JP4514419B2 - 炭化水素部分酸化用触媒、その製造方法および水素含有ガスの製造方法 - Google Patents
炭化水素部分酸化用触媒、その製造方法および水素含有ガスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4514419B2 JP4514419B2 JP2003296158A JP2003296158A JP4514419B2 JP 4514419 B2 JP4514419 B2 JP 4514419B2 JP 2003296158 A JP2003296158 A JP 2003296158A JP 2003296158 A JP2003296158 A JP 2003296158A JP 4514419 B2 JP4514419 B2 JP 4514419B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- oxide
- zirconium
- cerium
- partial oxidation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/323—Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
- C01B3/326—Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents characterised by the catalyst
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
炭化水素の部分酸化に用いる触媒としては、例えば、以下のような触媒が提案されている。
(1)炭化水素として汎用されているメタンあるいは天然ガスを部分酸化する場合、高いメタン転化率を得るためには、800℃以上の高温で部分酸化反応を行うのがよいとされているが、部分酸化反応時の反応熱により触媒層が著しく熱的負荷を受けるため経時的に触媒活性が低下する。
(2)部分酸化反応に伴って炭素生成反応(副反応)が生じ、この生成した析出炭素によって触媒活性が低下する。なお、このような炭素析出を防止するには、原料ガス中に水蒸気を添加すればよいが、水蒸気の添加は製造コストの上昇という問題を生じる。
(3)天然ガスの場合、原料ガス中に不可避的に硫黄分などの触媒毒が含まれているため、触媒が被毒されて経時的に触媒活性が低下する。なお、このような触媒被毒を防止するには、天然ガスを脱硫装置などで予め処理し、触媒毒を除去してから部分酸化反応を行うことが考えられるが、脱硫装置などの触媒毒除去装置を設けると部分酸化反応システム全体の構成が複雑化し、またメインテナンスコストも上昇するなどの問題が生じる。
(1)モノリス担体に(A)白金族元素、(B)ジルコニウム−セリウム複合酸化物および(C)耐火性無機酸化物を含有する触媒成分を担持させてなる炭化水素部分酸化用触媒であって、(A)の白金属元素が(C)の耐火性無機酸化物の一部または全部に0.4〜40質量%で担持されており、かつ、(B)のジルコニウム−セリウム複合酸化物中のジルコニウムとセリウムとの割合が、酸化ジルコニウム(ZrO2):酸化セリウム(CeO2)(質量比)として、100:2〜100:100であり、このジルコニウム−セリウム複合酸化物がさらにイットリウムを酸化物として成分(B)の全質量基準で0.1〜15質量%含有していることを特徴とする耐硫黄被毒性の炭化水素部分酸化用触媒。
(2)炭化水素と酸素及び触媒毒として硫黄分を含有する原料ガスを上記(1)の耐硫黄被毒性の炭化水素部分酸化用触媒に接触させて炭化水素を部分酸化し水素含有ガスを製造することを特徴とする水素含有ガスの製造方法。
(1)セリウム塩水溶液とジルコニウム塩水溶液とを混合した後、乾燥、焼成する。
(2)セリウム塩水溶液とジルコニウム塩水溶液とを混合し、アンモニウム化合物などを用いて共沈させた後、乾燥、焼成する。
(3)セリウム酸化物とジルコニウム酸化物とを混合した後、固相反応させる。
(4)セリウム酸化物にジルコニウム塩水溶液を浸した後、乾燥、焼成する、あるいはジルコニウム酸化物にセリウム塩水溶液を浸した後、乾燥、焼成する。
(5)活性アルミナなどの耐火性無機酸化物上にセリウム塩水溶液とジルコニウム塩水溶液とを含浸させた後、乾燥、焼成する。
白金属元素の担持量(質量%)=[(成分(A)の質量)/(成分(A)の質量+成分(A)を担持した成分(C)の質量)](×100)
成分(A)を上記範囲で使用することにより、部分酸化用触媒の耐熱性が向上し、触媒活性の低下を防止できるが、その担持量が多すぎると反応に寄与する成分(A)の有効活性点が減少するため、部分酸化反応時の反応効率が低下することがある。
<方法>
白金族元素を耐火性無機酸化物の一部または全部に担持させた後、この白金族元素を担持した耐火性無機酸化物を、白金族元素(A)を担持させてない残余の耐火性無機酸化物とジルコニウム−セリウム複合酸化物とともに、あるいはジルコニウム−セリウム複合酸化物とともにボールミルなどの粉砕機に供給し、湿式粉砕によってスラリーを調製し、このスラリーにモノリス担体を接触させた後、乾燥し、焼成する。
白金族元素源の水溶液を活性アルミナと接触させるには、含浸法、浸漬法、湿式吸着法、スプレー法、塗布法などの方法を適宜選択することができる。なかでも、含浸法が好適に用いられる。接触条件についても適宜最適な条件を選ぶことができる。例えば、大気圧下、あるいは減圧下に、そして必要に応じて加熱して、好ましくは室温〜90℃程度の温度で接触させればよい。
<測定方法>
完成触媒の被覆(コーティング)層をエレクトロン・プルーブ・マイクロ・アナライザ(Electron Probe Micro Analyzer)(EPMA)を用い、3000倍の倍率で、白金族元素のX線像を無作為に30ヶ所撮影し、これら写真中の粒子の径を測定し、その測定値に基づいて平均粒子径を求める。
参考例1
(担体)
断面積1平方センチ当たり400個のセルを有するコージェライト製ハニカム担体(日本碍子(株)製)を外径25.4mm、長さ77mm(担体容積39.0ml)に切り出して触媒(a)の担体とした。
(白金族元素担持活性アルミナ)
白金を22.727g含有するジニトロジアミン白金の硝酸水溶液およびロジウムを4.545g含有する硝酸ロジウム水溶液を混合した。この溶液に比表面積が160m2/gの活性アルミナ200gを含浸させた後、150℃で一晩(15時間)乾燥させて水分を除去した。乾燥後、粉体を空気中400℃で2時間焼成することにより、白金族元素12%(白金10%、ロジウム2%)を担持した活性アルミナを得た。
(ジルコニウム−セリウム複合酸化物)
市販の酸化ジルコニウム(比表面積100m2/g)に、酸化ジルコニウム(ZrO2):酸化セリウム(CeO2)(質量比)が100:35となるように硝酸セリウム水溶液を添加し、均一に混合した。得られた混合スラリーを120℃で乾燥させて水分を除去した後、空気中500℃で1時間焼成することによりジルコニウム−セリウム酸化物を得た。この酸化物は、X線回折分析の結果、酸化セリウムの結晶ピークは検出されなかったことから、ジルコニウム−セリウム複合酸化物であることを確認した。
酸化ジルコニウム(ZrO2):酸化セリウム(CeO2)(質量比)=100:35
モノリス担体1L当たりの触媒成分の使用量:251g
モノリス担体1L当たりの白金族元素の使用量:1.45g(白金1.21g、ロジウム0.24g)
触媒中の白金族元素:酸化セリウム(CeO2)の質量比=1:22
触媒中の酸化セリウム(CeO2):活性アルミナ質量比=1:4
活性アルミナへの白金族元素の担持量:12%
白金族元素担持活性アルミナのEPMA法測定平均粒子径:4μm
なお、白金族元素担持活性アルミナの分布写真によれば、この活性アルミナ粒子は均一に分散していた。
実施例1
(ジルコニウム−セリウム−イットリウム複合酸化物)
市販の酸化ジルコニウム(比表面積100m2/g)に、酸化ジルコニウム:酸化セリウム:酸化イットリウム(Y2O3)(質量比)が100:35:2となるように硝酸セリウム水溶液および硝酸イットリウムを添加し、均一に混合した。得られた混合スラリーを120℃で乾燥させて水分を除去した後、空気中500℃で1時間焼成することによりジルコニウム−セリウム−イットリウム酸化物を得た。この酸化物は、X線回折分析の結果、酸化ジルコニウムの結晶ピークのみが検出されたことから、ジルコニウム−セリウム−イットリウム複合酸化物であることを確認した。
酸化ジルコニウム:酸化セリウム:酸化イットリウム(Y2O3)(質量比)=100:35:2
モノリス担体1L当たりの触媒成分の使用量:248g
モノリス担体1L当たりの白金族元素の使用量:1.43g(白金1.19g、ロジウム0.24g)
触媒中の白金族元素:酸化セリウム(CeO2)の質量比=1:22
触媒中の酸化セリウム(CeO2):活性アルミナ質量比=1:4.1
活性アルミナへの白金族元素の担持量:12%
白金族元素担持活性アルミナのEPMA法測定平均粒子径:4μm
なお、白金族元素担持活性アルミナの分布写真によれば、この活性アルミナ粒子は均一に分散していた。
参考例1で調製した白金族元素担持活性アルミナ7.20gを秤量し、純水70gおよび酢酸4.2gとともにボールミルに入れ、12時間湿式粉砕した。この水性スラリーに、実施例1で調製したジルコニウム−セリウム−イットリウム複合酸化物73.2g、活性アルミナ(比表面積105m2/g)69.6gおよび純水63gを加え、さらに湿式粉砕を20時間継続して水性スラリーを調製した。
酸化ジルコニウム:酸化セリウム:酸化イットリウム(Y2O3)(質量比)=100:35:2
モノリス担体1L当たりの触媒成分の使用量:250g
モノリス担体1L当たりの白金族元素の使用量:1.44g(白金1.20g、ロジウム0.24g)
触媒中の白金族元素:酸化セリウム(CeO2)の質量比=1:22
触媒中の酸化セリウム(CeO2):活性アルミナ質量比=1:4.1
活性アルミナへの白金族元素の担持量:12%
触媒(c)のコーティング層を参考例1と同様にEPMAによって分析したところ、0.5μm以上の白金族元素担持活性アルミナ粒子は検出されなかった。
実施例1で調製したジルコニウム−セリウム−イットリウム複合酸化物73.2gおよび活性アルミナ(比表面積105m2/g)75.6gをボールミルに入れ、これに白金として0.80g含有するジニトロジアミン白金の硝酸水溶液およびロジウムとして0.40g含有する硝酸ロジウム水溶液を加え、さらに純水118gおよび酢酸3.5gを加えた後、20時間湿式粉砕を行い水性スラリーを調製した。
以下、上記水性スラリーを用い、参考例1と同様にして、モノリス担体上の触媒成分担持量が10.0gとなるようにして、触媒(d)を得た。
この触媒(d)の性状は次のとおりであった。
酸化ジルコニウム(ZrO2):酸化セリウム(CeO2):酸化イットリウム(Y2O3)(質量比)=100:35:2
モノリス担体1L当たりの触媒成分の使用量:256g
モノリス担体1L当たりの白金族元素の使用量:2.05g(白金1.37g、ロジウム0.68g)
触媒中の白金族元素:酸化セリウム(CeO2)の質量比=1:16
触媒中の酸化セリウム(CeO2):活性アルミナ質量比=1:4
白金族元素の担持量(白金族元素+活性アルミナ+ジルコニウム−セリウム−イットリウム複合酸化物合計量基準):0.8%
比較例2
(ジルコニウム−セリウム複合酸化物)
酸化ジルコニウム:酸化セリウムが100:1となるようにした以外は参考例1と同様にしてジルコニウム−セリウム複合酸化物を調製した。
酸化ジルコニウム:酸化セリウム(質量比)=100:1
モノリス担体1L当たりの触媒成分の使用量:255g
モノリス担体1L当たりの白金族元素の使用量:1.47g(白金1.22g、ロジウム0.25g)
触媒中の白金族元素:酸化セリウム(CeO2)の質量比=1:0.8
触媒中の酸化セリウム(CeO2):活性アルミナ質量比=1:105
活性アルミナへの白金族元素の担持量:12%
白金族元素担持活性アルミナのEPMA法測定平均粒子径:4μm
なお、白金族元素担持活性アルミナの分布写真によれば、この活性アルミナ粒子は均一に分散していた。
比較例3
(ジルコニウム−セリウム−イットリウム複合酸化物)
酸化ジルコニウム:酸化セリウム:酸化イットリウム(Y2O3)(質量比)が100:150:5となるようにした以外は実施例1と同様にしてジルコニウム−セリウム−イットリウム酸化物を得た。
酸化ジルコニウム:酸化セリウム:酸化イットリウム(Y2O3)(質量比)=100:150:5
モノリス担体1L当たりの触媒成分の使用量:253g
モノリス担体1L当たりの白金族元素の使用量:1.46g(白金1.22g、ロジウム0.24g)
触媒中の白金族元素:酸化セリウム(CeO2)の質量比=1:50
触媒中の酸化セリウム(CeO2):活性アルミナ質量比=1:1.8
活性アルミナへの白金族元素の担持量:12%
白金族元素担持活性アルミナのEPMA法測定平均粒子径:4μm
なお、白金族元素担持活性アルミナの分布写真によれば、この活性アルミナ粒子は均一に分散していた。
比較例4
(ジルコニウム−セリウム−イットリウム複合酸化物)
酸化ジルコニウム:酸化セリウム:酸化イットリウム(Y2O3)(質量比)が100:1:0.5となるようにした以外は実施例1と同様にしてジルコニウム−セリウム−イットリウム酸化物を得た。
この触媒(g)の性状は次のとおりであった。
酸化ジルコニウム:酸化セリウム:酸化イットリウム(Y2O3)(質量比)=100:1:0.5
モノリス担体1L当たりの触媒成分の使用量:252g
モノリス担体1L当たりの白金族元素の使用量:2.02g(白金1.35g、ロジウム0.67g)
触媒中の白金族元素:酸化セリウム(CeO2)の質量比=1:1
触媒中の酸化セリウム(CeO2):活性アルミナ質量比=1:24
白金族元素の担持量(白金族元素+活性アルミナ+ジルコニウム−セリウム−イットリウム複合酸化物合計量基準):0.8%
白金族元素担持活性アルミナのEPMA法測定平均粒子径:4μm
なお、白金族元素担持活性アルミナの分布写真によれば、この活性アルミナ粒子は均一に分散していた。
比較例5
参考例1において、ジルコニウム−セリウム複合酸化物に替えて酸化ジルコニウムと酸化セリウムの混合物(ZrO2:CeO2=100:35)を用いた以外は参考例1と同様にして比較用触媒(h)を製造した。
比較例6
参考例1において、ジルコニウム−セリウム複合酸化物を用いなかった以外は参考例1と同様にして比較用触媒(i)を製造した。
実施例3
触媒(a)〜(i)について、以下の加速耐久試験を行い、その耐久性を評価した。
メタン転化率(%)=(CO+CO2)/(CO+CO2+CH4))(×100)
(ここで、CO、CO2およびCH4は、それぞれ、反応管出口での一酸化炭素、二酸化炭素およびメタンの濃度を表す。)
水素選択率(%)=(1/2H2)/(CO+CO2)(×100)
(ここで、H2、COおよびCO2は、それぞれ、反応管出口での水素、一酸化炭素および二酸化炭素の濃度を表す。)
結果を表1および表2に示す。
触媒(a)と触媒(b)との比較により、ジルコニウム−セリウム複合酸化物にイットリウムを添加すると、メタン転化率の低下が抑制され、触媒の耐久性が更に向上することがわかる。
Claims (4)
- モノリス担体に(A)白金族元素、(B)ジルコニウム−セリウム複合酸化物および(C)耐火性無機酸化物を含有する触媒成分を担持させてなる炭化水素部分酸化用触媒であって、(A)の白金属元素が(C)の耐火性無機酸化物の一部または全部に0.4〜40質量%で担持されており、かつ、(B)のジルコニウム−セリウム複合酸化物中のジルコニウムとセリウムとの割合が、酸化ジルコニウム(ZrO2):酸化セリウム(CeO2)(質量比)として、100:2〜100:100であり、このジルコニウム−セリウム複合酸化物がさらにイットリウムを酸化物として成分(B)の全質量基準で0.1〜15質量%含有していることを特徴とする耐硫黄被毒性の炭化水素部分酸化用触媒。
- 白金族元素を担持した耐火性無機酸化物のEPMA法平均粒子径が0.5〜20μmの範囲にある請求項1記載の耐硫黄被毒性の炭化水素部分酸化用触媒。
- 炭化水素と酸素及び触媒毒として硫黄分を含有する原料ガスを請求項1の耐硫黄被毒性の炭化水素部分酸化用触媒に接触させて炭化水素を部分酸化し水素含有ガスを製造することを特徴とする水素含有ガスの製造方法。
- 原料ガスが更に水蒸気を含む請求項3載の水素含有ガスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003296158A JP4514419B2 (ja) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | 炭化水素部分酸化用触媒、その製造方法および水素含有ガスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003296158A JP4514419B2 (ja) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | 炭化水素部分酸化用触媒、その製造方法および水素含有ガスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005058972A JP2005058972A (ja) | 2005-03-10 |
JP4514419B2 true JP4514419B2 (ja) | 2010-07-28 |
Family
ID=34372158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003296158A Expired - Fee Related JP4514419B2 (ja) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | 炭化水素部分酸化用触媒、その製造方法および水素含有ガスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4514419B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20090072534A (ko) * | 2007-12-28 | 2009-07-02 | 삼성전자주식회사 | 비자연발화성 수성가스 쉬프트 반응 촉매 및 그 제조 방법 |
KR20110008253A (ko) * | 2008-04-22 | 2011-01-26 | 바스프 에스이 | 에탄올의 예비 개질화 방법 |
JP2010279911A (ja) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Nippon Shokubai Co Ltd | 水素製造用触媒、その触媒の製造方法およびその触媒を用いた水素の製造方法 |
JP6516862B2 (ja) * | 2015-10-27 | 2019-05-22 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法並びにそれを用いた排ガス浄化装置 |
JP6567168B2 (ja) | 2016-03-25 | 2019-08-28 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒及びその製造方法並びにそれを用いた排ガス浄化装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05221602A (ja) * | 1991-12-20 | 1993-08-31 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 合成ガスの製造方法 |
JPH05261286A (ja) * | 1992-03-17 | 1993-10-12 | Nissan Gaadoraa Shokubai Kk | 炭化水素水蒸気改質用触媒及びその製造方法 |
JP2002042851A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池システム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6436363B1 (en) * | 2000-08-31 | 2002-08-20 | Engelhard Corporation | Process for generating hydrogen-rich gas |
-
2003
- 2003-08-20 JP JP2003296158A patent/JP4514419B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05221602A (ja) * | 1991-12-20 | 1993-08-31 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 合成ガスの製造方法 |
JPH05261286A (ja) * | 1992-03-17 | 1993-10-12 | Nissan Gaadoraa Shokubai Kk | 炭化水素水蒸気改質用触媒及びその製造方法 |
JP2002042851A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005058972A (ja) | 2005-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100692411B1 (ko) | 탄화수소의 부분산화용 촉매, 촉매의 제조방법, 촉매를이용한 수소함유가스의 제조방법 및 촉매에 의해 제조된수소함유가스의 사용방법 | |
US20020147103A1 (en) | Enhanced stability water-gas shift reaction catalysts | |
JP4648567B2 (ja) | オートサーマルリフォーミング触媒および燃料電池用燃料ガスの製造方法 | |
CA2629078C (en) | Process conditions for pt-re bimetallic water gas shift catalysts | |
JP2005529824A (ja) | 水−気体転化用白金族金属触媒のメタン化活性の抑制 | |
JP4648566B2 (ja) | オートサーマルリフォーミング触媒および燃料電池用燃料ガスの製造方法 | |
AU2004224919B2 (en) | Modifying catalyst for partial oxidation and method for modification | |
JP2010279911A (ja) | 水素製造用触媒、その触媒の製造方法およびその触媒を用いた水素の製造方法 | |
JP2012061398A (ja) | 水素製造用触媒、その触媒の製造方法およびその触媒を用いた水素の製造方法 | |
WO2007043571A1 (ja) | 炭化水素の部分酸化用触媒 | |
JP4514419B2 (ja) | 炭化水素部分酸化用触媒、その製造方法および水素含有ガスの製造方法 | |
JP2012061399A (ja) | 水素製造用触媒、その触媒の製造方法およびその触媒を用いた水素の製造方法 | |
JP2013017913A (ja) | 水蒸気改質触媒及び該触媒を用いた水素製造方法 | |
WO2003051493A2 (en) | Platinum group metal promoted copper oxidation catalysts and methods for carbon monoxide remediation | |
JP4088193B2 (ja) | 炭化水素部分酸化用触媒及び該触媒の製造方法、並びに該触媒を用いた水素含有ガスの製造方法 | |
JP4875295B2 (ja) | 部分酸化用改質触媒および改質方法 | |
JP2007516825A (ja) | 改質触媒 | |
JP2005044651A (ja) | 水素リッチガスの製造方法 | |
WO2023026775A1 (ja) | 触媒構造体、燃料改質方法および燃料改質システム | |
JP2005131496A (ja) | オートサーマル改質用触媒および該触媒を用いた改質方法 | |
WO2022158473A1 (ja) | 燃料改質触媒、燃料改質方法および燃料改質装置 | |
WO2016139936A1 (ja) | 水蒸気改質触媒、それを用いた水蒸気改質方法、及び水蒸気改質反応装置 | |
JP2006181481A (ja) | 一酸化炭素選択酸化触媒およびその製造方法 | |
JP2003275589A (ja) | 一酸化炭素変成触媒およびそれを用いた水素精製装置 | |
JP2006181475A (ja) | 一酸化炭素選択酸化触媒およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100202 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |