JP4508795B2 - Vehicle travel control device - Google Patents
Vehicle travel control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4508795B2 JP4508795B2 JP2004267634A JP2004267634A JP4508795B2 JP 4508795 B2 JP4508795 B2 JP 4508795B2 JP 2004267634 A JP2004267634 A JP 2004267634A JP 2004267634 A JP2004267634 A JP 2004267634A JP 4508795 B2 JP4508795 B2 JP 4508795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- wheel
- angle
- steering angle
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
本発明は、運搬車など車両の走行制御装置に関する。 The present invention relates to a travel control device for a vehicle such as a transport vehicle.
一般に、車両が高速で急激な旋回走行を行うと、これに伴って作用する遠心力により車両は不安定な状態となる。運転者が操作を行う車両ではこのような急旋回となる操作をしてしまうおそれがあるため、例えば特許文献1に示すように、旋回時には走行速度を減速して遠心力を抑え、車両を安定に保つことが行われる。又、特許文献2に示すように、後進時に限り操舵輪(操向輪)の操舵角(操向角度)に応じて駆動装置の出力を制御し、走行速度を減速する技術も提案されている。更に、操舵輪を操舵した状態からの発進は、思わぬ方向への急発進となることが考えられることから、例えば特許文献3に示すように、操舵輪の操舵角(旋回角度)が所定角度以上であるときに加速を抑える技術も提案されている。
In general, when a vehicle turns sharply at high speed, the vehicle becomes unstable due to the centrifugal force acting on the vehicle. Since there is a risk of such a sudden turning operation in a vehicle operated by the driver, for example, as shown in
尚、車両としては、特許文献2や特許文献3に記載されているようなものの他にも、例えば特許文献4に示すような運搬車があり、この種の運搬車は主に市場や工場など構内で荷物を運搬するのに用いられている。
In addition to the vehicles described in
上記従来の技術によれば、走行速度を減速したり旋回時の加速を抑制したりして車両の安定性が確保されるが、必要以上に減速や加速抑制を行うと運搬車などでは作業効率が低下することになる。又、運転者にとっては、運転フィーリングが悪化するなどストレスとなることが考えられる。 According to the above conventional technology, the vehicle stability is ensured by reducing the traveling speed or suppressing acceleration during turning. Will drop. In addition, it may be stressed for the driver, for example, the driving feeling deteriorates.
そこで本発明は、旋回時により適切に走行制御を行い、車両の安定性を確保し、しかも運転者にとって良好な操作性を実現することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to perform travel control more appropriately during turning, to ensure the stability of the vehicle, and to achieve good operability for the driver.
上記の目的を達成するため、本第1の発明は、走行をなす駆動輪と操舵をなす操舵輪とを備える車両において、上記駆動輪を走行駆動する駆動装置を制御する走行制御装置であって、当該車両の走行速度を検出する速度検出手段と、上記操舵輪の操舵角を検出する操舵角検出手段と、上記操舵輪の操舵方向を判定する操舵方向判定手段と、上記操舵角が上記操舵輪を直進状態としたときの角度を中心とする所定の角度範囲内にあるか否かを判定する操舵角判定手段と、上記操舵方向に応じて上記角度範囲を変更する角度範囲変更手段と、上記操舵角が上記角度範囲内にないときに、上記走行速度が所定値以下となるよう上記駆動装置の出力を抑制制御する駆動制御手段とを備え、上記角度範囲変更手段は、上記操舵方向が、上記操舵輪を直進状態に近づける方向であるときに、直進状態から遠ざける方向であるときよりも上記角度範囲を広く変更する構成としている。 In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention is a travel control device that controls a drive device that travels and drives the drive wheel in a vehicle including a drive wheel that travels and a steering wheel that performs steering. Speed detecting means for detecting the traveling speed of the vehicle, steering angle detecting means for detecting the steering angle of the steered wheels, steering direction determining means for determining the steering direction of the steered wheels, and Steering angle determination means for determining whether or not a predetermined angle range centered on an angle when the wheel is in a straight traveling state; angle range changing means for changing the angle range according to the steering direction; Drive control means for suppressing and controlling the output of the drive device so that the traveling speed is less than or equal to a predetermined value when the steering angle is not within the angle range, and the angle range changing means has the steering direction Go straight on the steering wheel When a direction to approach the state, has a configuration to change widely the angle range than when a direction away from the straight traveling state.
このような構成によれば、走行速度を所定値以下とする駆動装置の抑制制御が行われる角度範囲が操舵方向に応じて変更され、操舵方向が操舵輪を直進状態から遠ざける方向であるときには、角度範囲が比較的狭く設定され、操舵方向が操舵輪を直進状態に近づける方向であるときには、角度範囲が上記の角度範囲よりも広く設定される。そのため、操舵輪が直進状態から遠ざかる方向に操舵されているときには、直進状態を基準として比較的小さく操舵された状態から抑制制御が行われ始め、大きく操舵されても抑制制御が行われ続ける。一方、操舵輪が直進状態に近づく方向に操舵されているときには、直進状態を基準として比較的大きく操舵された状態では抑制制御が行われるが、小さく操舵された状態では抑制制御が行われなくなる。
つまり、操舵輪を直進状態から遠ざける方向とは、走行速度が不変でも旋回に伴う遠心力が次第に大きくなる方向であるので、比較的小さく操舵された状態でも駆動装置の抑制制御を行うことで車両が不安定になるのを防止して走行できるようになる。一方、操舵輪を直進状態に近づける方向とは、走行速度が不変でも旋回に伴う遠心力が次第に小さくなる方向であるので、比較的小さく操舵された状態では駆動装置の抑制制御を行わないことで、無用に走行速度を下げずに車両は安定した状態で走行できる。
According to such a configuration, when the angle range in which the suppression control of the drive device that makes the traveling speed equal to or less than the predetermined value is performed is changed according to the steering direction, and the steering direction is a direction to move the steered wheel away from the straight traveling state, When the angle range is set to be relatively narrow and the steering direction is a direction in which the steered wheels are brought close to a straight traveling state, the angle range is set to be wider than the angle range described above. Therefore, when the steered wheel is steered in a direction away from the straight traveling state, the suppression control starts to be performed from a relatively small steered state with respect to the straight traveling state, and continues to be performed even when the steering wheel is largely steered. On the other hand, when the steered wheel is steered in a direction approaching the straight traveling state, the suppression control is performed in a relatively steered state based on the straight traveling state, but the suppression control is not performed in a small steered state.
In other words, the direction in which the steered wheels are moved away from the straight traveling state is a direction in which the centrifugal force accompanying the turn gradually increases even when the traveling speed is unchanged, so that the vehicle can be controlled by controlling the drive device even in a relatively small steered state. It will be possible to run while preventing instability. On the other hand, the direction in which the steered wheels are brought close to the straight traveling state is a direction in which the centrifugal force accompanying the turning gradually decreases even when the traveling speed is unchanged, and therefore the suppression control of the drive device is not performed in a relatively small steered state. The vehicle can travel in a stable state without unnecessarily reducing the traveling speed.
尚、駆動制御手段は、走行速度が操舵角に応じた所定値以下となるよう駆動装置を制御するものとすることができ、操舵角が抑制制御が行われる角度範囲から遠ざかるほど、つまり操舵輪を直進状態としたときの角度から遠ざかるほど、上記の所定値をより小さな値に設定するようにすることができる。 The drive control means can control the drive device so that the traveling speed is equal to or less than a predetermined value corresponding to the steering angle. The farther away the steering angle is from the angle range where the suppression control is performed, that is, the steering wheel. It is possible to set the predetermined value to a smaller value as the distance from the angle when the vehicle is in the straight traveling state is further away.
又、上記の目的を達成するため、本第2の発明は、走行をなす駆動輪と操舵をなす操舵輪とを備える車両において、上記駆動輪を走行駆動する駆動装置を制御する走行制御装置であって、上記操舵輪の操舵角を検出する操舵角検出手段と、上記操舵輪の操舵方向を判定する操舵方向判定手段と、上記操舵角が上記操舵輪を直進状態としたときの角度を中心とする所定の角度範囲内にあるか否かを判定する操舵角判定手段と、上記操舵方向に応じて上記角度範囲を変更する角度範囲変更手段と、上記操舵角が上記角度範囲内にないときに、当該車両の走行加速度が所定値以下となるよう上記駆動装置の出力を抑制制御する駆動制御手段とを備え、上記角度範囲変更手段は、上記操舵方向が、上記操舵輪を直進状態に近づける方向であるときに、直進状態から遠ざける方向であるときよりも上記角度範囲を広く変更する構成としている。 In order to achieve the above object, the second aspect of the present invention is a travel control device for controlling a drive device for driving the drive wheel in a vehicle having a drive wheel for traveling and a steering wheel for steering. A steering angle detecting means for detecting a steering angle of the steered wheel, a steering direction determining means for determining a steering direction of the steered wheel, and an angle when the steered angle causes the steered wheel to go straight. When the steering angle is not within the angle range, steering angle determination means for determining whether or not the angle is within a predetermined angle range, angle range change means for changing the angle range according to the steering direction, and Driving control means for suppressing and controlling the output of the driving device so that the traveling acceleration of the vehicle becomes a predetermined value or less, and the angle range changing means makes the steering direction bring the steered wheel closer to a straight traveling state. When the direction is It has a configuration to change widely the angle range than when a direction away from the advance state.
このような構成によれば、走行加速度を所定値以下とする駆動装置の抑制制御が行われる角度範囲が操舵方向に応じて変更され、操舵方向が操舵輪を直進状態から遠ざける方向であるときには、角度範囲が比較的狭く設定され、操舵方向が操舵輪を直進状態に近づける方向であるときには、角度範囲が上記の角度範囲よりも広く設定される。そのため、操舵輪が直進状態から遠ざかる方向に操舵されているときには、直進状態を基準として比較的小さく操舵された状態から抑制制御が行われ始め、大きく操舵されても抑制制御が行われ続ける。一方、操舵輪が直進状態に近づく方向に操舵されているときには、直進状態を基準として比較的大きく操舵された状態では抑制制御が行われるが、小さく操舵された状態では抑制制御が行われなくなる。
つまり、操舵輪を直進状態から遠ざける方向とは、走行速度が不変でも旋回に伴う遠心力が次第に大きくなる方向であるので、比較的小さく操舵された状態でも駆動装置の抑制制御を行うことで、大きな走行速度の変化を起こさず車両が不安定になるのを防止して走行できるようになる。一方、操舵輪を直進状態に近づける方向とは、走行速度が不変でも旋回に伴う遠心力が次第に小さくなる方向であるので、比較的小さく操舵された状態では駆動装置の抑制制御を行わないことで、無用に走行加速度を下げずに車両は安定した状態で走行できる。
According to such a configuration, when the angle range in which the suppression control of the drive device that makes the traveling acceleration equal to or less than the predetermined value is performed is changed according to the steering direction, and the steering direction is a direction to move the steering wheel away from the straight traveling state, When the angle range is set to be relatively narrow and the steering direction is a direction in which the steered wheels are brought close to a straight traveling state, the angle range is set to be wider than the angle range described above. Therefore, when the steered wheel is steered in a direction away from the straight traveling state, the suppression control starts to be performed from a relatively small steered state with respect to the straight traveling state, and continues to be performed even when the steering wheel is largely steered. On the other hand, when the steered wheel is steered in a direction approaching the straight traveling state, the suppression control is performed in a relatively steered state based on the straight traveling state, but the suppression control is not performed in a small steered state.
In other words, the direction in which the steered wheel is moved away from the straight traveling state is a direction in which the centrifugal force accompanying the turning gradually increases even when the traveling speed is unchanged, so that the suppression control of the drive device is performed even in a relatively small steered state. This makes it possible to travel while preventing the vehicle from becoming unstable without causing a large change in travel speed. On the other hand, the direction in which the steered wheels are brought close to the straight traveling state is a direction in which the centrifugal force accompanying the turning gradually decreases even when the traveling speed is unchanged, and therefore the suppression control of the drive device is not performed in a relatively small steered state. The vehicle can travel in a stable state without unnecessarily lowering the traveling acceleration.
尚、駆動制御手段は、走行加速度が操舵角に応じた所定値以下となるよう駆動装置を制御するものとすることができ、操舵角が抑制制御が行われる角度範囲から遠ざかるほど、つまり操舵輪を直進状態としたときの角度から遠ざかるほど、上記の所定値をより小さな値に設定するようにすることができる。 The drive control means can control the drive device so that the travel acceleration is equal to or less than a predetermined value corresponding to the steering angle. The farther away the steering angle is from the angle range where the suppression control is performed, that is, the steering wheel. It is possible to set the predetermined value to a smaller value as the distance from the angle when the vehicle is in the straight traveling state is further away.
本第1、第2の発明においては、当該車両の走行方向が前進方向であるか後進方向であるかを判定する前後進判定手段を備え、上記角度範囲変更手段が、上記走行方向が後進方向であるときに、前進方向であるときよりも上記角度範囲を狭く変更するものとすることができる。 In the first and second aspects of the invention, the vehicle includes forward / reverse determination means for determining whether the traveling direction of the vehicle is the forward direction or the reverse direction, and the angle range changing means is configured so that the traveling direction is the reverse direction. In this case, the angle range can be changed to be narrower than that in the forward direction.
これによれば、より危険度の高い後進時に走行速度又は走行加速度が抑制されない角度範囲を狭くすることで、操舵角が比較的小さいうちから走行速度又は走行加速度が抑制されるようにして、車両の安全性を高めることができる。一方、前進時は後進時よりも危険度が低いことから、走行速度又は走行加速度が抑制されない角度範囲を広くすることで、安全性を確保しつつ、必要以上に走行速度又は走行加速度が抑制されないようにすることができる。このように、走行速度又は走行加速度を抑制する条件を前進時と後進時とでそれぞれ適切に設定することで、車両の安全性と利便性の向上を両得することができる。 According to this, by narrowing the angle range in which the traveling speed or the traveling acceleration is not suppressed at the time of reverse driving with a higher degree of danger, the traveling speed or the traveling acceleration is suppressed from a relatively small steering angle, so that the vehicle Can improve the safety. On the other hand, since the danger level is lower at the time of forward travel than at the time of reverse travel, the travel speed or travel acceleration is not suppressed more than necessary while ensuring safety by widening the angle range in which travel speed or travel acceleration is not suppressed. Can be. As described above, by appropriately setting the conditions for suppressing the traveling speed or the traveling acceleration at the time of forward travel and at the time of reverse travel, both improvement in safety and convenience of the vehicle can be obtained.
尚、本第1、第2の発明に係る車両が、車体に、駆動輪と操舵輪とを兼ねた前輪と従動輪としての後輪を備え、更に上記後輪の上方位置に荷台を備えると共に、該荷台の前方位置に運転者が搭乗する運転台を備える運搬車である場合には、上記操舵角検出手段は、上記前輪の操舵角を検出するものであり、上記操舵方向判定手段は、上記前輪の操舵方向を判定するものとすればよい。 In addition, the vehicle according to the first and second inventions includes a front wheel that serves as a driving wheel and a steering wheel, a rear wheel as a driven wheel, and a loading platform at a position above the rear wheel. In the case of a transport vehicle including a driver's cab on which the driver is boarded at a position in front of the cargo bed, the steering angle detection means detects the steering angle of the front wheel, and the steering direction determination means includes The steering direction of the front wheel may be determined.
本第1の発明によれば、操舵輪が直進状態から遠ざかる方向に操舵されているときには、直進状態を基準として比較的小さく操舵された状態から抑制制御が行われるので、高速走行を避けて車両の安定化を図ることができ、一方、操舵輪が直進状態に近づく方向に操舵されているときには、比較的小さく操舵された状態では抑制制御が行われないので、無用に走行速度を下げずに走行できる。 According to the first aspect of the invention, when the steered wheel is steered away from the straight traveling state, the suppression control is performed from a relatively small steered state based on the straight traveling state. On the other hand, when the steered wheel is steered in a direction approaching a straight traveling state, the suppression control is not performed in a relatively small steered state, so the travel speed is not reduced unnecessarily. Can run.
本第2の発明によれば、操舵輪が直進状態から遠ざかる方向に操舵されているときには、直進状態を基準として比較的小さく操舵された状態から抑制制御が行われるので、走行速度の大きな変化を避けて車両の安定化を図ることができ、一方、操舵輪が直進状態に近づく方向に操舵されているときには、比較的小さく操舵された状態では抑制制御が行われないので、無用に走行加速度を下げずに走行できる。 According to the second aspect of the present invention, when the steered wheel is steered away from the straight traveling state, the suppression control is performed from a relatively small steered state based on the straight traveling state, so that a large change in traveling speed can be achieved. On the other hand, when the steering wheel is steered in a direction approaching a straight traveling state, the suppression control is not performed in a relatively small steered state, and therefore the travel acceleration is unnecessarily increased. You can drive without lowering.
以下、本発明を電動運搬車に適用した実施例を、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to an electric vehicle will be described with reference to the drawings.
図1と図2に示すように、この実施例(実施例1)に係る電動運搬車は、車体1の前部に機器収納室2を備え、その後方位置に運転者が搭乗する運転台3を備えると共に運転台3の後端にバックレスト4を備え、更にその後方位置に荷物を載置する荷台5を備える。又、荷台5の下方位置で車体1にバッテリ6が搭載されており、機器収納室2の下方位置に備えられた一輪の前輪7と、荷台5の下方位置で車体1の後端部に備えられた左右一対の後輪8とで走行する。ここで、前輪7は駆動輪と操舵輪とを兼ねており、車体1の左右方向中央に配されている。後輪8は従動輪であり、図2に示すように、荷台5の左右幅と同程度左右に離間させて配されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the electric transport vehicle according to this embodiment (embodiment 1) includes a
又、車体1の前部は、その上面が運転台3の上面と略面一とされたフロントフレーム1Aが設けられており、このフロントフレーム1Aに、図3に示すように、上下に開口した平面視円筒状のハウジング1Bが立設され、更に図2と図3に示すように、フロントフレーム1Aの前縁に沿って平面視円弧状のバンパ1Cが設けられている。機器収納室2は、ハウジング1Bに支持されて立設されるサイドカバー2Aと、サイドカバー2Aの上縁を覆うように設けられるトップカバー2Bとにより区画されており、図3に示すように、その内部に前輪7を駆動するモータ12などが収納される。
Further, the front portion of the
図3に示すように、ハウジング1Bの上端部にはサポート部材9が固定されており、このサポート部材9に前輪7を支持するドライブ装置10が縦軸回りに旋回可能に設けられている。ドライブ装置10の上部には円盤状の支持台11が固定され、この支持台11上に、前輪7を駆動するためのモータ12と、このモータ12を制御するコントローラ13とが設置されている。これにより、前輪7、ドライブ装置10、支持台11、モータ12、及びコントローラ13が一体的に旋回するようなされている。
As shown in FIG. 3, a
尚、支持台11には、サポート部材9又はハウジング1B(或いは車体1)に対する相対的な旋回状態、すなわち前輪7の操舵角を検出する舵角センサ11Aが付設されており、舵角センサ11Aは、図4に示すように、前輪7を前進方向へ直進状態としたときを0として平面視右回りに正、左回りに負の値として操舵角θを検出し、その検出結果がコントローラ13へ入力される。又、モータ12にはエンコーダからなる回転センサ12Aが付設されており、その検出結果、つまりモータ回転数がコントローラ13へ入力される。
The
図1ないし図3に示すように、機器収納室2には前輪7を操舵するためのステアリングハンドル14が設けられている。このステアリングハンドル14は、円環状に形成されトップカバー2Bよりも幾分上方に配されたホイール14Aと、一端がホイール14Aに連結されたスポーク14Bと、スポーク14Bの他端が連結されスポーク14Bを介してホイール14Aを支持する円板状のベース14Cと、ベース14Cから下方に向けて延設されたシャフト14Dと、シャフト14Dの下端に連結されると共に支持台11に固定されるブラケット14Eとからなっている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
又、ホイール14Aの内側でトップカバー2Bには、走行速度を調節するための操作リングを備えたアクセル装置15と、走行方向を前進と後進とに切り替えるための操作レバーを備えたディレクショナル装置16とが設けられている。アクセル装置15には操作リングの操作量を検出するポテンショメータからなるアクセルセンサ15Aが、ディレクショナル装置16には操作レバーの位置を検出するマイクロスイッチからなる前後進スイッチ16Aがそれぞれ備えられており、各検出結果はコントローラ13へ入力される。
In addition, the
更に、運転台3には、図示しないブレーキ装置を作動させるためのブレーキペダル17と、ブレーキレバー18とが設けられており、運転者はブレーキペダル17を操作して走行速度を減速させ、ブレーキレバー18を操作してこの電動運搬車を停車(駐車)させる。
Further, the driver's
図5に示すように、この実施例1に係るコントローラ13は、この電動運搬車の実際の走行速度を算出する走行速度演算手段130と、電動運搬車を走行させる目標走行速度を算出する目標走行速度演算手段131と、走行方向が前進方向であるか、後進方向であるかを判定する走行方向判定手段132と、操舵方向が前輪7を直進状態から遠ざける方向か、直進状態に近づける方向かを判定する操舵方向判定手段133と、実際の走行速度が目標走行速度となるようにモータ12を制御する駆動制御手段134とを備えている。
As shown in FIG. 5, the
走行速度演算手段130は、回転センサ12Aからのモータ12の回転数に所定の係数を乗算して実際の走行速度Vを求め、目標走行速度演算手段131は、アクセルセンサ15Aからの操作量Sと、走行方向判定手段132による判定結果と、舵角センサ11Aからの前輪7の操舵角θと、操舵方向判定手段133による判定結果とに基づいて目標走行速度Vaを求める。
走行方向判定手段132は、前後進スイッチ16Aの検出結果に基づき、ディレクショナル装置16の操作レバーが前進側の操作位置に位置しているときには走行方向を前進方向と判定し、後進側の操作位置に位置しているときには走行方向を後進方向と判定する。
操舵方向判定手段133は、舵角センサ11Aからの前輪7の操舵角θを用いて操舵角θの単位時間当たりの変化量Δθを算出し、操舵角θと変化量Δθとに基づいて判定を行う。すなわち、操舵角θが正で変化量Δθが正の場合、操舵角θが負で変化量Δθが負の場合には、操舵方向は前輪7を直進状態から遠ざける方向であると判定し、操舵角θが正で変化量Δθが負の場合、操舵角θが負で変化量Δθが正の場合には、操舵方向は前輪7を直進状態に近づける方向であると判定する。
駆動制御手段134は、走行速度演算手段130により算出された走行速度Vと目標走行速度演算手段131により算出された目標走行速度Vaとが一致するようにモータ12の回転数を所定の角加速度で増減制御し、実際の走行速度Vが目標走行速度Vaに一致する場合はその状態で維持する。
The travel speed calculation means 130 multiplies the number of rotations of the
Based on the detection result of the forward /
The steering direction determination means 133 calculates the amount of change Δθ per unit time of the steering angle θ using the steering angle θ of the
The drive control means 134 adjusts the rotational speed of the
以下、コントローラ13によるモータ12の制御について、図6ないし図10を参照しながら更に説明する。
Hereinafter, the control of the
図6に示すように、アクセル操作量Sが検出され(S1)、モータ回転数が検出されると(S2)、コントローラ13は走行速度Vを算出し(S3)、走行方向が前進方向であるか否かを判定する(S4)。そして、前進方向であると判定すると、前輪7の操舵角θが検出され(S5)、コントローラ13はその変化量Δθを算出する(S6)。その上で、操舵角θが0より大きいか、変化量Δθが0より大きいかを判定する(S7、S8、S9)。
As shown in FIG. 6, when the accelerator operation amount S is detected (S1) and the motor speed is detected (S2), the
コントローラ13は、操舵角θが0より大きく変化量Δθが0より大きいとき、及び操舵角θが0より大きくなく変化量Δθが0より大きくないときには、操舵方向が前輪7を直進状態から遠ざける方向であると判定し、操舵角θが絶対値として所定の角度θ2より大きいか否かを判定する(S10)。ここで、操舵角θの方が絶対値として小さければ、図8に示すように、操作量Sに対し目標走行速度Vaを設定する(S11)。又、操舵角θの方が絶対値として大きければ、操作量Sに対し目標走行速度Vaを設定し(S12)、更に、低減率d2で目標走行速度Vaを補正し再設定する(S13)。すなわち、S11と同様にS12において設定された目標走行速度Vaを、操舵角θに応じて予め設定された低減率d2を用いて補正を行い、補正された値を目標走行速度Vaとして再設定する。
When the steering angle θ is greater than 0 and the change amount Δθ is greater than 0, and when the steering angle θ is not greater than 0 and the change amount Δθ is not greater than 0, the steering direction is such that the steering direction moves the
コントローラ13は、操舵角θが0より大きく変化量Δθが0より大きくないとき、及び操舵角θが0より大きくなく変化量Δθが0より大きいときには、操舵方向が前輪7を直進状態に近づける方向であると判定し、操舵角θが絶対値として所定の角度θ1(<θ2)より大きいか否かを判定する(S14)。ここで、操舵角θの方が絶対値として小さければ、図8に示すように、操作量Sに対し目標走行速度Vaを設定する(S11)。又、操舵角θの方が絶対値として大きければ、操作量Sに対し目標走行速度Vaを設定し(S15)、更に低減率d1で目標走行速度Vaを補正し再設定する(S16)。すなわち、S11と同様にS15において設定された目標走行速度Vaを、操舵角θに応じて予め設定された低減率d1を用いて補正を行い、補正された値を目標走行速度Vaとして再設定する。
When the steering angle θ is greater than 0 and the change amount Δθ is not greater than 0, and when the steering angle θ is not greater than 0 and the change amount Δθ is greater than 0, the steering direction is such that the steering direction brings the
こうして目標走行速度Vaが設定、又は補正して設定されると、コントローラ13は、図6に示すように、目標走行速度Vaを既に求めている実際の走行速度Vと比較する(S17、S18)。そして、実際の走行速度Vが目標走行速度Vaよりも大きいときにはモータ12を減速させ(S19)、実際の走行速度Vが目標走行速度Vaよりも小さいときにはモータ12を増速させる(S20)。又、実際の走行速度Vと目標走行速度Vaとが一致するときには、モータ12の回転数をそのまま維持する(S21)。
When the target travel speed Va is thus set or corrected and set, the
さて、S4において前進方向ではないと判定されると、コントローラ13は、図7に示すように、走行方向が後進方向であるか否かを判定し(S22)、前輪7の操舵角θが検出されると(S23)、その変化量Δθを算出する(S24)。その上で、操舵角θが0より大きいか、変化量Δθが0より大きいかを判定する(S25、S26、S27)。
When it is determined in S4 that the vehicle is not in the forward direction, the
コントローラ13は、操舵角θが0より大きく変化量Δθが0より大きいとき、及び操舵角θが0より大きくなく変化量Δθが0より大きくないときには、操舵方向が前輪7を直進状態から遠ざける方向であると判定し、操舵角θが絶対値として所定の角度θ4(<θ2)より大きいか否かを判定する(S28)。ここで、操舵角θの方が絶対値として小さければ、図8に示すように、操作量Sに対し目標走行速度Vaを設定する(S29)。又、操舵角θの方が絶対値として大きければ、操作量Sに対し目標走行速度Vaを設定し(S30)、更に低減率d4で目標走行速度Vaを補正し再設定する(S31)。すなわち、S29と同様にS30において設定された目標走行速度Vaを、操舵角θに応じて予め設定された低減率d4を用いて補正を行い、補正された値を目標走行速度Vaとして再設定する。
When the steering angle θ is greater than 0 and the change amount Δθ is greater than 0, and when the steering angle θ is not greater than 0 and the change amount Δθ is not greater than 0, the steering direction is such that the steering direction moves the
コントローラ13は、操舵角θが0より大きく変化量Δθが0より大きくないとき、及び操舵角θが0より大きくなく変化量Δθが0より大きいときには、操舵方向が前輪7を直進状態に近づける方向であると判定し、操舵角θが絶対値として所定の角度θ3(<θ4)より大きいか否かを判定する(S32)。ここで、操舵角θの方が絶対値として小さければ、図8に示すように、操作量Sに対し目標走行速度Vaを設定する(S29)。又、操舵角θの方が絶対値として大きければ、操作量Sに対し目標走行速度Vaを設定し(S33)、更に低減率d3で目標走行速度Vaを補正し再設定する(S34)。すなわち、S29と同様にS33において設定された目標走行速度Vaを、操舵角θに応じて予め設定された低減率d3を用いて補正を行い、補正された値を目標走行速度Vaとして再設定する。
When the steering angle θ is greater than 0 and the change amount Δθ is not greater than 0, and when the steering angle θ is not greater than 0 and the change amount Δθ is greater than 0, the steering direction is such that the steering direction brings the
こうして目標走行速度Vaが設定、又は補正して設定されると、コントローラ13は、図7に示すように、目標走行速度Vaを既に求めている実際の走行速度Vと比較する(S35、S36)。そして、実際の走行速度Vが目標走行速度Vaよりも大きいときにはモータ12を減速させ(S37)、実際の走行速度Vが目標走行速度Vaよりも小さいときにはモータ12を増速させる(S38)。又、実際の走行速度Vと目標走行速度Vaとが一致するときには、モータ12の回転数をそのまま維持する(S39)。
When the target travel speed Va is thus set or corrected and set, the
尚、走行方向が前進方向でも後進方向でもない、つまりディレクショナル装置16の操作レバーが前進側にも後進側にも操作されていないときには、コントローラ13は、アクセル装置15の操作にかかわらずモータ12を停止させる(S40)。
Note that when the traveling direction is neither the forward direction nor the reverse direction, that is, when the operating lever of the
図9は、走行方向を前進方向とし、アクセル装置15の操作リングの操作量Sを最大(操作量Smax)としたときの操舵角θと目標走行速度Vaとの関係を示している。この図9に示すように、前進時に前輪7を直進状態(操舵角θ=0)から遠ざける方向に操舵を行うと、操舵角θが−θ1≦θ≦θ1の範囲では、目標走行速度Vaは操作量Smaxに対応する速度Vmaxとなるが、操舵角θが上記の範囲を越えると、速度Vmaxよりも低減された速度とされ、操舵角θが限界値(θmax、−θmax)となると、目標走行速度Vaは速度V1とされる。このときの速度V1は、
V1=Vmax−|θmax−θ1|×Vmax×d1
で表される。又、前進時に前輪7を直進状態(操舵角θ=0)に近づける方向に操舵を行うと、操舵角θが−θ2≦θ≦θ2の範囲では、目標走行速度Vaは操作量Smaxに対応する速度Vmaxとなるが、操舵角θが上記の範囲を越えると、速度Vmaxよりも低減された速度とされ、操舵角θが限界値(θmax、−θmax)となると、目標走行速度Vaは速度V1とされる。すなわち、速度V1は、
V1=Vmax−|θmax−θ2|×Vmax×d2
で表すこともできる。
FIG. 9 shows the relationship between the steering angle θ and the target travel speed Va when the travel direction is the forward direction and the operation amount S of the operation ring of the
V1 = Vmax− | θmax−θ1 | × Vmax × d1
It is represented by Further, when the
V1 = Vmax− | θmax−θ2 | × Vmax × d2
It can also be expressed as
一方、図10は、走行方向を後進方向とし、アクセル装置15の操作リングの操作量Sを最大(操作量Smax)としたときの操舵角θと目標走行速度Vaとの関係を示している。この図10に示すように、後進時に前輪7を直進状態(操舵角θ=0)から遠ざける方向に操舵を行うと、操舵角θが−θ3≦θ≦θ3の範囲では、目標走行速度Vaは操作量Smaxに対応する速度Vmaxとなるが、操舵角θが上記の範囲を越えると、速度Vmaxよりも低減された速度とされ、操舵角θが限界値(θmax、−θmax)となると、目標走行速度Vaは速度V2(<V1)とされる。このときの速度V2は、
V2=Vmax−|θmax−θ3|×Vmax×d3
で表される。又、後進時に前輪7を直進状態(操舵角θ=0)に近づける方向に操舵を行うと、操舵角θが−θ4≦θ≦θ4の範囲では、目標走行速度Vaは操作量Smaxに対応する速度Vmaxとなるが、操舵角θが上記の範囲を越えると、速度Vmaxよりも低減された速度とされ、操舵角θが限界値(θmax、−θmax)となると、目標走行速度Vaは速度V2とされる。すなわち、速度V2は、
V2=Vmax−|θmax−θ4|×Vmax×d4
で表すこともできる。
On the other hand, FIG. 10 shows the relationship between the steering angle θ and the target travel speed Va when the travel direction is the reverse direction and the operation amount S of the operation ring of the
V2 = Vmax− | θmax−θ3 | × Vmax × d3
It is represented by Further, when the
V2 = Vmax− | θmax−θ4 | × Vmax × d4
It can also be expressed as
このような実施例1によれば、前輪7が直進状態から遠ざかる方向に操舵されているときには、直進状態を基準として比較的小さく操舵された状態から走行速度を抑制する制御が行われるので、電動運搬車は安定して走行できるようになる。
一方、前輪7が直進状態に近づく方向に操舵されているときには、直進状態を基準として比較的大きく操舵された状態では走行速度を抑制する制御が行われるが、小さく操舵された状態では走行速度が抑制されないので、必要に応じて高速走行を行うことができ、運転者がストレスを感じたり運搬作業に係る効率を下げたりすることなく走行できる。
According to the first embodiment, when the
On the other hand, when the
又、より危険度の高い後進時に走行速度が抑制されない角度範囲が狭くされるので、操舵角θが比較的小さいうちから走行速度が抑制されるようにして、車両の安全性を高めることができる。一方、前進時は後進時よりも危険度が低いことから、走行速度が抑制されない角度範囲が広くされるので、安全性を確保しつつ、必要以上に走行速度が抑制されないようにすることができる。 Further, since the angle range in which the traveling speed is not suppressed at the time of reverse traveling with a higher degree of danger is narrowed, the traveling speed is suppressed from a relatively small steering angle θ, thereby improving the safety of the vehicle. . On the other hand, since the degree of danger is lower when traveling forward than when traveling backward, the angular range in which traveling speed is not suppressed is widened, so that traveling speed can be prevented from being suppressed more than necessary while ensuring safety. .
上記の実施例1では、走行速度を抑制して電動運搬車の安定した走行を実現しているが、これに代えて、走行加速度を抑制することでも安定した走行を実現することができる。そこで、以下では、走行加速度を抑制するようにした実施例(実施例2)について説明する。尚、実施例1と同様の構成については、説明を省略している。 In the first embodiment described above, the traveling speed is suppressed to realize stable traveling of the electric vehicle, but instead of this, stable traveling can also be realized by suppressing traveling acceleration. Therefore, an example (Example 2) in which the traveling acceleration is suppressed will be described below. The description of the same configuration as that of the first embodiment is omitted.
図11に示すように、この実施例2に係るコントローラ13は、この電動運搬車の実際の走行速度を算出する走行速度演算手段130と、電動運搬車を走行させる目標走行速度を算出する目標走行速度演算手段131と、走行方向が前進方向であるか、後進方向であるかを判定する走行方向判定手段132と、操舵方向が前輪7を直進状態から遠ざける方向か、直進状態に近づける方向かを判定する操舵方向判定手段133と、実際の走行速度が目標走行速度となるようにモータ12を制御する駆動制御手段134とを備えている。
As shown in FIG. 11, the
走行速度演算手段130は、回転センサ12Aからのモータ12の回転数に所定の係数を乗算して走行速度Vを求め、目標走行速度演算手段131は、アクセルセンサ15Aからの操作量Sに基づいて目標走行速度Vaを求める。
走行方向判定手段132は、前後進スイッチ16Aの検出結果に基づき、ディレクショナル装置16の操作レバーが前進側の操作位置に位置しているときには走行方向を前進方向と判定し、後進側の操作位置に位置しているときには走行方向を後進方向と判定する。
操舵方向判定手段133は、舵角センサ11Aからの前輪7の操舵角θを用いて操舵角θの単位時間当たりの変化量Δθを算出し、操舵角θと変化量Δθとに基づいて判定を行う。すなわち、操舵角θが正で変化量Δθが正の場合、操舵角θが負で変化量Δθが負の場合には、操舵方向は前輪7を直進状態から遠ざける方向であると判定し、操舵角θが正で変化量Δθが負の場合、操舵角θが負で変化量Δθが正の場合には、操舵方向は前輪7を直進状態に近づける方向であると判定する。
駆動制御手段134は、走行速度演算手段130により算出された走行速度Vと、目標走行速度演算手段131により算出された目標走行速度Vaとが一致するようにモータ12の回転数を増減制御し、実際の走行速度Vが目標走行速度Vaに一致する場合はその状態で維持する。ここで、駆動制御手段134は、走行方向判定手段132の判定結果と、舵角センサ11Aからの前輪7の操舵角θと、操舵方向判定手段133の判定結果とに基づいて走行加速度Aを設定し、この走行加速度Aで走行速度Vが増減するように、モータ12の回転数を制御する。
The traveling speed calculation means 130 obtains the traveling speed V by multiplying the number of rotations of the
Based on the detection result of the forward /
The steering direction determination means 133 calculates the amount of change Δθ per unit time of the steering angle θ using the steering angle θ of the
The drive control means 134 controls increase / decrease of the rotation speed of the
以下、コントローラ13によるモータ12の制御について、図8と、図12ないし図15とを参照しながら更に説明する。
Hereinafter, control of the
図12に示すように、アクセル操作量Sが検出されると(S1)、コントローラ13は、図8に示すように目標走行速度Vaを算出し(S2)、モータ回転数が検出されると(S3)、コントローラ13は、走行速度Vを算出し(S4)、走行方向が前進方向であるか否かを判定する(S5)。そして、前進方向であると判定すると、前輪7の操舵角θが検出され(S6)、コントローラ13はその変化量Δθを算出する(S7)。その上で、操舵角θが0より大きいか、変化量Δθが0より大きいかを判定する(S8、S9、S10)。
As shown in FIG. 12, when the accelerator operation amount S is detected (S1), the
コントローラ13は、操舵角θが0より大きく変化量Δθが0より大きいとき、及び操舵角θが0より大きくなく変化量Δθが0より大きくないときには、操舵方向が前輪7を直進状態から遠ざける方向であると判定し、操舵角θが絶対値として所定の角度θ2より大きいか否かを判定する(S11)。ここで、操舵角θの方が絶対値として小さければ、走行加速度Aを設定する(S12)。又、操舵角θの方が絶対値として大きければ、走行加速度Aを設定し(S13)、更に低減率d2で走行加速度Aを補正して再設定する(S14)。すなわち、S13において設定された走行加速度Aを、操舵角θに応じて予め設定された低減率d2を用いて補正を行い、補正された値を走行加速度Aとして再設定する。
When the steering angle θ is greater than 0 and the change amount Δθ is greater than 0, and when the steering angle θ is not greater than 0 and the change amount Δθ is not greater than 0, the steering direction is such that the steering direction moves the
コントローラ13は、操舵角θが0より大きく変化量Δθが0より大きくないとき、及び操舵角θが0より大きくなく変化量Δθが0より大きいときには、操舵方向が前輪7を直進状態に近づける方向であると判定し、操舵角θが絶対値として所定の角度θ1(<θ2)より大きいか否かを判定する(S15)。ここで、操舵角θの方が絶対値として小さければ、走行加速度Aを設定する(S12)。又、操舵角θの方が絶対値として大きければ、走行加速度Aを設定し(S16)、更に低減率d1で走行加速度Aを補正し再設定する(S17)。すなわち、S16において設定された走行加速度Aを、操舵角θに応じて予め設定された低減率d1を用いて補正を行い、補正された値を走行加速度Aとして再設定する。
When the steering angle θ is greater than 0 and the change amount Δθ is not greater than 0, and when the steering angle θ is not greater than 0 and the change amount Δθ is greater than 0, the steering direction is such that the steering direction brings the
こうして走行加速度Aが設定、又は補正して設定されると、コントローラ13は、図12に示すように、目標走行速度Vaを実際の走行速度Vと比較する(S18、S19)。そして、実際の走行速度Vが目標走行速度Vaよりも大きいときにはモータ12を減速させ(S20)、実際の走行速度Vが目標走行速度Vaよりも小さいときにはモータ12を増速させる(S21)。又、実際の走行速度Vと目標走行速度Vaとが一致するときには、モータ12の回転数をそのまま維持する(S22)。
When the travel acceleration A is set or corrected, the
さて、S5において、前進方向ではないと判定されると、コントローラ13は、図13に示すように、走行方向が後進方向であるか否かを判定し(S23)、前輪7の操舵角θが検出されると(S24)、その変化量Δθを算出する(S25)。その上で、操舵角θが0より大きいか、変化量Δθが0より大きいかを判定する(S26、S27、S28)。
When it is determined in S5 that the vehicle is not in the forward direction, the
コントローラ13は、操舵角θが0より大きく変化量Δθが0より大きいとき、及び操舵角θが0より大きくなく変化量Δθが0より大きくないときには、操舵方向が前輪7を直進状態から遠ざける方向であると判定し、操舵角θが絶対値として所定の角度θ4(<θ2)より大きいか否かを判定する(S29)。ここで、操舵角θの方が絶対値として小さければ、走行加速度Aを設定する(S30)。又、操舵角θの方が絶対値として大きければ、走行加速度Aを設定し(S31)、更に低減率d4で走行加速度Aを補正して再設定する(S32)。すなわち、S31において設定された走行加速度Aを、操舵角θに応じて予め設定された低減率d4を用いて補正を行い、補正された値を走行加速度Aとして再設定する。
When the steering angle θ is greater than 0 and the change amount Δθ is greater than 0, and when the steering angle θ is not greater than 0 and the change amount Δθ is not greater than 0, the steering direction is such that the steering direction moves the
コントローラ13は、操舵角θが0より大きく変化量Δθが0より大きくないとき、及び操舵角θが0より大きくなく変化量Δθが0より大きいときには、操舵方向が前輪7を直進状態に近づける方向であると判定し、操舵角θが絶対値として所定の角度θ3(<θ4)より大きいか否かを判定する(S33)。ここで、操舵角θの方が絶対値として小さければ、走行加速度Aを設定する(S30)。又、操舵角θの方が絶対値として大きければ、走行加速度Aを設定し(S34)、更に低減率d3で走行加速度Aを補正して再設定する(S35)。すなわち、S34において設定された走行加速度Aを、操舵角θに応じて予め設定された低減率d3を用いて補正を行い、補正された値を走行加速度Aとして再設定する。
When the steering angle θ is greater than 0 and the change amount Δθ is not greater than 0, and when the steering angle θ is not greater than 0 and the change amount Δθ is greater than 0, the steering direction is such that the steering direction brings the
こうして走行加速度Aが設定、又は補正して設定されると、コントローラ13は、図13に示すように、目標走行速度Vaを実際の走行速度Vと比較する(S36、S37)。そして、実際の走行速度Vが目標走行速度Vaよりも大きいときには、モータ12を減速させ(S38)、実際の走行速度Vが目標走行速度Vaよりも小さいときには、モータ12を増速させる(S39)。又、実際の走行速度Vと目標走行速度Vaとが一致するときには、モータ12の回転数をそのまま維持する(S40)。
When the traveling acceleration A is set or corrected and set in this way, the
尚、走行方向が前進方向でも後進方向でもない、つまりディレクショナル装置16の操作レバーが前進側にも後進側にも操作されていないときには、コントローラ13は、アクセル装置15の操作にかかわらずモータ12を停止させる(S41)。
Note that when the traveling direction is neither the forward direction nor the reverse direction, that is, when the operating lever of the
図14は、走行方向を前進方向としたときの操舵角θと走行加速度Aとの関係を示している。この図14に示すように、前進時に前輪7を直進状態(操舵角θ=0)から遠ざける方向に操舵を行うと、操舵角θが−θ1≦θ≦θ1の範囲では、走行加速度Aは最大値であるAmaxとなるが、操舵角θが上記の範囲を越えると、加速度Amaxよりも低減された加速度とされ、操舵角θが限界値(θmax、−θmax)となると、走行加速度Aは加速度A1とされる。このときの速度A1は、
A1=Amax−|θmax−θ1|×Amax×d1
で表される。又、前進時に前輪7を直進状態(操舵角θ=0)に近づける方向に操舵を行うと、操舵角θが−θ2≦θ≦θ2の範囲では、走行加速度Aは最大値であるAmaxとなるが、操舵角θが上記の範囲を越えると、加速度Amaxよりも低減された加速度とされ、操舵角θが限界値(θmax、−θmax)となると、走行加速度Aは加速度A1とされる。すなわち、加速度A1は、
A1=Amax−|θmax−θ2|×Amax×d2
で表すこともできる。
FIG. 14 shows the relationship between the steering angle θ and the traveling acceleration A when the traveling direction is the forward direction. As shown in FIG. 14, when the
A1 = Amax− | θmax−θ1 | × Amax × d1
It is represented by Further, when the
A1 = Amax− | θmax−θ2 | × Amax × d2
It can also be expressed as
一方、図15は、走行方向を後進方向としたときの操舵角θと走行加速度Aとの関係を示している。この図15に示すように、前進時に前輪7を直進状態(操舵角θ=0)から遠ざける方向に操舵を行うと、操舵角θが−θ3≦θ≦θ3の範囲では、走行加速度Aは最大値であるAmaxとなるが、操舵角θが上記の範囲を越えると、加速度Amaxよりも低減された加速度とされ、操舵角θが限界値(θmax、−θmax)となると、走行加速度Aは加速度A2(<A1)とされる。このときの速度A2は、
A2=Amax−|θmax−θ3|×Amax×d3
で表される。又、前進時に前輪7を直進状態(操舵角θ=0)に近づける方向に操舵を行うと、操舵角θが−θ4≦θ≦θ4の範囲では、走行加速度Aは最大値であるAmaxとなるが、操舵角θが上記の範囲を越えると、加速度Amaxよりも低減された加速度とされ、操舵角θが限界値(θmax、−θmax)となると、走行加速度Aは加速度A2とされる。すなわち、加速度A2は、
A2=Amax−|θmax−θ4|×Amax×d4
で表すこともできる。
On the other hand, FIG. 15 shows the relationship between the steering angle θ and the traveling acceleration A when the traveling direction is the reverse direction. As shown in FIG. 15, when the
A2 = Amax− | θmax−θ3 | × Amax × d3
It is represented by Further, when the
A2 = Amax− | θmax−θ4 | × Amax × d4
It can also be expressed as
このような実施例2によれば、前輪7が直進状態から遠ざかる方向に操舵されているときには、直進状態を基準として比較的小さく操舵された状態から走行加速度を抑制する制御が行われるので、急激な加減速が防止され、電動運搬車は安定して走行できるようになる。一方、前輪7が直進状態に近づく方向に操舵されているときには、直進状態を基準として比較的大きく操舵された状態では走行加速度を抑制する制御が行われるが、小さく操舵された状態では走行加速度が抑制されないので、速やかな加減速を行って、運転者がストレスを感じたり運搬作業に係る効率を下げたりすることなく走行できる。
According to the second embodiment, when the
又、より危険度の高い後進時に走行加速度が抑制されない角度範囲が狭くされるので、操舵角θが比較的小さいうちから走行加速度が抑制されるようにして、電動運搬車の安全性を高めることができる。一方、前進時は後進時よりも危険度が低いことから、走行加速度が抑制されない角度範囲を広くされるので、安全性を確保しつつ、必要以上に走行加速度が抑制されないようにすることができる。 In addition, since the angular range in which the travel acceleration is not suppressed during backward travel with a higher degree of danger is narrowed, the travel acceleration is suppressed while the steering angle θ is relatively small, thereby improving the safety of the electric vehicle. Can do. On the other hand, since the degree of danger is lower when traveling forward than when traveling backward, the angle range in which traveling acceleration is not suppressed is widened, so that traveling acceleration can be prevented from being suppressed more than necessary while ensuring safety. .
1 車体
2 機器収納室
3 運転台
5 荷台
7 前輪
8 後輪
10 ドライブ装置
11 支持台
11A 舵角センサ
12 モータ
12A 回転センサ
13 コントローラ
14 ステアリングハンドル
15 アクセル装置
15A アクセルセンサ
16 ディレクショナル装置
16A 前後進スイッチ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
当該車両の走行速度を検出する速度検出手段と、上記操舵輪の操舵角を検出する操舵角検出手段と、上記操舵輪の操舵方向を判定する操舵方向判定手段と、上記操舵角が上記操舵輪を直進状態としたときの角度を中心とする所定の角度範囲内にあるか否かを判定する操舵角判定手段と、上記操舵方向に応じて上記角度範囲を変更する角度範囲変更手段と、上記操舵角が上記角度範囲内にないときに、上記走行速度が所定値以下となるよう上記駆動装置の出力を抑制制御する駆動制御手段とを備え、
上記角度範囲変更手段は、上記操舵方向が、上記操舵輪を直進状態に近づける方向であるときに、直進状態から遠ざける方向であるときよりも上記角度範囲を広く変更することを特徴とする車両の走行制御装置。 In a vehicle including a drive wheel that travels and a steering wheel that steers, a travel control device that controls a drive device that travels and drives the drive wheel,
Speed detection means for detecting the traveling speed of the vehicle, steering angle detection means for detecting the steering angle of the steering wheel, steering direction determination means for determining the steering direction of the steering wheel, and the steering angle being the steering wheel Steering angle determination means for determining whether or not a predetermined angle range centered on the angle when the vehicle is in a straight traveling state, angle range changing means for changing the angle range according to the steering direction, and Drive control means for suppressing and controlling the output of the drive device so that the traveling speed is not more than a predetermined value when the steering angle is not within the angle range;
The angle range changing means changes the angle range wider when the steering direction is a direction in which the steered wheel is brought closer to a straight traveling state than when the steering wheel is in a direction away from the straight traveling state. Travel control device.
上記操舵輪の操舵角を検出する操舵角検出手段と、上記操舵輪の操舵方向を判定する操舵方向判定手段と、上記操舵角が上記操舵輪を直進状態としたときの角度を中心とする所定の角度範囲内にあるか否かを判定する操舵角判定手段と、上記操舵方向に応じて上記角度範囲を変更する角度範囲変更手段と、上記操舵角が上記角度範囲内にないときに、当該車両の走行加速度が所定値以下となるよう上記駆動装置の出力を抑制制御する駆動制御手段とを備え、
上記角度範囲変更手段は、上記操舵方向が、上記操舵輪を直進状態に近づける方向であるときに、直進状態から遠ざける方向であるときよりも上記角度範囲を広く変更することを特徴とする車両の走行制御装置。 In a vehicle including a drive wheel that travels and a steering wheel that steers, a travel control device that controls a drive device that travels and drives the drive wheel,
Steering angle detecting means for detecting the steering angle of the steered wheel, steering direction determining means for determining the steering direction of the steered wheel, and a predetermined centered on an angle when the steered wheel makes the steered wheel go straight. A steering angle determination means for determining whether or not the angle range is within an angle range; an angle range change means for changing the angle range according to the steering direction; and when the steering angle is not within the angle range, Drive control means for suppressing and controlling the output of the drive device so that the running acceleration of the vehicle is a predetermined value or less,
The angle range changing means changes the angle range wider when the steering direction is a direction in which the steered wheel is brought closer to a straight traveling state than when the steering wheel is in a direction away from the straight traveling state. Travel control device.
上記角度範囲変更手段は、上記走行方向が後進方向であるときに、前進方向であるときよりも上記角度範囲を狭く変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の走行制御装置。 A forward / reverse determination means for determining whether the traveling direction of the vehicle is a forward direction or a reverse direction;
3. The vehicle travel control device according to claim 1, wherein the angle range changing unit changes the angle range narrower when the traveling direction is a backward direction than when the traveling direction is a forward direction. .
上記操舵角検出手段は、上記前輪の操舵角を検出するものであり、上記操舵方向判定手段は、上記前輪の操舵方向を判定するものであることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の車両の走行制御装置。 The vehicle is provided with a front wheel serving as a driving wheel and a steering wheel and a rear wheel as a driven wheel on the vehicle body, and further provided with a loading platform above the rear wheel, and a driver boarding the front position of the loading platform. A vehicle equipped with a driver's cab,
4. The steering angle detection means detects a steering angle of the front wheel, and the steering direction determination means determines a steering direction of the front wheel. The vehicle travel control device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004267634A JP4508795B2 (en) | 2004-09-15 | 2004-09-15 | Vehicle travel control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004267634A JP4508795B2 (en) | 2004-09-15 | 2004-09-15 | Vehicle travel control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006082621A JP2006082621A (en) | 2006-03-30 |
JP4508795B2 true JP4508795B2 (en) | 2010-07-21 |
Family
ID=36161477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004267634A Expired - Fee Related JP4508795B2 (en) | 2004-09-15 | 2004-09-15 | Vehicle travel control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4508795B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4814065B2 (en) * | 2006-11-27 | 2011-11-09 | 本田技研工業株式会社 | Control device for electric vehicle |
JP2009236821A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Device for detecting amount of change in rotation speed, and rotation control device using the same |
JP2013071688A (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Equos Research Co Ltd | Vehicle |
JP7102921B2 (en) * | 2018-05-11 | 2022-07-20 | 村田機械株式会社 | Traveling trolley |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5339929Y2 (en) * | 1974-06-13 | 1978-09-27 | ||
JPS5765506U (en) * | 1980-10-08 | 1982-04-19 | ||
JPH11355915A (en) * | 1998-06-09 | 1999-12-24 | Araco Corp | Vehicle speed controller for steering of electric three-wheeler |
JP2001339813A (en) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Sanyo Electric Co Ltd | Vehicle |
JP2003171095A (en) * | 2001-12-03 | 2003-06-17 | Nippon Yusoki Co Ltd | Pedestrian controlled truck control device |
JP2006001329A (en) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Nippon Yusoki Co Ltd | Steering device of industrial vehicle |
-
2004
- 2004-09-15 JP JP2004267634A patent/JP4508795B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5339929Y2 (en) * | 1974-06-13 | 1978-09-27 | ||
JPS5765506U (en) * | 1980-10-08 | 1982-04-19 | ||
JPH11355915A (en) * | 1998-06-09 | 1999-12-24 | Araco Corp | Vehicle speed controller for steering of electric three-wheeler |
JP2001339813A (en) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Sanyo Electric Co Ltd | Vehicle |
JP2003171095A (en) * | 2001-12-03 | 2003-06-17 | Nippon Yusoki Co Ltd | Pedestrian controlled truck control device |
JP2006001329A (en) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Nippon Yusoki Co Ltd | Steering device of industrial vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006082621A (en) | 2006-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101330172B1 (en) | Coaxil two-wheel vehicle and method for controlling same | |
EP1431162B2 (en) | Steering apparatus for electric industrial vehicle | |
EP1950171B1 (en) | Travel control apparatus for industrial vehicle | |
EP2213563B1 (en) | Coaxial two-wheel vehicle and method of controlling the same | |
US20060231302A1 (en) | Power assisted steering for motorized pallet truck | |
JP4508795B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP7188449B2 (en) | industrial vehicle | |
JP2001352612A (en) | Traveling control device for industrial vehicle | |
JP4647916B2 (en) | Motorcycle with auxiliary wheels | |
KR20170075601A (en) | Apparatus and method for controlling active front steering system | |
JP2005263392A (en) | Forklift truck | |
JP4544197B2 (en) | Hydraulic drive device for industrial vehicle | |
JP2006160406A (en) | Cargo-handling vehicle | |
JP2010030440A (en) | Coaxial two-wheeled vehicle and its control method | |
JP4888451B2 (en) | Coaxial motorcycle and control method thereof | |
CN113247082A (en) | Steering device | |
JP7602723B2 (en) | Small electric vehicle | |
JP2007153024A (en) | Vehicle | |
JP2007202261A (en) | Control device for vehicles | |
JP2009196493A (en) | Movable member, and rotation control method to movable member | |
JP2010030439A (en) | Coaxial two-wheeled vehicle and its control method | |
JP6699443B2 (en) | Traveling device | |
JP4687237B2 (en) | Industrial vehicle cargo handling control device | |
JP5979687B1 (en) | Steering control device, electric vehicle, and steering control method | |
JP2009101788A (en) | Inverted wheel type moving body and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100427 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4508795 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |