JP4506716B2 - Legged robot - Google Patents
Legged robot Download PDFInfo
- Publication number
- JP4506716B2 JP4506716B2 JP2006118872A JP2006118872A JP4506716B2 JP 4506716 B2 JP4506716 B2 JP 4506716B2 JP 2006118872 A JP2006118872 A JP 2006118872A JP 2006118872 A JP2006118872 A JP 2006118872A JP 4506716 B2 JP4506716 B2 JP 4506716B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foot
- road surface
- coil
- main body
- robot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
Description
本発明は、脚式ロボットに関する。特に、脚リンクの足部と路面との距離を測定する技術に関する。 The present invention relates to a legged robot. In particular, the present invention relates to a technique for measuring a distance between a foot portion of a leg link and a road surface.
脚式ロボットが開発されている。脚式ロボットは、体幹と、体幹に揺動可能に連結されている複数の脚リンクを備えている。脚式ロボットは、体幹と脚リンク群の相対姿勢を経時的に変化させることによって歩行する。
脚式ロボットが歩行する際に、路面に予期しない傾斜や段差が存在していると、脚リンクの先端(足部)が予期せぬタイミングで接地したり、予期したタイミングで接地しなかったりして、脚式ロボットが転倒してしまう恐れがある。脚式ロボットが安定して歩行するためには、路面に存在する傾斜や段差を把握し、歩行時の姿勢を適宜修正していく必要がある。
特許文献1には、足部と路面との距離を測定することによって、路面の傾斜や段差を把握する技術が記載されている。この技術では、足部と路面との距離を測定するために、接地部材と、接地部材の位置を測定する直動型ポテンショメータを、脚式ロボットの足部に設けている。接地部材は、足部から路面に向けて突出しているとともに、足部に対して進退可能に取り付けられており、足部が接地するのに先立って接地するとともに、足部と路面との距離に応じてその位置が変化するようになっている。そして、接地部材の位置を、直動型ポテンショメータを用いて測定することによって、足部と路面との距離を測定する。足部と路面との距離を、足部の複数箇所において測定することにより、路面の傾斜や段差を把握することができる。
When a legged robot walks, if there is an unexpected slope or step on the road surface, the tip (foot) of the leg link may touch the ground at an unexpected timing or may not touch at the expected timing. As a result, the legged robot may fall over. In order for a legged robot to walk stably, it is necessary to grasp the slope and level difference present on the road surface and correct the posture during walking as appropriate.
Patent Document 1 describes a technique for grasping a slope or a step of a road surface by measuring a distance between a foot and a road surface. In this technique, in order to measure the distance between the foot and the road surface, a grounding member and a direct-acting potentiometer that measures the position of the grounding member are provided on the foot of the legged robot. The grounding member protrudes from the foot part toward the road surface and is attached to the foot part so as to be able to advance and retreat. The grounding member is grounded before the foot part is grounded, and the distance between the foot part and the road surface is set. The position changes accordingly. Then, the distance between the foot and the road surface is measured by measuring the position of the grounding member using a direct acting potentiometer. By measuring the distance between the foot portion and the road surface at a plurality of locations on the foot portion, it is possible to grasp the inclination and step of the road surface.
直動型ポテンショメータは、測定対象(ここでは接地部材)に接続される可動子と、可動子の移動方向に沿って形成されている電気抵抗器(例えば電気抵抗被膜)を備えている。可動子には電気抵抗器に接触している接触端子が設けられており、接触端子が電気抵抗器に接触する位置が、可動子の位置に応じて変化するようになっている。そして、電気抵抗器の一端と可動子の接触端子との間の抵抗値を測定することによって、可動子の位置、即ち、測定対象の位置を測定することができるようになっている。
直動型ポテンショメータでは、可動子に設けられている接触端子が、電気抵抗器に接触しながら摺動する。そのことから、接触端子の摺動に伴う摩耗等によって、測定精度が低下することが避けられない。特に、脚式ロボットでは、歩行する際に足部が路面への接地を多数回に亘って繰り返す。特許文献1に記載の技術のように、足部と路面との距離の測定に直動型ポテンショメータを採用すると、測定精度の低下が急速に進行してしまい、路面の傾斜や段差を安定して把握することができなくなってしまう。
本発明は、上記の問題を解決する。本発明は、足部と路面との距離を安定して測定するための技術を提供する。
The direct acting potentiometer includes a mover connected to a measurement target (here, a grounding member) and an electric resistor (for example, an electric resistance film) formed along the moving direction of the mover. The movable element is provided with a contact terminal that is in contact with the electric resistor, and the position at which the contact terminal contacts the electric resistor changes according to the position of the movable element. Then, by measuring the resistance value between one end of the electric resistor and the contact terminal of the mover, the position of the mover, that is, the position of the measurement object can be measured.
In the direct acting potentiometer, a contact terminal provided on the mover slides while contacting the electric resistor. Therefore, it is inevitable that the measurement accuracy is reduced due to wear or the like accompanying sliding of the contact terminal. In particular, in a legged robot, when walking, the foot repeats contact with the road surface many times. If a direct acting potentiometer is used to measure the distance between the foot and the road surface, as in the technique described in Patent Document 1, the measurement accuracy rapidly decreases, and the slope and level difference of the road surface are stabilized. It becomes impossible to grasp.
The present invention solves the above problems. The present invention provides a technique for stably measuring the distance between a foot and a road surface.
本発明の技術によって具現化される脚式ロボットは、体幹と、体幹に対して揺動可能に接続されている複数の脚リンクと、各脚リンクの先端に設けられている足部と、少なくとも一つの足部と路面との距離を測定する路面センサを備えている。そして、前記路面センサは、少なくとも一つの足部に配置されているコイルと、前記コイルのインダクタンスを測定する測定器とを備えることを特徴とする。 A legged robot embodied by the technology of the present invention includes a trunk, a plurality of leg links that are swingably connected to the trunk, and a foot provided at the tip of each leg link. A road surface sensor that measures the distance between at least one foot and the road surface is provided. And the said road surface sensor is provided with the coil arrange | positioned at at least 1 leg | foot part, and the measuring device which measures the inductance of the said coil, It is characterized by the above-mentioned.
この脚式ロボットでは、足部に配置されたコイルに、導電性を有する物体が接近したり離反したりすると、測定されるコイルのインダクタンスが変化する。導電性を有する路面を歩行する際に、測定したコイルのインダクタンスに基づいて、足部と路面との距離を把握することができる。
この脚式ロボットでは、足部と路面との距離を測定する際に、電磁誘導の原理を利用する。ポテンショメータのように、測定精度に影響するような摺動等は生じない。そのことから、足部が路面への接地を多数回に亘って繰り返した場合でも、測定精度が急速に低下することがない。足部と路面との距離を安定して測定することができる。
In this legged robot, when a conductive object approaches or separates from a coil disposed on the foot, the inductance of the coil to be measured changes. When walking on a conductive road surface, the distance between the foot and the road surface can be grasped based on the measured inductance of the coil.
This legged robot uses the principle of electromagnetic induction when measuring the distance between the foot and the road surface. Unlike a potentiometer, there is no sliding that affects measurement accuracy. Therefore, even when the foot part repeats grounding to the road surface many times, the measurement accuracy does not rapidly decrease. The distance between the foot and the road surface can be measured stably.
上記の脚式ロボットでは、少なくとも一つの足部が、足部本体と、足部本体から路面に向けて突出しているとともに足部本体に対して進退可能に接続されている可動部とを備えていることが好ましい。この場合、足部本体と可動部の一方には、前記コイルが配置されているとともに、足部本体と可動部の他方には、導電性を有する導電部材が接続されていることが好ましい。そして、導電部材は、足部本体に対して可動部が進退したときに、前記コイルに対して進退することが好ましい。
この脚式ロボットでは、足部本体が路面に接地するのに先立って可動部が路面に接地するとともに、足部本体と路面との距離に応じて、可動部が足部本体に対して進退する。足部本体に対して可動部が進退すると、導電部材がコイルに対して進退することから、測定されるコイルのインダクタンスが変化する。測定したコイルのインダクタンスに基づいて、足部と路面との距離を把握することができる。この脚式ロボットでは、歩行する路面が導電性を有することを必要としない。
In the above legged robot, at least one foot includes a foot main body and a movable portion that protrudes from the foot main body toward the road surface and is connected to the foot main body so as to be able to advance and retreat. Preferably it is. In this case, it is preferable that the coil is disposed on one of the foot main body and the movable portion, and a conductive member having conductivity is connected to the other of the foot main body and the movable portion. The conductive member is preferably advanced and retracted relative to the coil when the movable portion is advanced and retracted relative to the foot main body.
In this legged robot, the movable part contacts the road surface before the foot body contacts the road surface, and the movable part advances and retreats with respect to the foot body according to the distance between the foot body and the road surface. . When the movable part advances and retreats with respect to the foot main body, the conductive member advances and retreats with respect to the coil, so that the measured inductance of the coil changes. Based on the measured inductance of the coil, the distance between the foot and the road surface can be grasped. In this legged robot, it is not necessary that the road surface to be walked has conductivity.
上記した脚式ロボットでは、導電部材が、導電性を有するワイヤであることが好ましい。この場合、そのワイヤの一端は、足部本体と可動部の一方に固定されているとともに、そのワイヤの他端は、足部本体に対して可動部が進退したときに、コイルに対して進退することが好ましい。
導電部材に可撓性を有するワイヤを利用することによって、導電部材やコイルの配置位置に自由度が増し、足部の構造が無用に限定されることがない。
In the legged robot described above, the conductive member is preferably a wire having conductivity. In this case, one end of the wire is fixed to one of the foot main body and the movable portion, and the other end of the wire moves forward and backward with respect to the coil when the movable portion advances and retracts with respect to the foot main body. It is preferable to do.
By using a flexible wire for the conductive member, the degree of freedom increases in the arrangement position of the conductive member and the coil, and the structure of the foot is not unnecessarily limited.
上記したロボットでは、コイルの軸が、足部の接地面に対して平行に伸びていることが好ましい。
脚式ロボットの足部は、通常、その接地面に沿う形状を有している。コイルの軸を足部の接地面に対して平行に配置することで、例えば長いコイルを利用する場合でも、足部に無理なく配置することができる。
In the robot described above, it is preferable that the axis of the coil extends parallel to the ground contact surface of the foot.
The leg portion of the legged robot usually has a shape along the ground contact surface. By arranging the axis of the coil parallel to the ground contact surface of the foot, for example, even when a long coil is used, it can be comfortably placed on the foot.
上記した脚式ロボットでは、ワイヤの他端が、コイルの内孔内に位置していることが好ましい。
ワイヤの他端がコイルの内孔内に位置していると、コイルに対してワイヤが進退したときに、コイルの内孔内に存在するワイヤの長さが変化する。コイルの内孔内ではコイルが形成する磁場の密度が大きいことから、コイルの内孔内に存在するワイヤの長さが変化したときに、コイルのインダクタンスは大きく変化する。ワイヤの他端がコイルの内孔内に位置していると、コイルに対するワイヤの進退量に対して、コイルのインダクタンスの変化量が大きくなり、足部と路面との距離を測定する際の分解能を高めることができる。
In the legged robot described above, it is preferable that the other end of the wire is located in the inner hole of the coil.
When the other end of the wire is positioned in the inner hole of the coil, the length of the wire existing in the inner hole of the coil changes when the wire advances and retreats with respect to the coil. Since the density of the magnetic field formed by the coil is large in the inner hole of the coil, the inductance of the coil greatly changes when the length of the wire existing in the inner hole of the coil changes. If the other end of the wire is located in the inner hole of the coil, the amount of change in the inductance of the coil will be larger than the amount of advancement and retraction of the wire with respect to the coil, and the resolution for measuring the distance between the foot and the road surface Can be increased.
上記したロボットでは、コイルが可動部に配置されていることが好ましい。
例えばコイルを交換する必要が生じたときに、交換したコイルの位置がずれていると、測定される距離に誤差が生じてしまう。そのことから、コイルの交換時には、コイルの位置を正しく調整する必要があり、細かな作業を必要とすることがある。
この脚式ロボットでは、例えばコイルを交換する際には、足部本体から可動部を取外した上で、コイルを交換することができる。あるいは、可動部とともにコイルを交換することもできる。それにより、コイルの交換作業を容易に行うことができる。
In the robot described above, it is preferable that the coil is disposed on the movable part.
For example, when it is necessary to replace the coil, if the position of the replaced coil is shifted, an error occurs in the measured distance. Therefore, when replacing the coil, it is necessary to adjust the position of the coil correctly, which may require fine work.
In this legged robot, for example, when exchanging the coil, the coil can be exchanged after removing the movable part from the foot main body. Or a coil can also be replaced | exchanged with a movable part. As a result, the coil replacement operation can be easily performed.
本発明により、足部と路面との距離を、測定精度を低下させることなく、安定して測定することができる。それにより、路面に存在する予期しない傾斜や段差を正確に把握することが可能となり、脚式ロボットは転倒することなく安定して歩行し続けることが可能となる。 According to the present invention, the distance between the foot and the road surface can be stably measured without degrading the measurement accuracy. As a result, it is possible to accurately grasp unexpected slopes and steps on the road surface, and the legged robot can continue to walk stably without falling down.
最初に、以下に説明する実施例の主要な特徴を列記する。
(特徴1)ロボットは、体幹と、体幹に関節を介して接続されている2本の脚リンクを備えている。
(特徴2)ロボットは、歩行動作時における目標姿勢を経時的に記述している姿勢データを記憶する手段を備えている。
(特徴3)ロボットは、検出した足部と路面との距離に基づいて、歩行動作時の目標姿勢を修正する手段を備えている。
(特徴4)ロボットは、足部に配置されているセンサヘッドと、センサヘッドに接続されているセンサアンプを備えている。センサヘッドは、コイルを備えている。センサアンプは、センサアンプは、センサヘッドのコイルに経時的に変動する電圧を印加する回路と、コイルに通電している電流を測定する回路を備えている。センサアンプは、経時的に変動する電圧をコイルに印加するとともに、そのときに通電する電流を測定することによって、コイルのインダクタンスを測定する。
First, the main features of the embodiments described below are listed.
(Feature 1) The robot includes a trunk and two leg links connected to the trunk through joints.
(Feature 2) The robot includes means for storing posture data describing a target posture over time during a walking motion.
(Feature 3) The robot includes means for correcting the target posture during the walking motion based on the detected distance between the foot and the road surface.
(Feature 4) The robot includes a sensor head arranged on the foot and a sensor amplifier connected to the sensor head. The sensor head includes a coil. The sensor amplifier includes a circuit that applies a voltage that varies with time to the coil of the sensor head, and a circuit that measures the current flowing through the coil. The sensor amplifier measures the inductance of the coil by applying a voltage that varies with time to the coil and measuring the current that is energized at that time.
(実施例1)
本発明を実施した実施例1について、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、ロボット10は、体幹15と、体幹15に対して揺動可能に接続されている左脚リンク12と、体幹15に対して揺動可能に接続されている右脚リンク14を備えている。左脚リンク12と右脚リンク14のそれぞれは、関節を介して接続されている複数のリンク部材を備えている。左脚リンク12の先端には、左足首関節12aを介して左足部20が設けられている。右脚リンク14の先端には、右足首関節14aを介して右足部40が設けられている。左足首関節12aと右足首関節14aは、二軸(ロール軸、ピッチ軸)の自由度を持つ関節である。また、ロボット10は、体幹15に対して揺動可能に連結されている頭部15と、左腕リンク16と、右腕リンク18とを備えている。ロボット10は、人を模して作られた脚式ロボットであり、体幹15と各脚リンク12、14との相対姿勢や、体幹15と各腕リンク16、18との相対姿勢を変化させることによって、二足歩行を実施することができる。
Example 1
Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the
図2は、左足部20の構成を模式的に示す図である。なお、右足部40の構成は、左足部20の構成と鏡面対称であるが、その他の点については実質的に同一である。ここでは左足部20の構成を詳細に説明するとともに、右足部40の構成についての説明は省略し、重複した説明は避けることとする。
図2に示すように、左足部20は、足部本体22と、足平部(可動部)26と、足部本体22と足平部26とを接続している複数の弾性部材24を備えている。足平部26は、足部本体22から路面2に向けて突出しているとともに、足部本体22に対して進退可能に接続されている。それにより、左足部20が路面2に接地する際には、先ず足平部26の接地面26aが路面2に接地し、足部本体22と路面2との距離(例えば図中のHa、Hb)に応じて、足平部26が足部本体22に対して進退するようになっている。また、路面2に傾斜や段差が存在する場合には、足平部26が路面2の傾斜や段差に従動して、足部本体22に対する姿勢(向き)が変化することから、足部本体22と路面2との距離(例えば図中のHa、Hb)が、足部本体22における位置(例えば図中のA点とB点)によって変化するようになっている。
FIG. 2 is a diagram schematically illustrating the configuration of the
As shown in FIG. 2, the
図2に示すように、左足部20では、足平部22にセンサヘッド54、74が配置されており、足部本体22にワイヤ52、72が接続されている。センサヘッド54とワイヤ52は、第1路面センサ51の一部を構成しており、センサヘッド74とワイヤ72は、第2路面センサ71の一部を構成している。第1路面センサ51と第2路面センサ71は、左足部20と路面2との距離を測定するためのセンサである。詳しくは、第1路面センサ51によって、足部本体22の下面22aの爪先側22bに位置するA点と路面2との距離Haが測定される。また、第2路面センサ71によって、足部本体22の下面22aの踵側22cに位置するB点と路面2との距離Hbが測定される。なお、左足部20には、第3の路面センサをさらに設けてもよい。足部本体22と路面2との距離を三箇所で測定することによって、足部本体22に対する路面2の傾斜角度等を正しく測定することができる。
As shown in FIG. 2, in the
図3を参照して、第1路面センサ51の構成について説明する。なお、第2路面センサ71の構成は、第1路面センサ51と実質的に同一である。ここでは第1路面センサ51の構成について詳細に説明するとともに、第2路面センサ71についての説明は省略し、重複した説明は避けることとする。
図3に示すように、第1路面センサ51は、主に、足平部26に配置されているセンサヘッド54と、足部本体22に接続されているワイヤ52と、左脚リンク12側に配置されているセンサアンプ60を備えている。センサヘッド54は、コイル56と、コイル56の内孔56aに沿って形成されている検知孔54aを備えている。コイル56の軸および検知孔54aは、足平部26の接地面26aに平行に伸びている(図2参照)。
ワイヤ52は、導電性を有する材料、詳しくは金属材料によって形成されている。また、ワイヤ52は、透磁性に優れる材料が好ましく、例えば軟質磁性合金(パーマロイ)を好適に用いることができる。ワイヤ52の一端52aは、足部本体22の下面22aのA点に固定されている。ワイヤ52の他端52bは、センサヘッド54の検知孔54a内、即ち、コイル56の内孔56a内に位置している。なお、足平部26には、足部本体22から足平部26に向けて伸びるワイヤ52を、センサヘッド54に向けて案内する案内部27が形成されている。
センサアンプ60は、交流電源回路62と、電流測定回路64を備えている。交流電源回路62は、センサヘッド54のコイル56に所定周波数の交流電圧を印加する。電流測定回路64は、コイル56に通電されている電流値を測定する。センサアンプ60は、コイル56に交流電圧を通電するとともに、その電流値を測定することによって、コイル56のインダクタンスを測定する装置である。なお、図3に示すセンサアンプ60の構成は、インダクタンスの測定原理をよく示す構成の一例であり、この構成に限定されるものではない。
With reference to FIG. 3, the structure of the 1st
As shown in FIG. 3, the first
The
The
上記した構成によって、第1路面センサ51では、足平部26が足部本体22に対して進退したときに、ワイヤ52がコイル56に対して進退する。即ち、足部本体22に対する足平部26のD1方向における相対変位が、その方向を変えて、コイル56に対するワイヤ52の他端52bのD2方向における相対変位に現れるようになっている。コイル56には、交流電源回路62が印加する交流電圧によって交流電流が通電されており、コイル56の近傍領域には経時的に変動する磁場が形成されている。コイル56が形成する変動磁場によって、ワイヤ52の内部には電磁誘導による渦電流が発生し、それに伴って磁場が形成される。ワイヤ52がコイル56に接近するほど、その渦電流に起因する磁場の強度は強くなり、コイル56に通電される交流電流は増大する。即ち、コイル56のインダクタンスは低下する。センサアンプ60の電流測定回路64によって測定される電流値は、コイル56のインダクタンスに対応するとともに、足部本体22のA点と路面2との距離Haに対応する。ここでは、足部本体22のA点と路面2との距離Haが短くなるほど、電流測定回路64によって測定される電流値は大きくなる。センサアンプ60によって測定された電流値、即ち、足部本体22のA点と路面2との距離Haは、後述する動作状態計算部122に入力される。
このように、第1路面センサ51は、電磁誘導の原理を利用するセンサであることから、ポテンショメータのような接触部を持たず、左足部20が路面2への接地を多数回に亘って繰り返した場合でも、その測定精度が低下することがない。
With the configuration described above, in the first
Thus, since the 1st
路面センサ51、71の構成は、上記した構成のみに限定されるものではなく、様々に変形することが可能である。
例えば、センサヘッド64を足部本体22側に配置するとともに、ワイヤ62を足平部26側に接続してもよい。本実施例のように、センサヘッド64を足平部26側に配置しておくと、足部本体22から足平部26を取外した上で、例えばセンサヘッド64を交換するなどのメンテナンス作業を行うことができる。一方、センサヘッド64を足平部26側に配置しておくと、脚リンク12側に配置されたセンサアンプ64との接続が容易となり、足平部26まで電気配線を延伸する必要がなくなる。
また、ワイヤ52の他端52bは、コイル56の内孔56a内に必ずしも位置する必要はない。ワイヤ52の他端52bが、コイル56に対して進退すれば足りる。ただし、本実施例のように、ワイヤ52の他端52bがコイル56の内孔56a内で変位する構成とすると、ワイヤ52とコイル56との相対変位に対して、コイル56のインダクタンスがより大きく変動することとなり、距離測定における分解能を高めることができる。
また、コイル56に印加する電圧は交流電圧に限定されない。即ち、極性が経時的に反転する電圧に限定されない。極性が一定であっても、その大きさが経時的に変動する電圧であればよい。
The configuration of the
For example, the
Further, the
Further, the voltage applied to the
図4は、ロボット10の電気的な構成を示している。図4に示すように、ロボット10は、姿勢データ記憶部102と、関節角計算部104と、複数のアクチュエータ106と、各種センサ110と、動作状態計算部122と、姿勢データ修正部124を備えている。各種センサ10は、ロボット10の各関節の関節角を測定するためのエンコーダ112群と、体幹15の位置の経時変化を測定するためのジャイロ114と、先に説明した路面センサ51、71群を備えている。
姿勢データ記憶部102は、外部から教示される姿勢データ103を記憶する。姿勢データ103は、ロボット10が二足歩行を実行するときの目標姿勢を経時的に記述するデータである。姿勢データ103は、左足位置データ103aと、右足位置データ103bと、体幹位置データ103cを含んでいる。左足位置データ103aは、左足部20の目標位置(詳しくは代表点の目標位置と代表ベクトルの目標向き)を経時的に記述している。右足位置データ103bは、右足部40の目標位置を経時的に記述している。体幹位置データ103cは、体幹15の目標位置を経時的に記述している。姿勢データ103では、左足位置データ103aと、右足位置データ103bと、体幹位置データ103cによって、体幹15と脚リンク12、14群の目標相対姿勢が経時的に記述されている。その他、姿勢データ記憶部102には、頭部17の目標位置を経時的に記述する頭部位置データや、左腕リンク16の掌部の目標位置を経時的に記述する左手位置データや、右腕リンク18の掌部の目標位置を経時的に記述する右手位置データ等が記憶されている。
FIG. 4 shows the electrical configuration of the
The posture
関節角計算部104は、姿勢データ103が記述するロボット10の目標姿勢を入力し、いわゆる逆キネマティクスを解くことにより、ロボット10の各関節の目標関節角を計算する。
アクチュエータ106は、各関節の関節角を調節するものであり、関節角計算部104が計算した目標関節角と、エンコーダ110が検出した実際の関節角とに基づいて、各関節の関節角を変化させる。それにより、ロボット10の実際の姿勢が、姿勢データ103に記述されている目標姿勢に調節される。それにより、ロボット10は二足歩行を実行する。
以上、ロボット10の電気的な構成について説明したが、上記した具体的な構成は一例であって、この構成に限定されるものではない。
The joint
The
Although the electrical configuration of the
ロボット10が歩行している間、ロボット10の実際の動作状態は、各種センサ110によって監視される。例えば、エンコーダ112は、各関節の実際の関節角に応じた信号を出力する。ジャイロ114は、体幹15の実際の位置の経時変化に応じた信号を出力する。路面センサ51、71は、左右の足部20、40と路面2との距離に応じた信号を出力する。各種センサ110の出力信号は、動作状態計算部122に入力される。
動作状態計算部122は、各種センサ110からの入力信号に基づいて、ロボット10の実際の動作状態を計算する。例えば、エンコーダ112の出力信号に基づいて、ロボット10の実際の姿勢を計算する。ジャイロ114の出力信号に基づいて、体幹15の実際の位置の経時変化を計算する。路面センサ51、71群の出力信号に基づいて、左右の足部20、40と路面2との距離Ha、Hbを計算する。そして、ロボット10の実際の姿勢と、左右の足部20、40と路面2との距離Ha、Hbに基づいて、路面2に存在する傾斜や段差を検知する。動作状態計算部122によって計算されたロボット10の実際の動作状態(路面2の状態を含む)は、姿勢データ修正部124に入力される。
姿勢データ修正部124は、動作状態計算部122から入力したロボット10の実際の動作状態に基づいて、姿勢データ102に記憶されている姿勢データ103を修正する。それにより、例えば路面2に予期しない傾斜や段差が存在する場合でも、歩行動作を安定して継続することができる。
While the
The operation
The posture
以上説明したように、ロボット10では、左右の足部20、40と路面2との距離Ha、Hbが、電磁誘導の原理を利用した路面センサ51、71によって測定される。左足部20が路面2との接地を多数回に亘って繰り返した場合でも、その測定精度が低下することがない。左右の足部20、40と路面2との距離Ha、Hbを継続的に精度よく測定することができるので、路面2に存在する傾斜や段差を正確に把握しながら、安定して歩行動作を実行することができる。
As described above, in the
(実施例2)
本発明を実施した実施例2について説明する。図5は、実施例2の足部120の構成を模式的に示している。本実施例の足部120は、実施例1のロボット10の足部20、40と交換して利用することができる。以下の説明では、実施例1と同一の構成については同一の符号を付し、重複して説明することは避けるように努める。
図5に示すように、実施例2の足部120では、足平部22にセンサヘッド154が配置されており、足部本体22にワイヤ152が接続されている。センサヘッド154とワイヤ152は、路面センサ151の一部を構成している。路面センサ151は、足部120と路面2との距離を測定するためのセンサである。本実施例では、一つの足部120に一つの路面センサ151が構成されている。
センサヘッド154は、コイル156を備えている。本実施例のセンサヘッド154では、コイル156の軸が足平部26の接地面26aに対して略垂直に伸びている。図示省略するが、コイル156は、図3に示すセンサアンプ60に接続される。ワイヤ152は、実施例1と同様に、導電性を有する材料、詳しくは金属材料によって形成されている。ワイヤ152の一端は足部本体22に接続されており、ワイヤ152の他端はセンサヘッド154に臨んでいる。実施例2の足部120では、ワイヤ152が略直線状に伸びている。そのことから、ワイヤ152に代えて、導電線を有する棒材を用いることもできる。
(Example 2)
A second embodiment in which the present invention is implemented will be described. FIG. 5 schematically shows the configuration of the
As shown in FIG. 5, in the
The
上記した構成によって、路面センサ151では、足平部26が足部本体22に対して進退したときに、ワイヤ152がコイル156に対して進退する。それにより、コイル156のインダクタンスが、足部本体22と路面2との距離に応じて変化する。コイル156のインダクタンス、即ち、足部本体22と路面2との距離は、センサアンプ60によって測定され、動作状態計算部122に入力される。本実施例の足部120を利用する場合でも、ロボット10は、路面2に存在する傾斜や段差を正確に把握しながら、安定して歩行動作を実行することができる。
With the configuration described above, in the
(実施例3)
本発明を実施した実施例3について説明する。図6は、実施例3の足部220の構成を模式的に示している。本実施例の足部220は、実施例1のロボット10の足部20、40と交換して利用されるものである。以下の説明では、実施例1と同一の構成については同一の符号を付し、重複して説明することは避けるように努める。
図6に示すように、実施例3の足部220は、足部本体22を備えている。一方、実施例1の足部20、40と比較して、足平部26は備えていない。足部本体22には、センサヘッド254、274が配置されている。センサヘッド254、274は、足部220と路面2との距離を測定する路面センサ251、271の一部を構成している。
センサヘッド254、274は、銅線を平面内で周回させた平面式コイル256、276を備えている。図示省略するが、平面式コイル256、276のそれぞれは、図3に示すセンサアンプ60に接続される。なお、センサアンプ60は、平面式コイル256、276毎に用意されている。
(Example 3)
A third embodiment in which the present invention is implemented will be described. FIG. 6 schematically illustrates the configuration of the
As shown in FIG. 6, the
The sensor heads 254 and 274 include
実施例3の足部220は、路面2が導電性を有する場合に、有効に利用することができる。路面2が導電性を有する場合、足部220と路面2との距離に応じて、コイル256、276のインダクタンスが変化する。コイル256、276のインダクタンス、即ち、足部220と路面2との距離は、各センサアンプ60によって測定され、動作状態計算部122に入力される。本実施例の足部220を利用する場合でも、ロボット10は、路面2に存在する傾斜や段差を正確に把握しながら、安定して歩行動作を実行することができる。
The
(実施例4)
本発明を実施した実施例4について説明する。図7は、実施例4の足部320の構成を模式的に示している。本実施例の足部320は、実施例1のロボット10の足部20、40と交換して利用されるものであるとともに、実施例3の足部220を変形させたものである。以下の説明では、実施例3と同一の構成については同一の符号を付し、重複して説明することは避けるように努める。
図7に示すように、実施例4の足部320は、足部本体22と、足部本体22から路面2に向けて突出しているとともに、足部本体22に対して進退可能に接続されている足平部26を備えている。足平部22には、平面式コイル256、276を備えるセンサヘッド254、274が配置されている。平面式コイル256、276のそれぞれは、図3に示すセンサアンプ60に接続される。なお、センサアンプ60は、平面式コイル256、276毎に用意されている。一方、足平部26の上面26bには、センサヘッド254、274に対向する導体板330が配置されている。導体板330は、導電性を有する材料、詳しくは金属材料によって形成されている。導体板330は、透磁性に優れる材料が好ましく、例えば軟質磁性合金(パーマロイ)を好適に用いることができる。実施例4の足部320は、実施例3の足部220に、足平部26を追加した構成となっている。足部320では、一方のセンサヘッド254と導体板330によって一つの路面センサ351の一部が構成されており、他方のセンサヘッド274と導体板330によってもう一つの路面センサ371の一部が構成されている。
Example 4
Example 4 in which the present invention is implemented will be described. FIG. 7 schematically shows the configuration of the
As shown in FIG. 7, the
上記した構成によって、各路面センサ351、371では、足平部26が足部本体22に対して進退したときに、導体板330がコイル256、276に対して進退する。それにより、コイル256、276のインダクタンスが、足部本体22と路面2との距離に応じて変化する。コイル256、276のインダクタンス、即ち、足部本体22と路面2との距離は、センサアンプ60によって測定され、動作状態計算部122に入力される。本実施例の足部320を利用する場合でも、ロボット10は、路面2に存在する傾斜や段差を正確に把握しながら、安定して歩行動作を実行することができる。
With the above-described configuration, in each of the
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
Specific examples of the present invention have been described in detail above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above.
The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology exemplified in this specification or the drawings achieves a plurality of objects at the same time, and has technical utility by achieving one of the objects.
10:ロボット
12:左脚リンク
14:右脚リンク
15:体幹
20、40、120、240、340:足部
22:足部本体
26:足平部
51、71:路面センサ
51、71、151:ワイヤ
56、76、156:コイル
60:センサアンプ(インダクタンス測定器)
62:交流電源回路
64:電流測定器
102:姿勢データ記憶部
103:姿勢データ
104:関節角計算部
106:アクチュエータ
110:センサ群
112:エンコーダ
114:ジャイロ
122:動作状態計算部
124:姿勢データ修正部
256、276:平面式コイル
10: Robot 12: Left leg link 14: Right leg link 15:
62: AC power supply circuit 64: Current measuring device 102: Posture data storage unit 103: Posture data 104: Joint angle calculation unit 106: Actuator 110: Sensor group 112: Encoder 114: Gyro 122: Operation state calculation unit 124: Posture
Claims (3)
体幹に対して揺動可能に接続されている複数の脚リンクと、
各脚リンクの先端に設けられている足部と、
少なくとも一つの足部と路面との距離を測定する路面センサを備え、
前記路面センサは、少なくとも一つの足部に配置されているコイルと、前記コイルのインダクタンスを測定する測定器とを備え、
前記少なくとも一つの足部は、足部本体と、足部本体から路面に向けて突出しているとともに足部本体に対して進退可能に接続されている可動部とを備え、
足部本体と可動部の一方には、前記コイルが配置されているとともに、そのコイルの軸は、前記少なくとも一つの足部の接地面に対して平行に伸びており、
足部本体と可動部の他方には、導電性を有するワイヤの一端が固定されているとともに、そのワイヤの他端は、前記足部本体に対して前記可動部が進退したときに、前記コイルに対して進退することを特徴とする脚式ロボット。 The trunk,
A plurality of leg links that are swingably connected to the trunk;
A foot provided at the tip of each leg link;
A road surface sensor for measuring the distance between at least one foot and the road surface;
The road surface sensor includes a coil disposed on at least one foot, and a measuring instrument for measuring the inductance of the coil .
The at least one foot includes a foot main body, and a movable portion protruding from the foot main body toward the road surface and connected to the foot main body so as to be able to advance and retract.
The coil is disposed on one of the foot body and the movable portion, and the axis of the coil extends parallel to the ground plane of the at least one foot portion,
One end of a conductive wire is fixed to the other of the foot portion main body and the movable portion, and the other end of the wire is connected to the coil when the movable portion advances and retreats with respect to the foot portion main body. legged robot which is characterized that you forward and backward against.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006118872A JP4506716B2 (en) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | Legged robot |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006118872A JP4506716B2 (en) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | Legged robot |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007290058A JP2007290058A (en) | 2007-11-08 |
JP4506716B2 true JP4506716B2 (en) | 2010-07-21 |
Family
ID=38761182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006118872A Expired - Fee Related JP4506716B2 (en) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | Legged robot |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4506716B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5040693B2 (en) * | 2008-02-04 | 2012-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | Legged robot and control method thereof |
JP6027770B2 (en) * | 2011-06-30 | 2016-11-16 | オリンパス株式会社 | Treatment instrument, manipulator, and surgery support system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000126120A (en) * | 1998-08-21 | 2000-05-09 | Olympus Optical Co Ltd | Electrically bent endoscope |
JP2001330405A (en) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Chuo Spring Co Ltd | Electromagnetic induction type displacement detector |
JP4922504B2 (en) * | 2001-06-29 | 2012-04-25 | 株式会社アミテック | Glove-type input device |
JP3726057B2 (en) * | 2001-12-28 | 2005-12-14 | 本田技研工業株式会社 | Legged mobile robot and its floor reaction force detection device |
JP2004085215A (en) * | 2002-08-22 | 2004-03-18 | Toyota Motor Corp | External circuit for displacement sensor |
-
2006
- 2006-04-24 JP JP2006118872A patent/JP4506716B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007290058A (en) | 2007-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5724919B2 (en) | Orbit generation device, moving body, orbit generation method and program | |
JP7151072B2 (en) | robot | |
US8700215B2 (en) | Control apparatus and control method of elastic body actuator as well as control program thereof | |
US9289345B2 (en) | Walking assist device | |
US20240293240A1 (en) | Prosthetic Device | |
US8781628B2 (en) | Walking robot and control method thereof | |
JP4506716B2 (en) | Legged robot | |
Back et al. | New kinematic multi-section model for catheter contact force estimation and steering | |
US9964956B2 (en) | Operating environment information generating device for mobile robot | |
JP5157888B2 (en) | Walking assist device | |
US20180207740A1 (en) | Arc sensor adjustment device and arc sensor adjustment method | |
US20190314173A1 (en) | Multi-articulated link knee joint | |
US10399238B2 (en) | Robot having a base body, a shoulder joint mechanism assembly, and a movable link coupled to the base body through the shoulder joint mechanism assembly | |
CN107443381A (en) | A kind of torque of elastic driving joint seeks zero method | |
JP5782788B2 (en) | Walking assist device | |
JP6764540B2 (en) | Operation input device and door handle | |
Wang et al. | Highly adaptive triboelectric tactile sensor on the foot of autonomous wall-climbing robots for detecting the adhesion state and avoiding the hazard | |
JP2004066364A (en) | Compliance mechanism | |
US12179349B2 (en) | Motion data generation system, motion data generation method, and motion data generation program of robot | |
KR102037774B1 (en) | Apparatus for displacement measuring have antagonist structure and robot joint module using the same, cloth for enhancing muscular strength | |
US20160299022A1 (en) | Multi-axial force sensor and grasper for sensing multi-axial force using the same | |
JP2014184527A (en) | Friction coefficient estimation device and leg-type walking robot | |
WO2007032120A1 (en) | Walking pattern forming device, biped locomotion robot apparatus, walking pattern forming method, biped locomotion robot apparatus control method, program, and recording medium | |
CN110370278B (en) | A route adjustment system and method based on industrial robot jitter analysis | |
EP4419301A1 (en) | Gripper and robot having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |