[go: up one dir, main page]

JP4507863B2 - テストモード回路及びテストモード回路のリセット制御方法 - Google Patents

テストモード回路及びテストモード回路のリセット制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4507863B2
JP4507863B2 JP2004351184A JP2004351184A JP4507863B2 JP 4507863 B2 JP4507863 B2 JP 4507863B2 JP 2004351184 A JP2004351184 A JP 2004351184A JP 2004351184 A JP2004351184 A JP 2004351184A JP 4507863 B2 JP4507863 B2 JP 4507863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test mode
voltage signal
circuit
switch
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004351184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006162326A (ja
Inventor
章夫 小島
信友 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004351184A priority Critical patent/JP4507863B2/ja
Priority to US11/288,170 priority patent/US7451025B2/en
Publication of JP2006162326A publication Critical patent/JP2006162326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507863B2 publication Critical patent/JP4507863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

本発明は、外部操作スイッチがONされると外部より与えられる電圧信号を他の回路部に供給させる制御用ICに内蔵され、当該制御用ICをテストモードに移行させるためのテストモード回路、及びそのテストモード回路のリセット制御方法に関する。
近年、ICは高機能化が進んでおり、アナログ回路部とデジタル回路部とが混載されたり、或いは、デジタル回路部の規模が増大する傾向にある。そのため、デジタル回路部の機能を容易に確認することができるように(テストカバレッジ,テスタビリティの向上)、テストモードに移行して機能テストを行う構成を採用するケースも増えている。しかしながら、例えば車両に搭載される制御用ICなどは非常に厳しい動作環境下におかれるため、車両の走行中に通常動作している場合に振動などの機械的原因或いはノイズなどの電気的原因によってテストモードに切替わってしまうと、制御が正常に行われなくなるという問題がある。
また、車両が走行中である場合のみならず、停車中であっても、制御ICの暗電流低減や、システムの誤動作を防止するという観点からも不用意にテストモード移行することは防止すべきであり、また、誤ってテストモードに移行してしまった場合には、迅速に通常モードに復帰するようなフェイルセーフが考慮されている必要がある。
例えば、特許文献1には、テストモードへの移行をより確実に行うようにするため、予め不揮発性メモリに実行判別信号を書き込んでおき、当該信号が実行可能を示している場合にテストモード実行のキー操作が行われると、テストモードを実行するようにした構成が開示されている。
特開平8−161001号公報
しかしながら、特許文献1のように、不揮発性メモリに実行判別信号を一々書き込みしなければならないのは極めて煩雑であり、斯様な方式は、不揮発性メモリに対する書込みを外部から容易に行うことが可能であるような限定的な構成でなければ実際に適用することができない。
また、特許文献1の技術は、テストモードへの移行を確実な意思に基づいて行うことを目的とするもので、誤ってテストモードに移行してしまった場合にそのテストモードを解除することについては全く考慮されていない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、不用意にテストモードに移行してしまった場合でも、そのテストモードを簡単に解除することが出来るテストモード回路及びテストモード回路のリセット制御方法を提供することにある。
請求項1記載のテストモード回路によれば、制御用ICがテストモードに移行した場合は、開閉スイッチが閉じて電圧信号線に外部より電圧信号が与えられることで、外部操作スイッチがONされた場合と同様に当該電圧信号線のロジックレベルがハイレベルに変化する。即ち、制御ICが何らかの原因によってテストモードに移行していたとしても、外部操作スイッチのONに伴って開閉スイッチが閉じられた場合に電圧信号線のロジックレベルがハイレベルに変化することに応じてテストモード設定用のロジック回路部をリセットすれば、そのテストモードは解除される。従って、制御ICが不用意にテストモードに移行してしまった場合のフェイルセーフ対策を簡単に採ることができ、制御ICの信頼性を向上させることができる。
そして、ロジック回路部を、外部端子の設定レベルと電圧信号線のレベルとの論理和条件によってリセットされるように構成する。即ち、制御ICをテストモードに移行させる必要がない場合には、外部端子をリセットのアクティブレベルに設定しておけばロジック回路部はリセットされ続けるので、制御ICはテストモードに移行しなくなる。
しかし、例えば制御ICに振動が加わるなどの原因により前記外部端子が開放状態になってしまうと、外部端子はアクティブレベルに維持されなくなるおそれがある。そこで、このように構成すれば、外部端子が開放状態になったとしても、外部操作スイッチがONされれば開閉スイッチが閉じられることで電圧信号線のロジックレベルがハイレベルに変化するので、論理和条件によりロジック回路部を確実にリセットさせることができる。
請求項2記載のテストモード回路によれば、電圧信号を電源電圧とする。即ち、制御ICが電源供給を制御するものである場合、その供給状態が不用意に切替わるとその他の回路部に与える影響が極めて大きくなってしまう。そこで、本発明を適用すれば、制御ICによる電源供給制御の信頼性を向上させることができる。
請求項3記載のテストモード回路によれば、制御用ICがテストモードに移行した場合は、開閉スイッチが閉じて電圧信号線に外部より電圧信号が与えられることで、外部操作スイッチがONされた場合と同様に当該電圧信号線のロジックレベルがハイレベルに変化する。即ち、制御ICが何らかの原因によってテストモードに移行していたとしても、外部操作スイッチのONに伴って開閉スイッチが閉じられた場合に電圧信号線のロジックレベルがハイレベルに変化することに応じてテストモード設定用のロジック回路部をリセットすれば、そのテストモードは解除される。従って、制御ICが不用意にテストモードに移行してしまった場合のフェイルセーフ対策を簡単に採ることができ、制御ICの信頼性を向上させることができる
請求項4記載のテストモード回路によれば、制御用ICを車両に搭載される電源制御用のICとし、外部操作スイッチを車両のイグニッションスイッチとする。即ち、車両用の電源制御ICは、運転者によってイグニッションスイッチがON操作されるとバッテリの電源を他の電装品等に供給するように動作する。従って、厳しい環境下で動作せざるを得ない車両用の電源制御ICに本発明を有効に適用することができる。
以下、本発明を車両制御用のECU(Electronic Control Unit)に搭載される電源制御ICに適用した場合の一実施例について図面を参照して説明する。図1は、ECUの構成を、本発明の要旨に係る部分のみ示すものである。バッテリ1の正側端子は、イグニッション(IG)リレー2の常開接点(開閉スイッチ)2aを介して電源線(電圧信号線)3に接続されていると共に、抵抗4及びIGメインスイッチ(イグニッションスイッチ,外部操作スイッチ)5を介してグランドに接続されている。
そして、抵抗4及びIGメインスイッチ5の共通接続点は、ECU6を構成するCPU7の入力端子に接続されている。CPU7は、前記入力端子レベルの変化に応じて、制御IC8内部のNOTゲート9にロジックレベル信号を出力する。そのNOTゲート9の出力端子は、ORゲート10の一方の入力端子に接続されている。
ECU6には、IGメインスイッチ5のON,OFF状態にかかわらず、バッテリ1の電源より生成される制御用電源が常時供給されるようになっている。そして、CPU7は、IGメインスイッチ5がOFFの場合は、入力端子レベルがハイ(バッテリ電圧+B)になっていることで、NOTゲート9にハイレベル信号を出力する。また、IGメインスイッチ5がON操作されて入力端子レベルがロウに変化すると、NOTゲート9にロウレベル信号を出力する。また、CPU7は、自身の入力端子レベルの変化(即ち、IGメインスイッチ5のON,OFF)に応じて、ECU6内部の他の回路部にも必要に応じてロジックレベル信号を出力する。
ORゲート10の出力端子は、NPNトランジスタ11のベースに接続されており、トランジスタ11のコレクタはリレースイッチ2のコイル2bを介してバッテリ1の正側端子に接続され、エミッタはグランドに接続されている。そして、ORゲート10の他方の入力端子には、テストモード回路12の出力端子が接続されている。テストモード回路12は、複数のテスト端子(外部端子)13に対するレベルの設定状態に応じて、制御IC8の動作モードを通常モードやテストモードに切替えるための回路である。
複数のテスト端子13のうち、テスト端子13Rはテストモード信号を出力するためのロジック回路部(例えば、フリップフロップなど,図示せず)をリセット(ロウアクティブ)するための端子であり、負論理のORゲート14の一方の入力端子に接続されている。そして、ORゲート14の出力端子は前記ロジック回路部のリセット信号を出力する。
即ち、テスト端子13Rを除く他のテスト端子13に対するレベルの設定状態に応じてテストモードの種類が決定され、テスト端子13Rがハイレベルであれば、制御IC8にはテストモード信号が与えられ、制御IC8は設定されたテストモードで動作する。即ち、具体的には図示しないが、制御IC8内部の回路は、夫々のテストモードに適するように信号の伝達経路などが切替えられるようになっている。そして、テスト端子13Rがロウレベルであれば、テストモード回路12のロジック回路部はORゲート13を介してリセットされ、制御IC8は通常モードで動作する。
また、テストモード回路12は、リセット解除状態で何れかのテストモードが設定されていれば、ORゲート10に対して与えるテストモード出力をハイレベルとする。即ち、ECU6が通常モードで動作している場合は、IGメインスイッチ5がON操作されると、CPU7を介してNOTゲート9の入力端子レベルがハイからロウに変化することでトランジスタ11はONとなり、リレーコイル2bが通電されて接点2aが閉じ、電源線3にバッテリ1の電源が供給される。そして、電源線3を介してECU6以外の他の車両制御用ECUなどにバッテリ電源が供給される。
また、テストモード回路12によりテストモードに設定される場合には、IGメインスイッチ5がON操作されずとも、テストモード回路12がテストモード出力をハイレベルとすることで同様にトランジスタ11がONとなり、電源線3にバッテリ1の電源が供給されるようになっている。
そして、本発明の特徴的な構成として、テストモード回路12内部の負論理ORゲート14のもう一方の入力端子には、NOTゲート15を介して電源線3が接続されている。即ち、イグニッションリレー2の接点2aが閉じることでバッテリ1の電源電圧が電源線3に供給された場合は、NOTゲート15の出力端子レベルがハイからロウに変化することで、テストモード回路12のロジック回路部はORゲート14を介してリセットされるように構成されている。
次に、本実施例の作用について図2及び図3も参照して説明する。図2は、車両の停止状態における制御IC8の動作状態の一例を示すタイミングチャートである。制御IC8をECU6に搭載して実際の車両制御に使用する場合には、制御IC8をテストモードで動作させる必要はない。従って、テスト端子13は全てECU6の回路グランドに接続し、テストモード回路12におけるテストモード出力ロジックはリセットされるようにしておくのが通常である。
即ち、図2(a)に示すように、車両の停止時においてIGメインスイッチ5はOFFであり、NOTゲート9の入力端子レベルである「IGメインSW入力」はハイレベルとなっている(図2(b)参照)。そして、テスト端子13Rがグランドレベルであれば「テストモード出力」はロウレベルであるから(図2(g)参照)、トランジスタ11のコレクタの「IGリレー出力」はハイレベルとなっている(図2(c)参照)。
ところが、車両に搭載されるICに対しては、車両の走行中に受ける振動や大きな気温差などの強いストレスがかかり易い状態にある。そのため、テスト端子13Rが回路グランドの配線パターン(ランド)から外れてしまい開放状態となることも想定される。そして、開放状態となったテスト端子13Rに外部ノイズが印加されることで端子レベルがハイになると、ORゲート14の出力端子がハイレベルとなり(図2(f)参照)テストモード回路1のリセットが解除されると共に「テストモード出力」がハイレベルに変化したものする(図2(g)参照)。
すると、トランジスタ11がONして「IGリレー出力」はロウレベルに変化し(図2(c)参照)、IGリレー2の接点2がOFFからONとなる(図2(d)参照)。この時、NOTゲート15の入力端子レベルである「IG検出入力」はロウレベルからハイレベルに変化するので(図2(e)参照)、それを受けてORゲート14の出力端子がロウレベルとなり(図2(f)参照)、テストモード回路12はリセットされ、「テストモード出力」がロウレベルに変化する(図2(g)参照)。
そして、「テストモード出力」がロウレベルになれば、それに応じて「IGリレー出力」はハイレベルに(図2(c)参照)、IGリレー2の接点2はOFFに(図2(d)参照)、「IG検出入力」はロウレベルに(図2(e)参照)順次変化する。この時点で、テスト端子13Rのレベルがロウに戻っていれば制御IC8は正常な停止状態に戻るが、図中に破線で示すようにテスト端子13Rがハイレベルのままであれば、上記シーケンスを繰り返すことになる。
また、図3は、運転者によってIGメインスイッチ5がON操作され、車両のエンジンが起動された状態、若しくは走行状態となった場合を示す。初期状態として、図2のケースと同様に、テスト端子13Rが開放状態になると共に外部ノイズが印加されて端子レベルがハイになり、ORゲート14の出力端子がハイレベルになっているものとする(図2(f)参照)。IGメインスイッチ5がONになると(図2(a)参照)、「IGメインSW入力」レベルはハイからロウに変化する(図2(b)参照)。すると、トランジスタ11がONして「IGリレー出力」レベルはハイからロウに変化する(図2(c)参照)。
以降は、図2のケースと同様であり、IGリレー2の接点2がOFFからONとなり(図3(d)参照)、「IG検出入力」レベルはロウからハイに変化し(図3(e)参照)、ORゲート14の出力端子レベルがロウとなり(図3(f)参照)テストモード回路12は確実にリセットされ、「テストモード出力」がロウレベルに固定される(図2(g)参照)。この場合、外部ノイズなどの影響により「テストモード出力」がハイレベルに変化したとしても、トランジスタ11のON状態は変わらずに保持されるので動作上の問題はない。
以上のように本実施例によれば、制御IC8を、IGメインスイッチ5のONに伴ってリレー2が閉じられた場合にテストモード回路12をリセットするように構成した。また、制御IC8は、テストモード回路12によりテストモードに移行した場合、リレー2が閉じて電源線3にバッテリ1より供給される電源電圧が与えられることで、IGメインスイッチ5がONされた場合と同様に電源線3のレベルが変化する構成である。従って、制御IC8が何らかの原因でテストモードに移行していても、IGメインスイッチ5のONに伴ってテストモード回路12をリセットすれば、そのテストモードは解除される。従って、制御IC8が不用意にテストモードに移行してしまった場合のフェイルセーフ対策を簡単に採ることができ、制御IC8の信頼性を向上させることができる。
そして、テストモード回路12のロジック回路部を、テスト端子13Rの設定レベルと電源線3のレベルとのOR条件によってリセットするので、テスト端子13Rが開放状態になったとしても、IGメインスイッチ5がONされればIGリレー2が閉じることで電源線3のレベルが変化して、ロジック回路部を確実にリセットさせることができる。また、本発明を、車両制御用野ECU6に搭載される電源制御用のIC8に適用したことで、厳しい環境下で動作せざるを得ない制御IC8について、電源供給制御の信頼性を向上させることができる。
本発明は上記し又は図面に記載した実施例にのみ限定されるものではなく、以下のような変形が可能である。
ロジック回路部のリセットは、ハイアクティブであっても良い。
CPU7は、必要に応じて設ければ良く、NOTゲート9の入力端子を抵抗4及びIGメインスイッチ5の共通接続点に直結しても良い。
バッテリ電源電圧のハイレベル入力に問題がある場合は、適宜レベル変換を行うようにすれば良い。
車両に搭載される制御ICに適用を限ることはない。また、電源制御用のICに限ることもなく、開閉スイッチのON,OFFに応じて、外部より電圧信号線に電圧信号を伝達するように構成されるものであれば適用が可能である。
本発明を車両制御用のECUに搭載される電源制御ICに適用した場合の一実施例であり、ECUの構成を本発明の要旨に係る部分のみ示す図 車両の停止状態における制御ICの動作状態の一例を示すタイミングチャート IGメインスイッチがON操作され、車両のエンジンが起動された状態に対応する図2相当図
符号の説明
図面中、1はバッテリ(電源)、2aは常開接点(開閉スイッチ)、3は電源線(電圧信号線)、5はIGメインスイッチ(イグニッションスイッチ,外部操作スイッチ)、8は制御IC、12はテストモード回路、13はテスト端子(外部端子)、14はORゲートを示す。

Claims (8)

  1. 外部操作スイッチがONされると、電圧信号線に挿入されている開閉スイッチを閉じることで外部より与えられる電圧信号を他の回路部に供給する制御用ICに内蔵され、当該制御用ICをテストモードに移行させる場合にも前記開閉スイッチを閉じるように動作するテストモード回路であって、
    前記外部操作スイッチのONに伴って前記開閉スイッチが閉じられた場合は、前記電圧信号線のロジックレベルがハイレベルに変化することに応じてテストモード設定用のロジック回路部がリセットされるように構成され、
    前記ロジック回路部は、外部端子の設定レベルと、前記電圧信号線のレベルとの論理和条件によってリセットされていることを特徴とするテストモード回路。
  2. 前記外部より与えられる電圧信号は、電源電圧であることを特徴とする請求項1記載のテストモード回路。
  3. 外部操作スイッチがONされると、電圧信号線に挿入されている開閉スイッチを閉じることで外部より与えられる電圧信号を他の回路部に供給する制御用ICに内蔵され、当該制御用ICをテストモードに移行させる場合にも前記開閉スイッチを閉じるように動作するテストモード回路であって、
    前記外部操作スイッチのONに伴って前記開閉スイッチが閉じられた場合は、前記電圧信号線のロジックレベルがハイレベルに変化することに応じてテストモード設定用のロジック回路部がリセットされるように構成されていることを特徴とするテストモード回路。
  4. 前記制御用ICは、車両に搭載されるICであり、
    前記外部操作スイッチは、車両のイグニッションスイッチであることを特徴とする請求項2又は3記載のテストモード回路。
  5. 外部操作スイッチがONされると、電圧信号線に挿入されている開閉スイッチを閉じることで外部より与えられる電圧信号を他の回路部に供給する制御用ICに内蔵され、当該制御用ICをテストモードに移行させる場合にも前記開閉スイッチを閉じるように動作するテストモード回路のリセット制御方法であって、
    前記外部操作スイッチのONに伴って前記開閉スイッチが閉じられた場合は、前記電圧信号線のロジックレベルがハイレベルに変化することに応じてテストモード設定用のロジック回路部をリセットすると共に前記ロジック回路部を、外部端子の設定レベルと前記電圧信号線のレベルとの論理和条件によってリセットすることを特徴とするテストモード回路のリセット制御方法。
  6. 前記外部より与えられる電圧信号は、電源電圧であることを特徴とする請求項5記載のテストモード回路のリセット制御方法。
  7. 外部操作スイッチがONされると、電圧信号線に挿入されている開閉スイッチを閉じることで外部より与えられる電圧信号を他の回路部に供給する制御用ICに内蔵され、当該制御用ICをテストモードに移行させる場合にも前記開閉スイッチを閉じるように動作するテストモード回路のリセット制御方法であって、
    記外部操作スイッチのONに伴って前記開閉スイッチが閉じられた場合は、前記電圧信号線のロジックレベルがハイレベルに変化することに応じてテストモード設定用のロジック回路部をリセットすることを特徴とするテストモード回路のリセット制御方法。
  8. 前記制御用ICは、車両に搭載されるICであり、
    前記外部操作スイッチは、車両のイグニッションスイッチであることを特徴とする請求項6又は7記載のテストモード回路のリセット制御方法。
JP2004351184A 2004-12-03 2004-12-03 テストモード回路及びテストモード回路のリセット制御方法 Expired - Fee Related JP4507863B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351184A JP4507863B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 テストモード回路及びテストモード回路のリセット制御方法
US11/288,170 US7451025B2 (en) 2004-12-03 2005-11-29 Test mode circuit and reset control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351184A JP4507863B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 テストモード回路及びテストモード回路のリセット制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006162326A JP2006162326A (ja) 2006-06-22
JP4507863B2 true JP4507863B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36654711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004351184A Expired - Fee Related JP4507863B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 テストモード回路及びテストモード回路のリセット制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7451025B2 (ja)
JP (1) JP4507863B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7703137B2 (en) * 2004-09-03 2010-04-20 Fortinet, Inc. Centralized data transformation
US11769398B2 (en) 2005-09-08 2023-09-26 Universal Electronics Inc. System and method for widget-assisted setup of a universal remote control
JPWO2007138645A1 (ja) * 2006-05-25 2009-10-01 三菱電機株式会社 車両用補助電源装置
US9019435B2 (en) 2011-09-22 2015-04-28 Universal Electronics Inc. System and method for configuring controlling device functionality
US11295603B2 (en) 2011-10-28 2022-04-05 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
DE102019108302A1 (de) * 2019-03-29 2020-10-01 Ecom Instruments Gmbh Verfahren zum Betreiben einer elektronischen Schaltungsanordnung zur elektrischen Strombegrenzung in einem explosionsgefährdeten Bereich
CN110907818B (zh) * 2019-12-25 2020-08-04 南京智宏电气有限公司 一种常用继电器功能快速检验装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56160666A (en) * 1980-05-15 1981-12-10 Honda Motor Co Ltd Diagnostic device for electronic control apparatus for vehicle
JP2000356662A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Harness Syst Tech Res Ltd 検査機能付き車載用電子ユニットの駆動方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4449100A (en) * 1982-04-05 1984-05-15 Ford Motor Company Ignition system tester
JPS59213548A (ja) * 1983-05-17 1984-12-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用制御システムの故障診断装置
JPS6187971A (ja) * 1984-10-06 1986-05-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用点火装置
US4749873A (en) * 1985-07-25 1988-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anti-theft device for an automobile
JP3186105B2 (ja) 1991-07-26 2001-07-11 日本電気株式会社 半導体装置のテストモード設定・解除回路
US5304979A (en) * 1992-07-08 1994-04-19 Lima Robert J Vehicle antitheft system
JPH08161001A (ja) 1994-12-06 1996-06-21 Sharp Corp テストモード誤動作防止方法及び装置
US5726573A (en) * 1995-09-15 1998-03-10 International Business Machines Corporation Test circuit for back-up battery with protection during test mode
TW306627U (en) * 1996-12-12 1997-05-21 Holtek Semiconductor Inc Differentiation device of test mode
US5952833A (en) * 1997-03-07 1999-09-14 Micron Technology, Inc. Programmable voltage divider and method for testing the impedance of a programmable element
JP3328160B2 (ja) * 1997-05-08 2002-09-24 日本電気株式会社 論理集積回路のテスト装置
JPH1196044A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Denso Corp 異常監視回路の異常検出装置及び異常検出方法
JPH11352195A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Hitachi Ltd 電圧マージン試験用電源装置
US6400195B1 (en) * 2000-08-21 2002-06-04 Legerity, Inc. Method and apparatus for controlling reset operations
US6650158B2 (en) * 2001-02-21 2003-11-18 Ramtron International Corporation Ferroelectric non-volatile logic elements
DE10202289A1 (de) * 2002-01-22 2003-07-31 Siemens Ag Treiberschaltung
JP3705223B2 (ja) * 2002-02-14 2005-10-12 住友電装株式会社 制御装置
US6801146B2 (en) * 2002-11-14 2004-10-05 Fyre Storm, Inc. Sample and hold circuit including a multiplexer
JP4032955B2 (ja) * 2002-12-17 2008-01-16 株式会社日立製作所 自動車用電子制御装置
US6949967B2 (en) * 2003-09-24 2005-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Dynamically adjustable decoupling capacitance to reduce gate leakage current
JP2004348791A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置及び携帯電子機器
US7313713B2 (en) * 2004-08-20 2007-12-25 Agere Systems Inc. Sequential/combinational logic transistor segregation for standby power and performance optimization

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56160666A (en) * 1980-05-15 1981-12-10 Honda Motor Co Ltd Diagnostic device for electronic control apparatus for vehicle
JP2000356662A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Harness Syst Tech Res Ltd 検査機能付き車載用電子ユニットの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060156109A1 (en) 2006-07-13
US7451025B2 (en) 2008-11-11
JP2006162326A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4507863B2 (ja) テストモード回路及びテストモード回路のリセット制御方法
US20160056001A1 (en) Fail-safe circuit
JP2004247877A (ja) 誘導性負荷駆動用ic、その使用方法及び電子装置
US20080036527A1 (en) Electrical fuse device
JP4736569B2 (ja) 誘導性負荷の異常検出装置
EP1191222B1 (en) Prime mover starting control apparatus
CN110663156B (zh) 能减少暗电流的输入电路
JP2018045583A (ja) 信号処理装置
JP2861973B2 (ja) 半導体集積論理回路のテスト回路
EP3043472B1 (en) Validation circuit for reference voltage shifted data
US8143910B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method of testing the same
JP7061044B2 (ja) スイッチ監視装置、スイッチ状態検出回路及び車載用スイッチシステム
JP4730356B2 (ja) 電源制御装置
US8111560B2 (en) Semiconductor memory device
US6833732B2 (en) Output signal circuit capable of automatically detecting polarity
US5818286A (en) Integrated circuit device capable of making a burn-in setting and test mode setting to run a burn-in and a test mode operation
WO2023007975A1 (ja) 半導体装置、車載機器、民生機器
TWI722972B (zh) 具有測試機制的隔離電路及其測試方法
JP5640518B2 (ja) 車載用ecu
JP2019160487A (ja) 電源供給回路
JP2006052711A (ja) 制御装置およびメンテナンス方法
CN114499492B (zh) 具有测试机制的隔离电路及其测试方法
US10523136B2 (en) Inverter device and method of controlling the same
JP2010010963A (ja) 入力インターフェイス回路
JPH10135815A (ja) 半導体集積装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4507863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees