JP4507385B2 - Antenna mounting structure and radio apparatus including the same - Google Patents
Antenna mounting structure and radio apparatus including the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP4507385B2 JP4507385B2 JP2000332913A JP2000332913A JP4507385B2 JP 4507385 B2 JP4507385 B2 JP 4507385B2 JP 2000332913 A JP2000332913 A JP 2000332913A JP 2000332913 A JP2000332913 A JP 2000332913A JP 4507385 B2 JP4507385 B2 JP 4507385B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- ground
- antenna
- substrate
- ground connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線装置と、その無線装置に設けられるアンテナの実装構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図11(a)には表面実装型アンテナとその実装構造の一例が模式的に示され、図11(b)には図11(a)に示す表面実装型アンテナの展開図が示されている。これら図11(a)、(b)に示される表面実装型アンテナ1は誘電体あるいは磁性体の直方体状の基体2を有し、この基体2の上面2aには放射電極3が形成されている。また、上記基体2の図11に示す側面2bには給電電極4が上面2a側から実装底面2f側に向けて伸長形成されると共に、その給電電極4を挟み込むように側面2bの側端領域にはグランド接続用電極5(5a),6(6a)がそれぞれ上面2a側から実装底面2f側に向けて伸長形成されている。
【0003】
さらに、基体2の側面2dにはグランド接続用電極5bが上記側面2bのグランド接続用電極5aのほぼ対角となる位置に、また、グランド接続用電極6bが上記側面2bのグランド接続用電極6aのほぼ対角となる位置にそれぞれ上面2a側から実装底面2f側に向けて伸長形成されている。
【0004】
上記給電電極4とグランド接続用電極5a,5b,6a,6bはそれぞれ基体2の実装底面2fに回り込んで形成されている。基体2の実装底面2fにはほぼ全面にグランド電極7が上記電極4と間隔を介して形成されている。
【0005】
また、図11(a)、(b)に示すように、上記各電極4,5a,5b,6a,6bの上面側の端部はそれぞれ放射電極3と間隔を介して形成されており、それら各電極4,5a,5b,6a,6bは、それぞれ、上記放射電極3と容量を介して高周波的に導通接続する。
【0006】
この図11に示す例では、互いに対角関係にあるグランド接続用電極5a,5b同士、グランド接続用電極6a,6b同士はそれぞれ放射電極3との間の間隔が等しいが、グランド接続用電極5a(5b)と放射電極3間の間隔と、グランド接続用電極6a(6b)と放射電極3間の間隔とは異なっている。
【0007】
このような表面実装型アンテナ1は、図11(a)に示すように、基体2の底面2fを実装面として実装基板(例えば、無線装置の回路基板)8の設定の搭載領域に実装される。このような実装状態では、上記給電電極4は実装基板8に形成された配線パターン10とスルーホール(図示せず)を介して、例えば、無線装置の回路基板に形成されている信号供給源11に導通接続され、また、上記各グランド接続用電極5a,5b,6a,6bはそれぞれ実装基板8に形成されているグランドと等価な接地導体部である接地電極12に連通接続される(接地される)。つまり、上記各グランド接続用電極5a,5b,6a,6bはそれぞれ上記放射電極3を高周波的にグランドに導通接続する導通経路を構成している。
【0008】
なお、上記のように、表面実装型アンテナ1を実装基板8に実装した際に、給電電極4が上記接地電極12に直接的に連通接続されないように、配線パターン10および接地電極12のパターン形状が設計されている。
【0009】
このような実装状態で、例えば、上記信号供給源11から給電電極4に信号が供給されると、その給電電極4から容量を介した電界結合によって信号が放射電極3に供給され、これにより、放射電極3が励振してアンテナ動作を行う。この図11に示す例では、上記したように、グランド接続用電極5a(5b)と放射電極3間の間隔と、グランド接続用電極6a(6b)と放射電極3間の間隔とが異なるので、グランド接続用電極5a(5b)と放射電極3間の容量と、グランド接続用電極6a(6b)と放射電極3間の容量とが異なり、この容量の差違に起因して放射電極3は円偏波の電波の送信あるいは受信を行う。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記表面実装型アンテナ1は、例えば、携帯型電話機や、GPS(Global Positioning System)や、VICS(Vehicle Information and Communication System(道路交通情報通信システム))や、ETC(Electronic Toll Collection(自動料金収受システム))や、DAB(Digital Audio Broadcasting(静止衛星移動体情報通信サービスシステム))等の様々な無線通信システムの無線装置に組み込んで利用することができるものである。
【0011】
しかしながら、上記したような各種システムは無線通信の電波の周波数帯域等が互いに異なることから、各種システムの仕様に応じて、表面実装型アンテナ1の基体2の大きさや、基体2が誘電体により構成されている場合には該基体2の誘電率や、放射電極3の大きさや、グランド接続用電極5,6の長さや太さ等を設計して、各種システム専用の表面実装型アンテナ1を作製する必要があった。上記表面実装型アンテナ1の設計には多くの時間を要するし、また、上記の如く各種システム専用の表面実装型アンテナ1を製造しなければならないために設備コストがかかり、その結果、表面実装型アンテナ1の価格が高くなってしまうという問題が生じる。
【0012】
本発明は上記課題を解決するために成されたものであり、その目的は、表面実装型アンテナを各種システムに共通のものとすることを可能とし、表面実装型アンテナの安価化を容易にすることができるアンテナの実装構造およびそれを備えた無線装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明は次に示す構成をもって前記課題を解決するための手段としている。すなわち、第1の発明のアンテナの実装構造は、基体に放射電極が形成されている表面実装型アンテナを実装基板に実装して成るアンテナの実装構造であって、上記表面実装型アンテナの基体には、上記放射電極に信号を供給する給電電極と;一端側が上記放射電極に直接的に又は容量を付与する間隔を介して間接的に電気接続され、他端側を基板側接続部としたグランド接続用電極と;が形成されており、上記実装基板には、グランドと等価な接地導体部と;上記グランド接続用電極の基板側接続部を上記接地導体部に高周波的に接続するための接続経路と;が設けられており、上記高周波的に接続するための接続経路には、上記放射電極の送受信電波の偏波形態および共振周波数を調整設定するための、インダクタンスと容量の一方あるいは両方が付与された特性調整部位が介設されている構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0014】
第2の発明のアンテナの実装構造は、上記第1の発明の構成を備え、特性調整部位は、チップインダクタ部品とチップコンデンサ部品とインダクタパターンとコンデンサパターンのうちの何れか1つ、あるいは、それらのうちの複数の組み合わせによって、構成されていることを特徴としている。
【0015】
第3の発明のアンテナの実装構造は、上記第1又は第2の発明の構成を備え、表面実装型アンテナの基体の上面には放射電極が形成され、基体の実装底面にはほぼ全面にグランド電極が形成され、基体の側面には当該基体の上面側から実装底面側に向けて伸長形成されて下端部を基板側接続部としたグランド接続用電極が形成されており、該グランド接続用電極は間接接地タイプのグランド接続用電極と直接接地タイプのグランド接続用電極との複数の電極によって構成され、上記間接接地タイプのグランド接続用電極はその下端部の基板側接続部が実装基板の接続経路に接続されて特性調整部位を介して実装基板の接地導体部へ高周波的に接地され、上記直接接地タイプのグランド接続用電極はその基板側接続部が上記グランド電極に接続されて実装基板の接地導体部に直接的に接続接地されている構成と成していることを特徴として構成されている。
【0016】
第4の発明のアンテナの実装構造は、上記第1又は第2の発明の構成を備え、表面実装型アンテナの基体の実装底面にはほぼ全面が電極非形成領域と成していることを特徴として構成されている。
【0017】
第5の発明のアンテナの実装構造は、上記第1又は第2又は第3又は第4の発明の構成を備え、放射電極は縮退分離した形態と成して電波を円偏波の形態としたことを特徴として構成されている。
【0018】
第6の発明の無線装置は、上記第1〜第5の発明の何れか1つの発明のアンテナの実装構造が設けられていることを特徴として構成されている。
【0019】
上記構成の発明において、放射電極はグランド接続用電極と、実装基板に形成された特性調整部位を有する接続経路とを介して、実装基板の接地導体部に高周波的に接地されている。上記特性調整部位が持つインダクタンスあるいは容量の大きさを可変することによって、放射電極の電波の周波数帯域(共振周波数)等のアンテナ特性を可変することが可能である。このことから、例えば、前記携帯型電話機や、GPSや、ETC等のシステム毎に表面実装型アンテナを設計することなく、システムに応じた設定のアンテナ特性を得ることができるインダクタンスあるいはコンデンサを持つ高周波接続部を上記実装基板に設けるだけで、表面実装型アンテナはシステムに適した電波の送信あるいは受信が可能となる。
【0020】
つまり、表面実装型アンテナの共通化を図ることができることとなり、システム毎に表面実装型アンテナを設計しなければならないという面倒を無くすことができたり、また、設備コストを削減することができて表面実装型アンテナの低コスト化が容易となる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明に係る実施形態例を図面に基づいて説明する。
【0022】
図1(a)には第1実施形態例の無線装置において特徴的なアンテナの実装構造が模式的な斜視図に示され、図1(b)には図1(a)に示す上方側からアンテナの実装構造を見た場合の平面図が示され、図1(c)には図1(a)に示す表面実装型アンテナが展開状態で示されている。なお、無線装置には前述したGPSや、ETCや、Vicsや、携帯型電話機通信システム等の各種システムに応じた多種多様な構成があり、この第1実施形態例では、次に述べる特有なアンテナの実装構造以外の無線装置の構成は、上記多種多様な構成の中の何れの構成をも備えてよく、ここでは、アンテナの実装構造以外の無線装置構成の説明は省略する。また、この第1実施形態例の説明において、前記従来例と同一構成部分には同一符号を付し、その共通部分の重複説明は省略する。
【0023】
この第1実施形態例に示す表面実装型アンテナ1は前記従来例に示した表面実装型アンテナ1とほぼ同様な構成を備えている。
【0024】
この第1実施形態例において最も特徴的なことは、表面実装型アンテナ1の特性調整用の手段を実装基板8に設け、各種システムに応じて表面実装型アンテナ1を設計変更するのではなく、上記特性調整用の手段を利用して、各種システムに応じた電波の送信あるいは受信を可能にする構成としたことである。
【0025】
すなわち、表面実装型アンテナ1を実装する実装基板(例えば、無線装置の回路基板)8には、前記従来例と同様に表面実装型アンテナ1の給電電極4に連通接続する配線パターン10が設けられると共に、図1(a)、(b)に示されるように、グランド接続用電極5aに連通接続する配線パターン13(13a)と、グランド接続用電極6aに連通接続する配線パターン14(14a)と、グランド接続用電極5bに連通接続する配線パターン13(13b)と、グランド接続用電極6bに連通接続する配線パターン14(14b)とが形成されている。
【0026】
この第1実施形態例では、実装基板8上の接地導体部である接地電極12は上記各配線パターン10,13,14と間隔を介して設けられている。換言すれば、上記各配線パターン10,13,14および接地電極12は、表面実装型アンテナ1を実装基板8の設定の搭載領域に実装した際に、給電電極4およびグランド接続用電極5a,5b,6a,6bが直接的に接地電極12に連通接続しないパターン形状と成している。
【0027】
この第1実施形態例では、図1(a)、(b)に示すように、上記各配線パターン13a,13b,14a,14bをそれぞれ上記接地電極12に高周波的に導通接続させるための高周波接続部であるチップ部品15が実装基板8上に設けられている。これら各チップ部品15はチップインダクタ部品あるいはチップコンデンサ部品により構成されており、インダクタンスあるいは容量を持つものである。
【0028】
これにより、この第1実施形態例では、図3(a)に示すように、表面実装型アンテナ1の放射電極3は、該放射電極3とグランド接続用電極(5a,5b,6a,6b)間の容量Cと、上記グランド接続用電極5a,5b,6a,6bと、実装基板8側に形成された上記チップ部品15および配線パターンから成る高周波の接続経路と、を介して高周波的にグランド(接地電極12)に接地される。
【0029】
ところで、図1(a)、(c)に示されるように、放射電極3を囲むように複数のグランド接続用電極5a,5b,6a,6bが点在配置されている場合には、上記チップ部品15のインダクタンスあるいは容量の大きさを可変することによって、上記表面実装型アンテナ1の放射電極3の共振周波数および電波の形態(例えば、円偏波や直線偏波)を可変制御することが可能である。このことから、この第1実施形態例では、表面実装型アンテナ1の放射電極3が、例えば仕様に応じた周波数帯域および電波形態でもって電波送信あるいは受信を行うことが可能となるためのインダクタンスあるいは容量が実験やシュミレーション等によって求められ、この求めたインダクタンスあるいは容量を持つ各チップ部品15がそれぞれ上記高周波の接続経路上の特性調整部位として上記のように実装基板8上に搭載される。
【0030】
なお、この第1実施形態例に示した表面実装型アンテナ1では、従来例と同様に、放射電極3と各グランド接続用電極5a,5b間の間隔(容量)と、放射電極3と各グランド接続用電極6a,6b間の間隔(容量)とが異なるものである。この構成によって、従来では、放射電極3の電波の形態は円偏波と成していた。これに対して、この第1実施形態例では、上記各チップ部品15のインダクタンスあるいは容量をそれぞれ適宜に設定することによって、放射電極3の電波の形態を円偏波にできるのはもちろんのこと、上記のように放射電極3と各グランド接続用電極5a,5b間の間隔(容量)と、放射電極3と各グランド接続用電極6a,6b間の間隔(容量)とが異なっていても、放射電極3の電波の形態を直線偏波にすることが可能である。
【0031】
また、図2に示すように、放射電極3と、各グランド接続用電極5a,5b,6a,6bとの間隔がほぼ全て等しい場合にも、この第1実施形態例の構成では、上記各チップ部品15のインダクタンスあるいは容量をそれぞれ適宜に設定することによって、放射電極3の電波の形態を直線偏波とすることも、円偏波とすることも可能である。
【0032】
なお、上記のように、仕様に応じた周波数帯域および電波形態を得るための各チップ部品15のインダクタンスあるいは容量を求める手法には様々な手法があり、この第1実施形態例では、それら何れの手法をも用いてよく、その説明は省略する。
【0033】
この第1実施形態例によれば、実装基板8上に、表面実装型アンテナ1の特性を調整するための手段、つまり、配線パターン13,14および特性調整部位のチップ部品15を設けたので、例えば仕様に応じて表面実装型アンテナ1を設計変更するのではなく、仕様のアンテナ特性を満足するためのインダクタンスあるいは容量を持つ各チップ部品15を上記実装基板8に搭載するだけで、表面実装型アンテナ1は要求される周波数帯域および電波の形態でもって電波の送信あるいは受信が可能になる。
【0034】
これにより、例えば、仕様に応じて表面実装型アンテナ1を設計変更するという面倒を無くすことができる。また、この第1実施形態例では、上記表面実装型アンテナ1を各種システムに共通化することが可能となり、各システム専用の多種多様な表面実装型アンテナ1を用意しなくて済むことから、設備コストを削減することができて、表面実装型アンテナ1の低コスト化を図ることができる。
【0035】
以下に、第2実施形態例を説明する。なお、この第2実施形態例の説明において、前記第1実施形態例と同一名称部分には同一符号を付し、その共通部分の重複説明は省略する。
【0036】
この第2実施形態例において特徴的なことは、図4(a)に示す表面実装型アンテナの実装構造のモデル図、および、図4(b)に示す表面実装型アンテナの展開図に表されるように、各グランド接続用電極5a,5b,6a,6bと放射電極3とが直接的に連通接続されていることである。それ以外の構成は前記第1実施形態例と同様である。
【0037】
この第2実施形態例では、上記のように、各グランド接続用電極5a,5b,6a,6bと、放射電極3とが直接的に連通接続されているので、図3(b)に示すように、放射電極3は、各グランド接続用電極5a,5b,6a,6bと各配線パターン13a,13b,14a,14bと各チップ部品15から成る並列回路を介して、グランド(接地電極12)に接地されている。
【0038】
この第2実施形態例においても、上記第1実施形態例と同様に、表面実装型アンテナ1が仕様等により定められた周波数帯域および電波形態でもって電波の送信あるいは受信が可能となるための各チップ部品15のインダクタンスあるいは容量が求められ、この求められたインダクタンスあるいは容量を持つ各チップ部品15がそれぞれ実装基板8に搭載される。
【0039】
この第2実施形態例によれば、上記第1実施形態例と同様に、実装基板8上に、上記表面実装型アンテナ1の特性調整用の各チップ部品15を特性調整部位として設け、これら各チップ部品15によって表面実装型アンテナ1の周波数帯域および電波形態の制御を可能とする構成を備えているので、放射電極3と各グランド接続用電極5a,5b,6a,6bとが直接的に連通接続されている表面実装型アンテナ1を実装基板8に実装する構造においても、仕様に応じて表面実装型アンテナ1を設計変更することなく、仕様を満足するインダクタンスあるいは容量を持つ各チップ部品15を実装基板8上に配設するだけで、仕様に応じた周波数帯域および電波形態による電波の送信あるいは受信を可能にすることができる。これにより、表面実装型アンテナ1を各種システムに共通のものとすることができて、表面実装型アンテナ1の低コスト化が可能になるという効果を得ることができる。
【0040】
以下に、第3実施形態例を説明する。
【0041】
この第3実施形態例において特徴的なことは、上記各実施形態例に示した各チップ部品15に代えて、図5に示すように、高周波接続部としての回路パターン16を特性調整部位として設けたことである。それ以外の構成は前記各実施形態例と同様であり、この第3実施形態例の説明では、上記各実施形態例と同一構成部分には同一符号を付し、その共通部分の重複説明は省略する。
【0042】
この第3実施形態例では、図5に示すように、各グランド接続用電極5(5a,5b),6(6a,6b)に連通接続する各配線パターン13(13a,13b),14(14a,14b)にはそれぞれ高周波接続部である回路パターン16が連通接続されている。これら各回路パターン16はインダクタパターンあるいはコンデンサパターンにより構成されるものであり、仕様等により定められている周波数帯域および電波の形態でもって表面実装型アンテナ1が電波の送受信が可能となるためのインダクタンスあるいは容量を持つように形成されている。
【0043】
なお、上記回路パターン16を構成するインダクタパターンあるいはコンデンサパターンには様々なパターン形状があり、ここでは、上記仕様等に応じて何れのパターン形状を採り得るものであり、そのパターン形状の説明は省略する。
【0044】
この第3実施形態例によれば、前記各実施形態例と同様の構成を奏することができる上に、高周波接続部(特性調整部位)として、インダクタパターンあるいはコンデンサパターンの回路パターン16を形成したので、例えば、成膜形成技術によって、各配線パターン13,14と同時に、上記高周波接続部(回路パターン16)を形成することができることとなり、製造工程の簡略化を図ることができる。
【0045】
以下に、第4実施形態例を説明する。なお、この第4実施形態例の説明において、前記各実施形態例と同一構成部分には同一符号を付し、その共通部分の重複説明は省略する。
【0046】
図6にはこの第4実施形態例において特徴的な表面実装型アンテナが展開状態により示されている。図6に示すように、この第4実施形態例では、放射電極3は縮退分離した形態と成し、円偏波の電波の送受信が可能な構成と成している。
【0047】
また、各グランド接続用電極5a,6aは、それぞれ、前記各実施形態例と同様に、基体2の底面2fのグランド電極7と連通接続されておらず、実装基板8上に形成された配線パターン13,14と高周波接続部(チップ部品15あるいは回路パターン16)を介して接地電極12に高周波的に導通接続される。つまり、この第4実施形態例では、上記各グランド接続用電極5a,6aは、間接接地タイプのグランド接続用電極と成している。
【0048】
これに対して、この第4実施形態例では、各グランド接続用電極5b,6bは、それぞれ、基体2の底面のグランド電極7に連通接続する構成と成し、直接的に、実装基板8の接地電極12に導通接続する構成となっている。つまり、この第4実施形態例では、上記各グランド接続用電極5b,6bは、それぞれ、直接接地タイプのグランド接続用電極と成している。なお、このように、各グランド接続用電極5b,6bは、直接的に接地電極12に導通接続する構成であることから、前記各実施形態例に示したような各グランド接続用電極5b,6bに連通接続する配線パターン13b,14bおよび高周波接続部(チップ部品15あるいは回路パターン16)は省略されることとなる。
【0049】
この第4実施形態例によれば、間接接地タイプのグランド接続用電極5a,6aは、前記各実施形態例と同様に、実装基板8上の配線パターン13,14と高周波接続部(チップ部品15あるいは回路パターン16)を介して高周波的に導通接続されている構成としたので、前記各実施形態例と同様に、それら高周波接続部15(16)のインダクタンスあるいは容量の大きさを適宜設定することによって、表面実装型アンテナ1は仕様に応じた周波数帯域でもって電波の送信あるいは受信が可能となることから、前記各実施形態例と同様に、表面実装型アンテナ1の共通化を図ることが可能となり、表面実装型アンテナ1の低コスト化が容易となる。
【0050】
また、この第4実施形態例では、直接接地タイプのグランド接続用電極5b,6bを設けたので、次に示すようなパターンずれに起因した特性劣化問題や、製品毎に特性がばらつくという特性ばらつき問題を抑制することができる。つまり、表面実装型アンテナ1の製造工程において、基体2の各面2a,2b,2d,2f毎に、それぞれ、成膜形成技術を利用して、放射電極3やグランド接続用電極5,6等のパターンを形成するので、例えば、図7に示すように、底面2fのパターンと、側面2dのパターンとが位置ずれしてしまい、側面2dのグランド接続用電極5b,6bと、底面2fのグランド接続用電極5b,6bとを設計通りに連通接続することができないというパターンずれが発生する虞がある。
【0051】
このようなパターンずれが発生すると、電気特性が変化してアンテナ特性が劣化してしまうという問題や、上記パターンずれの度合いは一様ではないのでアンテナ特性がばらついて上記特性ばらつき問題が発生する。
【0052】
これに対して、この第4実施形態例では、図7に示すように、4本のグランド接続用電極5a,5b,6a,6bのうちの2本を直接接地タイプとし、これら直接接地タイプのグランド接続用電極5b,6bは底面2fのほぼ全面に形成されたグランド電極7に連通接続させる構成とした。例えば、上記直接接地タイプのグランド接続用電極5b,6bが設計位置よりもずれて形成されてしまっても、それら各グランド接続用電極5b,6bは設計通りに上記グランド電極7と確実に連通接続することができることから、上記直接接地タイプのグランド接続用電極5b,6bと底面電極7には上記したようなパターンずれの心配がなく、4本のグランド接続用電極5,6の全てが間接接地タイプである場合に比べて、上記パターンずれに起因した問題の発生確率を低減することができることとなる。
【0053】
以下に、第5実施形態例を説明する。この第5実施形態例において特徴的なことは、実装基板8の接地電極12が表面実装型アンテナ1の搭載領域の殆どに形成されている場合に、図8に示すように、基体2の底面2fのほぼ全面を電極非形成領域として、該底面2fにグランド電極7を設けない構成としたことである。それ以外の構成は前記各実施形態例と同様であり、この第5実施形態例の説明では、上記各実施形態例と同一構成部分には同一符号を付し、その共通部分の重複説明は省略する。なお、図8に示す例では、放射電極3は方形状であったが、上記第4実施形態例と同様に、放射電極3を縮退分離した形態と成してもよいものである。
【0054】
この第5実施形態例によれば、基体2の底面2fにグランド電極7を設けないので、高周波接続部(チップ部品15あるいは回路パターン16)のインダクタンスあるいは容量の可変制御による放射電極3の共振周波数の可変範囲を拡大することができるという効果を奏することができる。
【0055】
それというのは、次に示すような理由による。つまり、表面実装型アンテナ1を実装基板8に半田等を利用して実装すると、必然的に、表面実装型アンテナ1の基体2の実装底面2fと実装基板8の表面との間に非常に微小な間隙が生じる。このため、接地電極12が実装基板8における表面実装型アンテナ1の搭載領域の殆どに形成され、かつ、表面実装型アンテナ1の基体2の実装底面2fにグランド電極7が設けられている場合には、上記グランド電極7と接地電極12の間に高周波的に大きな容量が生じる。この容量は放射電極3の共振周波数の決定に大きく関与するものである。
【0056】
この第5実施形態例では、上記グランド電極7を省略したので、上記したようなグランド電極7と接地電極12間の容量は発生しない。これにより、グランド電極7が設けられている場合に比べて、放射電極3の共振周波数の決定に対して高周波接続部15(16)のインダクタンスあるいは容量が大きく関与することとなる。このため、前記の如く、上記高周波接続部15(16)のインダクタンスあるいは容量の可変によって、放射電極3の共振周波数を大きく可変制御することが可能となる。
【0057】
なお、この発明は上記各実施形態例に限定されるものではなく、様々な実施の形態を採り得る。例えば、上記各実施形態例では、グランド接続用電極が4箇所に設けられている例を示したが、グランド接続用電極は数に限定されるものではない。例えば、図9(a)にはグランド接続用電極が1箇所のみに設けられている表面実装型アンテナ1の実装構造の一例が示され、図9(b)には上記図9(a)に示す表面実装型アンテナ1が展開状態で示されている。これら図9(a)、(b)では、前記各実施形態例と同一構成部分には同一符号を図示し、その共通部分の重複説明は省略する。
【0058】
上記図9(a)、(b)に示す例では、基体2の上面2aには放射電極3が形成され、基体2の側面2dには給電電極4が形成されており、この給電電極4の形成面2dに対向する側面2bには上記放射電極3に直接的に連通接続するグランド接続用電極20が形成されている。このグランド接続用電極20は底面2fに回り込んで形成されており、このグランド接続用電極20と間隔を介して上記底面2fにはグランド電極7が形成されている。
【0059】
上記したような表面実装型アンテナ1が実装する実装基板8には上記グランド接続用電極20に連通接続する配線パターン21が形成され、この配線パターン21と間隔を介して接地電極12が設けられている。上記配線パターン21と接地電極12に跨って高周波接続部であるチップ部品15が配設されている。
【0060】
上記のような構成により、放射電極3はグランド接続用電極20と配線パターン21とチップ部品15を通して高周波的に接地電極12に接地される。なお、もちろん、チップ部品15に代えて、高周波接続部として、回路パターン16を設けてもよい。
【0061】
上記図9(a)、(b)に示す形態では、上記放射電極3は直線偏波の電波の送信あるいは受信を行うものであり、上記各実施形態例と同様に、チップ部品15のインダクタンスあるいは容量の可変制御によって、放射電極3の共振周波数を制御することができる。これにより、上記各実施形態例と同様の優れた効果、つまり、表面実装型アンテナ1の共通化を図ることができて、表面実装型アンテナ1の低コスト化を図ることが容易になるという効果を奏することができる。
【0062】
また、図10(a)、(b)に示される構成としてもよい。この図10(a)、(b)に示される表面実装型アンテナ1およびその実装構造は上記図9(a)、(b)に示す例とほぼ同様な構成を備えているが、異なる特徴的なことは、放射電極3とグランド接続用電極20とが間隔を介して配設されており、放射電極3は、該放射電極3とグランド接続用電極20間の容量と、グランド接続用電極20と、実装基板8上の配線パターン21と、チップ部品15とを介して、接地電極12に接地されることである。この図10(a)、(b)に示す例においても、上記図9(a)、(b)に示す例と同様に、放射電極3は直線偏波の電波の送信あるいは受信を行うものであり、上記図9(a)、(b)に示す例と同様の効果を得ることができる。
【0063】
さらに、上記各実施形態例では、高周波接続部(特性調整部位)として、チップ部品15と回路パターン16の何れか一方が設けられる構成であったが、チップインダクタ部品とチップコンデンサ部品とインダクタパターンとコンデンサパターンのうちの複数の組み合わせによって、高周波接続部を構成してもよい。
【0064】
さらに、上記各実施形態例では、基体2は直方体状と成していたが、基体2の形態は直方体状に限定されるものではなく、基体2は、直方体状以外の例えば円柱形状等の形態と成してもよい。さらに、図1、図2、図4、図8、図9、図10では、放射電極3は方形状に図示されていたが、これら各図示の放射電極3は仕様によってはミアンダ状等の方形状以外の形態と成してもよい。
【0065】
さらに、上記各実施形態例では、放射電極3と給電電極4は間隔を介して配置されており、表面実装型アンテナ1は容量給電タイプのアンテナであったが、例えば、表面実装型アンテナ1は直接給電タイプのアンテナと成してもよい。
【0066】
さらに、この第4実施形態例では、縮退分離の形態として、図7に示す形態を例にしたが、縮退分離の形態は図7に示す形態に限定されるものではなく、それ以外にも多種多様な形態があり、それら何れの形態をも採用してよいものである。ここでは、それら縮退分離の形態の説明は省略する。
【0067】
【発明の効果】
この発明のアンテナの実装構造によれば、実装基板に、表面実装型アンテナのグランド接続用電極を接地導体部に高周波的に接続する接続経路に、インダクタンスと容量の一方あるいは両方を持つ特性調整部位が設けられている構成を備えたので、上記特性調整部位のインダクタあるいは容量を可変することで、表面実装型アンテナの周波数帯域や、偏波形態等の特性を可変制御することができる。
【0068】
このことから、例えば、仕様に応じて表面実装型アンテナを設計変更することなく、仕様により定められているアンテナ特性条件を満たすインダクタンスあるいは容量を持つ特性調整部位を実装基板に設けるだけで、仕様に合った電波の送信あるいは受信を可能にすることができる。これにより、表面実装型アンテナの共通化が図れ、これに起因して表面実装型アンテナの低コスト化が容易となる。
【0069】
このような表面実装型アンテナの実装構造を備えた無線装置にあっては、上記表面実装型アンテナの低コスト化に伴ってコスト低下を図ることができる。
【0070】
特性調整部位は、チップインダクタ部品とチップコンデンサ部品とインダクタパターンとコンデンサパターンのうちの何れか1つ、あるいは、それらのうちの複数の組み合わせによって、構成されているものにあっては、簡単な構造により上記のような優れた効果を奏することができる。
【0071】
表面実装型アンテナに、間接接地タイプのグランド接続用電極と、直接接地タイプのグランド接続用電極とが形成されているものにあっては、上記直接接地タイプのグランド接続用電極は基体の底面のほぼ全面に形成されているグランド電極に直接的に連通接続される構成であるので、表面実装型アンテナの製造手法に起因した直接接地タイプのグランド接続用電極とグランド電極とのパターンずれの心配が無く、これにより、上記したようなパターンずれに起因した特性劣化や、特性ばらつきを抑制することができる。
【0072】
表面実装型アンテナの基体の実装底面はほぼ全面が電極非形成領域と成しているものにあっては、基体の実装底面の電極と実装基板の接地導体部との間に大きな高周波的な容量が発生しないので、つまり、放射電極の共振周波数の決定に大きく関与する上記容量が発生しないので、特性調整部位のインダクタンスあるいは容量の可変制御による放射電極の共振周波数の可変制御範囲を拡大することができる。
【0073】
放射電極は縮退分離した形態と成して電波を円偏波の形態としたものにあっても、上記同様に、特性調整部位のインダクタンスあるいは容量を可変することによって、要求される周波数帯域の電波の送信あるいは受信が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態例において特徴的な表面実装型アンテナおよびその実装構造を模式的に示した説明図である。
【図2】表面実装型アンテナのその他の例を示す展開図である。
【図3】 放射電極から特性調整部位を介してグランドに接地するまでの導通経路を説明するための図である。
【図4】第2実施形態例において特徴的な表面実装型アンテナおよびその実装構造を模式的に示した説明図である。
【図5】 第3実施形態例において特徴的な特性調整部位の形態例を示す説明図である。
【図6】第4実施形態例において特徴的な表面実装型アンテナを示す展開図である。
【図7】パターンずれ問題を説明するための図である。
【図8】第5実施形態例において特徴的な表面実装型アンテナを示す展開図である。
【図9】その他の実施形態例を説明するための図である。
【図10】さらに、その他の実施形態例を説明するための図である。
【図11】アンテナの実装構造の従来例を模式的に示した説明図である。
【符号の説明】
1 表面実装型アンテナ
2 基体
3 放射電極
4 給電電極
5,6,20 グランド接続用電極
7 グランド電極
8 実装基板
10,13,14,21 配線パターン
12 接地電極
15 チップ部品
16 回路パターン[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a wireless device and an antenna mounting structure provided in the wireless device.
[0002]
[Prior art]
FIG. 11A schematically shows an example of a surface-mounted antenna and its mounting structure, and FIG. 11B shows a developed view of the surface-mounted antenna shown in FIG. 11A. . These surface-mounted
[0003]
Further, on the
[0004]
The
[0005]
Further, as shown in FIGS. 11 (a) and 11 (b), the end portions on the upper surface side of the
[0006]
In the example shown in FIG. 11, the
[0007]
As shown in FIG. 11A, such a surface-mounted
[0008]
As described above, when the surface-mounted
[0009]
In such a mounted state, for example, when a signal is supplied from the
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, the
[0011]
However, since the various systems described above have different frequency bands for radio communication radio waves, the size of the
[0012]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and the object thereof is to make it possible to make a surface mount antenna common to various systems, and to facilitate the cost reduction of the surface mount antenna. It is an object to provide an antenna mounting structure and a radio apparatus including the antenna mounting structure.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration as means for solving the above problems. That is, the antenna mounting structure according to the first aspect of the present invention is an antenna mounting structure in which a surface-mounted antenna having a radiating electrode formed on a base is mounted on a mounting substrate. Is A power supply electrode for supplying a signal to the radiation electrode; one end side is electrically connected to the radiation electrode directly or indirectly through a gap, and the other end side is used as a board side connection portion Ground connection electrode When; And the mounting board includes a ground conductor equivalent to the ground; A connection path for high-frequency connection of the substrate-side connection portion of the ground connection electrode to the ground conductor portion; Is provided In the connection path for high-frequency connection, there is provided a characteristic adjustment part to which one or both of inductance and capacitance is provided for adjusting and setting the polarization mode and resonance frequency of the transmission / reception radio wave of the radiation electrode. The above-described configuration serves as means for solving the above-described problem.
[0014]
The mounting structure of the antenna of the second invention comprises the configuration of the first invention, Characteristic adjustment part Is configured by any one of a chip inductor component, a chip capacitor component, an inductor pattern, and a capacitor pattern, or a combination thereof.
[0015]
The mounting structure of the antenna of the third invention comprises the configuration of the first or second invention, and a radiation electrode is formed on the upper surface of the substrate of the surface mount antenna, A ground electrode is formed on almost the entire mounting bottom surface of the substrate, On the side of the substrate A ground connection electrode is formed extending from the upper surface side of the substrate toward the mounting bottom surface side and having a lower end portion as a substrate side connection portion, and the ground connection electrode is Indirect grounding type ground connection electrode and direct grounding type ground connection electrode The indirect grounding type ground connection electrode is connected to the connection path of the mounting board at the lower end of the indirect grounding type electrode, and is connected to the grounding conductor part of the mounting board through the characteristic adjustment portion. Grounded at high frequency, The direct grounding type ground connection electrode The board side connection part is connected to the ground electrode and directly connected to the ground conductor part of the mounting board. It is configured as a feature.
[0016]
An antenna mounting structure according to a fourth aspect of the present invention includes the structure according to the first or second aspect of the present invention, wherein the entire mounting bottom surface of the substrate of the surface-mounted antenna is an electrode non-formation region. It is configured as.
[0017]
An antenna mounting structure according to a fifth aspect of the present invention includes the configuration of the first, second, third, or fourth aspect of the invention, wherein the radiation electrode has a degenerated and separated form, and the radio wave has a circular polarization form. It is configured as a feature.
[0018]
A radio apparatus according to a sixth aspect of the invention is characterized in that the antenna mounting structure according to any one of the first to fifth aspects of the invention is provided.
[0019]
In the invention of the above configuration, the radiation electrode is formed on the ground connection electrode and the mounting substrate. Connection path with characteristic adjustment sites And is grounded at a high frequency to the grounding conductor portion of the mounting substrate. the above Characteristic adjustment part It is possible to vary antenna characteristics such as the frequency band (resonance frequency) of the radio wave of the radiation electrode by varying the size of the inductance or capacitance of the radiation electrode. Therefore, for example, a high frequency having an inductance or a capacitor that can obtain antenna characteristics set according to the system without designing a surface-mounted antenna for each system such as the mobile phone, GPS, ETC, etc. By simply providing the connection portion on the mounting substrate, the surface mount antenna can transmit or receive radio waves suitable for the system.
[0020]
In other words, surface-mounted antennas can be used in common, eliminating the hassle of having to design surface-mounted antennas for each system, and reducing equipment costs. Cost reduction of the mounting antenna is facilitated.
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0022]
FIG. 1A is a schematic perspective view showing a characteristic antenna mounting structure in the radio apparatus of the first embodiment, and FIG. 1B is a top view of FIG. A plan view of the antenna mounting structure is shown, and FIG. 1 (c) shows the surface-mounted antenna shown in FIG. 1 (a) in an unfolded state. The wireless device has various configurations according to various systems such as the above-described GPS, ETC, Vics, and portable telephone communication system. In the first embodiment, the following unique antenna is described. The configuration of the wireless device other than the above mounting structure may include any of the various configurations described above, and the description of the wireless device configuration other than the antenna mounting structure is omitted here. In the description of the first embodiment, the same components as those in the conventional example are denoted by the same reference numerals, and overlapping description of the common portions is omitted.
[0023]
The surface-mounted
[0024]
The most characteristic feature of the first embodiment is that a means for adjusting the characteristics of the surface-mounted
[0025]
That is, on the mounting substrate (for example, a circuit board of a wireless device) 8 on which the surface-mounted
[0026]
In the first embodiment, a
[0027]
In the first embodiment, as shown in FIGS. 1A and 1B, high-frequency connections for electrically connecting the
[0028]
Thus, in the first embodiment, as shown in FIG. 3A, the
[0029]
Incidentally, as shown in FIGS. 1A and 1C, when a plurality of
[0030]
In the surface-mounted
[0031]
As shown in FIG. 2, even when the distance between the
[0032]
As described above, there are various methods for obtaining the inductance or capacity of each
[0033]
According to the first embodiment, means for adjusting the characteristics of the surface-mounted
[0034]
Thereby, for example, the trouble of changing the design of the
[0035]
The second embodiment will be described below. In the description of the second embodiment, the same reference numerals are assigned to the same name portions as those in the first embodiment, and duplicate descriptions of common portions are omitted.
[0036]
What is characteristic in the second embodiment is shown in the model diagram of the mounting structure of the surface mount antenna shown in FIG. 4A and the development view of the surface mount antenna shown in FIG. 4B. As described above, the
[0037]
In the second embodiment, as described above, the
[0038]
Also in the second embodiment, each of the
[0039]
According to the second embodiment, as in the first embodiment, each
[0040]
The third embodiment will be described below.
[0041]
What is characteristic in the third embodiment is that, instead of the
[0042]
In the third embodiment, as shown in FIG. 5, the wiring patterns 13 (13a, 13b), 14 (14a) connected to the ground connection electrodes 5 (5a, 5b), 6 (6a, 6b) are connected. , 14b) are connected to the
[0043]
The inductor pattern or the capacitor pattern constituting the
[0044]
According to the third embodiment, the same configuration as that of each of the embodiments can be obtained, and the high-frequency connection portion (Characteristic adjustment part) As described above, since the
[0045]
The fourth embodiment will be described below. In the description of the fourth embodiment, the same reference numerals are given to the same components as those in each of the above embodiments, and the duplicate description of the common portions is omitted.
[0046]
FIG. 6 shows a surface mount antenna characteristic of the fourth embodiment in a developed state. As shown in FIG. 6, in the fourth embodiment, the
[0047]
The
[0048]
On the other hand, in the fourth embodiment, each of the
[0049]
According to the fourth embodiment, the indirect grounding type
[0050]
Further, in the fourth embodiment, since the direct grounding type
[0051]
When such a pattern shift occurs, the problem is that the electrical characteristics are changed and the antenna characteristics are deteriorated, and the degree of pattern shift is not uniform, so that the antenna characteristics vary and the above characteristic variation problem occurs.
[0052]
On the other hand, in the fourth embodiment, as shown in FIG. 7, two of the four
[0053]
The fifth embodiment will be described below. A characteristic feature of the fifth embodiment is that when the
[0054]
According to the fifth embodiment, since the
[0055]
The reason is as follows. That is, when the surface-mounted
[0056]
In the fifth embodiment, since the
[0057]
The present invention is not limited to the above embodiments, and various embodiments can be adopted. For example, in each of the above-described embodiments, the example in which the ground connection electrodes are provided at four positions is shown, but the number of ground connection electrodes is not limited to the number. For example, FIG. 9A shows an example of a mounting structure of the surface-mounted
[0058]
In the example shown in FIGS. 9A and 9B, the
[0059]
A
[0060]
With the configuration as described above, the
[0061]
In the form shown in FIGS. 9A and 9B, the
[0062]
Moreover, it is good also as a structure shown by FIG. 10 (a), (b). The surface-mounted
[0063]
Further, in each of the above embodiments, the high-frequency connection portion (Characteristic adjustment part) As described above, either one of the
[0064]
Furthermore, in each of the above embodiments, the
[0065]
Further, in each of the above embodiments, the
[0066]
Furthermore, in the fourth embodiment, the form shown in FIG. 7 is taken as an example of the form of degenerate separation, but the form of degenerate separation is not limited to the form shown in FIG. There are various forms, and any of these forms may be adopted. Here, description of the degenerate separation mode is omitted.
[0067]
【The invention's effect】
According to the antenna mounting structure of the present invention, the ground connection electrode of the surface mount antenna is mounted on the mounting substrate. Is connected to the ground conductor at high frequency , Have one or both of inductance and capacitance Characteristic adjustment part Is provided Have The above configuration Characteristic adjustment part By varying the inductor or capacitance, the frequency band of the surface mount antenna And polarization form Such characteristics can be variably controlled.
[0068]
From this, for example, without changing the design of the surface mount antenna according to the specification, it has an inductance or a capacity that satisfies the antenna characteristic defined by the specification Characteristic adjustment part Can be transmitted or received in accordance with the specifications simply by providing the mounting board. As a result, the surface-mounted antenna can be shared and the cost of the surface-mounted antenna can be easily reduced.
[0069]
In a wireless device having such a surface-mounted antenna mounting structure, the cost can be reduced as the cost of the surface-mounted antenna is reduced.
[0070]
Characteristic adjustment part Is composed of any one of a chip inductor component, a chip capacitor component, an inductor pattern, and a capacitor pattern, or a combination of them, and the above structure has a simple structure. Such excellent effects can be achieved.
[0071]
If the surface mount antenna has an indirect grounding type ground connection electrode and a direct grounding type ground connection electrode, the direct grounding type ground connection electrode is formed on the bottom surface of the substrate. Since it is configured to be directly connected to the ground electrode formed on almost the entire surface, there is a risk of pattern misalignment between the ground connection electrode and the ground electrode of the direct ground type due to the manufacturing method of the surface mount antenna. In this way, it is possible to suppress the characteristic deterioration and characteristic variation caused by the pattern deviation as described above.
[0072]
If the mounting bottom surface of the substrate of the surface mount antenna is almost entirely formed of an electrode non-formation area, a large high-frequency capacity is required between the electrode on the mounting bottom surface of the substrate and the ground conductor portion of the mounting substrate. Does not occur, that is, the above-mentioned capacitance that is largely involved in determining the resonance frequency of the radiation electrode does not occur, Characteristic adjustment part The variable control range of the resonance frequency of the radiation electrode can be expanded by the variable control of the inductance or the capacitance.
[0073]
Even if the radiation electrode is in a degenerated and separated form and the radio wave is in the form of a circularly polarized wave, Characteristic adjustment part By changing the inductance or capacity of the signal, it is possible to transmit or receive radio waves in the required frequency band.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory view schematically showing a surface mount antenna characteristic of the first embodiment and its mounting structure.
FIG. 2 is a development view showing another example of the surface mount antenna.
[Figure 3] From the radiation electrode Characteristic adjustment part It is a figure for demonstrating the conduction | electrical_connection path | route until it earth | grounds to a ground via.
FIG. 4 is an explanatory view schematically showing a surface mount antenna characteristic of the second embodiment and its mounting structure.
FIG. 5 is characteristic in the third embodiment. Characteristic adjustment part It is explanatory drawing which shows the example of a form.
FIG. 6 is a development view showing a surface mount antenna characteristic in the fourth embodiment.
FIG. 7 is a diagram for explaining a pattern shift problem.
FIG. 8 is a development view showing a surface mount antenna characteristic in the fifth embodiment.
FIG. 9 is a diagram for explaining another embodiment.
FIG. 10 is a diagram for explaining still another embodiment.
FIG. 11 is an explanatory view schematically showing a conventional example of an antenna mounting structure.
[Explanation of symbols]
1 Surface mount antenna
2 Base
3 Radiation electrode
4 Feeding electrodes
5, 6, 20 Electrode for ground connection
7 Ground electrode
8 Mounting board
10, 13, 14, 21 Wiring pattern
12 Ground electrode
15 Chip parts
16 circuit patterns
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000332913A JP4507385B2 (en) | 2000-10-31 | 2000-10-31 | Antenna mounting structure and radio apparatus including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000332913A JP4507385B2 (en) | 2000-10-31 | 2000-10-31 | Antenna mounting structure and radio apparatus including the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002141739A JP2002141739A (en) | 2002-05-17 |
JP4507385B2 true JP4507385B2 (en) | 2010-07-21 |
Family
ID=18809057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000332913A Expired - Lifetime JP4507385B2 (en) | 2000-10-31 | 2000-10-31 | Antenna mounting structure and radio apparatus including the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4507385B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4882771B2 (en) * | 2007-02-01 | 2012-02-22 | ミツミ電機株式会社 | Antenna device |
JP6007718B2 (en) * | 2012-10-16 | 2016-10-12 | Tdk株式会社 | Patch antenna |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000124731A (en) * | 1998-10-16 | 2000-04-28 | Murata Mfg Co Ltd | Surface mounted type antenna and communication device using the same |
JP2000183637A (en) * | 1998-10-05 | 2000-06-30 | Murata Mfg Co Ltd | Surface-mounted type circularly polarized antenna and radio terminal using the same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07249925A (en) * | 1994-03-10 | 1995-09-26 | Murata Mfg Co Ltd | Antenna and antenna system |
JP3216588B2 (en) * | 1996-11-21 | 2001-10-09 | 株式会社村田製作所 | Antenna device |
JP3307248B2 (en) * | 1996-12-09 | 2002-07-24 | 株式会社村田製作所 | Surface mounted antenna and surface mounted antenna device |
JPH11136025A (en) * | 1997-08-26 | 1999-05-21 | Murata Mfg Co Ltd | Frequency switching type surface mounting antenna, antenna device using the antenna and communication unit using the antenna device |
JP3246440B2 (en) * | 1998-04-28 | 2002-01-15 | 株式会社村田製作所 | Antenna device and communication device using the same |
-
2000
- 2000-10-31 JP JP2000332913A patent/JP4507385B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000183637A (en) * | 1998-10-05 | 2000-06-30 | Murata Mfg Co Ltd | Surface-mounted type circularly polarized antenna and radio terminal using the same |
JP2000124731A (en) * | 1998-10-16 | 2000-04-28 | Murata Mfg Co Ltd | Surface mounted type antenna and communication device using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002141739A (en) | 2002-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3684285B2 (en) | Tunable slot antenna | |
EP1531517B1 (en) | Circularly polarized wave antenna made of sheet metal with high reliability | |
EP1198027B1 (en) | Small antenna | |
US6809687B2 (en) | Monopole antenna that can easily be reduced in height dimension | |
JP3639767B2 (en) | Surface mount antenna and communication device using the same | |
JP4423809B2 (en) | Double resonance antenna | |
US7057558B2 (en) | Antenna device | |
US5898403A (en) | Antenna formed of multiple dielectric substrates including shielded LC filter | |
JP3180683B2 (en) | Surface mount antenna | |
US20040070538A1 (en) | Antenna incorporating filter | |
JP4705976B2 (en) | Antenna device | |
TW201205955A (en) | Dielectric chip antennas | |
JP2002335117A (en) | Antenna structure and communication device equipped therewith | |
KR20020011141A (en) | Integrable dual-band antenna | |
JP2008177888A (en) | Multi-frequency antenna | |
WO2008030852A2 (en) | Communication device with a low profile antenna | |
JP2001298320A (en) | Circularly polarized wave antenna system and radio communications equipment using the same | |
WO2006120762A1 (en) | Antenna structure, and radio communication device having the structure | |
JP3824900B2 (en) | Antenna mounting structure | |
US9024820B2 (en) | Miniature antenna | |
JP3467164B2 (en) | Inverted F antenna | |
US20240235516A1 (en) | Filter device, antenna device, and antenna module | |
JP4507385B2 (en) | Antenna mounting structure and radio apparatus including the same | |
JP4635326B2 (en) | Antenna mounting structure and radio apparatus including the same | |
JP2004221964A (en) | Antenna module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100426 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4507385 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |