JP4511038B2 - 使い捨て衣類 - Google Patents
使い捨て衣類 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4511038B2 JP4511038B2 JP2000550436A JP2000550436A JP4511038B2 JP 4511038 B2 JP4511038 B2 JP 4511038B2 JP 2000550436 A JP2000550436 A JP 2000550436A JP 2000550436 A JP2000550436 A JP 2000550436A JP 4511038 B2 JP4511038 B2 JP 4511038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waist
- elastomeric material
- diaper
- extensible
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 172
- 239000013536 elastomeric material Substances 0.000 claims description 158
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 67
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 58
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 58
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 40
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 40
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 11
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 11
- 210000001624 hip Anatomy 0.000 description 252
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 93
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 84
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 63
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 63
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 55
- 239000010408 film Substances 0.000 description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 22
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 18
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 17
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 17
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 16
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 15
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 13
- 206010015150 Erythema Diseases 0.000 description 12
- 231100000321 erythema Toxicity 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 8
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 8
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 8
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 6
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 6
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 6
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 5
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 5
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 5
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 4
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 4
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 4
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 4
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 4
- 238000012549 training Methods 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 2
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 2
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 230000002045 lasting effect Effects 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 208000031872 Body Remains Diseases 0.000 description 1
- 208000010201 Exanthema Diseases 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 229920001247 Reticulated foam Polymers 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 241001290307 Thalassoma bifasciatum Species 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010410 dusting Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 201000005884 exanthem Diseases 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920005594 polymer fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 210000003689 pubic bone Anatomy 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 206010037844 rash Diseases 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 238000004826 seaming Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000005808 skin problem Effects 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004583 superabsorbent polymers (SAPs) Substances 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/49—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
- A61F13/496—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies in the form of pants or briefs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15203—Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
- A61F2013/15284—Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency characterized by quantifiable properties
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/49—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
- A61F13/49007—Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
- A61F13/49009—Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
- A61F13/4902—Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material
- A61F2013/49022—Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material being elastomeric sheet
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/49—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
- A61F13/49007—Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
- A61F13/49009—Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
- A61F2013/49038—Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located all around the absorbent article's perimeter
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Description
発明の分野
本発明は使い捨て衣類に関する。このような使い捨て衣類の例には、使い捨て下着、引き上げ装着おむつ及びトレーニングパンツを含む使い捨ておむつ、及び月経用の使い捨てパンティーが含まれる。
【0002】
発明の背景
乳幼児及びその他の失禁者は、尿及びその他の体の排泄物を受入れて封じ込めるために、使い捨て衣類、例えばおむつを装着している。固定サイド部を有する吸収性衣類(例えばトレーニングパンツ又は引き上げ装着おむつ)は、一般的なものになっている。体の排泄物を封じ込めるため、並びに多様な体型及びサイズに合わせるために、これらの衣類は、胴体の定位置から垂れたり、ずれたり、滑り落ちたりせずに、装着者のウエスト及び脚部の周りでしっかりとフィットしなければならず、また、製品がきつすぎることによって皮膚への刺激を引起すことなく、比較的大きい装着者にもフィットしなければならない。
【0003】
多くの種類の引き上げ装着衣類には、ウエスト開口部及び脚部開口部において弾性的に収縮しうる状態で固定されている通常の弾性要素が用いられている。例えば「風船(balloon)型」パンツとして知られている引き上げ装着衣類は、この製品の特定のゾーンにおいて弾性化バンドによって収縮されるが、一方で、残りの材料はふくらむ(blouse)傾向がある。このような引き上げ装着衣類の例は、1992年12月15日に公開された米国特許第5,171,239号、及び1986年9月9日に公開された米国特許第4,610,681号に開示されている。これらの衣類は、様々なサイズの装着者に合わせるために収縮性弾性開口部が膨張するという事実によって、広い範囲のウエスト及び脚部のサイズにフィットする。それにもかかわらずサイズ範囲は限定されているが、その理由は、サイズにおけるこのバリエーションを可能にする弾性要素が、限定された程度のストレッチしか有していないからである。ウエスト開口部及び脚部開口部に用いられている幅の狭い弾性バンドはまた、フィット力を装着者の体の狭いゾーンに集中させる傾向があるので、装着者の皮膚への紅斑の発生率が増すことになる。
【0004】
別の種類の引き上げ装着衣類は、ウエスト弾性部及びサイド弾性部を使用している。このような衣類の例は、1990年7月10日に公開された米国特許第4,940,464号、1993年9月21日に公開された米国特許第5,246,433号、1997年1月7日に公開された米国特許第5,591,155号、及び1993年2月10日に公開された欧州特許公開第0526868A1号に開示されている。このような衣類は、これらの衣類の左右両側のサイド弾性部と、ウエスト開口部の一部に沿って延びているウエスト弾性部とを有している。サイド弾性部は、ウエスト開口部と脚部開口部との間に延びるように配置されている。ウエスト弾性部は、左側サイド弾性部と右側サイド弾性部との間において前部ウエストの一部及び後部ウエストの一部のみに延びている。サイド弾性部及びウエスト弾性部は、連続的に延びていない。従ってこれらの衣類は、ウエスト開口部の周りで連続的にストレッチせず、ウエスト開口部の周りの有効延伸性は限定されている。さらにはサイド弾性部がウエスト開口部から脚部開口部まで延びている単一弾性材料を備えているので、サイド弾性部は、ウエスト開口部と脚部開口部との間で均一な延伸性を有するだけである。このことによって、良好な形状フィット衣類を設計する上で、多くの柔軟性を得ることはできない。例えばこのことによって、脚部開口部の周りの延伸特性と、ウエスト開口部の周りの延伸性とを区別するような設計を容易にすることはできない。
【0005】
ウエスト弾性部とサイド弾性部とを有する引き上げ装着衣類のその他の例は、1996年8月13日に公開された米国特許第5,545,158号、及び1993年6月23日に公開された欧州特許公開第0547497A2号に開示されている。米国特許第5,545,158号に開示された衣類は、この衣類のウエストボーダーに接合された一対の弾性サイドセグメント及び弾性ウエストバンドを有している。弾性ウエストバンドのサイド部分は、弾性サイドセグメントと重なり合っており、弾性サイドセグメントの弾性を実質的には阻害しない。しかしながら弾性サイドセグメントと弾性ウエストバンドとが重なり合っている部分は、かさ張って余分なものになり、ストレッチ性が最も低い材料によって有効ストレッチが制限される。さらには結果として生じるストレッチ力は、重なり合った部位において追加される。さらには、2つの弾性材料が重なり合った部分によって、この衣服を装着者に装着させるためにはより高いストレッチ力が必要とされる。欧州特許公開第0547497A2号に開示されている衣類は、本質的に同じ構造を有しており、従って米国特許第5,545,158号に開示されている衣類と同じ欠点を有している。欧州特許公開第0547497A2号はさらに、この衣類の左右両側において三角形形状のサイド弾性部を備えた衣類を開示している。これは、ウエスト弾性部に隣接して小さくなった端縁を有しており、かつさらにウエスト弾性部と重なり合っているものである。三角形サイド弾性部の幾何学形状によって、この衣類は、脚部開口部とウエスト開口部との間の衣類のサイド部において有意に低下した延伸性の部分を有しており、これによって装着の容易さを低下させ、サイドパネルの一部分において圧力を増し、これは潜在的にフィット範囲を小さくする。
【0006】
このように、現存する技術のどれも、本発明の長所及び効果のすべてを与えない。
【0007】
概要
本発明は使い捨て衣類に関する。この使い捨て衣類は、前部と、後部と、前部と後部の間にある股部とを有している。この使い捨て衣類は、シャシーと、ウエストエラストマー材料と、サイドエラストマー材料と、シームと、を備えている。このシャシーは、トップシートと、トップシートに接合されたバックシートと、トップシートとバックシートの間に挿入された吸収性コアとを有している。シャシーは、ウエスト縁とサイド縁を有する中央パネルと、中央パネルの各々のサイド縁から側面方向に外側に延びていてウエスト縁と脚部縁とを有する耳パネルと、前部及び後部におけるウエストバンドパネルと、を有している。耳パネルのウエスト縁が第1の側面方向幅を有しているとともに耳パネルの脚部縁が前記第1の側面方向幅よりも大きな第2の側面方向幅を有している。ウエストバンドパネルは、中央パネルのウエスト縁及び耳パネルのウエスト縁から長手方向に外側に延びている。ウエストエラストマー材料は、前部及び後部においてウエストバンドパネルに接合されているとともにウエストバンドパネルに沿って連続的に延びており、前部及び後部において連続延伸性ウエストバンドを形成する。サイドエラストマー材料は、耳パネルに接合されていて、ウエストエラストマー材料とは別の要素であり、ウエストエラストマー材料とは互いに重なり合わないように配置されており、耳パネルの全体に配置され脚部縁からウエスト縁までのびていて、延伸性を提供し、延伸性耳部を形成する。シームは、耳パネルの各々を前部と後部における対応部分に接合して2つの脚部開口部と1つのウエスト開口部とを形成し、連続延伸性ウエストバンドは連続延伸性ウエスト部材を形成する。
【0010】
本発明のこれらの特徴及びその他の特徴、側面、及び利点は、本開示を読めば当業者には明らかになるであろう。
【0011】
詳細な説明
すべての引例は、全体が参照してここに組み込まれる。どの文献の引例も、特許請求する発明に対する先行技術として価値あるものとは認められない。
【0012】
ここでの「引き上げ装着衣類」とは、画定されたウエスト開口部と、一対の脚部開口部とを有しており、かつ脚を脚部開口部に挿入し、この製品を引き上げてウエストに被せることによって、引っ張って装着者の体に装着される装着用製品のことを言う。ここでの「使い捨て」とは、洗濯されるか、あるいはまた衣類として復元又は再使用されるためのものではない衣類について記載するために用いられている(すなわちこれらは、ただ1回の使用後に捨てられ、好ましくはリサイクルされるか、堆肥にされるか、あるいはまた環境に優しい方法で処分されるためのものである)。「ユニット型(unitary)」引き上げ装着衣類とは、統合されて調和した物体を形成する別々の要素から形成されている引き上げ装着衣類のことを言うが、これらの耳パネルがこの衣類の中央パネル又はシャシーをも形成する少なくとも1つの層によって形成されているという点において、これらの耳パネルは分かれた別のシャシーに接合されている別々の要素ではない(すなわちこの衣類は、別々に操作されるパネル、例えば別々のシャシーと別々の耳パネルとを必要としない)。引き上げ装着衣類はまた、好ましくは体内から排出される様々な排泄物を吸収して封じ込めるために、好ましくは「吸収性」でもある。本発明の引き上げ装着衣類の好ましい実施形態は、ユニット型使い捨て吸収性引き上げ装着衣類、すなわち図1に示されてい引き上げ装着おむつ20である。ここでの「引き上げ装着おむつ」とは、尿及び大便を吸収して封じ込めるために乳幼児及びその他の失禁者によって一般に装着される引き上げ装着衣類のことを言う。しかしながら本発明はまた、その他の引き上げ装着衣類、例えばトイレットトレーニングパンツ、失禁用ショーツ、女性用衛生衣類又はパンティー等にも適用しうると理解すべきである。ここでの「接合されている」又は「接合している」とは、要素を別の要素に直接付着させることによって1つの要素がもう一方の要素に直接固定されている形状、及びこれ自体がもう一方の要素に付着されている1つ又は複数の中間部材に要素を付着させることによって、要素が間接的にもう一方の要素に固定されている形状をも包含する。
【0013】
図1と図2と図3を参照すると、引き上げ装着おむつ20は、前部26と、後部28と、前部26と後部28の間にある股部30とを有している。引き上げ装着おむつ20はまた、2つの中心線、すなわち長手方向中心線100と横断方向中心線110とを有している。ここでの「長手方向」とは、引き上げ装着おむつ20が装着された時に、立っている装着者を左半身と右半身とに二分する垂直平面と一般に整合する(例えばほぼ平行な)引き上げ装着おむつ20の平面における線、軸、又は方向のことを言う。ここでの「横断方向」及び「側面方向」は相互交換可能であり、長手方向に一般に垂直なおむつの平面内にある線や軸や方向のことを言う(これは、装着者を前半身と後半身とに二分する)。引き上げ装着おむつ20及びこれらの要素材料はまた、装着者の皮膚の方に向けられた体側表面と、体側表面に対して反対側表面である外側表面をも有している。
【0014】
図2は、平らに広げられて非収縮状態にある図1の引き上げ装着おむつ20の簡略平面図を示しており、これは様々なパネル及び互いに対するこれらの配置を示している。用語「パネル」はここでは、引き上げ装着おむつ又はベルトの1つの区域又は要素を示すために用いられている。(パネルは一般的には異なる区域又は要素であるが、パネルは隣接パネルと幾分一致している(機能的に対応している))。引き上げ装着おむつ20は、主パネル2と一対のレッグフラップパネル4とを備えた股部30;中央パネル(中間パネル)8、ウエストバンドパネル6、耳パネル10、及びシームパネル12を備えた前部26;及び中央パネル(中間パネル)9、ウエストバンドパネル7、耳パネル11、及びシームパネル13を備えた後部28を有している。股部30は、連続ベルト(その他のパネル)がそこから出ている引き上げ装着おむつ20の部分である。吸収性コアは一般に主パネル2の中に配置されている。その理由は、排泄物が一般的にはこの部位に排出されるからである。但し吸収性コアは一般的にはベルトの中間パネル8及び9の中まで延びている。レッグフラップパネル4は、主パネル2の各サイド縁2Bから一般に側面方向に外側にこれに沿って延びている。各レッグフラップパネル4は一般に、弾性脚部部材(feauture)の少なくとも一部分を形成する。連続ベルトゾーン(前部26及び後部28)は、股部30(主パネル2及びレッグフラップパネル4)の各々の側面方向縁159からこれに沿って一般に長手方向に外側に延びている。前部26において、中間パネル8(すなわち中央パネル)は、股部30の側面方向縁159からこれに沿って一般に長手方向に外側に延びている。中間パネル8は、ウエスト縁190とサイド縁191とを有している。耳パネル10は各々、中間パネル8(すなわち中央パネル)のサイド縁191からこれに沿って一般に側面方向に外側に延びている。耳パネル10はウエスト縁161とサイド縁171とを有している。ウエストバンドパネル6は、中間パネル8(すなわち中央パネル)のウエスト縁190及び耳パネル10のウエスト縁161からこれらに沿って一般に長手方向に外側に延びている。ウエストバンドパネル6はサイド縁175を有している。シームパネル12は各々、耳パネル10のサイド縁171及びウエストバンドパネル6のサイド縁175からこれに沿って一般に側面方向に外側に延びている。後部28において、中間パネル9(すなわち中央パネル)は、股部30のもう一方の側面方向縁159からこれに沿って一般に長手方向に外側に延びている。中間パネル9は、ウエスト縁192とサイド縁193とを有している。耳パネル11は各々、中間パネル9(すなわち中央パネル)のサイド縁193からこれに沿って一般に側面方向に外側に延びている。耳パネル11は、ウエスト縁163とサイド縁173とを有している。ウエストバンドパネル7は、中間パネル9(すなわち中央パネル)のウエストサイド縁192及び耳パネル11のウエスト縁163からこれに沿って一般に長手方向に外側に延びている。ウエストバンドパネル7はサイド縁177を有している。シームパネル13は各々、耳パネル11のサイド縁173及びウエストバンドパネル7のサイド縁177からこれに沿って一般に側面方向に外側に延びている。前部26は、そのパネルに加えて、ウエスト縁151、脚部縁153、及びサイド縁154をも有している。後部28は、そのパネルに加えて、ウエスト縁155、脚部縁156、及びサイド縁157をも有している。股部30は脚部縁158を有している。
【0015】
引き上げ装着おむつ20は主として、シャシー41、ウエストエラストマー材料(図1と図2と図3には示されていない)、サイドエラストマー材料(図1と図2と図3には示されていない)、及びシーム32を備えている。引き上げ装着おむつ20は、引き裂きオープンタブ31を有していてもよい。これの配置は、シーム32及び内側バリヤーカフス54を含む弾性化レッグカフス52と関連している。サイドエラストマー材料は、耳パネル10及び11の少なくとも一部を延伸性にし、これによって延伸性耳部46及び48を形成する。ウエストエラストマー材料は、ウエストバンドパネル6及び7の少なくとも一部を延伸性にし、これによって連続延伸性ウエストバンド57及び59が形成される。サイドエラストマー材料及びウエストエラストマー材料は、互いに対して別々の要素であり、引き上げ装着おむつ20の長手方向において互いに重なり合わないように配置されている。これによってウエストエラストマー材料及びサイドエラストマー材料のより独立した挙動が可能になり、寸法延伸(dimension extension)、圧力等における調節が得られる。延伸性耳部46及び48、及び連続延伸性ウエストバンド57及び59は、少なくとも側面方向に延伸性がある。シーム32は、前部26のシームパネル12を後部28のシームパネル13に接合させ、これによって耳パネル10は、耳パネル11に接合され、これによって1つのウエスト開口部36及び2つの脚部開口部34が形成される。耳パネル10が耳パネル11に接合された形状において、連続延伸性ウエストバンド57及び59は、ウエスト開口部36の周りで連続延伸性ウエスト部材60を形成する。さらには連続ベルトゾーン38は、前部26及び後部28に広がっている。
【0016】
図3と図4を参照すると、シャシー41は、吸収性コア25及びこの吸収性コア25と組合わせて配置された複数の層、例えばトップシート24、及びこのトップシート24と組合わされたバックシート22を備えている。吸収性コア25は、トップシート24とバックシート22との間に配置されている。シャシー41はさらに、吸収性コア25と組合わされて配置された1つ又はそれ以上の追加層を含んでいてもよい。トップシート24は、使用中に装着者の体の近くに配置される体側表面を有している。バックシート22は、装着者の体から離れて配置される外側表面を有している。好ましくはバックシート22は、内側バリヤーフィルム68と不織布外側カバー23とを備えている。シャシー41は前部26、後部28、及び股部30を画定しているので、シャシー41はまた、前記のような対応部位及びパネルを有している。(単純化のために、これらの部位及びパネルは図面において、図2に示されている対応する引き上げ装着おむつの部位及びパネルと同じ参照番号によって示されている)。
【0017】
トップシート24とバックシート22の内側バリヤーフィルム68とは、吸収性コア25のものよりも一般に大きい長さと幅の寸法を有している。トップシート24及び内側バリヤーフィルム68は、吸収性コア25のサイド縁及び端縁を越えて延びており、これによってシャシー41の周辺部が形成される。トップシート24は、引き上げ装着おむつ20のウエスト縁151と155との間で長手方向に延びている。トップシート24は、ウエスト端部分24Aとサイド部分24Bとを有している。トップシート24のウエスト端部分24A(すなわち末端延長部分24A)は、引き上げ装着おむつ20のウエストバンドパネル6及び7の一部分の中まで延びている。内側バリヤーフィルム68は、ウエスト端部分68Aとサイド部分68Bとを有している。内側バリヤーフィルム68は、トップシート24よりも長手方向に少し短く、トップシート24よりも側面方向に少し幅が広い。内側バリヤーフィルム68は、不均一側面方向幅を有し、股部30の少なくとも一部分における第一部分94と、前部26及び後部28の少なくとも一部分における第二部分96とを有している。内側バリヤーフィルム68の側面方向幅はウエスト端部分68Aの方に向かって徐々に小さくなって行き、従って第二部分96は、第一部分94の側面方向幅の寸法よりも小さい側面方向の幅の寸法を有している。内側バリヤーフィルム68は、耳パネル10及び11の効果的な側面方向の延長長さを増加させ、かつ耳パネル10及び11の嵩張りを減らすために、好ましくは耳パネル10及び11の中まで延びていない。内側バリヤーフィルム68はまた、ウエストバンドパネル6及び7の嵩張りを減らすために、ウエストバンドパネル6及び7の中まで延びていない。さらには内側バリヤーフィルム68は、耳パネル10及び11とウエストバンドパネル6及び7の両方の中まで延びていないので、内側バリヤーフィルム68は、これらの区域において通気性を阻害しない。トップシート24、内側バリヤーフィルム68、及び吸収性コア25は、多様なよく知られた形状に組立てられていてもよいが、シャシー形状の例は一般に、1975年1月14日にKenneth B. Buellに発行された「使い捨ておむつ用の収縮性サイド部分(Contractible Side Portions for Disposable Diaper)」と題する米国特許第3,860,003号;及び1992年9月29日にKenneth B. Buellらに発行された「予め配置されたレジリエント曲げヒンジを有する動的弾性ウエスト部材を備えた吸収体(Absorbent Article With Dynamic Elastic Waist Feature Having A Predisposed Resilient Flexural Hinge)」と題する米国特許第5,151,092号に記載されている。
【0018】
好ましくは不織布外側カバー23は、引き上げ装着おむつ20の最も外側の部分の区域のほとんど全部を覆っている。不織布外側カバー23は、引き上げ装着おむつ20と一般に同じ形状を有していてもよい。不織布外側カバー23は、ウエスト端部分23Aとサイド部分23とを有している。不織布外側カバー23はまた、前部26におけるサイド延長部分23Cと後部28におけるサイド延長部分23Dとを有している。不織布外側カバー23のウエスト端部分23A(すなわち末端延長部分23A)は、ウエストバンドパネル6及び7の中まで延びており、不織布外側カバー23のサイド延長部分23C及び23Dは、耳パネル10及び11の中まで延びている。あるいはまた、バックシート22の不織布外側カバー23は、内側バリヤーフィルム68と一般に同じ形状を有していてもよく、従って不織布外側カバー23は、内側バリヤーフィルム68の区域のみを覆っている。あるいはまた不織布外側カバー23は、省かれてもよく、内側バリヤーフィルム68は、引き上げ装着おむつ20と一般に同じ形状を有していてもよく、耳パネル10及び11とウエストバンドパネル6及び7との両方の中まで延びていてもよい。
【0019】
吸収性コア25は、一般に圧縮性があり、形に合いやすく、装着者の皮膚に刺激を与えず、液体、例えば尿及びその他のいくつかの体の排泄物を吸収して保持しうるあらゆる吸収性部材であってもよい。この吸収性コア25は、多様なサイズ及び形状(例えば長方形、砂時計形、「T」形状、非対称等)で、使い捨ておむつ及びその他の吸収体に通常用いられている非常に多様な液体吸収性材料、例えば一般にエアフェルトと呼ばれている微粉砕木材パルプから製造することができる。その他の適切な吸収性材料の例には、クレープセルロースワッディング;コフォームを含むメルトブローンポリマー;化学的剛化、変性、又は架橋セルロース繊維;ティシューラップ及びティシューラミネートを含むティシュー;吸収性フォーム;吸収性スポンジ;超吸収性ポリマー;吸収性ゲル化材料;又はあらゆる同等の材料又は材料の組合わせが含まれる。
【0020】
吸収性コア25の形状及び構成は、様々であってもよい(例えば吸収性コア25は様々なキャリパーゾーン、親水性勾配、超吸収性勾配、又は比較的低い平均密度及び比較的低い平均坪量の受入れゾーンを有していてもよく;あるいは1つ又はそれ以上の層又は構造を備えていてもよい)。さらには、吸収性コア25のサイズ及び吸収力はまた、乳幼児から大人までの幅広い装着者に合わせて様々であってもよい。しかしながら吸収性コア25の総吸収力は、おむつ20の設計負荷及び意図されている用途に適合したものであるべきである。
【0021】
好ましい実施形態における吸収性コア25は、前部ウエスト部26及び後部ウエスト部28に耳部を有する非対称修正砂時計形状を有している。広く受入れられ、商品としても成功を収めた吸収性コア25として用いるためのその他の吸収構造の例は、1986年9月9日にWeismanらに発行された「高密度吸収構造(High-Density Absorbent Structures)」と題する米国特許第4,610,678号;1987年6月16日にWeismanらに発行された「二重層コアを備えた吸収体(Absorbent Articles With Dual-Layered Cores)」と題する米国特許第4,673,402号;1989年12月19日にAngstadtに発行された「ダスチング層を有する吸収性コア(Absorbent Core Having A Dusting Layer)」と題する米国特許第4,888,231号;及び1989年5月30日にAlemanyらに発行された「比較的低い密度及び比較的低い坪量の受入れゾーンを有する高密度吸収性部材(High Density Absorbent Members Having Lower Density and Lower Basis Weight Acquisition Zones)」と題する米国特許第4,834,735号に記載されている。
【0022】
図5に示されているようなシャシー41はさらに、吸収性コア25の上に配置された化学的剛化繊維の受入れ/分配コア84を含んでいてもよく、これによって二重コアシステムが形成される。好ましい二重コアシステムは、1993年8月10日にAlemanyらに発行された「弾性ウエスト部材及び向上した吸収性を有する吸収体(Absorbent Article With Elastic Waist Feature and Enhanced Absorbency)」と題する米国特許第5,234,423号;及び1992年9月15日にYoung、LaVon、及びTaylorに発行された「失禁管理用の高効率吸収体(High Efficiency Absorbent Articles For Incontinence Management)」と題する米国特許第5,147,345号に開示されている。好ましい実施形態において受入れ/分配コア84は、ウエイヤーホイザー社(Weyerhaeuser Co.)(米国)からCMCという商品名として入手しうる化学処理剛化セルロース繊維材料を備えている。
【0023】
より好ましくはシャシー41はさらに、図5に示されているように、トップシート24と受入れ/分配コア84との間に受入れ/分配層82を含んでいてもよい。受入れ/分配層82は、トップシート24の表面の湿潤傾向を減らすのを補助するように備えられている。受入れ/分配層82は好ましくは、カードされ、樹脂接着されたハイロフト不織布材料を備えている。これは例えば北米のポリマー・グループ社(Polymer Group, Inc. North America)(米国ニュージャージー州ランディスビル(Landisville, New Jersey, U.S.A.))からコード番号FT-6860として入手しうるものであり、6dtexのポリエチレンテレフタレート繊維からできており、約43g/m2の坪量を有している。
【0024】
トップシート24は、好ましくは柔軟で感触が柔らかく、装着者の皮膚に刺激を与えない。さらにはトップシート24は、液体透過性であり、液体(例えば尿)がその厚さを容易に透過しうる。適切なトップシート24は、非常に多様な材料から製造することができる。例えば、織布及び不織布材料;ポリマー材料、例えば開口成形熱可塑性フィルム、開口プラスチックフィルム、及び油圧成形熱可塑性フィルム;多孔質フォーム;網状化フォーム;網状化熱可塑性フィルム;及び熱可塑性スクリムである。適切な織布及び不織布材料は、天然繊維(例えば木材繊維又は綿繊維)、合成繊維(例えばポリマー繊維、例えばポリエステル、ポリプロピレン、又はポリエチレン繊維)、又は天然繊維と合成繊維との組合わせから構成されていてもよい。トップシート24は好ましくは、トップシート24を通過して吸収性コア25に封じ込められた液体から装着者の皮膚を隔離するため(すなわち再湿潤を防ぐため)に、疎水性材料からできている。トップシート24が疎水性材料からできているならば、トップシート24の少なくとも上部表面は、液体がトップシートを通ってより素早く移動するように親水性処理されているのが好ましい。これによって、体の排泄物がトップシート24を通って引き込まれて吸収性コア25によって吸収されるのではなくトップシート24から流れ落ちる可能性が小さくなる。トップシート24は、界面活性剤で処理することによって親水性にすることができる。トップシート24を界面活性剤で処理するのに適した方法には、トップシート材料24に界面活性剤をスプレーすること、及びこの材料を界面活性剤の中に浸漬することが含まれる。このような処理及び親水性についてのより詳細な考察は、1991年1月29日にReisingらに発行された「多層吸収層を備えた吸収体(Absorbent Articles with Multiple Layer Absorbent Layers)」と題する米国特許第4,988,344号、及び1991年1月29日にReisingに発行された「素早い受入れの吸収性コアを備えた吸収体(Absorbent Articles with Rapid Acquiring Absorbent Cores)」と題する米国特許第4,988,345号に含まれている。トップシート24は、好ましくはウエストバンドパネル6及び7及び引き上げ装着おむつ20のその他の部分に沿った、換気設計/プロセスに適合したものであってもよい。
【0025】
好ましい実施形態において、トップシート24は、表面濡れ傾向を減少させ、その結果、吸収性コア24によって吸収された尿を濡れた後で使用者の皮膚から離しておくのを容易にすることができる不織布ウエブである。好ましいトップシート材料の1つは、ファイバーウエブ・ノースアメリカ社(Fiberweb North America, Inc.)(米国サウスカロライナ州シンプソンビル(Simpsonville, South Carolina, U.S.A.))からコード番号P-8として入手しうる熱接着カードウエブである。もう1つの好ましいトップシート材料は、日本国ハビックス社(Havix Co.)からコード番号S-2355として入手しうる。この材料は、ニ層複合材料であり、カード及び通風(air-through)技術を用いて、二種類の合成界面活性剤処理されたニ成分繊維からできている。さらにもう1つの好ましいトップシート材料は、アモコ・ファブリック社(Amoco Fabrics, Inc.)(ドイツ国グロナウ(Gronau, Germany))からコード番号プロフリース・スタイル(Profleece Style)040018007として入手しうる熱接着カードウエブである。
【0026】
もう1つの好ましいトップシート24は、開口成形フィルムを備えている。開口成形フィルムがトップシート24には好ましいが、その理由は、これらが体の排泄物に対して透過性があるのに非吸収性であり、液体が逆流して装着者の皮膚を再び濡らす傾向が少なくなるからである。従って体と接触している成形フィルムの表面は乾いたままであり、これによって体が汚れることが少なくなり、装着者により快適な感触を与える。適切な成形フィルムは、1975年12月30日にThompsonに発行された「先細り毛管を有する吸収構造(Absorptive Structures Having Tapered Capillaries)」と題する米国特許第3,929,135号;1982年4月13日にMullaneらに発行された「汚れ抵抗性トップシートを有する使い捨て吸収体(Disposable Absorbent Article Having A Stain Resistant Topsheet)」と題する米国特許第4,324,246号;1982年8月3日にRadelらに発行された「繊維様特性を示す弾性プラスチックウエブ(Resilient Plastic Web Exhibiting Fiber-Like Properties)」と題する米国特許第4,342,314号;1984年7月31日にAhrらに発行された「非光沢性可視表面と布様触感を示す巨視的膨張三次元プラスチックウエブ(Macroscopically Expanded Three-Dimensional Plastic Web Exhibiting Non-Glossy Visible Surface and Cloth-Like Tactile Impression)」と題する米国特許第4,463,045号;及び1991年4月9日にBairdに発行された「多層ポリマーフィルム(Multilayer Polymeric Film)」と題する米国特許第5,006,394号に記載されている。
【0027】
バックシート22は、好ましくは内側バリヤーフィルム68と不織布外側カバー23とを備えている。内側バリヤーフィルム68は好ましくは、液体(例えば尿)不透過性であり、好ましくは薄いプラスチックフィルムから製造されている。内側バリヤーフィルム68は、体側表面79と外側表面77とを有している。より好ましくはプラスチックフィルムは、蒸気をおむつ20から逃がすことができる。好ましい実施形態において、微孔質ポリエチレンフィルムが、内側バリヤーフィルム68に用いられる。適切な微孔質ポリエチレンフィルムは、日本国名古屋の三井東圧化学(Mitsui Toatsu Chemical, Inc.)によって製造され、エスポワール・ナンバー(Espoir No.)として販売されている。バックシート22は好ましくは、換気及びサイドシーミング設計/プロセスと適合している。さらには使い捨てテープが、バックシートの外側表面に接合されていてもよい。
【0028】
内側バリヤーフィルム68に適したプラスチックフィルム材料は、好ましくはポリエチレン又はポリプロピレンを備えた、約0.012mm(0.5ミル)〜約0.051mm(2.0ミル)の厚さを有する熱可塑性フィルムである。好ましくはこのプラスチックフィルムは、約5g/m2〜約35g/m2の坪量を有している。しかしながらその他の柔軟性液体不透過性材料を用いてもよいことに注目すべきである。ここでの「柔軟性」とは、柔軟で、装着者の体の一般的形状及び輪郭に合いやすい材料のことを言う。プラスチックフィルムは、前記方法によって測定された場合、3,000と4,000g/m2/24時間の間の透湿度を有していてもよい。
【0029】
不織布外側カバー23は、内側バリヤーフィルム68の外側表面と接合されてラミネートが形成される(すなわちバックシート22)。不織布外側カバー23は、引き上げ装着おむつ20の最も外側部分に配置されており、おむつ20の最も外側部分の少なくとも一部分を覆っている。不織布外側カバー23は、この技術で知られているあらゆる適切な接着手段によって内側バリヤーフィルム68に接合されていてもよい。例えば不織布外側カバー23は、均一連続接着剤層、パターン接着剤層、あるいは一列の別々の接着剤線、螺旋、又はスポットによって、内側バリヤーフィルム68に固定されていてもよい。適切な接着剤には、日本国大阪のニッタ・フィンドレイ株式会社(Nitta Findley Co. Ltd.)から入手しうるホットメルト接着剤、及び日本国大阪のエイチ・ビー・フラー・ジャパン株式会社(H.B.Fuller Japan Co., Ltd.)からJM-6064として入手しうるホットメルト接着剤が含まれる。
【0030】
好ましい実施形態において、不織布外側カバー23は、日本国岐阜のハビックス株式会社からE-2341として入手しうるカード不織布ウエブである。不織布外側カバー23は、ポリエチレン(PE)とポリエチレンテレフタレート(PET)とのニ成分繊維からできている。PE/PET比は、約40/60である。PE/PETニ成分繊維は、2デシテックス×51mmの寸法を有している。もう1つの好ましいカード不織布ウエブは、日本国大阪のチッソ社(Chisso Corp.)から入手しうる。不織布外側カバー23はまた、ポリエチレン(PE)とポリエチレンテレフタレート(PET)とのニ成分繊維からできている。PE/PETの比は約30/70である。
【0031】
もう1つの好ましい実施形態において、不織布ウエブは、例えば日本国東京の三井石油化学工業(Mitsui Petrochemical Industries, Ltd.)から入手しうるスパンボンド不織布ウエブである。不織布ウエブは、ポリエチレン(PE)シースとポリプロピレン(PP)コアとから成るニ成分繊維からできている。PE/PP比は約80/20である。PE/PP二成分繊維は、約2.3デシテックスの厚さを有している。
【0032】
バックシート22は好ましくは、吸収性コア25の外側表面に隣接して配置されており、好ましくはこの技術で知られているあらゆる適切な接着手段によってこれに接合されている。例えばバックシート22は、均一連続接着剤層、パターン接着剤層、あるいは一列の別々の接着剤線、螺旋、又はスポットによって、吸収性コア25に固定されていてもよい。満足すべきことが分かっている接着剤は、ミネソタ州セントポール(St. Paul, Minnesota)のエイチ・ビー・フラー社(H. B. Fuller Company)によって製造され、HL-1258として販売されているものである。接着剤フィラメントのオープンパターンネットワークを備えた適切な接着手段の一例は、1986年3月4日にMinetolaらに発行された「使い捨て排泄物封じ込め衣類(Disposable Waste-Containment Garment)」と題する米国特許第4,573,986号に開示されている。渦巻き状に螺旋パターンにされた接着剤フィラメントのいくつかの線を備えているもう1つの適切な接着手段は、1975年10月7日にSprague, Jr.に発行された米国特許第3,911,173号;1978年11月22日にZieckerらに発行された米国特許第4,785,996号;及び1989年6月27日にWereniczに発行された米国特許第4,842,666号に示されている装置及び方法によって例証されている。である。あるいはまた接着手段は、熱接着、圧力接着、超音波接着、動的機械的接着、又はこの技術で知られているその他のあらゆる適切な接着手段又はこれらの接着手段の組合わせを備えていてもよい。
【0033】
もう1つの実施形態において、吸収性コア25は、前部26及び後部28においてより大きい延伸性を与えるために、バックシート22及び/又はトップシート24に接合されていない。
【0034】
弾性化レッグカフス52は、液体及びその他の体の排泄物の改良された封じ込めを与える。弾性化レッグカフス52は、脚部における体の排泄物の漏れを減少させるために、いくつかの異なる実施形態を備えていてもよい。(レッグカフスは、レッグバンド、サイドフラップ、バリヤーカフス、又は弾性カフスと呼ばれてもよく、そう呼ばれることもある)。米国特許第3,860,003号は、サイドフラップ及び1つ又はそれ以上の弾性部材を有する収縮性脚部開口部を生じて、弾性化レッグカフス(ガスケットカフス)を備えさせる使い捨ておむつについて記載している。1990年3月20日にAzizらに発行された「弾性化フラップを有する使い捨て吸収体(Disposable Absorbent Article Having Elasticized Flaps)」と題する米国特許第4,909,803号は、脚部の封じ込めを改良するために「立ち上がった」弾性化フラップ(バリヤーカフス)を有する使い捨ておむつについて記載している。1987年9月22日にLawsonに発行された「二重カフスを有する吸収体(Absorbent Article Having Dual Cuffs)」と題する米国特許第4,695,278号及び1989年1月3日にDragooに発行された「漏れ抵抗性二重カフスを有する吸収体(Absorbent Article Having Leakage-Resistant Dual Cuffs)」と題する米国特許第4,795,454号は、ガスケットカフスとバリヤーカフスとを含む二重カフスを有する使い捨ておむつについて記載している。1987年11月3日にBuellに発行された「使い捨てウエスト封じ込め衣類(Disposable Waist Containment Garment)」と題する米国特許第4,704,115号は、衣類の中の遊離液体を封じ込めるような形状のサイド縁漏れガード溝部を有する使い捨ておむつ又は失禁用衣類を開示している。
【0035】
各弾性化レッグカフス52は、レッグバンド、サイドフラップ、バリヤーカフス、又は前記弾性カフスのどれかと同様な形状であってもよいが、各弾性化レッグカフス52は、バリヤーフラップ56と、前記引例の米国特許第4,909,803号に記載されているような間隔あけ手段58(図5に示されている)とを備えた内側バリヤーカフス54を備えているのが好ましい。内側バリヤーカフス54は、高度に不透過性であるが好ましくは通気性があるインサート要素を有していてもよい。好ましい実施形態において、弾性化レッグカフス52はさらに、1つ又はそれ以上の弾性ストランド64を有する弾性ガスケットカフス62を備えており、これは、前記引例の米国特許第4,695,278号及び第4,795,454号に記載されているようにバリヤーカフス54の外側に配置されている。弾性ストランド64は一般に、レッグフラップパネル4の中に配置されており、予備歪が与えられた条件下において、例えばホットメルトグルーのような手段でこれに接合されている。弾性ストランド64は、接合される前に、30%と200%の間まで、好ましくは50%と150%の間まで予備歪が与えられていてもよい。好ましい弾性ストランド64は、フルフレックス・インターナショナル社(Fluflex International Company)によって9312という名称で製造されている。
【0036】
引き上げ装着おむつ20は、前部延伸性耳部46と後部延伸性耳部48とを有している。図5を参照すると、延伸性耳部46及び48は好ましくは、サイドエラストマー材料124(図8に示されている)を有するサイド弾性部材70、不織布外側カバー23のサイド延長部分23C、及び内側バリヤーカフス54の延長部分72を備えている(図5は、前部26における構造のみを示しているが、好ましくは後部28における構造は、前部26のものと同じであるか、又は同様のものである)。好ましくは前部延伸性耳部46及び48の少なくとも1つは、少なくとも側面方向に弾性的延伸性がある。より好ましくは、前部延伸性耳部46及び後部延伸性耳部48はどちらも、少なくとも側面方向に弾性的延伸性がある。もう1つの実施形態において、前部延伸性耳部46及び後部延伸性耳部48は、側面方向と長手方向との両方に弾性的延伸性がある。ここでの「延伸性」とは、不当な破断を伴わずにある程度まで少なくとも1つの方向に延伸しうる材料のことを言う。ここでの「弾性」及び「弾性的延伸性」とは、材料を延伸させた力が除去された後で、ほぼそのもとの寸法に戻る能力を有する延伸性材料のことを言う。ここで「延伸性がある」として記載されたあらゆる材料又は要素も、他の記載がなされていなければ、弾性的延伸性があるものであってもよい。延伸性耳部46及び/又は48は、おむつを当初から装着者の形に合うようにフィットさせて、おむつに排泄物が負荷されたずっと後でも、装着の間中このフィットを持続させることによって、より快適で輪郭に合ったフィットを与える。その理由は、延伸性耳部46及び/又は48によっておむつのサイド部が伸縮しうるからである。
【0037】
延伸性耳部46及び/又は48は好ましくは通気性がある。引き上げ装着おむつの残りの部分の全体の蒸気透過率と共に耳パネルの透湿度は、高熱湿度条件と関連したあせも及びその他の皮膚の問題の発生を減少させる上で重要である。引き上げ装着おむつの中の湿度及び熱湿度(heat humidity)を減少させるために、延伸性耳部46及び48は好ましくは、少なくとも約2,000g/m2/24時間、より好ましくは少なくとも4,000g/m2/24時間の重量平均質量蒸気透過率を有している。好ましくは引き上げ装着おむつ全体は、少なくとも2,000g/m2/24時間〜約8,000g/m2/24時間の重量平均質量蒸気透過率を有している。
【0038】
透湿度は、下記方法によって測定される。既知量のCaCl2をフランジカップに入れる。サンプルをカップの上に載せ、保持リング及びガスケットによってこれをしっかりと保持する。ついでこの集成体の重さを測り、当初重量として記録する。この集成体を一定温度(40℃)及び湿度(75%RH)の部屋に5時間入れておく。ついでこの集成体をこの部屋から取り出し、秤が配置されているこの部屋の温度において少なくとも30分間平衡させる。ついでこの集成体の重さを測り、最終重量として記録する。質量蒸気透過率(MVTR)を計算し、次の式を用いてg/m2/24時間で表示する。
MVTR={(最終重量−当初重量)×24.0}/{サンプル面積(m)×5.0(部屋における時間)}
図6並びに図3を参照すると、サイド弾性部材70を備えた延伸性耳部46は、高い方の端縁46A、低い方の端縁46B、内側サイド縁46C、及び外側サイド縁46Dを有している。サイド弾性材料70を備えた後部延伸性耳部48は、高い方の端縁48A、低い方の端縁48B、内側サイド縁48C、及び外側サイド縁48Dを有している。前部26における各要素、部分(portion)、パーツ(part)等の形状(例えば前部延伸性耳部46の形状と後部延伸性耳部48の形状、又は低い方の端縁46Bの形状と低い方の端縁48Bの形状)は、後部28のものとは異なっていてもよいが、前部26及び後部28において互いに対応する要素、部分、パーツ等は、説明を容易にするために同じものとして(concurrently)記載されてもよい。好ましい実施形態において、耳パネル10及び11は、サイド弾性材料70によって、延伸性耳部46及び48を形成するために、耳パネル10及び11の区域全体において延伸性にされている。図3に示されている実施形態において、サイド弾性材料70は、シームパネル12及び13の一部の中まで延びており、従って前部延伸性耳部46及び後部延伸性耳部48は、シーム32において互いにアンカー留めされており、前部26のサイド弾性材料70と後部28のサイド弾性材料70とは、シーム32においてアンカー留めされている(図5もまた、シームパネル12及び13の中まで延びているサイド弾性部材70を示している。但しシームパネル12及び13は図5には示されていない)。あるいはまた、耳パネル10及び11は、耳パネル10及び11におけるこの区域の一部分のみにおいて延伸性のあるものにされてもよい。延伸性耳部46及び48は、サイド弾性部材70を接合すること、及び機械的ストレッチングに付されることによって延伸性にされた耳パネル10及び11の一部である。好ましい実施形態において、内側サイド縁46C及び48Cは、一般に引き上げ装着おむつ20の長手方向中心線100に沿って延びている。外側サイド縁46D及び48Dは、内側サイド縁46C及び48Cに平行ではなく、長手方向中心線100に平行でない。外側サイド縁46D及び48Dは、低い方の端縁46B及び46Bの近くで側面方向に外側に突出している。従って外側サイド縁46D及び48Dは、低い方の端縁46B及び48Bの近くで内側サイド縁46C及び48Cから遠くにある。延伸性耳部46及び48は、低い方の端縁46B及び48Bの近くの内側サイド縁46C及び48Cと、低い方の端縁46B及び48Bの近くの外側サイド縁46D及び48Dとの間の側面方向の幅L1、及び高い方の端縁46A及び48Aの近くの内側サイド縁46C及び48Cと、外側サイド縁46D及び48Dとの間の側面方向の幅L2とを有している。内側サイド縁と外側サイド縁との間の側面方向の幅は、長手方向中心線100に垂直な側面方向において、内側サイド縁46C及び48Cと、外側サイド縁46D及び48Dとの間の幅である。従って内側サイド縁と外側サイド縁との間の側面方向の幅は、内側サイド縁46C及び48Cと、外側サイド縁46D及び48Dとが、長手方向に同一の広がりを有する範囲Rにおいて有効である。側面方向の幅L1は、側面方向の幅L2よりも大きく、従って延伸性耳部46及び48の側面方向において有効なエラストマー材料の量は、高い方の端縁46A及び48Aの近くよりも低い方の端縁46B及び48Bの近くの方が大きい。外側サイド縁46D及び48Dが、低い方の端縁46B及び48Bの近くで側面方向に外側に突出しているので、低い方の端縁46B及び48Bの近くの有効エラストマー材料の量は、高い方の端縁46A及び48Aの近くの有効エラストマー材料の量を減少させることなく増加される。さらには有効エラストマー材料の量は、高い方の端縁46A及び48Aから低い方の端縁46B及び48Bの方に向かう方向において変わる。その理由は、延伸性耳部46及び48の側面方向の幅が、その方向において徐々に変わるからである。この結果、延伸性耳部上において力又は力勾配の変化を生じ、これによって注文品のようなフィット(custom fit)が可能になる。内側サイド縁46C及び48Cはまた、長手方向中心線に対して平行でなくてもよく、低い方の端縁46B及び48Bの近くで側面方向に内側に突出しており、従って側面方向の幅L1は、側面方向の幅L2よりもさらに大きくなる。あるいはまた、内側サイド縁46C及び48Cは、低い方の端縁46B及び48Bの近くでわずかに側面方向に外側に突出していてもよく、従って側面方向の幅L1は、側面方向の幅L2よりもさらに大きい。
【0039】
延伸性耳部46及び48は、引き上げ装着おむつ20のユニット型要素によって形成されていてもよい(すなわちこれらは、引き上げ装着おむつ20に固定された別々に操作される要素ではなく、むしろ引き上げ装着おむつの様々な層の1つ又はそれ以上から形成されており、これらの延長部分である)。好ましい実施形態において、延伸性耳部46及び48は、シャシー41の突出部材である。好ましくは延伸性耳部46及び48は、シャシー41の一部を形成し、かつ延伸性耳部46及び48まで連続的に延びている少なくとも1つのユニット型要素又は連続シート材料を備えている。あるいはまた延伸性耳部46及び48は、シャシー41の一部を形成するユニット型要素を有していない離散部材であってもよい。延伸性耳部46及び48は、離散部材をシャシー41のサイド部分に接合させることによって形成されてもよい。
【0040】
サイド弾性部材70は、延伸性耳部46及び48において、内側バリヤーカフス54の延長部分72と、不織布外側カバー23のサイド延長部分23C及び23Dとの間に挿入されている。サイド弾性部材70は、内側バリヤーカフス54の延長部分72及び不織布外側カバー23のサイド延長部分23C及び23Dのうちの少なくとも1つに機能的に(operatively)接合されている。好ましくはサイド弾性部材70は、実質的に非張力(ゼロ歪)状態にある間に、内側バリヤーカフス54の延長部分72と不織布外側カバー23のサイド延長部分23C及び23Dとの両方に機能的に接合されている。
【0041】
サイド弾性部材70は、断続的接着形状又は実質的に連続的な接着形状のどちらかを用いて、内側バリヤーカフス54及び不織布外側カバー23に機能的に接合されていてもよい。ここにおいて「断続的」接着ラミネートウエブとは、間隔があけられた離散点においてプライが当初から互いに接着されているラミネートウエブ、又は間隔があけられた離散区域においてプライが互いに実質的に接着されていないラミネートウエブを意味する。逆に「実質的に連続的に」接着されたラミネートウエブは、プライが当初から界面区域全体において実質的に連続的に互いに接着されているラミネートウエブを意味する。ストレッチラミネートが、ストレッチラミネートの全体又は有意部分に接着され、従って非弾性ウエブ(すなわち内側バリヤーカフス54の不織布ウエブ及び不織布外側カバー23)は、破断を引き起こすことなく伸びるか圧伸され、かつストレッチラミネートのこれらの層は好ましくは、インクリメンタルな機械的ストレッチ操作後に、ストレッチラミネート層のすべてを比較的間隔の狭い接着に維持する形状において接着されているのが好ましいので、サイド弾性部材及びストレッチラミネートのその他のプライは、接着剤を用いて実質的に連続的に互いに接着される。特に好ましい実施形態において、選ばれた接着剤は、螺旋パターンに(例えば米国特許第3,911,173号(Sprague, Jr.)及び米国特許第4,842,666号(Werenicz)に示されているように)、約0.116g/m2の坪量において塗布される。これらの螺旋は、約1.9cm(0.75インチ)の幅を有しており、互いにすぐそばに配置されるか、あるいはわずかに(2mm未満)重なり合う。接着剤は好ましくは、フィンドレイ・アドヒーシブ社(Findley Adhesives)からH2120という名称で入手しうる接着剤である。あるいはまた、ストレッチラミネートのサイド弾性部材及びその他のあらゆる要素は、熱接着、圧力接着、超音波接着、動的機械的接着、又はこの技術で知られているようなその他のあらゆる方法を用いて、互いに断続的に又は連続的に接着されていてもよい。
【0042】
サイド弾性部材70は、内側バリヤーカフス54の延長部分72及び不織布外側カバー23のサイド延長部分23C及び23Dに機能的に接合された後、結果として生じた複合ストレッチラミネートの少なくとも一部分は、ついで非弾性要素、例えば内側バリヤーカフス54の延長部分72及び不織布外側カバー23のサイド延長部分23C及び23Dを永久に伸ばすのに十分な機械的ストレッチングに付される。ついで複合ストレッチラミネートは、その実質的に非張力の状態まで戻される。従って延伸性耳部46及び48は、「ゼロ歪」ストレッチラミネートに形成される。(あるいはまたサイド弾性部材70は、張力状態において機能的に接合され、ついで機械的ストレッチングに付されてもよいであろう)。ここにおいて「ゼロ歪」ストレッチラミネートは、実質的に非張力(「ゼロ歪」)状態にある間に、これらの同一平面にある表面の少なくとも一部分に沿って互いに固定された少なくとも2つの材料プライから構成されているラミネートのことを言う。これらのプライのうちの1つは、ストレッチ性がありエラストマー性のある材料を備えており(すなわち、加えた張力が開放された後で実質的にその非張力寸法まで戻る)、第二プライは、伸長性があり(しかしながら必ずしもエラストマー性ではない)、従ってストレッチした時にこの第二プライは、少なくともある程度まで永久伸びされ、従って加えた張力を開放した時、これはそのもとの非変形形状に完全には戻らない。これによって、結果として生じたストレッチラミネートは、当初の機械的ストレッチングの方向に、少なくとも当初ストレッチング点まで弾性的延伸性にされる。ストレッチラミネートを製造するために用いられる特に好ましい方法及び装置は、これらの要素を機械的にストレッチするためのかみ合い波形ロール又は定盤を利用している。特に好ましい装置及び方法は、1992年12月1日にWeberらに発行された米国特許第5,167,897号;1990年10月20日にBuellらに発行された米国特許第5,156,793号;1992年9月1日にWeberらに発行された米国特許第5,143,679号、及び1998年5月7日に出願された「移動ウエブを活性化するための方法及び装置(Method and Apparatus for Activating a Moving Web)」(Christoph J. Schmitzら)という欧州特許出願第98108290.2号に開示されている。
【0043】
サイド弾性部材70は好ましくは、図5に示されているように、接着剤76を通じて内側バリヤーフィルム68のサイド部分68Bに接合されており、より好ましくは直接これに固定されている。好ましい実施形態において、サイド弾性部材70は、外側表面77において内側バリヤーフィルム68のサイド部分68Bに接合されている。もう1つの実施形態において、サイド弾性部材70は、体側表面79において内側バリヤーフィルム68のサイド部分68Bに接合されていてもよい。好ましくは接着剤76は、ビーズとして塗布されている。接着剤76は、螺旋として塗布されていてもよい。好ましい実施形態において、接着剤76は、非晶質成分及び結晶化成分を備えた柔軟性接着剤である。このような好ましい接着剤は、フィンドレイ・アドヒーシブ社によって#H9224という名称として供給されている。あるいはまたサイド弾性部材70は、この技術で知られているその他のあらゆる接着手段によって内側バリヤーフィルム68のサイド部分68Bに接合されていてもよい。これらの手段は、熱接着、圧力接着、超音波接着、動的機械的接着、又はこれらの接着手段の組合わせを備えている。
【0044】
図8を参照すると、延伸性耳部46及び48に用いられているサイド弾性部材70は、サイドエラストマー材料124を備えている。サイド弾性部材70はさらに、第一カバー素材(coverstock)層122及び第二カバー素材層126のうちの1つ、好ましくはその両方を含んでいてもよい。あるいはまたサイド弾性材料70は、追加層を含まなくてもよい。
【0045】
サイドエラストマー材料124は、第一表面150と、この第一表面150の反対側にある第二表面152、及びサイドエラストマー材料124の第一表面150に接合された第一カバー素材層122を有している。好ましい実施形態において、第一カバー素材層122は、例えば図9に示されているように、接着剤160によってサイドエラストマー材料124の第一表面150に接合されている。より好ましくはサイドエラストマー部材70はさらに、接着剤164によってサイドエラストマー材料124の第二表面152に接合されている第二カバー素材層126を備えている。サイドエラストマー材料124は、装着者のサイド区域において、最適な保持(又は持続)力を発生させることによって良好なフィットを与える。好ましくはサイドエラストマー材料124は、少なくとも1つの方向において、好ましくは側面方向にベクトル成分を有する方向において延伸性があり、装着者の皮膚に紅斑を付けずに、引き上げ装着おむつ20が胴体の定位置から垂れたり、ずれたり、あるいは滑り落ちたりするのを防ぐのに最適な保持(又は持続)力を発生させる。
【0046】
サイドエラストマー材料124は、非常に多様なサイズ、形態、及び形状に形成されていてもよい。好ましい実施形態において、サイドエラストマー材料124は、連続平面層の形態にある。連続平面層の好ましい形態は、スクリム、穿孔(又は開口成形)フィルム、エラストマー織布又は不織布等を含んでいる。これに代わる実施形態において、サイドエラストマー材料124は、ストランド(又はストリング)の形態にあり、これらは連続平面層を形成するために互いに連結されていない。連続平面層は、耳パネルに適切に備えられていてもよいあらゆる形状のものであってもよい。連続平面層の好ましい形状は、長方形及び正方形、台形、及びその他の多角形を含む四辺形を含んでいる。
【0047】
サイドエラストマー材料124に特に適していることが分かっているエラストマー材料は、好ましくは約0.05mm〜約1.0mm(0.002インチ〜0.039インチ)の厚さを有する、スチレンブロックコポリマーベースのスクリム材料、穿孔(又は開口)弾性フィルム、ストランドである。サイドエラストマー材料124に適したその他のエラストマー材料は、「生きた(live)」合成又は天然ゴム、その他の合成又は天然ゴムフォーム、エラストマーフィルム(熱収縮性エラストマーフィルムを含む)、エラストマー織布又は不織布ウエブ、エラストマー複合材料等を含んでいる。
【0048】
サイドエラストマー材料124の延伸特性、例えば100%延伸における第一サイクル延伸力(FCEF100%)、200%延伸における第一サイクル延伸力(FCEF200%)、50%延伸における第二サイクル回復力(SCRF50%)、及び10〜12時間後の50%における持続負荷は、使い捨て衣類の性能における重要な考慮事項である。サイドエラストマー材料124は好ましくは、ここで規定されている範囲内の延伸特性を有している。FCEF100%及びFCEF200%は、使い捨て衣類の装着/除去の間に全体的に感知される「ストレッチ性」の測定値である。これらの2つの特性はまた、装着させる人が、適切な程度の装着ストレッチを得ることができるかどうかにも影響を与える。比較的高いFCEF100%及びFCEF200%を有するサイドエラストマー材料124は、この使い捨て衣類を装着者に装着させる上で難しさを生じることがある。他方、比較的低いFCEF100%及びFCEF200%を有するサイドエラストマー材料124は、適切なレベルのボディーフィット/適合性を得ることはできない。SCRF50%はまた、装着者にとっての使い捨て衣類のボディーフィット/適合性とも密接に関連している。比較的高いSCRF50%を有するサイドエラストマー材料124は、装着者の皮膚に紅斑を引起す傾向があり、使用中、装着者に不快であることがある。比較的低いSCRF50%を有するサイドエラストマー材料124は、おむつを装着者の定位置に保持するのに十分な弾性力を与えることができず、良好なボディーフィットも与えることができない。50%における持続負荷は、経時的な力の減少について評価する。これは限定されている方がよく、さもなければかなり大きいたるみが結果として生じる。
【0049】
FCEF100%、FCEF200%、及びSCRF50%の値は、引っ張り試験機を用いて測定することができる。引っ張り試験機は、上あごと、この上あごの下に位置する下あごとを備えている。上あごは可動であり、延伸力測定手段に連結されている。下あごは、デスク(又は床)に固定されている。幅約2.54cm(1.0インチ)、長さ約12.75cm(5インチ)のテスト標本(すなわち測定されるエラストマー材料)が準備され、有効標本長さ(L)(すなわちゲージ長)が約2.54cm(1.0インチ)になるように上あごと下あごとの間で締め付けられる。延伸力が上あごを通してテスト標本に加えられる。延伸力がテスト標本に加えられない時、テスト標本は非張力長さにある。ここで用いるのに適した引っ張り試験機は、インストロン社(Instron Corporation)(米国マサチューセッツ州02021、カントン、ロイヤル・ストリート100番地(100 Royal Street, Canton, MA02021, U.S.A.))からコード番号インストロン5564として入手しうる。
【0050】
図10は、サイドエラストマー材料124の2サイクルヒステリシスについての延伸及び回復力曲線の1つの好ましい実施例を示している。曲線E1は第一サイクルにおける延伸力を示しており、一方、曲線R1は第一サイクルにおける回復力を示している。曲線E2(破線で示されている)は第二サイクルにおける延伸力を示しており、一方、曲線R2は第二サイクルにおける回復力を示している。延伸及び回復特性は、次のように測定される。
【0051】
第一サイクルにおいて、テスト標本は、約23℃において25.4mm/分(10インチ/分)のクロスヘッド率において当初延伸力に付され、30秒間200%延伸に保持される。ついでテスト標本は、非張力状態と同じ率で緩和される。テスト標本は、同じ率及び条件において第二延伸力(第二サイクルの場合)に付される前に、1分間非拘束状態に留まるようにされる。
【0052】
好ましい実施形態において、サイドエラストマー材料124のFCEF100%は、少なくとも約100グラム/インチである。より好ましくはFCEF100%は、約120と約220グラム/インチの間であり、最も好ましくは約150グラム/インチと約190グラム/インチの間である。FCEF200%は、好ましくは約160グラム/インチと約450グラム/インチの間であり、より好ましくは約180グラム/インチと約300グラム/インチの間であり、さらにより好ましくは約200グラム/インチと約240グラム/インチの間である。サイドエラストマー材料124のSCRF50%は、好ましくは約40グラム/インチと約130グラム/インチの間であり、より好ましくは約65グラム/インチと約105グラム/インチの間、さらにより好ましくは約75グラム/インチと約95グラム/インチの間である。50%における持続負荷は好ましくは約40グラム/インチと約130グラム/インチの間であり、より好ましくは約65グラム/インチと約105グラム/インチの間、さらにより好ましくは約75グラム/インチと約95グラム/インチの間である。
【0053】
図8に示されている好ましい実施形態において、エラストマースクリム124は、複数の第一ストランド125と複数の第二ストランド127とを有している。複数の第一ストランド125は、ノード130において予め決められている角度αで複数の第二ストランド127と交差しており、複数の開口部132を有するネット様開放構造を形成する。各開口部132は、少なくとも2つの隣接第一ストランド及び少なくとも2つの隣接第二ストランドとによって画定されており、従って開口部132は、形状が実質的に長方形である。開口部132のその他の形状、例えば平行四辺形、正方形、又は円弧セグメントも備えることができる。好ましくは第一ストランド125及び第二ストランド127は、実質的に直線であり、互いに実質的に平行である。好ましくは第一ストランド125は、ノード130において第二ストランド127と交差しており、従って角度αは約90°である。第一ストランド125及び第二ストランド127は、好ましくはノード130において接合されているか、あるいは接着されている。好ましいエラストマースクリム124は、コンウエッド・プラスチックス社(Conwed Plastics Company)によってX02514という名称で製造されている。この材料は、構造方向Bにおいて1インチあたり約12個の弾性ストランド(すなわち第一ストランド125)と、構造方向Dにおいて1インチあたり約7個の弾性ストランド(すなわち第二ストランド127)とを有している。
【0054】
図11に示されているもう1つの好ましい実施形態において、エラストマー材料124は、多孔質巨視的膨張三次元エラストマーウエブ172を備えていてもよい。ウエブ172は、連続第一表面174と第一表面174から離れている不連続第二表面176とを有している。エラストマーウエブ172は好ましくは、少なくとも2つのポリマー層を有する成形フィルムを備えており、これらの層の少なくとも1つはエラストマー層178であり、その他の層の少なくとも1つは、実質的により低いエラストマー性のスキン層182である。エラストマーウエブは、ウエブ172の第一表面174において多数の第一開口部184を示しており、主開口部184は、相互連結部材186の連続ネットワークによって第一表面174の平面において画定されている。各々の相互連結部材186は、その長さに沿って上向き凹形状横断面を示している。相互連結部材186は、互いに実質的に同時に終了して、ウエブの第二表面の平面において第二開口部188を形成している。このような構造の詳細及び製造方法は、1997年3月14日に出願された米国特許出願第08/816,106号に開示されている。好ましい多孔質エラストマー材料124は、トレデガー・フィルム・プロダクツ社(Tredegar Film Products)によってX-25007という名称で製造されている。主開口部184は、あらゆる形状を有していてもよい。好ましくは主開口部184は、長軸と、前記長軸に垂直な短軸とを有する形状、例えば卵形状を有しており、長軸は加えられる歪誘発応力と一般に直交的に配向されている。
【0055】
図8に示されている実施形態において、サイド弾性部材70は、第一カバー素材層122と第二カバー素材層126、及び第一カバー素材層122及び第二カバー素材層126の中に配置されているサイドエラストマー材料124を備えている。第一カバー素材層122は、内側表面142と外側表面144とを有している。第一カバー素材層122の内側表面142は、サイドエラストマー材料124の方に向けて配置されている表面である。第二カバー素材層126も、内側表面146と外側表面148とを有している。第二カバー素材層126の内側表面146は、サイドエラストマー材料124の方に向けて配置されている表面である。サイドエラストマー材料124はまた、2つの平らな表面、すなわち第一表面150と第二表面152とを有している。これらの各々は、第一カバー素材層122及び第二カバー素材層126の平面と実質的に平行である。第一表面150は、第一カバー素材層122の内側表面142の最も近くに隣接したサイドエラストマー材料124の平らな表面である。第二表面152は、第二カバー素材層126の内側表面146の最も近くに隣接したサイドエラストマー材料124の平らな表面である。
【0056】
サイド弾性部材70が使用前及び使用中に機械的ストレッチングに付されるので、第一カバー素材層122及び第二カバー素材層126は、好ましくは比較的高い破断点伸びを有し、より好ましくはストレッチ性又は伸長性があり、さらにより好ましくは圧伸性があり(しかしながら必ずしもエラストマー性はない)、この際、不当な裂けも引き裂きも伴わず、好ましくはまったく伴わない。さらには第一カバー素材層122及び第二カバー素材層126は、好ましくは柔軟で感触が柔らかく、装着者の皮膚に刺激を与えず、この製品に、布製衣服のような感触と快適性とを与える。第一カバー素材層122及び第二カバー素材層126に適した材料は、広い範囲の材料から製造することができる。例えばプラスチックフィルム、開口プラスチックフィルム、天然繊維(例えば木材繊維又は綿繊維)、合成繊維(例えばポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリエチレン、又はポリプロピレン繊維)の織布又は不織布ウエブ、又は天然繊維及び/又は合成繊維の組合わせ、又はコート織布又は不織布ウエブである。
【0057】
好ましくは第一カバー素材層122及び第二カバー素材層126の各々は、同一の不織布材料である。好ましい不織布材料の一例は、ファイバーウエブ社から18〜35g/m2の範囲の坪量を有するDAPP-Sテックスという名称で製造されている。不織布は、圧縮されて(consolidated)いてもよく、圧縮されていなくてもよい。好ましくは不織布は、エラストマースクリム用としてカバー素材層を使用するために圧縮されている。この材料は、圧縮前18〜35g/m2の範囲の坪量と、圧縮後約40〜70g/m2の範囲の坪量とを有している。ここで用いられている「坪量」とは、平面ウエブ材料の1平方メートルの重量である。あるいはまた、高度に歪可能な不織布材料を用いることもできる。あるいはまた、所望の性能の必要条件、例えば弾性性能、柔らかさ、柔軟性、通気性、及び耐久性が満たされる限り、第一カバー素材層122と第二カバー素材層126とは、同一の材料製である必要はない。ここで用いられている「圧縮不織布材料」とは、材料が低い力を受けて構造方向Dに伸びることができるように、構造方向Dにおいて機械的張力下にギャザーが寄せられるか、あるいはネックされた不織布材料のことを言う。
【0058】
図9は、ラミネート120(すなわちサイド弾性部材70)の構造方向Bの方を見た断片拡大側面図である。サイドアンカーゾーンAが生じるようにラミネート120が接着あるいはアンカー留めされている時、このようなラミネート120は、高度に弾性であると同時に、実質的に離層及びクリープを含んでおらず、一方で、必要とされるあらゆる性能特性間のトレードオフを伴わずに、すべての性能カテゴリーにおいて非常に良好な性能特性を与えることが発見された。サイドアンカー留めは好ましくは、接着剤ビーズでのサイドグルーイングによって実施され、ラミネーションプロセスの一部として第一カバー素材層122と第二カバー素材層126との間でサイドエラストマー材料124をアンカー留めする。あるいはまたサイドアンカー留めは、縫合、ヒートシール、超音波接着、ニードルパンチ、これに代わるグルーイングプロセスによって、あるいは当業者に知られているその他のあらゆる手段で実施されてもよい。もう1つの方法は、エラストマー要素とカバー素材要素とのラミネーションが実施された後で、ラミネート構造のこれらの層をサイドアンカー留めすることである。
【0059】
好ましくはラミネート120は特に、装着者及び消費者に非常に良好な柔らかい感触を与えることができる。消費者は柔らかさを尊重するのでこのことは重要である。通常のラミネートにおいて、クリープを取り除く試みでは、許容できない柔らさの低下を要することが多く、活性化能力における許容できない低下を伴うことが多かった。これは、このような以前の試みが(クリープを除去するには至らず)、接着を強化しようとして、多くの場合全体的なコーティングパターンとしての追加のメルトブローン接着剤の塗布に集中したからである。このことは一般に、ラミネートの望ましくない全体的剛化を結果として生じた。しかしながら好ましい実施形態のラミネートは、消費者が望む柔らかい感触を失わず、活性化能力との妥協を伴わなずにクリープの除去を与える。
【0060】
図9を参照すると、第一接着剤170は、ラミネート構造120の外側部分180の各々に対応する位置において、第二カバー素材層126の内側表面146に塗布されている。第一接着剤170はあるいはまた、又はそれに加えて、第一カバー素材層122の内側表面142に塗布されてもよい。例証を容易にするために、説明及び図面は、第二カバー素材層126への塗布のみに関している。
【0061】
このパターンは、サイドアンカーゾーンAを生じ、これは実質的には、以前に知られていたラミネートと関連した離層及びクリープを実質的に取り除き、これによってラミネート120がクリープも離層も伴わずにより高い歪を受けることができる。同様に、第一接着剤170をラミネート構造120の縁区域180に限定すると、ラミネート120の延伸性を妨げるのを防ぎ、同様にカバー素材層122及び126における裂けをも防ぐ。好ましくは第一接着剤170は、図9に示されているように複数のビーズ168として塗布される。好ましくは第一接着剤170は、非晶質成分及び結晶化成分を備えた柔軟性接着剤である。このような好ましい接着剤は、フィンドレイ・アドヒーシブ社によってH9224という名称で製造されている。
【0062】
より好ましくはラミネート120は、第二接着剤164を含んでいる。第二接着剤164は好ましくは、サイドエラストマー材料124の第二表面152に塗布されるが、あるいはまたエラストマー材料124の第一表面150に塗布されてもよいであろう。第二接着剤164は好ましくは、螺旋スプレーパターン166として塗布され、これによって、線状スプレー塗布によって形成されるものよりもより離散した接着点167bが形成される。理論に結び付けられるわけではないが、このようにスプレーされた第二接着剤164の大部分は、構造方向Dに整合すると考えられる。従って螺旋パターンは、結果として非常に良好な活性化特性を生じる。ここで用いられている「活性化」とは、ストレッチする能力のことを言う。
【0063】
第二接着剤層164をサイドエラストマー材料124の第二表面152に直接スプレーすることは、反対側(すなわち第二)カバー素材層126に第二接着剤164を塗布するよりも好ましいということが分かった。これは、第二接着剤164が、サイドエラストマー材料124の表面に留まっていることがある残留加工処理剤又は油を通って浸透する傾向があるからである。このような残留材料は、サイドエラストマー材料124の表面に留まったままにされるならば、接着剤接着を弱め、従ってラミネート構造120を経時的に弱めることがある。例えばこのような残留材料がそのままにされるならば、ラミネート120を形成するために用いられる接着は、消費者がこの製品を購入する前の期間の間に弱まることがある。
【0064】
螺旋接着剤区域におけるラミネート120についての剥離値(peel value)は、螺旋166が反対側(すなわち第二)カバー素材層126よりもサイドエラストマー材料124に直接塗布される時の方が一般的により高い。ここでの「剥離値」とは、カバー素材材料の2つの層122及び126を互いから分離するために必要な力の量のことを言う。一般的に剥離値が高いほど、使用中に離層する可能性が小さくなる。
【0065】
第三接着剤160もまた好ましくは、第一カバー素材層122の内側表面142に塗布されてもよい。好ましくは第三接着剤160はエラストマー接着剤である。第二螺旋接着剤塗布166に関連して記載されている方法と同様に、第一接着剤160は好ましくは螺旋スプレーパターン162として塗布され、これにより線状スプレー塗布によって形成される場合よりもより離散された接着点167aが形成される。理論に結び付けられるわけではないが、このようにスプレーされた第一接着剤160の大部分は、構造方向Dにおいて整合されると考えられる。
【0066】
好ましくは第二接着剤160と第三接着剤164とは、同じエラストマー接着剤である。第二接着剤螺旋スプレー162及び第三接着剤螺旋スプレー166に用いるのに好ましい接着剤は、フィンドレイ・アドヒーシブ社によってH2120という名称で製造されている。好ましくは第二螺旋スプレー162及び第三螺旋スプレー166の各々についての添加レベルは、約0.062〜約0.186g/m2、より好ましくは約0.124g/m2である。
【0067】
図1を参照すると、引き上げ装着おむつ20はさらに、連続延伸性ウエスト部材60を有している。連続延伸性ウエスト部材60は、改良されたフィット、装着の容易さ、及び封じ込めを与える。連続延伸性ウエスト部材60は、弾性的延伸性があり、かつ収縮して装着者のウエストに動的にフィットするための引き上げ装着おむつ20の部分又はゾーンである。連続延伸性ウエスト部材60は、ウエストバンドパネル6及び7に沿って延びている。好ましくは連続延伸性ウエスト部材60は、次のような2つの別々の要素を備えている。1つは、前部26に位置する連続延伸性ウエストバンド57、もう一方は後部28に位置する連続延伸性ウエストバンド59である。但し、別の引き上げ装着おむつは、単一連続延伸性ウエストバンドで構成されていてもよい。同様に図7を参照すると、連続延伸性ウエストバンド57及び59は、好ましくはウエストエラストマー材料200(図8に示されている)、及び吸収性コア25と組合わせて配置された複数の層、例えばトップシート24及びバックシート22の少なくとも1つの延長部分を有するウエスト弾性部材80を備えている(但し、図7は前部26における構造のみを示しており、好ましくは後部28における構造は、前部26におけるものと同じであるか、あるいは同様である)。好ましくは連続延伸性ウエストバンド57及び59は、少なくとも側面方向に、より好ましくは側面方向と長手方向との両方に弾性的延伸性がある。好ましい実施形態において、ウエストバンドパネル6及び7は、少なくともウエストバンドパネル6及び7の側面方向の長さ全体において延伸性のあるものにされ、ウエスト弾性部材80によって連続延伸性ウエストバンド57及び59が形成される。図3に示されている実施形態において、ウエスト弾性部材80は、シームパネル12及び13の中まで延びていてもよく、従って連続延伸性ウエストバンド57と連続延伸性ウエストバンド59とは、シーム32において互いにアンカー留めされ、前部26におけるウエスト弾性材料80と後部28における弾性材料80とは、シーム32においてアンカー留めされている(図7はまた、シームパネル12及び13の中まで延びているウエスト弾性部材80をも示している。但し、シームパネル12及び13は図7に示されていない)。連続延伸性ウエストバンド57及び59は、図1に示されているような引き上げ装着おむつ20の組立てられた形状において1つの連続延伸性ウエスト部材60を形成する。
【0068】
連続延伸性ウエストバンド57及び59は、引き上げ装着おむつ20のユニット型要素によって形成されていてもよい(すなわち、これらは引き上げ装着おむつ20に固定された別々に操作される要素ではなく、むしろ引き上げ装着おむつの様々な層の1つ又はそれ以上から形成されており、その延長部分である)。好ましい実施形態において、連続延伸性ウエストバンド57及び59の各々は、シャシー41の突出部材を備えている。好ましくは連続延伸性ウエストバンド57及び59は、少なくとも1つのユニット型要素、あるいはシャシー41の一部を形成して連続延伸性ウエストバンド57及び59の中まで連続的に延びている連続シート材料を備えている。あるいはまた連続延伸性ウエストバンド57及び59は、シャシー41の一部を形成するユニット型要素を有していない離散部材であってもよい。連続延伸性ウエストバンド57及び59は、シャシー41のウエスト部分に離散部材を接合することによって形成されていてもよい。
【0069】
連続延伸性ウエストバンド57及び59は、ウエスト弾性部材80と、吸収性コア25と組合わせて配置された複数の層、例えばトップシート24及びバックシート22の少なくとも1つの延長部分とを備えている。追加層、例えば内側バリヤーカフス54又は追加液体吸収性ティシュー層が、吸収性コア25と組合わせて加えられているならば、この追加層は、連続延伸性ウエストバンド57及び59の一部を形成してもよい。図7に示されている好ましい実施形態において、連続延伸性ウエストバンド57のサイド部分57Bは、内側バリヤーカフス54の延長部分72、不織布外側カバー23の末端延長部分23A、及びウエスト弾性部材80のサイド部分のラミネーションを備えている。延伸性ウエストバンド57の中央部分57Aは、トップシート24の末端延長部分24A、不織布外側カバー23の末端延長部分23A、及びウエスト弾性部材80の中央部分のラミネーションを備えている(但し図7は、前部26における構造しか示しておらず、好ましくは後部28の構造は、前部26のものと同じであるか、又は同様のものである)。しかしながらこの実施形態において、内側バリヤーフィルム68は、連続延伸性ウエストバンド57の中まで延びていない。あるいはまた内側バリヤーカフス54、トップシート24、及び/又は不織布外側カバー23は、連続延伸性ウエストバンド57の中まで延びていなくてもよい。内側バリヤーカフス54の延長部分72はまた、連続延伸性ウエストバンド57の中まで延びていなくてもよい。トップシート24と不織布外側カバー23との両方が、連続延伸性ウエストバンド57の中まで延びていないならば、連続延伸性ウエストバンド57は、内側バリヤーフィルム68及びウエスト弾性部材80の延長部分を備えていてもよい。
【0070】
ウエスト弾性部材80は、引き上げ装着おむつ20の最も内側の表面(体側表面)の内部に積重ねられている。ウエスト弾性部材80は、内側バリヤーカフス54の延長部分72、不織布外側カバー23の末端延長部分23A、及びトップシート24の末端延長部分24Aに機能的に接合されていてもよい。ウエスト弾性部材80は、断続的接合形状であるか、あるいは実質的に連続的な接着形状かのどちらかを用いてこれらに機能的に接合されていてもよい。特に好ましい実施形態において、選択された接着剤は、約0.116g/m2の坪量で螺旋パターンに塗布されている(例えば米国特許第3,911,173号(Sprague, Jr.)及び米国特許第4,842,666号(Werenicz)に示されている)。これらの螺旋は、約1.9cm(0.75インチ)の幅を有しており、互いのすぐ隣に配置されているか、あるいはわずかに(2mm未満)重なり合っている。接着剤は好ましくは、フィンドレイ・アドヒーシーブス社からH2120という名称で入手しうるような接着剤である。あるいはまたウエスト弾性部材及びストレッチラミネートのその他のあらゆる要素は、熱接着、圧力接着、超音波接着、動的機械的接着、又はこの技術で知られているその他のあらゆる方法を用いて互いに断続的又は連続的に接着されていてもよい。
【0071】
ウエスト弾性部材80の全体は好ましくは、左右の内側バリヤーカフス54の延長部分72、トップシート24の末端延長部分24A、及び不織布外側カバー23の末端延長部分23Aに機能的に接合される前に、側面方向に予備歪が与えられている。ウエスト弾性部材80の全体は、シャシー41のウエストバンドパネル6及び7の少なくとももとの長さまで側面方向に予備歪が与えられている。ウエスト弾性部材80の全体はさらに予備歪が与えられて、シームパネル12及び13の一部の中まで延びていてもよい。この実施形態において、シャシー41のウエストバンドパネル6及び7は、左右の内側バリヤーカフス54の延長部分72、トップシート24の末端延長部分24A、及び不織布外側カバー23の末端延長部分23Aを備えている。ここでの「もとの長さ」とは、弾性的延伸性にされる前、及び永久的に機械的ストレッチされる前の単一材料又は複合材料の長さのことを言う。ここでの予備歪が与えられた弾性材料の「長さ全体」とは、弾性材料の一部又は長さ全体が側面方向に予備歪が与えられている条件下における、弾性材料の全体のことを言う。この実施形態において、ウエストバンドパネル6及び7のもとの長さは、ウエスト弾性部材80がこれに接合される前、組立てられた形状における左右の内側バリヤーカフス54の延長部分72とトップシート24の末端延長部分24Aとの組合わせた長さと一般に同じである。ウエストバンドパネル6及び7のもとの長さもまた一般に、ウエスト弾性部材80がこれに接合される前、不織布外側カバー23の末端延長部分23Aの長さと同じである。ウエスト弾性部材80は好ましくは、これの歪が与えられていない(すなわち非張力)長さの20〜100%の範囲で予備歪が与えられている。より好ましくはウエスト弾性部材80は、40〜80%の範囲で予備歪が与えられていてもよい。予備歪が与えられているウエスト弾性部材80が接合された後、ついでウエスト弾性部材80は、その他の要素、例えばウエスト弾性部材80に接合されている内側バリヤーカフス54の延長部分72、トップシート24の末端延伸部分24A、及び不織布外側カバー23の末端延長部分23Aと共に、実質的に非張力状態に戻される。このようにして、連続延伸性ウエストバンド57及び59が形成されるが、これは、ウエスト弾性部材80の非張力長さから、シャシー41のウエストバンドパネル6及び7の少なくとももとの長さまで延伸性がある。
【0072】
あるいはまた、複数の層の少なくとも1つの延長部分に機能的に接合される前に、ウエスト弾性部材80の一部のみに予備歪が与えられてもよい。従ってウエスト弾性部材80の一部に予備歪が与えられている状態において、予備歪が与えられたウエスト弾性部材80の長さ全体は一般に、シャシー41のウエストバンドパネル6及び7のもとの長さと同じである。好ましくはウエスト弾性材料80に隣接した吸収性コア25の側面方向幅X(図3に示されている)に沿って延びているウエスト弾性材料80の一部のみに、予備歪が与えられていてもよい。
【0073】
延伸性材料の例は、1937年3月30日にGalliganに発行された米国特許第2,075,189号;1962年3月13日にHarwoodに発行された米国特許第3,025,199号;それぞれ1978年8月15日及び1980年6月24日にSissonに発行された米国特許第4,107,364号及び第4,209,563号;1989年5月30日にSabeeに発行された米国特許第4,834,741号;及び1992年9月29日にBuellらに発行された米国特許第5,151,092号に開示されている。
【0074】
連続延伸性ウエストバンド57及び59は、非張力ウエスト弾性部材80の長さから、シャシー41のウエストバンドパネル6及び7の少なくとももとの長さまで延伸性になるように形成されている。しかしながらウエスト弾性部材80は通常、吸収性コア25と組合わせて配置された複数の層、例えば実質的に非弾性であるトップシート24及びバックシート22の少なくとも1つの延長部分に接合されている。従ってウエスト弾性部材80は、非張力ウエスト弾性部材80の長さとシャシー41のウエストバンドパネル6及び7のもとの長さとの間でのみ延伸することができ、シャシー41のウエストバンドパネル6及び7のもとの長さを超えて延びることはできない。このことは、ウエストエラストマー材料80それ自体が、シャシー41のウエストバンドパネル6及び7のもとの長さ又は予備歪が与えられたウエストエラストマー材料80の長さ全体を超えて延びることができたとしても、連続延伸性ウエストバンド57及び59(すなわち連続延伸性ウエスト部材60)の延伸範囲の上限を制限する。延伸範囲の上限におけるこの制限によって、連続延伸性ウエストバンド57及び59に対して十分な延伸性が与えられない。従って引き上げ装着おむつ20が装着者への装着のために延伸された時、この引き上げ装着おむつ20は、ウエスト開口部に十分なサイズを与えることはできず、おむつを装着させる人は、ウエスト開口部の十分なサイズを得るために、引き上げ装着おむつ20における他の延伸性材料から延伸性を求めようとして、引き上げ装着おむつ20にはるかに高い力を加えなければならない。このことによって、引き上げ装着おむつを装着者に装着させるのが難しくなることがある。
【0075】
従って連続延伸性ウエストバンド57及び59は、シャシー41のウエストバンドパネル6及び7のもとの長さ、又は予備歪が与えられたウエスト弾性部材80の長さ全体を超えて、より大きい範囲の延伸性(すなわち延伸範囲)を与えるために弾性的延伸性にされる。すなわち、ウエスト弾性部材80が、予備歪が与えられている(張力)状態で内側バリヤーカフス54、トップシート24、及び不織布外側カバー23に機能的に接合された後で、及びその実質的に非張力のもとの状態に戻る前、結果として生じた複合ストレッチラミネート(すなわち連続延伸性ウエストバンド57及び59)の少なくとも一部分、好ましくは全体は、ついで非弾性要素を永久に伸ばすのに十分な機械的ストレッチングに付される。これらの非弾性要素は、左右の内側バリヤーカフス54の延長部分72、トップシート24の末端延長部分24A、不織布外側カバー23の末端延長部分23A、及びウエスト弾性部材80の一部を構成するカバー素材層(もしあれば)である。ついで複合ストレッチラミネートは、実質的に非張力状態に戻される。従ってウエスト弾性部材80は、シャシー41のウエストバンドパネル6及び7のもとの長さ以上の非張力長さから、少なくとも非弾性要素の永久伸びされた長さまで延伸性がある。これによって連続延伸性ウエストバンド57及び59に、より幅広い延伸範囲が与えられ、これにより装着の容易さという利点が与えられる。あるいはまたウエスト弾性部材80は、「ゼロ歪」ストレッチラミネートを形成するように、実質的に非張力(ゼロ歪)状態において内側バリヤーカフス54、トップシート24、及び不織布外側カバー23に接合されてもよい。好ましい装置及び方法は、1992年12月1日にWeberらに発行された米国特許第5,167,897号;1990年10月20日にBuellらに発行された米国特許第5,156,793号;1992年9月1日にWeberらに発行された米国特許第5,143,679号、及び1998年5月7日に(Christoph J.Schmitzら)出願された「移動ウエブを活性化させるための方法及び装置(Method And Apparatus For Activating A Moving Web)」と題する欧州特許出願第98108290.2号に開示されている。
【0076】
ウエスト弾性部材80は、サイドエラストマー材料124と同じ材料/構造を用いることができるウエストエラストマー材料200を備えている。あるいはまた、ウエストエラストマー材料200は、サイドエラストマー材料124とは異なる材料/構造を用いてもよい。ウエスト弾性部材80はさらに、第一カバー素材層202及び第二カバー素材層204のうちの1つ又は両方を含んでいてもよい。ウエスト弾性部材80の構造は、サイド弾性部材70のものと同じであるか又は同様のものであってもよい。カバー素材層202及び204の構造、材料及び/又は特性は、カバー素材層122及び126のものと同じであるか又は同様なものであってもよく、あるいはこれらと異なっていてもよい。さらにはウエストエラストマー材料200をカバー素材層202及び204に接合する方法は、前記耳パネル部材70に記載されている方法と同じであるか、あるいは同様であってもよく、あるいはこれらと異なっていてもよい。好ましい実施形態において、ウエスト弾性部材80は、ウエストエラストマー材料200、及びカバー素材層202又は204の1つの層を備えている。このような場合、ウエストエラストマー材料200は、内側バリヤーカフス54及びトップシート24の方に向くように配置されており、カバー素材層202又は204は、装着者の体の方に向いてこれと接触するように配置されており、従って装着者の皮膚は、ウエストエラストマー材料200によって直接押付けられず、これによって皮膚への紅斑の発生が減らされる。
【0077】
図12は、連続延伸性ウエストバンド57及び59のもう1つの好ましい実施形態を示している。この実施形態において、ウエスト弾性部材80は、不織布外側カバー23の内部に積重ねられている。好ましくは連続延伸性ウエストバンド57のサイド部分57Bにおいて、ウエスト弾性部材80は、内側バリヤーカフス54の延長部分72と不織布外側カバー23の末端延長部分23Aとの間に挿入されている。中央部分57Aにおいて、ウエスト弾性部材80は、トップシート24の末端延長部分24Aと不織布外側カバー23の末端延長部分23Aとの間に挿入されている。ウエスト弾性部材80は、内側バリヤーカフス54の延長部分72、不織布外側カバー23の末端延長部分23A、及びトップシート24の末端延長部分24Aに機能的に接合されていてもよい。1つの実施形態において、ウエスト弾性部材80は、ウエストエラストマー材料200と、カバー素材層202又は204のうちの1つの層とを備えていてもよい。1つの場合において、ウエストエラストマー材料200は、内側バリヤーカフス54及びトップシート24に向けて配置され、カバー素材層202又は204は、不織布外側カバー23に向けて配置されている。カバー素材層のこの配置は、ウエストエラストマー材料200を外側から見えなくする傾向があるが、その理由は、1つの層(カバー素材層)が加えられて、ウエストエラストマー材料200と不織布外側カバー23との間に挿入されるからである。もう1つの場合、ウエストエラストマー材料200は、不織布外側カバー23に向けられるように配置されており、カバー素材層202又は204は、内側バリヤーカフス54及びトップシート24の方に向けられるように配置されている。カバー素材層のこの配置は、皮膚への紅斑の発生を減少させる傾向があるが、その理由は、1つの層(カバー素材層)が加えられて、ウエストエラストマー材料200と装着者の皮膚との間に挿入されるからである。どちらの場合も、カバー素材層の1つが取り除かれるので(2つの層のカバー素材層と比較して)、連続延伸性ウエストバンド57におけるかさ張りが減るからである。さらには連続延伸性ウエストバンド57における通気性は、その中に材料が少なくなるので向上する。さらには連続延伸性ウエストバンド57は、より有効な延伸性を有するようになる。連続延伸性ウエストバンド57は、ウエストエラストマー材料200を備えたウエスト弾性部材80によって形成されているが、この材料200は、予備歪が与えられ、ついで好ましい実施形態におけるもとの非張力状態に戻される。ウエストエラストマー材料200がそのもとの非張力状態に戻る時、ウエストエラストマー材料200に接合されたその他の要素は、ウエストエラストマー材料200がそのもとの非張力長さに戻るのを阻害する傾向がある。従ってウエストエラストマー材料200は、延伸性全部を利用することはできない。しかしながら前記実施形態において、連続延伸性ウエストバンド57におけるかさ張りが減るので、ウエストエラストマー材料200は、そのもとの非張力長さの最も近くまで戻ることができる。従ってウエストエラストマー材料200は、より多くの有効延伸性を有するようになる。
【0078】
あるいはまたウエスト弾性部材80は、カバー素材層を含まないウエストエラストマー材料200の1つの層を備えていてもよい。延伸性ウエストバンド57のサイド部分57Bにおいて、ウエストエラストマー材料200は、内側バリヤーカフス54の延長部分72と不織布外側カバー23の末端延長部分23Aとの間に挿入され、かつ直接接合されている。中央部分57Aにおいて、ウエストエラストマー材料200は、トップシート24の末端延長部分24Aと、不織布外側カバー23との間に挿入され、かつ直接接合されている。この構造はまた、かさ張りを小さくするため、及び通気性を増すため、及び延伸性ウエストバンド57においてより大きい有効延伸性を有するためにも有用である。
【0079】
サイド弾性部材70及びウエスト弾性部材80は、別々の要素から構成されており、部材70及び80はどちらも好ましくは、長手方向において互いに重なり合わないように配置されている。しかしながら部材70及び80はどちらも好ましくは、その中に実質的な隙間がないように配置されており、従って部材70及び80は、延伸性耳部46及び48において複合エラストマーネットワークを形成する。ここでの「複合エラストマーネットワーク」とは、2つ又はそれ以上の別々のエラストマー材料が、エラストマー材料間に隙間なく、又は予め決められた間隔を伴って実質的に連続しており、これによって単一エラストマー材料のような延伸性挙動を示すゾーン又は区域のことを言う。好ましくは部材70及び80はどちらも隙間なく配置されている。従って延伸性耳部46及び48、及び連続延伸性ウエストバンド57及び59のサイド部分57B及び59Bは、引き上げ装着おむつ20の組立てられた形状においてウエスト開口部36と脚部開口部との間に単一連続エラストマー材料を備えていると認識される。サイド弾性部材70及びウエスト弾性部材80は、別々の要素から構成され、従ってサイドエラストマー材料124及びウエストエラストマー材料200もまた、別々の要素から構成されている。この別々の構造によって、各要素において異なる材料を用いたサイドエラストマー材料124及びウエストエラストマー材料200の設計が可能になり、従ってこれによって、異なる延伸特性、例えば引き上げ装着おむつ20の様々な部分についての力対延伸曲線が可能になる。この別々の構造はまた、異なる状態例えば予備歪が与えられた(張力)状態又は非張力状態にあるサイドエラストマー材料124及びウエストエラストマー材料200の使用をも可能にする。これによって、引き上げ装着おむつ20の様々な部分を同じ長さまで延伸させるのに必要な力の差別化が可能になり、あるいは様々な部分を異なる長さまで延伸させるのに必要な力を等しくし、これによって装着者の皮膚に加えられる圧力を調節することができる。例えば引き上げ装着おむつ20は、低い力で高い延伸性が備えられたウエストエラストマー材料200を有していてもよく、従って連続延伸性ウエスト部材60は、引き上げ装着おむつ20の装着を容易にするために、おむつを装着させる人によって加えられる低い力によって容易に延伸される一方、引き上げ装着おむつ20は、延伸性耳部46及び48における持続したフィットに必要とされるサイドエラストマー材料124から発生する力を有していてもよいが、この力は皮膚に紅斑を生じさせない。1つの実施形態において、ウエストエラストマー材料200を備えた連続延伸性ウエスト部材60は、少なくとも100%の延伸性を有するように設計されているが、一方でサイドエラストマー材料124を備えた延伸性耳部46及び48は、これが50%まで延伸された時(より具体的にはSCRF50%において)、40g/インチ〜130g/インチの力を有するように設計されている。
【0080】
サイド弾性部材70とウエスト弾性部材80とはどちらも、長手方向に互いに重なり合わないように配置され、従ってサイドエラストマー材料124及びウエストエラスマー材料200もまた重なり合わない。サイド弾性部材70及びウエスト弾性部材80は構造的に重なり合っていないので、各部材70及び80は単一の延伸性材料を備えており、従ってこれは、実質的に均質な延伸特性を有している。これによって装着させる人は、引き上げ装着おむつの装着のために延伸中に加えられる力の変化を感じることなく、滑らかに引き上げ装着おむつ20を延伸させることができる。
【0081】
シーム32は各々、シームパネル12と13とを接合し、これによって延伸性耳部46及び48の対応部分を接合し、これによって2つの脚部開口部34と1つのウエスト開口部36とを形成する。前部及び後部延伸性耳部46及び48は、好ましくは外側サイド縁46D及び48Dに沿って、重なり合うように継ぎ合わされ、重なり合ったシーム構造がつくられる。あるいはまた前部及び後部延伸性耳部46及び48は、バットシーム式にシームされていてもよい(図面には示されていない)。シーム32の接着は、前部延伸性耳部46及び後部延伸性耳部48に用いられている特定の材料に適した、この技術で知られているあらゆる適切な手段によって実施されてもよい。従って音波シール、ヒートシール、圧力接着、接着剤、又は凝集接着、縫合、自己(autogeneous)接着等が、適切な技術であろう。好ましくはシームパネル12と13とは、装着中に引き上げ装着おむつ20に発生した力及び応力に耐えるような、熱/圧力又は超音波溶接の予め決められたパターンによって接合される。シーム32はまた、連続延伸性ウエストバンド57と59とを連結して、ウエスト開口部36の周りで連続延伸性ウエスト部材60を形成する。サイド弾性部材70及びウエスト弾性部材80が、シームパネル12及び13の中まで延びている時、シーム32は、前部26のサイド弾性部材70を、後部28のサイド弾性部材70にアンカー留めし、前部26のウエスト弾性部材80を後部28のウエスト弾性部材80にアンカー留めする。シームの例は、1996年10月29日にBuellらに発行された米国特許第5,569,234号、1997年3月4日にJohnsonらに発行された米国特許第5,607,537号、1997年9月2日にJohnsonらに発行された米国特許第5,662,638号、及び1997年11月11日にBuellらに発行された米国特許第5,685,874号である。好ましいシームは、1996年11月21日に出願された(Christoph J. Schmitz)「ウエブの熱接合(Thermal Joining of Webs)」と題する欧州特許出願第96118654.1号に開示されている。
【0082】
好ましい実施形態において外側サイド縁46D及び48Dは、内側サイド縁46C及び48Cに平行ではなく、長手方向中心線100にも平行でない。外側サイド縁46D及び48Dは、低い方の端縁46B及び48Bの近くで側面方向に外側に突出している。延伸性耳部46及び48は、高い方の端縁46A及び48Aの近くの内側サイド縁46C及び48Cと外側サイド縁46D及び48Dとの間の側面方向幅L2よりも大きい、低い方の端縁46B及び48Bの近くの内側サイド縁46C及び48Cと外側サイド縁46D及び48Dとの間の側面方向幅L1を有している。従って延伸性耳部46及び48の側面方向における有効エラストマー材料の量は、高い方の端縁46A及び48Aの近くよりも低い方の端縁46B及び48Bの近くの方が大きい。低い方の端縁46B及び48Bの近くの延伸性は向上している。さらには、延伸性耳部46及び48はどちらも、低い方の端縁46B及び48Bの近くで、より大きい側面方向幅(すなわち有効エラストマー材料の量)を有するので、側面方向幅(すなわち有効エラストマー材料の量)はさらに、延伸性耳部46と延伸性耳部48とを組合わせることによって、低い方の端縁46B及び48Bの近くでより大きくなる。この形状は低い方の端縁46B及び48Bの近くでより大きい幅を有するので、引き上げ装着おむつは、脚部開口部の周りでの有効なエラストマー材料の量がより多いが、一方で引き上げ装着おむつは、ウエスト開口部の周りではエラストマー材料の量を維持している。従って引き上げ装着おむつは、ウエスト開口部の周りで持続したフィットを維持しつつ、脚部開口部の周りで好ましくない皮膚への影響を引起すほど高すぎる圧力を皮膚に与えない。延伸性耳部46と延伸性耳部48とが接合されているような形状において、シーム32は、図13に示されているように長手方向中心線100に平行でなく、従ってシーム32は、シーム32の低い方の部分32Aの近くで側面方向に外側に突出している。さらには上で説明されているように、ウエスト弾性部材80は、張力(予備歪が与えられた)状態においてシャシー41のウエストバンドパネル6及び7に接合され、実質的に非張力状態に戻される一方で、サイド弾性部材70は、非張力状態において延伸性耳部46及び48に接合される。従って連続延伸性ウエスト部材60の周りの引き上げ装着おむつ20の円周はさらに、延伸性耳部46及び48の一部分を通る引き上げ装着おむつ20の円周よりも、非張力状態において小さくなる。この形状はさらに、ウエスト開口部の周りでの持続したフィットを改良する一方で、脚部開口部の周りでの皮膚への影響を減らす。ここでの「円周方向」とは、引き上げ装着おむつの組立てられた形状におけるウエスト開口部に沿う方向のことを言う。ここでの「円周」とは、円周方向に沿う引き上げ装着おむつの長さのことを言う。
【0083】
連続ベルトゾーン38は、前部延伸性耳部46及び後部延伸性耳部48、シャシー41の一部、及び図1に示されている連続延伸性ウエスト部材60によって形成されている。連続ベルトゾーンは、連続ベルトゾーンの円周が、引き上げ装着おむつ20の装着のために延伸されるように延伸性がある、引き上げ装着おむつの部分又はベルト様ゾーンである。引き上げ装着おむつ20が装着者に装着された時、引き上げ装着おむつ20は、引き上げ装着おむつ20の装着を容易にするためにより広いウエスト開口部及びより広い脚部開口部を固定するために延伸されなければならない。連続ベルトゾーン38は、延伸されうる部分である。連続ベルトゾーン38は、図1に示されている組立てられた形状において、引き上げ装着おむつ20のウエスト縁151及び155、脚部縁153及び156、前部26及び後部28における股部30の側面方向縁159によって取囲まれている。連続ベルトゾーン38は、一般的には耳パネルにおいて最小の高さを有している。図1に示されているような実施形態において、連続ベルトゾーン38の最小の高さは、シーム32に沿って測定される。連続ベルトゾーン38はまた、脚部開口部34によって中断されていないが、脚部開口部34に最も近い、連続最低ライン35をも有している。連続ベルトゾーン38は2つの部分を有している。すなわち、連続延伸性ウエスト部材60がその中まで延びている連続ウエストベルトゾーン37と、延伸性耳部46及び48、及びシャシー41の一部がその中まで延びている連続下部ベルトゾーン39とである。好ましい実施形態において、連続ウエストベルトゾーン37は、連続延伸性ウエスト部材60と一致する。
【0084】
図3に示されている引き上げ装着おむつが図1に示されているような組立てられた形状になるような1つの好ましい実施形態において、ウエスト縁151及び155に沿う連続ベルトゾーン38の当初円周は、非張力状態において200mm〜500mm、好ましくは250mm〜400mmであってもよい。ウエスト縁151及び155に沿う連続ベルトゾーン38の円周は、少なくとも650mm、好ましくは少なくとも700mm、より好ましくは少なくとも750mm(延伸円周)まで延びる。ライン35に沿う連続ベルトゾーン38の円周は、300mm〜550mm、好ましくは350〜500mmであってもよい。シーム32に沿って測定された連続ベルトゾーン38の最小の高さは、50mm〜150mm、好ましくは80〜120mmであってもよい。連続ウエストベルトゾーン37(すなわち連続延伸性ウエスト部材60)の高さは、5mm〜40mm、好ましくは15mm〜30mmであってもよい。ライン35に沿う引き上げ装着おむつ20の一方の側における延伸性耳部46及び48の組合わされた側面方向の長さは、50mm〜120mm、好ましくは60mm〜100mmである。
【0085】
図3に示されている形状を有する引き上げ装着おむつは、組立てられた形状になった時、特に脚部開口部34の周りで局部的に装着者の皮膚への圧力を低下させる。その理由は、延伸性耳部46及び48が、低い方の端縁46B及び48Bの近くで、より大きい側面方向の幅(側面方向における有効延伸性)を有するからである。必要であれば、サイドエラストマー材料124には、脚部開口部34の周りで圧力をさらに低下させるために、より低いSCRF50%力を有する材料を用いることができる。しかしながら脚部開口部34の周りでSCRF50%力を低下させた結果、引き上げ装着おむつ全体について持続したフィットを失うことがある。従って引き上げ装着おむつ全体について持続したフィットを得るために、ウエスト開口部36の周りで圧力を上げることが必要であることがある。このことは、ウエストバンドパネル6及び7に接合する前に、ウエストエラストマー材料200のみに予め予備歪を与えることによってなしうる。さらにはウエストエラストマー材料200には、ウエスト開口部36の周りで圧力をさらに上げるために、より高いSCRF50%力を有する材料を用いることができる。力分配のこれらの組合わせによって、引き上げ装着おむつは、ウエスト開口部の周りで持続したフィットを得ることができ、脚部開口部の周りで皮膚への紅斑の発生がより少ない。あるいはまた、図3に示されている形状を有する引き上げ装着おむつは、組立てられた形状になった時、脚部開口部34の周りで持続したフィットを与えることができ、ウエスト開口部の周りでの皮膚への紅斑の発生がより少ない。このことは例えば、ウエスト開口部36の周りで圧力を低下させるために、ウエストエラストマー材料200用に、より低いSCRF50%力を有する材料を用いてなしうる。サイドエラストマー材料124には、より低いSCRF50%力を有する材料を用いることができる。さらにはサイドエラストマー材料124は、耳パネル6及び7に接合する前に予備歪が与えられていてもよい。
【0086】
図14は、引き上げ装着おむつ20のもう1つの実施形態を示す。示されているように、延伸性耳部46及び48の外側サイド縁46D及び48Dは、長手方向中心線(図14には示されていない)に平行に延びていてもよく、内側サイド縁46C及び48Cに平行である。さらには延伸性耳部46及び48は一般に、低い方の端縁46B及び48Bの近く及び高い方の端縁46A及び48Aの近くで、側面方向においてエラストマー材料の同じ長さL3を有し、従って延伸性耳部46及び48は、延伸性耳部46及び48において側面方向では一般に同じ有効エラストマー材料の量を供給する。
【0087】
図14に示されている引き上げ装着おむつが、組立てられた形状になるもう1つの好ましい実施形態において、ウエスト端縁151及び155に沿った連続ベルトゾーン38の当初円周は、非張力状態において210mm〜510mm、好ましくは260〜410mmであってもよい。ウエスト縁151及び155に沿う連続ベルトゾーン38の円周は、少なくとも650mm、好ましくは少なくとも700mm、より好ましくは少なくとも750mm(延伸円周)まで延びる。ライン35に沿う連続ベルトゾーン38の円周は、300mm〜540mm、好ましくは390mm〜490mmであってもよい。シーム32に沿って測定された連続ベルトゾーン38の最小の高さは、50mm〜150mm、好ましくは80mm〜120mmであってもよい。連続ウエストベルトゾーン37の高さ(すなわち連続延伸性ウエスト部材60)は、5mm〜40mm、好ましくは15mm〜30mmであってもよい。ライン35に沿う引き上げ装着おむつ20の一方の側における延伸性耳部46及び48の組合わされた側面方向の長さは、50mm〜120mm、好ましくは60mm〜100mmである。
【0088】
図14に示されている形状を有する引き上げ装着おむつは、組立てられた形状になった時、ウエスト開口部の周りで持続したフィットを与えることができ、脚部開口部の周りでの皮膚への紅斑の発生はより少なくなる。これを行なうためには、サイドエラストマー材料124は、より低いSCRF50%力を有する材料を用いることができる。これと一致するように、ウエストエラストマー材料200の力は、より高いSCRF50%力を有する材料を用いることによって高めることもできる。ウエストエラストマー材料200はまた、この目的のために、ウエストバンドパネル6及び7に接合される前に予備歪されていてもよい。逆に、図14に示されている形状を有する引き上げ装着おむつは、組立てられた形状になった時、脚部開口部の周りで持続したフィットを与えることができ、ウエスト開口部の周りでの皮膚への紅斑の発生はより少なくなる。これは、ウエストエラストマー材料200用に、より低いSCRF50%力を有する材料を用いることによって得られる。これと一致するように、サイドエラストマー材料124の力は、より高いSCRF50%を有する材料を用いることによって高めることもできる。サイドエラストマー材料124はまた、この目的のために耳パネル10及び11に接合される前に、予備歪が与えられていてもよい。
【0089】
図15は、引き上げ装着おむつ20のもう1つの実施形態を示す。示されているように、外側サイド縁46D及び48Dは、内側サイド縁46C及び48Cに平行でなく、長手方向中心線(図15には示されていない)に平行でない。外側サイド縁46D及び48Dは、低い方の端縁46B及び48Bの近くで側面方向に外側に突出している。従って延伸性耳部46及び48は、低い方の端縁46B及び48Bの近くの内側サイド縁46C及び48Cと外側サイド縁46D及び48Dとの間の側面方向幅L5と、高い方の端縁46A及び48Aの近くの内側サイド縁46C及び48Cと外側サイド縁46D及び48Dとの間の側面方向幅L4とを有している。側面方向幅L4は、側面方向幅L5よりも大きく、従って延伸性耳部46及び48の側面方向幅(側面方向における有効エラストマー材料の量)は、低い方の端縁46B及び48Bの近くよりも高い方の端縁46A及び48Aの近くの方が大きい。高い方の端縁46A及び48Aの近くの延伸性が向上している。さらには延伸性耳部46及び延伸性耳部48はどちらも、高い方の端縁46A及び48Aの近くでより大きい側面方向幅(有効エラストマー材料の量)を有するので、側面方向幅(有効エラストマー材料の量)はさらに、延伸性耳部46と延伸性耳部48とを組合わせることによって、高い方の端縁46A及び48Aの近くでより大きくなる。延伸性耳部46と延伸性耳部48とが接合されている形状において、シーム32は、長手方向中心線100に平行でなく、従ってシーム32は、図16に示されているように、シーム32の比較的高い部分32Bの近くで側面方向に外側に突出している。図16において、ウエストエラストマー材料200は、ウエストバンドパネル6及び7に接合される前に予備歪が与えられているので、連続延伸性ウエスト部材60に沿う円周は、すこし収縮されている。ウエストエラストマー材料200にさらに予備歪が与えられるならば、連続延伸性ウエスト部材60に沿う円周は、図17に示されているように延伸性耳部46及び48の一部分を通る引き上げ装着おむつ20の円周よりも小さくなる。その結果、組立てられた形状における引き上げ装着おむつ20の形状は、図1と図13に示されている形状と同様なものになることがある。しかしながら高い方の端縁46A及び48Aの近くでより大きい側面方向幅を有する延伸性耳部46及び48のもとの形状のために、図17に示されている引き上げ装着おむつ20はさらに、高い方の端縁46A及び48Aの近くでより多いエラストマー材料の量を有している。
【0090】
図15に示されている引き上げ装着おむつが組立てられた形状になるようなもう1つの好ましい実施形態において、ウエスト端縁151及び155に沿う連続ベルトゾーン38の当初円周は、非張力状態において220mm〜520mm、好ましくは270mm〜420mmであってもよい。ウエスト端縁151及び155に沿う連続ベルトゾーン38の円周は、少なくとも650mm、好ましくは少なくとも700mm、より好ましくは少なくとも750mm(延伸円周)まで延びる。ライン35に沿う連続ベルトゾーン38の円周は、300mm〜530mm、好ましくは380〜480mmであってもよい。シーム32に沿って測定された連続ベルトゾーン38の最小の高さは、50mm〜150mm、好ましくは80〜120mmであってもよい。連続ウエストベルトゾーン37(すなわち連続延伸性ウエスト部材60)の高さは、5mm〜40mm、好ましくは15mm〜30mmであってもよい。ライン35に沿う引き上げ装着おむつ20の一方の側における延伸性耳部46と48との組合わされた側面方向の長さは、50mm〜120mm、好ましくは60mm〜100mmである。
【0091】
図15に示されている形状を有する引き上げ装着おむつは、組立てられた形状になった時、特にウエスト開口部36の周りで局部的に装着者の皮膚への圧力を低下させる。その理由は、延伸性耳部46及び48が、高い方の端縁46A及び48Aの近くで、より大きい側面方向の幅(側面方向における有効エラストマー材料の量)を有するからである。必要であれば、ウエストエラストマー材料200には、ウエスト開口部36の周りで圧力をさらに低下させるために、より低いSCRF50%力を有する材料を用いることができる。しかしながらウエスト開口部36の周りでSCRF50%力を低下させた結果、引き上げ装着おむつ全体に対して持続したフィットを失うことがある。従って引き上げ装着おむつ全体に対して持続したフィットを得るために、脚部開口部34の周りで圧力を上げる必要があることがある。これは、耳パネル10及び11に接合する前に、サイドエラストマー材料124のみに予め予備歪を与えることによってなしうる。さらにはサイドエラストマー材料124には、脚部開口部34の周りで圧力をさらに上げるためにより高いSCRF50%力を有する材料を用いることができる。力分配のこれらの組合わせによって、引き上げ装着おむつは、脚部開口部の周りで持続したフィットを得ることができ、ウエスト開口部の周りで皮膚への紅斑の発生がより少ない。あるいはまた、図15に示されている形状を有する引き上げ装着おむつは、組立てられた形状になった時、ウエスト開口部の周りで持続したフィットを与えることができ、脚部開口部の周りで皮膚への紅斑の発生がより少ない。このことは、例えば脚部開口部34の周りで圧力を低下させるために、サイドエラストマー材料124用により低いSCRF50%力を有する材料を用いてなしうる。ウエストエラストマー材料200には、より高いSCRF50%力を有する材料を用いることができる。さらにはウエストエラストマー材料200は、ウエストバンドパネル6及び7に接合する前に予備歪が与えられていてもよい。
【0092】
連続ベルトゾーン38は、装着者に配置された時、装着者に引き上げ装着おむつ20を保持するために、引き上げ装着おむつ20にフィット力を動的につくり出すのに役立つ。引き上げ装着おむつに持続したフィットを得るためには、連続ベルトゾーン38によって発生するフィット力がより高いことが好ましいが、比較的高いフィット力を発生させる連続ベルトゾーン38は、引き上げ装着おむつを装着者に装着するのを難しくさせる。その理由は、引き上げ装着おむつを装着させる人が、比較的広いウエスト開口部及び比較的広い脚部開口部が固定されるように連続ベルトゾーン38を延伸させるためには、引き上げ装着おむつに対してより高い力を加えなければならないからである。連続ベルトゾーン38がサイドエラストマー材料124とウエストエラストマー材料200とを備えているので、両方のエラストマー材料は、引き上げ装着おむつを引き上げ装着するプロセスの間延伸されなければならない。従ってサイドエラストマー材料とウエストエラストマー材料とを含む連続ベルトゾーン38の延伸特性は、単独の連続延伸性ウエスト部材60のもの及び/又は単独の延伸性耳部46及び48のものよりも重要である。但し、単独の連続延伸性ウエスト部材60及び/又は単独の延伸性耳部46及び48の延伸特性も依然として重要ではある。例えば1997年2月11日にKatoらに公開された米国特許第5,601,547号のような先行技術は、子供のトイレットトレーニングパンツのための、改良された弾性率を備えたウエスト弾性システムを開示している。これは、より快適なフィットと改良された使用しやすさを与える、しかしながらこの公開は、ウエスト弾性システムの改良のみを目的としている。
【0093】
連続ベルトゾーン38は、当初延伸(すなわち0%)からの延伸範囲において延伸性がある。延伸は次の方程式:((延伸された円周―当初円周)/当初円周)×100から計算され、%(パーセント)単位で表示される。連続ベルトゾーン38の当初円周は、連続ベルトゾーン38の非張力条件下の円周である。延伸された円周は、連続ベルトゾーン38の延伸条件下の円周である。比較的幅広い延伸範囲によって、引き上げ装着おむつ20の装着のために、比較的広いウエスト開口部及び比較的広い脚部開口部を固定させることができる。比較的広い延伸された円周によって、引き上げ装着おむつ20の装着のために、延伸された引き上げ装着おむつと装着者の体との間に比較的広い空間を固定することができる。連続ベルトゾーン38の円周は、連続ベルトゾーン38のウエストボーダーに沿って測定された円周である(すなわち連続延伸性ウエスト部材60のウエスト縁151及び155)。
【0094】
引き上げ装着おむつの装着の容易さ(すなわちより広いウエスト開口部及びより広い脚部開口部)という利点を与えるために、引き上げ装着おむつの連続ベルトゾーン38の当初円周は、約220mm〜約500mmであってもよく、引き上げ装着おむつの連続ベルトゾーン38の延伸された円周は、少なくとも約650mmである。より特定すれば、約7kg〜約10kgの体重のよちよち歩きの赤ちゃんにフィットするような設計の引き上げ装着おむつの連続ベルトゾーン38の当初円周は、約220mmと約460mmの間、好ましくは約250mmと約360mmの間である。約9kg〜約14kgの体重のよちよち歩きの赤ちゃんにフィットするような設計の引き上げ装着おむつの連続ベルトゾーン38の当初円周は、約240mmと約480mmの間、好ましくは約270mmと約380mmの間である。約13kg又はそれ以上の体重のよちよち歩きの赤ちゃんにフィットするような設計の引き上げ装着おむつの連続ベルトゾーン38の当初円周は、約260mmと約500mmの間、好ましくは約290mmと約400mmの間である。約7kg〜約10kgの体重のよちよち歩きの赤ちゃんにフィットするような設計の引き上げ装着おむつの連続ベルトゾーン38の延伸された円周は、少なくとも約650mm、好ましくは約700mmである。約9kg〜約14kgの体重のよちよち歩きの赤ちゃんにフィットするような設計の引き上げ装着おむつの連続ベルトゾーン38の延伸された円周は、少なくとも約700mm、好ましくは約750mmである。約13kg又はそれ以上の体重のよちよち歩きの赤ちゃんにフィットするような設計の引き上げ装着おむつの連続ベルトゾーン38の延伸された円周は、少なくとも約750mm、好ましくは約800mmである。この引き上げ装着おむつは、少なくとも約125%の延伸、好ましくは約135%、より好ましくは約150%までの範囲の延伸を有している。
【0095】
連続ベルトゾーン38はまた、この延伸範囲における力対延伸曲線、及びこの延伸範囲における延伸係数を有している。力対延伸曲線は、連続ベルトゾーン38を延伸させるのに必要な力と、連続ベルトゾーン38の延伸との関係を表わす。延伸係数は、力の変化対延伸の変化の率を表わし、g/延伸%(グラム/延伸パーセント)の単位で表わされる。延伸係数を得る方法は、次に示されている。比較的高い延伸係数は、連続ベルトゾーン38を延伸させるための力の変化のより高い率を意味する。延伸係数が劇的に高くなった時、装着させる人は、その部分を延伸限界として認識する。逆に比較的低い延伸係数は、連続ベルトゾーン38を延伸させるための力の変化のより低い率を意味する。これによって、装着させる人は、より高い力を加えることなく連続ベルトゾーン38を延伸させることができ、装着させる人は延伸限界を認識しないであろう。従って連続ベルトゾーン38は、引き上げ装着おむつの装着のためには、延伸された円周においてより低い延伸係数を有している。さらには引き上げ装着おむつの装着のためには、延伸された円周まで引き上げ装着おむつを延伸させるために比較的低い力が好ましい。
【0096】
引き上げ装着おむつの装着の容易さという利点(すなわち、引き上げ装着おむつの装着のための延伸を得るためのより低い力、及び引き上げ装着おむつの装着のための延伸におけるより低い延伸係数)を与えるために、125%の延伸における延伸係数は、約150g/延伸%よりも大きくなく、好ましくは約120g/延伸%よりも大きくなく、より好ましくは約100g/延伸%よりも大きくない。125%の延伸までの延伸範囲における延伸係数は、好ましくは約150g/延伸%よりも大きくなく、より好ましくは約120g/延伸%よりも大きくない。135%の延伸における延伸係数は、約200g/延伸%よりも大きくなく、好ましくは約175g/延伸%よりも大きくなく、より好ましくは約150g/延伸%よりも大きくない。135%の延伸までの延伸範囲における延伸係数は、好ましくは約200g/延伸%よりも大きくなく、より好ましくは約175g/延伸%よりも大きくない。150%の延伸における延伸係数は、約300g/延伸%よりも大きくなく、より好ましくは約250g/延伸%よりも大きくない。125%の延伸を得るための力は、好ましくは約5,000gより大きくなく、より好ましくは約4,500gよりも大きくない。135%の延伸を得るための力は、好ましくは約6,000gよりも大きくなく、より好ましくは約5,500gよりも大きくない。150%の延伸を得るための力は、好ましくは約9,000gよりも大きくなく、より好ましくは約8,000gよりも大きくない。
【0097】
図18は、引き上げ装着おむつの連続ベルトゾーン38の力対延伸曲線の1つの好ましい実施例を示す。図19は、図18に示されている実施例の延伸係数対延伸曲線を示している。連続ベルトゾーン38の力対延伸曲線、及び延伸係数対延伸曲線を得る方法は、次に示されている。
【0098】
連続ベルトゾーンの力対延伸曲線及び延伸係数対延伸曲線を得る方法は、次に示されている。この方法は、力対延伸曲線を測定するための「シンテック・テストワークス(Sintech TestWorks)」ソフトウエアパッケージの中に含まれている修正極限引っ張り試験方法である。この測定は基本的には、引き上げ装着おむつを装着者に装着させる時の装着させる人の習慣をシミュレートするように設計されており、この際、インストロン力試験機、及びあごの位置にある2つの水平バーを用いる。これは0gからスタートして10,000gの力又はおむつが破断する時までのものであり、これは連続ベルトゾーンに加えられる極限力を表わしている。この方法は、非張力状態からおむつの極限引っ張りまでの「力対延伸」曲線を生じる。ついで前記のように生じた力対延伸データは、「延伸係数対延伸」に転換することができる。
【0099】
この試験方法では、下記のようなサンプルの準備が必要である。
(1)試験されるサンプルおむつを袋から取り出す。
(2)測定中におむつをストレッチさせずに、メジャーテープを用いて、おむつのウエスト縁においておむつの内部円周を測定する(非張力おむつ円周)。
【0100】
この試験方法は次の装置を含んでいる。
(1)引っ張り/サイクル試験機:インストロンモデル5564
(2)操作ソフトウエア:シンテック・テストワークス・バージョン3.0
(3)ロードセル:インストロン・スタティック・ロードセル100N
(4)あご:上あご及び下あごに水平に取付けられた、20mm直径×150mm長さのテフロンコートバー。
【0101】
この試験方法は次の設定で実施される。
(1)試験方法:引っ張り
(2)走行速度:20インチ/分
(3)ゲージ長:上部バー及び下部バーの中心の距離は、下記のように計算される:
(ゲージ長)=(非張力おむつ円周)/2〜30mm
(4)サイクル数:1サイクル
(5)破断感度:75%
(6)荷重限界:10,000g
(7)計算入力:非張力おむつ円周、500g、1,000g、2,000g、3,000g、4,000g、5,000g、6,000gにおける荷重点
(8)計算結果:0g(=非張力)におけるおむつの円周、500g、1,000g、2,000g、3,000g、4,000g、5,000g、6,000g、ピーク荷重における荷重点における延伸、ピーク点における荷重(Load at Load)、ピーク荷重における円周。
ある荷重点におけるおむつの円周は、次のように計算される。
(おむつ円周)=(非張力おむつ円周)+(延伸)×2
ある荷重点における延伸は、次のように計算される。
(延伸)=(延伸されたおむつ円周―非張力おむつ円周)/(非張力おむつ円周)。
【0102】
試験方法は、次のように実施される。
(1)サンプルおむつ及び測定データを準備する。
(2)前記インストロンの設定に従ってインストロンロードセル及びジョグ(Jog)をセットアップし、ロードセルの目盛り合わせをする(calibrate)。
(3)テストワークスシステムにログインする。
(4)方法リストツールバーから引っ張り試験方法を選び、ついでコントロールパネル、ロードメーター、延伸メーター、及びハンドセットをスクリーン上に表れるようにする。
(5)非張力おむつ円周データを、計算入力におけるゲージ長の中に入れる。
(6)前記ゲージ長設定に従って、ルーラーを用いてゲージ長をセットアップする。
(例:非張力おむつ円周=380mm→ゲージ長=380/2〜30=160mm)
(7)ロードメーターにおける荷重及び延伸メーターにおける延伸をリセットする。
(8)試験される製品を上部バーに載せて製品の重さを測定し、ついで荷重を再びリセットする。
(9)カフス/脚部弾性部がバーに粘着しないようにチェックしながら、サンプルおむつをジョグに載せる。
(10)おむつをジョグに載せた後は、ロードメーターをリセットしない。
(11)測定を開始するために「ラン」をクリックする。
(12)測定がなされたとき、ジョグはそのもとの位置に戻る。
(13)データを保存するために「ファイル」をクリックして、おむつを取り除く。
(14)他のサンプルについても工程6〜13を繰返す。
【0103】
データを次のように評価する。
(1)すべてのサンプルについて操作が完了した後、データを適切なスプレッドシートプログラム(すなわちマイクロソフトエクセル)にエクスポートする。
(2)おむつ延伸(%)に対する力(g)をプロットすることによって、「力対延伸曲線」を得る。
(3)2つの連続データ間の力の差を2つの同じ点間の延伸差で割ると、「延伸係数」が得られる。
(4)おむつ延伸(%)に対して工程(3)で得られた延伸係数をプロットすると、「延伸係数対延伸曲線」が得られる。
【0104】
前記のように連続ベルトゾーン38は、装着者に配置された時、引き上げ装着おむつ20を装着者に維持するために、引き上げ装着おむつ20にフィット力をつくり出す。連続ベルトゾーン38はさらに、弾性材料、例えばサイドエラストマー材料124とウエストエラストマー材料200とを備えた延伸ゾーンをも含んでいる。延伸ゾーンはさらに、レッグエラストマー材料を含んでいてもよい。レッグエラストマー材料は、エラストマー材料、例えば図3に示されている弾性ストランド64を備えている。レッグエラストマー材料は、サイドエラストマー材料124又はウエストエラストマー材料200に用いられている材料を備えていてもよい。ここでの「延伸ゾーン」とは、開口部を備えているか、又は備えていない連続平面層の形態、又は互いに連結されていないストランドの形態を有するエラストマー材料によって延伸性にされた引き上げ装着おむつの連続区域又は連続ゾーンのことを言う。延伸ゾーンは、連続ベルトゾーン38において皮膚接触圧を実質的に発生させる連続ベルトゾーン38の部分である。延伸ゾーンによって発生した皮膚接触圧力は、引き上げ装着おむつを装着者に維持するのに役立つ(引き上げ装着おむつの持続したフィット)。延伸ゾーンにおける皮膚接触圧力は、すべての場所で均一でなくてもよい。例えばウエスト開口部の周りと脚部開口部の周りとの間の延伸ゾーンの皮膚接触圧力は、互いに異なっていてもよい。さらには皮膚接触圧力は、おむつの半径方向の円周又はおむつの脚部円周の周りで様々であってもよい。
【0105】
延伸ゾーンにおいて、皮膚に対して押付けられるエラストマー材料の弾性要素(例えば図8に示されている複数の第一ストランド125及びエラストマースクリム124の複数の第二ストランド127)は、通常、延伸ゾーンの区域の残りの部分(例えば図8に示されているエラストマースクリムの複数の開口部132)よりも高い皮膚接触圧力を発生させる。従って皮膚に押付けられるエラストマー材料の皮膚接触圧力が低くなれば、局部的な皮膚への影響が減少する。
【0106】
皮膚に押付けられるエラストマー材料(サイドエラストマー材料及び/又はウエストエラストマー材料)の皮膚接触圧力は、引き上げ装着おむつ20を装着者に維持するために、約0.1psiより小さくなく、好ましくは約0.2psiより小さくなく、より好ましくは約0.3psiより小さくない方がよい。皮膚に押付けられるエラストマー材料(サイドエラストマー材料及び/又はウエストエラストマー材料)の皮膚接触圧力は、延伸ゾーンにおいて皮膚への影響を引起さないように、約0.75psiよりも大きくなく、好ましくは約0.65psiよりも大きくなく、より好ましくは約0.55psiよりも大きくない方がよい。皮膚に押付けられるエラストマー材料の皮膚接触圧力の前記範囲から選ばれるあらゆる組合わせが、装着者の定位置からの垂れ、たるみ、又は滑り落ちのリスクの減少、延伸ゾーンにおける皮膚への影響のリスクの減少、及びエラストマー材料による皮膚への影響のリスクの減少を引き上げ装着おむつに与える上で効果的である。皮膚に押付けられるエラストマー材料(レッグエラストマー材料)の皮膚接触圧力は、引き上げ装着おむつ20を装着者に維持するために、約0.1psiよりも小さくなく、好ましくは約0.2psiよりも小さくなく、より好ましくは約0.3psiよりも小さくない方がよい。皮膚に押付けられるエラストマー材料(レッグエラストマー材料)の皮膚接触圧力は、延伸ゾーンにおいて皮膚への影響を引起さないように、約0.75psiよりも大きくなく、好ましくは約0.65psiよりも大きくなく、より好ましくは約0.55psiよりも大きくない方がよい。皮膚に押付けられるエラストマー材料の皮膚接触圧力を得るための方法は、次に示される。
【0107】
ウエスト開口部の周りの延伸ゾーン内で皮膚に押付けられるエラストマー材料の皮膚接触圧力は、ウエスト開口部の周りで引き上げ装着おむつの持続したフィットを与えるために、延伸ゾーン内の区域の残りの部分において皮膚に押付けられるエラストマー材料の皮膚接触圧力よりも高くてもよい。脚部開口部の周りの延伸ゾーン内で皮膚に押付けられるエラストマー材料の皮膚接触圧力は、脚部開口部の周りで引き上げ装着おむつの持続したフィットを与えるために、延伸ゾーン内の区域の残りの部分において皮膚に押付けられるエラストマー材料の皮膚接触圧力よりも高くてもよい。延伸ゾーン内でウエスト開口部の周り及び脚部開口部周りで皮膚に押付けられるエラストマー材料の皮膚接触圧力は、延伸ゾーン内の区域の残りの部分において皮膚に押付けられるエラストマー材料の皮膚接触圧力よりも高くてもよい。延伸ゾーン内で皮膚に押付けられるエラストマー材料の最高の皮膚接触圧力と、皮膚に押付けられるエラストマー材料の最低の皮膚接触圧力との差は、約0.65psi未満、好ましくは約0.45psi未満、より好ましくは約0.25psi未満である方がよい。この差がゼロに近くなるほど、延伸ゾーン内で皮膚に押付けられるエラストマー材料の皮膚接触圧力は、すべての場所で均一に近くなる。このことはさらに、異なる圧力によって引起された皮膚への影響を減らすのに役立つ。
【0108】
引き上げ装着おむつ20はさらに、追加のエラストマー材料、例えば内側バリヤーカフス54の間隔あけ手段58を備えている。引き上げ装着おむつ20に組込まれたこれらの追加のエラストマー材料は、装着者の皮膚に対して押付けられる追加のエラストマー材料の、約0.75piよりも大きくない皮膚接触圧力を与えるのが好ましい。好ましくは装着者の皮膚に対して押付けられる追加のエラストマー材料の皮膚接触圧力は、約0.65psiよりも大きくなく、より好ましくは約0.55psiよりも大きくない。
【0109】
延伸ゾーン内で皮膚に対して押付けられるエラストマー材料の皮膚接触圧力を測定する方法は、次に示される。名称が「アミ・エアパック型接触表面圧力測定装置(AMI Air-pack Type Contact Surface Pressure Measurement System)」という方法は、柔らかい材料間に発生した表面接触圧力を測定するために、アミ株式会社(AMI Co., Ltd)によって商品として供給されている。この方法は、おむつと装着者の体との接触圧力を測定するために修正される。示されている空気圧力は、接触表面の力を表わしており、これから、材料の延性によって吸収された力が引き出される。感知部分は、非常に柔らかい薄いフィルムからできているエアパックと、主装置に導入される管とから構成され、測定された値は、DC出力に転換される(10mV=1gf/cm2)。
【0110】
この試験方法は、次のサンプルの準備が必要である。
(1)試験されるサンプルおむつをバッグから取り出す。
(2)50%ストレッチ条件下においてエラストマー材料(すなわち弾性ストランド)の実際のエラストマー要素の幅を測定し、エラストマー要素のパーセント面積(percent area)を計算する。
【0111】
名称が「アミ・エアパック型接触表面圧力測定装置」というこの試験方法は、次の装置を含んでいる。
(1)エアパック:アミ株式会社、モデル直径15mm
(2)主装置:アミ株式会社、AMI3037-2
(3)オプション装置:アミ株式会社、AMI3037-2B
(4)空気シリンダー:アミ株式会社
(5)キャリブレーションセット:アミ株式会社
(6)データ収集器:アンリツ・メ-ター株式会社(Anritsu Meter Co. Ltd.)、AM-7052
(7)データ転換ソフトウエア:アンリツ・メ-ター株式会社、データ収集器システム、AMS7006WIN ver. 2.0 for Windows
前記のこの試験装置には、次の設定が必要である。
(1)主装置の出力コネクターに出力ケーブルを連結し、出力ケーブルの反対側をデータ収集器に連結する。
(2)電源を入れる。
(3)ギアを用い、エアシリンダーのヘッドを最短の長さで端に押しやる。
(4)エアパックをエアシリンダーに連結する。
(5)ピンをギア上のブルーヘッドの中に挿入し、ピンが端に来るまでギアを回し、3秒間待つ。
(6)エアシリンダー圧力を周囲圧力と同じになるように開放レバーを押し、3秒間待つ。
(7)エアパックと同じ色のギアのホールにピンを挿入し、ピンが端に来るまでギアを回す。
(8)エアパックをエアシリンダーから取り除き、ピンが端に来るまでギアを回す。
(9)主装置からの出力信号が、許容度5mV(0.5gf/cm2)でゼロに近づくかどうかチェックする。
(10)エアパックを主装置に連結する(連結はただ1つの動作で行なう方がよい。連結をやり直す場合は、エアパックの内部容積を変えなければならない)。
(11)エアパックからすべての空気を取り除くために、手と指でエアパックを平らに押付け、主装置から送られる出力信号をチェックし、これが最大の測定値であるように注意し、かつこのシステムが最大測定値を超える値を測定することができないように注意する。接触表面があまりに多く曲げられ、主装置からの出力信号が+20mV(2gf/cm2)を超えるならば、エアシリンダーを連結し、開放レバーを押す。
(12)標準的な測定のために少なくとも2つのエアパックを準備する。
【0112】
この方法には、次のような標準的マネキンが必要である。
【0113】
図20と図21に示されている標準的マネキン350は、装着者の座った姿勢における体の形状をモデルにしている。標準的マネキン350の形状及び寸法は、実際のおむつ使用者から取られた体の寸法のデータをベースとする方がよい。標準的マネキン350は、上部部分352と下部部分354とを有している。上部部分352と下部部分354とは、胴体下部ライン380によって分割されている。胴体下部ライン380は、恥骨の上部部分を通る円周ラインである。上部部分352は、胴体部分353を含んでいる。胴体部分353は、ウエストライン357によって取囲まれている上部表面355を有する(図22に示されている)。このラインは、胴体部分353の上部ウエストの周りの円周ラインである。胴体部分353は、ウエストライン357と胴体下部ライン380との間の高さによって画定された高さを有している。胴体部分353の円周は、ウエストライン357から胴体下部ライン380の方まで徐々に増加する。下部部分354は、下部部分354の後部におけるヒップ部分356と、下部部分354の前部においてヒップ部分356から突出している脚部分358とを含んでいる。ヒップ部分356と脚部分358とは、体の前部において分厚い折り目(fat fold)に沿う股部折り目ライン359によって分割されている。2つの脚部分358は、股部角度362を有しており、これは内側大腿部364間の互いに対する(subtend)角度である。脚部分358は、大腿部ライン366を有しており、これは、脚部分358の大腿部の周りの円周ラインである。上部表面355は、直線及び曲線を備えたウエストライン357によって取り囲まれた形状を有している。図22は、実際の装着者の寸法をベースとして決定された上部表面355の形状の1つの好ましい例を示している。標準的マネキンは塩化ビニル製である。
【0114】
約7.0kg〜約10.0kgの体重の装着者にフィットするように設計されたおむつのための標準的マネキンの実際寸法は、下記に示されている。
ウエストラインにおける円周:460mm
胴体下部ラインにおける円周:470mm
股部折り目ラインにおける円周:310mm
大腿部ラインにおける円周:275mm
胴体部の高さ:75mm
股部角度:約60°
約9.0kg〜約14.0kgの体重の装着者にフィットするように設計されたおむつのための標準的マネキンの実際寸法は、下記に示されている。
ウエストラインにおける円周:495mm
胴体下部ラインにおける円周:505mm
股部折り目ラインにおける円周:330mm
大腿部ラインにおける円周:290mm
胴体部の高さ:80mm
股部角度:約60°
約13.0kg又はそれ以上の体重の装着者にフィットするように設計されたおむつのための標準的マネキンの実際寸法は、下記に示されている。
ウエストラインにおける円周:520mm
胴体下部ラインにおける円周:530mm
股部折り目ラインにおける円周:350mm
大腿部ラインにおける円周:305mm
胴体部の高さ:85mm
股部角度:約60°
ウエストエラストマー材料及びサイドエラストマー材料についての測定点は、下記のように測定される。
【0115】
点P1は、胴体部分の右側におけるウエスト湾曲ラインの最小半径の地点である。点P2は、胴体部分の左側におけるウエスト湾曲ラインの最小半径の地点である。点P3は、胴体部分の後部の中心における地点である。点P4は、胴体部分の前部の中心における地点である。測定点P1、P2、P3、及びP4のためのエアパックは、ウエストラインの約10mm下に取付けられる方がよく、サンプルおむつのウエスト材料によって完全に覆われる方がよい。点P5は、右脚部分の前部における地点であり、点P6は、左脚部分の前部における地点である。測定点P5及びP6のためのエアパックは、マネキンの脚部分と接触するエラストマー材料のすぐ下に取付けられる方がよい。
【0116】
脚部エラストマー材料についての測定点は、エラストマー材料が標準的マネキンの皮膚に押付けられている地点である。
【0117】
この方法は下記のように実施される。
(1)前記設定に従って圧力測定装置をセットアップする。
(2)サンプルおむつを準備して、このおむつを標準的マネキンに取付ける。
(3)2つのエアパックを点P1及びP2に置き、圧力を測定する。
(4)圧力測定データを記録し、圧力信号が許容度5mV(0.5gf/cm2)でゼロ近くまで回復するかどうかをチェックする。
(5)2つのエアパックを点P3及びP4に置き、圧力を測定する。
(6)圧力測定データを記録し、圧力信号が許容度5mV(0.5gf/cm2)でゼロ近くまで回復するかどうかをチェックする。
(7)2つのエアパックを点P5及びP6に置き、圧力を測定する。
(8)圧力測定データを記録し、圧力信号が許容度5mV(0.5gf/cm2)でゼロ近くまで回復するかどうかをチェックする。
(9)1つのサンプルおむつについて工程2〜8を繰返す。
【0118】
データを次のように評価する。
(1)「延伸ゾーン内の局部的平均皮膚接触圧力」は、測定された電圧をpsiに転換することによって得られる(10mV=1gm/cm2)。
(2)ついで「皮膚に押付けられるエラストマー材料の皮膚接触圧力」は、上で得られた「延伸ゾーン内の局部的平均皮膚接触圧力」を、エラストマー要素のパーセント面積で割って得られる(psi)。
【0119】
ここに記載されている実施例及び実施形態は、例証のみを目的とするものであり、様々な修正又は変更は、本発明の範囲から逸脱することなく、当業者に示唆されると理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、典型的な使用中の形状における本発明の使い捨て引き上げ装着衣類の好ましい実施形態の斜視図である。
【図2】 図2は、継ぎ合わされていない平らな非収縮状態にある、本発明の使い捨て引き上げ装着衣類の簡略平面図であり、この衣類の様々なパネルを示している。
【図3】 図3は、継ぎ合わされていない平らな非収縮状態にある、図1に示されている実施形態の簡略平面図である。
【図4】 図4は、図3の実施形態の概略簡略平面図であり、トップシート、バックシート、及びこれらの間にある吸収性コアを備えたシャシーを示しており、これは引き上げ装着衣類のその他の要素が取り除かれている。
【図5】 図5は、図3の断面線4-4に沿う好ましい実施形態の横断面図である。
【図6】 図6は、図3の実施形態の概略簡略平面図であり、延伸性耳部と延伸性ウエストバンドとを有する使い捨て引き上げ装着衣類を示している。
【図7】 図7は、図3の断面線6-6に沿う好ましい実施形態の横断面図である。
【図8】 図8は、好ましい実施形態の弾性部材の横断面斜視図である。
【図9】 図9は、図5に示されている弾性部材の断片拡大側面図である。
【図10】 図10は、好ましい実施形態におけるエラストマー材料のヒステリシス曲線の2つの連続サイクルを示すグラフである。
【図11】 図11は、エラストマー材料のもう1つの実施形態の拡大された一部セグメント斜視図である。
【図12】 図12は、図3の断面線6-6に沿うもう1つの実施形態の横断面図である。
【図13】 図13は、図1に示されている実施形態の正面図である。
【図14】 図14は、延伸性耳部と延伸性ウエストバンドとを有する使い捨て引き上げ装着衣類のもう1つの実施形態の概略簡略平面図である。
【図15】 図15は、延伸性耳部と延伸性ウエストバンドとを有する使い捨て引き上げ装着衣類のもう1つの実施形態の概略簡略平面図である。
【図16】 図16は、図15に示されている使い捨て引き上げ装着衣類の組立てられた形状の正面図である。
【図17】 図17は、図15に示されている使い捨て引き上げ装着衣類の組立てられた形状のもう1つの実施形態の正面図である。
【図18】 図18は、本発明の使い捨て引き上げ装着衣類の連続ベルトゾーンの力対延伸曲線を示している。
【図19】 図19は、図18に示されている力対延伸曲線から得られた延伸係数対延伸曲線を示している。
【図20】 図20は、皮膚接触圧力を測定するために用いられている標準的マネキンの斜視図である。
【図21】 図21は、図20に示されている標準的マネキンの側面図である。
【図22】 図22は、図20に示されている標準的マネキンの上面図である。
Claims (10)
- 前部と、後部と、前部と後部の間にある股部とを有する使い捨て衣類であって、
トップシートと、このトップシートに接合されたバックシートと、トップシートとバックシートの間に挿入された吸収性コアと、を有しているとともに、ウエスト縁とサイド縁を有する中央パネルと、中央パネルの各々のサイド縁から側面方向に外側に延びていてウエスト縁と脚部縁とを有する耳パネルと、前部及び後部におけるウエストバンドパネルと、を有しており、耳パネルのウエスト縁が第1の側面方向幅を有しているとともに耳パネルの脚部縁が前記第1の側面方向幅よりも大きな第2の側面方向幅を有していて、ウエストバンドパネルが中央パネルのウエスト縁及び耳パネルのウエスト縁から長手方向に外側に延びている、シャシーと;
前部及び後部においてウエストバンドパネルに接合されているとともにウエストバンドパネルに沿って連続的に延びていて、前部及び後部において連続延伸性ウエストバンドを形成するウエストエラストマー材料と;
耳パネルに接合されていて、ウエストエラストマー材料とは別の要素であり、ウエストエラストマー材料とは互いに重なり合わないように配置されており、耳パネルの全体に配置され脚部縁からウエスト縁まで延びていて、延伸性を提供し、延伸性耳部を形成する、サイドエラストマー材料と;そして、
各々の耳パネルを前部と後部における対応部分に接合して2つの脚部開口部と1つのウエスト開口部とを形成し、連続延伸性ウエストバンドが連続延伸性ウエスト部材を形成するシームと、
を備えている、使い捨て衣類。 - ウエストバンドパネルは、実質的非弾性材料を備えており、ウエストエラストマー材料は予備歪が与えられて実質的非弾性材料に接合されており、ウエストエラストマー材料と実質的非弾性材料は機械的ストレッチングに付されて、実質的非弾性材料の長さを越えて延伸しうる延伸性ウエストバンドを形成する、請求項1に記載の使い捨て衣類。
- ウエストエラストマー材料と実質的非弾性材料は、ウエストエラストマー材料が実質的非延伸状態に戻る前に、機械的ストレッチングに付される、請求項2に記載の使い捨て衣類。
- 延伸性耳部が、「ゼロ歪」ストレッチラミネートから形成されている、請求項1に記載の使い捨て衣類。
- ウエストエラストマー材料が、2つの別々の要素を備えており、一方の要素は前部においてウエストバンドパネルに接合されており、他方の要素が後部においてウエストバンドパネルに接合されており、これら2つの要素がシームにおいて互いに連結されている、請求項1に記載の使い捨て衣類。
- ウエストエラストマー材料及びサイドエラストマー材料はウエスト開口部と脚部開口部の間に実質的に連続的に配置されており、ウエスト開口部と脚部開口部との間に延びている複合サイドエラストマーネットワークを形成し、複合サイドエラストマーネットワークは単一エラストマー材料の様な延伸性の性質を示す、請求項1に記載の使い捨て衣類。
- バックシートが、内側バリヤーフィルムと不織布外側カバーとを備えており、この不織布外側カバーが、内側バリヤーフィルムの外側に積み重ねられている、請求項1に記載の使い捨て衣類。
- 連続延伸性ウエストバンドが、外側カバーの延長部分及びウエストエラストマー材料を備えている、請求項7に記載の使い捨て衣類。
- 延伸性耳部は、外側カバーの延長部分及びサイドエラストマー材料を備えている、請求項7に記載の使い捨て衣類。
- ウエストエラストマー材料が、この衣類の最も内側の表面の内側に積み重ねられている、請求項1に記載の使い捨て衣類。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/US1998/010847 WO1999060967A1 (en) | 1998-05-28 | 1998-05-28 | Disposable panttype diaper for improved application to wearer's body |
US98/10847 | 1998-05-28 | ||
PCT/US1998/010848 WO1999060968A1 (en) | 1998-05-28 | 1998-05-28 | Disposable panttype diaper having side and waist elastomeric material |
US98/10848 | 1998-05-28 | ||
US98/10852 | 1998-05-28 | ||
PCT/US1998/010852 WO1999060972A1 (en) | 1998-05-28 | 1998-05-28 | Disposable panttype diaper having zone of extensibility |
PCT/US1999/011428 WO1999060974A1 (en) | 1998-05-28 | 1999-05-24 | Disposable absorbant article |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003521949A JP2003521949A (ja) | 2003-07-22 |
JP4511038B2 true JP4511038B2 (ja) | 2010-07-28 |
Family
ID=27378502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000550436A Expired - Fee Related JP4511038B2 (ja) | 1998-05-28 | 1999-05-24 | 使い捨て衣類 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1079785B1 (ja) |
JP (1) | JP4511038B2 (ja) |
KR (1) | KR100426106B1 (ja) |
AR (2) | AR019850A1 (ja) |
AU (1) | AU4096499A (ja) |
BR (1) | BR9910746A (ja) |
CA (1) | CA2331615C (ja) |
DE (1) | DE69913514T2 (ja) |
ES (1) | ES2209440T3 (ja) |
HK (1) | HK1036576A1 (ja) |
HU (1) | HU223368B1 (ja) |
NZ (1) | NZ507596A (ja) |
PE (1) | PE20000629A1 (ja) |
TR (3) | TR200101819T2 (ja) |
TW (1) | TW529932B (ja) |
WO (1) | WO1999060974A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6869424B1 (en) | 2000-10-27 | 2005-03-22 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Stretchable absorbent garment with non-stretchable liner |
US6976978B2 (en) | 2001-02-22 | 2005-12-20 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Refastenable pull-on training pant with diagonal seams |
US7473818B2 (en) | 2001-03-01 | 2009-01-06 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Product seal of dissimilar materials |
US7174774B2 (en) | 2002-08-30 | 2007-02-13 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Method and apparatus of detecting pooling of fluid in disposable or non-disposable absorbent articles |
US7727217B2 (en) | 2002-12-20 | 2010-06-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc | Absorbent article with unitary elastomeric waistband with multiple extension zones |
US7736350B2 (en) * | 2002-12-30 | 2010-06-15 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with improved containment flaps |
US7604624B2 (en) | 2003-05-30 | 2009-10-20 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Disposable absorbent article with overlapping absorbent assembly secured to front and back panels |
US7018369B2 (en) | 2003-05-30 | 2006-03-28 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Disposable pant-like undergarment having an elastic band adjacent the waist opening |
US7569039B2 (en) * | 2003-11-19 | 2009-08-04 | The Procter & Gamble Company | Disposable pull-on garment |
US20060168794A1 (en) | 2005-01-28 | 2006-08-03 | Hitachi Global Storage Technologies | Method to control mask profile for read sensor definition |
DE102005030182A1 (de) * | 2005-06-29 | 2007-01-04 | Paul Hartmann Ag | Wegwerfbarer absorbierender Hygieneartikel in Pantform |
DE102005048868A1 (de) * | 2005-10-12 | 2007-04-19 | Paul Hartmann Ag | Verfahren zum Herstellen einer Vielzahl von einen Windelhauptteil und daran angefügte vordere und hintere Windelseitenteile aufweisenden Inkontinenzwegwerfwindeln |
US7682350B2 (en) * | 2005-10-14 | 2010-03-23 | The Procter & Gamble Company | Disposable absorbent articles |
JP5400556B2 (ja) * | 2009-10-13 | 2014-01-29 | 花王株式会社 | パンツ型使い捨ておむつ |
JP6452269B2 (ja) * | 2011-05-09 | 2019-01-16 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | おむつ |
US11357671B2 (en) | 2014-05-08 | 2022-06-14 | The Procter & Gamble Company | Hip-to-side silhouettes of adult disposable absorbent articles and arrays |
US20150320613A1 (en) | 2014-05-08 | 2015-11-12 | The Procter & Gamble Company | Waist-to-side silhouettes of adult disposable absorbent articles and arrays |
US10973709B2 (en) | 2014-05-08 | 2021-04-13 | The Procter & Gamble Company | Hip-to-waist silhouettes of adult disposable absorbent articles and arrays |
WO2015171384A1 (en) | 2014-05-08 | 2015-11-12 | The Procter & Gamble Company | Length to side silhouettes of adult disposable absorbent articles and arrays |
US10034801B2 (en) | 2014-10-03 | 2018-07-31 | The Procter & Gamble Company | Adult disposable absorbent articles and arrays comprising improved product lengths |
US10864117B2 (en) | 2014-10-09 | 2020-12-15 | The Procter & Gamble Company | Length-to-waist and hip-to-side silhouettes of adult disposable absorbent articles and arrays |
US10583054B2 (en) | 2015-11-06 | 2020-03-10 | The Procter & Gamble Company | Disposable absorbent article silhouettes and silhouette arrays |
WO2018118414A1 (en) | 2016-12-20 | 2018-06-28 | The Procter & Gamble Company | Methods and apparatuses for making elastomeric laminates with elastic strands provided with a spin finish |
WO2019006313A1 (en) | 2017-06-30 | 2019-01-03 | The Procter & Gamble Company | SINGLE-SIDED SILHOUETTES AND SIZE-SIDE FOR DISPOSABLE BIKINI / LOW-SLEEVE DISPOSABLE ABSORBENT ARTICLES AND ASSEMBLIES |
CN110785155A (zh) | 2017-06-30 | 2020-02-11 | 宝洁公司 | 一次性吸收制品及系列的长度对髋部轮廓和长度对腰部轮廓 |
JP2020524034A (ja) | 2017-06-30 | 2020-08-13 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company | ボクサーブリーフ型使い捨て吸収性物品及び群の臀部対側部シルエット |
CN110809459A (zh) | 2017-06-30 | 2020-02-18 | 宝洁公司 | 四角紧身内裤/平角内裤型一次性吸收制品和系列的长度对侧部轮廓 |
US11432972B2 (en) | 2017-06-30 | 2022-09-06 | The Procter & Gamble Company | Length-to-side silhouettes for bikini/low rise brief type disposable absorbent articles and arrays |
US11147718B2 (en) | 2017-09-01 | 2021-10-19 | The Procter & Gamble Company | Beamed elastomeric laminate structure, fit, and texture |
WO2019046363A1 (en) | 2017-09-01 | 2019-03-07 | The Procter & Gamble Company | METHODS AND APPARATUS FOR THE PRODUCTION OF ELASTOMERIC LAMINATES |
US11925537B2 (en) | 2017-09-01 | 2024-03-12 | The Procter & Gamble Company | Beamed elastomeric laminate structure, fit, and texture |
US12268579B2 (en) | 2020-03-13 | 2025-04-08 | The Procter & Gamble Company | Beamed elastomeric laminate performance and zones |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4610681A (en) | 1985-05-31 | 1986-09-09 | Kimberly-Clark Corporation | Disposable underpants having discrete outer seals |
US4940464A (en) | 1987-12-16 | 1990-07-10 | Kimberly-Clark Corporation | Disposable incontinence garment or training pant |
US4883549A (en) * | 1988-12-06 | 1989-11-28 | Kimberly-Clark Corporation | Method of attaching a composite elastic material to an article |
US5037416A (en) * | 1989-03-09 | 1991-08-06 | The Procter & Gamble Company | Disposable absorbent article having elastically extensible topsheet |
JPH081683Y2 (ja) * | 1989-07-21 | 1996-01-24 | 株式会社コスモプランニング | 毛髪用クリップ |
US5171239A (en) | 1989-08-10 | 1992-12-15 | Uni-Charm Corporation | Disposable garments |
GB2253131B (en) * | 1991-03-01 | 1994-10-12 | Kao Corp | Diapers |
CA2053105A1 (en) | 1991-08-07 | 1993-02-08 | Jody D. Suprise | Disposable absorbent child's training pant with stretchable panels |
US5246433A (en) | 1991-11-21 | 1993-09-21 | The Procter & Gamble Company | Elasticized disposable training pant and method of making the same |
CA2072675A1 (en) * | 1991-12-18 | 1993-12-30 | Paul Theodore Van Gompel | Child's disposable training pant with stretch gradient side panels and method of making the same |
JP3350094B2 (ja) | 1992-05-22 | 2002-11-25 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 改良された伸縮性サイドパネルを有する使い捨てトレーニングパンツ |
US5383871A (en) * | 1993-06-03 | 1995-01-24 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles having a closure system providing sustained dynamic fit |
MX9704417A (es) * | 1994-12-16 | 1997-10-31 | Procter & Gamble | Articulo absorbente con sistema de ajuste mejorado. |
US5569234A (en) * | 1995-04-03 | 1996-10-29 | The Procter & Gamble Company | Disposable pull-on pant |
US5685874A (en) * | 1996-02-22 | 1997-11-11 | The Procter & Gamble Company | Disposable pull-on pant |
US5897545A (en) * | 1996-04-02 | 1999-04-27 | The Procter & Gamble Company | Elastomeric side panel for use with convertible absorbent articles |
EP0839507A1 (en) * | 1996-10-30 | 1998-05-06 | The Procter & Gamble Company | Opening tab for disposable pull-on diapers |
CA2303941C (en) * | 1997-09-16 | 2006-01-17 | Sunita Pargass | Disposable training pant with elasticized side panels |
-
1999
- 1999-05-24 WO PCT/US1999/011428 patent/WO1999060974A1/en not_active Application Discontinuation
- 1999-05-24 TR TR2001/01819T patent/TR200101819T2/xx unknown
- 1999-05-24 CA CA002331615A patent/CA2331615C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-05-24 EP EP99924476A patent/EP1079785B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-05-24 JP JP2000550436A patent/JP4511038B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-05-24 TR TR2000/03484T patent/TR200003484T2/xx unknown
- 1999-05-24 HU HU0103150A patent/HU223368B1/hu not_active IP Right Cessation
- 1999-05-24 AU AU40964/99A patent/AU4096499A/en not_active Abandoned
- 1999-05-24 BR BR9910746-5A patent/BR9910746A/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-05-24 DE DE69913514T patent/DE69913514T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-05-24 KR KR10-2000-7013342A patent/KR100426106B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-05-24 NZ NZ507596A patent/NZ507596A/xx unknown
- 1999-05-24 ES ES99924476T patent/ES2209440T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-05-24 TR TR2001/01818T patent/TR200101818T2/xx unknown
- 1999-05-28 AR ARP990102543A patent/AR019850A1/es not_active Application Discontinuation
- 1999-05-28 PE PE1999000450A patent/PE20000629A1/es not_active Application Discontinuation
- 1999-08-03 TW TW088113243A patent/TW529932B/zh active
-
2001
- 2001-09-06 HK HK01106311A patent/HK1036576A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-04-22 AR ARP040101373A patent/AR044064A2/es active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AR044064A2 (es) | 2005-08-24 |
HK1036576A1 (en) | 2002-01-11 |
HU223368B1 (hu) | 2004-06-28 |
NZ507596A (en) | 2003-06-30 |
AR019850A1 (es) | 2002-03-20 |
TW529932B (en) | 2003-05-01 |
JP2003521949A (ja) | 2003-07-22 |
AU4096499A (en) | 1999-12-13 |
EP1079785A1 (en) | 2001-03-07 |
HUP0103150A2 (hu) | 2001-11-28 |
TR200003484T2 (tr) | 2001-03-21 |
DE69913514T2 (de) | 2004-11-11 |
EP1079785B1 (en) | 2003-12-10 |
DE69913514D1 (de) | 2004-01-22 |
KR100426106B1 (ko) | 2004-04-08 |
TR200101819T2 (tr) | 2002-06-21 |
CA2331615A1 (en) | 1999-12-02 |
BR9910746A (pt) | 2001-02-13 |
WO1999060974A1 (en) | 1999-12-02 |
KR20010043865A (ko) | 2001-05-25 |
CA2331615C (en) | 2006-03-14 |
PE20000629A1 (es) | 2000-09-22 |
TR200101818T2 (ja) | 2002-06-21 |
ES2209440T3 (es) | 2004-06-16 |
HUP0103150A3 (en) | 2002-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4511038B2 (ja) | 使い捨て衣類 | |
US6478785B1 (en) | Disposable pant-type diaper having enhanced extensibility around waist opening | |
US6572598B1 (en) | Disposable pant-type diaper having enhanced extensibility around leg opening | |
JP4767419B2 (ja) | 保持帯域を有する使い捨て吸収性物品 | |
JP2000513642A (ja) | 赤い痕が付くことに対して改良された保護を有する使い捨て引き上げ装着衣類及びその製造方法 | |
JP4307726B2 (ja) | ウエスト開口部周囲に強化伸張性を有する使い捨てパンツ型おむつ | |
WO1999060967A1 (en) | Disposable panttype diaper for improved application to wearer's body | |
US7901390B1 (en) | Disposable absorbent article | |
EP1079779B1 (en) | Disposable panttype diaper having enhanced extensibility around leg opening | |
WO1999060972A1 (en) | Disposable panttype diaper having zone of extensibility | |
EP1066005A1 (en) | Disposable garment having improved fitness to body during use | |
WO1999060968A1 (en) | Disposable panttype diaper having side and waist elastomeric material | |
EP1089873A1 (en) | Elastic member and disposable garment having improved fitness to body during entire use | |
EP1085975A1 (en) | Elastic member and disposable garment having improved strength against stress applied during use | |
CZ20004006A3 (cs) | Jednorázová plena kalhotkového typu, mající zvýšenou roztažnost okolo otvoru nohou | |
MXPA00009428A (en) | Elastic member and disposable garment having improved fitness to body during entire use | |
CZ20004005A3 (cs) | Jednorázový absorpční výrobek | |
MXPA00009430A (en) | Disposable garment having improved fitness to body during use | |
MXPA00009429A (en) | Elastic member and disposable garment having improved strength against stress applied during use | |
MXPA01003369A (en) | Elastic laminates and disposable garment employing the same | |
MXPA00011748A (en) | Disposable pant-type diaper having enhanced extensibility around leg opening | |
MXPA00011749A (en) | Disposable pant-type diaper having enhanced extensibility around waist opening | |
MXPA00011750A (en) | Disposable absorbant article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090826 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090902 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090925 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091002 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091026 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091116 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100409 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100506 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |