JP4511282B2 - 乾式アンモニア分解処理方法 - Google Patents
乾式アンモニア分解処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4511282B2 JP4511282B2 JP2004237969A JP2004237969A JP4511282B2 JP 4511282 B2 JP4511282 B2 JP 4511282B2 JP 2004237969 A JP2004237969 A JP 2004237969A JP 2004237969 A JP2004237969 A JP 2004237969A JP 4511282 B2 JP4511282 B2 JP 4511282B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- ammonia
- fuel
- oxygen
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Industrial Gases (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
本発明のアンモニア分解処理方法は、炭素原子を含む化合物とH 2 とを少なくとも含むアンモニア含有燃料に含まれるアンモニアを触媒に接触させて分解するものであり、担体に担持され且つニッケルを含む触媒に供給される燃料に、触媒の上流で当該燃料を気相燃焼させ得ない量でかつ触媒に供給されたときに触媒表面で触媒燃焼して触媒を600℃以下200℃以上に加熱するのに必要な量の酸素を前記燃料に対してモル比で0.0008超となるように添加し、触媒の表面に供給される酸素によって、触媒表面での触媒燃焼により触媒を600℃以下200℃以上に加熱しながら燃料中のアンモニアの窒素と水への分解反応を選択的に進めると共に触媒表面で一酸化炭素等が炭素に分解される反応を同時に抑制するものである。尚、炭素原子を含む化合物とH 2 とを少なくとも含むアンモニア含有燃料としては、より好ましくはアンモニアを除く可燃成分を10vol%以上含むと共に炭素原子を含む化合物を含み、かつアンモニアを含む燃料であり、ガス化燃料が代表的なものであるので、本実施形態においてはガス化燃料について主に説明する。
NH3 + Mn+ → NH2 + M(n-1)+ + H+
2NH2 → N2H4
N2H4 + 4Mn+ → N2 + 4M(n-1)+ + 4H+
2M(n-1)+ + 2H+ + 1/2 O2 → 2Mn+ + H2O
M; 遷移元素
本発明においてガス化燃料中のアンモニアが分解される可能性を、ギブスのエネルギー最小化法を基にして開発された市販の化学平衡計算ソフトウェア(HSC Chemistry)を用いて調べた。図3に、酸素富化空気吹きガス化燃料を模擬した、水素が10.5mol%、一酸化炭素が28.4mol%、二酸化炭素が3.6mol%、窒素が54.3mol%、水蒸気が3.1mol%、アンモニアが1040ppmの組成のガス中のアンモニアの化学平衡組成を示す。図3から明らかなように、約600℃以下の温度では比較的アンモニアの化学平衡濃度が低く、アンモニアの分解速度が速ければ、アンモニアを低濃度に分解できる可能性がある。図4に、前記ガス組成のガス化燃料において、酸素添加が炭素析出に及ぼす影響を化学平衡計算によって求めた結果を示す。添加する酸素が多いほど炭素析出しない温度が低温側にシフトし、炭素析出し難くなる可能性がある。
以下に示す方法により触媒を製造し、模擬石炭ガス化燃料中のアンモニアを窒素に分解する能力を調べた。担体であるアルミナ粉末は住友化学工業株式会社製TA−1301を用いた。硝酸ニッケル六水和物、アルミナ粉末に蒸留水を加え十分攪拌した。続いてホットプレート上で蒸発乾固を行い、溶媒を蒸発させた後粉末を採取した。得られた粉末は電気炉を用い、シリカゲルによる乾燥空気気流中10℃/minで昇温、800℃で2時間焼成し、自然放冷した。Ni担持量は15wt%になるように担持した。得られたNi/Al2O3触媒は、プレス成形後9〜16メッシュに整粒した。次に、実験方法を示す。ボンベから質量流量調節計で流量を調節しながらN2、H2、CO、CO2、O2、2vol%NH3/N2を混合器に供給し、定量ポンプを用いて蒸留水をスプレーノズルから混合器に噴射した。混合されたガスを反応管に供給し、反応ガスを分析した。反応管はインコネル製外管、石英製内管およびインコネル製シース管の三重管構造で、触媒層の軸方向温度分布をシース管内に挿入したK型熱電対で3点測定した。石英管の内径は16mm、シース管の外径は3.2mmで、石英製目皿の上に石英ウールを敷き、触媒を充填した。反応管はマッフル炉で加熱した。130℃に加熱したテフロン(デュポン社商標)製サンプルチューブを通して触媒出口からガスの一部を堀場製作所製FT−730Gフーリエ変換赤外分光光度計に導入し、NH3、HCN、NO、NO2およびN2Oを定量分析した。同時に、塩化カルシウムを用いて室温で除湿後、Chrompack社製CP2002マイクロガスクロマトグラフィに導入し、H2、CH4、CO、CO2、N2およびO2を測定した。反応装置内の圧力は、反応装置出口の圧力調整弁で制御した。基準とした実験条件を表1に示す。酸素富化空気吹き石炭ガス化燃料を模擬した組成である。実験終了後の触媒の炭素析出量は、マックサイエンス製四重極質量分析・熱重量・示差熱分析装置TG−DTA2000Sを用いて測定した。アルミナセルに50mgの触媒を充填して天秤にセットし、21vol%のO2濃度となるO2とHeの混合ガスを100ml/minの流量で供給しながら、室温から1000℃まで10℃/minの速度で昇温し、CO2に相当するm/zが44のピーク強度を生じる温度範囲の重量減少を測定した。この値から、その温度範囲の触媒の酸化による重量増加を差し引いて、炭素析出量を計算した。
前記Ni/Al2O3触媒と同様の製法でRu/Al2O3触媒を製造した。なお、Ruの原料試薬は硝酸ルテニウム六水和物を用いた。空筒、3.6mlの前記Ni/Al2O3触媒、及び3.6mlの本Ru/Al2O3触媒を用いて表1の条件で酸素/燃料が0.008mol/molの酸素を供給し、かつ0.9MPaの圧力で反応させた場合のアンモニアの窒素への転換率を図7に示す。空筒の場合、700℃以下の反応温度でアンモニアの分解がほとんど進行しなかった。Ru/Al2O3触媒の場合は、約300℃の触媒温度で10%程度の転換率を示したが、温度の上昇と共に600℃まで転換率が減少した。なお、600℃以上では急激に転換率が上昇した。それに対し、Ni/Al2O3触媒は約400℃から550℃にかけて高いアンモニア転換率を示した。
2 アンモニア分解処理装置
3 触媒
4 燃焼器
5 空気圧縮機
6 ガスタービン
7 発電機
8 排熱回収ボイラ
9 蒸気タービン
10 発電機
11 コンデンサー
12 加圧ポンプ
13 脱硝装置
14 煙突
15 燃料入口弁
16 出口弁
17 酸素入口弁
18 出口弁
A 空気
F ガス化燃料
O 酸素を含むガス
G アンモニアを分解処理したガス化燃料
H 触媒再生時に発生したガス
Claims (3)
- 炭素原子を含む化合物とH 2 とを少なくとも含み前記炭素を含む化合物として少なくとも一酸化炭素を含むアンモニア含有燃料に、担体に担持され且つニッケルを含む触媒の上流で当該燃料を気相燃焼させえない量でかつ前記触媒に供給されたときに前記触媒表面で触媒燃焼して前記触媒を600℃以下200℃以上に加熱するのに必要な量の酸素を前記燃料に対してモル比で0.0008超となるように添加し、前記触媒の表面に供給される酸素によって、前記触媒表面での触媒燃焼により前記触媒を600℃以下200℃以上に加熱しながら前記燃料中のアンモニアの窒素と水への分解反応を選択的に進めると共に前記触媒表面で前記炭素原子を含む化合物が炭素に分解される反応を同時に抑制する乾式アンモニア分解処理方法。
- 前記燃料に対する前記酸素のモル比を少なくとも0.004とし、前記触媒を600℃以下400℃以上に加熱する請求項1に記載の乾式アンモニア分解処理方法。
- 前記燃料はガス化燃料である請求項1または2記載の乾式アンモニア分解処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004237969A JP4511282B2 (ja) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | 乾式アンモニア分解処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004237969A JP4511282B2 (ja) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | 乾式アンモニア分解処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006056935A JP2006056935A (ja) | 2006-03-02 |
JP4511282B2 true JP4511282B2 (ja) | 2010-07-28 |
Family
ID=36104682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004237969A Expired - Fee Related JP4511282B2 (ja) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | 乾式アンモニア分解処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4511282B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5610513B2 (ja) * | 2009-05-12 | 2014-10-22 | 一般財団法人電力中央研究所 | 乾式アンモニア分解処理方法及び乾式アンモニア分解処理装置及び発電設備 |
-
2004
- 2004-08-18 JP JP2004237969A patent/JP4511282B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006056935A (ja) | 2006-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Li et al. | A crucial role of O2− and O22− on mayenite structure for biomass tar steam reforming over Ni/Ca12Al14O33 | |
CA2648969C (en) | Multiple stage method of reforming a gas containing tarry impurities employing a zirconium-based catalyst | |
Renda et al. | Study of the effect of noble metal promotion in Ni-based catalyst for the Sabatier reaction | |
JP5494135B2 (ja) | タール含有ガスの改質用触媒及びその製造方法、並びにタール含有ガスの改質方法 | |
US9393551B2 (en) | Catalyst for reforming tar-containing gas, method for preparing catalyst for reforming tar-containing gas, method for reforming tar-containing gas using catalyst for reforming tar containing gas, and method for regenerating catalyst for reforming tar-containing gas | |
Wachter et al. | Experimental investigation on H2S and SO2 sulphur poisoning and regeneration of a commercially available Ni-catalyst during methane tri-reforming | |
JP5659537B2 (ja) | タール含有ガスの改質用触媒及びその製造方法、並びにタール含有ガスの改質方法 | |
KR101755068B1 (ko) | 연료 전지 시스템 및 탈황 시스템 | |
JP5032101B2 (ja) | 炭素質原料の熱分解タールを改質してガス化するタールガス化用触媒、タールガス化方法、タールガス化ガスの利用方法、及びタールガス化用触媒の再生方法 | |
Leistner et al. | Detailed kinetic analysis of soot oxidation by NO2, NO, and NO+ O2 | |
Savuto et al. | Characterization and performance analysis of an innovative Ni/Mayenite catalyst for the steam reforming of raw syngas | |
JP5780271B2 (ja) | タール含有ガスの改質用触媒及びその製造方法、並びにタール含有ガスの改質方法 | |
JP5659536B2 (ja) | タール含有ガスの改質用触媒及びその製造方法、並びにタール含有ガスの改質方法 | |
Iftikhar et al. | LaNixFe1− xO3 as flexible oxygen or carbon carriers for tunable syngas production and CO2 utilization | |
JP5659534B2 (ja) | タール含有ガスの改質用触媒及びその製造方法、並びにタール含有ガスの改質方法 | |
JP5610513B2 (ja) | 乾式アンモニア分解処理方法及び乾式アンモニア分解処理装置及び発電設備 | |
Deng et al. | Construction and reaction characteristics of pyrochlore-supported Ni catalysts for tar steam reforming | |
JP4511282B2 (ja) | 乾式アンモニア分解処理方法 | |
Dixit et al. | Oxidative activation of methane on lanthanum oxide and nickel-lanthanum oxide catalysts | |
Li et al. | Uncovering the Influence Mechanisms of H2O, O2, and NO2 on CeNiCa Dual-Function Material for Integrated CO2 Capture and In Situ Methanation | |
JP2011212535A (ja) | タール含有ガスの改質用触媒及びその製造方法、並びにタール含有ガスの改質方法 | |
KR101842581B1 (ko) | 자립형 셀프서스테이닝 방식의 열교환기타입 모듈형 리포머 | |
Poggio-Fraccari et al. | Study of a catalytic technology for syngas/H2 production from raw biogas self-reforming in presence of sulphur | |
Meng et al. | The promotional mechanism of Ce substituted A-site cation over YMn2O5 for toluene oxidation | |
Kozonoe et al. | Fuel gas production from natural gas |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100506 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4511282 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |