JP4510766B2 - 細胞外電極 - Google Patents
細胞外電極 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4510766B2 JP4510766B2 JP2006022328A JP2006022328A JP4510766B2 JP 4510766 B2 JP4510766 B2 JP 4510766B2 JP 2006022328 A JP2006022328 A JP 2006022328A JP 2006022328 A JP2006022328 A JP 2006022328A JP 4510766 B2 JP4510766 B2 JP 4510766B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- extracellular
- conductive circuit
- insulating base
- nerve cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Description
図6に示す細胞外電極100は、絶縁基材101と、その一面101aに設けられた導電回路102と、この導電回路102と電気的に接続され、導電回路102上に設けられた電極103と、導電回路102を覆うように設けられた絶縁層104とから構成されている。
この細胞外電極100において、電極103は、導電回路102が設けられた絶縁基材101の一面101aに白金黒の多孔性めっき処理を施すことにより形成される。そして、この電極103は、細胞外電極100のインピーダンスを50kΩ以下に抑制する役割を果たす。
また、電極103をなす材料としては、白金黒の代わりに、金、窒化チタン、酸化銀、タングステンなどの無機物からなる導電性多孔質材料も用いられる。
アゴニストは、神経細胞の細胞膜を構成するタンパク質の受容体と相互作用して、イオン透過性を上昇させる。一方、アンタゴニストは、アゴニストと拮抗的に作用して、イオン透過性を減少させる。電気生理学に関する研究分野では、これらの物質は、通常ガラス微小電極や培養液の灌流装置を介して、神経細胞に投与される。
Jimbo,Y.and Kawana,A.,Electrical stimulation of cultured neural cells by planar electrode array,Anuual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Tokyo,(1990),pp.1741−1742(Fig.1).
また、このような細胞外電極を用いて神経細胞の細胞外電位を計測しながら、神経細胞に薬物を投与する場合、ガラス微小電極を用いて神経細胞の外部から内部へ薬物を投与したり、灌流装置により神経細胞の周囲全体の溶液を交換して、神経細胞の内部へ薬物を投与する必要があった。
また、本発明の細胞外電極を構成する電極が、溶液中にて帯電する有機化合物または無機化合物を含有すれば、これらの有機化合物または無機化合物を、細胞外電極に通電することにより、有機化合物または無機化合物の溶液中への溶出を制御できる。したがって、本発明の細胞外電極は、細胞外電極に接触あるいは近接した神経細胞に薬物の投与を行うことができる。
この実施形態の細胞外電極10は、絶縁基材11と、絶縁基材11の一面11aに設けられた導電回路12と、絶縁基材11の一面11a側に、導電回路12の接続部12aに重なるように設けられた電極13と、導電回路12の電極13が重なっていない領域を覆うように設けられた絶縁層14とから概略構成されている。また、この細胞外電極10では、電極13が導電回路12と電気的に接続されている。
そして、電極12は、エチレンジオキシチオフェン(Ethylenedioxythiophene、以下、「EDOT」と略記する。)と、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)(poly(3,4−Ethylenedioxythiophene)、以下、「PEDOT」と略記する。)−ポリ(スチレン・スルフォン酸)(poly(styrenesulfonate)、以下、「PSS」と略記する。)からなる混合物から構成される導電性多孔質高分子を主とするものである。
EDOTの化学式を下記の式(1)に、PEDOTの化学式を下記の式(2)に、PSSの化学式を下記の式(3)にそれぞれ示す。
この実施形態において、溶液としては、例えば、一般的な細胞培養液などが挙げられる。
まず、その一面11aに、導電回路12が設けられた絶縁基材11を用意する。
次いで、導電回路12を覆い、所定の厚みおよび形状をなすように、上記の透明な樹脂からなる絶縁層14を設ける。この際、導電回路12の絶縁層14と接する側の面12b(以下、導電回路12の「一面12b」と言う。)における所定の領域、すなわち、電極13と電気的に接続する領域が露出するように絶縁層14を設ける。これにより、絶縁層14には、図2に示すように、電極13を設けるための開口部14aが形成される。
次いで、EDOTとPEDOT−PSSに、導電回路12および絶縁層14が設けられた絶縁基材11を浸漬する。
そして、この導電性多孔質高分子17が所定の厚みとなったところで通電を終了すると、図1に示すように、導電性多孔質高分子17を主とする電極13が設けられた細胞外電極10を得る。
なお、電極13の厚みを、混合溶液への通電時間によって、適宜制御することができる。
このように複数の電極を備えた細胞外電極は、同時に、より多数の神経細胞の電気的活動を励起することができる。
図1に示すような、一面11aにITOからなる導電回路12が設けられた絶縁基材11(50μm×50μm)を用意した。
次いで、導電回路12を覆い、所定の厚みをなし、かつ、所定の位置に開口部14aが形成された、透明な樹脂からなる絶縁層14を設けた。
次いで、空気プラズマ処理により、絶縁層14の開口部14a内に露出している導電回路12の一面12aを洗浄した。
次いで、EDOTとPEDOT−PSSを、塩化ナトリウム水溶液に溶解して調製した混合溶液に、導電回路12および絶縁層14が設けられた絶縁基材11を浸漬した。
次いで、上記の絶縁基材11を混合溶液に浸漬した状態で、所定の電圧および電流にて、この混合溶液に通電し、EDOTと、PEDOT−PSSとから構成される導電性多孔質高分子を主とする電極13を形成し、細胞外電極10を得た。
以下に示す条件にて、実施例1で得られた細胞外電極10の電気的特性を測定した。
細胞外電極10を0.15Mの塩化ナトリウム溶液中に浸漬し、この状態で細胞外電極10に|0.1|V〜|0.5|Vの双極パルス電圧(パルス幅100μs)を印加し、1Hzから100kHzまでの周波数における細胞外電極10のインピーダンスと位相の応答を測定した。この測定を10回繰り返し、図3に、この10回の測定値の平均値をボード線図として示す。なお、図3において、(a)はITO電極のインピーダンス、(b)はITO電極の位相差、(c)は細胞外電極10のインピーダンス、(d)は細胞外電極10の位相差をそれぞれ表す。また、図3において、右側の縦軸は位相、左側の縦軸はゲイン、横軸は周波数をそれぞれ表す。
図3の結果から、周波数が100Hzから100kHzの範囲において、細胞外電極10のインピーダンスはほとんど変化せず、また、位相のずれも小さくなっていることが確認された。したがって、細胞外電極10は、ITO電極と比較して、インピーダンス−電気的特性が向上していることが分かった。
以下に示す条件にて、実施例1で得られた細胞外電極10を用いて、神経細胞の細胞外電位を測定した。
ラット(胎齢8日)の大脳皮質から単離した神経細胞を、細胞外電極10上、前記細胞培養液中で培養した。また、比較のために、同じラット由来の大脳皮質から単離した神経細胞を、ITO電極上で培養した。
次に、神経細胞の自発的な細胞外電位を測定した。その結果を図4(a)に示す。
なお、図4(a)、(b)において、縦軸は電位、横軸は時間をそれぞれ表す。
図4(a)、(b)の結果から、細胞外電極10は、ITO電極と同様に、神経細胞の細胞外電位を測定できることが確認された。
上述の細胞外電位の測定1で用いた神経細胞を培養した細胞外電極10に対して、|0.5|Vの双極パルス(パルス幅200μs)を印加して、細胞外電位の数を測定した。
また、同様にして、上述の細胞外電位の測定1で用いたITO電極に対して、|0.5|Vの双極パルス(パルス幅200μs)を印加して、細胞外電位の数を測定した。
細胞外電位の数は、刺激後10msから315msで観測された細胞外電位において、個々の細胞外電位の振幅と時間幅の分布が一定の範囲内にあるときは、同一細胞由来の信号であるとするクラスター・カッティング法を用いて計測した。
その結果を図5に示す。
図5の結果から、細胞外電極10は、同じ電圧の電気信号を印加した場合、ITO電極よりも数多くの神経細胞の電気的活動を励起していることが分かった。これは、 同じ大きさの電圧を印加した場合、細胞外電極10には、より大きな電流が流れ、広範囲な領域に存在する神経細胞を励起することができるためであると考えられる。
EDOTとPEDOT−PSS混合溶液に、導電回路12および絶縁層14が設けられた絶縁基材11を浸漬して、上記の絶縁基材11を混合溶液に浸漬した状態で、所定の電圧および電流にて、この混合溶液に通電し、EDOTと、PEDOT−PSSとから構成され、グルタミン酸を含有する導電性多孔質高分子を主とする電極13を形成した以外は実施例1と同様にして、細胞外電極10を得た。
以下に示す条件にて、実施例2で得られた細胞外電極10を用いて、電極13に直接、接している神経細胞、および、電極13の近傍の神経細胞に、グルタミン酸を投与した。
ラット(胎齢8日)の大脳皮質から単離した神経細胞を、細胞外電極10上で培養した。
次に、細胞外電極10上に培養された神経細胞の自発的活動を測定した。
その結果、上述の神経細胞の細胞外電位を測定できることが確認された。
次に、神経細胞と接触させた細胞外電極10に対して、神経細胞の電気的活動が励起されない程度の負のパルス電圧(パルス幅500ms)を1秒おきに10回印加した前後1分間において、神経細胞の自発的な電気的活動の変化を、細胞外電位の数として測定した。
その結果、パルス電圧を印加した後に、神経細胞の細胞外電位の数に変化が見られなかった。したがって、電極13に含有させたグルタミン酸が塩化ナトリウム水溶液中に溶出し、神経細胞の電気的活動を励起したものと考えられる。
また、本実施例の細胞外電極によれば、神経細胞と接触させた細胞外電極を溶液中に浸漬し、この細胞外電極に対して電圧を印加することにより、電極に直接、接している神経細胞、および、電極の近傍の神経細胞に対して、特別な器具を用いずに、局所的に薬物の投与をすることができることが確認された。
Claims (3)
- 絶縁基材と、該絶縁基材の一面に設けられた導電回路と、前記絶縁基材の一面側に、前記導電回路の少なくとも接続部に重なるように設けられた電極と、前記導電回路の前記電極が重なっていない領域を覆うように設けられた絶縁層とを備えた細胞外電極であって、
前記電極はエチレンジオキシチオフェンと、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレン・スルフォン酸)とからなる混合物から構成される導電性多孔質高分子を主とすることを特徴とする細胞外電極。 - 前記電極は、溶液中にて帯電する有機化合物または無機化合物を含有することを特徴とする請求項1に記載の細胞外電極。
- 絶縁基材と、該絶縁基材の一面に設けられた導電回路と、前記絶縁基材の一面側に、前記導電回路の少なくとも接続部に重なるように設けられた複数の電極と、前記導電回路の前記複数の電極が重なっていない領域を覆うように設けられた絶縁層とを備えた細胞外電極であって、
前記複数の電極はエチレンジオキシチオフェンと、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレン・スルフォン酸)とからなる混合物から構成される導電性多孔質高分子を主とすることを特徴とする細胞外電極。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006022328A JP4510766B2 (ja) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | 細胞外電極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006022328A JP4510766B2 (ja) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | 細胞外電極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007205756A JP2007205756A (ja) | 2007-08-16 |
JP4510766B2 true JP4510766B2 (ja) | 2010-07-28 |
Family
ID=38485369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006022328A Expired - Fee Related JP4510766B2 (ja) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | 細胞外電極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4510766B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5075017B2 (ja) * | 2008-05-29 | 2012-11-14 | 日本電信電話株式会社 | 末梢神経型柔軟神経電極およびその作製方法 |
JP4990869B2 (ja) * | 2008-11-20 | 2012-08-01 | 日本電信電話株式会社 | バイオセンサおよび該バイオセンサの製造方法 |
JP6603190B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2019-11-06 | 日本電信電話株式会社 | 電極形成方法及び電極形成装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0678889A (ja) * | 1992-09-04 | 1994-03-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 一体化複合電極 |
JP2002526769A (ja) * | 1998-10-02 | 2002-08-20 | カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー | 導電性有機センサー、アレイおよび使用方法 |
JP2005145987A (ja) * | 2003-01-28 | 2005-06-09 | Toppan Forms Co Ltd | 導電性高分子ゲル及びその製造方法、アクチュエータ、イオン導入用パッチラベル並びに生体電極 |
JP2005525554A (ja) * | 2002-05-13 | 2005-08-25 | オレ インガナス、 | バイオセンサ用途のための受容体(例えば、ポリヌクレオチド、抗体など)を有する高分子電解質複合体(例えば、両性イオンポリチオフェン) |
-
2006
- 2006-01-31 JP JP2006022328A patent/JP4510766B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0678889A (ja) * | 1992-09-04 | 1994-03-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 一体化複合電極 |
JP2002526769A (ja) * | 1998-10-02 | 2002-08-20 | カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー | 導電性有機センサー、アレイおよび使用方法 |
JP2005525554A (ja) * | 2002-05-13 | 2005-08-25 | オレ インガナス、 | バイオセンサ用途のための受容体(例えば、ポリヌクレオチド、抗体など)を有する高分子電解質複合体(例えば、両性イオンポリチオフェン) |
JP2005145987A (ja) * | 2003-01-28 | 2005-06-09 | Toppan Forms Co Ltd | 導電性高分子ゲル及びその製造方法、アクチュエータ、イオン導入用パッチラベル並びに生体電極 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007205756A (ja) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Jones et al. | The potential of microelectrode arrays and microelectronics for biomedical research and diagnostics | |
US5810725A (en) | Planar electrode | |
Vara et al. | Biofunctionalized conducting polymer/carbon microfiber electrodes for ultrasensitive neural recordings | |
JP3570715B2 (ja) | マルチ電極を備えた信号検出用センサ | |
Kim et al. | Gold nanograin microelectrodes for neuroelectronic interfaces | |
JP3193471B2 (ja) | 一体化複合電極 | |
Kim et al. | Iridium oxide–electrodeposited nanoporous gold multielectrode array with enhanced stimulus efficacy | |
JP3101122B2 (ja) | 一体化複合電極 | |
US20170038362A1 (en) | Combination of Single-Cell Electroporation and Electrical Recording Using the Same Electrode | |
Gillis et al. | Electrochemical measurement of quantal exocytosis using microchips | |
Wu et al. | Opportunities and dilemmas of in vitro nano neural electrodes | |
Xu et al. | Porous polyethylene terephthalate nanotemplate electrodes for sensitive intracellular recording of action potentials | |
Muguet et al. | Combining PEDOT: PSS polymer coating with metallic 3D nanowires electrodes to achieve high electrochemical performances for neuronal interfacing applications | |
JP6893647B6 (ja) | 容量型電位測定デバイスによる細胞内電位の測定方法 | |
Zhou et al. | Nanoelectrochemical architectures for high-spatial-resolution single cell analysis | |
JP4510766B2 (ja) | 細胞外電極 | |
Iwama et al. | Fabrication of high-density vertical closed bipolar electrode arrays by carbon paste filling method for two-dimensional chemical imaging | |
Azim et al. | Precision plating of human electrogenic cells on microelectrodes enhanced with precision electrodeposited nano-porous platinum for cell-based biosensing applications | |
Wei et al. | Stability enhancement of galvanic redox potentiometry by optimizing the redox couple in counterpart poles | |
Xiao et al. | In vivo monitoring of oxygen fluctuation simultaneously at multiple sites of rat cortex during spreading depression | |
CN107462511A (zh) | 通过纳米电极阵列记录细胞内电信号的装置 | |
García-Sánchez et al. | A new spiral microelectrode assembly for electroporation and impedance measurements of adherent cell monolayers | |
Yang et al. | PPy/SWCNTs-modified microelectrode Array for learning and memory model construction through electrical stimulation and detection of in vitro hippocampal neuronal network | |
US20050237065A1 (en) | Compartment-arrayed probe for measuring extracellular electrical potential and method of measuring pharmacological effect using the same | |
Wu et al. | New acid biosensor for taste transduction based on extracellular recording of PKD channels |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100423 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100430 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |