JP4504737B2 - パフォーマンス・モニタ回路 - Google Patents
パフォーマンス・モニタ回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4504737B2 JP4504737B2 JP2004156004A JP2004156004A JP4504737B2 JP 4504737 B2 JP4504737 B2 JP 4504737B2 JP 2004156004 A JP2004156004 A JP 2004156004A JP 2004156004 A JP2004156004 A JP 2004156004A JP 4504737 B2 JP4504737 B2 JP 4504737B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- data
- data bus
- bit
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Description
11 バス・アービトレーション・ユニット(BAU)
110 CPUグラント信号
111 DMACグラント信号
12、82 中央演算装置(CPU)
120 CPUリクエスト信号
121 CPUデバイス選択信号
13 ダイレクト・メモリ・アクセス・コントローラ(DMAC)
130 DMACリクエスト信号
131 DMACデバイス選択信号
14、83 ランダム・アクセス・メモリ(RAM)
15 ロード・オンリ・メモリ(ROM)
16、84 入出力(I/O)
17、170、171 データバス
300〜305 検出回路
310〜315 検出信号
320〜325 32bitカウンタ回路
330〜335 オーバーフロー信号
340〜345 カウントデータ信号
35 書き込み制御回路
350 書き込み許可信号
36 記憶領域
37 出力データ制御回路
370 出力データ制御信号
500〜505 累算器
510〜515 レジスタ
60 出力データ調整回路
80 データバスアイドル信号
81 ブリッジ
90 従来のパフォーマンス・モニタ装置
91 検出部
92 制御部
93 カウンタ部
94 メモリ
Claims (9)
- 一のデバイスが第1のビット幅のデータバスを使用する一の事象が発生する場合に、前記一のデバイスが出力する信号を検出する検出回路と、
前記検出回路が前記信号を検出する回数を前記第1のビット幅より大きい第2のビット幅を用いて表すことができるカウント値まで数えると共に、前記回数が前記カウント値を超える場合には、前記カウント値を示す前記第2のビット幅のビットの内、最上位ビットから数えて前記第1のビット幅を有する上位ビットが示す値または前記最上位ビットから数えて前記第1のビット幅より長いビット幅を有する上位ビットが示す値を出力値として出力し、前記出力値を出力した後は前記カウント値をクリアして前記回数を数える計測回路と、
前記計測回路が出力する前記出力値を記憶すると共に、前記出力値をさらに記憶できる容量がない場合に、記憶した前記出力値を出力する記憶回路と、
前記記憶回路が出力する前記出力値のそれぞれを加算して前記第1のビット幅より大きい第3のビット幅の加算結果とし、前記加算結果を示す前記第3のビット幅のビットの内、最上位ビットから数えて前記第1のビット幅までのビットは前記データバスに出力する一方、前記加算結果を示す残りのビットは前記データバスには出力しない出力データ調整回路と、
を有することを特徴とするパフォーマンス・モニタ回路。 - 前記計測回路が出力する前記出力値を前記記憶回路が記憶した回数に基づいて、前記記憶回路が前記出力値を出力するか否かを制御する出力データ制御回路をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のパフォーマンス・モニタ回路。
- 前記計測回路は、前記最上位ビットから数えて前記第1のビット幅より長いビット幅を有する上位ビットが示す前記値として、前記カウント値を示す前記第2ビット幅のビットが示す値を前記出力値として出力することを特徴とする請求項1に記載のパフォーマンス・モニタ回路。
- 前記記憶回路は、前記データバスが前記データバスを使用可能ないずれのデバイスによっても使用されていないアイドル状態である場合には、前記出力値をさらに記憶できる容量がある場合であっても前記出力値を出力することを特徴とする請求項1に記載のパフォーマンス・モニタ回路。
- 前記一の事象は、前記一のデバイスが前記データバスを介して他のデバイスに所定のデータを転送する事象であることを特徴とする請求項1に記載のパフォーマンス・モニタ回路。
- 前記一の事象は、前記一のデバイスが含むキャッシュメモリについてのキャッシュヒット及びミスヒットを示す信号を、前記一のデバイスが出力する事象であることを特徴とする請求項1に記載のパフォーマンス・モニタ回路。
- 前記計測回路は累算器であることを特徴とする請求項1に記載のパフォーマンス・モニタ回路。
- 一のデバイスが第1のビット幅のデータバスを使用する一の事象が発生する場合に、前記一のデバイスが出力する信号を検出するステップと、
前記信号を検出する回数を前記第1のビット幅より大きい第2のビット幅を用いて表すことができるカウント値まで数え、前記回数が前記カウント値を超える場合には、前記カウント値を示す前記第2のビット幅のビットの内、最上位ビットから数えて前記第1のビット幅を有する上位ビットまたは前記最上位ビットから数えて前記第1のビット幅より長いビット幅を有する上位ビットを選択して出力し、前記出力を行った後は前記カウント値をクリアして前記回数を数えるステップと、
前記出力された前記上位ビットのそれぞれを加算して前記第1のビット幅より大きい第3のビット幅の加算結果とし、前記加算結果を示す前記第3のビット幅のビットの内、最上位ビットから数えて前記第1のビット幅までのビットは前記データバスに出力する一方、前記加算結果を示す残りのビットは前記データバスには出力しないステップと、
を有することを特徴とするパフォーマンス・モニタ方法。 - 選択された前記ビットを記憶する記憶回路が選択された前記ビットをさらに記憶できる容量がない場合に、選択された前記ビットに対して前記加算を行って前記加算結果とすることを特徴とする請求項8に記載のパフォーマンス・モニタ方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004156004A JP4504737B2 (ja) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | パフォーマンス・モニタ回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004156004A JP4504737B2 (ja) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | パフォーマンス・モニタ回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005339107A JP2005339107A (ja) | 2005-12-08 |
JP4504737B2 true JP4504737B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=35492623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004156004A Expired - Fee Related JP4504737B2 (ja) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | パフォーマンス・モニタ回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4504737B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100583081C (zh) * | 2005-04-11 | 2010-01-20 | 松下电器产业株式会社 | 系统性能描述装置 |
JP5326708B2 (ja) | 2009-03-18 | 2013-10-30 | 富士通株式会社 | 演算処理装置および演算処理装置の制御方法 |
JP6064756B2 (ja) * | 2013-04-10 | 2017-01-25 | 富士通株式会社 | 性能データ収集プログラム、装置、及び方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61292766A (ja) * | 1985-06-20 | 1986-12-23 | Nec Corp | デ−タ入力方式 |
JPH0346040A (ja) * | 1989-07-14 | 1991-02-27 | Hitachi Ltd | ハードウエアモニタ |
JPH03235138A (ja) * | 1990-02-13 | 1991-10-21 | Agency Of Ind Science & Technol | メモリアクセス回数測定装置 |
JPH0773162A (ja) * | 1993-09-02 | 1995-03-17 | Nec Corp | 情報処理装置の性能モニタ |
JP2000132430A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-05-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 信号処理装置 |
JP2002342125A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-29 | Fujitsu Ltd | イベント計測装置および方法並びにイベント計測プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体並びにプロセッサシステム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6442747A (en) * | 1987-08-11 | 1989-02-15 | Hitachi Ltd | Hardware monitoring device |
-
2004
- 2004-05-26 JP JP2004156004A patent/JP4504737B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61292766A (ja) * | 1985-06-20 | 1986-12-23 | Nec Corp | デ−タ入力方式 |
JPH0346040A (ja) * | 1989-07-14 | 1991-02-27 | Hitachi Ltd | ハードウエアモニタ |
JPH03235138A (ja) * | 1990-02-13 | 1991-10-21 | Agency Of Ind Science & Technol | メモリアクセス回数測定装置 |
JPH0773162A (ja) * | 1993-09-02 | 1995-03-17 | Nec Corp | 情報処理装置の性能モニタ |
JP2000132430A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-05-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 信号処理装置 |
JP2002342125A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-29 | Fujitsu Ltd | イベント計測装置および方法並びにイベント計測プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体並びにプロセッサシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005339107A (ja) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1899828B1 (en) | Device and method for arbitrating between direct memory access task requests | |
US20120042105A1 (en) | Bus arbitration apparatus | |
US6715011B1 (en) | PCI/PCI-X bus bridge with performance monitor | |
US6735653B2 (en) | Bus bandwidth consumption profiler | |
US20160062930A1 (en) | Bus master, bus system, and bus control method | |
CN102414671A (zh) | 对于不同源的分级内存仲裁技术 | |
US20080270658A1 (en) | Processor system, bus controlling method, and semiconductor device | |
EP1899826B1 (en) | Device and method for controlling an execution of a dma task | |
US7013357B2 (en) | Arbiter having programmable arbitration points for undefined length burst accesses and method | |
WO2007099613A1 (ja) | コマンド選択方法、装置、コマンド投入方法、及び装置 | |
US6122693A (en) | PCI bus utilization diagnostic monitor | |
EP1899825B1 (en) | Device and method for controlling multiple dma tasks | |
JP2019525619A5 (ja) | ||
JP6981057B2 (ja) | データ転送装置及びデータ転送方法 | |
JP4846482B2 (ja) | バスアービトレーション装置 | |
JP2015069576A (ja) | 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 | |
JP4504737B2 (ja) | パフォーマンス・モニタ回路 | |
JP2009251713A (ja) | キャッシュメモリ制御装置 | |
JP3317873B2 (ja) | データ転送制御装置 | |
JP4425598B2 (ja) | 仲裁パラメータ発生回路、バス利用パラメータ発生回路、システムオンチップ、仲裁パラメータ発生方法、およびバス利用パラメータ発生方法 | |
US7490219B2 (en) | Counter counts valid requests based on a judgment in a system having a plurality of pipeline processors | |
US8214557B2 (en) | Measuring direct memory access throughput | |
JPH0696014A (ja) | バス使用優先順位制御装置 | |
US8738881B2 (en) | Performance optimization system, method and program | |
JP4549458B2 (ja) | Dma転送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070214 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |