JP4514703B2 - Rotation detection sensor - Google Patents
Rotation detection sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4514703B2 JP4514703B2 JP2005368538A JP2005368538A JP4514703B2 JP 4514703 B2 JP4514703 B2 JP 4514703B2 JP 2005368538 A JP2005368538 A JP 2005368538A JP 2005368538 A JP2005368538 A JP 2005368538A JP 4514703 B2 JP4514703 B2 JP 4514703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- rotation detection
- core wire
- partition wall
- output cable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 33
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 18
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 244000309464 bull Species 0.000 claims 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 12
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004093 laser heating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Description
この発明は、自動車の車輪速センサ、エンジン回転数センサなどの回転検出センサに関するものである。 The present invention relates to a rotation detection sensor such as an automobile wheel speed sensor or an engine speed sensor.
例えば、車輪速センサPは、図9、図10に示すように、その検出部aが樹脂製ホルダー(ボビン)2に取付けられ(設けられ)、有蓋筒状ケーシング1内にその開口から検出部aを実装したホルダー2を挿入し、その検出部aからのリード端子12に対の中継端子5を接続し、さらにその中継端子5を前記ホルダー基部端面から導出して出力ケーブル6に接続し、ケーシング開口部とホルダー露出部の全周を両者に亘り前記中継端子5及び出力ケーブル6の一部を埋設して樹脂被覆4した構成である(特許文献1参照)。
また、ケーシング1に検出部aを実装せずに、検出部aを直接に樹脂被覆4したり、中継端子5を介さずに、リード端子12に直接に出力ケーブル6を接続したりするものもある(特許文献2、3参照)。
Further, there is also a case in which the detection portion a is not directly mounted on the casing 1 but the detection portion a is directly coated with the
上記検出部aには、図10に示すように、磁界変動を検出するホールIC等の回転検出素子11から平行にリード端子12を導出し、その両リード端子12、12間にコンデンサ等の電子部品13を設けたものがある。
As shown in FIG. 10, a
この検出部aのリード端子12は、そのホルダー2にインサートした中継端子5に半田付け等により接続される。このとき、ホールIC11はホルダー2の孔2cに嵌められ、両リード端子12、12間にホルダーの突起2dが嵌って、検出部aがホルダー2内に位置決めされている。ホルダー2には、合成樹脂製の蓋7が嵌め込まれる。
The
この車輪速センサPは、図9に示すように、回転する被検出体Bに対向して設けられ、被検出体Bの回転による磁界変動を検出部aで検出して電気信号に変換し、その信号は、中継端子5、出力ケーブル6を介して外部の制御機器に伝えられる。被検出体Bには、周縁部に歯車状の歯を設けた強磁性体パルサーリングや、周縁部表面にS極とN極が周方向に交互に連続して現れるように着磁された磁石パルサーリングが使用される。この例では、磁石3をホルダー2に設けているため、強磁性体パルサーリングを採用する。
As shown in FIG. 9, the wheel speed sensor P is provided so as to face the rotating detection object B, detects a magnetic field variation due to rotation of the detection object B by the detection unit a, and converts it into an electrical signal. The signal is transmitted to an external control device via the
この種の車輪速センサPの製造において、通常、リード端子12に出力ケーブル6の芯線6aを接続するには、半田こてやレーザーの加熱による半田付けが採用される(図8参照)。その際、芯線6aとリード端子12の位置決めがなされていないと、両者12、6aの相対位置が定まらずに熱がうまく伝わらず、半田が十分に溶けずに馴染まないことがある。
In the manufacture of this type of wheel speed sensor P, in order to connect the
また、芯線6aは複数本の素線から成り(芯線6aが可撓線から成り)、その素線は解れ易く、その1本又は数本の素線が束から外側にはみ出す(飛び出す)場合がある。その素線が飛び出した状態で、樹脂被覆4を行うと、その素線が接続部から樹脂被覆4にはみ出してその外面に露出して気密性の劣化を招いたり、クラックの原因になったり、芯線同士が短絡したりする恐れがある。
Further, the
この発明は、芯線の素線のはみ出しを防止することを課題とする。 This invention makes it a subject to prevent the protrusion of the strand of a core wire.
上記課題を達成するために、この発明は、まず、上記ホルダーに、上記対のリード端子と上記出力ケーブルの対の芯線との両接続部の間に位置してその両者の接触を防止する隔壁を設けることとしたのである。
この隔壁により、対の芯線及びリード端子は確実に区画されて位置決めされる。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention firstly provides a partition wall, which is located between the connecting portions of the pair of lead terminals and the core wires of the output cable pair, and prevents the contact between the two. It was decided to provide.
By this partition wall, the pair of core wires and the lead terminals are reliably partitioned and positioned.
つぎに、この発明は、ホルダーに、前記両接続部の両側に前記芯線の外側への移動を阻止する壁を設けたのである。
この壁と上記隔壁の間に、芯線の先端部を挿入する(嵌める)ことにより、芯線が位置決めされる。この位置決めと上記隔壁による区画位置決めにより、芯線はリード端子との接続部に正確にセットし得る。
また、仮に、芯線の素線がはみ出していても、上記移動防止壁によって、それ以上の素線のはみ出しは阻止される。このため、芯線の素線が樹脂被覆の外面に露出したり、その素線が樹脂被覆内に深く入り込んだりすることもない。
Next, according to the present invention, the holder is provided with walls that prevent the core wire from moving outwardly on both sides of the connecting portions.
The core wire is positioned by inserting (fitting) the tip of the core wire between the wall and the partition wall. By this positioning and the partition positioning by the partition wall, the core wire can be accurately set at the connection portion with the lead terminal.
Further, even if the core wire protrudes, further protrusion of the core wire is prevented by the movement prevention wall. For this reason, the strand of the core wire is not exposed on the outer surface of the resin coating, and the strand does not penetrate deeply into the resin coating.
この発明によれば、芯線が位置決めされることにより、接合強度の高い半田接合を得ることができる。
また、芯線の素線が樹脂被覆の外面に露出したり、樹脂被覆に深く入り込むことも無いため、気密性の劣化を招いたり、クラックの原因になったり、芯線同士が短絡したりする恐れはない。
According to this invention, a solder joint with high joint strength can be obtained by positioning the core wire.
In addition, since the core wire is not exposed to the outer surface of the resin coating or penetrates deep into the resin coating, there is a risk of causing deterioration of airtightness, causing cracks, or shorting between the core wires. Absent.
この発明の実施形態としては、回転検出素子をホルダーに取付け、前記回転検出素子からその回転検出素子の対のリード端子を介して出力ケーブルを引き出し、前記回転検出素子、リード端子、ホルダーの全体及び出力ケーブルの一部を埋設して樹脂被覆した回転検出センサにおいて、前記ホルダーに、対のリード端子と出力ケーブルの対の芯線との両接続部の間に位置してその両者の接触を防止する隔壁を設けるとともに、ホルダーに、前記両接続部の両側に前記芯線の外側への移動を阻止する壁を設けた構成を採用することができる。 As an embodiment of the present invention, a rotation detection element is attached to a holder, an output cable is drawn from the rotation detection element via a pair of lead terminals of the rotation detection element, the rotation detection element, the lead terminal, the entire holder and In the rotation detection sensor in which a part of the output cable is embedded and resin-coated, the holder is located between the connecting portions of the pair of lead terminals and the core wire of the pair of the output cable to prevent contact between the two. While providing a partition, the structure which provided the wall which prevents the movement to the outer side of the said core wire in the both sides of the said both connection parts is employable.
この構成において、上記壁の内側面に突起を設け、この突起の上記隔壁側の面を、前記壁と隔壁の間のポケット部の内側に向かってその隔壁に近づく傾斜面として、上記芯線をポケット部に挿し込むにつれて、前記突起の傾斜面により芯線が隔壁側に寄せられてその隔壁に確実に沿うようにすることができる。芯線が隔壁に確実に沿えば、回転検出素子のリード端子との位置決めが容易となる。
これらの構成において、上記芯線を撚ったものとすれば、素線の解れもなくなるため、さらに、上記素線が樹脂被覆の外面に露出したり、樹脂被覆に深く入り込むことも無くなる。
In this configuration, a protrusion is provided on the inner side surface of the wall, and the surface of the protrusion on the partition side is an inclined surface that approaches the partition toward the inside of the pocket portion between the wall and the partition, and the core wire is formed into a pocket. As it is inserted into the part, the core wire is brought closer to the partition wall by the inclined surface of the projection, and can be surely along the partition wall. If the core wire reliably follows the partition, positioning with the lead terminal of the rotation detecting element becomes easy.
In these configurations, if the core wire is twisted, the strands are not broken, and further, the strands are not exposed to the outer surface of the resin coating and do not penetrate deeply into the resin coating.
一実施例を図1乃至図7に示し、この実施例の車輪速センサPは、図9、図10に示した車輪速センサPと同様に、検出部aを、磁界変動を検出するホールIC11から平行にリード端子であるリード片12を導出し、その両リード片12、12間にコンデンサ等の電子部品13を設けたものであるが、リード片12がホールIC11から直線状に伸びたものである。なお、上述と同一符号は同一物を示す。
An embodiment is shown in FIG. 1 to FIG. 7, and the wheel speed sensor P of this embodiment is similar to the wheel speed sensor P shown in FIG. 9 and FIG. A
樹脂成形品のホルダー20は、図3〜図7に示すように、その直方体の一面の前部にホールIC11の嵌合用凹部14が形成されている。そのホールIC嵌合用凹部14の両側には、ホールIC11の表面に嵌合する係止爪15が設けられており、図4に示すように、ホールIC11を凹部14にその前方から嵌めると(図5矢印参照)、係止爪15がホールIC11の側面突条11aに係止する(図4参照)。
As shown in FIGS. 3 to 7, the resin molded
また、ホルダー20の後部の壁にはリード片12の挿通孔16が形成されており(図1、図5参照)、この挿通孔16へのリード片12の挿し通しと上記ホールIC11の係止爪15による係止により、検出部aがホルダー20に確実に位置決めされてセット(ホールド)される。図中、8は、検出部aをホルダー20にセットした後、ホルダー20に嵌める係止具であり、この係止具8がホルダー20に嵌まることにより、検出部aがホルダー20に確実にホールドされる。
An
上記ホルダー20のリード片12と出力ケーブル6の対の可撓芯線6aとの両接続部9、9にはその間に位置してその両芯線6a、6aの接触を防止する隔壁22が設けられ、その隔壁22の上記両接続部9、9に向く面に、前記リード片12と芯線6aとを接続する半田付けcのフィレットを見易くするための切り欠き23が設けられている。この切り欠き23の深さ(図8において左右方向)は、半田付けcのフィレットを見易くし得る程度を考慮して適宜に選択する。このとき、芯線6a、6aの接触が防止される限りにおいて、両切り欠き23、23を繋げる(隔壁22を貫通させる)こともできる。
The connecting
また、その両接続部9、9のリード片12の後面のホルダー20に、その接続部9、9を半田付けする際の熱の逃げを防止する凹部24が設けられている。この凹部24は、図3に示すように、上下に貫通する必要はなく、リード片12と接するホルダー20の面のリード片12の支持に支障がない限りにおいて、所要の範囲でリード片12と接しないように窪みを設ければよい。
Further, the
さらに、ホルダー20の両接続部9、9の両側に前記可撓芯線6aの外側への移動を阻止する側壁25が設けられている。この側壁25は、ポケット部(側壁25と隔壁22で囲まれたスペース)25aを形成し、出力ケーブル6の両芯線6a、6aをリード片12、12にセットする際、そのポケット部25aに、出力ケーブル6先端の露出芯線6a、6aを挿し込んで位置決めし、その後、芯線6a、6aを隔壁22を挟むようにその隔壁22に沿わせる。そのとき、芯線6a、6aをポケット部25aに挿し込むにつれて、側壁25内側面の突起26の傾斜面26aにより芯線6a、6aが隔壁22側に寄せられてその隔壁22に確実に沿って(図7参照)、リード端子12と芯線6aが同一軸上に位置決めされる。
Further,
この検出部a付きホルダー20には、図8(a)に示すように、半田こてCにより、リード片12に可撓芯線6aが半田付けcによって接続される。その半田付けcの際、リード端子12と芯線6aが同一軸上に位置決めされているため、両者12、6aが確実に接合されるとともに、同図(a)に示すように、凹部24により、半田熱の拡散が防止されて、円滑な半田付けがなされる。また、同図(b)に示すように、切り欠き23により、その半田付けcのフィレットが見易いため、半田付けの良否の判断が容易である。さらに、その切り欠き23に半田cが入り込むことにより、芯線6aとリード端子12の接合強度も向上する。
As shown in FIG. 8A, the
そのリード片12に可撓芯線6aが接続された後、ホールIC11、リード片12、ホルダー20の全体、出力ケーブル6及び取付金具10の一部を埋設して樹脂被覆4を行って回転検出センサPを得る。
その樹脂成形の際、側壁25により、可撓芯線6aの外側への移動が阻止される。このとき、可撓芯線6a全体をねじってその解れを無くしておくことが好ましい。
After the
During the resin molding, the
また、図2に示すように、この車輪速センサPを取付ける際の位置決めリブeは、金型のパーティングラインTと異なる位置とする。これにより、パーティングラインTのバリによって、位置決めリブeが不明瞭になることがないため、図1に示すように、取付部材Aの孔Dに車輪速センサPを挿し通し、固定ブラケット10をビス止めする際、位置決めリブeでもって所定の正確な位置に車輪速センサPを取付けることができる。
Moreover, as shown in FIG. 2, the positioning rib e when attaching the wheel speed sensor P is set to a position different from the parting line T of the mold. Thus, the positioning rib e is not obscured by the burr of the parting line T. Therefore, as shown in FIG. 1, the wheel speed sensor P is inserted into the hole D of the mounting member A, and the fixing
ホルダー20への検出部aの取付け態様としては、図9に示すように、リード片12がくの字状に成ったものでも、係止爪15を設けることにより、樹脂被覆4を行う際の検出部aの浮き上がりを少なからず防止できる。なお、切り欠き23、凹部24、突起26は、支障がない限りにおいて、適宜に省略することもできる。
As shown in FIG. 9, the detection part a is attached to the
なお、実施例は、ケーシング1を設けずに、ホルダー20全体を直接に樹脂被覆4をしたものであったが、図9に示すホルダー2をケーシング1に嵌めて樹脂被覆4した車輪速センサPにおいても、この発明は採用できる。また、実施例は車輪速センサであったが、他の回転検出センサにおいても、この発明を採用し得ることは勿論である。
In the embodiment, the casing 1 is not provided and the
2、20 ホルダー
4 樹脂被覆
6 出力ケーブル
11 ホールIC(回転検出素子)
12 リード片(リード端子)
14 ホールIC嵌合用凹部
15 爪
22 隔壁
23 切り欠き
24 凹部
25 側壁
26 突起
26a 突起の傾斜面
a 検出部
e 位置決めリブ
A 取付部材
T 金型パーティングライン
P 車輪速センサ(回転検出センサ)
B 被検出体
2, 20
12 Lead piece (Lead terminal)
14 Hall
B Object to be detected
Claims (2)
上記壁(25、25)の内側面に突起(26)を設け、この突起(26)の上記隔壁(22)側の面は、前記壁(25、25)と隔壁(22)の間のポケット部(25a)の内側に向かってその隔壁(22)に近づく傾斜面(26a)となっており、上記芯線(6a、6a)をポケット部(25a)に挿し込むにつれて、前記突起(26)の傾斜面(26a)により芯線(6a、6a)が隔壁(22)側に寄せられてその隔壁(22)に確実に沿うようになっていることを特徴とする回転検出センサ。 A rotation detection element (11) for detecting a magnetic field variation due to rotation of the detection object (B) and converting it into an electric signal, a holder (20) to which the rotation detection element (11) is attached, and the rotation detection element (11) An output cable (6) drawn out of the holder (20) via a pair of lead terminals (12) of the rotation detecting element (11), and the pair of lead terminals provided on the holder (20) (12, 12) and a partition wall (22) which is located between both connection portions (9, 9) between the pair of core wires (6a, 6a) of the output cable (6) and prevents contact between the two, Walls (25, 25) provided on both sides of the connection portions (9, 9) of the holder (20) to prevent the core wire (6a) from moving outward, the rotation detection element (11), leads The terminal (12), the entire holder (20) and the output cable Made from Bull (6) of the buried part resin-coated and (4),
Projections on the inner surface of the upper Kikabe (25, 25) and (26) is provided, the partition wall (22) side of the projection (26) surface, said wall (25, 25) between the partition wall (22) It becomes the inclined surface (26a) which approaches the partition (22) toward the inside of a pocket part (25a), and said protrusion (26) as the said core wire (6a, 6a) is inserted in a pocket part (25a). A rotation detection sensor, characterized in that the core wires (6a, 6a) are brought closer to the partition wall (22) side by the inclined surface (26a) so as to be surely along the partition wall (22).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005368538A JP4514703B2 (en) | 2005-12-21 | 2005-12-21 | Rotation detection sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005368538A JP4514703B2 (en) | 2005-12-21 | 2005-12-21 | Rotation detection sensor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007170966A JP2007170966A (en) | 2007-07-05 |
JP4514703B2 true JP4514703B2 (en) | 2010-07-28 |
Family
ID=38297723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005368538A Active JP4514703B2 (en) | 2005-12-21 | 2005-12-21 | Rotation detection sensor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4514703B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110581389A (en) * | 2018-06-11 | 2019-12-17 | 丰田自动车株式会社 | cable connection structure |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5494084B2 (en) * | 2010-03-23 | 2014-05-14 | 株式会社デンソー | Manufacturing method of liquid level detection device |
DE102014013356A1 (en) * | 2014-09-08 | 2016-03-10 | Wabco Gmbh | Support for a sensor element, component group and speed sensor |
ES2862195T3 (en) | 2018-09-06 | 2021-10-07 | Frauscher Sensortechnik GmbH | Sensor layout |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000206130A (en) * | 1999-01-12 | 2000-07-28 | Honda Lock Mfg Co Ltd | Sensor device |
JP2004251629A (en) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Honda Lock Mfg Co Ltd | Sensor device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1123378A (en) * | 1997-06-27 | 1999-01-29 | Aisin Aw Co Ltd | Temperature sensor |
-
2005
- 2005-12-21 JP JP2005368538A patent/JP4514703B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000206130A (en) * | 1999-01-12 | 2000-07-28 | Honda Lock Mfg Co Ltd | Sensor device |
JP2004251629A (en) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Honda Lock Mfg Co Ltd | Sensor device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110581389A (en) * | 2018-06-11 | 2019-12-17 | 丰田自动车株式会社 | cable connection structure |
CN110581389B (en) * | 2018-06-11 | 2020-11-10 | 丰田自动车株式会社 | Cable connection structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007170966A (en) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5629618A (en) | Housing for a wheel speed sensor | |
JP4085079B2 (en) | Rotation detection sensor | |
US7190160B2 (en) | Rotation sensor | |
JPWO2014103499A1 (en) | Wheel speed sensor and wire harness | |
JP4514703B2 (en) | Rotation detection sensor | |
WO2014103469A1 (en) | Wheel speed sensor and wheel speed sensor manufacturing method | |
JPH0584865U (en) | Rotation sensor | |
JP4514701B2 (en) | Rotation detection sensor | |
JP3757145B2 (en) | Current sensor | |
JP4434885B2 (en) | motor | |
JP4681447B2 (en) | Rotation detection sensor | |
JP2005172687A (en) | Detecting sensor of magnetic variable | |
JP4514702B2 (en) | Rotation detection sensor | |
JP4118552B2 (en) | Electronic component holding structure and electronic component holding method | |
JP2007218862A (en) | Rotation detection sensor | |
JP2003124045A (en) | Current sensor | |
JP2003307522A (en) | Magnetic variable sensor | |
KR101672038B1 (en) | sensor structure for measuring speed of rotatory body | |
JP2009281856A (en) | Rotation sensor | |
JP4781297B2 (en) | Rotation detection sensor | |
JP4781073B2 (en) | Rotation detection sensor | |
EP3499249A1 (en) | Electronic component | |
US20070091580A1 (en) | Holding structure for electronic part | |
JP2016133066A (en) | Fuel injection valve with in-cylinder pressure sensor | |
JP2007240399A (en) | Electric current sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4514703 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |