[go: up one dir, main page]

JP4504838B2 - 横転判定装置 - Google Patents

横転判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4504838B2
JP4504838B2 JP2005055759A JP2005055759A JP4504838B2 JP 4504838 B2 JP4504838 B2 JP 4504838B2 JP 2005055759 A JP2005055759 A JP 2005055759A JP 2005055759 A JP2005055759 A JP 2005055759A JP 4504838 B2 JP4504838 B2 JP 4504838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
signal
rollover
collision
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005055759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006240355A (ja
Inventor
直敏 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005055759A priority Critical patent/JP4504838B2/ja
Priority to US11/364,166 priority patent/US20060200288A1/en
Publication of JP2006240355A publication Critical patent/JP2006240355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504838B2 publication Critical patent/JP4504838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/11Pitch movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/112Roll movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • B60G2800/0124Roll-over conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • B60G2800/704Estimating or calculating vehicle parameters or state variables predicting unorthodox driving conditions for safe or optimal driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • B60G2800/9124Roll-over protection systems, e.g. for warning or control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0004Frontal collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0006Lateral collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01327Angular velocity or angular acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/085Taking automatic action to adjust vehicle attitude in preparation for collision, e.g. braking for nose dropping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両の横転動作を検出して、その横転の可能性があると判定した場合に、乗員保護装置を展開させる横転判定装置に関する。
従来の車両の横転判定装置としては、乗員保護装置を作動させるために、「車両のロールレートを検出する第1のロールレートセンサと、前記車両の横方向への加速度を検出する横方向加速度検出手段と、前記ロールレートおよび前記横方向加速度に基づいて車両がロールオーバする可能性があるか、否かについて判別を行うロールオーバ判別手段とを含むロールオーバ判別装置であって、前記ロールオーバ判別手段にロールオーバの発生を確認するためのセーフィング機構が付加されている」ものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この横転判定装置(ロールオーバ判別装置)は、車両中央部のフロアトンネル内にまとめて配設され、車両の横転を検出した場合に、乗員保護装置を作動させて、乗員を保護するようになっている。なお、「まとめて配設」とは、ロールオーバ判別装置が、第1のロールレートセンサと、横方向加速度検出手段と、ロールオーバ判別装置と、セーフィング機構とを、フロアトンネル内にまとめて格納していることを意味している。つまり、ロールオーバ判別装置は、フロアトンネル内への装着・取り外しをまとめて行うようになっている。そして、フロアトンネル内では、各部に電力を供給する電源コネクタと、乗員保護装置に接続する信号線とが取り付けられている。
特開2003−34226号公報(段落0025、図2)
ところで、前記特許文献1に記載のロールオーバ判別装置(横転判定装置)は、イグニッションがオンのときにフロアトンネルからの取り外し作業が行われると、取り外し動作を横転として判定してしまう。そのため、このロールオーバ判別装置は、点検や故障時等のメンテナンス時に作業者がイグニッションのオフ(または電源コネクタの取り外し)や信号線の取り外しを忘れてしまった場合には、誤って横転と判定して、乗員保護装置を作動させて、展開させてしまうことがある。
そこで、本発明は、前記欠点を改善することを課題とし、作業者が、点検や故障時等のメンテナンス時にイグニッションのオフや信号線の取り外しを忘れてしまった場合であっても、フロアトンネルから横転判定装置を取り外したときに、横転判定装置が誤って横転と判定するのを防止することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、車両のロールレートを検出するロールレート検出手段と、このロールレート検出手段によるロールレート信号に基づいて車両の横転判定を行う判定手段と、を一体に備え、車両のフロアトンネルに着脱可能に取り付けられる車両の横転判定装置であって、前記判定手段は、前記車両の横転判定装置とは別体で前記車両に取り付けられた衝突検出手段からの衝突検出信号および前記車両の横転判定装置とは別体で前記車両に取り付けられた走行状態検出手段からの走行信号のそれぞれの有無を判定し、当該衝突検出信号および当該走行信号の入力が共にない場合に横転判定を禁止し、当該衝突検出信号および当該走行信号の少なくとも一方の入力がある場合に横転判定を行うようにした。
この構成によれば、判定手段は、ロールレート検出手段が横転を検出していても、衝突検出信号と走行信号とが共に入力されない場合には、ロールレート信号を基にした横転判定を禁止する。そして、判定手段は、衝突検出信号および走行信号の少なくとも一方が入力されているときに、ロールレート信号を基にした横転判定を行う。したがって、この構成によれば、メンテナンス時の乗員保護装置の展開を防止でき、乗員保護装置の作動確実性も維持できるようになる。
なお、前記衝突検出手段は、車両の正面衝突を検出する正突検出センサおよび車両の側面衝突を検出する側突検出センサの少なくとも一方を備えることが好ましい。この構成によれば、判定手段が、車両正面の衝突や車両側面の衝突に起因する横転の可能性を、それらを検出しているときにロールレート信号により横転動作を判定して、適切に乗員保護装置を展開することができる。
また、前記走行状態検出手段は、車両の走行速度を検出する車速センサおよび車両の横滑りを検出する横滑り検出センサの少なくとも一方を備えることが好ましい。この構成によれば、移動している車両は何かに乗り上げる等して横転する可能性があるため、判定手段が、車速や横滑り検出信号を検出しているときにロールレート信号により横転動作を判定して、必要に応じて乗員保護装置を展開することで横転から乗員を確実に保護することができるようになる。
ところで、走行信号がなく、かつ、衝突検出信号がない場合は、車両が正常に(衝突せずに)停止している状態にあることを意味する。そして、横転判定装置の取り外し作業を行うときには、車両は、正常に(衝突せずに)停止している状態で行われる。この状態では、走行状態検出手段の走行信号の検出も、衝突検出手段の衝突検出信号の検出もないため、判定手段は、横転判定を禁止することになる。そのため、判定手段は、横転判定を禁止しているときに、ロールレート検出手段によるロールレート信号の入力を受けたとしても、横転判定を行わない。
このように、車両が正常に(衝突せずに)停止していれば、車両の横転の可能性がないのは明らかなので、もしも、ロールレート信号が入力されたとしても、それは車両の横転に起因する信号ではない。そのため、判定手段は、走行信号も衝突検出信号も受けていない場合には、車両が正常に(衝突せずに)停止していることを判別できれば、ロールレート信号により横転を判定することもなくなる。
したがって、本発明によれば、車両が、正常に(衝突せずに)停止して、横転していない状態であることを、衝突検出信号および走行信号の車両信号の有無によって判別するようにしたため、作業者が、点検や故障時等のメンテナンス時にイグニッションのオフや信号線の取り外しを忘れてしまった場合であっても、フロアトンネルから横転判定装置を取り外したときに、横転判定装置が誤って横転と判定するのを防止することができるようになる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
まず、図1に示すブロック図に従って、横転判定装置1の構成を説明する。
この横転判定装置1は、ロールレートセンサ(ロールレート検出手段)2と、入力インタフェース4と、ECU(Electronic Control Unit/判定手段)5と、出力インタフェース6とを備え、それらを車両のフロアトンネル内にまとめて格納して構成されている。すなわち、横転判定装置1は、ロールレートセンサ2と、入力インタフェース4と、ECU5と、出力インタフェース6と、を一体に備え、車両のフロアトンネルに着脱可能に取り付けられる。また、この横転判定装置1は、図示しない電源に接続されている。
ロールレートセンサ2は、車両を横転させるような回転角速度(ロールレート信号)を検出するものである。具体的には、このロールレートセンサ2は、コリオリの力を用いて回転角速度を検出するセンサ、例えば、車両の前後軸回りの回転に応じて所定の質量に生じる力を検出する加速度センサやガスジャイロである。
また、横転判定装置1には、正突センサ(衝突検出手段)71と、側突センサ(衝突検出手段)72と、車速センサ(走行状態検出手段)81と、横滑り検出センサ(走行状態検出手段)82とが接続される。これらは、横転判定装置1と別体で車両に取り付けられ、横転判定装置1と信号線で接続されることから、「外部センサ」と総称する。これに対して、ロールレートセンサ2は、内部センサということができる。
なお、正突センサ71は、車両の正面側の衝突を検出する加速度センサである。ここで、正突センサ71が検出した加速度を「正突G」と呼び、その信号を「正突G信号」と呼ぶこととする。側突センサ72は、車両の側面側の衝突を検出する加速度センサである。ここで、側突センサ72が検出した加速度を「側突G」と呼び、その信号を「側突G信号」と呼ぶこととする。車速センサ81は、車両の走行速度を検出するものである。ここで、車速センサ81が検出した車速の信号を「車速信号」と呼ぶこととする。横滑り検出センサ82は、車両が横滑りしていることを検出するセンサである。ここで、横滑り検出センサ82が検出した横滑りの信号を「横滑り検出信号」と呼ぶこととする。
入力インタフェース4は、ロールレートセンサ2からの回転角速度(ロールレート信号)、正突センサ71からの正突G信号、側突センサ72からの側突G信号、車速センサ81からの車速信号、および、横滑り検出センサ82からの横滑り検出信号を入力し、ECU5に出力するものである。
ECU5は、ロールレートセンサ2で検出されるロールレート信号により行う横転の判定、および、正突センサ71と側突センサ72と車速センサ81と横滑り検出センサ82とで検出される正突G信号と側突G信号と車速信号と横滑り信号とにより行う横転判定の禁止の有無の決定を行うものである。なお、ECU5は、エンジン等を制御する手段としての機能も有する。
そのため、このECU5は、横転判定部51と、正突判定部53と、側突判定部54と、車速判定部55と、横滑り判定部56と、判定有無OR回路58と、AND回路59とを備えている。
横転判定部51は、入力インタフェース4を介して入力されたロールレート信号(回転角速度)が、所定値以上か否かを判定し、所定値以上の場合にはAND回路59に信号を出力する。
正突判定部53は、入力インタフェース4を介して入力された正突G信号が、所定値以上か否かを判定し、所定値以上の場合には判定有無OR回路58に信号を出力する。側突判定部54は、入力インタフェース4を介して入力された側突G信号が所定値以上か否かを判定し、所定値以上の場合には判定有無OR回路58に信号を出力する。車速判定部55は、入力インタフェース4を介して入力された車速信号が所定値以上か否かを判定し、所定値以上の場合には判定有無OR回路58に信号を出力する。横滑り判定部56は、入力インタフェース4を介して入力された横滑り検出信号が所定値以上か否かを判定し、所定値以上の場合には判定有無OR回路58に信号を出力する。
なお、ロールレートセンサ2のロールレート信号が所定値以上になる場合とは、車両が約90度以上傾いた「横転」状態になる可能性があることをいう。ところで、車両は、車両の前後方向軸回りに回転して横転動作をしても、所定の角度(最大安定角度)以上傾かなければ、横転しない。したがって、回転角速度(ロールレート信号)により得る車両の回転エネルギが、最大安定角度に達するのに必要なエネルギを超えるか否かで横転の可能性を判定できる。そのため、回転角速度の所定値とは、その回転エネルギを得るのに必要な値である。
また、正突G信号および側突G信号の所定値は、衝突を示す急激な加速度変化を示す値である。また、車速信号は、ここでは、停車を表す0km/hである。横滑り検出信号も横滑りのないことを示す値である。つまり、車両が正常に(衝突なく)停車している状態を表す値である。このように外部センサの各信号の所定値を設定すれば、車両が正常に(衝突なく)停車しているときに、横転判定装置1の電源のオン・オフや信号線の取り外し状態に係わりなく、乗員保護装置9を展開させずに、メンテナンス時に横転判定装置1を車両から取り外すことができる。
判定有無OR回路58は、横転判定の禁止の有無を決定するロジック回路である。この判定有無OR回路58は、正突判定部53と、側突判定部54と、車速判定部55と、横滑り判定部56とから送られる信号の少なくとも一つが所定値以上の場合には、AND回路59に信号を出力し、いずれの信号も所定値よりも小さい場合には、AND回路59に信号を出力しないように動作するものである。
AND回路59は、横転判定の禁止の有無を最終的に決定するロジック回路である。このAND回路59は、横転判定部51の横転判定の結果を出力インタフェース6を介して乗員保護装置9に出力するか否かを、判定有無OR回路58の有無結果に応じて決定する。より具体的には、このAND回路59は、判定有無OR回路58からの出力が所定値以上の電圧の場合には、横転判定部51から出力された横転有りの旨を示す所定値以上の電圧の信号を、出力インタフェース6に送り、判定有無OR回路58からの出力が所定値よりも低い電圧の場合には、横転判定部51からの出力が所定値以上の電圧であっても出力インタフェース6に信号を送らない。そのため、このAND回路59は、判定有無OR回路58からの出力が所定値よりも低い電圧の場合、つまり、正突センサ71と側突センサ72と車速センサ81と横滑り検出センサ82とからの信号が所定値よりも低い場合には、横転の判定を禁止することになる。
出力インタフェース6は、AND回路59から出力される信号を乗員保護装置9に出力するものである。
なお、乗員保護装置9は、横転判定装置1からの信号を受けて展開する後記エアーバッグ装置91(図2参照)や後記サイドカーテンエアーバッグ装置92(図2参照)である。また、この乗員保護装置9は、横転判定装置1からの信号が入力されると、図示しないガス発生器の点火回路に電流が流され、展開されるようになっている。
したがって、横転判定装置1では、図示しない電源がオンのときには、ロールレートセンサ2がロールレート信号を検出して、横転判定部51がロールレート信号(回転角速度)から横転を判定している。そして、横転判定部51は、所定値以上のロールレート信号が入力されれば、横転の可能性があるものとしてAND回路59に信号を出力する。しかし、AND回路59は、横転判定部51からの信号が入力されているのみでは、乗員保護装置9に展開のための指令信号を出力しない。つまり、AND回路59は、判定有無OR回路58からの出力がなければ、乗員保護装置9に指令信号を出力しない。
ところが、正突センサ71と側突センサ72と車速センサ81と横滑り検出センサ82との少なくとも一つが、正面衝突したこと、側面衝突したこと、停止していないこと、または、横滑りしていないことのいずれか一つを検出した場合には、判定有無OR回路58に少なくとも一つの信号が入力される。その結果、AND回路59は、判定有無OR回路58から信号を入力しているため、横転判定部51からの信号が入力されれば、横転の可能性があるものとして、乗員保護装置9に指令信号を出力することになる。
ここで、横転判定の禁止の有無は、走行信号と衝突検出信号とにより判別できることを説明する。横転は、次の三つの場合に、何らかの要因が重なって生じる。
(1)車両が走行中に衝突したときに、横方向にも力が加わって横転する。
この場合には、車速センサ81と横滑り検出センサ82とが走行信号(車速信号と横滑り検出信号)を出力すると共に、正突センサ71と側突センサ72とが衝突検出信号(正突G信号と側突G信号)を出力しているときに、ロールレートセンサ2がロールレート信号を出力する。そして、このとき、ECU5は、走行信号と衝突検出信号との入力中に、ロールレート信号の入力を受けることになる。そのため、ECU5は、走行信号と衝突検出信号とが入力されている場合に、横転判定を禁止することなく、ロールレート信号により横転判定を行う。
(2)車両が停止中に衝突されたとき、横方向にも力が加わって横転する。
この場合には、車速センサ81と横滑り検出センサ82とが走行信号(車速信号と横滑り検出信号)を出力せずに、正突センサ71と側突センサ72とが衝突検出信号(正突G信号と側突G信号)を出力しているときに、ロールレートセンサ2がロールレート信号を出力する。そして、このとき、ECU5は、衝突検出信号の入力中に、ロールレート信号の入力を受けることになる。そのため、ECU5は、衝突検出信号が入力されている場合に、横転判定を禁止することなく、ロールレート信号により横転判定を行う。
(3)車両が衝突せずに走行しているときに、何かに乗り上げるなどして横方向に力が加わって横転する。
この場合には、車速センサ81と横滑り検出センサ82とが走行信号(車速信号と横滑り検出信号)を出力し、正突センサ71と側突センサ72とが衝突検出信号(正突G信号と側突G信号)を出力していないときに、ロールレートセンサ2がロールレート信号を出力する。そして、このとき、ECU5は、走行信号が入力中に、ロールレート信号の入力を受けることになる。そのため、ECU5は、走行信号が入力されている場合に、横転判定を禁止することなく、ロールレート信号により横転判定を行う。
したがって、車両が横転していない場合は、前記(1)〜(3)に該当しない。つまり、車両が、正常に(衝突せずに)停止している状態であれば、横転していないことを意味する。これは、衝突検出信号がなく、かつ、走行信号もない状態であり、判定有無OR回路58にいずれの検出信号も入力されていない場合である。
そのため、衝突検出信号および走行信号の入力が共にない場合には、車両が、正常に(衝突せずに)停止している状態であって横転する可能性がなく、横転判定を禁止する。また、衝突検出信号および走行信号の少なくとも一方の入力がある場合は、前記(1)〜(3)のいずれかに該当するため、車両が横転する可能性があるものと判別できる。
次に、図2に示す概念図に従って、横転判定装置1や外部センサや乗員保護装置9の車両への取り付けについて説明する。横転判定装置1は、車両の略中央に位置するフロアトンネル内に取り付けられる。
車両の進行方向(図2中左側)の正面側には、正突センサ71が取り付けられている。その進行方向の左右側面には、側突センサ72がそれぞれ取り付けられている。また、車軸近辺には、車速センサ81と、横滑り検出センサ82とが取り付けられている。さらに、車両の前列の座席(運転席および助手席)には、エアーバッグ装置91が取り付けられている。また、左右のサイドウィンドウの近傍には、展開時にサイドウィンドウを覆うサイドカーテンエアーバッグ装置92が取り付けられている。そして、正突センサ71と側突センサ72と車速センサ81と横滑り検出センサ82とエアーバッグ装置91とサイドカーテンエアーバッグ装置92とが、それぞれ信号線によって横転判定装置1に接続されている。
それでは、図3に示すフローチャートに従って、前記した構成の横転判定装置1の横転判定処理を説明する。なお、以下の説明では、ECU5が処理を実行するものとする。
まず、ECU5は、図示しない電源がオンされると(S1)、走行信号および衝突検出信号の有無の判断を行う(S2)。そして、ECU5は、走行信号および衝突検出信号のいずれも入力されていないと判断すると(S2「無」)、横転の判定を禁止し(S3)、S2の処理を繰り返す。一方、ECU5は、走行信号および衝突検出信号の少なくとも一方の入力があると判断すると(S2「有」)、所定値以上のロールレート信号の有無の判断を行う(S4)。そして、ロールレート信号が所定値以上の場合に(S4「有」)、乗員保護装置9を展開させる(S5)。また、ロールレート信号が所定値よりも小さい値である場合には(S4「無」)、S2〜S4の処理を繰り返す。
なお、ここでは、「走行信号および衝突検出信号の有無の判断(S2)」および「ロールレート信号の有無の判断(S4)」のような順番で処理するものとして説明した。しかし、各ステップの順序を逆にしても構わない。つまり、図4に示すように、ECU5は、電源オン(S1)後に、「所定値以上のロールレート信号の有無の判断(T2(S4相当))」を行い、ロールレート信号が所定値以上の場合に(T2「有」)、「走行信号および衝突検出信号の有無の判断(T3(S2相当))」を行う。ロールレート信号が入力されていない場合には(T2「無」)、T2の処理を繰り返す。そして、ECU5は、走行信号および衝突検出信号のいずれも入力されていないと判断した場合には(T3「無」)、横転の判定を禁止する(T4(S3相当))。また、走行信号および衝突検出信号の少なくとも一方が入力された場合には(T3「有」)、乗員保護装置9を展開させる(S5)。以上のように、処理してもよい。
また、ECU5は、一般的なコンピュータにプログラムを実行させ、コンピュータ内の演算装置や記憶装置を動作させることにより実現することができる。そのための横転判定プログラムは、通信回線を介して配布することも可能であるし、各種記録媒体に書き込んで配布することも可能である。
また、本発明では、ロールレートセンサ(ロールレート検出手段)2が検出する回転角速度(ロールレート信号)により横転判定を行う場合を説明したが、このロールレートセンサと共に、車両横方向の加速度を検出する車両横方向加速度センサや車両上方向の加速度を検出する車両上方向加速度センサをフロアトンネル内にまとめて設けるようにしてもよい。このようにロールレート信号と共に、車両横方向加速度や車両上方向加速度により横転判定を行うようにすれば、より一層高い精度で判定することができる。そして、これらの各センサを追加した構成でも、作業者が、点検や故障時等のメンテナンス時にイグニッションのオフや信号線の取り外しを忘れてしまった場合であっても、フロアトンネルから横転判定装置を取り外したときに、横転判定装置が誤って横転と判定するのを防止することができる。
本発明の実施形態の横転判定装置の構成を説明するブロック図である。 図1に示した横転判定装置の車両への取付構造を説明する概念図である。 図1に示した横転判定装置の横転判定の有無を判断する処理を説明するフローチャートである。 図1に示した横転判定装置の横転判定の有無を判断する他の処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 横転判定装置
2 ロールレートセンサ(ロールレート検出手段)
4 入力インタフェース
5 ECU(判定手段)
6 出力インタフェース
9 乗員保護装置
51 横転判定部
53 正突判定部
54 側突判定部
55 車速判定部
56 横滑り判定部
58 判定有無OR回路
59 AND回路
71 正突センサ(衝突検出手段)
72 側突センサ(衝突検出手段)
81 車速センサ(走行状態検出手段)
82 横滑り検出センサ(走行状態検出手段)
91 エアーバッグ(乗員保護装置)
92 サイドカーテンエアーバッグ(乗員保護装置)

Claims (3)

  1. 車両のロールレートを検出するロールレート検出手段と、このロールレート検出手段によるロールレート信号に基づいて車両の横転判定を行う判定手段と、を一体に備え、車両のフロアトンネルに着脱可能に取り付けられる車両の横転判定装置であって、
    前記判定手段は、前記車両の横転判定装置とは別体で前記車両に取り付けられた衝突検出手段からの衝突検出信号および前記車両の横転判定装置とは別体で前記車両に取り付けられた走行状態検出手段からの走行信号のそれぞれの有無を判定し、当該衝突検出信号および当該走行信号の入力が共にない場合に横転判定を禁止し、当該衝突検出信号および当該走行信号の少なくとも一方の入力がある場合に横転判定を行う
    ことを特徴とする車両の横転判定装置。
  2. 前記衝突検出手段は、車両の正面側の衝突を検出する正突検出センサおよび車両の側面側の衝突を検出する側突検出センサの少なくとも一方を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の横転判定装置。
  3. 前記走行状態検出手段は、車両の走行速度を検出する車速センサおよび車両の横滑りを検出する横滑り検出センサの少なくとも一方を備える
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両の横転判定装置。
JP2005055759A 2005-03-01 2005-03-01 横転判定装置 Expired - Fee Related JP4504838B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055759A JP4504838B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 横転判定装置
US11/364,166 US20060200288A1 (en) 2005-03-01 2006-02-28 Rollover determining apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055759A JP4504838B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 横転判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006240355A JP2006240355A (ja) 2006-09-14
JP4504838B2 true JP4504838B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36945142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005055759A Expired - Fee Related JP4504838B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 横転判定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060200288A1 (ja)
JP (1) JP4504838B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100578148C (zh) * 2007-05-25 2010-01-06 财团法人车辆研究测试中心 一种防车侧碰撞警示装置的检测方法
CN102490674A (zh) * 2011-12-15 2012-06-13 吉林大学 一种基于气体喷射的客车侧翻主被动综合安全保护装置与方法
CN112744169B (zh) * 2019-10-31 2022-07-12 深圳富泰宏精密工业有限公司 汽车控制装置及汽车安全保护方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1111272A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Mitsubishi Motors Corp 車両の横転防止装置
JP2001206175A (ja) * 2000-01-08 2001-07-31 Bayerische Motoren Werke Ag 車両における転覆を検出するための装置
JP2001260780A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Honda Motor Co Ltd 車両の横転判定方法
JP2001519267A (ja) * 1997-10-06 2001-10-23 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ロールオーバー過程における車両内の安全装置のためのトリガ信号発生装置
JP2002283949A (ja) * 2001-01-19 2002-10-03 Toyota Motor Corp 乗員保護装置の制御装置
JP2005041258A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toyota Motor Corp ロールオーバー判定装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3001973B2 (ja) * 1990-08-22 2000-01-24 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 車両における搭乗者保護装置のトリガのための点火制御装置
US6397133B1 (en) * 1999-04-19 2002-05-28 Palmer Safety Systems, Llc Vehicle rollover safety system
JP2001171469A (ja) * 1999-12-13 2001-06-26 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置のエアバッグ袋体展開制御方法
US6834218B2 (en) * 2001-11-05 2004-12-21 Ford Global Technologies, Llc Roll over stability control for an automotive vehicle
JP4306125B2 (ja) * 2000-12-28 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の制御装置
JP3518509B2 (ja) * 2000-12-28 2004-04-12 トヨタ自動車株式会社 ロールオーバ判定装置
US6654674B2 (en) * 2001-11-21 2003-11-25 Ford Global Technologies, Llc Enhanced system for yaw stability control system to include roll stability control function
US6961648B2 (en) * 2002-08-05 2005-11-01 Ford Motor Company System and method for desensitizing the activation criteria of a rollover control system
US7430468B2 (en) * 2002-08-05 2008-09-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for sensitizing the activation criteria of a rollover control system
US7098445B2 (en) * 2003-06-17 2006-08-29 Asmo Co., Ltd. Load detecting device
JP4145741B2 (ja) * 2003-07-03 2008-09-03 三菱電機株式会社 車両のロールオーバ判別装置および車両のロールオーバ判別方法
US20050171672A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Wallner Edward J. Vehicle rollover detection using dual-axis acceleration sensing
US7702441B2 (en) * 2004-02-23 2010-04-20 Delphi Technologies, Inc. Safety logic for vehicle rollover detection systems and a method for detecting near rollover situations
US7522982B2 (en) * 2004-09-15 2009-04-21 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for detecting automobile rollover
US7590481B2 (en) * 2005-09-19 2009-09-15 Ford Global Technologies, Llc Integrated vehicle control system using dynamically determined vehicle conditions

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1111272A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Mitsubishi Motors Corp 車両の横転防止装置
JP2001519267A (ja) * 1997-10-06 2001-10-23 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ロールオーバー過程における車両内の安全装置のためのトリガ信号発生装置
JP2001206175A (ja) * 2000-01-08 2001-07-31 Bayerische Motoren Werke Ag 車両における転覆を検出するための装置
JP2001260780A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Honda Motor Co Ltd 車両の横転判定方法
JP2002283949A (ja) * 2001-01-19 2002-10-03 Toyota Motor Corp 乗員保護装置の制御装置
JP2005041258A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toyota Motor Corp ロールオーバー判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006240355A (ja) 2006-09-14
US20060200288A1 (en) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243442B2 (ja) 車両安全システム
JP4407430B2 (ja) 自動車
JP3608050B2 (ja) ロールオーバ判別装置
US8145386B2 (en) Activation apparatus for occupant protection system
JP4449518B2 (ja) 車両用乗員保護装置
CN104768805B (zh) 驾乘员保护装置的控制装置
US20080172158A1 (en) Air-bag deployment system
JP5185396B2 (ja) 車両安全システム
JP4424183B2 (ja) エアバッグ展開制御装置、エアバッグ展開制御方法
JP2006306223A (ja) ロールオーバ判定装置
KR20120071993A (ko) 전복 감지 기능이 구비된 자동차 및 그 방법
JP5087081B2 (ja) 側面衝突用エアバッグ制御装置
JP4504838B2 (ja) 横転判定装置
JP6265181B2 (ja) 車両用エアバッグ制御システム
JP4258727B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP2009073207A (ja) エアバッグ制御装置及び乗員保護システム
JPH0976872A (ja) 車両の側面衝突検知装置
JP6323713B2 (ja) 車両回転検出装置
JP4566837B2 (ja) 乗員保護装置
JP4145781B2 (ja) 車両の側面衝突判定装置
KR20130008788A (ko) 통합형 안전 제어 장치 및 그의 안전 제어 방법
JP2020138636A (ja) 乗員保護装置
JP7654605B2 (ja) 衝突判定装置
JP2021146844A (ja) 乗員保護装置
JP4343733B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4504838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees