[go: up one dir, main page]

JP4510887B2 - 適応制御装置、その使用、この型式の制御装置を有するセンサ、及びセンサの外乱信号を自動補償する適応方法 - Google Patents

適応制御装置、その使用、この型式の制御装置を有するセンサ、及びセンサの外乱信号を自動補償する適応方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4510887B2
JP4510887B2 JP2007524298A JP2007524298A JP4510887B2 JP 4510887 B2 JP4510887 B2 JP 4510887B2 JP 2007524298 A JP2007524298 A JP 2007524298A JP 2007524298 A JP2007524298 A JP 2007524298A JP 4510887 B2 JP4510887 B2 JP 4510887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
conclusion
input
correction
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007524298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008509462A (ja
JP2008509462A5 (ja
Inventor
フレーリッヒ、トーマス
オバーホクナー、ゲルハルト
Original Assignee
オーストリアマイクロシステムス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーストリアマイクロシステムス アーゲー filed Critical オーストリアマイクロシステムス アーゲー
Publication of JP2008509462A publication Critical patent/JP2008509462A/ja
Publication of JP2008509462A5 publication Critical patent/JP2008509462A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510887B2 publication Critical patent/JP4510887B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24476Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/02Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation
    • G01D3/022Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation having an ideal characteristic, map or correction data stored in a digital memory
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/2448Correction of gain, threshold, offset or phase control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、制御ループに配置された比較装置を有するセンサの外乱信号を自動補償する適応制御装置に関し、制御ループの入力値並びに補正装置の補正値が前記比較装置に供給される。
さらに、本発明は、センサの外乱信号を自動補償する適応方法に関し、この方法において、入力値は補正値と比較される。同様に、本発明は、この発明による制御装置を有するセンサに、及びセンサの外乱信号を自動補償するこの型式の制御装置の使用に関する。
センサの外乱信号を自動補償するこの型式の制御装置及びこの型式の方法は、例として、米国特許公開公報US2003/0178989A1から知られ、ここで、センサはホールセンサである。ここで開示された制御装置は、制御ループに配置された比較装置、及び比較装置の下流に接続された計算手段を有し、その計算手段は、比較装置の出力値を結論値に変換する。結論値は、補正値を生成する補正手段に供給され、前記補正値並びに制御ループの入力値は、比較装置に供給され、入力値は補正値により補正される。前記制御装置は、センサの動作状態と関係なく動作可能である。
外乱信号は、一定であると仮定されるオフセットである。オフセットは、前記制御装置により、大部分が排除されるが、無視できない不正確さが、また、外乱信号の有用な信号に対する比に残る。さらなる不利は、一時的に変化する可能性のある外乱信号の場合、制御装置は、使用できず、また、限定された程度にのみ使用され得るということである。
外乱信号、特にオフセットを補償する知られた方法は、校正サイクル、信号の調整、及び高域通過フィルタリングによる外乱信号の偏りの補償を備える。これらの手法は、いくつかの応用例に対して使用されることができない、例えば、校正サイクルを実行することができないから、または、入力信号は長い時間にわたって一定である可能性があり、その結果高域通過フィルタがエラーを発生する可能性があるからである。
本発明の目的は、センサの外乱信号の新規で多くの応用のためのより正確な自動補償、及び一時的に変化する可能性のある外乱信号の自動補正を可能にする制御装置を提供することである。本発明のさらなる目的は、この型式の制御装置を有するセンサ、センサの外乱信号を自動補償するこの型式の制御装置の使用、及びそれにより詳細にはこの型式の制御装置が動作可能である外乱信号を自動補償する方法の提供である。
これらの目的は、独立請求項に対応する制御装置、方法、センサ並びに制御装置の使用により実現される。本発明の有利な構成は、さらなる請求項において特徴付けられる。
導入部で説明した型式の制御装置は、比較装置の下流に接続された評価手段を有し、その評価手段は、比較装置の出力値を結論値に変換する。本発明によれば、結論値及び制御ループの入力値の両方は、補正手段に供給される。
そのため、結論値だけでなく同様に加えて入力値が、補正手段に供給される。前記入力値は、補正手段により生成された補正値と同様にして、さらに、制御ループに配置された比較装置に供給される。
本発明によれば、制御装置は、また、センサの外乱信号の自動補償のために使用され、詳細には、それは自体がセンサの残りの構成部と個別にまたはセンサの動作状態に関係なく構成される可能性があるときであっても、センサの構成要素部である。
センサの外乱信号を自動補償する本発明による方法において、入力値は、補正値と比較され、比較結果は、結論値に変換され、補正値は、入力値及び結論値から生成される。本方法は、特に本制御装置の動作のために好適である。
本方法は、入力値についての補正値は、通常外乱信号を有する入力値から、並びに比較結果から生成され、同様にまた外乱信号の一部を有する可能性のある結論値から生成されるという原則に基づく。補正値がより頻度多く生成されると、後者または結論値はより正確であり、すなわち、比較結果における外乱信号の部分は、実質的に、零に向かって収束する。
そのため、入力値及び結論値の両方が補正値の生成に影響するので、本方法は、また、概略、一時的に変化する可能性のある外乱信号の自動補正に好適である。外乱信号の変更は、通常、入力値と結論値の関係が変更されることに導かれる。さらに、本方法を用いてまたは本装置により、概略、外乱信号は、実質的に完全に補償可能である。
補正値の発生は、望ましくは、結論値の基準量との比較を有する。結論値が基準量に一致する場合、結論値に割り付けられる入力値は、記憶される。入力値が基準量に対して記憶された後、補正値は、期待される関係の記憶された入力値の実際の関係との互いに関する比較から発生される。
入力値は、直接、結論値に変換されるのではなく、それらは、始めに補正値により補正されるという事実のため、同一の入力値は、通常、新規の補正値の発生の後その毎に、異なる結論値に導かれる。このことは、従って、有利に、補正値の発生について影響を有する。
本方法の1つの有利な実施形態で、それぞれの組で、少なくとも2つの入力値は、結論値に変換される。言い方を変えると、入力値は、少なくとも二値のベクトルである。
本方法の場合、結論値は、有利に、本方法の増加された正確さ及び安定性に導くことが可能である少なくとも二つの組の基準量と比較される。
本方法のさらなる望ましい実施形態で、結論値は、角度である。本方法は、有利に、詳細には、角度測定用磁場センサの外乱信号のエラー補償に好適である。
好都合に、異なる結論値に割り当てられた入力値は、互いに関する期待される関係の場合、座標式の構成を有し、中心対称の曲線に存する点に対応する。この場合、結論値に変換される記憶された入力値に対応する点は、基準値に一致し、期待される関係の場合、望ましくは原点に関して中心対称に配置される。互いに関するそのような期待される関係を有するそのような入力値は、有利に、詳細には、本方法の応用に好適である。
補正値の生成において、特に有利に、重み付け総和量は、それぞれの場合、同一の座標式または同一のベクトル成分に一致する記憶された入力値から形成される。
本方法のさらなる有利な実施形態で、補正値の生成は、フィルタによる値のフィルタリングを有する。フィルタは、特に望ましくは、ステップ関数の機能を有する。フィルタの使用は、外乱信号の大きな変動の場合、補正値を逸脱から防止することを可能にする。
特に望ましくは、結論値は、第1の補正された入力値x及び第2の補正された入力値yから変換され、この変換は、逆正接(y/x)の計算を有する。
制御装置は、特に望ましくは、補正手段が、検出手段を有するように構成され、入力値を結論値に対応する形式で記憶装置に記憶する。
この目的のため、検出手段は、有利に、記憶装置に並んで、基準メモリ、及び比較器を有し、比較器は、結論値を基準メモリに記憶された基準量と比較する。
検出手段は、詳細には、有利に、そこに入力値が一時的に記憶される仮記憶バッファを有する。このため、入力値は、始めに、結果値がそれらから変換され、結果値が基準量と比較されたときであっても、なお回復可能である。
補正手段は、好都合に、補正値を記憶装置に記憶された入力値から生成する補正値発生部を有する。
制御装置の特に望ましい構成で、補正値発生部は、記憶された入力値の重み付け量を生成する累算部を有する。
有利に、補正値発生部は、追加的にまたは代替に、フィルタ、詳細には非線形フィルタを有する。
本発明は、例示の実施形態及び関連する図面を基礎として、以下に詳細に説明される。同一のまたは同一に機能する要素には、同一の参照符号が提供される。
図1の制御装置の模式の図示は、本制御装置の基本構成及び本方法の基本順序を示す。入力値xinは、補正手段3及び比較装置1の両方に供給される。補正手段3は、評価手段2により比較装置1の出力値xoutから変換される結論値fを、同様に、供給される。この場合、結論値fは、出力値xoutの関数である。補正値uは、補正手段3で発生され、前記補正値は、比較装置1に供給され、その結果、入力値xinは、補正値uに基づいて補正される。一例として、補正値は、入力値から減算される、すなわち、比較装置1は、例えば減算装置である。
入力値xinは、通常、一または多値のベクトル、例えばそれは二値のベクトルであり、すなわち、例えば、xinは、最大、2つの入力値または2つのベクトル成分を表す。このことは、また、比較装置1の例えば出力値xoutに適用される。対比すると、結論値fは、この例で、通常xoutの関数から計算されるか、または、評価手段2においてそのような関数に基づいてxoutから計算されるスカラーであるが、それは、また、ベクトルであることが可能である。
補正手段3は、検出手段4、並びに補正値発生部5を有する。検出手段において、入力値または入力値ベクトルx,...,xは、結論値fに従属するような仕方で記憶され、補正値発生部5に供給される。結論値fに従属するような仕方で記憶されるべき入力値xinの選択は、もはや補正値uの発生における決定的なステップであり、補正値発生部5の構成に著しく影響する。記憶される入力値x,...,xについては、これらを選択したことによって、それぞれの場合につき、これらに割り付けられる結論値fもまた暗黙のうちに考慮に入れられ、そのため補正手段3に供給される。代わりに、記憶された入力値の結論値fまたは基準値frefへの割り付けは、別個の情報として明示に記憶されてもよい
検出手段4は、例えば、図2に示される形式で構成される。それは、n個の基準値frefが記憶されている基準メモリ42を有する。前記基準値fref及び結論値fは、結論値fそれぞれを基準値frefと比較する比較器43に供給される。
結論値fが、n個の基準値frefのうちの1つに合致する場合、そのとき、対応する信号は、比較器43により記憶装置44に供給される。この信号は、結論値fに割り付けられる入力値xinが、記憶装置44に記憶される機能を有し、すなわち、入力値は、例えば、そこでそれらが一時的にバッファ記憶され仮記憶バッファ41から記憶装置44に供給され、そして比較器43の対応する信号が存在する場合、記憶装置44に記憶される。
記憶装置44に記憶された入力値x,...,xは、それらを補正値uに変換する補正値発生部5に供給される。記憶された入力値x,...,xは、互いに関する期待される関係、すなわち外乱信号のないとき期待されるであろう関係を有する。しかし、現実には、入力値は、通常、外乱信号の部分を有し、その結果、互いに関するその実際の比は、期待される比と相異する。補正値uは、この相異に基づいて、補正値発生部5で計算される。
外乱信号は、センサの有用な信号に重なり、外乱信号は、実際に形成されたものであり、及び、例えば、結果として完成されたセンサの製作公差及び理想でない構成の結果として生じる可能性がある。外乱信号は、また、詳細には、重なりDC信号、例えばオフセットを含む。
補正値発生部は、例えば、そこで入力値ベクトルx,...,xの重み付け総和量が計算される累算部51を有する。そのような累算部51は、例えば、記憶された入力値x,...,xが、座標において、中心点に関して、例えば原点に関して、中心対称に配置される点に対応することが期待される場合、使用可能である。このことは、記憶された入力値の互いに関する期待される関係の例である。期待される関係が実際に存在するならば、記憶された入力値ベクトルx,...,xのこの総和量が求められると、その結果として中心点が得られなければならないことになる。実際に計算された点と中心点の差は、存在する外乱信号の基準であり、外乱信号としてオフセットの場合、エラーベクトルに対応する。
累算部51は、例えば係数1または係数1/nで分周可能な任意の重み付け総和量を形成し、ここで、nは記憶される入力値の数である。
累算部51に加え、補正値発生部5は、例えば、それに累算部51の出力値が供給されるフィルタ52を有することが可能である。フィルタ52は、例えば、前記補正値が再計算されるとき例えば補正値uの最大の変更を制限する非線形フィルタである。フィルタ52は、それにより、補正値uが、フィルタ52の入力値に従属するような仕方で、単位量で増加され、単位量で減少され、または、全く変更されない、例えばステップ関数類似の機能を有する。代替として、フィルタ52は、また、フィルタ52の入力値の特定の最大の大きさまで線形の特性を有することが可能であり、入力値の大きさがより大きい場合、補正値uの変更を最大の補正値差に制限する。制御装置もしくは制御ループの安定性はそれにより増大する。
通常、複数の成分、例えば2つの成分を有するベクトルである補正値uは、入力値xinと同様にして、補正値発生部5から比較装置1に供給され、入力値xinと比較される。
図3は、入力値xinの個別の成分及び補正値uの個別の成分の両方を示す。入力値xinは、2つの成分xin1、xin2を有し、補正値は、成分u、uを有する。入力値xinの、及び補正値uの第1及び第2の成分は、それぞれの組で、各比較装置1、1にて、互いに比較される。比較装置1、1の出力値は、そこで出力値が結論値fに変換される評価手段2に、それぞれ供給される。
図3に示される制御装置は、例えば、磁場センサ、例えばホールセンサの外乱信号の自動補償を指向しており、そのようなセンサについて使用される。この目的のため、装置は、センサ自体に組み入れ可能であるか、または別個のユニットとして実現可能であるかのいずれかである。
ホールセンサは、例えば角度の非接触測定のために使用される。ホールセンサは、電流がそれを通って磁場に垂直に流れる場合、ホール信号として、磁場における電圧信号を出力するホール素子を有する。ホール信号、すなわちホール電圧は、磁束密度、ホール電流、及びホール定数のその直角の成分のに依存する。ホール定数は、ホール素子の感度を表し、材料に依存する。
ホールセンサは、例えば平面内に配置され、前記平面内にそれらの電流の流れに関して互いに垂直である2つのホール素子を有する。結果として、センサは、外乱信号のないとき、互いに同様に、判別されるべき角度φの正弦(例えばxin1)及び余弦(例えばxin2)である2つのセンサ信号を発生する。角度φは、例えばarctan(xout1/xout2)の計算により、評価手段2において出力値xout1、xout2から判別される。この例で、結論値fは、角度φに等しい。
結論値fは、比較器43に供給され、それにより、結論値は、基準メモリ42に記憶された基準値と比較される。基準値は、同様に角度であり、例えば4つの組の角度が記憶され、例えば、そのうちの1つの組の角度からなる基準角度は、互いについて180°またはπの差を有する。結論値fが基準値のうちの1つに等しい場合、そのとき、対応する信号Pos0乃至Pos7は、記憶装置44に供給され、結論値fに割り付けられた入力値xin1、xin2は、記憶装置44に記憶され、その場合、入力値は、例えば、図2による例におけるものと同様に、仮記憶バッファ41にバッファ記憶され、前記仮記憶バッファ41から記憶装置44に供給されることが可能である。
記憶された入力値は、二値ベクトルである。これらの記憶されたベクトルは、そこでエラーベクトルVerrが計算される累算51に供給される。エラーベクトルVerrは、今度は、フィルタ52に供給され、フィルタ52により、ベクトル成分u、uを有する補正値ベクトルVに変換される。この場合、補正値ベクトルVは、例えば現在の結論値fが基準値のうちの1つに合致する場合毎に、新規に変換される。そのような場合、制御信号CLOCKは、フィルタ42にそれぞれ供給される。
制御装置は、例えば、配線による論理として、及び超小型制御装置にプログラムの形態の両方で実現可能である。(デジタル)制御の実施は、専ら追加及び変更操作が必要とされるので、簡単である。
制御装置により、完全なオフセット補償は、通常の動作状態において実現可能である。このことは、オフセットの偏りが、使用されることを必要とする高域通過フィルタを用いることなく、補償されるので、特に、校正サイクルを全く必要としない。
本発明の保護範囲は、例示の実施形態に基づく本発明の明細書により例示の実施形態に限定されない。むしろ、本発明は、任意の新しい特徴並びに特徴の任意の組み合わせを含み、この組み合わせは、詳細には、この特徴またはこの組み合わせ自体が、請求の範囲または例示の実施形態に明確に表されない場合であっても、請求の範囲の特徴の任意の組み合わせを有する。
制御装置の模式構成を示す。 図1に示された制御装置の詳細な模式図を示す。 制御装置のさらなる例示の実施形態の模式図を示す。

Claims (18)

  1. センサの外乱信号を自動補償するための適応制御装置であって、
    補正値、及び、前記センサが発生した入力値とを供給され、当該補正値及び入力値に基づいて出力値を発生する比較装置と、
    前記比較装置が発生する出力値を供給され、当該出力値に基づいて結論値を発生する評価手段と、
    前記評価手段が発生した結論値を供給され、入力値のうち当該結論値の原因であるものを選択する検出手段と、
    前記検出手段に選択された入力値を取得して記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段が記憶する入力値に基づいて前記補正値を発生し、前記比較装置へと供給する補正手段と、
    より構成される適応制御装置。
  2. 前記検出手段は、
    外乱信号を含まない入力値に基づいて発生されるべき結論値に相当する基準量を記憶する基準メモリと、
    前記評価手段が発生した前記結論値を前記基準メモリに記憶された基準量と比較し、比較結果に基づいて、当該結論値の発生に用いられた入力値の選択を行うか否かを決定する比較器を有し、
    入力値の選択を行うと前記比較器が決定した結論値につき、当該結論値の発生に用いられた入力値を、前記記憶手段へと記憶するため選択する
    請求項1に記載の適応制御装置。
  3. 前記検出手段は、
    そこに前記入力値が一時的に記憶される仮記憶バッファを有し、
    前記検出手段へと供給された結論値の発生に用いられた入力値を、前記記憶手段への記憶のために前記仮記憶バッファが記憶する入力値のうちから選択する、
    請求項1又は2に記載の適応制御装置。
  4. 前記補正手段は、前記記憶手段が記憶する入力値の重み付け総和量を生成することにより補正値を発生する累算部を有する、
    請求項に記載の適応制御装置。
  5. 前記補正手段は、前記累算部が発生する補正値の最大変更量を制限するフィルタを有する、
    請求項に記載の適応制御装置。
  6. 前記センサは、2個のホール素子からなるホールセンサ、又はその他の磁場センサより構成されている
    請求項1乃至いずれか1項に記載の適応制御装置。
  7. センサの外乱信号を自動補償するための適応制御方法であって、
    補正値、及び、前記センサが発生した入力値とを供給され、当該補正値及び入力値に基づいて出力値を発生する比較工程と、
    前記比較工程で発生する出力値を供給され、当該出力値に基づいて結論値を発生する評価工程と、
    前記評価工程で発生した結論値を供給され、入力値のうち当該結論値の原因であるものを選択する検出工程と
    前記検出工程で選択された入力値を取得して記憶する記憶工程と、
    前記記憶工程で記憶される入力値に基づいて前記補正値を発生し、前記比較工程へと供給する補正工程と、
    より構成される適応制御方法
  8. 前記検出工程では、
    外乱信号を含まない入力値に基づいて発生されるべき結論値に相当する基準量と、前記評価工程で発生した結論値とを比較し、比較結果に基づいて、当該結論値の発生に用いられた入力値の選択を行うか否かを決定し、
    入力値の選択を行うと前記比較器が決定した結論値につき、当該結論値の発生に用いられた入力値を検出する、
    請求項に記載の方法。
  9. 結論値の発生に用いられる入力値は、それぞれ、少なくとも2つの成分を含むベクトルをなすものである
    請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記比較工程では少なくとも2つの入力値を供給され、それぞれの入力値について出力値を発生し、
    前記評価工程では、各前記出力値を供給され、各該出力値について結論値を発生し、
    前記検出工程では、前記評価工程で発生したそれぞれの結論値と、当該結論値が外乱信号を含まない入力値に基づいて発生されたときの値に相当する基準量とを比較し、比較結果に基づいて、当該結論値の発生に用いられた入力値の検出を行うか否かを決定する
    請求項8又は9に記載の方法。
  11. 前記センサは、2個のホール素子からなるホールセンサ、又はその他の磁場センサより構成されている
    請求項7乃至10いずれか1項に記載の方法。
  12. 互いに異なる結論値の発生に用いられる2つの入力値は、各該入力値が外乱信号を含まない場合、1個の点対称な曲線上にある2つの点の座標を示すべき関係にある
    請求項8乃至11いずれか1項に記載の方法。
  13. 互いに異なる結論値の発生に用いられる2つの入力値は、各該入力値が外乱信号を含まない場合、原点に関して互いに点対称な2つの点の座標を示すべき関係にある
    請求項12に記載の方法。
  14. 前記補正工程では、前記記憶工程で記憶された入力値の重み付け総和量を生成することにより補正値を発生する
    請求項12又は13に記載の方法。
  15. 前記補正工程は、発生した補正値の最大変化量を制限するためのフィルタリングを行う工程を含む
    請求項7乃至14いずれか1項に記載の方法。
  16. 前記フィルタリングは、発生した補正値の変化量をステップ関数に代入した結果をフィルタリング後の補正値の変化量とするように行われる
    請求項15に記載の方法。
  17. 前記出力値は、前記角度の正弦を示すべき第1の値と、前記角度の余弦を示すべき第2の値とからなり、
    前記評価工程は、前記第1及び第2の値より特定される前記角度の正接につき、その逆正接を結論値として発生する、
    請求項11に記載の方法。
  18. 前記比較装置に前記入力値を供給する前記センサをさらに備える、
    請求項1乃至いずれか1項に記載された適応制御装置。
JP2007524298A 2004-08-06 2005-08-05 適応制御装置、その使用、この型式の制御装置を有するセンサ、及びセンサの外乱信号を自動補償する適応方法 Expired - Fee Related JP4510887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004038370A DE102004038370B4 (de) 2004-08-06 2004-08-06 Adaptive Regelvorrichtung, Verwendung der Regelvorrichtung, Sensor mit einer derartigen Regelvorrichtung und adaptives Verfahren zur Selbstkompensation von Störsignalen eines Sensors
PCT/EP2005/008543 WO2006015823A2 (de) 2004-08-06 2005-08-05 Adaptive regelvorrichtung, verwendung der regelvorrichtung, sensor mit einer derartigen regelvorrichtung und adaptives verfahren zur selbstkompensation von störsignalen eines sensors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008509462A JP2008509462A (ja) 2008-03-27
JP2008509462A5 JP2008509462A5 (ja) 2010-02-12
JP4510887B2 true JP4510887B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=35637368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524298A Expired - Fee Related JP4510887B2 (ja) 2004-08-06 2005-08-05 適応制御装置、その使用、この型式の制御装置を有するセンサ、及びセンサの外乱信号を自動補償する適応方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7698083B2 (ja)
EP (1) EP1776563B1 (ja)
JP (1) JP4510887B2 (ja)
DE (1) DE102004038370B4 (ja)
WO (1) WO2006015823A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007026220B4 (de) * 2007-06-05 2020-12-10 Austriamicrosystems Ag Sensoranordnung, Messsystem und Messverfahren
DE102009006546B4 (de) * 2009-01-29 2017-03-23 Austriamicrosystems Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zum Bereitstellen eines aufbereiteten Messsignals
EP3239664B1 (en) 2016-04-26 2018-09-26 ams AG Signal processing arrangement and signal processing method
CN111856616B (zh) * 2019-04-29 2023-10-27 威海新北洋数码科技有限公司 一种自动售货机中传感器的校正方法及自动售货机

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4509110A (en) * 1982-06-07 1985-04-02 United Technologies Corporation Method and apparatus for detecting failures in a control system
DE3521594A1 (de) * 1985-06-15 1986-12-18 Isermann, Rolf, Prof. Dr.-Ing., 6104 Seeheim Verfahren und system zur verbesserung der regelguete
JPS6318834A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Nissan Motor Co Ltd 周期性ノイズの除去装置
US5157596A (en) * 1987-07-17 1992-10-20 Hughes Aircraft Company Adaptive noise cancellation in a closed loop control system
JP2504307B2 (ja) 1990-08-01 1996-06-05 三菱電機株式会社 電動機の速度制御装置
DE4129577C2 (de) * 1991-09-06 1999-11-25 Mueller Arnold Gmbh Co Kg Meßsystem zur Drehwinkelmessung
US5757181A (en) * 1992-06-22 1998-05-26 Durakool Incorporated Electronic circuit for automatically compensating for errors in a sensor with an analog output signal
US5402400A (en) * 1992-09-04 1995-03-28 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for eliminating external disturbances in a disk drive device
US5408406A (en) * 1993-10-07 1995-04-18 Honeywell Inc. Neural net based disturbance predictor for model predictive control
DE19504847B4 (de) * 1994-02-23 2006-04-27 Luk Gs Verwaltungs Kg Überwachungsverfahren für ein Drehmoment-Übertragungssystem eines Kraftfahrzeugs
DE19602032C2 (de) * 1996-01-20 2000-06-15 Telefunken Microelectron Verfahren zur Regelung stufenloser Getriebe von Kraftfahrzeugen
DE19844663C2 (de) * 1998-09-29 2000-09-21 Siemens Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zum Einstellen von Schaltpunkten eines Entscheiders
DE19936763A1 (de) * 1999-08-09 2001-02-15 Mannesmann Vdo Ag Selbstadaptiver Sensor
DE19961440A1 (de) * 1999-12-20 2001-06-21 Thomson Brandt Gmbh Gerät zum Lesen und/oder Schreiben optischer Aufzeichnungsträger
DE10060125A1 (de) * 2000-12-04 2002-06-13 Siemens Ag Verfahren zur Regelung eines verzögerungsbehafteten Prozesses mit Ausgleich sowie Regeleinrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6690155B2 (en) * 2002-03-25 2004-02-10 Allegro Microsystems, Inc. Magnetic gear tooth sensor with Hall cell detector
DE10223767B4 (de) * 2002-05-28 2004-10-21 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zum Verarbeiten eines Signals eines Sensors
DE10301869A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-08 Volkswagen Ag Verfahren zur Schwingungsdämpfung eines Antriebsstrangs und Antriebsstrang
JP4043996B2 (ja) * 2003-01-20 2008-02-06 ファナック株式会社 サーボモータ駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070282552A1 (en) 2007-12-06
US7698083B2 (en) 2010-04-13
JP2008509462A (ja) 2008-03-27
DE102004038370B4 (de) 2009-06-25
EP1776563B1 (de) 2013-06-12
WO2006015823A3 (de) 2006-05-11
EP1776563A2 (de) 2007-04-25
WO2006015823A2 (de) 2006-02-16
DE102004038370A1 (de) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10580289B2 (en) Sensor integrated circuits and methods for safety critical applications
US10845434B2 (en) Magnetic field sensor having a temperature compensated threshold on power up
US8350563B2 (en) Magnetic field sensor and method used in a magnetic field sensor that adjusts a sensitivity and/or an offset over temperature
US10578679B2 (en) Magnetic field sensors having virtual signals
CN103389479B (zh) 提高的动态范围传感器
ITTO20100740A1 (it) Circuito di lettura a compensazione automatica dell'offset per un sensore di campo magnetico e relativo metodo di lettura a compensazione automatica dell'offset
JP7070969B2 (ja) マルチチャネルシステムのためのクロストーク較正
JP6316636B2 (ja) 角度センサの温度補償装置
JP2018115929A (ja) 電流センサの信号補正方法、及び電流センサ
JP6947194B2 (ja) 信号処理回路および磁気センサシステム
JP4510887B2 (ja) 適応制御装置、その使用、この型式の制御装置を有するセンサ、及びセンサの外乱信号を自動補償する適応方法
US20100088053A1 (en) Phase detection device and position detection device
US10690731B2 (en) Magnetic field sensor with adaptive threshold and associated methods
US10481032B2 (en) Stress compensation systems and methods in sensors
CN111133279A (zh) 用于补偿电机的磁性角度传感器的测得的角度信号的干扰的方法、相应地设计的微控制器、电机和计算机程序产品
JP2006266909A (ja) 磁気検出装置及びそれを用いた電子方位計
US11859971B2 (en) Safety mechanism for angle sensors using segmentation
JP2020016439A (ja) 角度センサの補正装置および角度センサ
US10436857B2 (en) Magnetic field sensing apparatus and sensing method thereof
US10866079B2 (en) Position sensing device
JP4682668B2 (ja) A/d変換装置、およびa/d変換装置を備えたセンサ装置
JP5800086B2 (ja) 位置検出器
JP7548423B2 (ja) センサ装置
JP2009008412A (ja) 物理量センサの故障検出方法
JP2020106425A (ja) 磁気センサ及び検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4510887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees