JP4509876B2 - Optical filter - Google Patents
Optical filter Download PDFInfo
- Publication number
- JP4509876B2 JP4509876B2 JP2005187893A JP2005187893A JP4509876B2 JP 4509876 B2 JP4509876 B2 JP 4509876B2 JP 2005187893 A JP2005187893 A JP 2005187893A JP 2005187893 A JP2005187893 A JP 2005187893A JP 4509876 B2 JP4509876 B2 JP 4509876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical filter
- light
- image
- layer
- display screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 35
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 28
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 17
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 15
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 11
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 9
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 208000008918 voyeurism Diseases 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 4
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 4
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 244000144985 peep Species 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000960399 Benkara Species 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006452 multicomponent reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000009993 protective function Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 description 1
- 229920006352 transparent thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printing Methods (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、画像表示画面の視認側に配される光学フィルターに関する。 The present invention relates to an optical filter disposed on the viewing side of an image display screen.
例えば液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ、プラズマディスプレイ等の画像表示画面に、光透過性を有するとともに、各種目的に応じた機能性を備えた光学フィルターを装着して使用することが知られている。
例えば、携帯電話、携帯情報端末等の表示画面の覗き見防止機能を有する光学フィルターとして、下記特許文献1では、複数の透明シリコーンゴムシートと着色シリコーンゴムシートとを互い違いに並べて一体化することにより防眩層を形成し、該防眩層の表面に透光層を設けるとともに、該防眩層の裏面に粘着層を設けたものが提案されている。かかる構成の光学フィルターによれば、使用者からの表示画像の視認性を損なうことなく、側方からの覗き見を防止することができる。
For example, as an optical filter having a function of preventing peeping on a display screen of a mobile phone, a portable information terminal, etc., in Patent Document 1 below, a plurality of transparent silicone rubber sheets and colored silicone rubber sheets are alternately arranged and integrated. An antiglare layer is formed, a light transmitting layer is provided on the surface of the antiglare layer, and an adhesive layer is provided on the back surface of the antiglare layer. According to the optical filter having such a configuration, it is possible to prevent peeping from the side without impairing the visibility of the display image from the user.
しかしながら、上記の例の光学フィルターは、例えば携帯電話の表示画面に貼着して使用するが、単に側方からの覗き見を防止する機能を有するだけであり、絵柄が無いために視覚的な変化に乏しく、携帯電話のアクセサリーとしては面白みに欠ける。
また、上記の例に限らず、画像表示画面の視認側に配される光学フィルターにあっては、絵柄を設けると画像表示画面の視認性を損なうおそれがあることから、絵柄等の加飾を施す領域がコーナー部に限られるなど制約が多かった。
However, the optical filter of the above example is used by being attached to a display screen of a mobile phone, for example. However, the optical filter merely has a function of preventing peeping from the side, and since there is no pattern, it is visually It is not very interesting as a mobile phone accessory.
In addition, the optical filter arranged on the viewing side of the image display screen is not limited to the above example, and if a pattern is provided, the visibility of the image display screen may be impaired. There were many restrictions such as the area to be applied was limited to the corner.
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、表示画像の視認性を確保しつつ、加飾の自由度を向上させることができる光学フィルターを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and an object of the present invention is to provide an optical filter that can improve the degree of freedom of decoration while ensuring the visibility of a display image. .
上記の目的を達成するために、本発明の光学フィルターは、画像表示画面の視認側に配される光学フィルターであって、前記画像表示画面上の表示画像と重なる領域に、網点印刷により形成された印刷画像を備えており、前記印刷画像の網点のみの、400〜1200nmの波長範囲での光線透過率が50%以下であり、前記網点印刷におけるドット径が0.2mm以下であり、かつ網点面積率が60%以下であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the optical filter of the present invention is an optical filter arranged on the viewing side of the image display screen, and is formed by dot printing in a region overlapping the display image on the image display screen. A light transmittance in a wavelength range of 400 to 1200 nm of only the halftone dot of the printed image is 50% or less, and a dot diameter in the halftone printing is 0.2 mm or less. And the dot area ratio is 60% or less .
本発明によれば、表示画像の視認性を確保しつつ、光学フィルターに施す加飾の自由度を向上させることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the freedom degree of the decoration given to an optical filter can be improved, ensuring the visibility of a display image.
図1、2は本発明の光学フィルターの一実施形態を示したもので、図1は斜視図、図2は図1中のII−II線に沿う断面図である。本実施形態では、覗き見防止機能を有する光学フィルターを例に挙げて説明する。なお、図面は光学フィルターの一部を拡大して模式的に示している。
本実施形態の光学フィルターは、光学フィルター本体(以下、単に本体ということがある)1の一面上に印刷画像2が形成されて概略構成されている。
本実施形態において、本体1は、光透過帯11と遮光帯12とが交互に配されている防眩層10と、該防眩層10の表面上の全面に設けられた第1の透明保護層13とからなっている。印刷画像2は、第1の透明保護層13の表面上に形成されている。
光学フィルターの全体の平面形状は、例えば矩形であるが、適用する表示画面の形状に応じて適宜変更できる。
1 and 2 show an embodiment of the optical filter of the present invention. FIG. 1 is a perspective view, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG. In the present embodiment, an optical filter having a peeping prevention function will be described as an example. The drawing schematically shows an enlarged part of the optical filter.
The optical filter of this embodiment is schematically configured by forming a
In the present embodiment, the main body 1 includes an
The overall planar shape of the optical filter is, for example, a rectangle, but can be appropriately changed according to the shape of the display screen to be applied.
印刷画像2は、網点印刷により形成されている。網点印刷の手法としては、平版(オフセット)印刷法、水無し平板印刷法(dryography)、樹脂凸版印刷法、凹版印刷法、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法、熱転写印刷法等を用いることができる。前記水無し平板印刷法(dryography)は、具体的には非画線部がシリコーンゴムからなる平版を使用し湿し水を用いない印刷法を用いることができる。上記に挙げた印刷法の中でも、生産性と表現力の点から水無し平板印刷法が好ましい。
The
表示画面を使用者が見たときに、表示画面上の表示画像と、表示画面の視認側に配された光学フィルター上の印刷画像2とが重なり合っても、表示画像の好ましい視認性を確保するためには、網点印刷において、個々の網点の大きさであるドット径が0.2mm以下であり、かつ網点面積率(印刷画像2全体の面積のうち、インキ(網点)が存在している面積の割合)が60%以下であることが好ましい。網点面積率は50%以下がより好ましい。
印刷画像2(絵柄)の良好な視認性を得るために、ドット径の下限値は0.05mm以上であることが好ましく、0.1mm以上であることがより好ましい。網点面積率の下限値は、20%以上であることが好ましく、35%以上がより好ましい。
網点面積率は、ドット径および/または単位面積当たりの網点の数(解像度)によって制御することができる。
好ましい解像度の範囲は、75〜300メッシュ程度であり、より好ましくは125〜250メッシュである。
When the user views the display screen, even if the display image on the display screen overlaps with the
In order to obtain good visibility of the printed image 2 (picture), the lower limit of the dot diameter is preferably 0.05 mm or more, and more preferably 0.1 mm or more. The lower limit of the dot area ratio is preferably 20% or more, and more preferably 35% or more.
The halftone dot area ratio can be controlled by the dot diameter and / or the number of halftone dots per unit area (resolution).
A preferable resolution range is about 75 to 300 mesh, and more preferably 125 to 250 mesh.
印刷画像2を形成する材料は特に制限されず、各印刷法に適した既存のインキを適宜用いることができる。例えば水無し平板印刷法を用いる場合は、酸化重合型インキ、紫外線硬化型インキ、蒸発乾燥型インキ等の、一般的なオフセット印刷用インキを用いることができる。インキの基材(ビヒクル)の具体例としてはアクリレート系光重合性樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙げられる。
The material for forming the printed
本実施形態において、網点(インキ層)のみの光線透過率は特に制限されないが、印刷画像2(絵柄)の良好な視認性を得るためには50%以下が好ましく、20%以下がより好ましい。0(ゼロ)%あってもよい。網点(インキ層)のみの光線透過率は、インキの組成および/またはインキ層の厚さによって制御することができる。
なお、本発明における「光線透過率」の値は、C光、D65光を光源として照射して、400〜1200nmの波長範囲の光の透過率を測定したときの値とする。
In the present embodiment, the light transmittance of only the halftone dot (ink layer) is not particularly limited, but is preferably 50% or less and more preferably 20% or less in order to obtain good visibility of the printed image 2 (picture). . There may be 0 (zero)%. The light transmittance of only the halftone dot (ink layer) can be controlled by the composition of the ink and / or the thickness of the ink layer.
In addition, the value of “light transmittance” in the present invention is a value when light transmittance in a wavelength range of 400 to 1200 nm is measured by irradiating C light and D 65 light as a light source.
印刷画像2の形状(絵柄のデザイン)は特に制限されず、任意の形状とすることができる。また印刷画像2を形成する位置も、従来は加飾が表示画面のコーナー部などに限られていたが、本実施形態では任意の位置に形成することが可能である。
印刷画像2の全体において網点印刷の条件が一様である必要はなく、印刷画像2の各部分によって、インキ組成、網点(インキ)層のみの光線透過率、ドット径、網点面積率等が互いに異なっていてもよい。
The shape (design of the pattern) of the printed
The halftone printing conditions do not have to be uniform throughout the
次に本体1について説明する。
本体1の厚さ方向をZ方向、Z方向に垂直な面内における互いに垂直な2方向をそれぞれX方向、Y方向とすると、防眩層10を構成している光透過帯11および遮光帯12はいずれもX方向に延びる帯状であり、Y方向において複数の光透過帯11と複数の遮光帯12とが交互に配されている。複数の光透過帯11のY方向の幅は均一であり、かつX方向において一定である。また複数の遮光帯12のY方向の幅も均一であり、かつX方向において一定である。
Next, the main body 1 will be described.
When the thickness direction of the main body 1 is the Z direction, and two directions perpendicular to each other in the plane perpendicular to the Z direction are the X direction and the Y direction, respectively, the light transmission band 11 and the
光透過帯11の材料としては、透明性が高い樹脂が用いられる。具体的には、光透過帯11のみに対して、図中Z方向に光を透過させたときの光線透過率が75%以上、好ましくは85%以上であるような、高い透明性を有する樹脂材料が好ましい。例えば、透明性が高い熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂が用いられ、具体例としては、セルロース系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、シリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。中でもシリコーン樹脂が好ましく、耐熱性の点でシリコーンゴムが特に好ましい。 As the material of the light transmission band 11, a highly transparent resin is used. Specifically, a resin having high transparency such that the light transmittance when light is transmitted in the Z direction in the figure with respect to only the light transmission band 11 is 75% or more, preferably 85% or more. Material is preferred. For example, highly transparent thermoplastic resins and thermosetting resins are used. Specific examples include cellulose resins, polyolefin resins, polyester resins, silicone resins, polystyrene resins, polyvinyl chloride resins, acrylic resins, polycarbonates. Examples thereof include resins. Of these, silicone resins are preferred, and silicone rubber is particularly preferred from the viewpoint of heat resistance.
遮光帯12の材料としては、光透過帯11の材料として上記に挙げた樹脂を基材とし、これに顔料や染料等の着色剤を添加してなる着色樹脂が好適に用いられる。遮光帯12の色調は、遮光帯12における好ましい遮光性が得られればよく、例えば黒、赤、黄、緑、青、水色等とすることができる。遮光帯12の色調は、着色剤の種類および添加量によって調整できる。具体的には、遮光帯12のみに対して、図中Y方向に光を透過させたときの光線透過率が40%以下、好ましくは10%以下となるような遮光性を有することが好ましい。また、遮光帯12の色調は、防眩層10(本体1)を見たときに認識される色調を構成するので装飾性も考慮して設計することが好ましい。
着色剤の具体例としては、カーボンブラック、ベンカラ、酸化鉄、酸化チタン、黄色酸化鉄、ジスアゾイエロー、フタロシアニンブルー等の一般的な有機顔料あるいは無機顔料が挙げられる。着色剤は1種でもよく、2種以上を用いてもよい。また黒色顔料を用いない場合は、良好な遮光性を得るために白色顔料を併用することが好ましい。
防眩層10において、光透過帯11をなしている樹脂材料と、遮光帯12の基材としての樹脂材料とは同じであってもよく、異なっていてもよいが、光透過帯11と遮光帯12との接着性の点からは両者が同じであることが好ましい。
As the material of the light-
Specific examples of the colorant include general organic pigments or inorganic pigments such as carbon black, benkara, iron oxide, titanium oxide, yellow iron oxide, disazo yellow, and phthalocyanine blue. One colorant may be used, or two or more colorants may be used. Moreover, when not using a black pigment, it is preferable to use a white pigment together in order to obtain favorable light-shielding property.
In the
防眩層10において、X方向に垂直な面(図2における紙面)内における視野角θは、光透過帯11のZ方向における厚さおよびY方向における幅によって決まる。また、Y方向における光透過帯11の幅と遮光帯12の幅の比は、Z方向に平行な光線の透過率に影響する。
具体的に、防眩層10における前記視野角θは30〜150°の範囲が好ましく、より好ましくは60〜120°である。
光透過帯11のZ方向における厚さTは、0.1〜2.5mm程度が好ましく、0.14〜0.4mm程度がより好ましい。
光透過帯11のY方向における幅W1は、50μm〜0.3mmの範囲内が好ましく、75μm〜0.2mmの範囲内がより好ましい。
遮光帯12のY方向における幅W2は、5μm〜50μmの範囲内が好ましく、15μm〜30μmの範囲内がより好ましい。
遮光帯12のZ方向における厚さTは、光透過帯11の厚さTと同じである。
In the
Specifically, the viewing angle θ in the
The thickness T in the Z direction of the light transmission band 11 is preferably about 0.1 to 2.5 mm, and more preferably about 0.14 to 0.4 mm.
The width W1 in the Y direction of the light transmission band 11 is preferably in the range of 50 μm to 0.3 mm, and more preferably in the range of 75 μm to 0.2 mm.
The width W2 of the
The thickness T of the
かかる構成の防眩層10は、以下のようにして製造することができる。まず、光透過帯11の構成材料からなり厚さが上記W1である第1のシートの複数枚と、遮光帯12の構成材料からなり厚さが上記W2である第2のシートの複数枚とを交互に積層し、加熱および加圧してこれら複数のシートが一体化してなるブロック体を形成する。次いで、該ブロック体をシート表面に垂直な切断面でスライスすることにより防眩層10が得られる。スライスする際の厚さ(スライス幅)は上記Tである。
The
防眩層10の表面に設けられる第1の透明保護層13の材料としては、光透過帯11の材料として上記に挙げた樹脂を用いることができる。第1の透明保護層13の単体に対して、図中、Z方向に光を透過させたときの光線透過率が75%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましい。
第1の透明保護層13の材料は、特に、透明性と耐熱性の点からポリカーボネート、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、シクロオレフィンポリマー、セルロース系フィルムが好ましく、中でもポリカーボネート、およびポリエステル樹脂がより好ましい。
第1の透明保護層13のZ方向における厚さは、薄すぎると十分な保護機能が得られず、厚いほど光線透過率が低下するので、0.01〜0.5mm程度が好ましく、0.1〜0.2mm程度がより好ましい。
As the material of the first transparent
The material of the first transparent
If the thickness of the first transparent
防眩層10の表面に、第1の透明保護層13を設ける方法は特に限定されず、公知の手法を適宜用いることができる。
例えば、防眩層10の表面に接着剤を塗布し、第1の透明保護層13の材料からなるシートを貼り合わせた後、接着剤を硬化させる方法でもよい。これにより本体1が得られる。
このとき用いる接着剤は硬化後における光線透過率が高いものが好ましい。具体的には、硬化後の接着剤層の単体における光線透過率が65%以上であるものが好ましく、80%以上がより好ましい。
かかる接着剤としては、硬化後に透明性を有する、熱硬化型接着剤、多液反応型接着剤、紫外線硬化型接着剤等が挙げられ、具体的にはエポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、メラミン系接着剤、ポリエステル系接着剤、シリコーン系接着剤等を好適に用いることができる。
A method of providing the first transparent
For example, a method of applying an adhesive on the surface of the
The adhesive used at this time preferably has a high light transmittance after curing. Specifically, it is preferable that the light transmittance of the cured adhesive layer alone is 65% or more, and more preferably 80% or more.
Examples of such an adhesive include a thermosetting adhesive having a transparency after curing, a multi-component reaction adhesive, an ultraviolet curable adhesive, and the like. Specifically, an epoxy adhesive, a urethane adhesive, An acrylic adhesive, a melamine adhesive, a polyester adhesive, a silicone adhesive, and the like can be suitably used.
かかる構成の本体1のみにおける光線透過率、すなわち防眩層10と第1の透明保護層13との積層体の光線透過率は60%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましい。該光線透過率の上限は高い方が好ましいが、覗き見防止機能を達成するためには90%程度が限界である。
The light transmittance of only the main body 1 having such a configuration, that is, the light transmittance of the laminate of the
また本実施形態では、印刷画像2と反対側の最外層として、本体1の他面上、すなわち防眩層10の裏面上に、光透過性を有するゴム材料からなる粘着層14が設けられている。粘着層14は表面14aが鏡面加工されており、これによって携帯電話等の表示画面に繰り返し着脱可能に貼着できるようになっている。
粘着層14が「光透過性」を有するとは、粘着層14のみにおける光線透過率が85%以上であることをいう。粘着層14の光線透過率の好ましい範囲は90〜99%であり、より好ましくは95〜98%である。
粘着層14を構成するゴム材料としては、例えばエラストマー(低架橋密度品のゲル状物質を含む)を好適に用いることができ、具体例としてはシリコーンゴム、シリコーンゲル、ウレタンゴム、ウレタンゲル等が挙げられる。これらの中でも、表示画面から剥離したときに糊残りが少なく、光透過性が高い点でシリコーンゴムが特に好ましい。
Moreover, in this embodiment, the
The
As the rubber material constituting the
防眩層10の裏面に、粘着層14を設ける方法は特に限定されず、公知の手法を適宜用いることができる。
例えば、防眩層10の表面に第1の透明保護層13を設ける方法と同様の接着方法を用いることができる。
本実施形態のように、本体1の裏面に粘着層14を設ける場合、該粘着層14と本体1との積層物における光線透過率、すなわち印刷画像2が設けられていない領域の光線透過率が60%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましい。該光線透過率の上限は高い方が好ましいが、覗き見防止機能を達成するためには90%程度が限界である。
The method of providing the
For example, an adhesion method similar to the method of providing the first transparent
When the
本実施形態の光学フィルターは、例えば携帯電話等の表示画面上に貼り付けて用いられる。本実施形態の光学フィルターは、第1の透明保護層13上に、印刷画像2からなる絵柄が形成されているので装飾性が付与され、アクセサリーとしての付加価値が向上する。
しかも、印刷画像2は網点印刷により形成されているので、表示画像と重なる領域に印刷画像2を形成しても表示画像の視認性を確保することができるので、加飾の自由度が高い。
また印刷画像2を多色印刷で形成できるという利点も有する。
また本実施形態の光学フィルターは、防眩層10を備えているので側方からの覗き見を防止することができる。
The optical filter of the present embodiment is used by being pasted on a display screen such as a mobile phone. In the optical filter of this embodiment, since the pattern made of the printed
In addition, since the
Further, there is an advantage that the
Moreover, since the optical filter of this embodiment is equipped with the glare-
<変形例>
上記の実施形態の変形例として、防眩層10の裏面と粘着層14との間に第2の透明保護層を設けてもよい。
第2の透明保護層の好ましい材料、好ましい光線透過率の範囲、形成方法等は、第1の透明保護層13と同様とすることができる。
<Modification>
As a modification of the above embodiment, a second transparent protective layer may be provided between the back surface of the
The preferred material of the second transparent protective layer, the range of preferred light transmittance, the formation method, and the like can be the same as those of the first transparent
なお、上記実施形態では、覗き見防止機能を備えた光学フィルターに印刷画像2を設ける例を挙げたが、本発明は光透過性を有し画像表示画面の視認側に配される光学フィルターであれば適用可能であり、覗き見防止機能に限らず各種の機能を備えた光学フィルターに適用することができる。
In the above-described embodiment, an example in which the
以下に実施例を挙げるが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図1,2に示す構成の光学フィルターを製造した。
まず、光透過帯11として透明シリコーンゴム(信越化学工業社製、商品名;KE153U)からなる厚さが200μmの第1のシートを用意した。
これとは別に、遮光帯12として透明シリコーンゴム(信越化学工業社製、商品名;KE153U)100質量部に対してカーボンブラックを15質量部添加した材料からなる厚さが20μmの第2のシートを用意した。
第1のシート複数枚と第2のシート複数枚とを交互に積層し、加熱加硫および加圧してこれら複数のシートが一体化してなるブロック体を形成した。
次いで、該ブロック体をシート表面に垂直な切断面で、厚さ360μmにスライスすることにより防眩層10を作製した。
Examples are given below, but the present invention is not limited to these examples.
Example 1
An optical filter having the configuration shown in FIGS.
First, a first sheet made of transparent silicone rubber (trade name: KE153U, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) having a thickness of 200 μm was prepared as the light transmission band 11.
Separately, a second sheet having a thickness of 20 μm made of a material obtained by adding 15 parts by mass of carbon black to 100 parts by mass of transparent silicone rubber (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name: KE153U) as the
A plurality of first sheets and a plurality of second sheets were alternately laminated, heat vulcanized and pressurized to form a block body in which these sheets were integrated.
Next, the
続いて、得られた防眩層10の表面に熱硬化型接着剤(信越化学工業社製、商品名;KE1825)を塗布したポリカーボネートシート(第1の透明保護層13)を貼り合わせ熱硬化させることにより、本体1を作製した。得られた本体1における光線透過率は78%であった。
Subsequently, a polycarbonate sheet (first transparent protective layer 13) coated with a thermosetting adhesive (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name: KE1825) is bonded to the surface of the obtained
次に、防眩層10の裏面に熱硬化性接着剤(信越化学工業社製、商品名;KE−1800T)を塗布したシリコーンゴムシート(粘着層14)を貼り合わせ、接着剤を硬化させた。
Next, a silicone rubber sheet (adhesive layer 14) coated with a thermosetting adhesive (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name: KE-1800T) was bonded to the back surface of the
次に、本体1の一面(ポリカーボネートシートからなる第1の透明保護層13の表面)上に紫外線硬化型オフセットインキFD O ニューシリーズ(商品名、東洋インキ社製)を用い、オフセット印刷法により印刷画像2を所定の形状に形成した後、紫外線を照射してインキを硬化させることによって光学フィルターを得た。
Next, printing is performed by an offset printing method using UV curable offset ink FD O New Series (trade name, manufactured by Toyo Ink Co., Ltd.) on one surface of the main body 1 (the surface of the first transparent
(試験例)
上記実施例1において、オフセット印刷におけるドット径および網点面積率を下記のように変化させて得られる各光学フィルターについて、液晶表示画面に文字が表示されている部位に光学フィルターの印刷画像が重なり合った状態における、表示画像(文字)の視認性をシミュレーションした。
ドット径:0.15mm、0.2mm、0.3mm
網点面積率:70%、60%、50%、40%、30%
なお、液晶表示画面としては、携帯電話の表示画面として標準的な、一画素のサイズが300μmである構成のものを用い、表示画像における文字の大きさは8ドット(8画素×8画素)とした。
その結果を図3に示す。図中の○は網点を示している。
(Test example)
In the first embodiment, for each optical filter obtained by changing the dot diameter and the dot area ratio in offset printing as follows, the printed image of the optical filter overlaps with the portion where characters are displayed on the liquid crystal display screen. The visibility of the display image (characters) in the state was simulated.
Dot diameter: 0.15 mm, 0.2 mm, 0.3 mm
Halftone dot area ratio: 70%, 60%, 50%, 40%, 30%
In addition, as a liquid crystal display screen, the thing of the structure which is standard as a display screen of a mobile telephone and the size of one pixel is 300 micrometers, and the size of the character in a display image is 8 dots (8 pixels x 8 pixels). did.
The result is shown in FIG. Circles in the figure indicate halftone dots.
図3の結果に示されるように、網点印刷により形成された印刷画像が表示画像(文字)と重なり合っても、表示画像を視認することが可能である。特に網点印刷におけるドット径が0.2mm以下であり、かつ網点面積率が60%以下である範囲において、文字の視認性がより良好となる。 As shown in the result of FIG. 3, even when a print image formed by halftone printing overlaps a display image (character), the display image can be visually recognized. In particular, in a range where the dot diameter in halftone printing is 0.2 mm or less and the halftone dot area ratio is 60% or less, the visibility of characters is improved.
1 光学フィルター本体
2 印刷画像
10 防眩層
11 光透過帯
12 遮光帯
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Optical filter
Claims (3)
前記画像表示画面上の表示画像と重なる領域に、網点印刷により形成された印刷画像を備えており、
前記印刷画像の網点のみの、400〜1200nmの波長範囲での光線透過率が50%以下であり、
前記網点印刷におけるドット径が0.2mm以下であり、かつ網点面積率が60%以下であることを特徴とする光学フィルター。 An optical filter disposed on the viewing side of the image display screen,
In a region overlapping the display image on the image display screen, a print image formed by halftone printing is provided ,
Only the halftone dot of the printed image has a light transmittance of 50% or less in a wavelength range of 400 to 1200 nm,
An optical filter having a dot diameter of 0.2 mm or less and a dot area ratio of 60% or less in the halftone printing .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005187893A JP4509876B2 (en) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | Optical filter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005187893A JP4509876B2 (en) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | Optical filter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007010717A JP2007010717A (en) | 2007-01-18 |
JP4509876B2 true JP4509876B2 (en) | 2010-07-21 |
Family
ID=37749376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005187893A Expired - Fee Related JP4509876B2 (en) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | Optical filter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4509876B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106205381B (en) * | 2016-09-13 | 2019-04-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | A kind of display device and its display methods |
WO2021162113A1 (en) * | 2020-02-13 | 2021-08-19 | 大日本印刷株式会社 | Decorative sheet, display device with decorative sheet, and article with decorative sheet |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0385227U (en) * | 1989-12-22 | 1991-08-29 | ||
JP2003131202A (en) * | 2001-10-24 | 2003-05-08 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Peeping preventing body for information displaying body |
JP2003140558A (en) * | 2001-11-01 | 2003-05-16 | Toyo Bussan Kk | Protective plate for portable display device |
JP2004264796A (en) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Saiga Co Ltd | Peep prevention device |
JP2004287140A (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Nec Corp | Method for manufacturing screen for mobile terminal, and mobile terminal |
JP2006091353A (en) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Vox Pop:Kk | Protection film, product thereof in circulation, and information distribution server |
-
2005
- 2005-06-28 JP JP2005187893A patent/JP4509876B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0385227U (en) * | 1989-12-22 | 1991-08-29 | ||
JP2003131202A (en) * | 2001-10-24 | 2003-05-08 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Peeping preventing body for information displaying body |
JP2003140558A (en) * | 2001-11-01 | 2003-05-16 | Toyo Bussan Kk | Protective plate for portable display device |
JP2004264796A (en) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Saiga Co Ltd | Peep prevention device |
JP2004287140A (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Nec Corp | Method for manufacturing screen for mobile terminal, and mobile terminal |
JP2006091353A (en) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Vox Pop:Kk | Protection film, product thereof in circulation, and information distribution server |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007010717A (en) | 2007-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5231670B1 (en) | Decorative film for display device and protective panel | |
JP5628441B2 (en) | Decorative film for display device and method for producing the same, protective panel for display device and method for producing the same | |
JP7105231B2 (en) | VIEWING ANGLE CONTROL BODY, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND VIEWING ANGLE CONTROLLING IMAGE DISPLAY BODY | |
JP2008102278A (en) | Visual field angle control film for electronic calculator and electronic calculator | |
KR102050409B1 (en) | Window member and fabrication method for said window member | |
JP6975491B2 (en) | Display device including adhesion reduction layer with fine protrusion pattern | |
JP2013020118A (en) | Functional light shielding film | |
JP2011203317A (en) | Front plate for image display apparatus, and image display apparatus | |
JPWO2018225643A1 (en) | VIEWING ANGLE CONTROLLER, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND VIEWING ANGLE CONTROLLED IMAGE DISPLAY | |
JP2009025472A (en) | Viewing angle control sheet | |
JP2007212507A (en) | Peep prevention object | |
JP4509876B2 (en) | Optical filter | |
JP2006337837A (en) | Light emitting direction controlling film | |
JP4139662B2 (en) | Light transmissive electromagnetic wave shielding sheet and manufacturing method thereof | |
JP2005225135A (en) | Three-dimensional expression printed matter and three-dimensional expression printing method | |
JP2007010716A (en) | Peep preventing structure | |
JP2007140115A (en) | Peep-preventive filter with pattern | |
JP4637758B2 (en) | Peep prevention body | |
JP2011203310A (en) | Front plate for image display apparatus, and image display apparatus | |
JP7021223B2 (en) | Manufacturing method of seat member | |
JP4907958B2 (en) | Peeping prevention body for display screen and manufacturing method thereof | |
JP3021781U (en) | Punching sheet for design display and design display sheet using the punching sheet for design display | |
KR200190447Y1 (en) | Print matter with gold leaf | |
JP2007052094A (en) | Peeping preventing unit | |
KR100321117B1 (en) | Print Matter with Gold Leaf and Method for Making the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100428 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4509876 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |