JP4508122B2 - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents
電気光学装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4508122B2 JP4508122B2 JP2006021975A JP2006021975A JP4508122B2 JP 4508122 B2 JP4508122 B2 JP 4508122B2 JP 2006021975 A JP2006021975 A JP 2006021975A JP 2006021975 A JP2006021975 A JP 2006021975A JP 4508122 B2 JP4508122 B2 JP 4508122B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- scanning
- line
- data
- potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2011—Display of intermediate tones by amplitude modulation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0248—Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0283—Arrangement of drivers for different directions of scanning
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0204—Compensation of DC component across the pixels in flat panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
- G09G2330/023—Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3666—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix with the matrix divided into sections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
(1)走査線毎に書込極性を反転する走査線反転(ライン反転)、
(2)データ毎に書込極性を反転するデータ線反転(ソース反転)、
(3)走査線反転とデータ線反転とを組み合わせて、上下左右で隣接する画素同士で書込極性を反転する画素反転(ドット反転)、
(4)すべて揃える面反転(フレーム反転)の4種類が考えられる。
なお、(1)〜(4)のいずれにおいても、1以上の垂直走査期間(フレーム)毎に書込極性が反転される。
このうち、(1)の走査線反転、(2)のデータ線反転、(3)のドット反転では、空間的に隣接する画素行または/および画素列の極性が入れ換えられるので、液晶に印加される電圧実効値が正極性と負極性とで相違する場合であっても、その相違に基づくフリッカーが認識されにくい。
ただし、上述したような縮小画像を形成する表示パネルでは、画素電極同士の隙間が極めて狭いので、上記(1)、(2)、(3)では、いわゆる横電界によるディスクリネーション(配向不良)が発生する。このため、画素電極同士の隙間が狭い場合には、(4)の面反転が有効である、と考えられた。
このため、表示領域の上側から下側へ走査線を走査する場合、着目列のデータ線に印加されるデータ信号は、上側に位置する走査線と着目列のデータ線との交差に対応する上側画素から見ると、非選択期間のほとんどにわたって、当該上側画素に書き込まれたデータ信号の極性と同一極性にて変化するのに対し、下側に位置する走査線と着目列のデータ線との交差に対応する下側画素から見ると、非選択期間のほとんどにわたって、下側画素に書き込まれたデータ信号の極性と反対極性にて変化することになる。
したがって、上側画素と下側画素とでは、保持期間におけるデータ線の電圧が画素電極に与える影響に違いが生じ、そのため画面上の場所によって表示が不均一になるという問題があった。
そこで、画面を上側領域と下側領域とに仮想的に分割し(物理的に分割するわけではない)、上側領域の走査線と下側領域の走査線を交互に所定の順番で選択するとともに、上側領域の走査線を選択したときには、正極性、負極性の一方の極性で書き込む一方、下側領域の走査線を選択したときには、正極性、負極性の他方の極性で書き込んで、非選択期間においてデータ線に供給されるデータ信号の極性を正極性と負極性とで50%ずつとした技術が提案されている(特許文献1参照)。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、高品位な表示をより簡易な構成で可能とする電気光学装置、書込回路、駆動方法および電子機器を提供することにある。
また、本発明において、前記反転回路は、前記一の走査線が選択された期間であって、少なくとも前記所定の期間よりも後では、ソース・ドレイン間が所定の抵抗値となる第1トランジスタと、前記保持素子により保持された電圧がゲートに印加される第2トランジスタとを有し、所定の高位側電位と接地電位との電圧差を、前記第1および前記第2トランジスタにより抵抗分割して、前記反転電圧とする構成が好ましい。
この構成において、前記一の走査線が選択された期間のうち、前記所定の期間では、前記第1トランジスタのソース・ドレイン間を非導通状態とさせる構成とすれば、前記所定の期間で、第1トランジスタがオフするので、貫通電流による電力消費が抑えられる。
また、この構成において、前記保持素子は、前記第2トランジスタのソース及びドレイン間の電圧を保持し、前記第2トランジスタのソースを、前記一の走査線が選択された期間のうち前記所定の期間まで、所定の電位とし、前記一の走査線が選択された期間であって、前記所定の期間よりも後に、前記高位側電位または接地電位のうち、前記基準電位に対して前記反転電圧側にシフトさせる構成が好ましく、特に、前記第2トランジスタのソースを、前記一の走査線が選択された期間のうち前記所定の期間で前記基準電位とし、当該期間の後において前記接地電位とする構成が望ましい。この構成では、第2トランジスタのしきい値電圧(ドレインで電流が流れ出す最小ゲート電圧)を通常のトランジスタと同様に低く設定することができる。
なお、本発明は、電気光学装置の書込回路のみならず、電気光学装置としても概念することができる。電気光学装置とする場合、前記各画素は、画素電極と前記画素電極に対向する共通電極とで構成される画素容量を備える構成が好ましい。また、当該電気光学装置において、前記複数の走査線は、上側領域と下側領域とに分割されて、前記走査線駆動回路は、前記上側領域に含まれる走査線と前記下側領域に含まれる走査線とを交互に選択する構成としても良い。この構成において、前記第1の走査線は、前記上側領域と前記下側領域とのうち一方に含まれ、前記第2の走査線は、他方に含まれるようにしても良い。
さらに、本発明は、電気光学装置のみならず、電気光学装置の駆動方法や、当該電気光学装置を有する電子機器としても概念することが可能である。
この図に示されるように、電気光学装置10は、処理回路50と、電圧生成回路60と、表示パネル100とに大別される。このうち、処理回路50と電圧生成回路60とは、プリント基板に実装された回路モジュールであり、表示パネル100とは、FPC(Flexible Printed Circuit)基板等によって接続されている。
このうち、S/P変換回路320は、垂直走査信号Vs、水平走査信号Hsおよびドットクロック信号Dclkに同期して図示しない上位装置から供給される画像データVidを、6チャネルに分配するとともに、それぞれ時間軸に6倍に伸長して(相展開またはシリアル−パラレル変換ともいう)、画像データVd1d〜Vd6dとして出力するものである。ここで、画像データVidは、画素の階調(明るさ)を指定するディジタルデータであり、後述するタイミングで供給される。また、説明の便宜上、画像データVd1d〜Vd6dをそれぞれチャネル1〜6と称している。
D/A変換回路群340は、チャネル毎に設けられたD/A変換器の集合体であって、相展開された画像データVd1d〜Vd6dを、基準電位(電圧)Vcを基準として階調値に応じたアナログ電圧に変換して、データ信号Vid1〜Vid6として表示パネル100に供給するものである。
なお、本実施形態では、画像データVidをシリアル−パラレル変換した後にアナログ変換する構成とするが、シリアル−パラレル変換前にアナログ変換しても良いのはもちろんである。
ここで、第1の機能について詳述すると、走査制御回路52は、上位装置から供給されるドットクロック信号Dclk、垂直走査信号Vsおよび水平走査信号Hsから、転送開始パルスDXおよびクロック信号CLXを生成して表示パネル100の水平走査を制御するとともに、転送開始パルスDYおよびクロック信号CLYを生成して、表示パネル100の垂直走査を制御するほか、制御信号Preおよびプリチャージ信号Vpreを出力して、表示パネル100におけるプリチャージのタイミングおよびプリチャージ電圧を制御する。
この表示パネル100は、素子基板と共通電極が形成された対向基板とを一定の間隙をもってシール材によって貼り合わせるとともに、この間隙に液晶を封止した構成となっている。
図2に示されるように、この表示パネル100では、864行の走査線112が図においてX(水平)方向に延在する一方、1152(=192×6)列のデータ線114が図においてY(垂直)方向に延在している。そして、これらの走査線112とデータ線114との交差部分に対応するように画素110がそれぞれ設けられている。したがって、画素110は、表示領域100aにおいて縦864行×横1152列のマトリクス状に配列することになるが、本発明をこれに限定する趣旨ではない。
なお、本実施形態において、1152列のデータ線114は、6列毎にブロック化されている。そこで、説明の便宜上、左から数えて1、2、3、…、192番目のブロックを、それぞれB1、B2、B3、…、B192と表記する。
また、素子基板に形成された画素電極118に対向するように共通電極108が全画素に対して共通に設けられる。そして、これらの画素電極118と共通電極108との間に液晶105が挟持されている。このため、画素毎に、画素電極118、共通電極108および液晶105からなる画素容量が構成されることになる。
なお、共通電極108には、時間的に一定の電圧LCcomが印加されるが、この電圧(電位)は、本実施形態では、基準電圧Vcと同一である。ただし、後述する理由により、基準電圧Vcよりも若干低位側に設定される場合がある。
画素電極118と共通電極108との間を通過する光は、画素容量に印加される電圧実効値がゼロであれば、液晶分子の捻れに沿って約90度旋光する一方、当該電圧実効値が大きくなるにつれて、液晶分子が電界方向に傾く結果、その旋光性が消失する。このため、例えば透過型において、入射側と背面側とに、配向方向に合わせて偏光軸が互いに直交する偏光子をそれぞれ配置させると、当該電圧実効値がゼロに近ければ、光の透過率が最大となって白色表示になる一方、電圧実効値が大きくなるにつれて透過する光量が減少して、ついには透過率が最小である黒色表示になる(ノーマリーホワイトモード)。
なお、画素110におけるTFT116は、次に説明する走査線駆動回路130や、ブロック選択回路140、サンプリングスイッチ151などと共通の製造プロセスで形成されて、装置全体の小型化や低コスト化に寄与している。
このうち、走査線駆動回路130は、走査信号G1、G2、G3、…、G864を、それぞれ1行目、2行目、3行目、…、864行目の走査線112に供給するものである。詳細には、走査線駆動回路130は、図5に示されるように、垂直走査期間(フレーム)を第1および第2フィールドに分割するとともに、各フィールドにおいて、走査線112を1行目、433行目、2行目、434行目、3行目、435行目、…、432行目、864行目、という順番で1水平走査期間(1H)毎に選択して、選択した走査線112への走査信号をHレベルとする。
すなわち、走査線駆動回路130は、表示領域100aを1〜432行の上側領域と433〜864行の下側領域とに2分割し、各フィールドにおいて、上側領域と下側領域とを交互に選択するとともに、選択した領域において上から下方向に向かって走査線112を順番に選択して、選択した走査線112への走査信号をHレベルとする構成となっている。
なお、上述したように、各走査信号においてHレベルとなるパルス幅は、クロック信号CLYのパルス幅よりも狭められて出力されるので、本実施形態では、時間的に隣接して出力される走査信号Gi、G(i+432)では、いずれもLレベルとなる期間が確保されている。
また、ブロック選択回路140は、図7に示されるように、第2フィールドにおいて上側領域の走査線112が選択される水平走査期間にあっては、シフト動作をせずに、各サンプリング信号S1、S2、S3、…、S192をLレベルに維持する一方、下側領域の走査線112が選択される水平走査期間(1H)にわたって、サンプリング信号S1、S2、S3、…、S192を順次Hレベルにして出力する。
したがって、本実施形態においては、第1フィールドにおいては下側領域に対し、第2フィールドにおいては上側領域に対し、それぞれデータ信号Vid1〜Vid6の供給による画素への書き込みが行われない。代わりに、第1フィールドにおける下側領域、および、第2フィールドにおける上側領域については、走査線が選択されたときに、画素電極に書き込まれていた電圧を、データ線114を介して読み出して保持するとともに、当該保持電圧を、電圧Vcを基準に反転して、当該画素に書き込む読出・反転再書込が実行される。
ここで、同一ブロックに属するデータ線114に対応する6個のサンプリングスイッチ151のゲートには、ブロックに対応するサンプリング信号が共通に供給される。例えば、ブロックB4に属する19〜24列目のデータ線114に対応する6個のサンプリングスイッチ151のゲートには、当該ブロックB4に対応するサンプリング信号S4が共通に供給される。
すなわち、図2において左から数えてj列目のデータ線114の一端にドレインが接続されたサンプリングスイッチ151は、jを6で割った余りが「1」であるならば、そのソースが、データ信号Vid1が供給される画像信号線120に接続され、同様に、jを6で割った余りが「2」、「3」、「4」、「5」、「0」であるデータ線114にドレインが接続されたサンプリングスイッチ151は、そのソースが、データ信号Vid2〜Vid6が供給される画像信号線120にそれぞれ接続されている。例えば、図2において23列目のデータ線114にドレインが接続されたサンプリングスイッチ151のソースは、「23」を6で割った余りが「5」であるから、データ信号Vid5が供給される画像信号線120に接続される。
なお、jは、データ線114の列を説明するための符号であり、本実施形態では1以上1152以下の整数である。
ここで、制御信号Preは、図6および図7に示されるように、各フィールドの各水平走査期間(1H)において、すべての走査信号がLレベルとなる期間であって、対応する走査信号がHレベルとなる直前に、出力されるHレベルのパルスである。
また、プリチャージ信号Vpreは、第1フィールドでは、図8に示されるように、上側領域の走査線が選択される水平走査期間(1H)では電圧Vg(+)となり、下側領域の走査線が選択される水平走査期間(1H)では電圧Vcとなる。なお、プリチャージ信号Vpreは、第2フィールドでは、特に図示しないが第1フィールドと逆の関係になる。すなわち、プリチャージ信号Vpreは、第2フィールドでは、上側領域の走査線が選択される水平走査期間(1H)では電圧Vcとなり、下側領域の走査線が選択される水平走査期間(1H)では電圧Vg(+)となる。
なお、電圧Vb(-)、Vw(-)、Vg(-)は、画素電極118に印加された場合に当該画素を、それぞれ黒色、白色、灰色とさせる負極性電圧であって、それぞれ電圧Vb(+)、Vw(+)、Vg(+)とは、基準電圧Vcを中心にして対称関係にある。ただし、本実施形態においては、負極性のデータ信号Vid1〜Vid6については供給されない。
また、図8において、データ信号Vid1〜Vid6の電圧波形における縦方向の電圧軸は、走査信号Giやサンプリング信号S1、S2…、の論理信号の電圧軸よりも拡大して示されている(後述する図9においても同様)。
この図に示されるように、書込回路群180には、走査制御回路52からリードイネーブル信号/Weが信号線187を介して入力される。ここで、「/」は、反転を表す。すなわち、このリードイネーブル信号/Weは、ライトイネーブル(write enable)の反対概念である。
このリードイネーブル信号/Weは、Not回路184によって論理反転されて、ライトイネーブル信号Weとして信号線188に出力される。また、書込回路群180には、電圧生成回路60から給電線185を介して調整電圧Vvidが給電されるほか、入力端には参照電圧Vrが入力される。
また、pチャネル型のトランジスタ1854のソースは、電源電圧Vddの給電線に接続され、そのドレインは信号線186に接続され、そのゲートは信号線188に接続されている。
図4に示されるように、書込回路182は、pチャネル型のトランジスタ(第1トランジスタ)1822と、nチャネル型のトランジスタ(第2トランジスタ)1824、1826、1828とを有する。
このうち、トランジスタ1826のソース、ドレインおよびゲートは、対応する列(ここでは第1列)のデータ線114、トランジスタ1824のゲート、および、信号線187に接続されている。一方、トランジスタ1828のソース、ドレインおよびゲートは、トランジスタ1822、1824の共通ドレイン、対応する列のデータ線114、および、信号線188に接続されている。
ここで、トランジスタ1822、1824については、トランジスタ1822のゲートに参照電圧Vrが印加された場合に、非飽和領域で動作するように設計されているのに対し、トランジスタ1824は、そのゲートにVc(+)以上、{Vc(+)+ΔVmax}以下の電圧が印加された場合に、飽和領域で動作するように、かつ、トランジスタ1824のゲートが電圧Vcである場合に、トランジスタ1822のゲートに、参照電圧Vrが印加されたとき、ノードAが電圧Vcとなるように設計されている。
なお、トランジスタ1824のゲート・ドレイン間には容量Csが図において破線で示されるように寄生して、ゲート・ドレイン間の電圧を保持する構成となっている。本実施形態では、この容量Csを保持素子として用いるが、積極的に容量や電圧保持回路を設けても良い。
まず、全体動作について概略すると、図5に示されるように、走査線112が、第1および第2フィールドのいずれにおいても、1行目、433行目、2行目、434行目、3行目、435行目、…、432行目、864行目という順番で1水平走査期間(1H)毎に選択され、さらに選択された走査線112への走査信号がHレベルになる。第1フィールドにおいて、上側領域(1〜432行目)の走査線112が選択されたときには、データ信号Vid1〜Vid6の供給による正極性の書き込みが行われるのに対し、下側領域(433〜864行目)の走査線112が選択されたときには、データ信号の供給による書き込みが行われず、代わりに、画素電極118の電圧を読み出すとともに保持して、当該保持電圧の反転(増幅)電圧を書き込む動作(読出・反転再書込)が行われる。続く第2フィールドにおいて、上側領域の走査線112が選択されたときには、読出・反転再書込が行われ、下側領域の走査線112が選択されたときには、データ信号の供給による正極性の書き込みが行われる。
本実施形態では、以前に書き込まれた画素電極118の正極性の電圧を読み出し、これを反転して負極性の電圧として当該画素電極に再度書き込むので、データ信号を再度供給しなくても、画素容量の交流駆動が実現される。
まず、第1フィールドにおいて、最初に1行目の走査線112が選択される期間では、1行目の画素110に対し、データ信号Vid1〜Vid6の供給による正極性の書き込みが行われる。
ここで、図6、図8または図9において、i=1である。
走査信号G1がHレベルとなる前に、プリチャージ信号PreがHレベルとなる。このため、すべてのプリチャージングスイッチ161のソース・ドレイン間が導通状態(オン)となる。一方、上述したように第1フィールドにおいて、上側領域の走査線が選択される水平走査期間(1H)では、プリチャージ信号Vpreは電圧Vg(+)となるので、1〜1152列目のデータ線114は、それぞれ電圧Vg(+)にプリチャージされることになる。
プリチャージ後に、走査信号G1がHレベルになると、1行目の走査線112にゲートが接続されたすべてのTFT116がオンとなる。
さらに、ドットクロックDclkに同期して、転送開始パルスDXおよびクロック信号CLXが供給されて、ブロック選択回路140による水平走査が制御される。すなわち、相展開動作と同期するようにサンプリング信号S1、S2、S3、…、S192が出力される。
この後、サンプリング信号S2がHレベルになると、今度は、ブロックB2に属する7〜12列目のデータ線114には、データ信号Vid1〜Vid6がそれぞれサンプリングされて、これらのデータ信号Vid1〜Vid6が、1行目の走査線112と当該7〜12列目のデータ線114と交差する画素の画素電極118にそれぞれ印加されることになる。
以下同様にして、サンプリング信号S3、S4、…、S192が順次排他的にHレベルになると、ブロックB3、B4、…、B192に属する6列のデータ線114にデータ信号Vid1〜Vid6の対応するものがそれぞれサンプリングされ、これらのデータ信号Vid1〜Vid6が、1行目の走査線112と当該6列のデータ線114と交差する画素の画素電極118にそれぞれ印加されることになる。これにより、第1行目の画素のすべてに対する書き込みが完了することになる。
したがって、第1フィールドにおいて上側領域の走査線112が選択される水平走査期間(1H)では、各列の書込回路182は、データ線114の電圧を変化させるような動作はしない。
図9においては、第1フィールドにおいて上側領域に属するi行目の走査線112が選択される水平走査期間(1H)において、比較的早い段階でデータ信号がサンプリングされるデータ線の電位変化が示されている。なお、図9におけるハッチング領域は、画像データVidで指定される階調値に応じて、当該範囲内の電圧で定まる、ということが示されている。
まず、図9に示されるように、プリチャージ信号Preがタイミングt1においてHレベルとなる。このため、すべてのプリチャージングスイッチ161のソース・ドレイン間が導通状態(オン)となる。
一方、上述したように第1フィールドにおいて、下側領域の走査線が選択される水平走査期間(1H)では、プリチャージ信号Vpreは電圧Vcとなるので、1〜1152列目のデータ線114は、それぞれ当該電圧Vcにプリチャージされることになる。したがって、図9に示されるようにデータ線電位は、タイミングt1において、1行目の走査線が選択されたときにサンプリングされたデータ信号電圧(この電圧はVw(+)以上Vb(+)以下の範囲である)から電圧Vcに変化する。
したがって、この状態で、433行目の走査線112にゲートが接続されたTFT116がオンになると、1〜1152列目のデータ線114は、それぞれプリチャージ電圧Vcから、以前に433行1列〜433行1152列の画素電極118に書き込まれた正極性の電圧に応じたΔVだけ変化する。
Vin=Vc+ΔV
=Vc+Vg1(+)・Cpix/(Cpix+Cs+Cg)
この式において、Cpixは、画素容量の容量値および蓄積容量の容量値の和であり、Csは、上述したように、トランジスタ1824のゲート・ドレイン間の寄生容量である。また、Cgは、j列目のデータ線114において、1〜864行の走査線112との交差により生じる寄生容量である。
このため、第1フィールドにおいて、下側領域に属する走査線112への走査信号がHレベルになった直後に現れる電圧は、プリチャージ電圧Vcから、以前に画素容量(および蓄積容量)Cpixに蓄積された電荷を、寄生容量Cs、Cgを加えて再配分したときの電圧変化ΔVだけ高めたものとして表される。
なお、433行j列の画素電極118は、タイミングt2において、以前に書き込まれた正極性の電圧Vg1(+)から電圧Vinに低下するが、この期間は短いので表示上の差として視認されることがない。
また、リードイネ−ブル信号/WeがLレベルになるので、各列において、トランジスタ1826がオフとなる結果、トランジスタ1824のゲートは、データ線114と電気的に切り離されるが、ゲート・ソース間の寄生容量Csによって直前の電位Vinに保持される。
一方、ライトイネーブル信号WeがHレベルになるので、各列において、トランジスタ1828がオンする。
このため、ノードAにおける電圧Voutは、図10(c)に示されるように、電源電圧Vddを、抵抗値R1と、保持電圧Vinに応じて定まる抵抗値R2とで抵抗分割した値となる。
なお、トランジスタ1822のソース・ドレイン間の抵抗値R1については、参照電圧Vrの調整により適切な値に設定可能である。すなわち、反転回路については、ノードAの電位が画素電極118に書き込まれた電圧Vg1(+)を、電圧Vcを基準に反転した電圧Vg1(-)となるように参照電圧Vrにより調整可能である。
このため、一般的なj列目で説明すれば、図10(b)に示されるように、保持電圧Vinの反転電圧Vout、すなわち、以前に書き込まれた正極性の電圧Vg1(+)を、電圧Vcを基準に反転させた負極性の電圧Vg1(-)が、トランジスタ1828、データ線114およびTFT116を経由して、433行j列の画素電極118に書き込まれる。
そして、タイミングt4において走査信号G433がLレベルになると、433行の走査線112にゲートが接続されたすべてのTFT116がオフするので、433行の画素の画素電極118に書き込まれた負極性の電圧は、当該走査信号G433が再びHレベルになるまで保持される。
なお、タイミングt4の後であって、次に制御信号PreがHレベルとなる前に、リードイネーブル信号/WeはHレベルとなり、これを反転したライトイネーブル信号WeはLレベルとなるので、各列の書込回路182においてトランジスタ1826、1828は、それぞれオン、オフとなって、次の正極性書込に備えることになる。
このような読出・反転再書込の動作は、1〜1152列の各列において同時に実行される。
2行目の走査線112の次には、下側領域に属する434行目の走査線が選択されるとともに、434行目の画素110に対し、読出・反転再書込が実行される。434行目の走査線の画素110に対する読出・反転再書込の動作は、433行目の走査線の読出・反転再書込の動作と同様であり、電圧Vcへのプリチャージの後、データ線114を介した画素電圧の読み出して保持した後に、反転して書き込む動作となる。
このため、第1フィールドの終了時において、上側領域の1〜432行目の画素110では、データ信号Vid1〜Vid6、すなわち、指定された階調値に応じた正極性の電圧が書き込まれる一方、下側領域の433〜864行目の画素110では、以前に書き込まれた正極性の電圧を読み出し、これを反転して書き込む読出・反転再書込が実行される。
このため、第2フィールドの終了時において、上側領域の1〜432行目の画素110では、直前の第1フレームで書き込まれた正極性の電圧を読み出し、これを反転して書き込む読出・反転再書込が実行される一方、下側領域の433〜864行目の画素110では、指定された階調値に応じた正極性の電圧が書き込まれる。
また、書込回路群180において、リードイネーブル信号/WeがHレベルであれば、信号線186がHレベルとなるので、各列の書込回路182では、トランジスタ1822がオフする。このため、図10(a)に示されるように、トランジスタ1822、1824を介して貫通電流が流れるのが阻止されて、消費電流の増加を防止している。
なお、リードイネーブル信号/WeがLレベルになると、各列の書込回路182では、トランジスタ1822がオンするので、上記貫通電流が流れる。ただし、反転した負極性の電圧を画素電極118に書き込む時間が短期間で済むことから、反転再書込が完了するという条件を確保した上で、リードイネーブル信号/WeがLレベルとなる期間を短縮化すれば、上記貫通電流が流れることによる消費電力の増大を最小限に抑えることが可能である。
詳細には、各列のデータ線114は、その寄生容量のために、1フィールド前の負極性電圧が残存しているので、プリチャージしないと、残存する負極性電圧からデータ信号の正極性電圧まで一気に電圧変化させなければならないし、残存する負極性電圧も前フレームの表示内容に応じて各列一律ではない。これに対して、本実施形態では、データ信号をサンプリングする直前で電圧Vg(+)に各列のデータ線114をそれぞれプリチャージするので、電圧変化させる程度は、少なくて済むし、当該フレームの階調値のみに依存させることができる。
さらに、本実施形態では、各列のデータ線114について、画素電極118に正極性で書き込まれた電圧を読み出す直前には、極性の基準である電圧Vcにそれぞれプリチャージする構成となっているので、読み出される電圧Vinが、寄生容量等によって残存する電圧によって影響を受けてしまうことが排除される。
本実施形態では、このような2つの異なる目的のプリチャージを、各列に設けられたプリチャージングスイッチ161によって実行する構成となっている。
なお、このようなプリチャージングスイッチ161を設けずに、制御信号PreがHレベルに相当する期間において画像信号線120にプリチャージ信号Vpreに相当する電圧を供給するとともに、各サンプリングスイッチ151を一斉にオンさせる、いわゆるビデオプリチャージとする構成としても良い。
図12(a)は、トランジスタ1824において、ドレイン電圧(横軸)と、ソース・ドレイン間電流(縦軸)との関係を示す図である。なお、反転再書込において負極性の電圧範囲は、厳密に言えば、黒色に相当する正極性電圧Vb(+)から白色に相当する正極性電圧Vw(+)までの電圧範囲(図9においてハッチングが付与された範囲)を、電圧Vcを基準に反転させた電圧Vb(-)から電圧Vw(-)までの電圧範囲であるが、説明を簡略化するために、その上限を電圧Vcとして考える。
上述したように、トランジスタ1824については、そのゲートが電圧Vcとなったときに、そのドレインも電圧Vcとする必要がある。このためには、ドレインの電圧Vcが、ゲートが電圧Vcであるときのソース・ドレイン間の抵抗値R2(図10(c)参照)と、そのときにソース・ドレイン間に流れる電流値I2との積に一致していれば良い。
一方、ドレインの下限電圧Vb(-)は、プリチャージ電圧Vcから最大変化分ΔVmaxだけ変化した電圧(Vc+ΔVmax)がゲートに印加されたときの抵抗値R2と、そのときにソース・ドレイン間に流れる電流値I1との積に一致していれば良い。
なお、最大変化分ΔVmaxは、1フィールド前に正極性の電圧Vb(+)が書き込まれたときに現れる。また、電流値I1、I2は、トランジスタ1822におけるソース・ドレイン間の抵抗値R1にも依存する。
このような特性をトランジスタ1822に持たせようとすると、特に、画素電極118とデータ線114との間をスイッチングするTFT116と同じ薄膜トランジスタで形成しようとすると、トランジスタのしきい値電圧を(電圧Vcに近づくため)非常に高い値に設定する必要があった。
図13および図14において、図1および図2と相違する部分は、電圧生成回路60が基準電圧Vcを表示パネル100の書込回路群180に供給する点である。
また、応用例に係る書込回路群180の構成は図15に示される通りであり、図4と相違する部分は、第1に、排他的にオン、オフして、信号線189を電位Vcまたは接地電位Gndのいずれかに選択するnチャネル型のトランジスタ1862、1864を有する点と、第2に、各列の書込回路182において、トランジスタ1824のソースが当該信号線189に接続されている点とにある。
さらにリードイネーブル信号/WeはLレベルに変化したとき、トランジスタ1824のソースが接地電位Gndに引き下げられるので、当該トランジスタ1824のゲート電圧Vinは、電圧変化分ΔVとなる。
このため、この構成においてトランジスタ1824に要求される特性は、図12(b)に示されるような特性L2に緩和される。すなわち、反転再書込における負極性の電圧範囲の上限で考えれば、トランジスタ1824のゲートが接地電位Gnd(電圧ゼロ)であるときに、ソース・ドレイン間の抵抗値と抵抗値R1とで抵抗分割したノードA(すなわちドレイン)が電圧Vcになる点と、負極性の電圧範囲の下限について考えれば、トランジスタ1824のゲートがΔVmaxであるときのソース・ドレイン間の抵抗値R2と抵抗値R1とで抵抗分割したノードAが電圧Vb(+)となる点とを直線で結んだ特性L2で済む。
すなわち、ゲート電圧の変化に対し、ソース・ドレイン間の電流の絶対値が小さくて済むような特性L2に緩和されるので、この応用例によれば、各列の書込回路182におけるトランジスタ1824のしきい値電圧を通常の低い値に設定することができる。
また、上述した説明では、TFT116や各種のトランジスタでは、しきい値特性を考慮しなかったが、当然に考慮して、各種の電圧を設定するようにしても良い。
また、実施形態にあっては、6列のデータ線114をブロック化して、画像データVd1d〜Vd6dの6チャネルに変換する相展開駆動方式としたが、チャネル数および同時に印加するデータ線数(すなわち、1ブロックに属するデータ線数)は、「6」に限られるものではないし、相展開駆動としなくても良い。
さらに画素容量の電圧実効値が小さい場合に白色表示を行うノーマリーホワイトモードではなく、黒色表示を行うノーマリーブラックモードとしても良い。
また、電圧無印加時には液晶分子が両基板に対して垂直方向に配列する一方、電圧印加時には液晶分子が両基板に対して水平方向に配列する、という垂直配向(ホメオトロピック配向)の構成としても良いし、電圧無印加時には液晶分子が両基板に対して水平方向に配列する一方、電圧印加時には液晶分子が両基板に対して垂直方向に配列する、という平行(水平)配向(ホモジニアス配向)の構成としても良い。このように、本発明では、液晶や配向方式として、種々のものに適用することが可能である。
ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム2112において、R色およびB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進する。したがって、各色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ2114によってカラー画像が投射されることとなる。
Claims (5)
- 複数の走査線と複数のデータ線と、
前記複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられ、それぞれ蓄積容量を有する複数の画素と、
画像データが供給される1フレームを2つのフィールドに分割し、前記各フィールドにおいて、前記複数の走査線のうち所定数だけ離れた走査線を連続する第1、第2水平走査期間に飛び越し走査して前記複数の走査線を選択することで、前記1フレームに2回ずつ前記各走査線を選択する走査線駆動回路と、
前記第1水平走査期間に、選択された走査線に対応する画素の階調に応じた電位であって、所定の基準電位に対して高位または低位の電位を前記データ線に供給して前記蓄積容量に書き込むデータ線駆動回路と、
前記第2水平走査期間の第1期間に、選択された走査線に対応する画素の前記蓄積容量の電位であって、前記基準電位に対して高位または低位の電位を読み出し、前記第1期間に続く第2期間に、前記基準電位を基準として前記読み出した電位を反転した電位である反転電位を前記データ線に供給して前記蓄積容量に書き込む反転回路と、
を備えることを特徴とする電気光学装置。 - 前記反転回路は、
前記第2期間に、ソース・ドレイン間が所定の抵抗値となる第1トランジスタと、
前記読み出した電位がゲートに印加される第2トランジスタと
を有し、
所定の高位側電位と接地電位との電圧差を、前記第1および前記第2トランジスタにより抵抗分割して、前記反転電圧とする
ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。 - 前記第1期間では、前記第1トランジスタのソース・ドレイン間を非導通状態とする
ことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。 - 前記反転回路は、前記第2期間に、前記反転電位を前記データ線に供給するための第3トランジスタを有する
ことを特徴とする請求項2または3に記載の電気光学装置。 - 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電気光学装置を有することを特徴とする電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006021975A JP4508122B2 (ja) | 2005-04-11 | 2006-01-31 | 電気光学装置及び電子機器 |
US11/390,869 US7684092B2 (en) | 2005-04-11 | 2006-03-28 | Electro-optical device and writing circuit of electro-optical device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005113149 | 2005-04-11 | ||
JP2006021975A JP4508122B2 (ja) | 2005-04-11 | 2006-01-31 | 電気光学装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006317902A JP2006317902A (ja) | 2006-11-24 |
JP4508122B2 true JP4508122B2 (ja) | 2010-07-21 |
Family
ID=37082724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006021975A Expired - Fee Related JP4508122B2 (ja) | 2005-04-11 | 2006-01-31 | 電気光学装置及び電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7684092B2 (ja) |
JP (1) | JP4508122B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4301227B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2009-07-22 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びその製造方法、電子機器並びにコンデンサー |
US7596035B2 (en) * | 2007-06-29 | 2009-09-29 | Micron Technology, Inc. | Memory device bit line sensing system and method that compensates for bit line resistance variations |
JP5463656B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2014-04-09 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器 |
KR101501102B1 (ko) * | 2011-02-01 | 2015-03-10 | 삼성전자 주식회사 | 화상형성장치 및 그 제어방법 |
US10991330B1 (en) * | 2018-07-06 | 2021-04-27 | Apple Inc. | Split-screen driving of electronic device displays |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001242832A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Casio Comput Co Ltd | 表示駆動装置 |
JP2002268034A (ja) * | 2001-03-12 | 2002-09-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置とその駆動方法および情報表示装置 |
JP2003066918A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-05 | Hitachi Ltd | 表示装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1129888C (zh) * | 1998-08-04 | 2003-12-03 | 精工爱普生株式会社 | 电光转换装置以及电子设备 |
JP3750565B2 (ja) * | 2000-06-22 | 2006-03-01 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路、および電子機器 |
JP2002351430A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | 表示装置 |
US7388194B2 (en) * | 2002-03-28 | 2008-06-17 | Mds Sciex Inc. | Method and system for high-throughput quantitation using laser desorption and multiple-reaction-monitoring |
JP4701589B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2011-06-15 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置と投射型表示装置 |
JP4103886B2 (ja) * | 2003-12-10 | 2008-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | 画像信号の補正方法、補正回路、電気光学装置および電子機器 |
JP2007104242A (ja) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Konica Minolta Holdings Inc | 撮像装置および変曲点補正方法 |
-
2006
- 2006-01-31 JP JP2006021975A patent/JP4508122B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-28 US US11/390,869 patent/US7684092B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001242832A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Casio Comput Co Ltd | 表示駆動装置 |
JP2002268034A (ja) * | 2001-03-12 | 2002-09-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置とその駆動方法および情報表示装置 |
JP2003066918A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-05 | Hitachi Ltd | 表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006317902A (ja) | 2006-11-24 |
US20060227090A1 (en) | 2006-10-12 |
US7684092B2 (en) | 2010-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100487785C (zh) | 电光装置、电光装置的驱动方法和电子设备 | |
JP4114655B2 (ja) | 輝度ムラの補正方法、輝度ムラの補正回路、電気光学装置および電子機器 | |
KR100462958B1 (ko) | 전기 광학 장치의 구동 회로, 전기 광학 장치 및 전자기기 | |
JP5023725B2 (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP4501952B2 (ja) | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 | |
JP5011788B2 (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP4232819B2 (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP4385730B2 (ja) | 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP4508122B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4887977B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電圧モニタ方法および電子機器 | |
US7495650B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
US7796291B2 (en) | Electro-optical device, electro-optical device driving method, image processing circuit, image processing method, and electronic apparatus | |
JP2008216425A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
US7626567B2 (en) | Electro-optic device, method for driving the same, and electronic device | |
US20050237291A1 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2007199418A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP2002169520A (ja) | 電気光学装置、パターン発生回路および電子機器 | |
JP2006099034A (ja) | 電気光学装置の調整方法および調整装置 | |
JP2013156645A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の制御装置および電子機器 | |
JP2002049346A (ja) | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器 | |
JP2007017564A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
US20030151583A1 (en) | Display driver circuit, electro-optical device, and display drive method | |
JP2006330510A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP2007010946A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP2006267359A (ja) | 電気光学装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100426 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |