[go: up one dir, main page]

JP4510126B2 - 大型2サイクルディーゼルエンジンのための排気バルブ、このようなエンジンにおけるNOx形成削減のためのプロセス、及びこのようなエンジン - Google Patents

大型2サイクルディーゼルエンジンのための排気バルブ、このようなエンジンにおけるNOx形成削減のためのプロセス、及びこのようなエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4510126B2
JP4510126B2 JP2009056471A JP2009056471A JP4510126B2 JP 4510126 B2 JP4510126 B2 JP 4510126B2 JP 2009056471 A JP2009056471 A JP 2009056471A JP 2009056471 A JP2009056471 A JP 2009056471A JP 4510126 B2 JP4510126 B2 JP 4510126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
exhaust valve
combustion chamber
diesel engine
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009056471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009275699A (ja
Inventor
マド・リッテ・クリステンセン
Original Assignee
エムエーエヌ・ディーゼル・フィリアル・アフ・エムエーエヌ・ディーゼル・エスイー・ティスクランド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムエーエヌ・ディーゼル・フィリアル・アフ・エムエーエヌ・ディーゼル・エスイー・ティスクランド filed Critical エムエーエヌ・ディーゼル・フィリアル・アフ・エムエーエヌ・ディーゼル・エスイー・ティスクランド
Publication of JP2009275699A publication Critical patent/JP2009275699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510126B2 publication Critical patent/JP4510126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/06Valve members or valve-seats with means for guiding or deflecting the medium controlled thereby, e.g. producing a rotary motion of the drawn-in cylinder charge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/20Shapes or constructions of valve members, not provided for in preceding subgroups of this group
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0645Details related to the fuel injector or the fuel spray
    • F02B23/0648Means or methods to improve the spray dispersion, evaporation or ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0645Details related to the fuel injector or the fuel spray
    • F02B23/0663Details related to the fuel injector or the fuel spray having multiple injectors per combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/01Absolute values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0618Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston having in-cylinder means to influence the charge motion
    • F02B23/0624Swirl flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0675Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston the combustion space being substantially spherical, hemispherical, ellipsoid or parabolic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49298Poppet or I.C. engine valve or valve seat making
    • Y10T29/49302Repairing, converting, servicing or salvaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49405Valve or choke making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、第1の発想によれば、大型の2サイクルディーゼルエンジン(two stroke diesel engine)のための排気バルブに関し、さらなる発想によれば、このような大型の2サイクルディーゼルエンジンにおけるNOx形成の削減のためのプロセスに関し、またさらなる発想によれば、このような大型の2サイクルディーゼルエンジンに関する。
燃焼温度のピーク及びこれに伴うNOxの生成は、燃焼したガスが燃焼室の新しい充気に加えられる際に減少させることができる、ということが一般的に知られている。この目的のために、排気ガスの一部を再循環することが既に提案されてきた(特許文献1)。しかし、排気ガスだけでなく掃気もまた排気管に達し、排気ガスが掃気で希釈され、再循環された排気ガスを高酸素濃度にし、よって高いNOx形成を引き起こす危険がある。さらにこれに伴う実質的な欠点は、高価で複雑な再循環装置が必要とさること、及びこのような装置がエンジンの近傍の入手し難い空間を占有してしまうことである。
特許文献2は、排気バルブによって制御される排気開口部を有する2サイクルのディーゼルエンジンについて記載している。この排気バルブの下面は凹面とされており、リムによって仕切られた対称的な空洞を形成している。この理由は、燃料供給チューブと射出ノズルとが排気バルブの中に一体化されることである。NOxの削減のために排気バルブの下面の凹部のリム領域内のネストの方法で燃焼ガスを保存することは記載されていない。排気バルブの下面の空洞の寸法に対しても同様である。
独国特許第10116643号明細書 英国特許第2227055号明細書
この従来技術から始めて、NOxの形成の削減に好適な、改良された排気バルブを作ることが本発明の目的である。
本発明のさらなる目的は、NOxの形成の削減のための改良されたプロセスを作ることである。
本発明のさらなる目的は、改良された大型の2サイクルディーゼルエンジンを設計することである。
第1の目的は、請求項1による排気バルブによって解決される。
第2の目的は、請求項9によるプロセスによって解決される。
さらなる目的は、請求項14によるディーゼルエンジンによって解決される。
この教示によって、次の燃焼のための空気に添加されるべき燃焼ガスの適正な量が、燃焼室と同軸に配置された排気開口部を制御する排気バルブの下面のリム領域中に設けられた排気ガスのネストの方法で燃焼室中に保存される。燃焼室中に保持される燃焼ガスは、新鮮な空気によって希釈されないので、酸素濃度が非常に低い。したがって、保持されたガスの少ない量だけでNOx排出の効果的な削減及び排気バルブ材料における好ましい温度分布のためには十分である。前記空洞のさらなる手段は排気バルブの質量であり、よってこの燃焼室内のガスへの熱伝導は削減される。
付加された着想の有益な発展形と有利な実施形態とが従属請求項に記載されている。
以下に、図面に示された本発明の実用的な例が記載される。
(本発明のタイプの)大型の2サイクルディーゼルエンジンの縦断面図である。 本発明による開状態の排気バルブを有する、図1の1つのシリンダーの上部領域の図である。 閉状態の排気バルブを有する図2の構成の図である。 図3におけるIV−IV線に沿った断面図である。
図1に示されるようなタイプのディーゼルエンジンは、通常船の推進又は大きな固定式発電装置に使用される。この明細書及び特許請求の範囲における、上、下、横などの用語は、垂直なシリンダー軸を有する縦型のエンジンの図1に示されるようなピストン、シリンダー、燃焼室、及び排気バルブの本質的に相対的な位置を意味している。他の方向の用語は状況に応じて解釈されるべきである。
図1に示されるディーゼルエンジンは、クロスヘッドタイプの大型2サイクルディーゼルエンジンである。1つのこのようなエンジンに対しては通常、より多くのシリンダーが、一列のI字型配列としてもうけられていることが多く、他の配列、例えばV字型、X字型、Y字型配列などもまた知られている。これらシリンダー2のうちの1つは、図1の断面図に見ることができる。シリンダー2のそれぞれは燃焼室3を含み、この燃焼室3の下方は往復運動するピストン(組立体)4によって仕切られており、このピストン(組立体)4によって燃焼室の容積を増加/減少させることができる。
ピストン組立体4は、ピストンロッド6を介してクロスヘッド組立体5に接続されている。クロスヘッド組立体5は、ここでは簡単にクロスヘッドピン7と呼ばれる、既知のタイプの弧を描いて振動するベアリング構造を備える。ピストンロッド6はピストン組立体及びクロスヘッド組立体5に固定されている。クロスヘッド組立体5は、接続ロッド9によってクランクシャフト8に接続され、接続ロッド9は、その一端を弧を描いて振動できるようにクロスヘッドピン7に接続され、多端を当業では既知であるようにクランクシャフトのピンに接続されている。
シリンダー2は下部領域に空気取り入れスロット10を設けられている。空気取り入れスロット10は、往復運動するピストン4によって燃焼チャンバーに対して開閉する。空気取り入れスロット10が開口している場合には空気取り入れスロットを通じて、空気を燃焼室3の中にその掃気と充気のために供給することができる。この明細書及び特許請求の範囲の全体を通じて、ここではまた、大気からの通常の空気以上に“空気”は、このような空気が例えば燃焼チャンバー中に供給される“空気”の全体的な酸素濃度を制御するように混入された他のガス状成分を有することができる。シリンダー2の上部領域において、燃料噴射バルブ11は、ピストン4が上死点の領域にある場合に、燃焼室3中への燃料の噴射のために配置される。
噴射された燃料の燃焼は、ピストン4の下方への動きを生じさせている。その後、燃焼ガスは、燃焼室3の上端部に、好ましくは同軸に配置された排気開口部12を通じて排気される。この排気された燃焼ガスは通常は排気ガスと呼ばれている。排気開口部12は、割り当てられた排気バルブ13によって制御されている。排気バルブ13は、ビルトバルブ(built valve)又は一体成形バルブとして設計することができる。いずれの場合においても、排気バルブはバルブシャフト14とこのバルブシャフト14の下方端に配置されたバルブディスク15とを有している。大型の2サイクルディーゼルエンジン5の場合には、バルブディスク15の直径は少なくとも100mmとするべきである。また、例えば160〜200mm若しくはさらに大きな直径も可能である。バルブディスク15の上方のバルブシャフト14の下方端の領域には、図2にのみ示されているように、排気ガスを通過させることによって排気バルブ13を回転するために、プロペラブレード16を設けることができ、図2ではプロペラブレードはその通常の“ねじれ”無しで示されている。
ピストン4の1回の完全な上昇及び完全な下降が成すクランクシャフト8の360°の回転は、1回の動作サイクルを形成する。動作サイクルのそれぞれの間に、燃焼室3の充填物の圧縮と、燃料の噴射と、噴射された燃料の燃焼、及び燃焼室3の充気と、排気バルブ13の解放及び燃焼ガス(いわゆる排気ガス)の排気と、空気取り入れスロット10の開閉とが行われ、よって燃焼室3は掃気され新しい空気で充気される。空気取り入れスロット10は、燃焼室3中に供給される空気が燃焼室3の中心軸の周りに回転するように傾斜されていてもよい。
燃焼室3の掃気の間、燃焼ガスの幾分かは燃焼室3中に保持される。燃焼室3中に保持されるこの燃焼ガスは低酸素濃度を有し、最高燃焼温度の低下を引き起こし、したがってNOxの生成レベルの削減を生じさせる。このように、ディーゼルエンジン1のNOx排出は削減することができる。また、排気バルブ材料及び特にそのバルブディスク15における温度分布は、このように改良することができる。
このために、バルブディスク13の下面には、図2及び3に示されているように、回転対称な浅い凹面17が設けられている。この回転対称な凹面17はキャビティ18につながり、このキャビティ18は、バルブディスクのリム領域によって周上に仕切られ、燃焼室3に向かって開口している。
このキャビティ18の機能は、排気バルブ13が図2に示されているように開とされる場合に、燃焼ガスの保持のための鉢状の収集室を作ることである。ピストン4の圧縮動作の間に収集され保持された燃焼ガスは、排気バルブ13の下面の下側において、鉢状の収集室の内部と外部とにまたがって燃焼ガスのネスト19を作ることができる。ピストン4の上側には、排気バルブ13の下面の凹部に対向して回転対称状態に凹面20が設けられている。これは、図3からわかるように、上述のネストの形成を支援する。
燃料噴射バルブ11の動作中、燃料は少なくとも部分的に、図3及び4の噴射線21によって示されているように燃焼ガスのネスト19の中に、鉢状の収集室の内部と外部とに噴射される。噴射方向は半径方向に対して傾斜しており、よって殆どの燃料は図4の矢印22に従って回転している新鮮な空気の中に噴射され、少量の部分が保持された燃焼ガスのネスト19に衝突する。この燃焼ガスは低酸素濃度であるので、燃焼は妨げられ、よって燃焼温度のピークは低下しNOxの形成は減少する。
排気バルブ13の下面の凹面17は、図2に示されているように、仮想の直接的支持平面23に対する上昇の最大がバルブディスク15の外径の2%〜10%の範囲内にあるように設計されており、バルブディスク15の外径の2%〜10%の範囲は、上述のように100mm〜160mm若しくはそれより大きくすることができる。好ましくはこの範囲はバルブディスク15の外径の%〜7%であり、よりこのましくは6%〜6.5%である。凹面17の上昇のこの寸法取りによって、保存される燃焼ガスの容積は十分となる。鉢状のキャビティ18はさらに、その容積が燃焼室3の最も小さくなった状態の容積の0.5%〜3%の範囲内であるように設計され、燃焼室3の容積が最も小さい状態は、ピストン4が上死点に達した場合である。好ましくはこの範囲は燃焼室3の最小の容量の1%〜2%の範囲であり、より好ましくは1.6%〜1・7%の範囲である。
キャビティ18の容積は燃焼室3の全容積の増大につながる場合がある。このような増大を回避するために、補償手段が設けられる。望ましい補償を達成するために、ピストン4の最上レベルは凹部を有しないピストンを有する構造と同等に上昇させることができる。これは、ピストン4の上面に対応する厚みの頂層を設けることによって行うことができる。好ましい他の可能な形態によれば、対応する厚みのシム層をピストン組立体4に割り当てられた2つの支持領域の間に挿入することができる。図1に示された好ましい実施形態においては、シム層24はピストンロッド6とクロスヘッドピン7とのそれぞれの相互の支持領域の間に挿入されているように示されている。
上述においては、本発明の好ましい実施形態が説明された。しかし、本発明はこれに限定されるわけではない。例えば、バルブディスクの下面に保護層を設けることも考えられる。本発明の保護範囲は添付の特許請求の範囲に特定される。
2・・・シリンダー
3・・・燃焼室
4・・・ピストン
5・・・クロスヘッド組立体
6・・・ピストンロッド
7・・・クロスヘッドピン
8・・・クランクシャフト
9・・・接続ロッド
10・・・空気取り入れスロット
11・・・燃料噴射バルブ
12・・・排気開口部
13・・・排気バルブ
14・・・バルブシャフト
15・・・バルブディスク
16・・・プロペラブレード
18・・・キャビティ
19・・・ネスト
24・・・シム
23・・・仮想の支持平面

Claims (23)

  1. 2サイクルタイプの大型のディーゼルエンジンの排気開口部(12)を制御するために設計され、バルブシャフト(14)の下端に配置されたバルブディスク(15)を有し、燃焼室(3)に面する前記バルブディスク(15)の下面には、連続した同一平面からなる内壁を形成している状態で回転対称なキャビティ(18)として設計された鉢状部が設けられ、前記キャビティは周状に仕切られているとともに下方に向かって開口している排気バルブにおいて、
    前記鉢状部の下側であって鉢状部の内部及び外部にまたがって燃焼ガスのネストが形成され、該ネスト中の前記鉢状部の内部及び外部に燃料の少なくとも一部分が噴射され、
    燃焼ガスの保持のために、前記バルブディスク(15)を直接的に支持する仮想の平面(23)に対する、凹状に形成された前記バルブディスク(15)の下面の最大の上昇が、前記バルブディスク(15)の外径の2〜10%の範囲内にあることを特徴とする排気バルブ。
  2. 前記バルブディスク(15)を直接的に支持する前記仮想の平面(23)に対する、前記凹状に形成されたバルブディスク(15)の下面の最大の上昇が、前記バルブディスク(15)の外径の5〜7%の範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の排気バルブ。
  3. 前記バルブディスク(15)を直接的に支持する前記仮想の平面(23)に対する、前記凹状に形成されたバルブディスク(15)の下面の最大の上昇が、前記バルブディスク(15)の外径の6〜6.5%の範囲内にあることを特徴とする請求項2に記載の排気バルブ。
  4. 前記排気バルブ(13)の前記バルブディスク(15)の外径が少なくとも100mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の排気バルブ。
  5. 前記排気バルブ(13)の前記バルブディスク(15)の外径が少なくとも160mmであることを特徴とする請求項4に記載の排気バルブ。
  6. 燃焼ガスの保持のために前記鉢状部として設計された前記キャビティ(18)を有する前記バルブディスク(15)には、前記バルブディスクの下面に保護層が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の排気バルブ。
  7. 前記排気バルブはビルトバルブとして設計され、前記バルブディスク(15)は前記バルブシャフト(14)に取り付けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の排気バルブ。
  8. 前記バルブシャフト(14)にはプロペラブレードが設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の排気バルブ。
  9. 2サイクルタイプの大型のディーゼルエンジン(1)におけるNOxの形成の削減のためのプロセスであって、
    前記ディーゼルエンジンは少なくとも1つの燃焼室(3)を有し、該燃焼室は中に同軸に配置された排気開口部(12)を有するとともに、請求項1〜8のいずれか一項に記載の排気バルブ(13)によって制御され、前記燃焼室(3)では、動作サイクルのそれぞれにおいて、燃料の噴射と、燃料の燃焼と、燃焼ガスの排出と、前記燃焼室(3)の掃気、新鮮な空気による充気、及び充填物の圧縮と、が行われ、前回燃焼ガスの幾分かが今回燃焼の前に空気に添加され、前記空気に添加された燃焼ガスは、前記排気バルブ(3)の下面に凹状に形成されたリム領域に設けられた燃焼ガスのネスト(19)を形成するという方法によって前記燃焼室(3)中に保持される、プロセス。
  10. 前記燃焼室(3)に供給される新鮮な空気は、前記燃焼室の中心軸の周りに回転されることを特徴とする請求項9に記載のプロセス。
  11. 燃料の噴射において、燃料は少なくとも部分的に前記排気バルブ(3)の下面に設けられた燃焼ガスの前記ネスト(19)の外側から前記ネストの中に噴射されることを特徴とする請求項9又は10に記載のプロセス。
  12. 前記排気バルブ(3)は、完全に閉じられた位置に無い間は、前記排気バルブの軸の周りに回転させられることを特徴とする請求項9又は10に記載のプロセス。
  13. 殆どの燃料は前記新鮮な空気の中に噴射されることを特徴とする請求項10又は11に記載のプロセス。
  14. 往復運動するピストン(4)によって仕切られた燃焼室(3)を有する2サイクルタイプの大型ディーゼルエンジンであって、少なくとも1つの請求項1〜8のいずれか一項に記載の排気バルブ(13)を有することを特徴とする大型ディーゼルエンジン。
  15. 別様に付加された燃焼室(3)の、前記バルブディスク(15)の下面の前記キャビティ(18)によって生じた容積は、凹状のバルブディスクを有さない構成に比べて、前記ピストン(4)の上面のレベルを上昇させることによって補償されることを特徴とする請求項14に記載の大型ディーゼルエンジン。
  16. 前記ピストンの上面の上昇を補償するために、シム層(24)が前記ピストン組立体(4)に割り当てられた2つの支持領域の間に設けられていることを特徴とする請求項15に記載の大型ディーゼルエンジン。
  17. クロスヘッドのピンは、前記クロスヘッド(5)構造体に支持されたピストンロッド(6)を介して前記ピストン組立体(4)に接続されており、シム層(24)は前記クロスヘッドピン(7)と前記ピストンロッド(6)との間に挿入されていることを特徴とする前記クロスヘッドを有する請求項15に記載の大型ディーゼルエンジン。
  18. 前記バルブディスク(15)の下面の前記キャビティ(18)の容積は、前記ピストン(4)が上死点に達したときに、前記燃焼室(3)の容積の0.5〜3.0%の範囲内にあることを特徴とする、前記クロスヘッドを有する請求項14又は15に記載の大型ディーゼルエンジン。
  19. 前記バルブディスク(15)の下面の前記キャビティ(18)の容積は、前記ピストン(4)が上死点に達したときに、前記燃焼室(3)の容積の1〜2%の範囲内にあることを特徴とする前記クロスヘッドを有する請求項18に記載の大型ディーゼルエンジン。
  20. 前記バルブディスク(15)の下面の前記キャビティ(18)の容積は、前記ピストン(4)が上死点に達したときに、前記燃焼室(3)の容積の1.6〜1.7%の範囲内にあることを特徴とする前記クロスヘッドを有する請求項19に記載の大型ディーゼルエンジン。
  21. 前記ピストン(4)は、前記排気バルブ(13)の凹状の下面(17)に対向する凹状の上側(20)を有することを特徴とする前記クロスヘッドを有する請求項14又は15に記載の大型ディーゼルエンジン。
  22. 前記燃焼室(3)において、燃料噴射バルブ(11)は、前記排気バルブ(13)の凹状の下面(17)の外に配置されていることを特徴とする前記クロスヘッドを有する請求項19に記載の大型ディーゼルエンジン。
  23. 前記燃焼室のシリンダーのうちの少なくとも1つが請求項9に記載のプロセスによって操作される燃焼室を有することを特徴とする前記クロスヘッドを有する請求項19に記載の大型ディーゼルエンジン。
JP2009056471A 2008-05-13 2009-03-10 大型2サイクルディーゼルエンジンのための排気バルブ、このようなエンジンにおけるNOx形成削減のためのプロセス、及びこのようなエンジン Expired - Fee Related JP4510126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200800674 2008-05-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009275699A JP2009275699A (ja) 2009-11-26
JP4510126B2 true JP4510126B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=41318377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009056471A Expired - Fee Related JP4510126B2 (ja) 2008-05-13 2009-03-10 大型2サイクルディーゼルエンジンのための排気バルブ、このようなエンジンにおけるNOx形成削減のためのプロセス、及びこのようなエンジン

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8869511B2 (ja)
EP (1) EP2310639B1 (ja)
JP (1) JP4510126B2 (ja)
KR (1) KR101267443B1 (ja)
CN (1) CN102027203B (ja)
ES (1) ES2426108T3 (ja)
PL (1) PL2310639T3 (ja)
RU (1) RU2458229C1 (ja)
WO (1) WO2009138085A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110023844A1 (en) * 2009-08-01 2011-02-03 Heilenbach James W Engine exhaust valve timing and lift system for a two-stroke locomotive diesel engine having an egr system
US8683974B2 (en) 2011-08-29 2014-04-01 Electro-Motive Diesel, Inc. Piston
BR102013021206A2 (pt) * 2012-12-11 2014-09-09 Wärtsilä Schweiz AG Válvula de troca de gás bem como método para fabricação de válvula de troca de gás
DE102014013503A1 (de) * 2014-09-11 2016-03-17 Man Truck & Bus Ag Ventil für einen Verbrennungsmotor
US20160333751A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-17 Frank J. Ardezzone Engine Insert and Process for Installing
US20170152768A1 (en) 2015-12-01 2017-06-01 Caterpillar Inc. Engine valve
DK180103B1 (en) * 2018-12-11 2020-05-04 MAN Energy Solutions Internal combustion engine
CN118382579A (zh) 2022-10-31 2024-07-23 瓦锡兰服务瑞士有限公司 船舶的动力系原位改造

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197731A (ja) * 1985-02-25 1986-09-02 Susumu Nagai 可変圧縮比デイ−ゼル機関
JPH06277876A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Kobe Steel Ltd ディーゼル機関用弁棒とその製造方法
JPH07145710A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Fuji Oozx Inc ポペット弁の駆動装置
JPH08121173A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 Nissan Motor Co Ltd 筒内噴射式火花点火機関
JP2000320335A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関
JP2001221051A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Isao Shirayanagi 4行程ガソリン筒内噴射エンジン
JP2003020917A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2003343220A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Isao Shirayanagi 四行程エンジンの燃焼制御装置
JP2004003479A (ja) * 2002-05-18 2004-01-08 Man B & W Diesel As クロスヘッド型エンジン

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB129015A (en) * 1917-09-21 1919-07-10 George Shakespeare Wilkinson Improvements in Exhaust Valves for Internal Combustion Engines.
GB262921A (en) * 1925-12-01 1926-12-23 William Armishaw Improvements relating to valves for internal combustion engines
GB368216A (en) * 1930-12-30 1932-03-03 Albino Zanzi Process for forging hollow bodies of one piece consisting of a head and a spindle, more particularly valves for explosion and internal combustion engines
GB375121A (en) * 1931-08-08 1932-06-23 Wilcox Rich Corp Improvements in or relating to poppet valves, and a method of making the same
GB437003A (en) * 1935-02-05 1935-10-22 Frank Ernest Bullock Improvements in or relating to valves for internal combustion engines
US2882886A (en) 1956-08-16 1959-04-21 Gen Motors Corp Hollow stem poppet valve
US3156223A (en) * 1963-04-02 1964-11-10 Orlo J Blomquist Wedge type open combustion chamber for improved combustion in diesel engines
DE2001626A1 (de) * 1970-01-15 1971-09-02 Volkswagenwerk Ag Brennkraftmaschine mit einem Lufteinlass- und einem Kraftstoffeinspritzventil
US4351292A (en) * 1980-10-03 1982-09-28 Eaton Corporation Poppet valve shield
JPS5841212A (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 Akira Ishigaki 内燃機関用排気弁
JPS6067707A (ja) * 1983-09-23 1985-04-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 内燃機関の排気弁または給気弁の回転装置
US4815706A (en) * 1988-01-15 1989-03-28 Feuling James J Values for improved fluid flow therearound
DE3827154A1 (de) * 1988-08-10 1990-02-22 Zsolt Dolhay Vorrichtung zur steigerung der durchlaessigkeit von ein- und auslasskanal bei hubkolbenbrennkraftmaschinen
GB2227055A (en) 1989-01-13 1990-07-18 Kunito Taguma Two-stroke diesel engine
FR2710106B1 (fr) * 1993-09-13 1995-12-08 Melchior Jean F Perfectionnement aux moteurs a combustion interne
JPH07139322A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Kubota Corp エンジンの排気装置
DE4341811A1 (de) * 1993-12-08 1995-06-14 Man B & W Diesel Ag Gaswechselventil für eine Brennkraftmaschine
DK173136B1 (da) * 1996-05-15 2000-02-07 Man B & W Diesel As Bevægeligt vægelement i form af en udstødsventilspindel eller et stempel i en forbrændingsmotor.
US6571557B2 (en) * 2000-04-07 2003-06-03 Rensselaer Polytechnic Institute Engine cylinder head
DE10116643C2 (de) 2001-04-04 2003-07-03 Man B&W Diesel A/S, Copenhagen Sv Hubkolbenbrennkraftmaschine
US20030226537A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-11 Josef Schaich Ring valve for 4-stroke piston engine
DE10249941B4 (de) * 2002-10-26 2005-11-10 Man B & W Diesel A/S Verfahren und Vorrichtung zur Kühlung eines Ventils
GB0411447D0 (en) * 2004-05-21 2004-06-23 Navitas Uk Ltd Valve monitoring system
RU2330970C2 (ru) * 2004-10-13 2008-08-10 Борис Владимирович Солдатов Двухтактный двигатель внутреннего сгорания с дополнительным поршнем (двигатель солдатова)
DE102005013088B4 (de) * 2005-03-18 2006-12-28 Man B & W Diesel Ag Gaswechselventil mit Korrosionsschutzschicht
CN101070765A (zh) 2007-06-06 2007-11-14 力帆实业(集团)有限公司 摩托车发动机排气门杆

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197731A (ja) * 1985-02-25 1986-09-02 Susumu Nagai 可変圧縮比デイ−ゼル機関
JPH06277876A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Kobe Steel Ltd ディーゼル機関用弁棒とその製造方法
JPH07145710A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Fuji Oozx Inc ポペット弁の駆動装置
JPH08121173A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 Nissan Motor Co Ltd 筒内噴射式火花点火機関
JP2000320335A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関
JP2001221051A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Isao Shirayanagi 4行程ガソリン筒内噴射エンジン
JP2003020917A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2004003479A (ja) * 2002-05-18 2004-01-08 Man B & W Diesel As クロスヘッド型エンジン
JP2003343220A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Isao Shirayanagi 四行程エンジンの燃焼制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2458229C1 (ru) 2012-08-10
KR20110009668A (ko) 2011-01-28
PL2310639T3 (pl) 2013-11-29
US20110061365A1 (en) 2011-03-17
WO2009138085A1 (en) 2009-11-19
EP2310639B1 (en) 2013-06-19
JP2009275699A (ja) 2009-11-26
RU2010150791A (ru) 2012-06-20
KR101267443B1 (ko) 2013-05-31
CN102027203B (zh) 2015-08-26
EP2310639A1 (en) 2011-04-20
CN102027203A (zh) 2011-04-20
US8869511B2 (en) 2014-10-28
ES2426108T3 (es) 2013-10-21
EP2310639A4 (en) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510126B2 (ja) 大型2サイクルディーゼルエンジンのための排気バルブ、このようなエンジンにおけるNOx形成削減のためのプロセス、及びこのようなエンジン
CN104033233B (zh) 内燃机的燃烧室结构
EP2513448A1 (en) Internal combustion piston engine assembly
JP2009222060A (ja) 2サイクルエンジンにおける燃焼ガスの交換(掃気)方法
CN109578132A (zh) 双气门内燃机
JP2006316777A (ja) 内燃機関
JP5781680B1 (ja) 内燃機関
US7021252B2 (en) Sas piston channel for optimum air scavenging
CN109578130B (zh) 具有沿进气运动方向的直接燃料喷射的内燃机
US10968816B2 (en) Spark-ignition internal combustion engine
CN113818942B (zh) 一种汽油机的配气机构
JP2005076485A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2019078264A (ja) 楕円形状の燃焼室
JP2006200388A (ja) 内燃機関
JP4872885B2 (ja) 内燃機関
KR101638202B1 (ko) 압축 점화 내연 기관 및 내연 기관의 작동 방법
CN208996784U (zh) 一种电控可变配气正时二冲程发动机
JP2018188978A (ja) 内燃機関
JP2005147067A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
KR20230099624A (ko) 가스 엔진
JP2022136399A (ja) エンジンの燃焼室構造
US10309339B2 (en) Internal combustion engine
JP2023148885A (ja) 内燃エンジンのピストン
JP6281585B2 (ja) 内燃機関の吸排気構造
JPS6365121A (ja) 2サイクルデイ−ゼルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4510126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees