JP4512256B2 - Electronic device case and amplification device - Google Patents
Electronic device case and amplification device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4512256B2 JP4512256B2 JP2000350084A JP2000350084A JP4512256B2 JP 4512256 B2 JP4512256 B2 JP 4512256B2 JP 2000350084 A JP2000350084 A JP 2000350084A JP 2000350084 A JP2000350084 A JP 2000350084A JP 4512256 B2 JP4512256 B2 JP 4512256B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- case
- electronic device
- box
- assembled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003321 amplification Effects 0.000 title claims 7
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 title claims 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子機器を構成する各種電子部品を内部に収納するために、導電性材料からなる複数の部材にて箱状に組み立てられる電子機器ケース、及び、このケースを用いた増幅装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、各種電子機器を収納するのに用いられる電子機器ケースは、通常、シールド性を持たせるために、導電性を有する材料(導電性を有する金属、若しくはメッキ、コーティング、蒸着等によって表面に導電性を有する金属層を形成した合成樹脂等)を用いて、略直方体形状の箱状に形成されている。
【0003】
また、電子機器ケースは、内部に電子機器を構成する各種電子部品を収納する必要があるため、直方体を形成する6面の内の一つを開口させた箱形部材と、その箱形部材の開口面を閉塞するように箱形部材に組み付けられる板状部材とから構成され、箱形部材の内部に各種電子部品を収納した後、箱形部材の開口面を板状部材にて閉塞することにより、内部を電磁的に密封するようにされている。
【0004】
ところで、この種のケースに収納される電子機器には、各種信号を入出力する必要があるため、ケースの構成部材(つまり箱形部材や板状部材)には、信号入出力用の端子が組み付けられる。また、ケース内部に収納される電子機器が増幅回路のような能動回路である場合には、外部から電源を供給する必要があるため、ケースの構成部材には、給電用の端子や給電用の電源コードを挿通するための部材が組み付けられる。
【0005】
このため、ケース内部に電子機器を構成する電子部品を収納する際には、単に箱形部材に回路基板等の各種電子部品を収納して箱形部材の開口面を板状部材で閉塞するだけではだめで、ケース内部に収納される電子部品(増幅回路等の各種機能回路が形成された回路基板)と信号入出力用の端子との接続、更には、ケース内部に収納される電子部品(電源トランスや電源回路が形成された回路基板)と給電用の端子若しくは電源コードとの接続が必要であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の電子機器ケースは、上記のように、箱の一つの面を開口させた箱形部材と、その開口面を閉塞するための板状部材との2つの部材にて構成されているため、例えば、箱形部材に電子部品を収納してから電子部品と端子(若しくは電源コード)との接続作業を行うようにすると、その接続作業に手間がかかり、組み付け時の工数が大きくなってしまうという問題があった。特に、小型化が要求される電子機器では、増幅回路等の機能回路を形成した回路基板や、電源回路基板を、平行に配置することが行われているが、このような電子機器では、各基板毎に端子(若しくは電源コード)との接続作業を行う必要があり、しかも、箱形部材の開口面積も小さくなるため、ケース内への電子部品の組み付け作業が極めて面倒になってしまう。
【0007】
一方、ケース内に電子部品を収納する方法として、組み付け用のシャーシを利用して、板状部材に全ての電子部品を組み付けた後、その電子部品を覆うように箱形部材を被せる方法もある。そしてこの方法によれば、電子部品の組み付け時に邪魔になるものは無いため、組み付け時の作業性は向上できるものの、全ての電子部品を板状部材に組み付けることから、その組付けに利用するシャーシ等の組付用部品が多くなり、結果的に、工数アップ、コストアップを招くという問題がある。またこの場合、ケース内に収納する部品点数が増加するため、電子機器を小型化することができないという問題もある。
【0008】
また、例えば、上記ケースを用いて構成される電子機器が、テレビ放送の受信信号やCATVシステムからの伝送信号を増幅する増幅装置である場合、増幅後の信号の出力端子近傍に給電用の端子や電源コードを配置すると、出力端子から漏れ出た高周波信号が内部の電源ラインを通って、増幅回路の信号入力側に回り込み、増幅回路が発振することがある。このため、上記ケースを用いてこの種の増幅装置を構成する際には、ケースに組み付けられる信号出力用の端子と給電用の端子(若しくは電源コード)とをできるだけ離す必要があるが、このために、これら各端子(若しくは電源コード)を、ケースの異なる面に夫々組み付けるようにすると、各端子(若しくは電源コード)とケース内に収納される電子部品との接続作業がより面倒になるという問題もあった。
【0009】
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、電子機器を構成する各種電子部品を内部に収納する際の組み付け作業を容易に行うことができる電子機器ケース、及び、このケースを用いて容易に組み立てられる増幅装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
かかる目的を達成するためになされた請求項1記載の電子機器ケースにおいては、このケースを構成する外壁面の内、面積が最も大きい第1面と第1面に隣接する第2面との2面が開口するように形成された箱形部材と、箱形部材の一方の開口面である第1面を閉塞するように箱形部材に組み付けられる板状の第1部材と、箱形部材の他方の開口面である第2面を閉塞するように箱形部材に組み付けられる板状の第2部材との3つの部材から構成され、第2部材には、信号入力又は出力用の端子が突設されている。
【0011】
このため、本発明の電子機器ケースによれば、一つの面だけが開口した箱形部材と板状部材との2つの部材から構成される従来の電子機器ケースに比べて、箱形部材の開口面積を大きくすることができる。よって、本発明によれば、ケース内部に電子部品を収納して電子機器を構成する場合の組み付け作業を簡単に行うことができ、組み付け時の工数を少なくすることができる。
【0012】
また例えば、電子機器の小型化を図るために、2種類の回路基板をケース内に平行に配置するような場合には、ケースを構成する第1部材に一方の回路基板を組み付け、他方の回路基板を箱形部材若しくは第2部材に組み付ける、といったことができ、従来のように各回路基板を箱形部材に順に組み付ける必要がないので、これによっても、電子機器の組み立て作業を簡単にすることができる。
【0013】
また組み付け時の作業性を向上するために、従来のように板状部材(第1部材若しくは第2部材)に全ての電子部品を組み付けるようにする必要もないので、その組付けに利用する組付用部品が多くなることはない。よって、本発明によれば、ケース内に収納する部品点数を必要最小限に抑えて、電子機器の小型化を図ることもできる。
【0014】
また、請求項1に記載の電子機器ケースにおいては、箱形部材及び第1部材の少なくとも一方に、第1部材の板面に沿って延設された鍔部が形成されており、この鍔部には、取付対象となる壁面にねじ止めするためのねじ孔が穿設されている。このため、本発明の電子機器ケースによれば、鍔部を利用して所望の壁に固定することができる。
【0015】
次に、請求項2に記載の電子機器ケースにおいては、ケース内への信号入力又は出力用の端子が、第2部材の板面において、第1部材が配置されるケースの裏面寄りの部分と、第1部材と対向する箱形部材の板面であるケースの表面寄りの部分とに、複数分散して配置されている。そして、これら複数の端子の内、ケースの裏面寄り部分に配置される端子は、ケースの表面寄り部分に配置される端子に比べて、第2部材の板面からの突出長さが長くなっている。
【0016】
このため、請求項2に記載の電子機器ケースによれば、鍔部を利用してケースを所望の壁に固定した場合や、第1部材を下にして所望の場所に固定した場合に、各端子への信号線の接続がし易くなり、電子機器使用時の配線作業を容易に行うことが可能となる。
【0017】
ここで、第2部材に組み付けられる端子は、ケース内部の電子部品に各種信号を入出力するためのものであるが、ケース内部に収納される電子部品が増幅回路等の能動回路を構成するものであり、これを動作させるために外部から電源コードを介して電源(例えば商用電源)を供給する必要がある場合には、請求項3に記載のように、その給電用の電源コードをケース内部に引き込む電源コード挿通孔を、箱形部材を構成する板面の内、第2部材と対向する板面に穿設するとよい。
【0018】
つまり、このようにすれば、電源コードは第2部材に組み付けられる端子と最も離れた位置に配置されることから、端子と電源コードとの間で通過信号が干渉し合い電子機器の動作特性に悪影響を与えるのを防止できると共に、電子機器を使用するために第2部材に組み付けれた端子に信号線を接続する際に、電源コードが邪魔になるのを防止できる。
【0019】
また、第2部材の面積が小さく、ケース内に信号を入・出力するための全ての端子を第2部材に設けることができない場合や、ケース内部に組み込む電子回路の配置等により同一方向に全ての端子を設けることができない場合は、請求項4に記載のように、箱形部材において第2部材と対向する板面に、信号入力又は出力用の端子を挿通するための端子挿通孔を穿設し、ケース内に設ける回路基板に直接組み付けた端子を、この端子挿通孔から突出させるようにしてもよい。
【0020】
また更に、ケース内に収納される電子部品が、その特性を外部操作によって調整できるようにされている場合には、請求項5に記載のように、箱形部材や第2部材に調整用孔を穿設しておき、この調整用孔を利用して、外部から電子部品(延いては電子機器)の動作特性を調整できるようにしてもよい。
【0024】
一方、請求項6に記載の発明は、受信アンテナ及びCATVシステムの伝送線の少なくとも一方から伝送されてきた高周波信号を増幅する増幅回路が形成された増幅回路基板と、その増幅回路にて増幅された高周波信号を複数に分配する分配回路が形成された分配回路基板とを備え、これら各回路基板を、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の電子機器ケース内に収納した増幅装置に関するものである。
【0025】
そして、この増幅装置において、分配回路基板は、電子機器ケースを構成する第2部材に板面が平行になるように組み付けられて、分配後の高周波信号を、第2部材に組み付けられた端子を介して外部に出力するように構成され、増幅回路基板は、増幅回路基板の一端縁及び分配回路基板の基板面に組み付けられた一対のコネクタを介して、増幅回路基板の基板面が分配回路基板の基板面と直交するように、分配回路基板に立設され、電子機器ケース内では、第1部材の板面に対して平行に配置されている。
【0026】
つまり、分配回路を内蔵した増幅装置では、通常、端子が組み付けられたケースの壁面に対して直交するように増幅回路や分配回路が形成された基板を配置し、分配回路の複数の出力端とケースに組み付けられた複数の端子とを各々接続するようにされているが、本発明では、端子が組み付けられる板状の第2部材を備えたケースが使用されることから、第2部材に直接分配回路基板を組み付けることにより、分配回路の出力端と各端子との接続を極めて簡単に行うことができるようにし、増幅回路基板については、第1部材に平行になるように配置することにより、基板面積を大きくとって、所望の増幅回路を一つの基板上に形成できるようにしているのである。
【0027】
また、増幅回路基板と分配回路基板とをこのように配置した場合、これら各回路基板間の接続が問題となるが、本発明では、増幅回路基板の一端縁と分配回路基板の基板面とに、夫々一対のコネクタを設け、このコネクタを介して、各回路基板間を簡単に接続できるようにしている。
【0028】
このため、本発明によれば、上記請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の電子機器ケースを利用して、分配回路を内蔵した増幅装置を極めて簡単に組み立てることができるようになる。
ところで、こうした増幅装置においては、増幅回路基板に形成された増幅回路に電源を供給する必要があり、このためには、ケース内に電源回路を収納する必要がある。そして、この電源回路は、例えば、増幅回路基板に増幅回路と一緒に形成することもできるが、このようにすると、増幅回路を流れる高周波信号が電源回路に漏れ出し、その漏れ出した高周波信号が電源ラインを通って、増幅回路の信号入力側に回り込む虞があるので、増幅回路と電源回路とは互いに異なる基板に形成することが望ましい。
【0029】
そして、このように電源回路を形成した電源回路基板をケース内に収納する際には、請求項7に記載のように、電源回路基板が増幅回路基板と平行になるように、電源回路基板を、ケースを構成する第1部材に組み付け、電源回路基板への電源供給は、ケースを構成する箱形部材の第2部材との対向面に穿設された電源コード挿通孔に挿通した電源コードを介して行うようにするとよい。
【0030】
つまり、このようにすれば、電源回路基板と増幅回路基板とを平行に配置することで、ケース(延いては増幅装置)の小型化を図ることができ、しかも、電源コードは、増幅後の高周波信号が流れる分配回路や端子が組み付けられる第2部材から最も離れた位置に配置されることから、増幅後の高周波信号が電源コードや電源ラインを通って増幅回路の信号入力側に回り込むのを防止して、増幅回路を安定して動作させることが可能となる。尚、この場合には、電子機器ケースとして、請求項3に記載のものを使用すればよい。
【0031】
一方、本発明の増幅装置においては、第2部材に、信号出力用の端子が分配回路の分配数分設けられることから、第2部材の面積が小さい場合や分配回路の分配数が多い場合には、信号入力用の端子を第2部材に設けることができないことがある。また、増幅回路基板上での増幅回路の配置によっては、分配回路への信号の出力端であるコネクタと、増幅回路への信号入力端とを、増幅回路基板の同一端縁に集めることができないこともある。
【0032】
そこで、このような場合には、請求項8に記載のように、増幅回路基板のコネクタとは反対側端縁に、高周波信号入力用の信号入力端子を組み付け、増幅回路基板を電子機器ケースに収納した際には、信号入力端子が、電子機器ケースを構成する箱形部材の第2部材との対向面に穿設された端子挿通孔から外部に突出されるようにするとよい。尚、この場合には、電子機器ケースとして、請求項4に記載のものを使用すればよい。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施例を図面と共に説明する。
図1は、本発明が適用された実施例の増幅装置を用いて構築された棟内CATVシステムの概略構成図である。
【0034】
図1に示す如く、本実施例の棟内CATVシステムは、外部の双方向CATVシステムのヘッドエンドからCATV伝送線2を介して伝送されてくる所定周波数帯(本実施例では、70MHz〜770MHz)の下り信号を、分岐装置(所謂タップオフ)3及び保安器4を介して建造物内に取り込み、建造物内の各部屋に設置された受信装置(テレビ受像器、テレビチューナ等)12やモデム(ヘッドエンドとの間で双方向通信を行うための所謂ケーブルモデム)14まで伝送する共に、モデム14に接続されたパーソナルコンピュータ等の情報端末16からモデム14を介して出力される所定周波数帯(本実施例では10MHz〜55MHz)の上り信号を、保安器4まで伝送し、保安器4から分岐装置3を介してCATV伝送線2上に送出することで、上り信号を外部の双方向CATVシステムのヘッドエンドへと伝送させるものである。
【0035】
また、棟内CATVシステムには、システム専用の受信設備として、放送衛星(BS)からの放送電波を受信し、所定周波数帯(本実施例では1035MHz〜1335MHz)の中間周波信号(BS−IF)に周波数変換して出力するBSアンテナ6と、通信衛星(CS)からの放送電波を受信し、所定周波数帯(本実施例では1522MHz〜2072MHz)の中間周波信号(CS−IF)に周波数変換して出力するCSアンテナ8との2種類の受信アンテナが設置されており、これら各アンテナ6、8からの受信信号(以下単にBS信号,CS信号という)についても、上記下り信号と共に端末側に伝送できるようにされている。
【0036】
そして、このために棟内CATVシステムには、本発明が適用された増幅装置10が設けられている。
この増幅装置10は、保安器4を介して取り込まれた下り信号、BSアンテナ6からの受信信号(BS信号)、及びCSアンテナ8からの受信信号(CS信号)を夫々所定レベルまで増幅し、これら各信号を混合して、端末側に送出すると共に、端末側から伝送されてきた上り信号を所定レベルまで増幅して、保安器4側(延いては外部の双方向CATVシステムのヘッドエンド側)に送出する、所謂双方向増幅器である。また、この増幅装置10は、分配回路を内蔵しており、増幅後の下り信号、BS信号、CS信号を複数に分配(本実施例では8分配)して、建造物内の受信装置12や情報端末16に夫々伝送できるようにされている。
【0037】
以下、この増幅装置10の構成について詳しく説明する。
図2は、増幅装置10の外観図であり、(a)は増幅装置10を表面から見た正面図、(b)は(a)において増幅装置10を下方向から見た側面図、(c)は(a)において増幅装置10を左方向から見た側面図、(d)は(a)において増幅装置10を右方向から見た側面図である。
【0038】
図2に示すように、本実施例の増幅装置10は、裏面側で左右に突出した鍔部20a,20bを有する箱状(略直方体形状)の電子機器ケース(以下単にケースという)20内に収納されている。
このケース20は、例えばアルミダイキャスト等の導電性金属からなる3つの部材(後述する箱形部材22と2種類の板状部材24、26)の組み合わせで構成されており、鍔部20bが突出した左側側面からは、下り信号、BS信号、及びCS信号を夫々入力するための入力端子Ta、Tb、Tcが突出し、鍔部20aが突出した右側側面からは、これら各信号が増幅され混合された棟内の伝送信号を分配出力するための8個の出力端子T1〜T8が突出している。
【0039】
そして、これら出力端子T1〜T8の内の4個(出力端子T1〜T4)は、棟内の伝送線及びモデム14を介して情報端末16を接続することにより、情報端末16からモデム14及び伝送線を介して伝送されてくる上り信号を入力できるようになっており、その入力された上り信号は、内部の増幅回路で増幅された後、下り信号入力用の入力端子Taから保安器4側(延いては外部の双方向CATVシステムのヘッドエンド側)に出力される。
【0040】
また、上記各入力端子Ta〜Tc及び出力端子T1〜T8は、棟内の伝送線としての同軸ケーブルを接続できるようにF型接栓にて構成されている。そして、図2(d)に示すように、上記8個の出力端子T1〜T8は、ケース20の右側側壁に上下2列に配置されており、鍔部20aが突出された裏面寄りの出力端子T2、T4、T6、T8には、表面寄りの出力端子T1、T3、T5、T7に比べて、ケース壁面からの突出長さが長い接栓が使用されている。
【0041】
これは、鍔部20a,20bに穿設されたねじ孔H1〜H6を利用して、当該増幅装置10を配電盤等の壁面にねじ止めした際に、裏面寄りの出力端子T2、T4、T6、T8への伝送線の接続作業を容易に行えるようにするためである。
また、ケース20の左側側面からは、ケース20に穿設された電源コード挿通孔を通して、電源コードLACが引き出されている。この結果、この電源コードLACを介して、後述するケース内の電源回路に、外部から商用電源を供給できるようになる。
【0042】
また更に、鍔部20bには、ケース20全体のアースをとるために、上述した壁面固定用のねじ孔H4〜H6に加えて、接地用電線を接続するためのねじ孔Hgnd が穿設されており、ケース20の表面及び右側側面には、ケース20内に収納された増幅回路や分配回路の動作特性を外部操作によって調整するための複数の調整用孔Hcnt が穿設されている。
【0043】
次に、図3は、ケース20内に収納される増幅装置10の回路構成を表すブロック図である。
図3に示すように、ケース20内には、上記各信号を増幅する増幅回路が形成された増幅回路基板30と、増幅後の信号を各出力端子T1〜T8から出力させる分配回路が形成された分配回路基板50と、電源コードLACを介して供給される商用電源を受けて、各増幅回路を動作させるための直流定電圧(本実施例では直流15V)を生成する電源回路が形成された電源回路基板60との3種の回路基板が収納される。
【0044】
ここで、増幅回路基板30には、上記各入力端子Ta〜Tcが接続されている。そして、入力端子Taに入力された下り信号は、避雷器(ARR)31を介して、下り増幅回路33に入力される。
下り増幅回路33は、避雷器31に接続された上り増幅回路46からの上り信号の回り込みを遮断し、下り信号を選択的に通過させるカットオフ周波数が例えば70MHzのハイパスフィルタ(HPF)33aを介して、下り信号を取り込む。そして、HPF33aを通過した下り信号は、操作スイッチによって減衰量を設定可能な減衰器(ATT)33b、ボリューム操作によって当該下り増幅回路33の利得を調整可能なゲインコントロール回路(GC)33cを介して、初段の増幅回路33dに入力される。
【0045】
また、増幅回路33dにて増幅された下り信号は、ノイズを遮断するために設けられたカットオフ周波数70MHzのHPF33eを介して、次段の増幅回路33fに入力される。そして、この増幅回路33fにて増幅された下り信号は、その周波数特性を調整するチルト回路33gを介して、最終段の増幅回路33hに入力され、最終段の増幅回路33hで所定レベルまで増幅された後、ローパスフィルタ(LPF)33iを介して、入力信号を2分配する分配回路35に入力される。尚、LPF33iは、以下に説明するBS・CS増幅回路42から出力されるBS・CS信号を遮断し、下り信号を選択的に通過させるためのものであり、カットオフ周波数は、例えば770MHzに設定されている。
【0046】
次に、入力端子Tbに入力されたBS信号は、ARRを内蔵した電源分離フィルタ(PSF)36を介して、BS増幅回路37に入力される。尚、電源分離フィルタ(PSF)36は、電源回路で生成され、電源ラインLDC1 を介して供給された直流電源(直流15V)を、入力端子Tbに接続されたBSアンテナ6に供給するためのものである。
【0047】
そして、BS増幅回路37は、操作スイッチによって減衰量を設定可能なATT37aを介してBS信号を取り込み、増幅回路37b及びGC37cにて、BS信号を所定レベルまで増幅し、その増幅後のBS信号を、LPF37dを介して、BS・CS増幅回路42に出力する。尚、LPF37dは、以下に説明するCS増幅回路40から出力されるCS信号を遮断し、BS信号を選択的に通過させるためのものであり、カットオフ周波数は、例えば1335MHzに設定されている。
【0048】
また次に、入力端子Tcに入力されたCS信号は、ARRを内蔵したPSF39を介して、CS増幅回路40に入力される。尚、PSF39は、端末側から出力端子T1〜T8の少なくとも一つに供給され、各出力端子T1〜T8に設けられた後述のARR内蔵型PSF56a〜56hにて分離されたCSアンテナ給電用の直流電圧を、電源ラインLDC2 を介して取り込み、これを、入力端子Tcに接続されたCSアンテナ8に供給するためのものである。
【0049】
そして、CS増幅回路40は、操作スイッチによって減衰量を設定可能なATT40aを介してCS信号を取り込み、増幅回路40b及びGC40cにて、CS信号を所定レベルまで増幅し、その増幅後のCS信号を、HPF40dを介して、BS・CS増幅回路42に出力する。尚、HPF40dは、BS増幅回路37から出力されるBS信号を遮断し、CS信号を選択的に通過させるためのものであり、カットオフ周波数は、例えば1522MHzに設定されている。
【0050】
つまり、本実施例では、入力端子Tb及びTcに入力されたBS信号及びCS信号を、BS増幅回路37及びCS増幅回路40にて所定レベルまで増幅した後、これらを混合して、BS・CS増幅回路42に入力するようにされている。そして、BS・CS増幅回路42では、その混合入力された各信号(BS・CS信号)を、縦続接続された4個の増幅回路42a〜42dにて増幅し、その増幅後のBS・CS信号を、HPF42eを介して、分配回路35に入力する。尚、HPF42eは、BS・CS信号と一緒に分配回路35に入力される下り信号の回り込みを遮断し、BS・CS信号を分配回路35側に選択的に通過させるためのものであり、カットオフ周波数は、例えば1035MHzに設定されている。
【0051】
そして、分配回路35では、上記各増幅回路で増幅された下り信号、BS信号、及びCS信号が2分配され、その分配された一方の信号は、そのまま分配回路基板50に出力され、他方の信号は、HPF44を介して、分配回路基板50に出力される。尚、HPF44は、出力端子T1〜T4に入力され、分配回路基板50側から伝送されてくる上り信号を遮断し、増幅後の下り信号、BS信号及びCS信号のみを選択的に通過させるためのものであり、カットオフ周波数は、例えば70MHzに設定されている。
【0052】
次に、分配回路基板50には、増幅回路基板30側の分配回路35にて2分配された各信号を夫々4分配する2つの分配回路52及び54が設けられている。そして、分配回路35からHPF44を介して出力された信号は、分配回路52にて4分配された後、上り切換回路58a〜58d、及び、ARRを内蔵したPSF56a〜T6dを介して、出力端子T1〜T4迄伝送され、各出力端子T1〜T4から端末側に出力される。また、分配回路35から出力されたもう一系統の信号は、分配回路54にて4分配された後、ARRを内蔵したPSF56e〜T6hを介して、出力端子T5〜T8迄伝送され、各出力端子T5〜T8から端末側に出力される。
【0053】
尚、分配回路基板50に設けられるPSF56a〜56hは、出力端子T1〜T8にCSアンテナ給電用の直流電圧が入力された場合に、これを分離して、電源ラインLDC2 に出力することにより、電源ラインLDC2 を介して、増幅回路基板30側のPSF39にCSアンテナ給電用の直流電圧を供給するためのものである。
【0054】
また、上り切換回路58a〜58dは、端末側から出力端子T1〜T4に上り信号が入力される場合に、その上り信号を通過させ、端末側から出力端子T1〜T4に上り信号が入力されない場合に、その上り信号の通過を遮断させるために、各切換回路58a〜58dが設けられる信号経路の周波数特性を下り信号通過型又は下り信号遮断型に切り換えるためのものである。
【0055】
そして、この上り切換回路58a〜58dを介して、分配回路52の出力側に上り信号が入力されると、分配回路52の入力側から増幅回路基板30へと上り信号が伝送されることになるので、増幅回路基板30には、その上り信号をLPF46aを介して取り込み、所定レベルまで増幅した後、入力端子Taから外部の双方向CATVシステムへと出力させる上り増幅回路46が設けられている。尚、LPF46aは、分配回路35から出力される下り信号、BS信号、CS信号の上り増幅回路46への回り込みを遮断し、上り信号を選択的に通過させるためのものであり、カットオフ周波数は、例えば55MHzに設定されている。
【0056】
そして、上り増幅回路46では、LPF46aを通過した上り信号が、上り信号の通過帯域を10MHz〜55MHzにするか、それより狭い通過帯域にするかを外部操作によって切り換えるための帯域切換回路46bを介して、増幅回路46cに入力される。
【0057】
また、増幅回路46cに入力された上り信号は、この増幅回路46cと次段のGC46dとにより所定レベルまで増幅され、ATT46e、LPF46f、ARRを介して、入力端子Taまで伝送され、入力端子Taから外部の双方向CATVシステム側に送出される。尚、LPF46fは、下り信号の回り込みを遮断し、上り信号を選択的に通過させるためのものであり、LPF46aと同じカットオフ周波数のものが使用される。
【0058】
また次に、電源回路基板60には、電源コードLACからの商用電源(一般に交流100V)の入力経路に配置される避雷器(ARR)62と、ARR62を介して入力された商用電源(交流電圧)を直流電圧に整流する整流回路64と、整流回路64にて整流された直流電圧を安定化することにより上記各増幅回路を動作させるための直流定電圧を生成する定電圧回路66とが形成されている。そして、この定電圧回路66からの出力(本実施例では直流15V)は、電源ラインLDC1 を介して、上記各増幅回路やGCに供給されると共に、開閉スイッチSW1を介して、PSF36に供給される。
【0059】
次に、図4は、増幅装置10の分解斜視図であり、図5は、その組み付け状態を説明する説明図である。尚、図5において、(a)は、増幅装置10を図2(b)と同方向から見た内部状態を表す断面図、(b)は、増幅回路基板30及び分配回路基板50のケース20への組み付け状態を説明する説明図、(c)は、増幅回路基板30と分配回路基板50との接続構造を説明する説明図である。
【0060】
図4及び図5(a)から明らかな如く、増幅装置10のケース20は、箱状のケース20を構成する直方体の外壁面の内、面積が最も大きい第1面であるケース20の裏面側と、これに隣接する第2面であり、8個の出力端子が設けられるケース20の側面との2面が開口するように形成された箱形部材22と、この箱形部材22の一方の開口面である当該ケース20の側面を閉塞するように箱形部材22に組み付けられる板状部材(特許請求の範囲に記載の第2部材に相当する)24と、箱形部材22のもう一方の開口面である当該ケース20の裏面側を閉塞するように箱形部材22に組み付けられる板状部材(特許請求の範囲に記載の第1部材に相当)26と、から構成されている。
【0061】
そして、第2部材である板状部材24には、図5(b)に示すように、上述の出力端子T1〜T8が直接組み付けられると共に、これに接続される分配回路基板50が板状部材の板面に沿って直接組み付けられており、更に、増幅回路基板30が組み付けられたシャーシ28が、ねじを介して着脱自在に組み付けられている。
【0062】
また、第1部材である板状部材26には、その板面に沿って、電源回路基板60が直接組み付けられている。尚、箱形部材22及び板状部材26には、上述の鍔部20a、20bがケース裏面側の外壁面に沿って延設されている。
また次に、増幅回路基板30が組み付けられるシャーシ28は、図5(b)に示すように、導電性の金属板にて、増幅回路基板30の周囲を囲むように形成されており、その内部には、増幅回路基板30に形成された各増幅回路を分離するシールド板28aが設けられている。
【0063】
また、シャーシ28の上下の開口面には、薄肉の導電性金属からなるシールド板28b,28cが組み付けられており、シャーシ28内の増幅回路基板30を電源回路基板60から発するノイズや外部から侵入するノイズから保護するようにされている。尚、シャーシ28の上方に組み付けられるシールド板28bには、内部回路調整用の孔が穿設されているのはいうまでもない。
【0064】
そして、このシャーシ28において、分配回路基板50が組み付けられる板状部材24とは反対側端部には、上述した3種の入力端子Ta、Tb、Tcが直接組み付けられ、これら各入力端子Ta〜Tcは、シャーシ28に組み付けられた増幅回路基板30の各回路に直接接続されている。
【0065】
尚、ケース20を構成する箱形部材22には、このシャーシ28に組み付けられた各入力端子Ta〜Tcを挿通するための端子挿通孔Htnsが穿設されており、各入力端子Ta〜Tcは、この端子挿通孔Htns から外部に突出されている。また、シャーシ28に組み付けられた増幅回路基板30の分配回路基板50側端縁は、その中央部分で分配回路基板50側に突出しており、その突出部分には、コネクタCNaが組み付けられている。また、分配回路基板50の基板面には、このコネクタCNaに連結可能なコネクタCNbが組み付けられている。
【0066】
これは、シャーシ28を板状部材26に組み付けた際に、これらコネクタCNa,CNbを介して、増幅回路基板30と分配回路基板50とが電気的に接続されるようにするためであり、本実施例では、この構造により、増幅装置10の組立時に、増幅回路基板30と分配回路基板50(延いては出力端子)とを電気的に接続する接続作業が不要となる。
【0067】
尚、分配回路基板50に組み付けられるコネクタCNbは、接続端子として9本のピンを有する雄型コネクタであり、増幅回路基板30に組み付けられるコネクタCNaは、これら9本のピンを挿入可能な雌型コネクタであるが、本実施例では、この雌型コネクタの内、外側から偶数番目の4個の接点を除去し、残りの5個の接点の内、両側から2番目の2つの接点を信号伝送用、他の3つの接点を接地用とすることにより、これらコネクタCNa,CNbを用いて、各回路基板を2本の同軸ケーブルで接続した場合と同等の伝送特性が得られるようにしている。
【0068】
以上説明したように、本実施例では、増幅装置10のケース20を、直方体の2面が開口した形状の箱形部材22と、その開口面を各々閉塞する2つの板状部材24及び26とから構成し、一方の板状部材26には、出力端子T1〜T8を直接組み付けるようにしている。
【0069】
このため、本実施例の増幅装置10によれば、従来のケースを用いた場合に比べて、ケース20への各回路基板の組付作業を容易に行うことができる。例えば、2つの部材から従来のケースを用いた場合、本実施例のように電源コードLACの引き込み口と出力端子T1〜T8とを離し、増幅回路基板30と電源回路基板60とをケース20内で平行に配置すると、電源コードLACと電源回路基板60との接続作業や、電源回路基板60から増幅回路基板30への電源ラインLDC1 の配線作業が困難になるが、本実施例によれば、箱形部材22の開口面が2面であり、その開口面積も大きくすることができるので、こうした作業を極めて簡単に行うことができる。
【0070】
また、このように、本実施例では、電源コードLACの引き込み口と出力端子T1〜T8とを離しているので、出力端子T1〜T8から出力される増幅後の高周波信号が、電源ライン等を介して増幅回路の入力側に回り込み、増幅回路が発振するのを確実に防止することができ、また、増幅回路基板30と電源回路基板60とをケース20内で平行に配置するようにしているので、増幅装置10全体の容積を小さくして、増幅装置10の小型化を図ることができる。
【0071】
また、上記のように、本実施例では、増幅回路基板30を、電源回路基板60と共にケース20の最も大きい面に沿って配置し、分配回路基板50を、その面に直交する側面に沿って配置し、増幅回路基板30と分配回路基板50とをコネクタCNa,CNbを介して接続するようにしているので、増幅回路基板30の基板面積を、ケース20内に収納可能な最大面積にすることができ、しかも、増幅回路基板30と分配回路基板50との電気的な接続を極めて簡単に行うことができる。
【0072】
また更に、本実施例の増幅装置10は、鍔部20a,20bに設けられたねじ孔H1〜H6を利用して、所望の壁面に固定でき、しかも、壁面に固定した際に壁面寄りに配置される出力端子の長さを他の出力端子よりも長しているので、壁面に固定した際に各出力端子T1〜T8に伝送線を接続する際の接続作業を容易に行うことができる。
【0073】
よって本実施例によれば、安定した増幅特性が得られ、使い勝手のよい増幅装置を、極めて簡単な組み立て作業で製造できることになり、その製造コストを低減することが可能となる。
以上、本発明の一実施例を説明したが、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。
【0074】
例えば、上記実施例では、棟内CATVシステム用の増幅装置について説明したが、本発明の電子機器ケースは、こうした増幅装置に限定されるものではなく、種々の電子機器のケースとして利用することができる。また上記実施例では、ケース20を構成する部材は、アルミダイキャスト製であるものとして説明したが、導電性の金属板にて構成してもよく、導電性樹脂を用いた射出成形によって構成してもよく、或いは、合成樹脂の射出成形によって構成した基材に、メッキ,蒸着等によって金属層を形成したものを使用してもよい。また更に、上記実施例では、ケース20は、箱形部材22と板状部材24及び26との3つの部材で構成されるものとして説明したが、板状部材24及び26の代わりに、これらを予め一体化した断面L型の部材を用いるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の棟内CATVシステムの構成を表す構成図である。
【図2】 実施例の増幅装置の外観を表す説明図である。
【図3】 実施例の増幅装置の回路構成を表すブロック図である。
【図4】 実施例の増幅装置の構成を表す分解斜視図である。
【図5】 実施例の増幅装置の組み付け状態(方法)を説明する説明図である。
【符号の説明】
6…BSアンテナ、8…CSアンテナ、10…増幅装置、12…受信装置、14…モデム、16…情報端末、20…ケース(電子機器ケース)、20a,20b…鍔部、22…箱形部材、24,26…板状部材、28…シャーシ、28a,28b,28c…シールド板、30…増幅回路基板、33…下り増幅回路、37…BS増幅回路、40…CS増幅回路、42…BS・CS増幅回路、46…上り増幅回路、50…分配回路基板、60…電源回路基板。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an electronic device case assembled in a box shape with a plurality of members made of a conductive material in order to house various electronic components constituting the electronic device, and an amplification device using the case.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, an electronic device case used to store various electronic devices is usually provided on the surface with a conductive material (conductive metal, plating, coating, vapor deposition, etc.) in order to provide shielding properties. It is formed in a substantially rectangular parallelepiped box shape using a synthetic resin or the like on which a conductive metal layer is formed.
[0003]
In addition, since the electronic device case needs to house various electronic components constituting the electronic device, a box-shaped member having one of six surfaces forming a rectangular parallelepiped, and the box-shaped member It is composed of a plate-like member assembled to the box-shaped member so as to close the opening surface, and after storing various electronic components inside the box-shaped member, the opening surface of the box-shaped member is closed with the plate-like member. Therefore, the inside is electromagnetically sealed.
[0004]
By the way, since it is necessary to input and output various signals to an electronic device housed in this type of case, a signal input / output terminal is provided on a case component (that is, a box-shaped member or a plate-shaped member). Assembled. In addition, when the electronic device housed in the case is an active circuit such as an amplifier circuit, it is necessary to supply power from the outside. A member for inserting the power cord is assembled.
[0005]
For this reason, when storing the electronic components constituting the electronic device inside the case, simply store various electronic components such as a circuit board in the box-shaped member and block the opening surface of the box-shaped member with the plate-shaped member. No, the connection between the electronic components housed inside the case (the circuit board on which various functional circuits such as an amplifier circuit are formed) and the signal input / output terminals, as well as the electronic components housed inside the case ( A circuit board on which a power transformer and a power circuit are formed) and a power supply terminal or a power cord are required to be connected.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional electronic device case is composed of two members, as described above, a box-shaped member that opens one surface of the box and a plate-like member that closes the opening surface. Therefore, for example, if an electronic component is stored in a box-shaped member and then the connection work between the electronic component and the terminal (or power cord) is performed, the connection work takes time and man-hours during assembly increase. There was a problem that. In particular, in electronic devices that require miniaturization, circuit boards on which functional circuits such as amplifier circuits are formed and power supply circuit boards are arranged in parallel. Since it is necessary to perform connection work with terminals (or power cords) for each board, and the opening area of the box-shaped member is reduced, the work of assembling the electronic components into the case becomes extremely troublesome.
[0007]
On the other hand, as a method for storing electronic components in the case, there is also a method in which all electronic components are assembled to a plate-like member using a chassis for assembly and then a box-shaped member is covered so as to cover the electronic components. . And according to this method, since there is nothing in the way when assembling the electronic parts, the workability at the time of assembling can be improved, but since all the electronic parts are assembled to the plate-like member, the chassis used for the assembling As a result, the number of assembly parts increases, resulting in a problem of increasing man-hours and costs. Further, in this case, since the number of components stored in the case increases, there is a problem that the electronic device cannot be reduced in size.
[0008]
For example, when the electronic device configured using the above case is an amplifying device that amplifies a television broadcast reception signal or a transmission signal from a CATV system, a power feeding terminal is provided near the output terminal of the amplified signal. If the power cord is arranged, the high frequency signal leaking from the output terminal may pass through the internal power supply line to the signal input side of the amplifier circuit, and the amplifier circuit may oscillate. For this reason, when this type of amplification device is configured using the above case, it is necessary to separate the signal output terminal and the power supply terminal (or power cord) assembled to the case as much as possible. In addition, if these terminals (or power cords) are assembled to different surfaces of the case, the connection work between the terminals (or power cord) and the electronic components stored in the case becomes more troublesome. There was also.
[0009]
The present invention has been made in view of these problems, and an electronic device case capable of easily performing an assembling work when housing various electronic components constituting the electronic device, and easily using the case. It is an object of the present invention to provide an amplifying apparatus assembled to the above.
[0010]
[Means for Solving the Problems and Effects of the Invention]
The electronic device case according to
[0011]
For this reason, according to the electronic device case of the present invention, the opening of the box-shaped member is higher than that of a conventional electronic device case constituted by two members of a box-shaped member and a plate-shaped member that are open on only one surface. The area can be increased. Therefore, according to the present invention, it is possible to easily perform the assembling work when the electronic device is configured by housing the electronic component inside the case, and the number of man-hours for assembling can be reduced.
[0012]
Further, for example, when two types of circuit boards are arranged in parallel in the case in order to reduce the size of the electronic device, one circuit board is assembled to the first member constituting the case, and the other circuit is arranged. The board can be assembled to the box-shaped member or the second member, and it is not necessary to sequentially assemble each circuit board to the box-shaped member as in the prior art. This also simplifies the assembly work of the electronic device. Can do.
[0013]
In addition, in order to improve the workability at the time of assembly, it is not necessary to assemble all electronic components to the plate-like member (first member or second member) as in the prior art. There are no additional parts. Therefore, according to the present invention, the number of components housed in the case can be minimized and the electronic device can be downsized.
[0014]
Further, in
[0015]
Next,
[0016]
For this reason,
[0017]
Here, the terminals assembled to the second member are for inputting / outputting various signals to / from the electronic components inside the case. The electronic components housed inside the case constitute an active circuit such as an amplifier circuit. When it is necessary to supply power (for example, commercial power) from the outside via a power cord to operate this,
[0018]
That is, in this way, since the power cord is arranged at the position farthest from the terminal assembled to the second member, the passing signal interferes between the terminal and the power cord, resulting in the operating characteristics of the electronic device. In addition to preventing adverse effects, it is possible to prevent the power cord from interfering when the signal line is connected to the terminal assembled to the second member in order to use the electronic device.
[0019]
In addition, when the area of the second member is small and all the terminals for inputting / outputting signals in the case cannot be provided in the second member, or all of the terminals in the same direction are arranged due to the arrangement of electronic circuits incorporated in the case. If you cannot provide the
[0020]
Furthermore, when the electronic component housed in the case is designed so that its characteristics can be adjusted by external operation,
[0024]
on the other hand,
[0025]
In this amplifying device, the distribution circuit board is assembled to the second member constituting the electronic device case so that the plate surface is parallel, and the distributed high-frequency signal is connected to the terminal assembled to the second member. The amplifier circuit board is configured to output to the outside via a pair of connectors assembled to one end edge of the amplifier circuit board and the board surface of the distribution circuit board. It is erected on the distribution circuit board so as to be orthogonal to the board surface of the first board, and is arranged in parallel with the plate surface of the first member in the electronic device case.
[0026]
That is, in an amplifying apparatus having a built-in distribution circuit, a substrate on which the amplification circuit and the distribution circuit are formed is usually arranged so as to be orthogonal to the wall surface of the case in which the terminal is assembled, and a plurality of output terminals of the distribution circuit are arranged. A plurality of terminals assembled to the case are connected to each other. However, in the present invention, a case having a plate-like second member to which the terminal is assembled is used, and thus the second member is directly connected to the case. By assembling the distribution circuit board, the output terminal of the distribution circuit and each terminal can be connected very easily, and the amplification circuit board is arranged in parallel to the first member, The substrate area is increased so that a desired amplifier circuit can be formed on one substrate.
[0027]
Further, when the amplifier circuit board and the distribution circuit board are arranged in this manner, the connection between these circuit boards becomes a problem. In the present invention, the one end edge of the amplifier circuit board and the board surface of the distribution circuit board are used. A pair of connectors are provided, and the circuit boards can be easily connected through the connectors.
[0028]
Therefore, according to the present invention, the above-mentioned
By the way, in such an amplifying apparatus, it is necessary to supply power to the amplifying circuit formed on the amplifying circuit board. For this purpose, it is necessary to accommodate the power circuit in the case. The power supply circuit can be formed on the amplifier circuit board together with the amplifier circuit, for example, but in this case, the high-frequency signal flowing through the amplifier circuit leaks into the power supply circuit, and the leaked high-frequency signal is Since there is a possibility of passing through the power supply line to the signal input side of the amplifier circuit, it is desirable to form the amplifier circuit and the power supply circuit on different substrates.
[0029]
And when storing the power supply circuit board in which the power supply circuit is formed in this way in the case, Claim 7 The power supply circuit board is assembled to the first member constituting the case so that the power supply circuit board is parallel to the amplification circuit board, and the power supply to the power supply circuit board is a box shape constituting the case. It is good to carry out via the power cord inserted in the power cord penetration hole drilled in the surface opposite to the 2nd member of a member.
[0030]
In other words, in this way, the power supply circuit board and the amplification circuit board can be arranged in parallel to reduce the size of the case (and thus the amplification device). Since the distribution circuit and the terminal through which the high frequency signal flows are arranged at the position farthest from the second member to be assembled, the amplified high frequency signal passes through the power cord and the power line to the signal input side of the amplification circuit. Therefore, the amplifier circuit can be stably operated. In this case, as an electronic device case,
[0031]
On the other hand, in the amplifying device of the present invention, since the signal output terminals are provided on the second member by the number of distribution circuits, the second member has a small area or a large number of distribution circuits. May not be provided with a signal input terminal on the second member. Further, depending on the arrangement of the amplifier circuit on the amplifier circuit board, the connector that is the output terminal of the signal to the distribution circuit and the signal input terminal to the amplifier circuit cannot be collected on the same edge of the amplifier circuit board. Sometimes.
[0032]
So, in such a case,
[0033]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an in-building CATV system constructed by using an amplifying apparatus according to an embodiment to which the present invention is applied.
[0034]
As shown in FIG. 1, the in-building CATV system of this embodiment has a predetermined frequency band (70 MHz to 770 MHz in this embodiment) transmitted from the head end of the external bidirectional CATV system via the
[0035]
In addition, the in-building CATV system receives broadcasting radio waves from a broadcasting satellite (BS) as a dedicated receiving facility for the system, and intermediate frequency signals (BS-IF) in a predetermined frequency band (1035 MHz to 1335 MHz in this embodiment). The
[0036]
For this purpose, the in-building CATV system is provided with an amplifying
The amplifying
[0037]
Hereinafter, the configuration of the
2A and 2B are external views of the amplifying
[0038]
As shown in FIG. 2, the amplifying
The
[0039]
Then, four of these output terminals T1 to T8 (output terminals T1 to T4) are connected to the
[0040]
Moreover, each said input terminal Ta-Tc and output terminal T1-T8 are comprised by the F-type plug so that the coaxial cable as a transmission line in a building can be connected. As shown in FIG. 2D, the eight output terminals T1 to T8 are arranged in two rows on the right side wall of the
[0041]
This is because when the amplifying
A power cord LAC is drawn from the left side surface of the
[0042]
Furthermore, in addition to the above-described wall fixing screw holes H4 to H6, a screw hole Hgnd for connecting a grounding wire is formed in the
[0043]
Next, FIG. 3 is a block diagram showing a circuit configuration of the amplifying
As shown in FIG. 3, in the
[0044]
Here, the input terminals Ta to Tc are connected to the
The
[0045]
The downstream signal amplified by the amplifier circuit 33d is input to the next-stage amplifier circuit 33f via the HPF 33e having a cutoff frequency of 70 MHz provided to block noise. The downstream signal amplified by the amplifier circuit 33f is input to the final stage amplifier circuit 33h via the tilt circuit 33g that adjusts the frequency characteristic, and is amplified to a predetermined level by the final stage amplifier circuit 33h. After that, the input signal is input to a
[0046]
Next, the BS signal input to the input terminal Tb is input to the
[0047]
The
[0048]
Next, the CS signal input to the input terminal Tc is input to the
[0049]
The
[0050]
That is, in this embodiment, the BS signal and the CS signal input to the input terminals Tb and Tc are amplified to a predetermined level by the
[0051]
In the
[0052]
Next, the
[0053]
The PSFs 56a to 56h provided on the
[0054]
The uplink switching circuits 58a to 58d pass the uplink signal when the uplink signal is input from the terminal side to the output terminals T1 to T4, and the uplink signal is not input from the terminal side to the output terminals T1 to T4. In addition, in order to block the passage of the upstream signal, the frequency characteristic of the signal path provided with the switching circuits 58a to 58d is switched to the downstream signal passage type or the downstream signal cutoff type.
[0055]
When an upstream signal is input to the output side of the distribution circuit 52 via the upstream switching circuits 58a to 58d, the upstream signal is transmitted from the input side of the distribution circuit 52 to the
[0056]
Then, in the
[0057]
The upstream signal input to the amplifier circuit 46c is amplified to a predetermined level by the amplifier circuit 46c and the next stage GC 46d, transmitted to the input terminal Ta via the ATT 46e, the LPF 46f, and the ARR, and transmitted from the input terminal Ta. It is sent to the external bidirectional CATV system. The LPF 46f is for blocking the wraparound of the downstream signal and selectively allowing the upstream signal to pass, and the one having the same cutoff frequency as the LPF 46a is used.
[0058]
Next, on the
[0059]
Next, FIG. 4 is an exploded perspective view of the amplifying
[0060]
As apparent from FIGS. 4 and 5A, the
[0061]
Then, as shown in FIG. 5B, the above-described output terminals T1 to T8 are directly assembled to the plate-
[0062]
Further, the power
Next, as shown in FIG. 5 (b), the
[0063]
Further,
[0064]
In the
[0065]
The box-shaped
[0066]
This is because the
[0067]
The connector CNb assembled to the
[0068]
As described above, in the present embodiment, the
[0069]
For this reason, according to the amplifying
[0070]
Further, in this embodiment, since the power cord LAC lead-in port and the output terminals T1 to T8 are separated from each other, the amplified high-frequency signal output from the output terminals T1 to T8 is connected to the power supply line or the like. It is possible to reliably prevent the amplifier circuit from oscillating through the input side of the amplifier circuit, and to arrange the
[0071]
As described above, in this embodiment, the
[0072]
Furthermore, the amplifying
[0073]
Therefore, according to the present embodiment, a stable amplification characteristic can be obtained, and an easy-to-use amplification device can be manufactured by an extremely simple assembly operation, and the manufacturing cost can be reduced.
As mentioned above, although one Example of this invention was described, this invention is not limited to the said Example, It can take a various aspect.
[0074]
For example, in the above embodiment, the amplifying apparatus for the in-building CATV system has been described. However, the electronic device case of the present invention is not limited to such an amplifying apparatus, and can be used as a case for various electronic devices. it can. In the above embodiment, the member constituting the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram illustrating a configuration of an in-building CATV system according to an embodiment.
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an appearance of an amplification device according to an embodiment.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a circuit configuration of the amplifying apparatus according to the embodiment.
FIG. 4 is an exploded perspective view illustrating a configuration of an amplifying apparatus according to an embodiment.
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an assembled state (method) of the amplification device according to the embodiment.
[Explanation of symbols]
6 ... BS antenna, 8 ... CS antenna, 10 ... amplifying device, 12 ... receiving device, 14 ... modem, 16 ... information terminal, 20 ... case (electronic device case), 20a, 20b ... saddle, 22 ... box-shaped member , 24, 26 ... plate-like members, 28 ... chassis, 28a, 28b, 28c ... shield plate, 30 ... amplification circuit board, 33 ... downstream amplification circuit, 37 ... BS amplification circuit, 40 ... CS amplification circuit, 42 ... BS ·
Claims (8)
当該ケースを構成する外壁面の内、面積が最も大きい第1面と該第1面に隣接する第2面との2面が開口するように形成された箱形部材と、
該箱形部材の一方の開口面である前記第1面を閉塞するように前記箱形部材に組み付けられる板状の第1部材と、
前記箱形部材の他方の開口面である前記第2面を閉塞するように前記箱形部材に組み付けられる板状の第2部材と、
からなり、
前記第2部材には、信号入力又は出力用の端子が突設されており、
前記箱形部材及び前記第1部材の少なくとも一方には、前記第1部材の板面に沿って延設された鍔部が形成され、該鍔部には、取付対象となる壁面にねじ止めするためのねじ孔が穿設されていることを特徴とする電子機器ケース。An electronic device case assembled in a box shape with a plurality of members made of a conductive material in order to house various electronic components constituting the electronic device,
A box-shaped member formed so that two surfaces of a first surface having the largest area and a second surface adjacent to the first surface among the outer wall surfaces constituting the case are opened;
A plate-like first member assembled to the box-shaped member so as to close the first surface which is one of the opening surfaces of the box-shaped member;
A plate-like second member assembled to the box-shaped member so as to close the second surface which is the other opening surface of the box-shaped member;
Consists of
The second member has a signal input or output terminal protruding therefrom ,
At least one of the box-shaped member and the first member is formed with a flange extending along the plate surface of the first member, and the flange is screwed to a wall surface to be attached. An electronic device case, in which a screw hole is formed .
該複数の端子の内、当該ケースの裏面寄り部分に配置される端子は、当該ケースの表面寄り部分に配置される端子に比べて、前記第2部材の板面からの突出長さが長いことを特徴とする請求項1に記載の電子機器ケース。 Of the plurality of terminals, the terminal disposed near the back surface of the case has a longer protruding length from the plate surface of the second member than the terminal disposed near the surface of the case. The electronic device case according to claim 1.
前記分配回路基板は、前記電子機器ケースを構成する第2部材に板面が平行になるように組み付けられて、前記分配後の高周波信号を、前記第2部材に組み付けられた端子を介して外部に出力するように構成され、 The distribution circuit board is assembled so that the plate surface is parallel to a second member constituting the electronic device case, and the distributed high-frequency signal is externally transmitted through a terminal assembled to the second member. Is configured to output to
前記増幅回路基板は、当該増幅回路基板の一端縁及び前記分配回路基板の基板面に組み付けられた一対のコネクタを介して、当該増幅回路基板の基板面が前記分配回路基板の基板面と直交するように、前記分配回路基板に立設され、前記電子機器ケース内では、前記第1部材の板面に対して平行に配置されていることを特徴とする増幅装置。 The amplification circuit board has a substrate surface orthogonal to the substrate surface of the distribution circuit board via one end edge of the amplification circuit board and a pair of connectors assembled to the substrate surface of the distribution circuit board. As described above, the amplifying apparatus is characterized in that it is erected on the distribution circuit board and arranged in parallel with the plate surface of the first member in the electronic device case.
前記電源回路基板への電源供給は、前記電子機器ケースを構成する箱形部材の前記第2部材との対向面に穿設された電源コード挿通孔に挿通した電源コードを介して行うように構成したことを特徴とする請求項6に記載の増幅装置。 The power supply to the power circuit board is configured to be performed via a power cord inserted into a power cord insertion hole formed in a surface of the box-shaped member constituting the electronic device case facing the second member. The amplifying apparatus according to claim 6.
該増幅回路基板を前記電子機器ケースに収納した際、前記信号入力端子は、前記電子機器ケースを構成する箱形部材の前記第2部材との対向面に穿設された端子挿通孔から外部に突出されることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の増幅装置。 When the amplification circuit board is housed in the electronic device case, the signal input terminal is exposed to the outside from a terminal insertion hole formed in a surface facing the second member of the box-shaped member constituting the electronic device case. The amplifying apparatus according to claim 6 or 7, wherein the amplifying apparatus is protruded.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000350084A JP4512256B2 (en) | 2000-11-16 | 2000-11-16 | Electronic device case and amplification device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000350084A JP4512256B2 (en) | 2000-11-16 | 2000-11-16 | Electronic device case and amplification device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002158457A JP2002158457A (en) | 2002-05-31 |
JP4512256B2 true JP4512256B2 (en) | 2010-07-28 |
Family
ID=18823376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000350084A Expired - Fee Related JP4512256B2 (en) | 2000-11-16 | 2000-11-16 | Electronic device case and amplification device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4512256B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3018641B1 (en) * | 2014-03-13 | 2017-12-08 | Voltalis 4 | DEVICE FOR MANAGING ELECTRICAL CONSUMPTION |
JP7176081B1 (en) | 2021-11-18 | 2022-11-21 | Dxアンテナ株式会社 | booster |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1168339A (en) * | 1997-08-18 | 1999-03-09 | Pfu Ltd | Electronic device frame structure |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60220663A (en) * | 1984-04-17 | 1985-11-05 | Maspro Denkoh Corp | Amplifier |
JP2602431Y2 (en) * | 1993-02-22 | 2000-01-17 | ミハル通信株式会社 | Pilot lamp mounting structure for CATV equipment and pilot lamp unit used for it |
-
2000
- 2000-11-16 JP JP2000350084A patent/JP4512256B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1168339A (en) * | 1997-08-18 | 1999-03-09 | Pfu Ltd | Electronic device frame structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002158457A (en) | 2002-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6066801A (en) | Cable television/telephone tap | |
JP4302229B2 (en) | Branch device for cable broadcasting system | |
US10561030B2 (en) | Radio frequency subscriber drop units having printed circuit boards with ground plane layers and/or housings with ground walls | |
US6165019A (en) | Coaxial cable filter assembly | |
EP2521271A1 (en) | Tuner module and receiver | |
US7701309B2 (en) | Power inserter module | |
JP4582961B2 (en) | Tuner with no RF input pin / lead on edge | |
US7705248B2 (en) | EMI shielded module | |
JP4512256B2 (en) | Electronic device case and amplification device | |
US6635821B2 (en) | Module having angled receptacle | |
US6522548B1 (en) | Faceted extended interface module | |
JP7008197B2 (en) | Coaxial cable outlet | |
US6600900B1 (en) | System and method providing bi-directional communication services between a service provider and a plurality of subscribers | |
JPH11317687A (en) | Electronic tuner | |
JP6778903B2 (en) | Coaxial cable outlet | |
KR100868928B1 (en) | Method and apparatus for reducing electron radiation | |
JP3860084B2 (en) | Cable television and telephone tap housing | |
US6542382B2 (en) | Densely arranged electrically shielded communication panels | |
JP6854435B2 (en) | Coaxial cable outlet | |
JP3747753B2 (en) | Switching distributor | |
JP5905319B2 (en) | Receiving machine | |
JP3861021B2 (en) | Cable television telephone tap | |
JP4464067B2 (en) | TV terminal | |
JP2002141811A (en) | Television signal transmitter | |
JP2003008460A (en) | Switching distributor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |