[go: up one dir, main page]

JP4508345B2 - 複合基材及び粘着フィルム - Google Patents

複合基材及び粘着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4508345B2
JP4508345B2 JP2000067187A JP2000067187A JP4508345B2 JP 4508345 B2 JP4508345 B2 JP 4508345B2 JP 2000067187 A JP2000067187 A JP 2000067187A JP 2000067187 A JP2000067187 A JP 2000067187A JP 4508345 B2 JP4508345 B2 JP 4508345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin film
pressure
sensitive adhesive
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000067187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001260262A (ja
Inventor
英二 水野
剛 田中
佐保 田沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000067187A priority Critical patent/JP4508345B2/ja
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to PCT/US2001/040025 priority patent/WO2001066664A2/en
Priority to US10/220,768 priority patent/US7179529B2/en
Priority to CA002401317A priority patent/CA2401317A1/en
Priority to EP01920952A priority patent/EP1263581B1/en
Priority to DE60119295T priority patent/DE60119295T2/de
Priority to AT01920952T priority patent/ATE324977T1/de
Publication of JP2001260262A publication Critical patent/JP2001260262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508345B2 publication Critical patent/JP4508345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • C09J2301/162Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/308Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive tape or sheet losing adhesive strength when being stretched, e.g. stretch adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • C09J2433/006Presence of (meth)acrylic polymer in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2738Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2738Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
    • Y10T442/2754Pressure-sensitive adhesive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複合基材と、それを使用した粘着フィルムに関する。本発明の粘着フィルムは、被着体に貼着した後に剥離することができ、その際、フィルムの引伸ばしを伴いながらの剥離(いわゆる「ストレッチリリース」)を行うことができ、したがって、事務用としてはもちろんのこと、特に工業用として有利に使用することができる。
【0002】
【従来の技術】
従来、多様化された使用目的にあわせて好適に使用し得るいろいろなタイプの接着テープや粘着テープが提案され、実用化されている。例えば、特表平6−504077号公報には、裏地及びその少なくとも1つの主表面に担持された感圧接着剤を含んでなるテープであって、前記裏地が約150〜1,200%の長手方向の破断点伸び、延伸された後約50%未満の弾性回復、及び少なくとも約175.8kg/cm2 から約5,097kg/cm2 未満のヤング率を有し、そして該テープが基材に強く結合することができそしてさらに基材の表面から約35°以下の角度で引っ張られた後に除去され得るものであることを特徴とする、除去可能な接着テープが開示されている。この接着テープは、その貼り付け面に対して特定の角度以内で剥離することで、被着体や保持物を傷めることなく引き剥がすことができるという効果がある。しかし、この接着テープは、LLDPE(線状低密度ポリエチレン)、HDPE(高密度ポリエチレン)、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)、PP(ポリプロピレン)、TPE(サーモプラスチックエラストマー)等のような単一素材のフィルムから裏地を形成するとともに、事務用テープとして使用するために仕上げた場合、その全体が薄手となるため、すなわち、フィルム自体の厚さが10〜250μm程度、実質的には20〜100μm程度となるため、作製したままの未延伸の状態では素材のもつ低いヤング率が原因でスティフネス(剛性)がなく、テープの取り出し、貼り付けなどの実作業上において使用者が大変に使いづらいという問題を有している。この接着テープは、素材フィルムを延伸することによって剛性等の機械的強度を改善することができるが、延伸することにより実使用可能な程度にまで剛性を向上させると、それにともなって引張り強度が必要以上に増加するうえ、伸び率も低下してしまう。
【0003】
また、特表平9−502213号公報には、支持体及びその支持体の少なくとも1つの表面に塗布された第1の感圧接着剤組成物を含んでなる粘着テープであって、前記支持体は、30〜約1,000ミルの厚さであるポリマー泡の層を含み、さらにその支持体は、約50%〜約1,200%の長さ方向の破断時伸びを有し、前記テープは、基体に強固に接着できるが、前記基体の表面から約35°以下の角度で引っ張られた後では、前記基体からの前記テープの剥離前に前記支持体を破断することがなく、かつ前記基体上に実質的な感圧接着剤の残留物を残すこともなく、その後にそこから剥離することができる、粘着テープが開示されている。この粘着テープの場合には、支持体としてポリマー泡の層が含まれるため、ある程度の粗面に対しても順応性があり、剛性についても、使用者に不自由を感じさせることはない。しかし、この粘着テープは上記したようなポリマー泡の層の厚さからも理解されるようにかなりの肉厚であり、壁のような表面に絵画のようなものを取り付けるのには便宜であるというものの、事務用粘着テープとして、あるいはマスキングシートの貼り付けなどで工業用粘着テープとして使用するためにはより薄手であることが必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記したような従来の接着テープ及び粘着テープの欠点を解決して、被着体に対して確実に貼着しかつ、必要に応じて、剥離することが可能であり、被着体から剥離する場合、粘着剤の残留を実質的に伴わないで簡単にしかも被着面を傷めることなく剥離することが可能であり、しかも使用者にとって取り扱いが容易な粘着フィルムを提供することにある。
【0005】
また、本発明のもう1つの目的は、そのような粘着フィルムの製造に有用なフィルム状基材を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、その1つの面において、300〜1,500%の長手方向の破断時伸び及び2kg/12mm以上の破断強度を有する第1の樹脂フィルムと、前記第1の樹脂フィルムに比較して低い破断時伸び及び高い曲げ弾性率を有する第2の樹脂フィルムとを少なくとも含んでなり、引っ張り時、前記第1の樹脂フィルムに先がけて前記第2の樹脂フィルムが破断することを特徴とするフィルム状複合基材を提供する。
【0007】
また、本発明は、そのもう1つの面において、300〜1,500%の長手方向の破断時伸び及び2kg/12mm以上の破断強度を有する第1の樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムに比較して低い破断時伸び及び高い曲げ弾性率を有する第2の樹脂フィルムとを少なくとも含むフィルム状複合基材と、該複合基材の少なくとも片面に施された粘着剤層とを含んでなることを特徴とする粘着フィルムを提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明によるフィルム状基材は、少なくとも2枚の、それぞれ性質を異にする樹脂フィルムを好ましくは積層により一体的に組み合わせた複合基材である。第1の樹脂フィルムは、高度に伸長性でありかつ高い破断強度を有しており、具体的には、300〜1,500%の長手方向の破断時伸び及び2kg/12mm以上の破断強度を有している。また、第2の樹脂フィルムは、第1の樹脂フィルムに比較して低い破断時伸び及び高い曲げ弾性率を有している。したがって、第1の樹脂フィルムは、基材に対して高度の伸長性及び高い破断強度を付与することができる。また、この第1の樹脂フィルムと組み合わせて使用される第2の樹脂フィルムは、剛性を向上させるとともに、その優れた靱性により第1の樹脂フィルムよりも先に破断することで、「切れて伸びる」剥離モードを基材に対して付与することができる。すなわち、このような構成の複合基材をその長手方向に引っ張ると、引っ張りの初期の段階で早くも第2の樹脂フィルムが破断し、そして、第2の樹脂フィルムが破断した後は、第1の樹脂フィルムをその高い伸長性と高い破断強度をともなって引っ張り続けることができ、よって、この複合基材を粘着フィルムの基材として使用した時にも、粘着剤層はそのまま基材に付着し続けることができ、被着体上における粘着剤の残留がほとんどない状態で十分な引き剥がしを行うことができる。
【0009】
図1は、本発明による複合基材の好ましい実施形態を示した断面図である。図1の複合基材10は、それを2層構造とした例で、第1の樹脂フィルム1と第2の樹脂フィルム2とが積層され、一体化している。
本発明の複合基材において、第1の樹脂フィルムは、いろいろな樹脂材料から形成することができるが、300〜1,500%の長手方向の破断時伸び及び2kg/12mm以上の破断強度を示すことが必須の要件である。このように高度に伸長性でかつ高い破断強度を有することは、粘着フィルムを、剥がしたい時に簡単にしかも被着面を傷めることなく剥がせ、剥がした後に実質的に粘着剤の残留がないようにするうえで、特に必要である。
【0010】
第1の樹脂フィルムの形成に有利に使用することのできる樹脂材料は、以下に列挙するものに限定されるわけではないけれども、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、線状超低密度ポリエチレン(LULDPE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン類、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ酢酸ビニル(PVA)などのポリビニル重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体(EEMA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)などのポリオレフィン系共重合体、アクリル重合体やスチレン−イソプレン−酢酸ビニル共重合体などのブロック共重合体、サーモプラスチックエラストマー(TPE)などを包含する。このような樹脂材料は、単独で使用してもよく、あるいは2種類以上の樹脂材料を組み合わせて使用してもよい。
【0011】
上記したような樹脂材料からなる樹脂フィルムは、いろいろな形態のフィルムであることができる。適当なフィルムとしては、例えば、不織布のフィルム、織布のフィルム、多孔質のフィルム、気泡フィルムなどを挙げることができる。これらのフィルムは、必要に応じて、形態の異なるものを組み合わせて使用して、1つの樹脂フィルムとしてもよい。
【0012】
本発明の複合基材において上記第1の樹脂フィルムと組み合わせて用いられる第2の樹脂フィルムは、第1の樹脂フィルムに比較して低い破断時伸び及び高い曲げ弾性率を有する樹脂からなることが必須の要件である。これは、第1の樹脂フィルムでは不十分な剛性をこの樹脂フィルムによって補うとともに、上記した特別の剥離モード、すなわち、切れて伸びる、を具現するためである。
【0013】
第2の樹脂フィルムの形成に有利に使用することのできる樹脂材料は、以下に列挙するものに限定されるわけではないけれども、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリイミド、セルロースアセテートなどである。このような樹脂材料は、単独で使用してもよく、あるいは2種類以上の樹脂材料を組み合わせて使用してもよい。
【0014】
このような樹脂材料からなる樹脂フィルムは、上記した第1の樹脂フィルムと同様に、いろいろな形態のフィルムであることができる。適当なフィルムとしては、例えば、不織布のフィルム、織布のフィルム、多孔質のフィルム、気泡フィルムなどを挙げることができる。これらのフィルムは、必要に応じて、形態の異なるものを組み合わせて使用して、樹脂フィルムとしてもよい。
【0015】
また、第2の樹脂フィルムは、必要に応じて、そのフィルム中に分散せしめられた有機もしくは無機の充填材を含有していてもよい。例えば、無機の充填材としては、炭酸カルシウム、酸化チタン、シリカなどを挙げることができる。このような充填材は、フィルムの剛性をさらに向上させたり、降伏点を下げてフィルムの切れ易さを抑制したり、破断強度を低下させたりするのに有用である。
【0016】
第2の樹脂フィルム中に含まれる有機あるいは無機の充填材は、いろいろな形状及びサイズを有することができるというものの、球形粒子、針状結晶あるいはそれに類似の形状を有することが好ましく、また、そのサイズは、広く変更することができるというものの、通常、約1〜20μmの範囲である。例えば、針状のウィスカーの場合、比較的に微細なものが好ましく、その長さは、好ましくは、約1〜15μmの範囲であり、さらに好ましくは、約10μmの前後である。このような針状のウィスカーの直径は、通常、約0.1μmの前後である。ここで使用する充填材のサイズが1μmよりも小さいと、充填材の添加効果を得るために多量の充填材を使用することが必要となり、反対に20μmを上回ると、フィルムの形成やその他の所望とする効果に悪影響がでてくるおそれがある。
【0017】
さらに、上記したような充填材は、任意に広い範囲の添加量で樹脂フィルム中に含ませることができるけれども、通常、約5〜50質量%(wt%)の範囲で添加することが好ましい。充填材の添加量が5質量%よりも少ないと、その添加効果が発現せず、反対に50質量%を上回ると、フィルムの形成やその他の所望とする効果に悪影響がでるおそれがある。通常、約10質量%前後の添加量で充填材を使用することが好ましい。
【0018】
本発明の複合基材は、第2の樹脂フィルムが破断した後に第1の樹脂フィルムが伸長して「切れて伸びる」という特徴を有するのであるが、第2の樹脂フィルムの破断強度が第1の樹脂フィルムの降伏点応力よりも高い場合には、引っ張るときに抵抗感があるばかりでなく、第2の樹脂フィルムが破断すると同時に第1の樹脂フィルムも破断してしまう可能性が高くなる。
【0019】
さらに、「切れて伸びる」という性能をより効果的に発現させるためには、加工工程や粘着テープとして使用した場合に貼付作業に支障がない程度あれば、第2の樹脂フィルムの層比率を低くすることが有効である。しかし、第2の樹脂フィルムの層比率を低くすれば破断強度は低下し剛性も低下してしまう。第2の樹脂フィルムの層比率を低くするには、第2の樹脂フィルムに針状のウィスカー等を添加すればよい。このことにより破断強度は低いまま剛性を向上させることが可能である。従って、層比率を低くすることで複合基材全体を薄くすることができる。
【0020】
本発明の複合基材は、必要に応じて、任意の色に着色されていてもよい。着色されていることにより、最終的に得られる粘着フィルムの取り扱い性などが改善されるからである。着色は、第1又は第2の樹脂フィルムのいずれにおいて行ってもよいが、通常、第2の樹脂フィルムで行うのが好ましい。着色される色は、単色であってもよく、さもなければ、意匠性の改良などのため、2種類もしくはそれ以上の色の組み合わせであってもよい。
【0021】
本発明の複合基材は、必要に応じて、3層もしくはそれ以上の多層構造であってもよく、通常、図2に示すような3層構造であるのが好ましい。図2の複合基材10は、図1に示した複合基材の1変形例を示したもので、第2の樹脂フィルム2を第1の樹脂フィルム1で挟み込んだ構成を有している。このように、第2の樹脂フィルムを2枚の第1の樹脂フィルムでサンドイッチすることによって、単一の第1の樹脂フィルムで得られる以上の剛性の強化や腰の強さや使い易さの向上などの効果を得ることができる。また、第2の樹脂フィルム2が包み込まれているので、それが先に破断した時にも、微細な破断屑や添加されていた充填材粉が周囲に飛び散るのを防止することができる。
【0022】
また、図示しないけれども、本発明の複合基材は、本発明の作用効果に悪影響がでず、しかも追加の効果が期待されるような場合には、粘着フィルムの分野において必要に応じて組み込まれているようなその他の追加の層、例えば、クッション層、離型層などを有していてもよい。
本発明の複合基材の厚さは、その使途などに応じて広い範囲で変更することができるというものの、通常、第1及び第2の樹脂フィルムの厚さを合計して、約10〜250μmの範囲にあることが好ましく、さらに好ましくは、約30〜100μmの範囲である。複合基材の厚さが10μmを下回ると、十分な引張り強度が保てない場合や、もはや粘着フィルムの基材として機能しなくなる場合があり、反対に、250μmを上回ると、高い引張り強度のために、被着体からテープを剥離する作業が実質的に困難となり、また、粘着フィルムを薄手とすることの効果も損なわれるようになる。
【0023】
本発明の複合基材は、従来より複合フィルムの作製に一般的に使用されている技法を使用して製造することができる。例えば、第1及び第2の樹脂フィルムのそれぞれの樹脂原料を適当なダイから同時に押し出し、引き続いて延伸することにより製造することができる。また、それぞれの樹脂フィルムを予め作製した後、それらを積層し、融着することによって一体化してもよい。場合によっては、それぞれの樹脂フィルムを接着剤などによって接合してもよい。
【0024】
複合基材に加えて、本発明は、そのような複合基材を使用した粘着フィルムを提供する。すなわち、本発明の粘着フィルムは、本発明の複合基材と、その複合基材の少なくとも片面に施された粘着剤層とを含んでなることを特徴とする粘着フィルムにある。
本発明の粘着フィルムの典型的な実施形態は、図3に示される通りである。図示の粘着フィルム20の場合、先に図2を参照して説明した本発明の複合基材10の一方の第1の樹脂フィルム1の側にプライマ層3を介して粘着剤層4が施されている。
【0025】
本発明の粘着フィルムにおいて、粘着剤層は、粘着フィルムの分野において常用のいろいろな粘着剤から形成することができる。適当な粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤、例えばイソオクチルアクリレートとアクリル酸の共重合体など、合成ゴム系粘着剤、例えばポリシリコーン、ポリイソプレン、ポリブタジェン、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体など、天然ゴム系粘着剤、その他を挙げることができる。アクリル系粘着剤や合成ゴム系粘着剤が特に有用である。
【0026】
上記したような粘着剤は、例えば、スピンコート法、スクリーン印刷法などの常用の技法を使用して、複合基材の片面もしくは両面に塗布し、乾燥することができる。複合基材の粘着剤塗布面は、通常、粘着剤の塗布及び被着を促進するため、常用の技法に従ってプライマ処理等の前処理を施すのが好ましい。乾燥後の粘着剤層の厚さは、所望とする粘着フィルムの特質やその他のファクタに応じて広く変更することができるけれども、通常、約10〜100μmの範囲である。粘着剤層の表面は、それを不用意な付着などから保護するため、この技術分野において一般的に行われているように、リリースライナーなどを有していたり、その他の離型処理が施されていてもよい。
【0027】
本発明の粘着フィルムは、その180°剥離力が、300mm/分の剥離速度で測定した時、少なくとも160g/25mmであることが必要である。これは、180°剥離力がより小さいような場合には、粘着力が強力であること、剥離時に被着面などの損傷することがないこと、そして剥離後に粘着剤の残留が実質的にないことの、本発明の重要な効果を同時に満たすことができないからである。
【0028】
本発明の粘着フィルムを被着体に貼付した場合には、被着体に貼付した後にそれを剥がす時、粘着フィルムの粘着剤層を有していない側を貼付面から35度以内の角度で引っ張ることにより、簡単かつ容易に引き剥がすことができ、その際、被着体のフィルム貼付面に粘着剤が残るような不都合も殆ど発生することがない。
【0029】
本発明の粘着フィルムは、いろいろな形態で提供することができる。例えば、本発明の粘着フィルムは、剥離紙を使用しないで積層することも可能で、例えば同一方向に粘着剤塗工がなされたいわゆる「ポストイットTM」タイプの積層体とすることができる。また、本発明の粘着フィルムでは、非同一方向に粘着剤が塗工し積層されていてもよい。さらに、本発明の粘着フィルムでは、それを複合基材の片面のみに粘着剤層を施した矩形シートの形として、粘着剤層を有していない部分が交互に重なった蛇腹折りの積層体とすることができる。このような積層体は、適当なディスペンサーに収納すると、いわゆる「ポップアップ」構造を提供でき、各シートを必要に応じて一枚ずつ引き出して使用することができるようになる。
【0030】
本発明の粘着フィルムは、いろいろな分野において有利に使用することができる。粘着フィルムの適当な使途の一例を示すと、一般的な事務用粘着テープとしての使用や、工事現場、建築現場などでマスキングシートの端を止める際のマスキングテープとしての使用が挙げられる。
【0031】
【実施例】
引き続いて、本発明をその実施例を参照して説明する。なお、本発明は下記の実施例によって限定されるものではないことを理解されたい。
実施例1
第1及び第2の樹脂フィルムの原料として、それぞれ、次のような市販の原料を用意した。なお、それぞれのフィルムの特性を合わせて記載する。
第1の樹脂フィルム:
線状低密度ポリエチレン(LLDPE)…
三井化学より「ウルトゼックス2520F」(商品名)として入手可能
長手方向の破断時伸び:550%(表裏両層の合計として)
破断強度:3.3kg/12mm(表裏両層の合計として)
第2の樹脂フィルム:
ポリメチルメタクリレート(PMMA)…
三菱レイヨンより「アクリペットMF」(商品名)として入手可能
長手方向の破断時伸び:10%
破断強度:1.2kg/12mm
ポリメチルメタクリレート(PMMA)及び線状低密度ポリエチレン(LLDPE)をTダイ法により共押出し成形して3層構造(LLDPE/PMMA/LLDPE=26μm/8μm/26μm)の複合フィルムを作製した。得られた複合フィルムの剛性を測定したところ、0.82g/12mmであることが確認された。なお、本例において、剛性の測定は、次のような手順に従って実施した。
〔剛性の測定〕
測定機器:ハートループスティフネスメータ
測定の手順:
複合フィルムを幅=1/2インチ(約25mm)及び長さ=約15〜18cm)に細断して細長い試験片を作製した後、測定機器のテーブルにセットし、試験片の両端をマグネット治具で固定する。測定機器のスイッチを入れ、それぞれのマグネット治具をテーブルの中央部まで自動的にスライドさせ、試験片のループを作成する。試験片のループができた後、テーブルを横倒しするとともに、試験片のループを潰すため、測定機器の付属のセンサをループの方向に200mm/分の速度で移動させる。センサが直進してループが潰れた時の応力の最大値を記録し、これを剛性とする。
【0032】
次いで、得られた複合フィルムを基材として使用して、その片面にプライマ処理を施した。プライマとして、塩素化ポリプロピレン(東洋化成より「Hardlen B−13」(商品名)として入手可能)をトルエンで固形分濃度2%に希釈して得た溶液を使用した。基材の表面にプライマをハンドコートした後、イソオクチルアクリレート−アクリル酸(95:5)共重合体からなる粘着剤をスクリーン印刷法により膜厚5μmで転写し、乾燥させた。得られた粘着フィルムの180°剥離力を測定したところ、300mm/分の剥離速度で測定して、450g/25mmであることが確認された。なお、本例の場合、粘着フィルムの180°剥離力は、次のような手順に従って実施した。
〔180°剥離力の測定〕
測定機器:スリップ/ピールテスター(米国Instrumentors Inc.製、商品名「Model 3M90」)
測定の手順:
幅50mm×長さ150mmのステンレス鋼製試験パネルを用意し、パネルの末端の25mmの領域をマスキングテープで被覆した。一方、複合フィルムを幅=1/2インチ(約25mm)及び長さ=約15cmに細断して細長い試験片を作製した。作製した試験片を感圧接着剤により試験パネルの表面に、試験片の末端の一部がマスキングテープの上に重なるようにして、貼付した。貼付後の試験片の上で重さ4.5kgのローラーを往復運動させることにより、試験パネルと試験片の接合を強固なものにした。引き続いて、試験片の一端(試験パネルに貼付されていない部分)を手でマスキングテープから分離し、305mm/分の速度で180°の剥離角で試験片を引張り、剥離した。試験片の剥離長さは127mmであり、但し、測定の正確を期すため、最初の25mmの剥離データは採用しなかった。残りの剥離長さにわたって測定された平均剥離力を180°剥離力とした。
【0033】
さらに、得られた粘着フィルムを普通紙の上に貼付した後、その粘着フィルムの非粘着面の部分を35度以内の角度で引っ張ったところ、普通紙を破らずに、また、剥がした後の糊残りをほとんど生じることなく、粘着テープを容易に剥離することができた。粘着テープは、引っ張りの初期の段階では、中間のPMMAフィルムの影響と考えられるが、硬く感じられたが、そのフィルムは間もなく破断してしまった。その後は、外側の高度に伸長性のあるLLDPEフィルムの影響で、無理なく引っ張ることが可能であった。
比較例1
前記実施例1に記載の手法を繰り返したが、本例の場合、比較のため、厚さ60μmの3層構造のLLDPE/PMMA/LLDPE複合フィルムに代えて、厚さ60μmのLLDPEのみからなる単層フィルムを使用した。この単層フィルムの剛性を前記実施例1に記載の手法にしたがって測定したところ、0.52g/12mmであり、前記実施例1の複合フィルムのほぼ2/3以下の剛性しか有していないことが確認された。
実施例2
本例では、第2の樹脂フィルムに対する充填材の添加効果を評価するため、前記実施例1で第2の樹脂フィルムとして使用したPMMAフィルムに針状ウィスカーを配合してフィルムの破断強度を測定した。ここで使用したPMMAフィルムは単層(厚さ15μm)であり、また、針状ウィスカーは、約0.1μmの直径及び約10μmの長さを有するチタン酸バリウムウィスカー(大塚化学製、商品名「TISMO(ティスモ)」)であり、配合量は10質量%(フィルムの全量を基準にして)であった。
【0034】
PMMAフィルム(ウィスカーを配合せず)及びPMMAフィルム(ウィスカーを配合)の破断強度を測定したところ、次のような結果が得られた。
PMMAフィルム 250g/12mm
ウィスカー配合PMMAフィルム 150g/12mm
この測定結果から、PMMAフィルムにウィスカーを配合して得た樹脂フィルムを使用した場合、破断強度を顕著に下げ得るということが判る。
【0035】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によれば、上述の基材を使用すると、被着体に対して確実に貼着することができかつ、被着体から剥離する場合、切れて伸びるという特別な剥離モードに従い、粘着剤の残留を実質的に伴わないで簡単にしかも被着面や保持物を傷めることなく剥離することが可能であり、しかも使用者にとって取り扱いが容易な粘着フィルムを提供することができる。また、本発明によれば、薄くても十分な腰の強さを確保できる複合基材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合造基材の好ましい1実施形態を示した断面図である。
【図2】本発明の複合基材のもう1つの好ましい実施形態を示した断面図である。
【図3】本発明の粘着フィルムの好ましい1実施形態を示した断面図である。
【符号の説明】
1…第1の樹脂フィルム
2…第2の樹脂フィルム
3…プライマ層
4…粘着剤層
10…複合基材
20…粘着フィルム

Claims (5)

  1. 300〜1,500%の長手方向の破断時伸び及び2kg/12mm以上の破断強度を有する第1の樹脂フィルムと、前記第1の樹脂フィルムに比較して低い破断時伸び及び高い曲げ弾性率を有する第2の樹脂フィルムとを少なくとも含んでなり、前記第2の樹脂フィルムは、針状ウィスカーの充填材を含んでおり、引っ張り時、前記第1の樹脂フィルムに先がけて前記第2の樹脂フィルムが破断することを特徴とする、フィルム状複合基材。
  2. 前記第2の樹脂フィルムの両面に前記第1の樹脂フィルムが積層されていることを特徴とする、請求項1に記載の複合基材。
  3. 10〜250μmの厚さを有していることを特徴とする、請求項1又は2に記載の複合基材。
  4. 300〜1,500%の長手方向の破断時伸び及び2kg/12mm以上の破断強度を有する第1の樹脂フィルムと、前記第1の樹脂フィルムに比較して低い破断時伸び及び高い曲げ弾性率を有する第2の樹脂フィルムとを少なくとも含むフィルム状複合基材と、該複合基材の少なくとも片面に施された粘着剤層とを含んでなり、前記第2の樹脂フィルムは、針状ウィスカーの形で分散された充填材を含んでおり、引っ張り時、前記第1の樹脂フィルムに先がけて前記第2の樹脂フィルムが破断することを特徴とする、粘着フィルム。
  5. 前記粘着剤層が、アクリル系粘着剤又は合成ゴム系粘着剤から形成されたものでありかつ前記粘着フィルムの180°剥離力が、300mm/分の剥離速度で測定した時、少なくとも160g/25mmであることを特徴とする、請求項4に記載の粘着フィルム。
JP2000067187A 2000-03-07 2000-03-07 複合基材及び粘着フィルム Expired - Fee Related JP4508345B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067187A JP4508345B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 複合基材及び粘着フィルム
US10/220,768 US7179529B2 (en) 2000-03-07 2001-02-05 Composite base material and adhesive film
CA002401317A CA2401317A1 (en) 2000-03-07 2001-02-05 Composite base material and adhesive film
EP01920952A EP1263581B1 (en) 2000-03-07 2001-02-05 Stretch releasable adhesive tape comprising a composite base material
PCT/US2001/040025 WO2001066664A2 (en) 2000-03-07 2001-02-05 Composite base material and adhesive film
DE60119295T DE60119295T2 (de) 2000-03-07 2001-02-05 Auf einem mehrschichtträgermaterial basierendes und durch strecken entfernbares klebeband
AT01920952T ATE324977T1 (de) 2000-03-07 2001-02-05 Auf einem mehrschichtträgermaterial basierendes und durch strecken entfernbares klebeband

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067187A JP4508345B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 複合基材及び粘着フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001260262A JP2001260262A (ja) 2001-09-25
JP4508345B2 true JP4508345B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18586423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000067187A Expired - Fee Related JP4508345B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 複合基材及び粘着フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7179529B2 (ja)
EP (1) EP1263581B1 (ja)
JP (1) JP4508345B2 (ja)
AT (1) ATE324977T1 (ja)
CA (1) CA2401317A1 (ja)
DE (1) DE60119295T2 (ja)
WO (1) WO2001066664A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003205981A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Uni Charm Corp シート収納体
US6910667B2 (en) 2002-06-17 2005-06-28 3M Innovative Properties Company Stretch releasable tape flag
TWI567432B (zh) 2004-11-09 2017-01-21 Zeon Corp A polarizing plate, a manufacturing method thereof, and a liquid crystal display device
TW200630226A (en) * 2004-11-09 2006-09-01 Zeon Corp Antireflective film, polarizing plate and display
KR100765621B1 (ko) 2005-06-03 2007-10-09 엘에스전선 주식회사 반도체용 다이싱 다이 접착필름
DE102006018123B4 (de) 2006-04-19 2010-01-28 Silu Verwaltung Ag Klebeband zur Verklebung von Folien im Bereich einer Gebäudehülle und Verwendung desselben
DE102006038719A1 (de) * 2006-08-18 2008-02-21 Tesa Ag Haftklebestreifen für feuchtigkeitsunempfindliche wiederablösbare Verklebungen
US7604381B2 (en) * 2007-04-16 2009-10-20 3M Innovative Properties Company Optical article and method of making
EP2379660A1 (en) 2008-12-31 2011-10-26 3M Innovative Properties Company Stretch releasable adhesive tape
JP2012119395A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体デバイスダイシング用粘着テープ及び半導体デバイスチップの製造方法
WO2012109312A2 (en) * 2011-02-08 2012-08-16 Richard Berger Device and method for bone cement removal
US20120301660A1 (en) * 2011-05-26 2012-11-29 3M Innovative Properties Company Reinforced adhesive tape
FR2983770B1 (fr) * 2011-12-12 2016-04-01 Gergonne Sas Article adhesif, ruban et ensemble comprenant un tel article adhesif et procede de demontage d'un objet fixe sur un substrat par l'intermediaire d'un tel article adhesif
US20160111571A1 (en) * 2012-06-22 2016-04-21 Quanex Ig Systems Inc. Primed edge sealing tape for photovoltaic module
JP6900368B2 (ja) * 2015-09-30 2021-07-07 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 弾性特性を有するポリオレフィン系積層構造体
US10221883B2 (en) 2017-04-07 2019-03-05 Artskills, Inc. Apparatus for supporting articles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62500926A (ja) * 1984-12-10 1987-04-16 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニ− いたずら防止包装テ−プ
JPH05505569A (ja) * 1990-03-30 1993-08-19 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 微細模様付き皮層を有するエラストマー性テープ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024312A (en) * 1976-06-23 1977-05-17 Johnson & Johnson Pressure-sensitive adhesive tape having extensible and elastic backing composed of a block copolymer
US4237889A (en) * 1978-09-13 1980-12-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diaper closure utilizing pressure-sensitive adhesive tape having textured foil backing
JPS61108524A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 多層シ−トの製造法
JPH024108Y2 (ja) * 1985-05-23 1990-01-31
TW215105B (ja) 1990-12-20 1993-10-21 Minnesota Mining & Mfg
EP0716672B1 (en) 1993-08-31 2002-04-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Removable foam adhesive tape
NL1003602C2 (nl) * 1996-07-16 1998-01-21 Johannes Antonius Maria Reinde Afdekfolie.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62500926A (ja) * 1984-12-10 1987-04-16 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニ− いたずら防止包装テ−プ
JPH05505569A (ja) * 1990-03-30 1993-08-19 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 微細模様付き皮層を有するエラストマー性テープ

Also Published As

Publication number Publication date
US20030091801A1 (en) 2003-05-15
DE60119295D1 (de) 2006-06-08
ATE324977T1 (de) 2006-06-15
WO2001066664A2 (en) 2001-09-13
EP1263581A2 (en) 2002-12-11
CA2401317A1 (en) 2001-09-13
JP2001260262A (ja) 2001-09-25
DE60119295T2 (de) 2007-04-26
WO2001066664A3 (en) 2002-03-28
US7179529B2 (en) 2007-02-20
EP1263581B1 (en) 2006-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508345B2 (ja) 複合基材及び粘着フィルム
US5725923A (en) Use of a strip of self-adhesive film for temporary bonds
AU688463B2 (en) A tube restraint and a method of making same
KR100344073B1 (ko) 제거가능한발포성접착테이프
KR0181504B1 (ko) 저온 쇼크 내성 박리 라이너
JP2019508536A (ja) 剥離除去取付のためのフィルムバッキング
JP2000096007A (ja) 接着テ―プストリップ
WO2005059055A2 (en) Pressure sensitive adhesive composition and article
JPH1088081A (ja) つまみ補助の付いた、再剥離可能な、自動粘着装置
JP2001030403A (ja) 多層構造基材及び粘着フィルム
JPH11320780A (ja) 多層フィルム及びそれを用いた粘着テープ
JP4276818B2 (ja) 結束用粘着テープ
JP3187266U (ja) 貼付材
JP2001040302A (ja) 感圧性自背面接着テ−プまたはシ−ト
JP2002167558A (ja) フィルム基材、粘着フィルム及び粘着フィルムパック
JP2002265889A (ja) 粘着テープ用支持体及び粘着テープ
CN222487831U (zh) 一种医用胶布
JP2002225883A (ja) 貼付剤用包装袋
JP2601221Y2 (ja) 手提げテープ
JP4372882B2 (ja) 貼付材用基材およびそれを用いてなる医療用貼付材、ならびに救急絆創膏
JP2010209203A (ja) 両面粘着テープおよびそれを使用した医療用ドレープ
JPH0741743A (ja) 医療用粘着テープ
JPH079642A (ja) 表面保護フイルム
JPH10219203A (ja) 粘着テープ
JPH10152659A (ja) 再剥離性粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees