JP4511129B2 - トレ−ラ−牽引装置 - Google Patents
トレ−ラ−牽引装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4511129B2 JP4511129B2 JP2003163183A JP2003163183A JP4511129B2 JP 4511129 B2 JP4511129 B2 JP 4511129B2 JP 2003163183 A JP2003163183 A JP 2003163183A JP 2003163183 A JP2003163183 A JP 2003163183A JP 4511129 B2 JP4511129 B2 JP 4511129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- supported
- ball neck
- holding member
- rotating block
- traction device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60D—VEHICLE CONNECTIONS
- B60D1/00—Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
- B60D1/48—Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting
- B60D1/54—Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting collapsible or retractable when not in use, e.g. hide-away hitches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60D—VEHICLE CONNECTIONS
- B60D1/00—Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
- B60D1/48—Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting
- B60D1/485—Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting mounted by means of transversal members attached to the frame of a vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Labeling Devices (AREA)
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、請求項1の上位概念、即ち使用状態と静止状態において電気的に制御されて移動できる連結ボ−ルを有するボ−ルネックを備える自動車用トレ−ラ−牽引装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ドイツ特許出願公開第10004523号明細書から、自動車に固定され、制御可能なモ−タを介して使用状態と静止状態において旋回できるトレ−ラ−連結器は公知である。固定板によって自動車とのトレ−ラ−連結器の結合は発生する力を車台に更に案内するために行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の課題は、トレ−ラ−牽引装置における使用状態に作用する力の際には、総ての可能な負荷方向にて最適力案内を保証するトレ−ラ−牽引装置を創作することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この課題は、この発明によると、請求項1の特徴部分、即ちボ−ルネック用収容要素が車台に固定され、ボ−ルネックが旋回自在に設置された回転ブロックに保持されて支持されていて、このボ−ルネックが使用状態において可能な負荷方向に固定して位置決めされて収容要素に保持されていることによって解決される。他の好ましい特徴部分を、従属請求項が包含する。
【0005】
この発明により主として達成された利点は、トレ−ラ−牽引装置が総ての可能な負荷方向において運転中に使用状態から運動を実施できず、状態安定に且つ力伝動的に車台或いは緩衝支持体に保持されている。これは実質的に、車台に固定されて設置された回転ブロックに旋回可能に保持されているボ−ルネック用収容要素によって達成され、回転ブロックは使用状態において支持体と同様な支持手段を介して可能な負荷方向に固定位置されて収容要素に保持されている。
【0006】
収容要素におけるトレ−ラ−牽引装置の支持体は、実質的に支持面と鉤手段によって形成されており、特に収容要素は、車台に固定される保持体とそれぞれ端面で連結されている保持部材から成る。
【0007】
トレ−ラ−牽引装置を使用状態から静止状態且つその逆に旋回するためには、この発明によると、ボ−ルネックが屈曲された連結ア−ムを介して保持部材に保持された回転ブロックで垂直軸線を中心に旋回でき、回転ブロックがボ−ルネックと共に水平軸線を中心に旋回できることが企図されている。保持部材における回転ブロックの旋回性は使用状態と静止状態においてボ−ルネックを位置決めするために、収容要素並びに装置の部品に適切な支持体を必要とし、それによりトレ−ラ−牽引装置が牽引運転においてあらゆる可能な方向に状態安定のままである。
【0008】
ボ−ルネックを旋回するために、このボ−ルネックは、一端にて突き出す掛け金を包含する旋回レ−バ−と固定的に連結されている屈曲された連結ア−ムを備えて、掛け金は保持部材の一方の脚のスリットに突き出し、他端にてスピンドル調整要素と連結されている。
【0009】
ボ−ルネック或いは回転ブロックを支持するために、これらはその側面により保持部材の脚間に配置され、脚の内面には水平軸線用旋回ボルトの所謂始動円板を介して支持されて、前面ねじりストッパを介して適切な位置に保持され、ねじりストッパは場所固定的に保持部材と連結した突起部を包含し、突起部は回転ブロックの前面くぼみに突き出し、くぼみの面に或いは突起部がくぼみに支持され得る。使用状態においてボ−ルネックは牽引力の際にて一方で回転ブロックに支持され、このボ−ルネックが他方で始動円板を介して脚の内面まで保持部材に支持されており、ねじりストッパの突起部が回転ブロックの前面くぼみに突き出し、面で支持される。保持部材内の脚の内面は全体として回転ブロック用支持面として用いられ、ねじりストッパにまで支持して且つ始動円板に作用できる。
【0010】
使用状態においてボ−ルネックが回転ブロックに及び旋回レ−バ−の掛け金を介して保持部材にまで支持できるから、ボ−ルネックの上方への圧力の際に回転ブロックの最適支持が形成されている。そのために、ボ−ルネックの使用状態において下方への支持力の際には回転ブロックは前面ねじりストッパを介して回転ブロックの支持面に支持されて保持される及び/又は旋回レ−バ−の係留する掛け金を介して支持されて保持されている。
【0011】
ボ−ルネックの下方と上方へのこれらの負荷の際には、適切な支持面を介して保持部材の脚に且つ一致する支持体を介して回転ブロックに、収容要素内における回転ブロックのトレ−ラ−牽引装置の使用状態を損なう相対運動が生じないことが確保されている。
【0012】
トレ−ラ−牽引装置が静止状態への旋回方向にも使用状態に一致して向いたボ−ルネックへの横力の際には安定位置に残留するから、この発明によると、ボ−ルネックは旋回レ−バ−とその旋回レ−バ−に支承されて自動制動ねじを有するスピンドル調整要素を介して支持されることが企図されている。追加的にこのために調整要素のスピンドルはモ−タを介して自動的周期的に駆動でき、スピンドルは調整要素に作用する横力の際には永続的に、ボ−ルネックが使用状態において状態安定に適正な位置に保持されるように調整される。これによってこの発明による好ましい態様において、横力は一方で脚のスリットに係留する旋回レ−バ−の掛け金を介して、他方でスピンドル調整要素を介して受けられるので、ボ−ルネックの状態が使用状態において安定であることが達成される。その故に、離れることはねじスピンドルの自動制動を介して回避され、発生した遊びはモ−タの自動周期によって阻止される。
【0013】
静止状態におけるボ−ルネックの旋回作用に対する横力の際には、ボ−ルネックが旋回レ−バ−を介してくぼみに配置された前面ねじりストッパにおいてストッパの−面で支持できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
この発明の実施例は、図面において図示されていて、次に詳細に記載されている。
【0015】
トレ−ラ−牽引装置1は実質的に連結ボ−ル2を備えるボ−ルネック3を包含し、そのボ−ルネックは屈曲された連結ア−ム4により回転ブロック5内に保持されていて、モ−タ7により駆動されるスピンドル調整要素8と固定的に連結された旋回レ−バ−6によって使用状態から(矢印方向9に)静止方向へ且つその逆に移動できる。
【0016】
回転ブロック5は保持部材として形成された収容要素10内に埋め込まれ、二つの平行に位置する脚11,12間に配置保持されている。収容要素10は形成され閉鎖された保持部材から成り、その保持部材は車台と連結できる両側に接続する保持体15,16を有する。
【0017】
静止状態と使用状態におけるボ−ルネック3の旋回性は回転ブロック5と連結するスピンドル調整要素8によって行われる。このために、調整要素8のスピンドルロッド8aは自動制動ねじによりねじスリ−ブ8b内に電気駆動されるモ−タ7を介して回転されるので、連結ア−ム4と固定的に連結した旋回レ−バ−6は矢印方向17において(図2)ボ−ルネック3の連行により垂直軸線14aを中心に旋回する。およそ延びた状態がスピンドル調整要素8とボ−ルネック3により達成されるならば、回転ブロック5は全体として水平軸線14を中心に旋回し、その水平軸線は回転スリ−ブ或いはボルト13により形成され、その回転スリ−ブ或いはボルトは保持部材10の脚11,12に保持されていて、回転ブロック5を旋回するためにそれぞれその端部に、脚11,12の内側に隣接しているひとつの始動円板20,20aを有する。
【0018】
あらゆる可能な方向において力を受けるために、回転ブロック5が脚11,12の間に形状一体的に配置されているから、保持部材10が形状或いは箱形状として形成されている。
【0019】
トレ−ラ−牽引装置の使用状態I中のX方向に生じる牽引力の際にはこの牽引力はボ−ルネック3を介して回転ブロック5に案内される。この回転ブロック5は始動円板20を介してボルト13に並びに回転ブロック5の溝或いはくぼみ30に突き出すねじりストッパTの前面突起部21を介して支持する。この突起部21は場所固定的に保持部材10或いは脚11,12と連結されている。円板20と一面F1を介するこの支持体によって全システムの旋回が回避される。
【0020】
方向X1における圧力の発生の際にはこれら圧力はボ−ルネック3を介して回転ブロック5に案内される。この回転ブロック5は、図4において詳細に図示される如く他の始動円板20a並びに前を持ち上げた面突出部22bを介して保持部材10の脚11で支持される。
【0021】
方向Wにおける下方支持力の際にはこの力はボ−ルネック3を介して回転ブロック5に進む。この回転ブロック5の溝30内に突き出すねじりストッパTの前面突起部21によって、力はくぼみ30の一面F1を介して保持部材10に案内される。
【0022】
方向W1における上方支持力の際には力はボ−ルネック3を介して回転ブロック5に、この回転ブロックから掛け金6aを有する旋回レ−バ−6へ進み、その掛け金は使用状態Iにおいて保持部材10の脚12のスリット23に配置されて、旋回面12aに支持される。
【0023】
方向Yにおける,即ち時計方向と反対に−走行方向Fに関して−左からの横力の際には、力はボ−ルネック3を介して調整要素 8上の旋回レ−バ−6へ進む。ボ−ルネック3の離し畳みが回避されるから、ねじスピンドル8は自動制動部を有する。それにもかかわらず生じる遊びはモ−タ7を介する自動後行程によって阻止されるので、ボ−ルネック3は使用状態Iにおいていつもある状態安定位置を採用できる。
【0024】
方向Zにおける−走行方向Fに関して−右からの横力の際には、力はボ−ルネック3を介して旋回レ−バ−6或いは掛け金6aへ且つねじりストッパTの前面突起部21或いは支持面F2に進み、ここから収容要素10に進む。
【図面の簡単な説明】
【図1】形成された収容要素と接続する保持体並びに連結ボ−ルを備える連結ネック並びに可能な負荷方向を備えるトレ−ラ−牽引装置を上から見た斜視図を示す。
【図2】収容要素内に配置されたスピンドル調整要素,回転ブロックとボ−ルネックを備えるトレ−ラ−牽引装置の平面図を示す。
【図3】連結されたスピンドル調整要素を備えるボ−ルネックの平面図を示す。
【図4】回転ブロックとねじりストッパを備えるボ−ルネックと支持体或いは支持面に関する下面図を示す。
【図5】旋回レ−バ−の掛け金の斜視図を示す。
【図6】回転ブロックとスピンドル調整要素並びに回転ブロックにおける支持体の下面図を示す。
【符号の説明】
1.....トレ−ラ−牽引装置
2.....連結ボ−ル
3.....ボ−ルネット
4.....連結ア−ム
5.....回転ブロック
6.....旋回レ−バ−
7.....モ−タ
8.....スピンドル調整要素
9.....矢印方向
10.....収容要素,保持部材
11,12...脚
13.....ボルト
14.....水平軸線
14a....垂直軸線
15,16...保持体
20,20a..始動円板
21.....突起部
22.....突出面
22b....面突出部
23.....スリット
30.....くぼみ
F1,F2,F3...面
F .....走行方向
T .....ねじりストッパ
Claims (8)
- 使用状態と静止状態において電気的に制御されて移動でき、ボ−ルネック(3)用保持部材(10)が車台に固定され、ボ−ルネック(3)が、保持部材に挿入された回転ブロック(5)内で旋回自在に保持され且つ支持されていて、このボ−ルネックが使用状態(I)において可能な負荷方向(W,WI,X,XI,Z,Y)に固定して位置決めされて保持部材(10)に保持されている、連結ボ−ルを有するボ−ルネックを備える自動車用トレ−ラ−牽引装置において、保持部材(10)は、収容要素であり、その保持部材の端面をそれぞれに支持する他の保持体(15,16)と連結されて車台に固定でき、ボ−ルネック(3)が屈曲された連結ア−ム(4)を介して保持部材(10)に保持された回転ブロック(5)で垂直軸線(14a)を中心に旋回でき、回転ブロック(5)がボ−ルネック(3)と共にボルト13によって形成された水平軸線(14)を中心に旋回でき、回転ブロック(5)がその側面により保持部材(10)の脚(11,12)間に配置され且つ脚(11,12)の内面にボルト(13)の始動円板(20或いは20a)を介して支持され且つ前面のねじりストッパ(T)と旋回レ−バ−(6)の掛け金(6a)を介して適当な位置に保持されていて、旋回レバー(6)はボ−ルネック(3)の連結アーム(4)と固定的に連結されて、この旋回レバー(6)が一端では突き出す掛け金(6a)を包含し、この掛け金が使用状態(I)において保持部材(10)の一方の脚(11)のスリット(23)に突き出し、その他端では一個のスピンドル調整要素(8)と連結されていることを特徴とするトレ−ラ−牽引装置。
- ねじりストッパ(T)は保持部材(10)と固定式に連結された突起部(21)を包含し、その突起部が回転ブロック(5)の前面くぼみ(30)に突き出し、くぼみ(30)の面(F1及びF2又はそのいずれか一方)で支持することを特徴とする請求項1記載のトレ−ラ−牽引装置。
- 使用状態(I)において一方でボ−ルネック(3)が方向(X)における牽引力の際に回転ブロック(5)に支持され、他方でこの回転ブロックが始動円板(20)を介して保持部材(10)における脚(12)の内面に支持され、ねじりストッパ(T)の突起部(21)は回転ブロック(5)の前面くぼみ(30)に突き出し、支持面(F1)に対抗していることを特徴とする請求項2に記載のトレ−ラ−牽引装置。
- ボ−ルネック(3)の使用状態(I)において方向(WI)における上方への圧力の際にはボ−ルネック(3)が回転ブロック(5)にて上方に支持され、旋回レ−バ−(6)の掛け金(6a)を介して保持部材(10)に支持できることを特徴とする請求項3に記載のトレ−ラ−牽引装置。
- ボ−ルネック(3)の使用状態(I)において方向(W)における下方への支持力の際には回転ブロック(5)は支持面(F1)の前面ねじりストッパ(T)を介して及び旋回レ−バ−(6)の掛け金(6a)を介して又はそのいずれか一方を介して支持されて保持されていることを特徴とする請求項2或いは請求項3に記載のトレ−ラ−牽引装置。
- 調整要素(8)のスピンドル(8a)はモ−タ(7)を介して駆動でき、スピンドル(8a)は調整要素(8)に作用する方向(Y)における横力の際には、ボ−ルネック(3)が使用状態(I)において確保された位置に保持されるように自動的に調整可能であることを特徴とする請求項5に記載のトレ−ラ−牽引装置。
- ボ−ルネック(3)は使用状態(I)において方向(Z)における横力の際には、スピンドル調整要素(8)と枢着連結された旋回レ−バ−(6)を介して回転ブロック(5)のくぼみ(30)に配置された前面ねじりストッパ(T)において保持部材(10)に固定されたストッパ(T)の面(F3)で支持できることを特徴とする請求項1に記載のトレ−ラ−牽引装置。
- ボ−ルネック(3)が使用状態(I)において方向(X1)の圧力の際には、回転ブロック(5)に支持され、この回転ブロック(5)が直接に保持部材(10)に突き出る面(22)と始動円板(20a)を介して支持されていることを特徴とする請求項1或いは3に記載のトレ−ラ−牽引装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10231221A DE10231221A1 (de) | 2002-07-11 | 2002-07-11 | Anhängezugvorrichtung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004042892A JP2004042892A (ja) | 2004-02-12 |
JP4511129B2 true JP4511129B2 (ja) | 2010-07-28 |
Family
ID=29723832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003163183A Expired - Fee Related JP4511129B2 (ja) | 2002-07-11 | 2003-06-09 | トレ−ラ−牽引装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6908095B2 (ja) |
EP (1) | EP1380445B2 (ja) |
JP (1) | JP4511129B2 (ja) |
AT (1) | ATE334834T1 (ja) |
DE (2) | DE10231221A1 (ja) |
ES (1) | ES2269851T3 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004006371B4 (de) * | 2004-02-09 | 2014-07-10 | Westfalia-Automotive Gmbh | Anhängerkupplung für Kraftfahrzeuge |
DE202004005807U1 (de) * | 2004-04-08 | 2004-07-08 | Fac Gmbh | Anhängerkupplung |
DE202004005806U1 (de) * | 2004-04-08 | 2004-08-19 | Fac Frank Abels Consulting & Technology Gesellschaft Mbh | Anhängerkupplung |
DE202004005795U1 (de) * | 2004-04-08 | 2004-07-08 | Fac Gmbh | Anhängerkupplung |
DE202004006204U1 (de) * | 2004-04-17 | 2004-07-01 | Fac Gmbh | Anhängerkupplung |
DE202004006205U1 (de) * | 2004-04-17 | 2004-07-01 | Fac Gmbh | Anhängerkupplung |
US7306253B2 (en) * | 2005-08-24 | 2007-12-11 | Martin J. Markley | Automotive coupling device |
EP2121240B1 (en) | 2007-01-15 | 2017-05-10 | PHD, Inc. | Armover clamp assembly |
DE102008030626A1 (de) * | 2008-06-23 | 2009-12-31 | Scambia Industrial Developments Aktiengesellschaft | Anhängekupplung |
US20100270774A1 (en) * | 2009-04-28 | 2010-10-28 | Midway Products Group, Inc. | Rotatable Trailer Hitch |
DE102011053506A1 (de) * | 2011-09-12 | 2013-03-14 | Scambia Holdings Cyprus Ltd. | Anhängekupplung |
DE102011120652A1 (de) * | 2011-12-09 | 2013-06-13 | Westfalia-Automotive Gmbh | Anhängekupplung mit einer Positionierantriebanordnung |
DE102012008124A1 (de) * | 2012-04-25 | 2013-10-31 | Westfalia-Automotive Gmbh | Kupplungsanordnung für einen Heckträger |
DE102017102504A1 (de) * | 2017-02-08 | 2018-08-09 | Bosal Acps Holding 2 B.V. | Anhängekupplung |
DE102017118152B4 (de) | 2017-08-09 | 2020-09-24 | Fac Frank Abels Consulting & Technology Gesellschaft Mbh | Motorisch verschwenkbare Anhängekupplung |
US12036831B2 (en) * | 2021-01-11 | 2024-07-16 | Ford Global Technologies, Llc | Pivoting vehicle trailer hitch |
US12187086B2 (en) | 2021-05-25 | 2025-01-07 | bROK Products, LLC | Foldable ball hitch |
CN217074161U (zh) | 2022-03-08 | 2022-07-29 | 唐爱明 | 一种具有减震功能的拖车装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6150807A (ja) * | 1984-05-05 | 1986-03-13 | ヴアルタ−・ユルゲンス | 自動車用分離自在トレ−ラ−継手 |
JPS6422683U (ja) * | 1987-08-03 | 1989-02-06 | ||
JPH0376703U (ja) * | 1989-11-29 | 1991-07-31 | ||
JPH04502592A (ja) * | 1988-09-23 | 1992-05-14 | ウィリアムス,グレゴリー ジェイ | 牽引棒装置 |
JPH0723604U (ja) * | 1993-10-06 | 1995-05-02 | 富士重工業株式会社 | 自動車用トレーラヒッチ装置 |
DE10004523A1 (de) * | 2000-02-02 | 2001-08-09 | Fac Frank Abels Consult & Tech | Anhängerkupplung |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE390143B (sv) * | 1975-05-06 | 1976-12-06 | Volvo Ab | Draganordning ffor motorfordon |
US4482167A (en) * | 1983-04-11 | 1984-11-13 | Haugrud Harvey L | Retractable hitch |
SE466954B (sv) * | 1990-03-30 | 1992-05-04 | Stefan Andersson | Draganordning vid fordon |
DE4301055A1 (de) * | 1993-01-16 | 1994-07-21 | Hoffmann Heinz Rainer Dr Ing | Zugdeichselanordnung |
DE19612962A1 (de) * | 1996-04-01 | 1997-10-02 | Oris Fahrzeugteile Riehle H | Anhängekupplung |
DE19612959A1 (de) * | 1996-04-01 | 1997-10-02 | Oris Fahrzeugteile Riehle H | Anhängekupplung |
DE19848487A1 (de) * | 1998-10-21 | 2000-05-04 | Oris Fahrzeugteile Riehle H | Anhängekupplung |
DE19858978C5 (de) * | 1998-12-19 | 2012-06-06 | Westfalia-Automotive Gmbh | Schwenkbare Anhängerkupplung für Kraftfahrzeuge |
EP1227946A4 (en) * | 1999-10-29 | 2003-05-21 | Wing Entpr Inc | CONVERTIBLE, PIVOTABLE, AND SUSPENDED HITCHING SYSTEM |
DE10017013A1 (de) * | 2000-04-05 | 2001-10-18 | Oris Fahrzeugteile Riehle H | Anhängekupplung |
US6789815B2 (en) * | 2000-04-27 | 2004-09-14 | Wing Enterprises, Inc. | Stowable-lock, convertible-pintle hitch |
DE10023641B4 (de) * | 2000-05-13 | 2010-04-29 | Westfalia-Automotive Gmbh | Anhängerkupplung |
DE10023640C2 (de) * | 2000-05-13 | 2003-05-08 | Fac Frank Abels Consult & Tech | Anhängerkupplung |
DE10104185A1 (de) † | 2001-01-23 | 2002-07-25 | Fac Frank Abels Consult & Tech | Anhängerkupplung |
-
2002
- 2002-07-11 DE DE10231221A patent/DE10231221A1/de not_active Ceased
-
2003
- 2003-04-02 AT AT03007573T patent/ATE334834T1/de active
- 2003-04-02 EP EP03007573A patent/EP1380445B2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-02 ES ES03007573T patent/ES2269851T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-02 DE DE50304432T patent/DE50304432D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-09 JP JP2003163183A patent/JP4511129B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-11 US US10/617,357 patent/US6908095B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6150807A (ja) * | 1984-05-05 | 1986-03-13 | ヴアルタ−・ユルゲンス | 自動車用分離自在トレ−ラ−継手 |
JPS6422683U (ja) * | 1987-08-03 | 1989-02-06 | ||
JPH04502592A (ja) * | 1988-09-23 | 1992-05-14 | ウィリアムス,グレゴリー ジェイ | 牽引棒装置 |
JPH0376703U (ja) * | 1989-11-29 | 1991-07-31 | ||
JPH0723604U (ja) * | 1993-10-06 | 1995-05-02 | 富士重工業株式会社 | 自動車用トレーラヒッチ装置 |
DE10004523A1 (de) * | 2000-02-02 | 2001-08-09 | Fac Frank Abels Consult & Tech | Anhängerkupplung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1380445B2 (de) | 2012-05-23 |
US20040075244A1 (en) | 2004-04-22 |
ES2269851T3 (es) | 2007-04-01 |
JP2004042892A (ja) | 2004-02-12 |
EP1380445B1 (de) | 2006-08-02 |
ATE334834T1 (de) | 2006-08-15 |
DE10231221A1 (de) | 2004-01-29 |
US6908095B2 (en) | 2005-06-21 |
DE50304432D1 (de) | 2006-09-14 |
EP1380445A1 (de) | 2004-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4511129B2 (ja) | トレ−ラ−牽引装置 | |
US4405147A (en) | Trailer steering device for spaced axle trailer | |
US5060964A (en) | Fifth wheel | |
US4267779A (en) | Mechanically trackable road vehicle | |
US6846000B2 (en) | Trailer hitch | |
US2940776A (en) | Trailer coupling mechanism | |
US5516139A (en) | Guide assembly | |
US4570288A (en) | Spring supported caster having a disengageable swivel lock | |
CA1299214C (en) | Lift unit for weight distributing trailer hitch | |
AU2009217231B2 (en) | A castor wheel | |
US4702488A (en) | Steering system for tractor-trailer units | |
JPS58152678A (ja) | 第5車輪連結装置 | |
US7387308B2 (en) | Single wheel trailer and stabilizing hitch | |
US2772098A (en) | Trailer hitch with stabilizer device | |
US5320376A (en) | Trailer | |
US5566963A (en) | Floating pin fifth wheel hitch | |
SU1689195A1 (ru) | Т гово-сцепное устройство прицепа | |
JP3056701B2 (ja) | 車両用ルーフキャリア | |
KR100211215B1 (ko) | 타이어 소음측정장치 | |
US7425011B2 (en) | Trailer hitch | |
TWI732325B (zh) | 負載支撐系統、拖車球上的固定裝置及其安裝方法 | |
NZ331591A (en) | Support structure for wheel-mounted vehicles comprises two part support arms pivotally mounted for side lifting | |
JP3073731B1 (ja) | トレーラ | |
JP4236534B2 (ja) | キャスタ | |
US2206623A (en) | Automobile parking device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080620 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081118 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091102 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100506 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4511129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100518 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20101012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |