JP4510700B2 - Paper handling device - Google Patents
Paper handling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4510700B2 JP4510700B2 JP2005155456A JP2005155456A JP4510700B2 JP 4510700 B2 JP4510700 B2 JP 4510700B2 JP 2005155456 A JP2005155456 A JP 2005155456A JP 2005155456 A JP2005155456 A JP 2005155456A JP 4510700 B2 JP4510700 B2 JP 4510700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- shift
- sheet
- roller
- length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 24
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
- Forming Counted Batches (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Description
本発明は、複写機、レーザビームプリンタ等の画像形成装置の後段に接続される排紙装置等の用紙取扱装置に関するものである。 The present invention relates to a paper handling device such as a paper discharge device connected to a subsequent stage of an image forming apparatus such as a copying machine or a laser beam printer.
図1〜図4を用いて、画像形成装置と該画像形成装置に隣接配置された排紙装置、及び従来の用紙シフト動作を説明する。 The image forming apparatus, a paper discharge apparatus disposed adjacent to the image forming apparatus, and a conventional paper shift operation will be described with reference to FIGS.
図1は、画像形成装置3と該画像形成装置3に隣接配置された排紙装置2を示す。以下の説明では、図1の手前側をオペレータ側、奥行側を反オペレータ側、右側を用紙進行方向側、そして、左側を反用紙進行方向側と称する。
FIG. 1 shows an
図2は、図1のI−II線における概略断面図を示す。排紙装置2は、画像形成装置3の後段に設けられ、画像形成装置3から出力される印刷済用紙を揃えて積み重ねていくものである。この排紙装置2は、製本などの後処理を考慮し、用紙進行方向及び用紙進行方向と垂直方向(用紙幅方向)に用紙を不揃いなく整列させる必要がある。
FIG. 2 is a schematic sectional view taken along line I-II in FIG. The
画像形成装置3は、トナー等を用い、用紙1に所定の画像を形成するための装置である。画像形成装置3は、搬送ローラ6によって排出口を介して排紙装置2に用紙1を送出する。画像形成装置3の排出口近傍には、パスセンサ12が取りつけられている。制御部13は排紙装置2に排紙される用紙1をパスセンサ12によって検出し、制御部14に用紙1が排出されること及び用紙長や用紙連量等の用紙情報を通知し、制御部14は用紙1の位置及び用紙情報を把握する。排紙装置2は、画像形成装置3が印刷した用紙1を受取り、内部に積載するためのユニットである。排紙装置2は、用紙1を積載する用紙積載テーブル4、用紙積載テーブル4上の用紙1を揃えて整列する用紙整列ユニット21、画像形成装置3から受取った用紙1を用紙積載テーブル4上へ搬送する搬送ローラ7、搬送ローラ8、シフト搬送ローラ9、及び、用紙1の反用紙進行方向側端部位置を固定する用紙後端ストッパ5を有する。シフト搬送ローラ9はローラ方向変更手段20(図3参照)によって角度を変更する事ができ、用紙1をオペレータ側或いは反オペレータ側へシフトさせることが可能である。本体部の上面には、オペレータ側ジョガー駆動部16、反オペレータ側ジョガー駆動部(図示せず)、及び、先端ストッパ駆動部11が配置されており、下方には、オペレータ側ジョガー駆動部16に接続されたオペレータ側ジョガー15、反オペレータ側ジョガー駆動部に接続された反オペレータ側ジョガー17(図3参照)、及び、先端ストッパ駆動部11に接続された先端ストッパ10が配置されている。搬送ローラ6〜9は、用紙進行方向が最短用紙長の用紙よりも短くなるよう構成されており、最短用紙長の用紙が搬送できるよう構成されている。また、排紙装置2は、制御部14を有しており、画像形成装置3の印刷状況に応じて、排紙装置2の各部の動きを統括的に制御する。なお、制御部14の代わりに画像形成装置3に設けられた制御部13が、排紙装置2及び画像形成装置3を同時に制御するように構成しても良い。
The
図3、図4は、従来の用紙シフトの動作を排紙装置2上部から見た図である。図3において、画像形成装置3から送りこまれてくる用紙1は、ステッピングモータ、リンク、シャフト等のローラ方向変更手段20により角度が可変であるシフト搬送ローラ9によって反オペレータ側(図3の矢印19の方向)に斜行搬送され、反オペレータ側ジョガー駆動部によって矢印18の方向に駆動する反オペレータ側ジョガー17によって寄せられた用紙1がオペレータ側ジョガー15に突き当てられて整合され積載される。オペレータ側に用紙1をシフトさせる場合(図示せず)は、ローラ方向変更手段20によってシフト搬送ローラ9の角度をオペレータ側に傾けることにより、用紙1はオペレータ側に斜行搬送され、用紙1はオペレータ側ジョガー15によって反オペレータ側ジョガー17に突き当てられ整合されて積載される。
3 and 4 are views of the conventional paper shift operation as seen from the top of the
また、図3において用紙進行方向に長い用紙1を整合する場合、シフト搬送ローラ9の斜行搬送によるシフト量が大きくなり、用紙1の先端がオペレータ側ジョガー15或いは反オペレータ側ジョガー17に接触、あるいは衝突することを防ぐ必要がある。従来用紙進行方向の用紙長が8.5inchよりも長い用紙で接触、あるいは衝突が発生することがあった。そこで、図3においてはシフト搬送ローラ9が用紙1を規定距離搬送したところで、図4に示すように、シフト搬送ローラ9の傾き角度はそのままで逆向きに傾け、逆向き(図4の矢印19’の方向)に斜行搬送をしていた。
In FIG. 3, when aligning a
しかし、用紙進行方向の用紙長が長く、用紙連量が大きい場合、用紙先端がシフト搬送ローラ9を通過してからオペレータ側ジョガー15或いは反オペレータ側ジョガー17に到達するまでの用紙シフトを行っている間、シフト搬送ローラ9の上流に位置する搬送ローラ7及び搬送ローラ8の挟持により、シフト搬送ローラ9の斜行搬送で用紙1を十分にシフトすることができなかった。従来、用紙長が17inch、用紙連量が77kg以上の用紙において上記現象が発生していた。
However, when the paper length in the paper traveling direction is long and the paper continuous amount is large, the paper is shifted from the end of the paper passing through the
また、用紙進行方向の用紙長がさらに長く、用紙先端がシフト搬送ローラ9を通過してからオペレータ側ジョガー15或いは反オペレータ側ジョガー17に到達するまでの用紙シフトを行っている間、シフト搬送ローラ9の上流に位置する搬送ローラ6、搬送ローラ7、搬送ローラ8と3つの搬送ローラでも用紙1を挟持するような場合、搬送ローラ6、搬送ローラ7、搬送ローラ8が用紙進行方向へ搬送するため、シフト搬送ローラ9の斜行搬送で用紙1を十分にシフトすることができなかった。従来、用紙進行方向の用紙長が17inchよりも長い用紙の場合、上記現象が発生していた。
Further, during the paper shift from the time when the paper length in the paper traveling direction is longer and the paper leading edge passes through the
上記の場合では、用紙1とオペレータ側ジョガー15或いは反オペレータ側ジョガー17の位置が近づき、用紙1の端部がオペレータ側ジョガー15或いは反オペレータ側ジョガー17の側面に沿ってめくれ上がり、用紙不揃い或いは用紙ジャムの原因となることがあった。また、これによりユーザに迷惑をかけることがあった。
In the above case, the position of the
本発明は、用紙進行方向の用紙長が長く、さらには用紙連量が大きく、シフト搬送ローラで用紙シフト中に、上流に位置する複数の搬送ローラでも用紙1を挟持し、用紙が十分にシフトできない場合においても、用紙不揃い或いは用紙ジャムを発生させずに整理積載することが可能な排紙装置を提供することを目的とする。
The present invention has a long sheet length in the sheet traveling direction and a large sheet continuous amount. While the sheet is shifted by the shift conveying roller, the
上記目的は、用紙長が長く、さらには用紙連量が大きく、十分にシフトできない用紙の際には、シフト搬送ローラの傾きの角度を大きくする、或いはシフト搬送ローラの搬送方向を用紙シフトを無くしてストレート方向に搬送することで達成される。 The purpose of the above is to increase the tilt angle of the shift transport roller or eliminate the shift of the transport direction of the shift transport roller when the paper length is long and the continuous paper amount is large and cannot be shifted sufficiently. This is achieved by conveying in the straight direction.
本発明によれば、用紙進行方向の用紙長が長く、さらには用紙連量が大きく、シフト搬送ローラで用紙シフト中に、上流に位置する複数の搬送ローラでも用紙を挟持し、用紙が十分にシフトできない場合においても、用紙不揃い或いは用紙ジャムを発生させずに整理積載することが可能な排紙装置を提供することが可能となる。 According to the present invention, the length of the paper in the paper traveling direction is long, and the amount of continuous paper is large. While the paper is being shifted by the shift transport roller, the paper is sandwiched by the plurality of upstream transport rollers and the paper is sufficiently loaded. Even when the shift cannot be performed, it is possible to provide a paper discharge device capable of arranging and stacking without causing paper misalignment or paper jam.
用紙進行方向の用紙長が長く、さらには用紙連量が大きく、シフト搬送ローラで用紙シフト中に、上流に位置する複数の搬送ローラでも用紙を挟持し、用紙1が十分にシフトできない場合においても、用紙不揃い或いは用紙ジャムを発生させずに整理積載するという目的を、従来と同様の構成で実現した。
Even when the length of the paper in the paper advance direction is long and the amount of continuous paper is large and the paper is sandwiched by a plurality of upstream rollers while the paper is being shifted by the shift transport roller, the
本実施例を、図6の用紙シフト方法を示したフローチャートを用いて説明する。 This embodiment will be described with reference to the flowchart showing the paper shift method of FIG.
画像形成装置3から排紙装置2に用紙1が搬送されると(S1)、排紙装置2の制御部14が、制御部13から送られてきた用紙情報によって用紙進行方向の用紙長を確認する。用紙長が8.5inch以下である時には(S2)、ローラ方向変更手段20によって、画像形成装置3の制御部13から指示された用紙シフト方向にシフト搬送ローラ9を5.6°傾け(S3)、用紙シフトに備える。そして図3に示すようにその状態で用紙搬送を継続し、用紙積載テーブル4に用紙1を積載する(S4)。用紙長が8.5inchを超え(S2)、さらに用紙長が17inch以下である時には(S5)、用紙のシフト量を確保するためにローラ方向変更手段20によって、画像形成装置3の制御部13から指示された用紙シフト方向にシフト搬送ローラ9を7°傾ける(S6)。用紙連量が77kg以上の場合は(S7)、その状態で用紙搬送を継続し、用紙積載テーブル4に用紙1を積載する(S4)。用紙連量が77kgに満たない場合は(S7)、用紙の先端がシフト搬送ローラ9に到達してから144mm搬送したところで(S8)、画像形成装置3の制御部13から指示された用紙シフト方向とは逆の方向にシフト搬送ローラ9を6°戻す(S9)。これによりシフト搬送ローラ9は、制御部13から指示された用紙シフト方向に1°傾いた状態となり、シフト量が大きくなり過ぎて用紙1の先端がオペレータ側ジョガー15或いは反オペレータ側ジョガー17に衝突することを防ぐ。そして用紙積載テーブル4に用紙1を積載する(S4)。また、画像形成装置3から排紙装置2に用紙1が搬送され(S1)、用紙進行方向の用紙長が8.5inchを超え(S2)、さらに17inchも超える時には(S5)、用紙シフトを十分に行うことができないため、図5に示すようにシフト搬送ローラ9の傾きを無くし、ストレート方向に設定し(S10)、用紙積載テーブル4に用紙1を積載する(S4)。以上により、用紙のシフト量を最適に制御する事が可能となり、さらに用紙1が十分にシフトできない場合においても、用紙不揃い或いは用紙ジャムを発生させずに整理積載することが可能となる。
When the
また、用紙進行方向の用紙長が17inch以下の用紙でも、用紙連量や用紙の状態によってシフトしづらい場合がある。この場合、用紙排出時に用紙1とオペレータ側ジョガー15或いは反オペレータ側ジョガー17の位置が近づき、用紙1の端部がオペレータ側ジョガー15或いは反オペレータ側ジョガー17の側面に沿ってめくれ上がり、用紙不揃い或いは用紙ジャムの原因となる。そのため、オペレータが操作パネルから用紙シフト無しを設定する事によって、用紙不揃い或いは用紙ジャムを防ぐ事ができる。
Further, even if the paper length in the paper traveling direction is 17 inches or less, it may be difficult to shift depending on the paper continuous amount and the paper state. In this case, when the sheet is discharged, the position of the
図3〜図5では反オペレータ側シフトの動作について説明したが、オペレータ側シフトの場合にはシフト搬送ローラ9の傾き方向を逆向きとし、駆動するのがオペレータ側ジョガー15となるだけで、基本動作は反オペレータ側シフトの動作と同じである。
The operation of the counter-operator side shift has been described with reference to FIGS. 3 to 5. However, in the case of the operator-side shift, only the
1は用紙、2は排紙装置、3は画像形成装置、4は用紙積載テーブル、5は用紙後端ストッパ、6は搬送ローラ、7は搬送ローラ、8は搬送ローラ、9はシフト搬送ローラ、10は先端ストッパ、11は先端ストッパ駆動部、12はパスセンサ、13は制御部、14は制御部、15はオペレータ側ジョガー、16はオペレータ側ジョガー駆動部、17は反オペレータ側ジョガー、18は反オペレータ側ジョガーの駆動方向、19は用紙の進行方向、19’は用紙の進行方向、19”は用紙の進行方向、20はローラ方向変更手段、21は用紙整列ユニットである。
1 is paper, 2 is a paper discharge device, 3 is an image forming device, 4 is a paper stacking table, 5 is a paper trailing edge stopper, 6 is a transport roller, 7 is a transport roller, 8 is a transport roller, 9 is a shift transport roller, 10 is a front end stopper, 11 is a front end stopper drive unit, 12 is a path sensor, 13 is a control unit, 14 is a control unit, 15 is an operator side jogger, 16 is an operator side jogger drive unit, 17 is an anti-operator side jogger, and 18 is a reverse side. The driving direction of the operator side jogger, 19 is the paper traveling direction, 19 'is the paper traveling direction, 19 "is the paper traveling direction, 20 is the roller direction changing means, and 21 is the paper alignment unit.
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005155456A JP4510700B2 (en) | 2005-05-27 | 2005-05-27 | Paper handling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005155456A JP4510700B2 (en) | 2005-05-27 | 2005-05-27 | Paper handling device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006327775A JP2006327775A (en) | 2006-12-07 |
JP4510700B2 true JP4510700B2 (en) | 2010-07-28 |
Family
ID=37549869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005155456A Expired - Fee Related JP4510700B2 (en) | 2005-05-27 | 2005-05-27 | Paper handling device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4510700B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05294539A (en) * | 1992-04-23 | 1993-11-09 | Sharp Corp | Paper sheet sorter |
JPH10114447A (en) * | 1996-10-11 | 1998-05-06 | Canon Inc | Sheet bias state correcting device and sheet processing device |
JP2000153946A (en) * | 1998-11-18 | 2000-06-06 | Sharp Corp | Image forming device |
JP2003104618A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Hitachi Koki Co Ltd | Paper ejection device and printing device |
JP2005015195A (en) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Ricoh Printing Systems Ltd | Paper registration device |
JP2005059992A (en) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Ricoh Printing Systems Ltd | Paper discharging device of image forming device |
JP2006016158A (en) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Ricoh Printing Systems Ltd | Image forming device |
JP2006137557A (en) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Ricoh Printing Systems Ltd | Image forming device |
-
2005
- 2005-05-27 JP JP2005155456A patent/JP4510700B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05294539A (en) * | 1992-04-23 | 1993-11-09 | Sharp Corp | Paper sheet sorter |
JPH10114447A (en) * | 1996-10-11 | 1998-05-06 | Canon Inc | Sheet bias state correcting device and sheet processing device |
JP2000153946A (en) * | 1998-11-18 | 2000-06-06 | Sharp Corp | Image forming device |
JP2003104618A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Hitachi Koki Co Ltd | Paper ejection device and printing device |
JP2005015195A (en) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Ricoh Printing Systems Ltd | Paper registration device |
JP2005059992A (en) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Ricoh Printing Systems Ltd | Paper discharging device of image forming device |
JP2006016158A (en) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Ricoh Printing Systems Ltd | Image forming device |
JP2006137557A (en) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Ricoh Printing Systems Ltd | Image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006327775A (en) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5550852B2 (en) | Paper processing device | |
JP7208583B2 (en) | Media transport device and media processing device | |
JP4280740B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
JP2006096465A (en) | Sheet post-processing device | |
JP2010126331A (en) | Paper post-treatment device and image forming device | |
JP4510700B2 (en) | Paper handling device | |
JP2010006537A (en) | Sheet processing device | |
JP2005089024A (en) | Paper post treating device | |
JP4585374B2 (en) | Paper handling device and printing system | |
US10124977B2 (en) | Sheet stacking apparatus and image forming system | |
JP2020169093A (en) | Sheet carrier device and image formation system equipped with the same | |
JP2004284710A (en) | Paper loading device and image formation device | |
JP2008120509A (en) | Paper handling device, and image forming device having the same | |
JP7105128B2 (en) | printer | |
JP2010042899A (en) | Paper discharge device and printer | |
JP2024104728A (en) | SHEET POST-TREATING DEVICE AND IMAGE FORMING SYSTEM INCLUDING THE SAME | |
JP2005059993A (en) | Paper discharging device of image forming device | |
JP2024104508A (en) | SHEET POST-TREATING DEVICE AND IMAGE FORMING SYSTEM INCLUDING THE SAME | |
JP6167757B2 (en) | Stencil printing machine | |
JP4271119B2 (en) | Paper post-processing apparatus and image forming apparatus | |
JP4467486B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
JP5918506B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP4425813B2 (en) | Paper post-processing apparatus and image forming system | |
JP2002179323A (en) | Paper sheets stacking device | |
JP5509835B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080328 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100430 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4510700 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |