JP4512145B2 - モータ制御装置 - Google Patents
モータ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4512145B2 JP4512145B2 JP2008073251A JP2008073251A JP4512145B2 JP 4512145 B2 JP4512145 B2 JP 4512145B2 JP 2008073251 A JP2008073251 A JP 2008073251A JP 2008073251 A JP2008073251 A JP 2008073251A JP 4512145 B2 JP4512145 B2 JP 4512145B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- value
- capacitor
- current
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
- H02J7/345—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
- H02M3/1582—Buck-boost converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/40—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC
- H02M5/42—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters
- H02M5/44—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC
- H02M5/453—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M5/458—Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P80/00—Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
- Y02P80/10—Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
図1は、本発明のモータ制御装置の実施形態の要部ブロック図である。図1に示されるようにモータ制御装置1は電源(三相電源)から交流電圧を供給される。コンバータ2は
交流電圧を直流電圧に変換する。そして、インバータ3はこの直流電圧を可変の電圧及び周波数の交流電力に変換しモータ4に供給する。
「放電動作2」は、コンデンサ7からDCリンク部へ電流が流れ込む場合であって、かつ、コンデンサ7の電圧VcがDCリンク部のDCリンク電圧Vdcより低い場合である。したがって、放電動作2は昇圧動作である。
SW1(22)をオンすると、経路W1で示される経路でコンデンサ7からDCリンク部へ電流が流れる。このとき放電電流は増加する。
SW1(22)をオフすると、DCリアクトル21に磁気エネルギー(電気エネルギー)が蓄えられているため、ダイオード27に電流が流れる。このとき放電電流は減少する。
SW1(22)をオンするとコンデンサ7からの放電電流は増加し、SW1(22)をオフすると前記電流は減少する。つまり、放電制御用スイッチSW1(22)のオンとオフとを制御することで、コンデンサ7からの放電電流を制御することができる。
なお、SW2(23)、SW4(24)はオフ状態である。
SW1(22)をオンし、かつ、SW4(24)をオンすると、経路W2の経路でコンデンサ7からDCリアクトル21へ電流が流れる。この時、放電電流は増加する。
SW1をオンしたままSW4オフすると、DCリアクトル21に磁気エネルギー(電気エネルギー)が蓄えられているため、経路W3の経路でDCリンク部へ電流が流れる。この時、放電電流は減少する。
SW1(22)をオンしたままSW4(24)をオンすると、コンデンサ7からの放電電流は増加し、SW4(24)をオフすると前記放電電流は減少する。つまり、放電制御用スイッチSW1(22)をオンしたまま昇圧用スイッチSW4(24)のオンとオフとを制御することで、コンデンサ7からの放電電流を制御することができる。なお、SW2(23)はオフ状態である。
図5を用いて充放電制御回路8(図2参照)によってコンデンサ7へ充電する動作について説明する。DCリンク部からの電流がコンデンサ7に流入する場合、換言すれば、コンデンサ7の電圧VcがDCリンク部のDCリンク電圧Vdcより低い場合の充電動作について説明する。
SW2(23)をオンすると経路W4(図5参照)の経路でコンデンサ7への充電電流が流れる。このとき充電電流は増加する。
SW2(23)をオフすると、DCリアクトル21に磁気エネルギー(電気エネルギー)が蓄えられているため、経路W5(図5参照)の経路でダイオード26bに電流が流れる。このとき、充電電流は減少する。
充電制御用スイッチSW2(23)のオンとオフとを制御することで、コンデンサ7への充電電流を制御することができる。なお、このとき、SW1とSW4はオフ状態である。
昇圧動作(放電動作2)によりコンデンサ7からDCリンク部への電気エネルギーの供給は、図6(2)に示されるように、コンデンサ7のコンデンサ電圧VcがDCリンク部のDCリンク電圧Vdc以下になっても継続する。従って、この昇圧動作によるコンデンサ7からの電気エネルギーのDCリンク部への供給分だけ従来技術に比較してエネルギー供給が多くなる。
換言すれば、従来技術に比較して、同じ回生電気エネルギーを供給するためのコンデンサの容量を低減することができる。
図6において、Q1およびQ2は放電エネルギーを表すが、電圧と時間の関係のグラフであるので、直接的な電気エネルギーを指すわけではない。電気エネルギーの量は、電流と時間の関係のグラフから算出することができる。
まず、降圧動作(放電動作1)の時では、コンパレータの出力により放電制御用スイッチSW1(22)をオン・オフスイッチングし、コンデンサ7からDCリンク部へ放電する。なおこの時には、SW2(23)及びSW4(24)はオフ状態である。そして、コンデンサ7からのDCリンク部への放電を昇圧動作(放電動作2)の時では、コンパレータの出力により昇圧用スイッチSW4(24)をオン・オフスイッチングし、コンデンサ7からDCリンク部へ放電する。なおこの時には、SW1はオン状態でSW2(23)はオフ状態である。SW1(22)とSW4(24)は図10(2)に示されるように、コンパレータのヒステリシス特性に応じたオン・オフ制御される。
SW4(24)のスイッチングパターンは、充放電制御回路8(図2参照)の第2の電流センサ(CT2)が検出した電流値に基づいて作成されているため、スイッチングを行うたびにコンデンサ7の電圧が低下し、電流指令通りの電流を徐々に流すことができなくなる。
図2に示す放電制御回路8の動作によってコンデンサ7の電圧Vcが、DCリンク部のDCリンク電圧Vdcよりも低い電圧になっても、コンデンサ7はDCリンク部へ電気エネルギーを供給することができる。コンデンサ7の電圧Vcが低下するにつれて、所望の電気エネルギーの供給ができなくなり、また、充放電制御回路8のSW1(22),SW2(23),SW4(24)のスイッチング素子のスイッチング周波数が高くなる。そうすると、スイッチング素子SW1、SW2、SW4での損失が大きくなり、過度な温度になる可能性があるため放電を停止させる。図14では図に示される「コンデンサからの放電終了レベル」にコンデンサ7の電圧Vcが低下すると、コンデンサ7からの放電を停止することが示されている。
昇圧動作における電流の供給量は、DCリンク部のDCリンク電圧Vdcとコンデンサ7のコンデンサ電圧Vcに依存する。放電終了の所定電圧を固定値にした場合、電源電圧の範囲によって電流の供給量が異なるため、適切な放電終了の電圧が設定できない。そこで、放電終了の所定電圧をDCリンク部のDCリンク電圧Vdcとコンデンサ7の電圧Vcの値をもとに設定することにより、適正な放電終了時の所定電圧を得ることが可能となる。
供給電流(平均値)=最大電流値*(コンデンサ電圧Vc/インバータのDCリンク電圧Vdc)
なお、最大電流値はコンデンサ7からDCリンク部へ供給される放電電流の最大値である。コンデンサ7のコンデンサ電圧VcとDCリンク部のDCリンク電圧Vdcの比率が、電流のオンとオフの比率となる(図17参照)。
図2に示す充放電制御回路8の動作によってコンデンサ7は、コンデンサ電圧VcがDCリンク電圧Vdcよりも低い電圧になってもDCリンク部へ電気エネルギーを供給することができる。
そのため、そのような過大な電流が流れないように充電電流を制御しながらコンデンサ7へ充電する。具体的な電流制御の手段としては、図2の充放電制御回路8の充電制御用スイッチSW2(23)をオンとオフすることで電流の制御を行うことができる。
モータ4の加速終了時、コンデンサ7へ電源からの充電電流が流れる。この期間中にモータ4が減速し回生エネルギーが発生する場合がある。この場合にも、コンデンサ7へモータ4からの回生エネルギーを蓄えたいが、電源からの充電電流を制限するために、コンデンサ7へ流れる電流を制限している。そのため、モータ4からの回生エネルギーをコンデンサ7に蓄える量も制限される。
これにより、より省エネルギーの能力を向上させることができる。モータ4の減速により回生エネルギーが発生していることは、第1の電流センサ(CT1)9に流れる電流の流れる向きで検知することができる。
モータ4の減速時には図19に示される方向に電流が流れる。コンデンサ7に流れる電流の制限値を、第1の電流センサ(CT1)9に流れる回生電流I2の大きさに応じて大きくする。例えば、コンデンサ7への充電電流の制限値は、電源からの入力電流の制限値にモータ4からの回生電流を加えた値とする。その結果、コンデンサ7に流入する電流I3は電源からの充電電流I1とモータ4からの回生電流I2とにより電気エネルギーが蓄えられる。
図22に示されるように、ヒステリシスコンパレータの出力は、指令値+α<電流センサ(CT2)の検出値の時、SW2(23)をHからLへ変化(オンからオフへ変化)、指令値−β>第2の電流センサ(CT2)の検出値の時、SW2(23)をLからHへ変化(オフからオンへ変化)させることで、第2の電流センサ(CT2)の電流は任意の指令値に追従する。
2 コンバータ
3 インバータ
4 モータ
5 インバータ制御回路
6 平滑コンデンサ
7 コンデンサ
8 充放電制御回路
9 第1の電流センサ(CT1)
10 コンバータ入出力電流
11 インバータ入出力電流
12 コンデンサ充放電電流
20 第2の電流センサ(CT2)
21 DCリアクトル
22 SW1:放電制御用スイッチ(IGBT等)
23 SW2:充電制御用スイッチ(IGBT等)
24 SW4:昇圧用スイッチ(IGBT等)
25,25b 電圧センサ
26a〜26c ダイオード
27 ダイオード
30 ヒシテリシスコンパレータ
I1 電源からの充電電流
I2 モータ4からの回生電流
I3 コンデンサ7への充電電流
P 降圧動作と昇圧動作の切り換え点
P1 第1の降圧動作と昇圧動作の切り換え点
P2 第2の降圧動作と昇圧動作の切り換え点
P3 第3降圧動作と昇圧動作の切り換え点
Q1 コンデンサ7からの第1の放電エネルギー(降圧動作時)
Q2 コンデンサ7からの第2の放電エネルギー(昇圧動作時)
S コンデンサ7からの放電開始
E コンデンサ7からの放電終了
Vc コンデンサ電圧(コンデンサ7の電圧)
Vdc DCリンク電圧(DCリンク部の電圧)
Claims (15)
- 入力交流電圧を受け交流―直流電力変換を行うコンバータと、直流電力を受電し直流−交流電力変換を行うインバータと、該コンバータと該インバータとの間のDCリンク部に並列接続した充放電制御回路とコンデンサとを備え、該コンデンサから該充放電制御回路を通して該DCリンク部へ電気エネルギーを供給するモータ制御装置であって、
前記充放電制御回路は、前記コンデンサに蓄えられた電気エネルギーを放電する時に、コンデンサの電圧を降圧し放電する回路と昇圧し放電する回路を有し、
前記コンデンサの電圧値と前記DCリンク部の電圧値との比較に基づき、あるいは、前記コンデンサから放電される電流値に基づき、
前記降圧と前記昇圧の動作を切り換えることを特徴とするモータ制御装置。 - 前記充放電制御回路は、前記コンデンサの電圧値が前記DCリンク部の電圧値より高い場合には降圧動作とし、前記コンデンサの電圧値が前記DCリンク部の電圧値より低い場合には昇圧動作となるように、動作を切り換える第1の切り換え手段を有することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
- 前記充放電制御回路は、前記コンデンサの電圧値が前記DCリンク部の電圧値に所定の電圧を加えた値より高い場合には降圧動作とし、前記コンデンサの電圧値が前記DCリンク部の電圧値に所定の電圧を加えた値より低い場合には昇圧動作となるように、動作を切り換える第2の切り換え手段を有することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
- 降圧動作中に流れる前記コンデンサからの放電電流が一定の値以下になった場合、昇圧動作となるように動作を切り換える第3の切り換え手段を有することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
- 前記充放電制御回路は、前記充放電制御回路に流す電流値を電流指令値と一致させるため、前記電流指令値と前記充放電制御回路に流す電流値を比較するヒステリシスを持ったコンパレータを有し、該コンパレータの出力によって前記充放電制御回路の電流を制御するためのスイッチング素子の制御を行うことを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
- 昇圧動作時に前記充放電制御回路からインバータに供給される平均的な電流値が電流指令値と一致するように、前記コンデンサの電圧値と前記DCリンク部の電圧値に応じて前記指令値を補正することを特徴とする請求項5に記載のモータ制御装置。
- 前記電流指令値の補正は、前記コンデンサの電圧値と前記DCリンク部の電圧値との逆比とすることを特徴とする請求項6に記載のモータ制御装置。
- 前記コンデンサの電圧が放電により所定の電圧以下に低下した時に放電を終了することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
- 前記コンデンサの電圧が放電により所定の電圧まで低下した場合には、所定の電圧まで低下したことを外部の装置に通知する通知手段を有する請求項1に記載のモータ制御装置。
- 放電終了の所定電圧は前記DCリンク部の電圧から一定の値を差し引いた電圧であることを特徴とする請求項8または9のいずれか一つに記載のモータ制御装置。
- 放電終了の所定電圧は、前記コンバータが入力交流電圧を受け交流―直流電力変換を行って得られた前記DCリンク部の電圧から一定の値を差し引いた電圧であることを特徴とする請求項8または9のいずれか一つに記載のモータ制御装置。
- 前記コンデンサの電圧が前記DCリンク部電圧より低い場合でかつインバータが回生状態にある場合には充電を行い、かつ、その充電電流を予め決められた所定の値以下となるように制限することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
- 前記コンデンサの電圧値が、前記DCリンク部の電圧値よりも低い場合でかつインバータが回生状態にあるとき、前記コンデンサへの充電電流の制限値をコンバータの入力電流の制限値にインバータからの回生による電流を加えた値にすることを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
- 前記充放電制御回路に流す充電電流値を制限するために、前記制限値と充放電回路に流れる電流値を比較するヒステリシスを持ったコンパレータを備え、該コンパレータの出力によって充放電制御回路の電流を制御するためのスイッチング素子の制御を行うことを特徴とする請求項12または13のいずれか一つに記載のモータ制御装置。
- 前記充放電制御回路に流す充電電流値を所定の制限値と一致させるため、前記制限値と前記電流値とを基に演算を行った結果からPWM指令を作成しスイッチング素子の制限を行うことを特徴とする請求項12または13のいずれか一つに記載のモータ制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008073251A JP4512145B2 (ja) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | モータ制御装置 |
US12/364,563 US8143836B2 (en) | 2008-03-21 | 2009-02-03 | Motor controller |
EP09152618.6A EP2104217B1 (en) | 2008-03-21 | 2009-02-11 | Motor controller |
CN2009100074004A CN101540583B (zh) | 2008-03-21 | 2009-02-23 | 马达控制器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008073251A JP4512145B2 (ja) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | モータ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009232537A JP2009232537A (ja) | 2009-10-08 |
JP4512145B2 true JP4512145B2 (ja) | 2010-07-28 |
Family
ID=40911004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008073251A Active JP4512145B2 (ja) | 2008-03-21 | 2008-03-21 | モータ制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8143836B2 (ja) |
EP (1) | EP2104217B1 (ja) |
JP (1) | JP4512145B2 (ja) |
CN (1) | CN101540583B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10158316B2 (en) | 2016-02-10 | 2018-12-18 | Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki | Motor control apparatus, power conversion device, auxiliary power source device, and method for controlling auxiliary power source device |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100259210A1 (en) * | 2005-10-20 | 2010-10-14 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | Charged/Discharged Power control for a Capacitor Type Energy Storage Device |
CN101529715B (zh) * | 2006-10-19 | 2012-07-04 | 三菱电机株式会社 | 功率转换装置 |
JP5340476B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2013-11-13 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
DE102010015312A1 (de) * | 2010-04-17 | 2011-10-20 | Audi Ag | Hochvoltsystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Diagnose eines Hochvoltsystems für ein Kraftfahrzeug |
DE112011104777T5 (de) * | 2011-03-31 | 2013-10-31 | Mitsubishi Electric Corporation | Wechselstrommotor-Antriebsvorrichtung |
JP5879870B2 (ja) * | 2011-09-26 | 2016-03-08 | 株式会社デンソーウェーブ | ロボットシステム |
JP5879869B2 (ja) * | 2011-09-26 | 2016-03-08 | 株式会社デンソーウェーブ | ロボットシステム |
JP5917365B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2016-05-11 | 住友重機械工業株式会社 | 射出成形機 |
KR101387717B1 (ko) * | 2012-02-06 | 2014-04-24 | 엘지전자 주식회사 | 전기 자동차의 배터리 충전 장치 및 이를 포함한 전기 자동차 |
EP2642652A1 (de) * | 2012-03-19 | 2013-09-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Spannungszwischenkreisumrichter mit schlankem Zwischenkreis (F3E) mit zusätzlichem geregeltem Pufferzwischenkreis und Verfahren zu dessen Betrieb |
CN104220820B (zh) | 2012-04-16 | 2016-03-30 | 三菱电机株式会社 | 热泵装置、空调机和制冷机 |
US10075005B2 (en) | 2012-10-31 | 2018-09-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Portable electric vehicle battery discharger with physically removable power discharge modules |
JP6075067B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2017-02-08 | ダイキン工業株式会社 | 電力変換装置 |
EP2784931B1 (de) * | 2013-03-25 | 2022-06-08 | ebm-papst Mulfingen GmbH & Co. KG | Verfahren und Ansteuerschaltung zum Ansteuern eines bürstenlosen Elektromotors |
JP5857998B2 (ja) | 2013-04-25 | 2016-02-10 | トヨタ自動車株式会社 | 駆動装置および駆動装置を備えた車両 |
JP2015019515A (ja) * | 2013-07-11 | 2015-01-29 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 放電制御装置 |
EP3051368B1 (en) * | 2013-09-27 | 2021-02-03 | Fuji Electric Co., Ltd. | Drive device |
JP6113625B2 (ja) * | 2013-10-15 | 2017-04-12 | 住友重機械工業株式会社 | 射出成形機 |
JP5926303B2 (ja) * | 2014-02-13 | 2016-05-25 | ファナック株式会社 | Dcリンク電圧検出部を備えたモータ駆動装置 |
WO2015194013A1 (ja) * | 2014-06-19 | 2015-12-23 | 三菱電機株式会社 | 交流モータ駆動システム |
JP5874800B1 (ja) * | 2014-10-15 | 2016-03-02 | ダイキン工業株式会社 | 直接型電力変換器用制御装置 |
KR101823847B1 (ko) * | 2015-12-22 | 2018-01-30 | 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 | 모터 제어 장치의 커스터마이즈 방법, 및 모터 제어 장치 |
GB2549740B (en) | 2016-04-26 | 2019-04-17 | Dyson Technology Ltd | A method for controlling an electric motor |
JP6426775B2 (ja) | 2017-02-23 | 2018-11-21 | ファナック株式会社 | モータ駆動装置 |
WO2019049321A1 (ja) * | 2017-09-08 | 2019-03-14 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 電力変換装置 |
JP7004561B2 (ja) * | 2017-12-12 | 2022-01-21 | 株式会社日立インダストリアルプロダクツ | 電力変換装置 |
CA3027957A1 (en) | 2017-12-20 | 2019-06-20 | Tti (Macao Commercial Offshore) Limited | Portable power generator with power monitor and control |
DE102017130882A1 (de) * | 2017-12-21 | 2019-06-27 | Sma Solar Technology Ag | Wechselrichter und Betriebsverfahren für einen Wechselrichter |
JP7239589B2 (ja) * | 2017-12-22 | 2023-03-14 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 直流/直流コンバータを含む電力供給システムおよびこれの制御方法 |
DE102020002352A1 (de) * | 2019-04-25 | 2020-10-29 | Fanuc Corporation | Motorantriebsvorrichtung mit Energiespeicher |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05146092A (ja) * | 1991-09-24 | 1993-06-11 | Fuji Electric Co Ltd | 複数台待機冗長運転方式無停電電源装置の充電制御回路 |
JPH077864A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-10 | Sony Corp | 2次電池保護装置及び2次電池パック |
JP2002338151A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-27 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ装置 |
JP2007143266A (ja) * | 2005-11-17 | 2007-06-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電池システム |
JP2007312558A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 放電器およびこれを用いた電源システム |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0856936B1 (en) * | 1995-10-06 | 2004-05-06 | Hitachi, Ltd. | Motor controller |
US5734258A (en) * | 1996-06-03 | 1998-03-31 | General Electric Company | Bidirectional buck boost converter |
US5914582A (en) * | 1997-01-27 | 1999-06-22 | Hitachi, Ltd. | Permanent magnet synchronous motor controller and electric vehicle controller |
JP3708728B2 (ja) | 1998-11-05 | 2005-10-19 | 日創電機株式会社 | 射出成形機のモータ駆動装置 |
US6636011B2 (en) * | 2001-06-13 | 2003-10-21 | Emerson Electric Co. | Induction motor control system |
CN1537355A (zh) * | 2001-08-02 | 2004-10-13 | �����Զ�����ʽ���� | 电动机驱动控制装置 |
JP3722811B2 (ja) * | 2003-06-06 | 2005-11-30 | ファナック株式会社 | モータ駆動装置 |
JP3722810B2 (ja) * | 2003-06-06 | 2005-11-30 | ファナック株式会社 | モータ駆動装置 |
JP4081101B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2008-04-23 | 富士通株式会社 | 電力供給装置および電力供給方法 |
JP2007082376A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Toyota Motor Corp | 車両の電源装置 |
JP4561616B2 (ja) * | 2005-10-27 | 2010-10-13 | トヨタ自動車株式会社 | モータ駆動システム |
KR100693505B1 (ko) * | 2005-11-17 | 2007-03-14 | 현대자동차주식회사 | 전기 자동차용 디씨 링크의 전압 제어 방법 |
JP4622863B2 (ja) * | 2006-01-10 | 2011-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | モータの制御装置 |
JP4094649B2 (ja) * | 2006-03-22 | 2008-06-04 | 三菱電機株式会社 | 双方向昇降圧dcdcコンバータ装置、鉄道車両駆動制御システム、電気鉄道き電システム |
JP4189023B2 (ja) * | 2006-04-25 | 2008-12-03 | 三菱電機株式会社 | 電気車の制御装置 |
JP2007325388A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Hitachi Ltd | 電動機の制御装置及び車載用電動機駆動システム |
JP4179346B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2008-11-12 | トヨタ自動車株式会社 | 充電制御装置およびそれを備えた車両 |
CA2657758C (en) * | 2006-08-09 | 2013-03-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Power converter and controller using such converter for electric rolling stock |
JP4910575B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2012-04-04 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | スイッチング電源装置 |
JP4049333B1 (ja) * | 2007-01-29 | 2008-02-20 | 株式会社パワーシステム | 充電制御装置 |
JP4339916B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2009-10-07 | ファナック株式会社 | モータ駆動装置 |
-
2008
- 2008-03-21 JP JP2008073251A patent/JP4512145B2/ja active Active
-
2009
- 2009-02-03 US US12/364,563 patent/US8143836B2/en active Active
- 2009-02-11 EP EP09152618.6A patent/EP2104217B1/en active Active
- 2009-02-23 CN CN2009100074004A patent/CN101540583B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05146092A (ja) * | 1991-09-24 | 1993-06-11 | Fuji Electric Co Ltd | 複数台待機冗長運転方式無停電電源装置の充電制御回路 |
JPH077864A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-10 | Sony Corp | 2次電池保護装置及び2次電池パック |
JP2002338151A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-27 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ装置 |
JP2007143266A (ja) * | 2005-11-17 | 2007-06-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電池システム |
JP2007312558A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 放電器およびこれを用いた電源システム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10158316B2 (en) | 2016-02-10 | 2018-12-18 | Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki | Motor control apparatus, power conversion device, auxiliary power source device, and method for controlling auxiliary power source device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2104217A2 (en) | 2009-09-23 |
JP2009232537A (ja) | 2009-10-08 |
US8143836B2 (en) | 2012-03-27 |
US20090237016A1 (en) | 2009-09-24 |
CN101540583A (zh) | 2009-09-23 |
EP2104217A3 (en) | 2014-05-14 |
EP2104217B1 (en) | 2020-04-29 |
CN101540583B (zh) | 2011-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4512145B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP4339916B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
KR100764779B1 (ko) | 직류 전원 공급 장치 | |
JP5204157B2 (ja) | 電動車両の充電装置 | |
EP1465333B1 (en) | Inverter control circuit and air conditioning system using the same | |
JP4551942B2 (ja) | ハイブリッド直流電源システム、燃料電池車両及び蓄電装置の保護方法 | |
EP2874931B1 (en) | Elevator power management | |
KR20070093636A (ko) | 직류 전원 공급 장치 및 그 방법 | |
WO2016092613A1 (ja) | 無停電電源装置 | |
US20160190971A1 (en) | Motor controller | |
JP5018966B2 (ja) | コンバータ制御装置 | |
JP6185860B2 (ja) | 双方向コンバータ | |
JP6426775B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP2018019481A (ja) | 電力変換装置 | |
JP4896044B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2011199996A (ja) | モータ駆動装置 | |
JP4937895B2 (ja) | 昇降圧コンバータの駆動制御装置 | |
JP2009303423A (ja) | 昇降圧コンバータの駆動制御装置 | |
JP5998104B2 (ja) | 中性点クランプ式電力変換システム | |
JP4490309B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5490801B2 (ja) | 自励式無効電力補償装置 | |
JP5190683B2 (ja) | 交流電源装置 | |
JP2013243934A (ja) | 自励式無効電力補償装置 | |
JP4143496B2 (ja) | 電圧形インバータ装置 | |
JP2014135878A (ja) | 三相コンバータのコントローラ、それを用いた電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20091013 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20091218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100507 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4512145 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |