JP4512087B2 - Communication apparatus and communication method - Google Patents
Communication apparatus and communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4512087B2 JP4512087B2 JP2006356893A JP2006356893A JP4512087B2 JP 4512087 B2 JP4512087 B2 JP 4512087B2 JP 2006356893 A JP2006356893 A JP 2006356893A JP 2006356893 A JP2006356893 A JP 2006356893A JP 4512087 B2 JP4512087 B2 JP 4512087B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- line state
- communication signals
- value
- virtual
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Description
本発明は、通信装置および通信方法に関し、特に、周波数の異なる複数個の信号を用いて通信する通信装置および通信方法に関する。 The present invention relates to a communication apparatus and a communication method, and more particularly, to a communication apparatus and a communication method for performing communication using a plurality of signals having different frequencies.
既存の電話回線を利用して高速のデータ通信を行なうxDSL(x Digital Subscriber
Line:デジタル加入者線)方式には、たとえばADSL(Asymmetric DSL:非対称デジタル加入者線)およびVDSL(Very high-bit-rate DSL:超高速デジタル加入者線)などがある。
XDSL (x Digital Subscriber) for high-speed data communication using existing telephone lines
Examples of the Line (digital subscriber line) method include ADSL (Asymmetric DSL) and VDSL (Very high-bit-rate DSL).
VDSLの変調方式には、使用する伝送周波数帯域を複数の細かい帯域に分けて通信を行なうDMT(Discrete Multi-Tone:離散マルチトーン)変調方式がある。たとえば、VDSL(100Mbps/100Mbps)では、約300MHzの伝送周波数帯域を3478個のサブチャネル(8.625kHzの帯域幅)に分割している。 As a VDSL modulation method, there is a DMT (Discrete Multi-Tone) modulation method that performs communication by dividing a transmission frequency band to be used into a plurality of fine bands. For example, in VDSL (100 Mbps / 100 Mbps), a transmission frequency band of about 300 MHz is divided into 3478 subchannels (bandwidth of 8.625 kHz).
DMT変調方式を用いたマルチキャリア通信システムでは、データ通信を開始する前に、互いに接続された通信装置間の回線状態をチェックするトレーニングを行なう。このトレーニングでは、分割されたサブチャネルごとに信号対雑音比(以下、SNR(Signal to Noise Ratio)とも称する。)を観測し、観測結果に応じて、サブチャネルの搬送波であるサブキャリアに割り当てるビット数の配分を設定する。これにより、回線状態に応じた通信速度が自動的に設定される(ベストエフォート方式)。トレーニング完了後、通信装置間のリンク(接続)が確立されると、設定された通信速度でデータ通信が開始される。通常は、データ通信中において通信速度の動的な変更は行なわない。 In a multicarrier communication system using the DMT modulation method, training for checking a line state between communication apparatuses connected to each other is performed before starting data communication. In this training, the signal-to-noise ratio (hereinafter also referred to as SNR (Signal to Noise Ratio)) is observed for each divided subchannel, and bits assigned to subcarriers that are subchannel carriers according to the observation results. Set the number distribution. Thereby, the communication speed corresponding to the line state is automatically set (best effort method). When the link (connection) between the communication devices is established after the training is completed, data communication is started at the set communication speed. Normally, the communication speed is not dynamically changed during data communication.
また、xDSL装置では、測定したSNRから所定のマージン値(以下、SNRマージンとも称する。)を減算したSNRの条件下で通信信号が所定の受信品質を満たすように各サブキャリアにビット数を配分する。すなわち、SNRマージンは伝送誤りを防止するためのマージン値である。ここで、SNRは各サブチャネルで異なり、xDSLの一般的な使用条件では周波数の低いサブチャネルほどSNRが大きい。SNRマージンを設定することにより伝送誤りに対する通信信号の耐性を調整することができる。 In the xDSL apparatus, the number of bits is allocated to each subcarrier so that the communication signal satisfies the predetermined reception quality under the condition of SNR obtained by subtracting a predetermined margin value (hereinafter also referred to as SNR margin) from the measured SNR. To do. That is, the SNR margin is a margin value for preventing transmission errors. Here, the SNR is different for each subchannel, and the SNR is higher for a subchannel with a lower frequency under the general use conditions of xDSL. By setting the SNR margin, it is possible to adjust the tolerance of the communication signal against transmission errors.
ところで、一般的な電話回線は、複数の回線を束ねた電話ケーブルに収容されるため、近接する2つの電話回線間では、電磁的な結合による漏話(クロストーク)が生じる。QOS(Quality of Service)の観点から、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)およびFTP(File Transfer Protocol)によるデータのダウンロードにおいては伝送速度が比較的小さくても差し支えはなく、また、伝送誤りが生じた場合にデータ再送を行なうことも許容される。しかしながら、近年、リアルタイム伝送を利用したIP電話、テレビ電話、対戦型ゲームおよびビデオ配信等の需要が増加している。たとえば映像のストリーミング配信では大容量のデータを伝送し、かつ配信が途切れないように誤り率を小さくして通信の安定化を図る必要がある。さらに、通話用データでは伝送遅延時間を小さくする必要がある。 By the way, since a general telephone line is accommodated in a telephone cable in which a plurality of lines are bundled, crosstalk due to electromagnetic coupling occurs between two adjacent telephone lines. From the viewpoint of QOS (Quality of Service), when downloading data using HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) and FTP (File Transfer Protocol), there is no problem even if the transmission speed is relatively low, and a transmission error occurs. It is also permissible to retransmit data. However, in recent years, demand for IP telephones, videophones, competitive games, video distribution, and the like using real-time transmission has increased. For example, in streaming video distribution, it is necessary to transmit a large amount of data and to stabilize communication by reducing the error rate so that the distribution is not interrupted. Furthermore, it is necessary to reduce the transmission delay time for the call data.
ここで、国際電気通信連合の電気通信標準化部門(ITU−T)で勧告化されたG.993.2(非特許文献1参照)では、VDSL通信を行なう2台の通信装置間の回線の伝送特性を診断する機能が定められている。この回線診断機能の1つとして、QLN−ps(Quiet Line Noise PSD QLN(f) per sub-carrier)がある。QLN−ps機能を実行することにより、サブキャリアごとのノイズレベルを測定することができる。
ところで、ノイズレベルの変動は伝送周波数帯域において一律ではないため、伝送周波数帯域において一定のSNRマージンを設定するだけの構成ではSNRマージンが不足してエラーが発生するか、SNRマージンが余って必要以上に通信速度が低くなってしまう。このような問題点を解決するために、非特許文献1では、仮想的なノイズレベル(以下、仮想ノイズとも称する。)を設定する機能が定められている。すなわち、非特許文献1記載の技術では、実際に測定したSNRそのものではなく、設定した仮想ノイズに基づいてSNRを算出し、算出したSNRおよびSNRマージンに基づいて各サブキャリアに割り当てるビット数を決定することが可能である。しかしながら、仮想ノイズを大きく設定したサブキャリアでは誤り率が小さくなるが、その一方でサブキャリアに割り当てるビット数が減るために通信速度が低くなってしまう。したがって、仮想ノイズを適切に設定することが要求されるが、非特許文献1には、仮想ノイズを適切に設定するための構成は開示されていない。
By the way, since the fluctuation of the noise level is not uniform in the transmission frequency band, a configuration in which only a constant SNR margin is set in the transmission frequency band causes an SNR margin to be insufficient and an error to occur or an excessive SNR margin is more than necessary. The communication speed will be low. In order to solve such problems, Non-Patent
それゆえに、本発明の目的は、仮想ノイズ等、仮想上の回線状態を示す指標値を適切に設定して適切なデータ伝送を実現することが可能な通信装置および通信方法を提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to provide a communication device and a communication method capable of appropriately setting an index value indicating a virtual line state such as virtual noise and realizing appropriate data transmission. .
上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わる通信装置は、周波数の異なる複数個の通信信号を他の通信装置に送信する送信部と、他の通信装置が複数回測定した複数個の通信信号の回線状態を示す回線状態指標値を他の通信装置から受信する受信部と、受信した複数回分の回線状態指標値に基づいて、複数個の通信信号の仮想上の回線状態を示す複数個の通信信号の仮想回線状態指標値をそれぞれ算出する回線状態算出部と、複数個の通信信号に対するマージン値を設定するマージン設定部と、算出した仮想回線状態指標値から設定したマージン値だけ劣化した回線状態において複数個の通信信号の誤り率がそれぞれ所定値未満となるように複数個の通信信号の通信速度をそれぞれ決定する通信速度決定部とを備え、送信部は、決定した通信速度で複数個の通信信号を他の通信装置に送信する。 In order to solve the above problems, a communication apparatus according to an aspect of the present invention includes a transmission unit that transmits a plurality of communication signals having different frequencies to another communication apparatus, and a plurality of measurements performed by the other communication apparatus a plurality of times. A receiving unit that receives a line state index value indicating the line state of the communication signal from another communication apparatus, and a virtual line state of a plurality of communication signals based on the received multiple line state index values A line state calculation unit that calculates virtual line state index values for a plurality of communication signals, a margin setting unit that sets margin values for a plurality of communication signals, and a margin value set from the calculated virtual line state index values A communication speed determining unit that determines the communication speed of each of the plurality of communication signals so that the error rate of each of the plurality of communication signals is less than a predetermined value in the degraded line state, Transmitting a plurality of communication signals to other communications devices in boss was communication speed.
またこの発明のさらに別の局面に係わる通信装置は、他の通信装置から周波数の異なる複数個の通信信号を受信する受信部と、受信した複数個の通信信号の回線状態を示す回線状態指標値を複数回測定する測定部と、複数回測定した回線状態指標値に基づいて、複数個の通信信号の仮想上の回線状態を示す複数個の通信信号の仮想回線状態指標値をそれぞれ算出する回線状態算出部と、複数個の通信信号に対するマージン値を設定するマージン設定部と、算出した仮想回線状態指標値から設定したマージン値だけ劣化した回線状態において複数個の通信信号の誤り率がそれぞれ所定値未満となるように複数個の通信信号の通信速度をそれぞれ決定する通信速度決定部と、決定した通信速度を他の通信装置に通知する送信部とを備える。 According to still another aspect of the present invention, a communication apparatus includes: a receiving unit that receives a plurality of communication signals having different frequencies from another communication apparatus; and a line state index value that indicates a line state of the received plurality of communication signals. And a line for calculating a virtual line state index value of a plurality of communication signals indicating a virtual line state of a plurality of communication signals based on a line state index value measured a plurality of times A state calculation unit, a margin setting unit for setting a margin value for a plurality of communication signals, and an error rate of a plurality of communication signals in a line state degraded by a margin value set from the calculated virtual channel state index value A communication speed determining unit that determines the communication speeds of the plurality of communication signals so as to be less than the value, and a transmission unit that notifies the determined communication speed to other communication devices.
好ましくは、回線状態指標値は雑音レベルであり、通信速度決定部は、算出した仮想的な雑音レベルからマージン値だけ大きい雑音レベルにおいて複数個の通信信号の誤り率がそれぞれ所定値未満となるように複数個の通信信号の通信速度をそれぞれ決定する。 Preferably, the line state index value is a noise level, and the communication speed determining unit is configured such that an error rate of a plurality of communication signals is less than a predetermined value at a noise level larger than the calculated virtual noise level by a margin value. The communication speeds of a plurality of communication signals are respectively determined.
好ましくは、回線状態算出部は、複数回測定した回線状態指標値の平均値および分散値を通信信号ごとに算出し、算出結果に基づいて複数個の通信信号の仮想回線状態指標値をそれぞれ算出する。 Preferably, the line state calculation unit calculates an average value and a variance value of the line state index values measured a plurality of times for each communication signal, and calculates virtual line state index values of the plurality of communication signals based on the calculation results, respectively. To do.
好ましくは、回線状態算出部は、算出した複数個の通信信号の仮想回線状態指標値に基づいて、周波数および回線状態指標値の組である設定データを仮想回線状態指標値の個数より少ない個数算出し、算出した設定データに基づいて通信速度決定用の複数個の通信信号の回線状態指標値をそれぞれ算出し、通信速度決定部は、通信速度決定用の回線状態指標値から設定したマージン値だけ劣化した回線状態において複数個の通信信号の誤り率がそれぞれ所定値未満となるように複数個の通信信号の通信速度をそれぞれ決定する。 Preferably, the line state calculation unit calculates the number of setting data, which is a set of frequency and line state index value, smaller than the number of virtual line state index values based on the calculated virtual line state index values of a plurality of communication signals. Then, based on the calculated setting data, each calculates a line state index value of a plurality of communication signals for determining the communication speed, and the communication speed determining unit only sets the margin value set from the line state index value for determining the communication speed. The communication speeds of the plurality of communication signals are determined so that the error rates of the plurality of communication signals are less than a predetermined value in the deteriorated line state.
より好ましくは、回線状態算出部は、算出した複数個の通信信号の仮想回線状態指標値の一部を設定データとして仮決定し、回線状態算出部は、縦軸を回線状態指標値、横軸を周波数とした座標平面を設定し、座標平面において、仮決定した設定データに対応する複数個の座標を結ぶ第1のグラフを算出し、複数個の通信信号の周波数と対応の仮想回線状態指標値との組に対応する複数個の座標を結ぶ第2のグラフを算出し、第1のグラフと第2のグラフとの近さを表わす評価値を算出し、回線状態算出部は、評価値が小さくなるように、第1のグラフを構成する複数個の座標のうちの少なくともいずれか1個を回線状態指標値および周波数の少なくともいずれか一方が異なる座標に変更して第1のグラフを新たに算出し、新たに算出した第1のグラフと第2のグラフとの近さを表わす評価値を新たに算出し、回線状態算出部は、座標の変更および評価値の算出を所定回数行なっても評価値が所定回数連続して所定範囲内にある場合には、算出した複数個の第1のグラフの中から評価値が最小であった第1のグラフを構成する複数個の座標を設定データとして決定し、決定した設定データに基づいて通信速度決定用の複数個の通信信号の回線状態指標値をそれぞれ算出する。 More preferably, the line state calculation unit tentatively determines a part of the calculated virtual line state index values of the plurality of communication signals as setting data, and the line state calculation unit includes the line state index value and the horizontal axis as the vertical axis. Is set as a frequency, a first graph connecting a plurality of coordinates corresponding to the provisionally determined setting data on the coordinate plane is calculated, and the frequency of the plurality of communication signals and the corresponding virtual line state index are calculated. Calculating a second graph connecting a plurality of coordinates corresponding to the set of values, calculating an evaluation value representing the proximity between the first graph and the second graph, and the line state calculating unit The first graph is renewed by changing at least one of a plurality of coordinates constituting the first graph to a coordinate in which at least one of the line state index value and the frequency is different. To the newly calculated number An evaluation value representing the closeness between the first graph and the second graph is newly calculated, and the line state calculation unit continuously determines the evaluation value a predetermined number of times even if the coordinate change and the evaluation value calculation are performed a predetermined number of times. If it is within the range, a plurality of coordinates constituting the first graph having the smallest evaluation value is determined as setting data from among the plurality of calculated first graphs, and the determined setting data Based on this, line state index values of a plurality of communication signals for determining the communication speed are respectively calculated.
より好ましくは、回線状態算出部は、縦軸を回線状態指標値、横軸を周波数とした座標平面を設定し、設定した座標平面において、複数個の通信信号の周波数と対応の仮想回線状態指標値との組に対応する各座標に基づいて直線を算出し、各座標と対応の周波数における直線上の座標との距離がそれぞれ所定値以内である場合には、直線に対応する設定データに基づいて通信速度決定用の複数個の通信信号の回線状態指標値をそれぞれ算出し、回線状態算出部は、各座標と対応の周波数における直線上の座標との距離のうち少なくともいずれか1つが所定値以内でない場合には、複数個の通信信号に対応する周波数帯域を分割し、分割後の周波数帯域における複数個の通信信号の周波数と対応の仮想回線状態指標値との組に対応する各座標に基づいて直線をそれぞれ新たに算出し、回線状態算出部は、分割後の周波数帯域における複数個の通信信号の周波数と対応の仮想回線状態指標値との組に対応する各座標と対応の周波数における新たに算出した直線上の座標との距離のうち少なくともいずれか1つが所定値以内でない場合には、分割後の周波数帯域をさらに分割し、分割後の周波数帯域における複数個の通信信号の周波数と対応の仮想回線状態指標値との組に対応する各座標に基づいて直線をそれぞれ新たに算出し、回線状態算出部は、分割後の周波数帯域の各々における各座標と対応の周波数における新たに算出した直線上の座標との距離がそれぞれ所定値以内である場合には、分割後の周波数帯域の各々に対応する複数の新たに算出した直線の交点を設定データとして決定し、決定した設定データに基づいて通信速度決定用の複数個の通信信号の回線状態指標値をそれぞれ算出する。 More preferably, the line state calculation unit sets a coordinate plane in which the vertical axis indicates the line state index value and the horizontal axis indicates the frequency, and the virtual line state index corresponding to the frequencies of the plurality of communication signals in the set coordinate plane. A straight line is calculated based on each coordinate corresponding to the set of values, and when the distance between each coordinate and the coordinate on the straight line at the corresponding frequency is within a predetermined value, based on the setting data corresponding to the straight line Then, the line state index values of a plurality of communication signals for determining the communication speed are respectively calculated, and the line state calculation unit has at least one of the distances between the coordinates and the coordinates on the straight line at the corresponding frequency as a predetermined value. If not, the frequency band corresponding to the plurality of communication signals is divided, and each coordinate corresponding to the set of the frequency of the plurality of communication signals and the corresponding virtual circuit state index value in the frequency band after the division is set. Then, a straight line is newly calculated, and the line state calculating unit calculates the coordinates corresponding to the set of the frequency of the plurality of communication signals in the divided frequency band and the corresponding virtual line state index value and the corresponding frequency. If at least one of the distances to the newly calculated coordinates on the straight line is not within a predetermined value, the divided frequency band is further divided, and the frequency of the plurality of communication signals in the divided frequency band A straight line is newly calculated based on each coordinate corresponding to the pair with the corresponding virtual line state index value, and the line state calculation unit newly calculates each coordinate in each frequency band after division and the corresponding frequency. If the distance to the coordinates on the straight line is within a predetermined value, the intersection of a plurality of newly calculated straight lines corresponding to each of the divided frequency bands is determined as setting data. And, the line index value of a plurality of communication signals for the communication speed determines the respectively calculated on the basis of the determined set data.
上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わる通信方法は、周波数の異なる複数個の通信信号を他の通信装置に送信する送信ステップと、他の通信装置が複数回測定した複数個の通信信号の回線状態を示す回線状態指標値を他の通信装置から受信する受信ステップと、受信した複数回分の回線状態指標値に基づいて、複数個の通信信号の仮想上の回線状態を示す複数個の通信信号の仮想回線状態指標値をそれぞれ算出する回線状態算出ステップと、算出した仮想回線状態指標値から予め設定されたマージン値だけ劣化した回線状態において複数個の通信信号の誤り率がそれぞれ所定値未満となるように複数個の通信信号の通信速度をそれぞれ決定する通信速度決定ステップと、決定した通信速度で複数個の通信信号を他の通信装置に送信するステップとを含む。 In order to solve the above problems, a communication method according to an aspect of the present invention includes a transmission step of transmitting a plurality of communication signals having different frequencies to another communication device, and a plurality of times measured by the other communication device a plurality of times. A reception step of receiving a line state index value indicating the line state of the communication signal of the communication signal from another communication device, and indicating a virtual line state of the plurality of communication signals based on the received multiple line state index values An error rate of a plurality of communication signals in a line state calculating step for calculating a virtual line state index value of each of a plurality of communication signals, and in a line state deteriorated by a preset margin value from the calculated virtual line state index value A communication speed determining step for determining the communication speeds of a plurality of communication signals so that each of the communication signals is less than a predetermined value; And transmitting.
またこの発明のさらに別の局面に係わる通信方法は、他の通信装置から周波数の異なる複数個の通信信号を受信するステップと、受信した複数個の通信信号の回線状態を示す回線状態指標値を複数回測定するステップと、複数回測定した回線状態指標値に基づいて、複数個の通信信号の仮想上の回線状態を示す複数個の通信信号の仮想回線状態指標値をそれぞれ算出するステップと、算出した仮想回線状態指標値から予め設定されたマージン値だけ劣化した回線状態において複数個の通信信号の誤り率がそれぞれ所定値未満となるように複数個の通信信号の通信速度をそれぞれ決定するステップと、決定した通信速度を他の通信装置に通知するステップとを含む。 A communication method according to still another aspect of the present invention includes a step of receiving a plurality of communication signals having different frequencies from another communication device, and a line state index value indicating a line state of the received plurality of communication signals. A step of measuring a plurality of times, a step of calculating a virtual line state index value of a plurality of communication signals each indicating a virtual line state of a plurality of communication signals based on the line state index value measured a plurality of times; Determining each of the communication speeds of the plurality of communication signals so that the error rate of the plurality of communication signals is less than a predetermined value in a line state deteriorated by a preset margin value from the calculated virtual line state index value; And a step of notifying the other communication device of the determined communication speed.
本発明によれば、仮想ノイズ等、仮想上の回線状態を示す指標値を適切に設定して適切なデータ伝送を実現することができる。 According to the present invention, appropriate data transmission can be realized by appropriately setting an index value indicating a virtual line state such as virtual noise.
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
<第1の実施の形態>
[構成および基本動作]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る通信システム、およびこの通信システムにおける通信装置の構成を示す機能ブロック図である。
<First Embodiment>
[Configuration and basic operation]
FIG. 1 is a functional block diagram showing a configuration of a communication system according to the first embodiment of the present invention and a communication apparatus in the communication system.
図1を参照して、通信システム100は、通信装置である局側装置1と、同じく通信装置である端末側装置2とを備える。局側装置1と端末側装置2とは、電話回線を介して接続される。局側装置1は、複数個のサブキャリアに対応する複数個の通信信号、すなわち各々の搬送波の周波数が異なる複数個の通信信号を通信相手である端末側装置2へ送信する。また、端末側装置2は、複数個のサブキャリアに対応する複数個の通信信号を通信相手である局側装置1へ送信する。以下、端末側装置2から局側装置1への通信方向を上り方向または単に上りと称し、局側装置1から端末側装置2への通信方向を下り方向または単に下りと称する。
Referring to FIG. 1, a
なお、通信システム100は、局側装置1および端末側装置2をそれぞれ複数台備える構成であってもよく、また、1台の局側装置1が、複数台の端末側装置2と通信を行なう構成であってもよい。たとえば、局側装置1が複数台の通信装置を備え、複数台の通信装置の各々が1対1で複数台の端末側装置2と通信を行なう構成とすることができる。さらに、少なくとも1台の局側装置1が、この通信システムにおける他の局側装置1および端末側装置2の監視および制御を行なう管理装置としての機能を有していてもよい。
The
局側装置1は、送信部61と、受信部62と、記憶部8と、制御部17と、エンコーダ10と、デコーダ32とを備える。送信部61は、変調器(IFFT)12と、パラレル・シリアル(P/S)変換器14と、デジタル・アナログ変換器(DAC)16と、ドライバ部20と、ハイブリッド回路22とを含む。受信部62は、ハイブリッド回路22と、低雑音アンプ24と、アナログ・デジタル変換器(ADC)26と、シリアル・パラレル(S/P)変換器28と、復調器(FFT)30とを含む。
The
エンコーダ10は、送信する入力データの符号化を行ない、符号化した入力データを複数個のサブキャリアに割り当てる。そして、エンコーダ10は、各サブキャリアのデータを変調器12へ出力する。
The
変調器12は、エンコーダ10から受けた各サブキャリアのデータを高速フーリエ逆変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)によりデジタル変調する。そして、変調器12は、デジタル変調信号をパラレル・シリアル変換器14へ出力する。
The
パラレル・シリアル変換器14は、変調器12から受けた並列信号を、直列信号に変換して、デジタル・アナログ変換器16へ出力する。
The parallel /
デジタル・アナログ変換器16は、パラレル・シリアル変換器14から受けたデジタル信号をアナログ信号に変換して、ドライバ部20へ出力する。
The digital /
ドライバ部20は、デジタル・アナログ変換器16から受けたアナログ信号を所定のレベルに増幅して、ハイブリッド回路22へ出力する。
The
ハイブリッド回路22は、ドライバ部20から受けたアナログ信号を通信信号として電話回線を介して端末側装置2へ送信する。また、ハイブリッド回路22は、端末側装置2から電話回線を介して受信した通信信号であるアナログ信号を低雑音アンプ24へ出力する。
The
低雑音アンプ24は、ハイブリッド回路22から受けたアナログ信号を所定のレベルに調整した後、アナログ・デジタル変換器26へ出力する。
The
アナログ・デジタル変換器26は、低雑音アンプ24から受けたアナログ信号をデジタル信号に変換して、シリアル・パラレル変換器28へ出力する。
The analog /
シリアル・パラレル変換器28は、アナログ・デジタル変換器26から受けた直列信号を並列信号に変換して、復調器30へ出力する。
The serial /
復調器30は、シリアル・パラレル変換器28から受けたデータを高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)によりデジタル復調する。そして、復調器30は、デジタル復調したサブキャリアごとのデータをデコーダ32へ出力する。
The
デコーダ32は、復調器30から受けたサブキャリア毎のデータから元のデータを復元して、外部へ出力する。また、デコーダ32は、復元したデータの一部または全部を受信データ情報として制御部17へ出力する。
The
制御部17は、エンコーダ10、変調器(IFFT)12、復調器(FFT)30およびデコーダ32等、通信装置内の各ブロックを制御する。
The
図2は、制御部の構成を示す機能ブロック図である。
図2を参照して、制御部17は、通信速度決定部51と、変復調方式決定部52と、QLN測定部53と、誤り率測定部54と、マージン設定部55と、仮想ノイズ算出部(回線状態算出部)56と、信号レベル測定部57とを含む。通信速度決定部51は、SNR算出部58と、ビットテーブル生成部59とを含む。
FIG. 2 is a functional block diagram illustrating the configuration of the control unit.
Referring to FIG. 2, the
仮想ノイズ算出部56は、複数回測定されたサブキャリアごとのノイズレベル(回線状態指標値)を自己の通信装置または通信相手である他の通信装置から取得する。そして、仮想ノイズ算出部56は、取得した複数回分のサブキャリアごとのノイズレベルに基づいて複数個の通信信号の仮想ノイズ(仮想回線状態指標値)をそれぞれ算出する。
The virtual
通信速度決定部51は、複数個の通信信号のレベル測定結果を自己の通信装置または通信相手である他の通信装置から取得する。また、通信速度決定部51は、仮想ノイズ算出部56から複数個の通信信号の仮想ノイズを取得する。また、マージン設定部55は、複数個の通信信号に対するマージン値を設定する。そして、通信速度決定部51は、取得した複数個の通信信号の信号レベル、仮想ノイズおよびマージン値に基づいて複数個の通信信号の通信速度をそれぞれ決定する。
The communication
端末側装置2の構成および基本動作は局側装置1と同様あるため、ここでは詳細な説明を繰り返さない。
Since the configuration and basic operation of the terminal-
次に、本発明の第1の実施の形態に係る通信装置が仮想ノイズを算出する際の動作について説明する。 Next, an operation when the communication apparatus according to the first embodiment of the present invention calculates virtual noise will be described.
[動作]
図3は、本発明の第1の実施の形態に係る通信装置が仮想ノイズを算出する際の動作手順を定めたフローチャートである。
[Operation]
FIG. 3 is a flowchart defining an operation procedure when the communication apparatus according to the first embodiment of the present invention calculates virtual noise.
局側装置1は、端末側装置2から所定の信号を受けることにより端末側装置2を認識すると、初期化を行なう(ステップS1)。たとえば、局側装置1および端末側装置2における制御部17は、変調器12および復調器30等を制御して無変調信号等を送受信することにより、各々のドライバ部20および低雑音アンプ24に含まれるAGC(Auto Gain Control)回路のゲイン設定等を行なう。そして、局側装置1は、端末側装置2へQLN測定モード信号を送信する。端末側装置2は、局側装置1からQLN測定モード信号を受けると、局側装置1と同様に初期化を行なう(ステップS11)。
When the
局側装置1は、初期化が終了すると、各サブキャリアの無変調信号を通信信号として端末側装置2へ送信する(ステップS2)。また、端末側装置2は、初期化が終了すると、各サブキャリアの無変調信号を通信信号として局側装置1へ送信する(ステップS12)。
When the initialization is completed, the
局側装置1は、端末側装置2から受信した無変調信号のノイズレベルすなわち上りQLNを複数回測定する(ステップS3)。より詳細には、局側装置1において、復調器30は、無変調信号に対応するデータをシリアル・パラレル変換器28から受けてデジタル復調し、コンスタレーションを制御部17へ出力する。制御部17におけるQLN測定部53は、復調器30から受けたコンスタレーションに基づいて、上り方向の各サブキャリアのQLNを測定する(ステップS3)。ここで、コンスタレーションとは、変調信号の同相(I相)成分および直交(Q相)成分からなるIQ座標軸平面におけるシンボル点配置のことである。
The
仮想ノイズ算出部56は、局側装置1におけるQLN測定部53から上りQLNを受ける。そして、仮想ノイズ算出部56は、取得した複数回分の上りQLNに基づいて上り方向の各サブキャリアにおける仮想ノイズを算出する(ステップS4)。
The virtual
一方、端末側装置2は、局側装置1から受信した無変調信号のノイズレベルすなわち下りQLNを複数回測定する(ステップS13)。
On the other hand, the
端末側装置2における制御部17は、エンコーダ10等を制御して、複数回分の下りQLNを通信信号に含めて局側装置1へ送信する(ステップS14)。
The
局側装置1における仮想ノイズ算出部56は、デコーダ32から受けた受信データ情報から、下りQLNを抽出する。そして、仮想ノイズ算出部56は、取得した複数回分の下りQLNに基づいて下り方向の各サブキャリアにおける仮想ノイズを算出する(ステップS4)。
The virtual
ここで、仮想ノイズ算出部56は、QLN測定部53が測定したQLNを記憶部8に保存し、たとえば最新の10回分のQLNの平均値および分散値をサブキャリアごとに算出し、算出結果に基づいて各サブキャリアにおける仮想ノイズを算出する。
Here, the virtual
なお、仮想ノイズ算出部56は、QLN測定部53がQLNを測定した曜日および時間帯に基づいてQLNをグループ分けしたテーブルをサブキャリアごとに生成して記憶部8に保存する。そして、仮想ノイズ算出部56は、各曜日および時間帯に基づいてQLNの重み付けを行ない、重み付け後の各QLNの平均値を仮想ノイズとして算出する構成であってもよい。この場合、仮想ノイズ算出部56は、同じ曜日および時間帯のQLNについてはたとえば最新のQLNを記憶部8に保存する。
The virtual
次に、仮想ノイズ算出部56は、データ間引き処理を行なう。すなわち、仮想ノイズ算出部56は、算出した各サブキャリアにおける仮想ノイズに基づいて、サブキャリア数よりも少ない数の設定用仮想ノイズ(設定データ)を算出する(ステップS5)。
Next, the virtual
そして、仮想ノイズ算出部56は、算出した設定用仮想ノイズに基づいて各サブキャリアにおける通信速度決定用の仮想ノイズをそれぞれ算出する。たとえば、仮想ノイズ算出部56は、算出した1個または複数個の設定用仮想ノイズを直線補間することにより各サブキャリアにおける仮想ノイズをそれぞれ求め、通信速度決定用の仮想ノイズとする(ステップS6)。
Then, the virtual
このように、通信速度を決定するために設定する仮想ノイズの個数を実際のサブチャネル数ないしサブキャリア数よりも少なくする構成により、通信装置における仮想ノイズの設定に関する構成、たとえばユーザからの仮想ノイズの設定を反映するための構成の簡易化を図ることができる。 In this way, the configuration relating to the setting of the virtual noise in the communication apparatus, for example, the virtual noise from the user, by the configuration in which the number of virtual noises set for determining the communication speed is smaller than the actual number of subchannels or subcarriers. It is possible to simplify the configuration for reflecting the settings.
図4(a)および(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る通信システムにおける上りおよび下り各々のバンド構成を示す図である。また、図5は、本発明の第1の実施の形態に係る通信システムにおける上りおよび下り各々のバンドにおけるQLNの測定結果の一例を示すグラフ図である。 FIGS. 4A and 4B are diagrams showing the band configurations of the uplink and downlink in the communication system according to the first embodiment of the present invention. FIG. 5 is a graph showing an example of QLN measurement results in uplink and downlink bands in the communication system according to the first embodiment of the present invention.
図4(a)および(b)ならびに図5を参照して、VDSLの周波数帯域は、上り方向のバンドUS1、US2およびUS3ならびに下り方向のバンドDS1、DS2およびDS3で構成される。VDSLにおける複数個のバンドは、周波数の低い方からバンドDS1、US1、DS2、US2、DS3およびUS3の順に配置されている。 4 (a) and 4 (b) and FIG. 5, the frequency band of VDSL is composed of upstream bands US1, US2, and US3 and downstream bands DS1, DS2, and DS3. A plurality of bands in VDSL are arranged in the order of bands DS1, US1, DS2, US2, DS3, and US3 from the lowest frequency.
仮想ノイズ算出部56は、たとえば上り方向のバンドUS1、US2およびUS3においてそれぞれ5個の設定用仮想ノイズを算出し、下り方向のバンドDS1、DS2およびDS3においてそれぞれ10個の設定用仮想ノイズを算出する。
For example, the virtual
次に、仮想ノイズ算出部56が設定用仮想ノイズを算出する動作について説明する。
[設定用仮想ノイズの算出例1]
図6は、仮想ノイズ算出部56が設定用仮想ノイズを算出する際の動作手順を定めたフローチャートである。
Next, an operation in which the virtual
[Calculation example 1 of setting virtual noise]
FIG. 6 is a flowchart defining an operation procedure when the virtual
図7は、仮想ノイズ算出部56が設定用仮想ノイズを算出する動作の一例を示すグラフ図である。図7は、仮想ノイズ算出部56が設定用仮想ノイズの算出を行なうバンドが上り方向のバンドである場合を示している。
FIG. 7 is a graph illustrating an example of an operation in which the virtual
図6および図7を参照して、まず、仮想ノイズ算出部56は、バンド内の各サブキャリアにおける仮想ノイズの中から複数個の仮想ノイズを選択して設定用仮想ノイズとして仮決定する。すなわち、仮想ノイズ算出部56は、バンド内の各サブキャリアにおける、バンド内の仮想ノイズの個数より少ない周波数およびノイズレベルの組を仮決定する(ステップS51)。
Referring to FIGS. 6 and 7, first, virtual
たとえば、仮想ノイズ算出部56は、5個の設定用仮想ノイズを仮決定する。すなわち、f1をバンドの最小周波数に決定し、かつf5をバンドの最大周波数に決定する。また、仮想ノイズ算出部56は、f2〜f4およびa(f2)〜a(f4)をバンド内のサブキャリアのいずれか3個のサブキャリアの仮想ノイズに対応し、かつf1〜f5が周波数軸上で等間隔になるように仮決定する(ステップS51)。
For example, the virtual
次に、仮想ノイズ算出部56は、縦軸をノイズレベル、横軸を周波数とした座標平面を設定する(ステップS52)。
Next, the virtual
次に、仮想ノイズ算出部56は、グラフNおよびグラフGを算出する、すなわち、グラフNを表わす式およびグラフGを表わす式をそれぞれ算出する。ここで、グラフNは、仮想ノイズ算出部56が複数回分のQLNに基づいて算出した仮想ノイズに対応する各座標を結ぶ折れ線グラフである。また、グラフGは、仮決定されている設定用仮想ノイズに対応する各座標を結ぶ折れ線グラフである(ステップS53およびS54)。
Next, the virtual
次に、仮想ノイズ算出部56は、バンド内の各サブキャリアにおける仮想ノイズおよび仮決定している設定用仮想ノイズに基づいて評価値Eを算出する。ここで、評価値Eは、グラフGとグラフNとの近さを表わす値である(ステップS55)。
Next, the virtual
周波数fのサブキャリアにおける仮想ノイズをN(f)とし、周波数fのサブキャリアにおける設定用仮想ノイズのレベルをa(f)とし、周波数fのサブキャリアにおけるグラフGと仮想ノイズのグラフNとの近さを表わす関数をB(N(f),a(f),f)とすると、評価値Eは、以下の式で表わされる。 The virtual noise in the subcarrier of frequency f is N (f), the setting virtual noise level in the subcarrier of frequency f is a (f), and the graph G and the virtual noise graph N in the subcarrier of frequency f Assuming that the function representing the proximity is B (N (f), a (f), f), the evaluation value E is represented by the following expression.
E=ΣB(N(f),a(f),f)
たとえば、関数Bは、周波数ごとにa(f)の重み付けが異なる関数とすることができる。また、関数Bは、以下の式のように最小二乗法を用いるものであってもよい。
E = ΣB (N (f), a (f), f)
For example, the function B can be a function in which the weighting of a (f) is different for each frequency. Further, the function B may use a least square method as in the following equation.
B(N(f),a(f),f)=(N(f)−a(f))2
仮想ノイズ算出部56は、評価値Eが小さくなるように、f2〜f4およびa(f1)〜a(f5)のいずれか1個のパラメータを変更して設定用仮想ノイズを新たに仮決定する。たとえば、仮想ノイズ算出部56は、f2を次のサブキャリアに対応する周波数に変更したり、a(f1)を5%大きいレベルに変更したりする(ステップS59)。すなわち、仮想ノイズ算出部56は、グラフGを構成する各座標のうちの少なくともいずれか1個をレベルおよび周波数の少なくともいずれか一方が異なる座標に変更した5個の座標を設定用仮想ノイズとして新たに仮決定する。
B (N (f), a (f), f) = (N (f) −a (f)) 2
The
そして、仮想ノイズ算出部56は、新たに仮決定した設定用仮想ノイズに対応する各座標を結ぶグラフGを新たに算出する(ステップS54)。そして、仮想ノイズ算出部56は、評価値Eを新たに算出する(ステップS55)。
Then, the virtual
仮想ノイズ算出部56は、評価値Eが収束しない場合であって(ステップS56でNO)評価値Eの算出を所定回数(たとえば1000回)行なっていないときには(ステップS58でNO)、評価値Eが小さくなるように、f2〜f4およびa(f1)〜a(f5)のいずれか1個のパラメータの変更、グラフGの算出および評価値Eの算出を繰り返す。
When the evaluation value E does not converge (NO in step S56) and the evaluation value E has not been calculated a predetermined number of times (for example, 1000 times) (NO in step S58), the virtual
一方、仮想ノイズ算出部56は、評価値Eが収束した場合、すなわち評価値Eが所定回数(たとえば50回)連続して所定範囲内にある場合には(ステップS56でYES)、今までに算出した中で評価値Eが最小となる仮決定した設定用仮想ノイズすなわちグラフGを構成する各座標であるf1〜f5およびa(f1)〜a(f5)の各組を設定用仮想ノイズとして決定する(ステップS57)。
On the other hand, if the evaluation value E has converged, that is, if the evaluation value E is within the predetermined range for a predetermined number of times (for example, 50 times) (YES in step S56), the virtual
また、仮想ノイズ算出部56は、f2〜f4およびa(f1)〜a(f5)の値の変更を所定回数(たとえば1000回)行なっても評価値Eが収束しない場合には(ステップS56でNO、ステップS58でYES)、今までに算出した中で評価値Eが最小となるf1〜f5およびa(f1)〜a(f5)の各組を設定用仮想ノイズとして決定する。 If the evaluation value E does not converge after changing the values of f2 to f4 and a (f1) to a (f5) a predetermined number of times (for example, 1000 times), the virtual noise calculation unit 56 (in step S56) NO, YES in step S58), each set of f1 to f5 and a (f1) to a (f5) having the smallest evaluation value E among the calculations calculated so far is determined as setting virtual noise.
[設定用仮想ノイズの算出例2]
図8は、仮想ノイズ算出部56が設定用仮想ノイズを算出する際の動作手順を定めたフローチャートである。
[Calculation example 2 of setting virtual noise]
FIG. 8 is a flowchart that defines an operation procedure when the virtual
図8を参照して、まず、仮想ノイズ算出部56は、縦軸をノイズレベル、横軸を周波数とした座標平面を設定する。また、仮想ノイズ算出部56は、設定用仮想ノイズの算出を行なうバンドの最小周波数および最大周波数を両端とする区間を処理対象区間として設定する(ステップS41)。
Referring to FIG. 8, first, the virtual
次に、仮想ノイズ算出部56は、横軸をサブキャリアの周波数とし、縦軸をノイズレベルとした座標平面において、設定区間の各データ点すなわち設定区間の各サブキャリアにおける仮想ノイズに基づいて直線を算出する、すなわち直線を表わす式を算出する。たとえば、仮想ノイズ算出部56は、設定区間の各サブキャリアにおける仮想ノイズについて最小二乗法を用いて直線を算出する(ステップS42)。
Next, the virtual
そして、仮想ノイズ算出部56は、同一サブキャリアにおける直線と各データ点との距離が5dBより大きいデータ点が存在する場合であって(ステップS43でNO)、算出した複数の直線の交点が所定数に達していない場合には(ステップS44でNO)、直線との距離が最も大きいデータ点に対応するサブキャリアにおいて設定区間を分割し、分割した区間を新たな処理対象区間として設定する(ステップS45)。なお、同一サブキャリアにおける直線と各データ点との距離の閾値は5dBに限定されるものではなく、他の値であってもよい。
The virtual
一方、仮想ノイズ算出部56は、同一サブキャリアにおける直線と各データ点との距離が5dBより大きいデータ点が存在しない場合には(ステップS43でYES)、現在の設定区間を確定する(ステップS46)。
On the other hand, if there is no data point where the distance between the straight line in the same subcarrier and each data point is greater than 5 dB (YES in step S43), the virtual
そして、仮想ノイズ算出部56は、未確定の設定区間が存在する場合には(ステップS47でYES)、未確定の設定区間の仮想ノイズについて直線を算出する(ステップS42)。一方、仮想ノイズ算出部56は、すべての設定区間が確定した場合には(ステップS47でNO)、算出した複数の直線の交点、およびバンドの端すなわちバンドの最小周波数および最大周波数の軸と直線との交点を設定用仮想ノイズとして決定する(ステップS48)。
If there is an undetermined set section (YES in step S47), the virtual
また、仮想ノイズ算出部56は、同一サブキャリアにおける直線と各データ点との距離が5dBより大きいデータ点が存在する場合であっても(ステップS43でNO)、算出した複数の直線の交点が所定数に達した場合には(ステップS44でYES)、算出した複数の直線の交点、およびバンドの端すなわちバンドの最小周波数および最大周波数の軸と直線との交点を設定用仮想ノイズとして決定する(ステップS48)。ここで、仮想ノイズ算出部56が設定用仮想ノイズの算出を行なうバンドが上り方向のバンドである場合の所定数は3であり、下り方向のバンドである場合の所定数は8である。
In addition, the virtual
図9は、仮想ノイズ算出部56が設定用仮想ノイズを算出する動作の一例を示すグラフ図である。グラフKは、仮想ノイズ算出部56が複数回分のQLNに基づいて算出した仮想ノイズである。図9は、仮想ノイズ算出部56が設定用仮想ノイズの算出を行なうバンドが下り方向のバンドである場合を示している。
FIG. 9 is a graph illustrating an example of an operation in which the virtual
図9を参照して、まず、仮想ノイズ算出部56は、設定用仮想ノイズの算出を行なうバンドの両端a間を最初の処理対象区間Aに設定する。そして、仮想ノイズ算出部56は、設定区間Aの各サブキャリアにおける仮想ノイズについて最小二乗法を用いて直線Aを算出する。
Referring to FIG. 9, first, the virtual
次に、仮想ノイズ算出部56は、同一サブキャリアにおける直線Aと各データ点との距離が5dBより大きいデータ点が存在し(ステップS43でNO)、かつ直線の交点が所定数に達していないことから(ステップS44でNO)、同一サブキャリアにおいて直線Aとの距離が最も大きいデータ点に対応するサブキャリアbにおいて区間Aを分割し、分割した2つの区間である区間B1およびB2を新たに設定する(ステップS45)。
Next, the virtual
同様に、仮想ノイズ算出部56は、設定区間B1において算出した直線B1に基づき設定区間B1を分割して区間C1およびC2を新たに設定し、また、設定区間B2において算出した直線B2に基づき設定区間B2を分割して区間C3およびC4を新たに設定する(ステップS45)。
Similarly, the virtual
次に、仮想ノイズ算出部56は、設定区間C1において算出した直線C1に基づき設定区間C1を分割して区間D1およびD2を新たに設定する(ステップS45)。
Next, the virtual
また、仮想ノイズ算出部56は、設定区間C2〜C4においてそれぞれ算出した直線C2〜C4と設定区間C2〜C4における各データ点との同一サブキャリアにおける距離が5dB以内であることから、設定区間C2〜C4をこれ以上分割せずに確定する(ステップS43でYESおよびステップS46)。
In addition, since the distance in the same subcarrier between the straight lines C2 to C4 calculated in the setting sections C2 to C4 and the data points in the setting sections C2 to C4 is within 5 dB, the virtual
次に、仮想ノイズ算出部56は、設定区間D1において算出した直線D1に基づき設定区間D1を分割して区間E1およびE2を新たに設定する(ステップS45)。
Next, the virtual
また、仮想ノイズ算出部56は、設定区間D2において算出した直線D2と設定区間D2における各データ点との同一サブキャリアにおける距離が5dB以内であることから、設定区間D2をこれ以上分割せずに確定する(ステップS43でYESおよびステップS46)。
Further, the virtual
次に、仮想ノイズ算出部56は、設定区間E1およびE2においてそれぞれ算出した直線E1およびE2と設定区間E1およびE2における各データ点との同一サブキャリアにおける距離が5dB以内であることから、設定区間E1およびE2をこれ以上分割せずに確定する(ステップS43でYESおよびステップS46)。そして、仮想ノイズ算出部56は、すべての設定区間が確定したことから(ステップS47でNO)、算出した複数の直線のうち、確定した設定区間に対応する直線E1、E2、D2およびC2〜C4の交点N2〜N6と、バンドの最小周波数および直線E1の交点N1と、バンドの最大周波数および直線C4の交点N7とを設定用仮想ノイズとして決定する(ステップS48)。
Next, the virtual
次に、本発明の第1の実施の形態に係る通信装置が通信速度を決定する際の動作について説明する。 Next, the operation when the communication apparatus according to the first embodiment of the present invention determines the communication speed will be described.
図10は、本発明の第1の実施の形態に係る通信装置が通信速度を決定する際の動作手順を定めたフローチャートである。 FIG. 10 is a flowchart defining an operation procedure when the communication apparatus according to the first embodiment of the present invention determines the communication speed.
局側装置1および端末側装置2が通信を行なっている状態において、局側装置1は、局側装置1および端末側装置2間の通信信号の受信品質を監視している。
In a state where the station-
より詳細には、局側装置1において、制御部17における誤り率測定部54は、デコーダ32から受けた受信データ情報に基づいて上り方向の通信信号の誤り率を算出する。
More specifically, in the
一方、端末側装置2において、制御部17における誤り率測定部54は、デコーダ32から受けた受信データ情報に基づいて、下り方向の通信信号の誤り率を算出する。そして、端末側装置2における制御部17は、エンコーダ10を制御して、誤り率の算出結果を通信信号に含めて局側装置1へ送信する。そして、局側装置1において、誤り率測定部54は、デコーダ32から受けた受信データ情報から、下り方向の通信信号の誤り率を抽出する。
On the other hand, in the
局側装置1は、下り方向の通信信号の誤り率、または上り方向の通信信号の誤り率が所定値以上である場合には(ステップS21でYES)、上りおよび下りの回線を切断する制御を行なう(ステップS22)。
When the error rate of the downlink communication signal or the error rate of the uplink communication signal is greater than or equal to a predetermined value (YES in step S21), the station-
上りおよび下りの回線が切断されると、局側装置1および端末側装置2は初期化を行なう(ステップS23およびS31)。たとえば、局側装置1および端末側装置2における制御部17は、変調器12および復調器30等を制御して無変調信号を送受信することにより、各々のドライバ部20および低雑音アンプ24に含まれるAGC(Auto Gain Control)回路のゲイン設定等を行なう。
When the uplink and downlink lines are disconnected, the
なお、局側装置1および端末側装置2が前述のQLN測定および仮想ノイズの算出に引き続いて通信速度の決定を行なう場合には、局側装置1および端末側装置2がステップS21〜S23およびステップS31の処理を行なわない構成とすることも可能である。また、局側装置1または端末側装置2に対する電源投入時、あるいは使用者が初期化のコマンドを局側装置1または端末側装置2に投入した場合に、局側装置1および端末側装置2がステップS23およびステップS31以降の処理を行なう構成であってもよい。
When the
初期化が終了すると、局側装置1は、たとえばPN(Pseudo Noise)系列の信号(以下、テスト信号とも称する。)を通信信号として端末側装置2へ送信する。テスト信号は、エンコーダ10、変調器12、P/S変換器14、デジタル・アナログ変換器16、バッファ部20およびハイブリッド回路22を介して端末側装置2へ送信される(ステップS24)。また、端末側装置2は、局側装置1と同様に、テスト信号を通信信号として局側装置1へ送信する(ステップS32)。
When the initialization is completed, the
端末側装置2は、局側装置1から受信したテスト信号のレベルを測定する。より詳細には、端末側装置2において、復調器30は、テスト信号に対応するデータをシリアル・パラレル変換器28から受けてデジタル復調し、コンスタレーションを制御部17へ出力する。制御部17におけるQLN測定部53は、復調器30から受けたコンスタレーションに基づいて、テスト信号のレベルを測定する(ステップS33)。
The
そして、端末側装置2は、テスト信号レベルの測定結果を局側装置1へ通知する(ステップS34)。
And the
また、局側装置1は、端末側装置2と同様に、端末側装置2から受信したテスト信号のレベルを測定する(ステップS25)。
Moreover, the
そして、局側装置1は、自己が測定した上りテスト信号レベルおよび自己が算出した通信速度決定用の上り仮想ノイズに基づいて上り方向の各サブチャネルにおけるSNRを算出する。より詳細には、局側装置1におけるSNR算出部58は、信号レベル測定部57から受けた上りテスト信号レベルの測定結果および仮想ノイズ算出部56から受けた通信速度決定用の上り仮想ノイズに基づいて上り方向の各サブチャネルにおけるSNRを算出する(ステップS26)。
Then, the
また、局側装置1は、端末側装置2から受信した下りテスト信号レベルの測定結果および自己が算出した通信速度決定用の下り仮想ノイズに基づいて下り方向の各サブチャネルにおけるSNRを算出する。より詳細には、局側装置1におけるSNR算出部58は、デコーダ32から受けた受信データ情報から、端末側装置2が測定した下りテスト信号レベルの測定結果を抽出する。そして、SNR算出部58は、抽出した下りテスト信号レベルの測定結果および仮想ノイズ算出部56から受けた通信速度決定用の下り仮想ノイズに基づいて下り方向の各サブチャネルにおけるSNRを算出する(ステップS26)。
Further, the
局側装置1は、上り方向の通信速度すなわち端末側装置2から送信する複数個の通信信号の速度をそれぞれ決定する。たとえば、局側装置1は、端末側装置2が通信信号の送信に用いる複数個のサブキャリアと各サブキャリアに割り当てるビット数との対応関係を表わす上り方向のビットテーブルを生成し(ステップS27)、端末側装置2へ送信する(ステップS28)。より詳細には、ビットテーブル生成部59は、SNR算出部58から受けた上り方向の各サブチャネルにおけるSNRおよびマージン設定部55から受けた上り方向のSNRマージンに基づいて上り方向のビットテーブルを生成し、エンコーダ10および変復調方式決定部52へ出力する。上り方向のビットテーブルは、エンコーダ10、変調器12、P/S変換器14、デジタル・アナログ変換器16、バッファ部20およびハイブリッド回路22を介して端末側装置2へ送信される。
The station-
そして、局側装置1における変復調方式決定部52は、ビットテーブル生成部59から受けた上り方向のビットテーブルに基づいて、端末側装置2から送信される通信信号の変調方式を認識し、復調器30へ通知する。復調器30は、制御部17からの通知内容が表わす変調方式でサブキャリアごとの通信信号をそれぞれ復調する(ステップS29)。
Then, the modulation / demodulation
端末側装置2は、局側装置1から受信した上り方向のビットテーブルが表わす、複数個のサブキャリアに対応する複数個の通信信号の通信速度に基づいて、たとえば複数個の通信信号の変調方式をそれぞれ決定する。より詳細には、端末側装置2における制御部17の変復調方式決定部52は、デコーダ32から受けた受信データ情報から、局側装置1が送信した上り方向のビットテーブルを抽出する。そして、変復調方式決定部52は、抽出した上り方向のビットテーブルに基づいて複数個のサブキャリアに対応する複数個の通信信号の変調方式をそれぞれ決定し、決定した変調方式を変調器12へ通知する。変調器12は、制御部17からの通知内容が表わす変調方式で各サブキャリアのデータをそれぞれ変調する(ステップS35)。
The terminal-
また、局側装置1は、下り方向の通信速度すなわち端末側装置2へ送信する複数個の通信信号の速度をそれぞれ決定する。たとえば、局側装置1は、局側装置1が通信信号の送信に用いる複数個のサブキャリアと各サブキャリアに割り当てるビット数との対応関係を表わす下り方向のビットテーブルを生成し(ステップS27)、端末側装置2へ送信する(ステップS28)。より詳細には、ビットテーブル生成部59は、SNR算出部58から受けた下り方向の各サブチャネルにおけるSNRおよびマージン設定部55から受けた下り方向のSNRマージンに基づいて下り方向のビットテーブルを生成し、エンコーダ10および変復調方式決定部52へ出力する。下り方向のビットテーブルは、エンコーダ10、変調器12、P/S変換器14、デジタル・アナログ変換器16、バッファ部20およびハイブリッド回路22を介して端末側装置2へ送信される。
Further, the
また、局側装置1における変復調方式決定部52は、ビットテーブル生成部59から受けた下り方向のビットテーブルに基づいて、複数個のサブキャリアに対応する複数個の通信信号の変調方式をそれぞれ決定し、決定した変調方式を変調器12へ通知する。変調器12は、制御部17からの通知内容が表わす変調方式で各サブキャリアのデータをそれぞれ変調する(ステップS29)。
In addition, the modulation / demodulation
端末側装置2は、局側装置1から受信した下り方向のビットテーブルが表わす、複数個のサブキャリアに対応する複数個の通信信号の通信速度に基づいて、たとえば複数個の通信信号の変調方式をそれぞれ決定する。より詳細には、端末側装置2における変復調方式決定部52は、デコーダ32から受けた受信データ情報から、局側装置1が送信した下り方向のビットテーブルを抽出する。そして、変復調方式決定部52は、抽出した下り方向のビットテーブルに基づいて、局側装置1から送信される通信信号の変調方式を認識し、復調器30へ通知する。復調器30は、制御部17からの通知内容が表わす変調方式でサブキャリアごとの通信信号をそれぞれ復調する(ステップS35)。
The terminal-
図11は、本発明の第1の実施の形態に係る通信装置におけるビットテーブルの一例を示す図である。 FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a bit table in the communication apparatus according to the first embodiment of the present invention.
図11を参照して、通信速度決定部51は、マージン設定部55から受けたSNRマージンがたとえば6dBであり、かつサブキャリア1における通信信号のSNRがたとえば50dBである場合には、50dBよりもさらにSNRマージンの6dBだけ劣化した44dBのSNRの条件下でサブキャリア1における通信信号が所定の受信品質たとえば誤り率が10-7未満となる15ビットをサブキャリア1に割り当てる。
Referring to FIG. 11, communication
図11では、サブキャリア1および2の割り当てビット数は15ビットであり、サブキャリア39および40の割り当てビット数は3ビットである。
In FIG. 11, the number of bits allocated to
この場合、ビットテーブルを受信した通信装置における制御部17の変調方式決定部52は、サブキャリア1および2の割り当てビット数が15であるため、15ビットに対応するシンボルレートの大きい16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)をサブキャリア1の通信信号の変調方式と決定する。また、変調方式決定部52は、サブキャリア39および40の割り当てビット数が3であるため、3ビットに対応するシンボルレートの小さいQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)をサブキャリア39および40の通信信号の変調方式と決定する。
In this case, the modulation
図12は、通信速度決定部51がサブキャリアに割り当てるビット数を決定する過程を概念的に示すグラフ図である。グラフVN1は仮想ノイズ算出部56が算出した仮想ノイズである。グラフVN2は仮想ノイズ算出部56が算出した仮想ノイズからSNRマージンだけ大きくしたノイズである。グラフSは、信号レベル測定部57が測定した信号レベルである。
FIG. 12 is a graph conceptually showing a process in which the communication
前述のように、通信速度決定部51は、SNR算出部58が算出したテスト信号のSNRよりもさらにSNRマージンだけ劣化したSNRの条件下で通信信号の誤り率が所定値未満となる通信速度を、通信信号の通信速度として決定する。
As described above, the communication
言い換えると、図12を参照して、通信速度決定部51は、仮想ノイズレベルVN1よりもさらにSNRマージンMだけ大きいノイズレベルVN2の条件下で通信信号の誤り率が所定値未満となる通信速度を、通信信号の通信速度として決定する。すなわち、通信速度決定部51は、信号レベルSおよびノイズレベルVN2に基づいて通信信号のSNRを算出し、算出した通信信号のSNRの条件下で通信信号が所定の受信品質たとえば誤り率が所定値未満となる通信速度よりも低い通信速度を、通信信号の通信速度として決定する。
In other words, referring to FIG. 12, communication
ところで、ノイズレベルの変動は伝送周波数帯域において一律ではないため、伝送周波数帯域において一定のSNRマージンを設定するだけの構成ではSNRマージンが不足してエラーが発生するか、SNRマージンが余って必要以上に通信速度が低くなってしまう。このような問題点を解決するために、非特許文献1では、仮想ノイズを設定する機能が定められている。しかしながら、仮想ノイズを大きく設定したサブキャリアでは誤り率が小さくなるが、その一方でサブキャリアに割り当てるビット数が減るために通信速度が低くなってしまう。したがって、仮想ノイズを適切に設定することが要求されるが、非特許文献1には、仮想ノイズを適切に設定するための構成は開示されていない。
By the way, since the fluctuation of the noise level is not uniform in the transmission frequency band, a configuration in which only a constant SNR margin is set in the transmission frequency band causes an SNR margin to be insufficient and an error to occur or an excessive SNR margin is more than necessary. The communication speed will be low. In order to solve such a problem,
しかしながら、本発明の第1の実施の形態に係る通信装置では、QLN測定部53は、各サブキャリアにおけるQLNを複数回測定する。仮想ノイズ算出部56は、QLN測定部53が測定した複数回分のサブキャリアごとのQLNに基づいて複数個の通信信号の仮想ノイズをそれぞれ算出する。通信速度決定部51は、仮想ノイズよりもさらにSNRマージンだけ大きいノイズレベルの条件下で通信信号の誤り率が所定値未満となる通信速度を、通信信号の通信速度として決定する。したがって、本発明の第1の実施の形態に係る通信装置では、各サブチャネルにおけるノイズレベルの変動に対応した仮想ノイズを設定することができるとともに、1回分のノイズレベルの測定結果ではなく、複数回分のノイズレベルの測定結果を用いる、すなわちある程度の長時間にわたる測定結果に基づいた適切な仮想ノイズの設定を行なうことができ、適切なデータ伝送を実現することができる。
However, in the communication apparatus according to the first embodiment of the present invention,
次に、本発明の他の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。 Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
<第2の実施の形態>
本実施の形態は、第1の実施の形態に係る通信装置と比べてQLNの測定回数を変更した通信装置に関する。
<Second Embodiment>
The present embodiment relates to a communication apparatus in which the number of times of QLN measurement is changed as compared with the communication apparatus according to the first embodiment.
図13は、本発明の第2の実施の形態に係る通信装置が仮想ノイズを算出する際の動作手順を定めたフローチャートである。 FIG. 13 is a flowchart defining an operation procedure when the communication apparatus according to the second embodiment of the present invention calculates virtual noise.
局側装置1は、端末側装置2から所定の信号を受けることにより端末側装置2を認識すると、初期化を行なう(ステップS61)。たとえば、局側装置1および端末側装置2における制御部17は、変調器12および復調器30等を制御して無変調信号等を送受信することにより、各々のドライバ部20および低雑音アンプ24に含まれるAGC(Auto Gain Control)回路のゲイン設定等を行なう。そして、局側装置1は、端末側装置2へQLN測定モード信号を送信する。端末側装置2は、局側装置1からQLN測定モード信号を受けると、局側装置1と同様に初期化を行なう(ステップS71)。
When the
局側装置1は、初期化が終了すると、各サブキャリアの無変調信号を通信信号として端末側装置2へ送信する(ステップS62)。また、端末側装置2は、初期化が終了すると、各サブキャリアの無変調信号を通信信号として局側装置1へ送信する(ステップS72)。
When the initialization is completed, the
局側装置1は、端末側装置2から受信した無変調信号のノイズレベルすなわち上りQLNを1回測定する(ステップS63)。より詳細には、局側装置1において、復調器30は、無変調信号に対応するデータをシリアル・パラレル変換器28から受けてデジタル復調し、コンスタレーションを制御部17へ出力する。制御部17におけるQLN測定部53は、復調器30から受けたコンスタレーションに基づいて、上り方向の各サブキャリアのQLNを測定する(ステップS63)。ここで、コンスタレーションとは、変調信号の同相(I相)成分および直交(Q相)成分からなるIQ座標軸平面におけるシンボル点配置のことである。
The
仮想ノイズ算出部56は、局側装置1におけるQLN測定部53から上りQLNを受ける。そして、仮想ノイズ算出部56は、取得した1回分の上りQLNのデータ間引き処理を行なう。すなわち、仮想ノイズ算出部56は、取得した上りQLNに基づいて、上りのサブキャリア数よりも少ない数の上り設定用仮想ノイズを算出する(ステップS64)。
The virtual
一方、端末側装置2は、局側装置1から受信した無変調信号のノイズレベルすなわち下りQLNを1回測定する(ステップS73)。
On the other hand, the
端末側装置2における制御部17は、エンコーダ10等を制御して、1回分の下りQLNを通信信号に含めて局側装置1へ送信する(ステップS74)。
The
局側装置1における仮想ノイズ算出部56は、デコーダ32から受けた受信データ情報から、下りQLNを抽出する。そして、仮想ノイズ算出部56は、取得した1回分の下りQLNのデータ間引き処理を行なう。すなわち、仮想ノイズ算出部56は、取得した下りQLNに基づいて、下りのサブキャリア数よりも少ない数の下り設定用仮想ノイズを算出する(ステップS64)。
The virtual
そして、仮想ノイズ算出部56は、算出した設定用仮想ノイズに基づいて各サブキャリアにおける通信速度決定用の仮想ノイズを算出する。たとえば、仮想ノイズ算出部56は、算出した1個または複数個の設定用仮想ノイズを直線補間することにより各サブキャリアにおける仮想ノイズを算出し、通信速度決定用の仮想ノイズとする(ステップS65)。
Then, the virtual
ここで、仮想ノイズ算出部56は、本発明の第1の実施の形態に係る仮想ノイズ算出部56と同様に、たとえば設定用仮想ノイズの算出例1および2に示す方法を用いて設定用仮想ノイズを算出する。
Here, similarly to the virtual
また、本発明の第2の実施の形態に係る局側装置1および端末側装置2は、本発明の第1の実施の形態に係る通信装置と同様に、たとえば図10のフローチャートに示す動作手順で上り方向および下り方向の各々における複数個の通信信号の通信速度を決定する。
Moreover, the
その他の構成および動作は本発明の第1の実施の形態に係る通信装置と同様である。
本発明の第2の実施の形態に係る通信装置では、仮想ノイズ算出部56は、設定用仮想ノイズの算出例1および2に示す方法により、各サブキャリアにおける1回分のQLN測定結果に基づいて設定用仮想ノイズを算出する。したがって、本発明の第2の実施の形態に係る通信装置では、通信速度を決定するために設定する仮想ノイズの算出を適切に行なう、すなわち仮想上の回線状態を示す指標値を適切に設定することで適切なデータ伝送を実現することができる。また、本発明の第2の実施の形態に係る通信装置では、通信速度を決定するために設定する仮想ノイズの個数を実際のサブチャネル数ないしサブキャリア数よりも少なくする構成により、通信装置における仮想ノイズの設定に関する構成、たとえばユーザからの仮想ノイズの設定を反映するための構成の簡易化を図ることができる。
Other configurations and operations are the same as those of the communication apparatus according to the first embodiment of the present invention.
In the communication apparatus according to the second embodiment of the present invention, the virtual
[変形例]
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、たとえば以下の変形例も含まれる。
[Modification]
The present invention is not limited to the above embodiment, and includes, for example, the following modifications.
(1) 仮想ノイズの算出およびビットテーブルの生成
本発明の第1の実施の形態および第2の実施の形態に係る通信装置では、局側装置1が、上り方向および下り方向の各々の仮想ノイズ算出およびビットテーブル生成を行なう構成であるとしたが、これに限定するものではない。端末側装置2が、上り方向および下り方向の各々の仮想ノイズ算出およびビットテーブル生成を行なう構成とすることも可能である。
(1) Calculation of virtual noise and generation of bit table In the communication apparatus according to the first embodiment and the second embodiment of the present invention, the
(2) 仮想ノイズ
本発明の第1の実施の形態に係る通信装置では、仮想ノイズ算出部56は、取得した複数回分のサブキャリアごとのノイズレベルに基づいて複数個の通信信号の仮想ノイズを算出する。SNR算出部58は、テスト信号レベルの測定結果および通信速度決定用の仮想ノイズに基づいて各サブチャネルにおけるSNRを算出する。そして、通信速度決定部51は、SNR算出部58が算出した通信信号のSNRよりもさらにSNRマージンだけ劣化したSNRの条件下で通信信号の誤り率が所定値未満となる通信速度を、上りまたは下りの通信信号の通信速度として決定する構成であるとしたが、これに限定するものではない。通信速度決定部51がテスト信号レベルの測定結果を用いずに、予め定められた信号レベルと、仮想ノイズと、SNRマージンとに基づいて複数個の通信信号の通信速度を決定する構成であってもよい。また、仮想ノイズに限らず、通信信号の仮想上の回線状態を示す指標値であれば仮想ノイズの代わりに用いることが可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(2) Virtual Noise In the communication device according to the first embodiment of the present invention, the virtual
The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 局側装置(通信装置)、2 端末側装置(通信装置)、10 エンコーダ、12 変調器(IFFT)、14 パラレル・シリアル(P/S)変換器、16 デジタル・アナログ変換器(DAC)、17 制御部、20 ドライバ部、22 ハイブリッド回路、24 低雑音アンプ、26 アナログ・デジタル変換器(ADC)、28 シリアル・パラレル(S/P)変換器、30 復調器(FFT)、32 デコーダ、51 通信速度決定部、52 変調方式決定部、53 QLN測定部、54 誤り率測定部、55 マージン設定部、56 仮想ノイズ算出部(回線状態算出部)、57 信号レベル測定部、58 SNR算出部、59 ビットテーブル生成部、61 送信部、62 受信部、100 通信システム。 1 station side device (communication device), 2 terminal side device (communication device), 10 encoder, 12 modulator (IFFT), 14 parallel serial (P / S) converter, 16 digital-analog converter (DAC), 17 control unit, 20 driver unit, 22 hybrid circuit, 24 low noise amplifier, 26 analog / digital converter (ADC), 28 serial / parallel (S / P) converter, 30 demodulator (FFT), 32 decoder, 51 Communication rate determination unit, 52 Modulation method determination unit, 53 QLN measurement unit, 54 Error rate measurement unit, 55 Margin setting unit, 56 Virtual noise calculation unit (line state calculation unit), 57 Signal level measurement unit, 58 SNR calculation unit, 59 bit table generation unit, 61 transmission unit, 62 reception unit, 100 communication system.
Claims (9)
前記他の通信装置が複数回測定した前記複数個の通信信号の回線状態を示す回線状態指標値を前記他の通信装置から受信する受信部と、
前記受信した複数回分の回線状態指標値に基づいて、前記複数個の通信信号の仮想上の回線状態を示す前記複数個の通信信号の仮想回線状態指標値をそれぞれ算出する回線状態算出部と、
前記複数個の通信信号に対するマージン値を設定するマージン設定部と、
前記算出した仮想回線状態指標値から前記設定したマージン値だけ劣化した回線状態において前記複数個の通信信号の誤り率がそれぞれ所定値未満となるように前記複数個の通信信号の通信速度をそれぞれ決定する通信速度決定部とを備え、
前記送信部は、前記決定した通信速度で前記複数個の通信信号を前記他の通信装置に送信する通信装置。 A transmission unit that transmits a plurality of communication signals having different frequencies to another communication device;
A receiving unit for receiving a line state index value indicating a line state of the plurality of communication signals measured by the other communication apparatus a plurality of times from the other communication apparatus;
A line state calculation unit for calculating virtual line state index values of the plurality of communication signals indicating virtual line states of the plurality of communication signals based on the received line state index values for the plurality of times;
A margin setting unit for setting a margin value for the plurality of communication signals;
The communication speed of each of the plurality of communication signals is determined such that an error rate of each of the plurality of communication signals is less than a predetermined value in a line state deteriorated by the set margin value from the calculated virtual line state index value. A communication speed determining unit
The transmission unit is a communication device that transmits the plurality of communication signals to the other communication device at the determined communication speed.
前記受信した複数個の通信信号の回線状態を示す回線状態指標値を複数回測定する測定部と、
前記複数回測定した回線状態指標値に基づいて、前記複数個の通信信号の仮想上の回線状態を示す前記複数個の通信信号の仮想回線状態指標値をそれぞれ算出する回線状態算出部と、
前記複数個の通信信号に対するマージン値を設定するマージン設定部と、
前記算出した仮想回線状態指標値から前記設定したマージン値だけ劣化した回線状態において前記複数個の通信信号の誤り率がそれぞれ所定値未満となるように前記複数個の通信信号の通信速度をそれぞれ決定する通信速度決定部と、
前記決定した通信速度を前記他の通信装置に通知する送信部とを備える通信装置。 A receiving unit for receiving a plurality of communication signals having different frequencies from other communication devices;
A measuring unit for measuring a line state index value indicating a line state of the plurality of received communication signals a plurality of times;
A line state calculation unit that calculates virtual line state index values of the plurality of communication signals indicating virtual line states of the plurality of communication signals based on the line state index values measured a plurality of times;
A margin setting unit for setting a margin value for the plurality of communication signals;
The communication speed of each of the plurality of communication signals is determined such that an error rate of each of the plurality of communication signals is less than a predetermined value in a line state deteriorated by the set margin value from the calculated virtual line state index value. A communication speed determination unit to
A communication apparatus comprising: a transmission unit that notifies the determined communication speed to the other communication apparatus.
前記通信速度決定部は、前記算出した仮想的な雑音レベルから前記マージン値だけ大きい雑音レベルにおいて前記複数個の通信信号の誤り率がそれぞれ所定値未満となるように前記複数個の通信信号の通信速度をそれぞれ決定する請求項1または2に記載の通信装置。 The line state index value is a noise level,
The communication speed determining unit communicates the plurality of communication signals such that an error rate of the plurality of communication signals is less than a predetermined value at a noise level that is larger than the calculated virtual noise level by the margin value. The communication device according to claim 1, wherein the speed is determined respectively.
前記通信速度決定部は、前記通信速度決定用の回線状態指標値から前記設定したマージン値だけ劣化した回線状態において前記複数個の通信信号の誤り率がそれぞれ所定値未満となるように前記複数個の通信信号の通信速度をそれぞれ決定する請求項1または2に記載の通信装置。 The line state calculation unit, based on the calculated virtual line state index values of the plurality of communication signals, has less setting data that is a set of frequency and the line state index value than the number of virtual line state index values. Calculating the number of lines, calculating line condition index values of the plurality of communication signals for determining the communication speed based on the calculated setting data,
The communication speed determining unit is configured to set the plurality of communication signals so that an error rate of each of the plurality of communication signals is less than a predetermined value in a line state degraded by the set margin value from the line state index value for determining the communication speed. The communication device according to claim 1, wherein the communication speed of each of the communication signals is determined.
前記回線状態算出部は、縦軸を前記回線状態指標値、横軸を周波数とした座標平面を設定し、前記座標平面において、前記仮決定した設定データに対応する複数個の座標を結ぶ第1のグラフを算出し、前記複数個の通信信号の周波数と対応の前記仮想回線状態指標値との組に対応する複数個の座標を結ぶ第2のグラフを算出し、前記第1のグラフと前記第2のグラフとの近さを表わす評価値を算出し、
前記回線状態算出部は、前記評価値が小さくなるように、前記第1のグラフを構成する前記複数個の座標のうちの少なくともいずれか1個を回線状態指標値および周波数の少なくともいずれか一方が異なる座標に変更して前記第1のグラフを新たに算出し、前記新たに算出した第1のグラフと前記第2のグラフとの近さを表わす評価値を新たに算出し、
前記回線状態算出部は、前記座標の変更および前記評価値の算出を所定回数行なっても前記評価値が前記所定回数連続して所定範囲内にある場合には、前記算出した複数個の第1のグラフの中から前記評価値が最小であった前記第1のグラフを構成する前記複数個の座標を前記設定データとして決定し、前記決定した設定データに基づいて前記通信速度決定用の前記複数個の通信信号の回線状態指標値をそれぞれ算出する請求項5記載の通信装置。 The line state calculation unit provisionally determines a part of the calculated virtual line state index value of the plurality of communication signals as the setting data,
The line state calculating unit sets a coordinate plane having the line state index value on the vertical axis and the frequency on the horizontal axis, and connects a plurality of coordinates corresponding to the provisionally determined setting data on the coordinate plane. And a second graph connecting a plurality of coordinates corresponding to a set of the frequency of the plurality of communication signals and the corresponding virtual circuit state index value, and calculating the first graph and the Calculating an evaluation value representing the proximity to the second graph;
The line state calculation unit determines that at least one of the plurality of coordinates constituting the first graph has a line state index value and a frequency so that the evaluation value becomes small. The first graph is newly calculated by changing to a different coordinate, and an evaluation value representing the proximity between the newly calculated first graph and the second graph is newly calculated,
If the evaluation value is within the predetermined range continuously for the predetermined number of times even if the coordinate change and the calculation of the evaluation value are performed a predetermined number of times, the line state calculation unit The plurality of coordinates constituting the first graph having the smallest evaluation value is determined as the setting data from among the graphs, and the plurality of communication speed determinations based on the determined setting data The communication apparatus according to claim 5, wherein the line state index value of each communication signal is calculated.
前記回線状態算出部は、前記各座標と対応の周波数における前記直線上の座標との距離のうち少なくともいずれか1つが前記所定値以内でない場合には、前記複数個の通信信号に対応する周波数帯域を分割し、前記分割後の周波数帯域における複数個の前記通信信号の周波数と対応の前記仮想回線状態指標値との組に対応する各座標に基づいて直線をそれぞれ新たに算出し、
前記回線状態算出部は、前記分割後の周波数帯域における複数個の前記通信信号の周波数と対応の前記仮想回線状態指標値との組に対応する各座標と対応の周波数における前記新たに算出した直線上の座標との距離のうち少なくともいずれか1つが前記所定値以内でない場合には、前記分割後の周波数帯域をさらに分割し、前記分割後の周波数帯域における複数個の前記通信信号の周波数と対応の前記仮想回線状態指標値との組に対応する各座標に基づいて直線をそれぞれ新たに算出し、
前記回線状態算出部は、前記分割後の周波数帯域の各々における前記各座標と対応の周波数における前記新たに算出した直線上の座標との距離がそれぞれ前記所定値以内である場合には、前記分割後の周波数帯域の各々に対応する複数の前記新たに算出した直線の交点を前記設定データとして決定し、前記決定した設定データに基づいて前記通信速度決定用の前記複数個の通信信号の回線状態指標値をそれぞれ算出する請求項5記載の通信装置。 The line state calculation unit sets a coordinate plane having the line state index value on the vertical axis and the frequency on the horizontal axis, and the virtual line state corresponding to the frequency of the plurality of communication signals on the set coordinate plane. A straight line is calculated based on each coordinate corresponding to the pair with the index value, and when the distance between each coordinate and the coordinate on the straight line at the corresponding frequency is within a predetermined value, it corresponds to the straight line Calculate line condition index values of the plurality of communication signals for determining the communication speed based on the setting data,
The line state calculation unit, when at least one of the distances between the coordinates and the coordinates on the straight line at the corresponding frequency is not within the predetermined value, the frequency band corresponding to the plurality of communication signals And newly calculating a straight line based on each coordinate corresponding to a set of the frequency of the plurality of communication signals and the corresponding virtual line state index value in the frequency band after the division,
The line state calculation unit includes the newly calculated straight line at each coordinate corresponding to a set of the frequency of the plurality of communication signals in the divided frequency band and the corresponding virtual line state index value and the corresponding frequency. If at least one of the distances to the upper coordinates is not within the predetermined value, the divided frequency band is further divided to correspond to the frequencies of the plurality of communication signals in the divided frequency band A new straight line is calculated based on each coordinate corresponding to the pair with the virtual circuit state index value of
The line state calculation unit, when the distance between each coordinate in each of the divided frequency bands and the newly calculated coordinate on the straight line at the corresponding frequency is within the predetermined value, respectively, The intersection points of the plurality of newly calculated straight lines corresponding to each of the subsequent frequency bands are determined as the setting data, and line states of the plurality of communication signals for determining the communication speed based on the determined setting data The communication apparatus according to claim 5, wherein each index value is calculated.
前記他の通信装置が複数回測定した前記複数個の通信信号の回線状態を示す回線状態指標値を前記他の通信装置から受信する受信ステップと、
前記受信した複数回分の回線状態指標値に基づいて、前記複数個の通信信号の仮想上の回線状態を示す前記複数個の通信信号の仮想回線状態指標値をそれぞれ算出する回線状態算出ステップと、
前記算出した仮想回線状態指標値から予め設定されたマージン値だけ劣化した回線状態において前記複数個の通信信号の誤り率がそれぞれ所定値未満となるように前記複数個の通信信号の通信速度をそれぞれ決定する通信速度決定ステップと、
前記決定した通信速度で前記複数個の通信信号を前記他の通信装置に送信するステップとを含む通信方法。 A transmission step of transmitting a plurality of communication signals having different frequencies to another communication device;
A receiving step of receiving, from the other communication device, a line state index value indicating a line state of the plurality of communication signals measured by the other communication device a plurality of times;
A line state calculating step for calculating virtual line state index values of the plurality of communication signals indicating virtual line states of the plurality of communication signals based on the received line state index values for the plurality of times;
The communication speeds of the plurality of communication signals are respectively set so that the error rate of the plurality of communication signals is less than a predetermined value in a line state degraded by a preset margin value from the calculated virtual line state index value. A communication speed determination step to be determined;
Transmitting the plurality of communication signals to the other communication device at the determined communication speed.
前記受信した複数個の通信信号の回線状態を示す回線状態指標値を複数回測定するステップと、
前記複数回測定した回線状態指標値に基づいて、前記複数個の通信信号の仮想上の回線状態を示す前記複数個の通信信号の仮想回線状態指標値をそれぞれ算出するステップと、
前記算出した仮想回線状態指標値から予め設定されたマージン値だけ劣化した回線状態において前記複数個の通信信号の誤り率がそれぞれ所定値未満となるように前記複数個の通信信号の通信速度をそれぞれ決定するステップと、
前記決定した通信速度を前記他の通信装置に通知するステップとを含む通信方法。 Receiving a plurality of communication signals having different frequencies from other communication devices;
Measuring a line state index value indicating a line state of the received plurality of communication signals a plurality of times;
Calculating each of the plurality of communication signal virtual line state index values indicating a virtual line state of the plurality of communication signals based on the line state index value measured a plurality of times;
The communication speeds of the plurality of communication signals are respectively set so that the error rate of the plurality of communication signals is less than a predetermined value in a line state degraded by a preset margin value from the calculated virtual line state index value. A step to determine;
A step of notifying the other communication device of the determined communication speed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006356893A JP4512087B2 (en) | 2006-12-29 | 2006-12-29 | Communication apparatus and communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006356893A JP4512087B2 (en) | 2006-12-29 | 2006-12-29 | Communication apparatus and communication method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008167339A JP2008167339A (en) | 2008-07-17 |
JP4512087B2 true JP4512087B2 (en) | 2010-07-28 |
Family
ID=39696129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006356893A Expired - Fee Related JP4512087B2 (en) | 2006-12-29 | 2006-12-29 | Communication apparatus and communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4512087B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104901787B (en) * | 2014-03-07 | 2018-07-10 | 富士通株式会社 | Signal transmitting apparatus and multi-carrier communications systems |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000101536A (en) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Communication device |
JP2001177495A (en) * | 1999-12-15 | 2001-06-29 | Nec Corp | Multi-carrier transmission system and its method |
JP2006245818A (en) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Nec Corp | Line characteristics exhibiting system and method of exhibiting line characteristics |
JP2006319706A (en) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Nec Access Technica Ltd | Method and program for improving adsl line security and adsl model using them |
-
2006
- 2006-12-29 JP JP2006356893A patent/JP4512087B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000101536A (en) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Communication device |
JP2001177495A (en) * | 1999-12-15 | 2001-06-29 | Nec Corp | Multi-carrier transmission system and its method |
JP2006245818A (en) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Nec Corp | Line characteristics exhibiting system and method of exhibiting line characteristics |
JP2006319706A (en) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Nec Access Technica Ltd | Method and program for improving adsl line security and adsl model using them |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008167339A (en) | 2008-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4732193B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION METHOD | |
US11277843B2 (en) | Wireless communication apparatus, mobile terminal and wireless communication method | |
JP3679722B2 (en) | Enhanced bit loading for multi-carrier communication channels | |
EP1947831B1 (en) | Method, system and apparatus for adjusting the transmit power of the dsl transceiver | |
CN1716989B (en) | System and method of upstream signal power cutback | |
US7536197B2 (en) | Apparatus and method of loop and rate dependent power cutback | |
JP2002538669A (en) | Apparatus and method for tone allocation in digital subscriber line system | |
JP4512087B2 (en) | Communication apparatus and communication method | |
US7697654B1 (en) | Determining effective carrier-to-interference plus noise ratio in OFDMA systems | |
EP2115986B1 (en) | Link adaptation system and method for multicarrier transmission systems | |
JP2003174428A (en) | Ofdm transmitter/receiver | |
JP2007228405A (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION METHOD | |
JP5009423B2 (en) | xDSL device, communication system and communication method | |
JP4032055B2 (en) | Communication method and communication system | |
JP4821377B2 (en) | Multi-carrier transmission apparatus, multi-carrier transmission method and program | |
JP3664154B2 (en) | Multi-carrier transmission system, transmission apparatus, and transmission method | |
EP1087586A2 (en) | Bit loading process for multicarrier communications | |
US20030053530A1 (en) | Communication control method | |
JP4488110B2 (en) | Multi-carrier transmission system, transmission apparatus and transmission method | |
JP4020118B2 (en) | Multi-carrier transmission system and transmission method | |
JP5974338B2 (en) | Communication device, in-home device, communication system, signal-to-noise ratio margin setting method, and program | |
JP4367489B2 (en) | Multi-carrier transmission system, transmission apparatus and transmission method | |
JP2006050041A (en) | Communication device, multicarrier communication system, and multicarrier communication method | |
JP2006203536A (en) | Communication apparatus and communication method thereof | |
JP2003198505A (en) | Transmission system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100507 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4512087 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |