[go: up one dir, main page]

JP4507901B2 - 排気ガス浄化システム及びその排気ガス浄化方法 - Google Patents

排気ガス浄化システム及びその排気ガス浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4507901B2
JP4507901B2 JP2005030130A JP2005030130A JP4507901B2 JP 4507901 B2 JP4507901 B2 JP 4507901B2 JP 2005030130 A JP2005030130 A JP 2005030130A JP 2005030130 A JP2005030130 A JP 2005030130A JP 4507901 B2 JP4507901 B2 JP 4507901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
urea
gas purification
catalyst
purification system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005030130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006212591A (ja
Inventor
和生 大角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2005030130A priority Critical patent/JP4507901B2/ja
Publication of JP2006212591A publication Critical patent/JP2006212591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507901B2 publication Critical patent/JP4507901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気ガス中の窒素酸化物を浄化するために、選択還元型NOx触媒を備えた排気ガス浄化システム及びその排気ガス浄化方法に関する。
ディーゼルエンジン及びリーンバーンガソリンエンジン等の内燃機関に使用される排気ガス浄化装置に関して、種々の研究及び開発が進められており、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を浄化するために、選択還元型NOx触媒(SCR(Selective Catalytic Reduction)触媒) 等が提案されている。
この選択還元型NOx触媒は、コージェライトや酸化アルミニウムや酸化チタン等で形成されるハニカム構造の担持体(触媒構造体)に、チタニアーバナジウム、ゼオライト、酸化クロム、酸化マンガン、酸化モリブデン、酸化チタン、酸化タングステン等を担持して形成される。
この選択還元型NOx触媒を備えた排気ガス浄化システムでは、酸素過剰の雰囲気で、排気管内に液体アンモニアやアンモニア水や尿素水等の還元剤を噴射して、アンモニア(NH3 )を供給し、排気ガス中のNOxに対してアンモニアと選択的に反応させることにより、NOxを還元している(例えば、特許文献1〜3参照。)。
そして、液体アンモニアやアンモニア水は毒性が強く注意深い取り扱いが必要であるので、比較的取り扱いが容易な尿素水が用いられており、この尿素を加水分解や熱分解してアンモニアを生成させ、この生成したアンモニアでNOxを還元している。
しかしながら、この尿素水を使用する場合においては、次のような問題がある。排気管内に尿素が供給された後、選択還元型NOx触媒に到達するまでの間に、尿素からアンモニアになる量が少なく、即ち、アンモニア生成率が低いため、NOxの浄化率が低くなってしまう。これを避けようとすると、尿素供給位置から選択還元型NOx触媒までの距離を大きくすると排気ガス浄化装置の排気管への配置が難しくなり、排気ガス温度も低下するという問題が生じる。
特に、排気ガスが、所定の温度(150℃〜170℃程度)以下ではアンモニア生成率が低いため、尿素水を供給しても、選択還元型NOx触媒のNOx浄化率が低くなってしまうだけでなく、未反応の尿素が大気中に放出されてしまう。そのため、従来技術においては、この排気ガス温度が低い領域におけるNOxの浄化を諦めて、尿素の供給を停止して、未反応の尿素が大気中に放出されるのを防止している。
また、低温におけるアンモニア生成率を向上するために、アルミナ、チタニア、シリカ、ジルコニア、ゼオライト等の加水分解触媒を、選択還元型NOx触媒の上流側に設置したり、加水分解触媒とヒーター加熱との組み合わせ等の対策が講じられている(例えば、特許文献4参照。)。
更に、選択還元型NOx触媒の表面にアンモニアを吸着させる方法も試みられているが、アンモニアの吸着量が限られるため、効果を持続できないという問題がある。
一方、本発明者は、担持体を形成する材料として用いている窒化ケイ素が、100℃〜150℃の低温時においても、尿素の加水分解反応の促進に大きな効果をあげることができるとの知見を本発明者らの実験から得た。また、この窒化ケイ素に酸化チタン等の水分吸着物質を加えると更に加水分解を促進することができるとの知見を同じく本発明者らの実験から得た。
特開2003−232215号公報 特開2003−293739号公報 特開2004−162544号公報 特開2004−60494号公報
本発明は、上記の知見を得て、上記の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、選択還元NOx触媒を備えた排気ガス浄化システムにおいて、排気ガスの100℃〜150℃の排気ガス低温時においても、NOx浄化率を向上することができる排気ガス浄化システム及びその排気ガス浄化方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための排気ガス浄化システムは、排気ガス通路に、上流側から順に尿素供給ノズルと尿素加水分解触媒と選択還元型NOx触媒を配設した排気ガス浄化システムにおいて、前記尿素加水分解触媒の排気ガスとの接触面に窒化ケイ素面を形成して構成される。
この構成によれば、窒化ケイ素面を、低温における反応促進効果が大きい尿素加水分解触媒の排気ガスとの接触面に形成することにより、従来の加水分解触媒では尿素加水分解反応率が低かった100℃〜150℃の範囲においても、尿素を加水分解してアンモニアを生成することができるようになり、選択還元型NOx触媒におけるNOx浄化率を向上することができる。つまり、尿素の加水分解反応((NH22 CO+20→2NH3+CO2)を促進することができる。
そして、上記の排気ガスシステムにおいて、前記尿素加水分解触媒に水分吸着物質を備えて構成する。この構成により、尿素の分解を促進する水分を尿素加水分解触媒に吸着して、尿素と水分との接触確率を高めることができるので、尿素加水分解反応の促進に加え、更に、水分の吸着により、(6H2 O+Si3 4 →3SiO2 +4NH3 )等の反応が促進されるので、アンモニア(NH3 )の発生率が高くなる。特に、100℃〜200℃ではこの後者の反応が進み易くなる。
また、上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記尿素加水分解触媒に流入する排気ガス温度が100℃〜150℃の範囲においても、前記尿素供給ノズルからの尿素の供給を停止することなく、尿素を供給する制御を行うNOx浄化制御手段を備えて構成する。
なお、排気ガスの温度が150℃以上の場合には、従来の選択還元型NOx触媒を備えた排気ガス浄化システムと同様に、尿素供給ノズルからの尿素を供給する制御を行う。言い換えれば、本発明では、尿素供給ノズルから尿素を供給する排気ガスの温度範囲の下限温度を100℃まで下げた制御を行う。そして、この尿素の供給範囲を100℃まで低下させても、窒化ケイ素の尿素加水分解反応により、アンモニア生成率及びNOx浄化率が向上しているので、NOxを浄化できるとともに、供給した尿素が未反応のまま排出されるのを防止できる。
また、上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記尿素加水分解触媒に水分吸着物質を備えて構成する。この水分吸着物質として酸化チタン(TiO2 )を用いる。
また、上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記尿素加水分解触媒の触媒構造体を窒化ケイ素で形成する。又は、前記尿素加水分解触媒の触媒構造体に窒化ケイ素をコーティングして形成する。これらの構造により、容易に尿素加水分解触媒の排気ガスとの接触面に窒化ケイ素を設けることができる。
あるいは、上記の目的を達成するための排気ガス浄化システムは、排気ガス通路に、上流側から順に尿素供給ノズルと選択還元型NOx触媒を配設した排気ガス浄化システムにおいて、前記選択還元型NOx触媒の排気ガスとの接触面に窒化ケイ素面を形成して構成される。
この構成によれば、窒化ケイ素で尿素の加水分解反応((NH22 CO+20→2NH3+CO2)を促進して、尿素からアンモニアへの反応を促進でき、この反応で発生するアンモニアを、選択還元型NOx触媒に供給できるので、選択還元型NOx触媒におけるNOx浄化率、特に低温におけるNOx浄化率を向上することができる。
上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記選択還元型NOx触媒に水分吸着物質を備えて構成する。この水分吸着物質として酸化チタン(TiO2 )を用いる。
この構成により、尿素の分解を促進する水分を選択還元型NOx触媒に吸着して、尿素と水分との接触確率を高めることができるので、尿素加水分解反応の促進に加え、更に、水分の吸着により、(6H2 O+Si3 4 →3SiO2 +4NH3 )等の反応が促進されるので、アンモニア(NH3 )の発生率が高くなる。特に、100℃〜200℃ではこの後者の反応が進み易くなる。
また、上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記選択還元型NOx触媒に流入する排気ガス温度が100℃〜150℃の範囲においても、前記尿素供給ノズルからの尿素の供給を停止することなく、尿素を供給する制御を行うNOx浄化制御手段を備えて構成する。
なお、排気ガスの温度が150℃以上の場合には、従来の選択還元型NOx触媒を備えた排気ガス浄化システムと同様に、尿素供給ノズルからの尿素を供給する制御を行う。言い換えれば、本発明では、尿素供給ノズルから尿素を供給する排気ガスの温度範囲の下限温度を100℃まで下げた制御を行う。そして、この尿素の供給範囲を100℃まで低下させても、窒化ケイ素の尿素加水分解反応により、アンモニア生成率及びNOx浄化率が向上しているので、NOxを浄化できるとともに、供給した尿素が未反応のまま排出されるのを防止できる。
また、上記の目的を達成するための排気ガス浄化方法は、排気ガス通路に、上流側から順に尿素供給ノズルと、排気ガスとの接触面に窒化ケイ素を設けた尿素加水分解触媒と、選択還元型NOx触媒を配設した排気ガス浄化システムにおいて、前記尿素加水分解触媒に流入する排気ガス温度が100℃〜150℃の範囲においても、前記尿素供給ノズルからの尿素の供給を停止することなく、尿素を供給する制御を行うことを特徴とする。
あるいは、上記の目的を達成するための排気ガス浄化方法は、排気ガス通路に、上流側から順に尿素供給ノズルと、排気ガスとの接触面に窒化ケイ素を設けた選択還元型NOx触媒を配設した排気ガス浄化システムにおいて、前記選択還元型NOx触媒に流入する排気ガス温度が100℃〜150℃の範囲においても、前記尿素供給ノズルからの尿素の供給を停止することなく、尿素を供給する制御を行うことを特徴とする。
上記の排気ガス浄化方法において、排気ガスの空燃比をリッチ状態にすることにより、前記窒化ケイ素の再生を行う。更に、排気通路にDPF装置を備えた排気ガス浄化システムにおいて、前記窒化ケイ素の再生を、前記DPF装置の再生時に行う。
この構成により、アンモニア発生の反応と並行して行われる、(3O2+Si34→3SiO2+2N2)や(6CO2+Si34→3SiO2+6CO+2N 2 )等の反応によって生じた二酸化ケイ素(SiO2)を、(3SiO2+2N2→Si34+3O2)の反応で窒化ケイ素(Si34)に戻すことができる。
また、上記の排気ガス浄化方法において、窒化ケイ素を設けた部分に流入する排気ガスの温度を300℃以上にすると共に、排気ガスの空燃比をリッチ状態にすることにより、窒化ケイ素の再生を行う。なお、ここでいう排気ガスの空燃比状態とは、必ずしもシリンダ内における空燃比の状態を意味するものではなく、排気ガス浄化装置に流入する排気ガス中に供給した空気量と燃料量(気筒(シリンダ)内で燃焼した分も含めて)との比のことをいう。
上記の排気ガス浄化方法において、更に、排気通路にDPF装置を備えた排気ガス浄化システムにおいて、前記窒化ケイ素の再生を、前記DPF装置の再生時に行う。この構成によれば、DPFの再生時に、DPFに捕集されたPMを燃焼除去するために、排気ガス温度を上昇すると、DPFに捕集されたPMが燃焼し、DPFの下流側の排気ガスの空燃比が酸素が少ないリッチ状態(還元雰囲気)になるので、これを利用して二酸化ケイ素を窒化ケイ素に戻す。そのため、DPFを備えた排気ガス浄化システムでは、この窒化ケイ素の復元のための排気ガスの高温化とリッチ空燃比化を行う必要がなくなる。
本発明に係る排気ガス浄化システム及びその排気ガス浄化方法によれば、尿素の加水分解用に、窒化ケイ素を用いることで、排気ガスが100℃〜150℃の低温の場合においても、尿素からアンモニアへの加水分解反応を促進させることができるので、アンモニア生成率を高めることができ、選択還元型NOx触媒のNOx浄化率を向上できる。また、酸化チタン等の水分吸着材を窒化ケイ素と組み合わせることにより、よりアンモニア生成率を向上できる。
従って、排気ガスが100℃〜150℃の低温の場合においても、排気ガス通路に尿素を供給して、NOxを浄化することができるので、排気ガス低温時の排気ガス浄化システムのNOxの浄化性能を向上できる。
以下、本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システム及びその排気ガス浄化方法について、図面を参照しながら説明する。
なお、ここでいう排気ガスの空燃比状態とは、必ずしも気筒(シリンダ)内における空燃比の状態を意味するものではなく、排気ガス浄化装置等に流入する排気ガス中に供給した空気量と燃料量(シリンダ内で燃焼した分も含めて)との比のことをいう。
図1に、本発明の第1の実施の形態の排気ガス浄化システム1の構成を示す。この排気ガス浄化システム1は、エンジン(内燃機関)2の排気通路3に排気ガス浄化装置10を配置して構成される。この排気ガス浄化装置10は、DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)11、尿素水供給装置12、尿素加水分解触媒13、選択還元型NOx触媒(SCR触媒)14及び酸化触媒(DOC)15を備えて構成される。
DPF11は、多孔質のセラミックのハニカムのチャンネルの入口と出口を交互に目封じしたモノリスハニカム型ウォールスルータイプのフィルタ等で形成され、排気ガス中のPM (粒子状物質)を捕集・除去する。このDPF11はPMの燃焼除去を促進するために酸化触媒やPM酸化触媒を担持した触媒層を排気ガス通路に塗布する場合もある。
尿素水供給装置12は、尿素水噴射ノズル12aと尿素水貯蔵タンク12bと両者を連結する配管12cと尿素水供給用のポンプ12d等から構成される。この尿素水供給装置12は、エンジン2の制御と共に排気ガス浄化装置10の制御を行う制御装置30によって制御され、NOx還元用の尿素水が尿素水噴射ノズル12aから排気通路3内に供給される。
尿素加水分解触媒13は、本発明では、窒化ケイ素(Si3 4 )製のハニカムの壁面に酸化チタン(TiO2 )を担持して形成される。あるいは、酸化アルミニウム、酸化チタン製のハニカム等の担持体に、窒化ケイ素のコーティング層を塗布し、このコーティング層に酸化チタンを担持して形成する。これらの構成により、尿素加水分解触媒13の排気ガスとの接触面に窒化ケイ素と酸化チタンを設ける。この尿素加水分解触媒13は、尿素水供給装置12から供給された尿素水の加水分解を促進し、尿素をアンモニアに変換する。また、この加水分解により発熱するので、排気ガスを昇温でき、下流側の選択還元型NOx触媒14をより活性化することができる。
選択還元型NOx触媒14は、コージェライト、酸化アルミニウム、酸化チタン等からなるハニカム構造の担持体に、チタニアーバナジウム、ゼオライト、酸化クロム、酸化マンガン、酸化モリブデン、酸化チタン、酸化タングステン等を担持して形成される。この選択還元型NOx触媒14は、このアンモニアと排気ガス中のNOxを反応させて、NOxを窒素(N2 )に還元して浄化する。
酸化触媒15は、コージェライト、炭化ケイ素、又はステンレス等の構造材で形成された、多数の多角形セルを有するモノリス触媒で形成される。このセルの内壁には表面積を稼いでいる触媒コート層があり、その大きい表面に、白金やロジウムやパラジウム等の触媒金属を担持して構成される。
この酸化触媒15は、NOxに対して過剰に供給され、NOxと反応せずに選択還元型NOx触媒14を通過したアンモニアや尿素を酸化して、これらの成分が大気中に放出されるのを防止する。
そして、図1に示すように、この尿素加水分解触媒13の上流側に、上流側排気温度センサ21を設け、また、選択還元型NOx触媒14の上流側に上流側NOx濃度センサ22を設け、選択還元型NOx触媒14の下流側に、下流側NOx濃度センサ23を設ける。更に、DPF11の再生制御のために、DPF11の目詰まり状態を監視する差圧センサ24を設ける。また、排気ガスの空燃比制御のために、必要に応じて、排気ガス浄化装置10の上流側に上流側λセンサ25、下流側に下流側排気温度センサ26、下流側O2 センサ27等が設けられる。
そして、図1に示すように、エンジン2の運転の全般的な制御を行う制御装置(ECU:エンジンコントロールユニット)30が設けられる。この制御装置30は、DPF11の再生制御を行うDPF再生制御手段30aや選択還元型NOx触媒14のNOx浄化能力の制御を行うNOx浄化制御手段30bを備えて構成される。この制御装置30に各センサ21〜27等からの検出値が入力され、この制御装置30からエンジン2のEGR弁や燃料噴射用のコモンレール電子制御燃料噴射装置の燃料噴射弁や吸気絞り弁(吸気スロットル弁)等や尿素供給装置12の尿素噴射ノズル12a、ポンプ12dを制御する信号が出力される。
そして、本発明においては、NOx浄化制御手段30bが、尿素加水分解触媒13に流入する排気ガス温度が100℃〜150℃の範囲においても、尿素供給ノズル12aからの尿素の供給を停止することなく、尿素を供給する制御を行うように構成する。
この制御により、窒化ケイ素を含む尿素加水分解触媒13で、図3の上の方の図に示すような反応が発生する。つまり、窒化ケイ素(Si34)が尿素((NH22 CO)及び水(H2O)を吸着するので、尿素と水の接触の確率が増加し、尿素の加水分解反応((NH22CO+H20→2NH3+CO2)が促進される。また、水分吸着により、(6H2O+Si34→3SiO2+4NH3)等の反応が発生し、アンモニア(NH 3 )の発生を補助する。
また、これらの反応と並行して、(3O2+Si34→3SiO2+2N2)や(6CO2+Si34→3SiO2+6CO+2N 2 )等の反応が生じるが、低温の100℃〜200℃の範囲では、(6H 2 +Si34→3SiO2+4NH3)の反応が進みやすい。そして、窒化ケイ素の表面に酸化チタン(TiO2)等の水分吸着物質を配置することで、尿素の加水分解反応を更に促進することができる。
一方、窒化ケイ素の表面はこれらの反応で酸化されて、図3の下の方の図に示すように、二酸化ケイ素(SiO2 )になる。そのため、NOx浄化制御手段30bは、窒化ケイ素に再生するために、排気ガス温度を300℃以上とすると共に、尿素加水分解触媒13に流入する排気ガスの空燃比状態をリッチ状態(例えば、空気過剰率換算でλR =1.1〜0.8)の酸素が少ない還元雰囲気にして、(3SiO2 +2N2 →Si3 4 +3O2 )の反応で元の窒化ケイ素に戻す。
この排気ガスの空燃比をリッチ状態にする制御では、EGR弁を制御してEGR量を増加させたり、吸気絞り弁を制御して新規の吸気量を減少させたりすると共に、シリンダ内噴射におけるポストインジェクション等により、排気ガスを昇温させたり、排気ガス中の空燃比を低下させる。これらの制御により、排気ガスの状態を所定の目標空燃比状態にすると共に、所定の温度範囲(300℃〜500℃)にして、NOx浄化能力を回復し、NOx触媒の再生を行う。
一方、DPF再生制御手段30aは、DPF11の再生制御で、DPF11のPMの蓄積量が増加して目詰まり状態が悪化したことを差圧センサ24で検出した時に、EGR弁を制御してEGR量を増加させたり、吸気絞り弁を制御して新規の吸気量を減少させたりして、排気ガスの空燃比を低下させたり、シリンダ内噴射におけるポストインジェクション等により、排気ガス中へ燃料を添加する。そして、この燃料をDPFに担持した酸化触媒で酸化して、この酸化反応による熱を利用して排気ガスの温度及びDPF11を昇温して、又、排気ガス中のNOの酸化反応で生じるNO2 を利用して、DPF11に捕集されたPMを酸化して除去する。
このDPF11の再生時には、DPF11に捕集されたPMを燃焼除去するために、排気ガス温度を上昇すると、DPF11に捕集されたPMが燃焼し、DPF11の下流側の排気ガスの空燃比が酸素が少ないリッチ状態(還元雰囲気)になるので、この時にも二酸化ケイ素を窒化ケイ素に戻す反応が生じる。従って、DPF11の再生時に、加水分解用の窒化ケイ素の復元も行うことができる。そのため、DPF11を備えた排気ガス浄化システム1では、この窒化ケイ素の復元のための排気ガスの高温化とリッチ空燃比化を行う必要がなくなる。なお、DPF11の再生で、尿素加水分解触媒13に流入する排気ガスの空燃比状態が十分なリッチ状態(例えば、空気過剰率換算でλR =1.1〜0.8)に達していない場合には、ポスト噴射等を行って酸素が少ない還元雰囲気にして、二酸化ケイ素を窒化ケイ素に戻す。
次に、本発明の第2の実施の形態の排気ガス浄化システム1Aについて説明する。
図2に示すように、この排気ガス浄化システム1Aは、エンジン(内燃機関)2の排気通路3に排気ガス浄化装置10Aを配置して構成されるが、この排気ガス浄化装置10Aでは、尿素加水分解触媒13を設ける代わりに、選択還元型NOx触媒14の排気ガスとの接触面に窒化ケイ素を設ける。つまり、排気ガス通路2に、上流側から順にDPF11と尿素供給ノズル12aと選択還元型NOx触媒14Aと酸化触媒15を配設する。その他は、第1の実施の形態と同様に構成される。
この構成において、選択還元型NOx触媒14Aの触媒構造体を窒化ケイ素で形成すると、この選択還元型NOx触媒14Aで、図4に示すような尿素の加水分解反応とNOxの還元反応が生じる。そして、窒化ケイ素を触媒の担持体となる基材とすることでアンモニアや水の吸着量が大きくなり、また、極わずかではあるが、窒化ケイ素の表面でのNOx分解反応が生じるので、更に、NOx浄化率向上に対する効果が大きくなる。
従って、上記の構成の排気ガス浄化システム1及びその排気ガス浄化方法によれば、尿素の加水分解用に、窒化ケイ素を用いることで、排気ガスが100℃〜150℃の低温の場合においても、尿素からアンモニアへの加水分解反応を促進させることができる。そのため、アンモニア生成率を高めることができ、選択還元型NOx触媒のNOx浄化率を向上できる。また、酸化チタン等の水分吸着材を窒化ケイ素と組み合わせることにより、よりアンモニア生成率を向上できる。
その結果、排気ガスが100℃〜150℃の低温の場合においても、排気ガス通路に尿素を供給して、NOxを浄化することができるようになるので、排気ガス低温時の排気ガス浄化システムのNOxの浄化性能を向上できる。
実施例1aを、窒化ケイ素製のハニカムを用いた加水分解触媒で形成し、実施例1bを、窒化ケイ素製のハニカムの壁面に酸化チタンを担持した加水分解触媒で形成した。また、比較例1を、コージェライトハニカムに酸化アルミニウムを担持した加水分解触媒で形成した。
これらの実施例1a,1bと比較例1の各加水分解触媒の前方で32.5%濃度の尿素水を噴射し、この尿素水を含むガスを100℃〜250℃に加熱し、加水分解触媒の後方でアンモニア濃度を測定してアンモニア生成率を算出した。また、比較例2として、加水分解触媒を用いない場合のアンモニア生成率を測定した。これらの結果を図5に、実施例1a,1bと比較例1,2をそれぞれA1,A2とB1,B2で示す。図5に示すように、実施例1a(A1)と実施例1b(A2)は低温から高いアンモニア生成率を示した。
更に、これらの加水分解触媒をそれぞれ用いて図1に示すような排気ガス浄化システムをそれぞれ構成して、選択還元型NOx触媒のNOx浄化率を測定した。その結果を、図6に示す。実施例1a(A1)と実施例1b(A2)は、比較例1(B1)と比較例2(B2)に比べて、低温から高いNOx浄化性能を示し、特に実施例1b(A2)が最も高い性能を示した。
実施例2(C1)の選択還元型NOx触媒を窒化ケイ素製ハニカムで形成し、この窒化ケイ素製ハニカムの壁面において下層に酸化アルミニウム、上層に白金とゼオライトを担持した。また、実施例3(D1)の選択還元型NOx触媒を窒化ケイ素製ハニカムで形成し、この窒化ケイ素製ハニカムの壁面において下層に酸化アルミニウム、上層に酸化チタンと酸化バナジウム(TiO 2 −V 2 5 )を担持した。更に、比較例3(D2)の選択還元型NOx触媒をコージェライトハニカムで形成し、この壁面において、下層に酸化アルミニウム、上層に白金とゼオライトを担持した。
更に、これらの選択還元型NOx触媒をそれぞれ用いて図2に示すような排気ガス浄化システムをそれぞれ構成して、選択還元型NOx触媒のNOx浄化率を測定した。その結果を図7に示す。実施例2(C1)が実施例3(D1)と比較例3(D2)に比べて最も高い浄化性能を示した。特に、低温でその効果が大きいことが分かった。
本発明に係る第1の実施の形態の排気ガス浄化システムの構成を示す図である。 本発明に係る第2の実施の形態の排気ガス浄化システムの構成を示す図である。 第1の実施の形態の加水分解触媒における窒化ケイ素と酸化チタンと尿素の反応の様子を模式的に示す図である。 第2の実施の形態の選択還元型NOx触媒における窒化ケイ素と尿素の反応の様子を模式的に示す図である。 実施例1a,1bと比較例1、2の触媒入口の排気ガス温度とアンモニア生成率の関係を示す図である。 実施例1a,1bと比較例1、2の触媒入口の排気ガス温度とNOx浄化率の関係を示す図である。 実施例2と実施例3と比較例3の触媒入口の排気ガス温度とNOx浄化率の関係を示す図である。
符号の説明
1 排気ガス浄化システム
2 エンジン
3 排気通路
10 排気ガス浄化装置
11 DPF
12 尿素供給装置
13 尿素加水分解触媒
14 選択還元型NOx触媒
15 酸化触媒
30 制御装置
30a DPF再生制御手段
30b NOx浄化制御手段

Claims (12)

  1. 排気ガス通路に、上流側から順に尿素供給ノズルと尿素加水分解触媒と選択還元型NOx触媒を配設した排気ガス浄化システムにおいて、前記尿素加水分解触媒の排気ガスとの接触面に窒化ケイ素面を形成したことを特徴とする排気ガス浄化システム。
  2. 前記尿素加水分解触媒に水分吸着物質を備えたことを特徴とする請求項1に記載の排気ガス浄化システム。
  3. 前記排気ガス浄化システムにおいて、前記尿素加水分解触媒に流入する排気ガス温度が100℃〜150℃の範囲においても、前記尿素供給ノズルからの尿素の供給を停止することなく、尿素を供給する制御を行うNOx浄化制御手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の排気ガス浄化システム。
  4. 前記尿素加水分解触媒の触媒構造体を窒化ケイ素で形成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の排気ガス浄化システム。
  5. 前記尿素加水分解触媒の触媒構造体に窒化ケイ素をコーティングして形成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の排気ガス浄化システム。
  6. 排気ガス通路に、上流側から順に尿素供給ノズルと選択還元型NOx触媒を配設した排気ガス浄化システムにおいて、前記選択還元型NOx触媒の排気ガスとの接触面に窒化ケイ素面を形成したことを特徴とする排気ガス浄化システム。
  7. 前記選択還元型NOx触媒に水分吸着物質を備えたことを特徴とする請求項6に記載の排気ガス浄化システム。
  8. 前記排気ガス浄化システムにおいて、前記選択還元型NOx触媒に流入する排気ガス温度が100℃〜150℃の範囲においても、前記尿素供給ノズルからの尿素の供給を停止することなく、尿素を供給する制御を行うNOx浄化制御手段を備えたことを特徴とする請求項6又は7に記載の排気ガス浄化システム。
  9. 排気ガス通路に、上流側から順に尿素供給ノズルと、排気ガスとの接触面に窒化ケイ素を設けた尿素加水分解触媒と、選択還元型NOx触媒を配設した排気ガス浄化システムにおいて、前記尿素加水分解触媒に流入する排気ガス温度が100℃〜150℃の範囲においても、前記尿素供給ノズルからの尿素の供給を停止することなく、尿素を供給する制御を行うように構成したことを特徴とする排気ガス浄化方法。
  10. 排気ガス通路に、上流側から順に尿素供給ノズルと、排気ガスとの接触面に窒化ケイ素を設けた選択還元型NOx触媒を配設した排気ガス浄化システムにおいて、前記選択還元型NOx触媒に流入する排気ガス温度が100℃〜150℃の範囲においても、前記尿素供給ノズルからの尿素の供給を停止することなく、尿素を供給する制御を行うように構成したことを特徴とする排気ガス浄化方法。
  11. 前記窒化ケイ素を設けた部分に流入する排気ガスの温度を300℃以上にすると共に、該排気ガスの空燃比をリッチ状態にすることにより、前記窒化ケイ素の再生を行うことを特徴とする請求項9又は10に記載の排気ガス浄化方法。
  12. 更に、排気通路にDPF装置を備えた排気ガス浄化システムにおいて、前記窒化ケイ素の再生を、前記DPF装置の再生時に行うことを特徴とする請求項11に記載の排気ガス浄化方法。
JP2005030130A 2005-02-07 2005-02-07 排気ガス浄化システム及びその排気ガス浄化方法 Expired - Fee Related JP4507901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030130A JP4507901B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 排気ガス浄化システム及びその排気ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030130A JP4507901B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 排気ガス浄化システム及びその排気ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006212591A JP2006212591A (ja) 2006-08-17
JP4507901B2 true JP4507901B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36976236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005030130A Expired - Fee Related JP4507901B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 排気ガス浄化システム及びその排気ガス浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507901B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075620A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
KR100785156B1 (ko) * 2006-10-19 2007-12-11 현대자동차주식회사 차량의 배기가스 저감장치
US8800268B2 (en) * 2006-12-01 2014-08-12 Basf Corporation Zone coated filter, emission treatment systems and methods
JP2008255928A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2008137028A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-13 Mack Trucks, Inc. Exhaust aftertreatment system
US8800270B2 (en) 2007-11-14 2014-08-12 Umicore Autocat Usa Inc. Process for reducing NO2 from combustion system exhaust
JP2009150279A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hino Motors Ltd 排気処理装置
JP5071341B2 (ja) * 2008-10-17 2012-11-14 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP5407288B2 (ja) * 2008-11-13 2014-02-05 三菱ふそうトラック・バス株式会社 排気ガス処理装置及び排気ガス処理方法
WO2011034237A1 (ko) * 2009-09-18 2011-03-24 광성(주) Scr 시스템
WO2011034270A1 (ko) * 2009-09-18 2011-03-24 광성(주) 선박 또는 육상 플랜트용 scr시스템
DE102010013696A1 (de) 2010-04-01 2011-10-06 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer Abgashandlungsvorrichtung
JP6326580B2 (ja) * 2013-04-24 2018-05-23 株式会社 Acr NOx還元触媒手段を備えた排気ガス浄化装置
DE102013017230B4 (de) * 2013-10-17 2021-12-23 Man Energy Solutions Se Verfahren zur Desulfatierung eines Abgasnachbehandlungssystem einer Brennkraftmaschine
EP3482825A1 (de) * 2017-11-14 2019-05-15 Umicore Ag & Co. Kg Scr-katalysator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221147A (ja) * 1989-07-28 1991-09-30 Degussa Ag 排ガス浄化触媒および排ガス浄化方法
JPH11125110A (ja) * 1997-08-09 1999-05-11 Man Nutzfahrzeuge Ag 酸素を含む機関排気ガス中における触媒nox還元を行なう装置及び方法
JP2004316658A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Arvin Technologies Inc 排気システムの温度管理
JP2005042687A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Hitachi Metals Ltd 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10254764A1 (de) * 2002-11-22 2004-06-03 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Abgasanlage

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221147A (ja) * 1989-07-28 1991-09-30 Degussa Ag 排ガス浄化触媒および排ガス浄化方法
JPH11125110A (ja) * 1997-08-09 1999-05-11 Man Nutzfahrzeuge Ag 酸素を含む機関排気ガス中における触媒nox還元を行なう装置及び方法
JP2004316658A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Arvin Technologies Inc 排気システムの温度管理
JP2005042687A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Hitachi Metals Ltd 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006212591A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274270B2 (ja) NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
JP5087836B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP5251266B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化システム
EP2855017B1 (en) Selective catalytic reduction wall flow filter incorporating a vanadate
JP4507901B2 (ja) 排気ガス浄化システム及びその排気ガス浄化方法
JP6264261B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2010265862A (ja) 排気ガス浄化装置
KR20110117323A (ko) 암모니아 분해 모듈을 가지는 디젤엔진 배기가스 배출장치
US8677740B2 (en) Method for predicting regeneration of DeNOx catalyst and exhaust system using the same
CN107636271B (zh) 用于除去来自发动机废气的颗粒物质和有害化合物的方法、多功能过滤器和系统
JP2010180861A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2009041454A (ja) NOx浄化方法及びNOx浄化システム
JP2009041430A (ja) NOx浄化方法及びNOx浄化システム
JP2012237282A (ja) 触媒装置
JP5600422B2 (ja) 排気システム
JP2010242515A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP6809391B2 (ja) 噴射装置
CN101460719A (zh) 排气净化装置
JP5003042B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP6020105B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
WO2010010738A1 (ja) 排気ガス浄化システム
JP5470808B2 (ja) 排気ガス浄化システムと排気ガス浄化方法
JP6565997B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP7211174B2 (ja) 排気管構造および車両
JP5476770B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees