[go: up one dir, main page]

JP4505098B2 - 絶縁膜の成膜方法及びその成膜装置 - Google Patents

絶縁膜の成膜方法及びその成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4505098B2
JP4505098B2 JP2000063659A JP2000063659A JP4505098B2 JP 4505098 B2 JP4505098 B2 JP 4505098B2 JP 2000063659 A JP2000063659 A JP 2000063659A JP 2000063659 A JP2000063659 A JP 2000063659A JP 4505098 B2 JP4505098 B2 JP 4505098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gas
process chamber
forming
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000063659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001250823A (ja
Inventor
孝 小松
賢三 長野
康宏 田熊
靖 樋口
毅 佐保田
智 池田
賀文 太田
関  伸彰
久三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2000063659A priority Critical patent/JP4505098B2/ja
Publication of JP2001250823A publication Critical patent/JP2001250823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505098B2 publication Critical patent/JP4505098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、薄く、絶縁性の高い高性能な絶縁膜の成膜方法及びそのための成膜装置に関するものである。この成膜方法及び成膜装置は、半導体用ゲート絶縁膜、キャパシター膜、磁気ヘッド用ギャップ層、トンネルGMR(TMR)やSQUID用絶縁層等の分野で利用できる。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体用ゲート絶縁膜、キャパシター膜、磁気ヘッド用ギャップ層、トンネルGMRやSQUID用絶縁層等は、もっぱらスパッタ、熱若しくはプラズマCVD、又は金属層成膜後の自然若しくは加熱による酸化性雰囲気(O2、H2O、空気等)での反応により形成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記成膜分野では、高性能化が進み、現在では20Å程度の極めて薄く、高性能な絶縁膜が必要とされてきている。しかし、従来の成膜方法の中では、金属層の酸化性雰囲気における自然酸化又は加熱酸化により良質の極薄絶縁膜が提供できるものの、反応に必要な時間が24時間前後と長く、全く量産に適さないという問題があった。
【0004】
この発明は、量産に適すると共に、コンタミの少ない、組成制御された、ち密で、欠陥、粒界の極めて少ない、深さ方向に構造制御された、良好な絶縁特性を持つ絶縁膜を成膜する方法及びそのための成膜装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記問題を解決するために、絶縁膜を構成する2種以上の元素の各元素を、少なくとも1種のそれら元素を含む気体状分子を交互に基板表面に吸着せしめることによって、交互に原子層レベルで積層させ、次いで反応させて所望の絶縁膜を成膜せしめることに成功し、本発明を完成させるに至ったのである。これはいわゆる分子層エピタキシーに関するものである。
【0006】
この発明の絶縁膜の成膜方法は、次の3つの主な工程より成る。
【0007】
第1の工程は、Al、Si、Ta、又はTiを含む気体状分子を基板表面に供給し、これを吸着させた後、余った分子を排気するものである。
【0008】
第2の工程は、O含む気体状分子基板表面に供給し、これを先の第1の工程で吸着していた分子の上に吸着させた後、余った分子を排気するものである。
第3の工程は、上記の2つの工程後、Arを導入して排気するものである。
【0009】
上記の第1及び第2の工程で吸着した分子間で化学反応が生じ、AlOxy、SiOxy、SiOxz、SiOxyz、TaOxy、TiOxy(0≦x、y、z≦2.5)等が生成される。
【0012】
前記Al、Si、Ta、又はTiを含む気体状分子は、この金属の水素化物、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、アルコキシド、又はアルキル金属のような金属化合物等であることが望ましい。また、前記O含む気体状分子は、O2、O3、H2O、H22 又はN 2 であることが望ましい。
【0013】
第1、第2及び第3の工程を1サイクルとして、これをくり返すことにより、これらの膜が成長し、そのくり返し回数により所望の膜厚の絶縁膜を得ることができる。
【0014】
必要に応じて、各工程の間又は各サイクルの間に、不活性ガスや環元性ガスを導入した後排気する、いわゆるパージにより、原料活性ガスの排気をより確実なものとするとともに、表面を清浄化することが可能となる。気体状分子の排気時に、パージガスとして用いる不活性ガス又は還元性ガスについては、例えば、不活性ガスとしてHe、Ne、Ar、Xe、Kr、又はN2 ガス等があり、還元ガスとしてH2 等がある。
【0015】
また、基板温度により前記原料ガスの吸着量が変化するので、得られた絶縁膜の組成・構造が変化する。従って、目的とする膜の種類により、適切な基板温度範囲を選択すれば、高い絶縁性を有する所望の絶縁膜が得られる。例えば、Alを含む気体状分子として、Al(CH33、Oを含む分子としてH2Oを用いた場合は、実施例及び参考例に示す如く、基板温度を室温〜300℃、好ましくは室温〜240℃の範囲内に保つことにより良好な絶縁性を得ることができる。
【0016】
本発明の絶縁膜成膜装置は、成膜を行うプロセス室と、該プロセス室内の下方に設けられた基板と、基板温度を調節するための加熱手段と、該プロセス室内に原料ガスを導入するためのガス導入系と、該プロセス室を排気するための高真空排気用ポンプ及び低真空排気用ポンプ並びに排気用リザーバータンクを有する排気系とを有する成膜装置であって、Al、Si、Ta、又はTiを含む気体状分子を該ガス導入系を用いて基板表面に供給し、吸着させた後、該排気系を用いて排気する第1の工程の後に、O含む気体状分子該ガス導入系を用いて該基板表面に供給し、吸着させた後、該排気系を用いて排気する第2の工程を行いその後に該ガス導入系を用いて前記プロセス室内にArを導入した後、該排気系を用いて排気する第3の工程を行い、前記第1〜第3の工程を1つのサイクルとして、このサイクルを複数回行うことによって上記絶縁膜の成膜方法を実施するためのものである。
【0017】
【実施例】
次ぎに、本発明の実施例及び本発明の工程からArを導入して排気する工程を除いた参考例を説明するが、本発明はこれらの実施例及び参考例により制限されるものではない。
【0018】
図1に、以下の実施例及び参考例で絶縁膜を成膜するために用いる成膜装置を示す。図1において、1は成膜を行なうプロセス室、2はプロセス室中に設けられた成膜される基板、3は基板2の温度を調節するための加熱手段であるホットプレートである。バルブ又はマスフローコントローラー4、リザーバータンク5及びマスフローコントローラー6からなるガス導入系を適切に制御することにより、プロセス室1内の圧力を短時間で所定の圧力まで上昇させることが可能である。プロセス室1には基板搬送室7が連結されており、ロボットによりプロセス室1への基板2の出し入れを行なう。また、排気用のリザーバータンク8をプロセス室1に連結して設けてあり、このタンク8を用いることにより高速排気が可能となる。リザーバータンク8内には、コールドトラップを設置してもよい。プロセス室1内の排気は、リザーバータンク8、高真空排気用のポンプ9、低真空用ポンプ10からなる排気系により行われる。図1では、使用ガスの除害設備11が低真空用ポンプ10に接続されているが、この設備は使用する供給ガスの種類によっては不要となる。
【0019】
参考例1
Alを含むガスとしてAl(CH33、Oを含むガスとしてH2Oを用いて絶縁膜を形成する例を示す。その成膜手順は、図2のフローシート中の「成膜プロセス1」に示すようにして行った。
【0020】
すなわち、図2に示すように、前処理として、基板についてのクリーニング、ベーキング等を行った後、基板搬送室7から基板2をプロセス室1へローディングし、ホットプレート3により基板温度を120℃に温調した後、成膜を開始した。ガス導入前のプロセス室1内の圧力は1×10-3Torrであった。
【0021】
まず、第1の工程として、プロセス室1内にAl(CH33を導入し、基板2の表面に吸着させた。導入圧力及び時間は、それぞれ1×10-1Torr、2sec.であった。ガスの導入・吸着後、余ったAl(CH33をリザーバータンク8を通してポンプ10で低真空排気した後、ポンプ9で高真空排気し、約10sec.で5×10-3Torrまで排気した。排気速度が速ければ、リザーバータンク8は不要となる。
【0022】
次に、第2の工程として、H2Oを1×10-1Torrで2sec.間導入し、第1の工程で吸着した分子の上に吸着させた後、上記の場合と同様にして排気した。約50sec.で5×10-3Torrまで排気出来た。
【0023】
以上の工程を100回くり返した後、基板2を取り出し、形成された膜の断面をSEM観察したところ、図3に示す如く、約400Åまで成長しているのがわかった。図3に示されたように、基板の段差部分のヒフク性、いわゆるステップカバレージは、極めて優れているのがわかる。また、得られた膜をオージェ電子分光分析(AES)により分析したところ、組成はAlOx(x=1.4〜1.6)であり、ほぼストイキオメトリーな膜となっており、C等の不純物は検出限界以下であった。
【0024】
次ぎに、形成される膜の絶縁特性を評価するため、上記第1及び第2の工程を50回くり返して、導電性を有するSi基板上に、約200Åの絶縁膜を形成し、この上に、Al電極を1mmφ×5000Å蒸着して、試料を作成した。これについて、V−I特性を評価し、図4にその結果を示す。図4から明らかなように、10-6A/cm2 に達する電界強度で絶縁耐圧を表わすとすると、この場合は5MV/cmとなり、良好な絶縁特性を示していることがわかる。
【0025】
また、基板温度を室温から300℃まで変化させ、室温、70℃、120℃、180℃、240℃及び300℃の各温度において、上記工程を50回くり返し、成膜した膜について、上記と同様に絶縁耐圧の評価をした。その結果を、基板温度と絶縁耐性との関係について図5に、また、基板温度とこの時の膜厚との関係について図6に示す。絶縁性については、基板温度が室温〜240℃の間で3MV/cm以上の良好な特性が得られた。また、膜厚は、室温〜180℃の間でほぼ一定(150Å以上225Å以下)であるが、室温未満では急激に低下し、180℃より高温では、逆に急激に上昇した。
【0026】
実施例
2O導入、吸着、排気の工程の後にArを導入して排気する工程を入れた点を除いて、参考例1の工程をくり返した。すなわち、図2のフローシート中の「成膜プロセス2」に示す手順に従って成膜した。
【0027】
この方法によると、H2O排気時間を短縮することが可能となった。H2Oを1×10-1Torrで2sec.間導入し、吸着させた後、10sec.間排気したところ、5×10-2Torrまで排気できた。次いで、Arを1×10-1Torrで2sec.間導入し、排気したところ、10sec.間で5×10-3Torrまで排気できた。従って、Arを用いることにより、排気時間を約1/2以下にできた。図5から明らかなように、絶縁特性は参考例1の場合と同じであった。
【0028】
参考例2
参考例1において用いたH2Oの代りにO3 を導入して、参考例1の工程をくり返して、参考例1と同様に成膜した。図5から明らかなように、絶縁特性は参考例1の場合と同じであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の成膜装置の実施例及び参考例の模式的側面図。
【図2】この発明の成膜方法の実施例及び参考例を説明するためのフローシート。
【図3】この発明の参考例に基づいて得られた絶縁膜の成膜状態を示す断面図。
【図4】この発明の参考例に基づいて得られた絶縁膜について、V−I特性を示すグラフ。
【図5】この発明の実施例及び参考例に基づいて得られた絶縁膜について、絶縁耐圧の基板温度依存性を示すグラフ。
【図6】この発明の参考例に基づいて得られた絶縁膜について、基板温度と膜厚との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 プロセス室 2 基板
3 ホットプレート 4、5、6 ガス供給系
7 基板搬送室 8 リザーバータンク
9 高真空ポンプ 10 低真空ポンプ
11 除害装置

Claims (7)

  1. Al、Si、Ta、又はTiを含む気体状分子を基板表面に供給し、吸着させた後排気する第1の工程の後に、Oを含む気体状分子を該基板表面に供給し、吸着させた後排気する第2の工程を行い、その後にArを導入した後排気する第3の工程を行い、前記第1〜第3の工程を1つのサイクルとして、このサイクルを複数回行うことを特徴とする絶縁膜の成膜方法。
  2. 前記Al、Si、Ta、又はTiを含む気体状分子が、この金属の水素化物、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、アルコキシド、又はアルキル金属である請求項1記載の絶縁膜の成膜方法。
  3. 前記Oを含む気体状分子が、O2、O3、H2O、H22又はN2Oである請求項1又は2記載の絶縁膜の成膜方法。
  4. 前記基板の温度を室温〜300℃の範囲内に保つことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の絶縁膜の成膜方法。
  5. 前記気体状分子の排気時に、パージガスとして不活性ガス又は還元性ガスを用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の絶縁膜の成膜方法。
  6. 前記不活性ガスがHe、Ne、Ar、Xe、Kr、又はN2であり、前記還元性ガスがH2である請求項5記載の絶縁膜の成膜方法。
  7. 成膜を行うプロセス室と、該プロセス室内の下方に設けられた基板と、基板温度を調節するための加熱手段と、該プロセス室内に原料ガスを導入するためのガス導入系と、該プロセス室を排気するための高真空排気用ポンプ及び低真空排気用ポンプ並びに排気用リザーバータンクを有する排気系とを有する絶縁膜の成膜装置であって、Al、Si、Ta、又はTiを含む気体状分子を該ガス導入系を用いて基板表面に供給し、吸着させた後、該排気系を用いて排気する第1の工程の後に、Oを含む気体状分子を該ガス導入系を用いて該基板表面に供給し、吸着させた後、該排気系を用いて排気する第2の工程を行い、その後に該ガス導入系を用いて前記プロセス室内にArを導入した後、該排気系を用いて排気する第3の工程を行い、前記第1〜第3の工程を1つのサイクルとして、このサイクルを複数回行うことによって請求項1〜6のいずれかに記載の絶縁膜の成膜方法を実施するための成膜装置。
JP2000063659A 2000-03-08 2000-03-08 絶縁膜の成膜方法及びその成膜装置 Expired - Lifetime JP4505098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063659A JP4505098B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 絶縁膜の成膜方法及びその成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063659A JP4505098B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 絶縁膜の成膜方法及びその成膜装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010066469A Division JP2010199593A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 絶縁膜の成膜方法及びその成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001250823A JP2001250823A (ja) 2001-09-14
JP4505098B2 true JP4505098B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18583489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000063659A Expired - Lifetime JP4505098B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 絶縁膜の成膜方法及びその成膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505098B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026019A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-27 Nec Corporation Semiconductor device and production method therefor
DE10392519T5 (de) * 2002-04-19 2005-08-04 Mattson Technology Inc., Fremont System zur Abscheidung eines Films auf einem Substrat unter Verwendung eines Gas-Precursors mit niedrigem Dampfdruck
JP5464775B2 (ja) * 2004-11-19 2014-04-09 エイエスエム インターナショナル エヌ.ヴェー. 低温での金属酸化物膜の製造方法
JP2010199593A (ja) * 2010-03-23 2010-09-09 Ulvac Japan Ltd 絶縁膜の成膜方法及びその成膜装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179423A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Nec Corp 絶縁薄膜の製造方法
JPH08288225A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Furontetsuku:Kk ガス導入配管装置
JP2000054134A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Samsung Electronics Co Ltd 原子層蒸着法を用いた薄膜製造方法
JP2000058543A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Tokyo Electron Ltd 酸化処理方法および酸化処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179423A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Nec Corp 絶縁薄膜の製造方法
JPH08288225A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Furontetsuku:Kk ガス導入配管装置
JP2000054134A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Samsung Electronics Co Ltd 原子層蒸着法を用いた薄膜製造方法
JP2000058543A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Tokyo Electron Ltd 酸化処理方法および酸化処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001250823A (ja) 2001-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184357B2 (ja) バナジウム酸化物薄膜の製造方法
KR100861851B1 (ko) 실리콘 산화막 형성 방법 및 장치
JP5006938B2 (ja) 表面処理装置およびその基板処理方法
JP5097554B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
TWI496232B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理方法、基板處理裝置及記錄媒體
JP5722595B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5541223B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5038659B2 (ja) 正方晶系構造のジルコニウム酸化膜形成方法及びその膜を備えたキャパシタの製造方法
US20050221625A1 (en) Method for forming tungsten nitride film
JP2009177161A (ja) 絶縁膜の形成方法
JP4694209B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2011093203A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び半導体装置
JP2005093677A (ja) 成膜方法及び熱処理装置
JP2006245089A (ja) 薄膜形成方法
JP4505098B2 (ja) 絶縁膜の成膜方法及びその成膜装置
CN113186528A (zh) 一种铂金薄膜及其制备方法和用途
WO2009128518A1 (ja) キャパシタ
JP2010199593A (ja) 絶縁膜の成膜方法及びその成膜装置
JP2010074065A (ja) 酸化膜除去のための基板洗浄処理方法
JP2006216625A (ja) 薄膜形成装置,薄膜及びその形成方法,半導体装置及びその製造方法
JP6677356B1 (ja) 原子層堆積方法および原子層堆積装置
US20020197828A1 (en) Method and apparatus for manufacturing a semiconductor device and processing a substrate
JP5187736B2 (ja) 薄膜堆積方法
KR100734854B1 (ko) 바나듐이산화물 박막의 제조방법
JPH1064849A (ja) 薄膜作製方法および薄膜作製装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4505098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term