JP4513985B2 - 基板処理装置 - Google Patents
基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4513985B2 JP4513985B2 JP2006077724A JP2006077724A JP4513985B2 JP 4513985 B2 JP4513985 B2 JP 4513985B2 JP 2006077724 A JP2006077724 A JP 2006077724A JP 2006077724 A JP2006077724 A JP 2006077724A JP 4513985 B2 JP4513985 B2 JP 4513985B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- substrate
- chamber
- processing apparatus
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
図1は、本発明の第一の実施形態に係る基板処理装置の構成を示す断面図である。本実施形態に係る基板処理装置は、チャンバー内に配置された基板に対して暴露処理用ガスを均一に吹き付ける装置である。
1.レジストが有機溶剤に溶解する場合
(a)有機溶剤
具体例として、有機溶剤を上位概念としての有機溶剤と、それを具体化した下位概念の有機溶剤とに分けて示す。(Rはアルキル基又は置換アルキル基、Arはフェニル基又はフェニル基以外の芳香環を示す)
・アルコール類(R−OH)
・アルコキシアルコール類
・エーテル類(R−O−R、Ar−O−R、Ar−O−Ar)・エステル類
・ケトン類
・グリコール類
・アルキレングリコール類
・グリコールエーテル類
上記有機溶剤の具体例としては、次のようなものがある。
・CH3OH、C2H5OH、CH3(CH2)XOH
・イソプロピルアルコール(IPA)
・エトキシエタノール
・メトキシアルコール
・長鎖アルキルエステル
・モノエタノールアミン(MEA)
・アセトン
・アセチルアセトン
・ジオキサン
・酢酸エチル
・酢酸ブチル
・トルエン
・メチルエチルケトン(MEK)
・ジエチルケトン
・ジメチルスルホキシド(DMSO)
・メチルイソブチルケトン(MIBK)
・ブチルカルビトール
・n−ブチルアセテート(nBA)
・ガンマーブチロラクトン
・エチルセロソルブアセテート(ECA)
・乳酸エチル
・ピルビン酸エチル
・2−ヘプタノン(MAK)
・3−メトキシブチルアセテート
・エチレングリコール
・プロピレングリコール
・ブチレングリコール
・エチレングリコールモノエチルエーテル
・ジエチレングリコールモノエチルエーテル
・エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート
・エチレングリコールモノメチルエーテル
・エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート
・エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル
・ポリエチレングリコール
・ポリプロレングリコール
・ポリブチレングリコール
・ポリエチレングリコールモノエチルエーテル
・ポリジエチレングリコールモノエチルエーテル
・ポリエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート
・ポリエチレングリコールモノメチルエーテル
・ポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート
・ポリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル
・メチル−3−メトキシプロピオネート(MMP)
・プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)
・プロピレングリコールモノプロピルエーテル(PGP)
・プロピレングリコールモノエチルエーテル(PGEE)
・エチル−3−エトキシプロピオネート(FEP)
・ジプロピレングリコールモノエチルエーテル
・トリプロピレングリコールモノエチルエーテル
・ポリプロピレングリコールモノエチルエーテル
・プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート
・3−メトキシプロピオン酸メチル
・3−エトキシプロピオン酸エチル
・N−メチル−2−ピロリドン(NMP)
2.レジストが水溶性の場合
(a)水
(b)水を主成分とする水溶液
本願発明者は、本実施形態に係る基板処理装置100及び暴露処理用ガス33を用いて、以下のように、実際に基板上にパターニングされた塗布膜をリフローさせた。
(1)暴露処理用ガス及び流量:処理液蒸気5L/min、N2ガス5L/min
(2)暴露処理用ガス温度:22℃
(3)昇降ステージ11とガス吹き出し板21との間隔:10mm
(4)昇降ステージ11の温度:26℃
(5)暴露処理チャンバー101内の処理圧力:+0.2KPa
図4からわかるように、塗布膜パターンのリフロー距離はリフロー時間に対してほぼリニアな関係で変化する。従って、リフロー距離はリフロー時間で制御することが可能である。
Txs=|(Tmean―Tx)/Tmean|
図5からわかるように、暴露処理用ガス33の流量が2乃至10L/minの間では、基板1内におけるリフロー距離のばらつきが約5%と極めて良い結果が得られた。
(1)暴露処理用ガス及び流量:処理液蒸気2乃至10L/min、窒素ガス2乃至10L/min
(2)暴露処理用ガス温度:20乃至26℃
(3)昇降ステージ11とガス吹き出し板21との間隔:5乃至15mm
(4)昇降ステージ11の温度:24乃至26℃
(5)暴露処理チャンバー101内の処理圧力−1乃至+2KPa
本実施形態に係る基板処理装置100はレジストのリフローを行うための装置として説明したが、基板処理装置100は、レジストのリフロー以外の使用目的に用いることも可能である。例えば、半導体基板の表面を酸洗浄したり、あるいは、基板に対するレジストの密着性向上のために使用することも可能である。このような場合には、次のような薬液が使用される。
(A)酸を主成分とする溶液(表面洗浄用)
・塩酸
・弗化水素
・その他酸溶液
(B)無機−有機混合溶剤(有機膜の密着力強化に用いる場合)
・ヘキサメチルジシラザン等のシランカップリング剤
(第二の実施形態)
図8は、第二の実施形態に係る基板処理装置の構成を示す断面図である。本実施形態に係る基板処理装置200は、第一の実施形態に係る基板処理装置100と同様に、チャンバー内に配置された基板に対して暴露処理用ガスを均一に吹き付ける装置である。
上述の第一の実施形態に係る基板処理装置100及び第二の実施形態に係る基板処理装置200の構造は上記の構造に限定されるものではなく、以下に述べるように、種々の変更が可能である。
図11は、第三の実施形態に係る基板処理装置の構成を示す断面図である。本実施形態に係る基板処理装置300は、第一の実施形態に係る基板処理装置100と同様に、チャンバー内に配置された基板に対して暴露処理用ガスを均一に吹き付ける装置である。
図12は、本発明の第四の実施形態に係る基板処理装置の構成を示す断面図である。第一の実施形態に係る基板処理装置100がチャンバー内に配置された基板に対して暴露処理用ガスを均一に吹き付ける装置であったのに対して、本実施形態に係る基板処理装置400は、チャンバー内に配置された基板に対して暴露処理用ガスを均一に吹き付けるとともに、基板に対してドライエッチング又はアッシング処理をも行う装置である。
図13は、本発明の第五の実施形態に係る基板処理装置の構成を示す断面図である。本実施形態に係る基板処理装置500は、チャンバー内に配置された基板に対して暴露処理用ガスを均一に吹き付ける装置として構成することができ、あるいは、暴露処理とドライエッチング又はアッシング処理との双方を行う装置としても構成することができる。
図14は、本発明の第六の実施形態に係る基板処理装置の構成を示す概略図である。本実施形態に係る基板処理装置600は、処理対象の基板を大気中から暴露処理チャンバーに移送し、処理終了後に、基板を暴露処理チャンバーから再び大気中に戻すまでのプロセスを連続して行うことを可能にする装置である。
10 下部チャンバー
11 昇降ステージ
20 上部チャンバー
21 ガス吹き出し板
23 ガス拡散部材
24 ガス導入管
31 蒸気発生装置
32 ガス配管
33 暴露処理用ガス
34 可動式ガス導入管
36 ガス吹き付け体
100 第一の実施形態に係る基板処理装置
101 暴露処理チャンバー
110 ガス吹き付け機構
103 隔壁
112、221 温度調節液
120 ガス導入機構
121 O−リング
200 第二の実施形態に係る基板処理装置
300 第三の実施形態に係る基板処理装置
400 第四の実施形態に係る基板処理装置
410 上部電極
411 上部電極配線
412、424 アース
420 下部電極
421 下部電極配線
422 コンデンサ
423 RF高周波電源
500 第五の実施形態に係る基板処理装置
600 第六の実施形態に係る基板処理装置
601 処理チャンバー
602 減圧搬送チャンバー
603 圧力調整搬送チャンバー
604 基板搬入搬出用移載機構
Claims (15)
- チャンバー内に配置された基板に暴露処理用ガスを吹き付けて、前記基板上の有機膜を溶解させることによりリフローさせる処理を実行可能な基板処理装置であって、
複数のガス導入口と少なくとも一つのガス排気口とを有するチャンバーと、
前記ガス導入口を介して前記チャンバー内に暴露処理用ガスを導入するガス導入手段と、
ガス分配手段と、
を備え、
前記ガス分配手段は、前記チャンバーの内部空間を、前記暴露処理用ガスが前記ガス導入口を介して導入される第一の空間と、前記基板が配置されている第二の空間とに分離し、
前記ガス分配手段には、前記第一の空間と前記第二の空間とを連通させる複数個の開口が形成されており、
前記ガス分配手段は、前記第一の空間に導入された前記暴露処理用ガスを前記開口を介して前記第二の空間に導入させるものであり、
前記第一の空間は、前記ガス導入口を所定数ごとに隔壁で囲むことにより、複数の小空間に分割され、前記隔壁には、隣り合う小空間を相互に連通させる孔或いは隙間が形成されていることを特徴とする基板処理装置。 - チャンバー内に配置された基板に暴露処理用ガスを吹き付けて、前記基板上の有機膜を溶解させることによりリフローさせる処理を実行可能な基板処理装置であって、
複数のガス導入口と少なくとも一つのガス排気口とを有するチャンバーと、
前記ガス導入口を介して前記チャンバー内に暴露処理用ガスを導入するガス導入手段と、
ガス分配手段と、
を備え、
前記ガス分配手段は、前記チャンバーの内部空間を、前記暴露処理用ガスが前記ガス導入口を介して導入される第一の空間と、前記基板が配置されている第二の空間とに分離し、
前記ガス分配手段には、前記第一の空間と前記第二の空間とを連通させる複数個の開口が形成されており、
前記ガス分配手段は、前記第一の空間に導入された前記暴露処理用ガスを前記開口を介して前記第二の空間に導入させるものであり、
前記暴露処理用ガスは、少なくとも有機溶剤からなる成分を含有し、
前記第一の空間は、前記ガス導入口を所定数ごとに隔壁で囲むことにより、複数の小空間に分割され、前記隔壁には、隣り合う小空間を相互に連通させる孔或いは隙間が形成されていることを特徴とする基板処理装置。 - 前記有機溶剤には、(1)アルコール類(R−OH)、(2)アルコキシアルコール類、(3)エーテル類(R−O−R、Ar−O−R、Ar−O−Ar)、(4)エステル類、(5)ケトン類、(6)グリコール類、(7)アルキレングリコール類及び(8)グリコールエーテル類のうちの少なくとも何れか一つ(ただし、(1)及び(2)において、Rはアルキル基又は置換アルキル基、Arはフェニル基又はフェニル基以外の芳香環を示す)が含有されることを特徴とする請求項2に記載の基板処理装置。
- 前記ガス導入口毎にガス流量制御機構を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の基板処理装置。
- 前記第一の空間の内部に配置され、前記ガス導入口を介して導入された前記暴露処理用ガスを拡散させ、前記暴露処理用ガスの濃度を均一にするための拡散部材をさらに備えることを特徴とする請求項1、2又は4に記載の基板処理装置。
- 前記ガス分配手段はその中心を中心として回転可能に形成されていることを特徴とする請求項1、2、4又は5に記載の基板処理装置。
- 前記基板が載置されるステージが、上下動可能に形成されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の基板処理装置。
- 前記基板が載置されるステージが、その軸心の周りに回転可能に形成されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の基板処理装置。
- 前記チャンバー内に配置された基板と前記ガス分配手段との間隔が5乃至15mmに設定されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記チャンバー内の圧力を、大気圧を0KPaとして−50乃至+50KPaの範囲内の処理圧力にして、前記処理を行う機能を有することを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の基板処理装置。
- 前記チャンバー内の圧力を、大気圧を0KPaとして−20乃至+20KPaの範囲内の処理圧力にして、前記処理を行う機能を有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記チャンバー内の圧力を、大気圧を0KPaとして−5乃至+5KPaの範囲内の処理圧力にして、前記処理を行う機能を有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記ガス排気口の開度を調節する開度調節機構を備え、該開度調節機構により前記ガス排気口の開度を調整することによって、前記チャンバー内を設定された処理圧力に維持するように構成されていることを特徴とする請求項10乃至12の何れか一項に記載の基板処理装置。
- 前記処理圧力を±0.1KPaの誤差範囲内に制御する機能を有することを特徴とする請求項10乃至13のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 少なくとも50L/min以上の排気能力を有することを特徴とする請求項10乃至14のいずれか一項に記載の基板処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006077724A JP4513985B2 (ja) | 2001-08-28 | 2006-03-20 | 基板処理装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001258187 | 2001-08-28 | ||
JP2006077724A JP4513985B2 (ja) | 2001-08-28 | 2006-03-20 | 基板処理装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004042578A Division JP2004207751A (ja) | 2001-08-28 | 2004-02-19 | 基板処理装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006245593A JP2006245593A (ja) | 2006-09-14 |
JP4513985B2 true JP4513985B2 (ja) | 2010-07-28 |
Family
ID=37051586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006077724A Expired - Fee Related JP4513985B2 (ja) | 2001-08-28 | 2006-03-20 | 基板処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4513985B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9739751B2 (en) | 2015-02-05 | 2017-08-22 | International Business Machines Corporation | Devices for trapping and controlling microparticles with radiation |
Citations (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS516677A (en) * | 1974-06-17 | 1976-01-20 | Ibm | Fuotorejisuto masukunokeiseihoho |
JPS51150279A (en) * | 1975-06-09 | 1976-12-23 | Ibm | Method of manufacturing patterned resist mask |
JPS62165934A (ja) * | 1986-01-17 | 1987-07-22 | Tokyo Electron Ltd | アッシング方法 |
JPS62219923A (ja) * | 1986-03-20 | 1987-09-28 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS6343322A (ja) * | 1986-08-08 | 1988-02-24 | Tokyo Electron Ltd | アツシング装置 |
JPS6381822A (ja) * | 1986-09-25 | 1988-04-12 | Tokyo Electron Ltd | アッシング装置 |
JPS6381823A (ja) * | 1986-09-25 | 1988-04-12 | Tokyo Electron Ltd | アツシング装置 |
JPH0210828A (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | エッチング装置及びその方法 |
JPH0246725A (ja) * | 1988-08-08 | 1990-02-16 | Teru Kyushu Kk | アッシング装置及びアッシング方法 |
JPH0296765A (ja) * | 1988-10-03 | 1990-04-09 | Teru Kyushu Kk | アッシング方法 |
JPH0319318A (ja) * | 1989-06-16 | 1991-01-28 | Tokyo Erekutoron Kyushu Kk | 被処理体処理装置 |
JPH05102024A (ja) * | 1991-10-08 | 1993-04-23 | Tokyo Electron Ltd | 処理装置 |
JPH05183041A (ja) * | 1991-11-09 | 1993-07-23 | Tokyo Electron Ltd | 処理装置 |
JPH05275325A (ja) * | 1992-03-26 | 1993-10-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH05335239A (ja) * | 1992-05-27 | 1993-12-17 | Tokyo Electron Ltd | 成膜装置 |
JPH0611343U (ja) * | 1992-07-10 | 1994-02-10 | ウシオ電機株式会社 | レジスト膜のアッシング装置 |
JPH0714822A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-17 | Nec Corp | 半導体装置の製造装置 |
JPH0927398A (ja) * | 1995-07-10 | 1997-01-28 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ処理装置 |
JPH1050670A (ja) * | 1996-08-01 | 1998-02-20 | Hitachi Ltd | 有機物除去方法 |
JPH11214286A (ja) * | 1998-01-23 | 1999-08-06 | Matsushita Electron Corp | 感光性樹脂膜の密着性強化材料の気化供給装置、および半導体ウエハの前処理方法 |
JP2000294538A (ja) * | 1999-04-01 | 2000-10-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 真空処理装置 |
-
2006
- 2006-03-20 JP JP2006077724A patent/JP4513985B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS516677A (en) * | 1974-06-17 | 1976-01-20 | Ibm | Fuotorejisuto masukunokeiseihoho |
JPS51150279A (en) * | 1975-06-09 | 1976-12-23 | Ibm | Method of manufacturing patterned resist mask |
JPS62165934A (ja) * | 1986-01-17 | 1987-07-22 | Tokyo Electron Ltd | アッシング方法 |
JPS62219923A (ja) * | 1986-03-20 | 1987-09-28 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS6343322A (ja) * | 1986-08-08 | 1988-02-24 | Tokyo Electron Ltd | アツシング装置 |
JPS6381822A (ja) * | 1986-09-25 | 1988-04-12 | Tokyo Electron Ltd | アッシング装置 |
JPS6381823A (ja) * | 1986-09-25 | 1988-04-12 | Tokyo Electron Ltd | アツシング装置 |
JPH0210828A (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | エッチング装置及びその方法 |
JPH0246725A (ja) * | 1988-08-08 | 1990-02-16 | Teru Kyushu Kk | アッシング装置及びアッシング方法 |
JPH0296765A (ja) * | 1988-10-03 | 1990-04-09 | Teru Kyushu Kk | アッシング方法 |
JPH0319318A (ja) * | 1989-06-16 | 1991-01-28 | Tokyo Erekutoron Kyushu Kk | 被処理体処理装置 |
JPH05102024A (ja) * | 1991-10-08 | 1993-04-23 | Tokyo Electron Ltd | 処理装置 |
JPH05183041A (ja) * | 1991-11-09 | 1993-07-23 | Tokyo Electron Ltd | 処理装置 |
JPH05275325A (ja) * | 1992-03-26 | 1993-10-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH05335239A (ja) * | 1992-05-27 | 1993-12-17 | Tokyo Electron Ltd | 成膜装置 |
JPH0611343U (ja) * | 1992-07-10 | 1994-02-10 | ウシオ電機株式会社 | レジスト膜のアッシング装置 |
JPH0714822A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-17 | Nec Corp | 半導体装置の製造装置 |
JPH0927398A (ja) * | 1995-07-10 | 1997-01-28 | Tokyo Electron Ltd | プラズマ処理装置 |
JPH1050670A (ja) * | 1996-08-01 | 1998-02-20 | Hitachi Ltd | 有機物除去方法 |
JPH11214286A (ja) * | 1998-01-23 | 1999-08-06 | Matsushita Electron Corp | 感光性樹脂膜の密着性強化材料の気化供給装置、および半導体ウエハの前処理方法 |
JP2000294538A (ja) * | 1999-04-01 | 2000-10-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 真空処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006245593A (ja) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3886424B2 (ja) | 基板処理装置及び方法 | |
TWI480949B (zh) | Substrate handling device and sprinkler | |
JP4985183B2 (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法並びに記憶媒体 | |
KR20060128843A (ko) | 기판에 재료를 성막하는 방법 | |
KR20180133007A (ko) | 열 처리 장치 및 이를 이용한 막 제조 방법 | |
WO2020008831A1 (ja) | 基板熱処理装置及び基板熱処理方法 | |
JP4513985B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP3808472B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP3808473B2 (ja) | 基板処理装置 | |
TW202217041A (zh) | 設計用於半導體處理腔室的非對稱排氣泵送板 | |
JP3808474B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP2006261683A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2004207751A (ja) | 基板処理装置及び方法 | |
JP2004186705A (ja) | 基板処理装置 | |
JP3847473B2 (ja) | 基板熱処理装置および基板熱処理方法 | |
JP2008060303A (ja) | 熱処理装置 | |
KR102701135B1 (ko) | 가스 공급 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치 | |
KR20050104440A (ko) | 건식식각장치의 포커스링 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060320 |
|
A59 | Written plea |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A59 Effective date: 20060411 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060411 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070416 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20080828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100217 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100225 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100421 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4513985 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100504 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |