JP4506711B2 - 食用油脂組成物 - Google Patents
食用油脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4506711B2 JP4506711B2 JP2006107454A JP2006107454A JP4506711B2 JP 4506711 B2 JP4506711 B2 JP 4506711B2 JP 2006107454 A JP2006107454 A JP 2006107454A JP 2006107454 A JP2006107454 A JP 2006107454A JP 4506711 B2 JP4506711 B2 JP 4506711B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- fat
- oils
- fats
- coffee
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Fats And Perfumes (AREA)
- Dairy Products (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
Description
コーヒークリームには、天然クリームと、植物性油脂を使用した「合成クリーム」とか「植物性クリーム」とか呼ばれるものがあるが、天然クリームは高価なこと、季節変動が大きく品質の保持が難しいことから、現在は後者の植物性油脂を利用した合成クリームがこの主流を占めている。形態はポーションパックに充填されているポーションクリームと瓶に充填されているボトルクリームがあり、特に前者は一般家庭用のコーヒークリームとして広く流通している。
ラウリン系油脂を使用したコーヒークリームは、一定の温度域では分散性が良く、また、乳化安定性も高く乳しょう分離も起こさないが、超低温域(−20℃程度)から高温域の幅広い温度域では不安定である。また、脂肪酸鎖長の長いなたね硬化油を利用したコーヒークリームは、なたね硬化油のSFC値の傾きが緩やかであって温度変化による油脂状態の変化が緩やかであるため、幅広い温度域である程度は安定性が高いが、長期間の保存では乳しょう分離が起こるなどの欠点がある。
特許文献2では、幅広い温度域で保存しても乳化安定性が高く、かつ風味安定性の高いポーションクリーム用油脂組成物として、パーム核油の低融点画分を添加してなる液状クリームの製造法が提案されているが、ここで用いられたパーム核油の低融点画分は、主にパーム核オレインを更に分別して得られる液状画分(スーパーオレイン)のことを指しており、これはパーム核オレインからの溶剤分別、乾式分別方法等による更なる分別の手間を必要とする。
即ち、本発明の第1は、全構成脂肪酸中のオレイン酸が18%以上であるラウリン系油脂及び全構成脂肪酸中のオレイン酸が55%以上である液状油脂を使用し、10℃のSFC値が2〜40%である、コーヒークリーム用油脂組成物である。第2は、ラウリン系油脂と液状油脂の比率が20:80〜80:20である、第1記載のコーヒークリーム用油脂組成物である。第3は、第1記載のラウリン系油脂のヨウ素価が18〜38であり、第1記載の液状油脂のヨウ素価が65〜95である、第1記載のコーヒークリーム用油脂組成物である。第4は、第1〜第3何れか1に記載のコーヒークリーム用油脂組成物を使用してなる、コーヒークリームである。
又、簡単な製造法であり、ラウリン系油脂を更なる分別をすることなく全体の有効利用を実現できるものであり、資源性および経済性に優れたものである。
エステル交換は、酵素を用いる方法、例えばNOVOZYMES製,LIPOZYME RM−IMのような1,3位特異性のリパーゼや例えば名糖産業(株)製、リパーゼQLのような非選択的リパーゼを用いる酵素的な方法と、ナトリウムメチラートを用いる非選択的な化学的方法がある。本発明ではこれらを限定するものではないが、風味上は酵素的方法が好ましい。
得られた食用油脂組成物は10℃のSFC値が2〜40%であり、好ましくは4〜39%、更に好ましくは5〜35%となるように原料油脂の比率を設定する。なお、SFC値は、IUPAC. 2 150 SOLID CONTENT DETERMINATION IN FATS BY NMRに準じて測定する。
得られた食用油脂組成物をコーヒークリームに使用した場合において、SFC値が低すぎると液状油脂の特徴が出てきて乳化安定性は優れるが、風味安定性が悪くなる。一方、SFC値が高すぎるとラウリン系油脂の特徴が出てきて乳化安定性が悪く、低温での保存時および凍結時にも乳しょう分離を生じ易くなる。
本発明で得られた食用油脂組成物のトランス酸含量は、食用油脂組成物全体に対して15%以下が好ましく、更に12%以下が好ましく、10%以下が最も好ましい。
コーヒークリーム製造の代表的な方法を述べると、まず使用する乳化剤が親油性のものは原料油脂の一部または全部に添加し、溶解ないし分散させて油相部を調製する。このような乳化剤としては、例えばレシチン、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等従来公知の乳化剤のうちHLBの3.5〜6程度のものが例示でき、本発明においてはこれらのいずれを使用してもよい。次に、水相部にカゼインナトリウム、脱脂粉乳、糖類や必要に応じて親水性の乳化剤、例えば蔗糖脂肪酸エステル、クエン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、第二リン酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、ヘキサメリン酸ナトリウムなどを添加し調製する。
オレイン酸量およびトランス酸量はFID恒温ガスクロマトグラム法により、メチルエステルとして分離、定量した脂肪酸組成より求めた。
パーム核油を乾式分別により、液状画分(IV25.2、収率40%)と結晶画分(IV10.0、収率60%)に分画し、得られた液状画分をパーム核オレインとした。そのパーム核オレインを乾式分別により液状画分(IV36.0、収率42%)と結晶画分(IV15.0、収率58%)に分画し、得られた液状画分をパーム核オレイン低融点画分とした。なたね油を常法により硬化し、上昇融点17℃の硬化なたね油を得た。ハイオレインひまわり油は市販のものを用いた。パームオレイン(IV56.5)を溶剤分別により液状画分(IV67.2、収率45%)と結晶画分(IV46.0、収率55%)に分画し、得られた液状画分をパームスーパーオレインとした。
表1にこれらの油脂のヨウ素価、オレイン酸含量(%)、SFC(10℃)%、トランス酸含量を纏めた。
表2に示す配合にて、パーム核オレインと硬化なたね油、ハイオレインひまわり油、パームスーパーオレインを混合し、コーヒークリーム用の食用油脂組成物1〜10を得た。
表2にこれらの油脂のSFC(10℃)%、トランス酸含量を纏めた。
表3に示す配合にて、パーム核オレインとハイオレインひまわり油を混合し、リパーゼ(LYPOZYME RM−IM, NOVOZYMES社製)を油に対して3重量%加えて40℃でエステル交換を実施したのち、脱色、脱臭してコーヒークリーム用の食用油脂組成物10、11を得た。
表3にこれらの油脂のSFC(10℃)%、トランス酸含量を纏めた。
*風味判定
−:風味良好、−+:風味変化若干あるが良好、+−:風味変化あり、+:風味不良
1℃保存テスト方法は、サンプルを220mLマヨネーズ瓶に200mL入れ、1℃に保存し3日後の乳しょう分離を観察した。
−:乳しょう分離無し、 −+:極くわずかな乳しょう分離
+−:少量の乳しょう分離あり、 +:明らかに乳しょう分離有り
冷凍テスト方法は、サンプル5mLをポーションに入れ−20℃で72時間静置した後、25℃で3時間解凍し、乳しょう分離を観察した。
*判定結果
−:乳しょう分離無し、 −+:極くわずかな乳しょう分離
+−:少量の乳しょう分離あり、 +:明らかに乳しょう分離有り
Claims (4)
- 全構成脂肪酸中のオレイン酸が18%以上であるラウリン系油脂及び全構成脂肪酸中のオレイン酸が55%以上である液状油脂を使用し、10℃のSFC値が2〜40%である、コーヒークリーム用油脂組成物。
- ラウリン系油脂と液状油脂の比率が20:80〜80:20である、請求項1記載のコーヒークリーム用油脂組成物。
- 請求項1記載のラウリン系油脂のヨウ素価が18〜38であり、請求項1記載の液状油脂のヨウ素価が65〜95である、請求項1記載のコーヒークリーム用油脂組成物。
- 請求項1〜請求項3何れか1項に記載のコーヒークリーム用油脂組成物を使用してなる、コーヒークリーム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006107454A JP4506711B2 (ja) | 2006-04-10 | 2006-04-10 | 食用油脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006107454A JP4506711B2 (ja) | 2006-04-10 | 2006-04-10 | 食用油脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007274997A JP2007274997A (ja) | 2007-10-25 |
JP4506711B2 true JP4506711B2 (ja) | 2010-07-21 |
Family
ID=38677192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006107454A Active JP4506711B2 (ja) | 2006-04-10 | 2006-04-10 | 食用油脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4506711B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009153454A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Fuji Oil Co Ltd | コーヒークリーム用油脂組成物 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5018466B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2012-09-05 | 日油株式会社 | 液状コーヒーホワイトナー用油脂組成物 |
JP5241340B2 (ja) * | 2008-06-24 | 2013-07-17 | 日清オイリオグループ株式会社 | 液状クリーム用油脂組成物 |
JP4768839B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2011-09-07 | 植田製油株式会社 | クリーム用油脂組成物 |
JP5654227B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2015-01-14 | 雪印メグミルク株式会社 | 乳脂肪含有可塑性油脂組成物及びその製造方法 |
CN103893236B (zh) * | 2012-12-27 | 2017-05-17 | 江苏康缘药业股份有限公司 | 制备油菜花粉有效物质富集物的方法 |
CN114680192A (zh) * | 2020-12-28 | 2022-07-01 | 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 | 一种黄油风味混合油脂及其制备方法 |
CN114680193A (zh) * | 2020-12-28 | 2022-07-01 | 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 | 一种含无水奶油的液体油脂制品及其制备方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6174538A (ja) * | 1984-09-17 | 1986-04-16 | Ajinomoto Co Inc | 含脂粉末用油脂 |
JPS62239949A (ja) * | 1986-04-11 | 1987-10-20 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 冷水易分散性含脂粉乳 |
JPH02700A (ja) * | 1987-05-30 | 1990-01-05 | Fuji Oil Co Ltd | 油脂含有食品用油脂 |
JPH0246256A (ja) * | 1988-08-09 | 1990-02-15 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | インスタントクリーミングパウダー |
JPH02163198A (ja) * | 1988-12-15 | 1990-06-22 | Fuji Oil Co Ltd | 油脂の製造法 |
JPH04234947A (ja) * | 1991-01-09 | 1992-08-24 | Nagoya Seiraku Kk | クリーム状組成物 |
JP2005204653A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-08-04 | Fuji Oil Co Ltd | 液状クリームの製造法 |
-
2006
- 2006-04-10 JP JP2006107454A patent/JP4506711B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6174538A (ja) * | 1984-09-17 | 1986-04-16 | Ajinomoto Co Inc | 含脂粉末用油脂 |
JPS62239949A (ja) * | 1986-04-11 | 1987-10-20 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 冷水易分散性含脂粉乳 |
JPH02700A (ja) * | 1987-05-30 | 1990-01-05 | Fuji Oil Co Ltd | 油脂含有食品用油脂 |
JPH0246256A (ja) * | 1988-08-09 | 1990-02-15 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | インスタントクリーミングパウダー |
JPH02163198A (ja) * | 1988-12-15 | 1990-06-22 | Fuji Oil Co Ltd | 油脂の製造法 |
JPH04234947A (ja) * | 1991-01-09 | 1992-08-24 | Nagoya Seiraku Kk | クリーム状組成物 |
JP2005204653A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-08-04 | Fuji Oil Co Ltd | 液状クリームの製造法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009153454A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Fuji Oil Co Ltd | コーヒークリーム用油脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007274997A (ja) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4498465B2 (ja) | 油脂組成物及び該油脂組成物を含有する水中油型乳化物 | |
JP4445037B2 (ja) | 油脂組成物及び該油脂組成物を含有する水中油型乳化物 | |
JP4925458B2 (ja) | クリーム用油脂組成物及び該油脂組成物を含有するクリーム | |
JP4506711B2 (ja) | 食用油脂組成物 | |
JP5018466B2 (ja) | 液状コーヒーホワイトナー用油脂組成物 | |
JP5444972B2 (ja) | ホイップクリーム用油脂組成物 | |
JP5897473B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化物用油脂組成物および該油脂組成物を含んでなる起泡性水中油型乳化物 | |
WO2011111527A1 (ja) | 油脂組成物及び該油脂組成物を含有する水中油型乳化物 | |
JP2016054675A (ja) | クリーム用油脂組成物 | |
JP5341283B1 (ja) | 起泡性水中油型乳化物用油脂および該油脂を含んでなる起泡性水中油型乳化物 | |
JP4657239B2 (ja) | 水中油型乳化物用油脂組成物及び該水中油型乳化物用油脂組成物を含有する水中油型乳化物 | |
JP4988070B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化物用油脂組成物および該油脂組成物を含んでなる起泡性水中油型乳化物 | |
JP4764534B2 (ja) | 水中油型乳化組成物及びそれを含有する食品 | |
JP2009153454A (ja) | コーヒークリーム用油脂組成物 | |
JP6343407B1 (ja) | 油脂組成物 | |
EP2749174B1 (en) | Oil/fat composition | |
JP5510621B1 (ja) | 起泡性水中油型乳化油脂組成物 | |
JP7454813B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化物 | |
JP6198503B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化物用油脂および該油脂を含んでなる起泡性水中油型乳化物 | |
JP2019062925A (ja) | 冷凍菓子用ミックスおよびそれを使用した冷凍菓子 | |
JP5479637B1 (ja) | 起泡性クリーム用油脂組成物及び起泡性クリーム | |
JPWO2011077975A1 (ja) | 油脂組成物及び該油脂組成物を使用した水中油型乳化物 | |
JP6910707B2 (ja) | 冷凍菓子用ミックスおよびそれを使用した冷凍菓子 | |
JP2024511157A (ja) | 脂肪組成物、脂肪ブレンド、及び油中水型エマルジョン | |
JP2005176737A (ja) | 食用油脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4506711 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |