JP4504054B2 - Seat structure for two- and three-wheeled vehicles - Google Patents
Seat structure for two- and three-wheeled vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP4504054B2 JP4504054B2 JP2004077079A JP2004077079A JP4504054B2 JP 4504054 B2 JP4504054 B2 JP 4504054B2 JP 2004077079 A JP2004077079 A JP 2004077079A JP 2004077079 A JP2004077079 A JP 2004077079A JP 4504054 B2 JP4504054 B2 JP 4504054B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reclining
- seat
- lever
- reclining lever
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、二・三輪車両に装備するリクライニング可能なシート構造の改良に関するものである。 The present invention relates to an improvement in a reclining seat structure equipped in a two- or three-wheeled vehicle.
リクライニング可能なシートを備えた自動二輪車が、知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1の第3図において、符号2は座部、符号7はリクライニング装置、符号15は背凭(背もたれ)、符号16は操作用ハンドルであり、操作用ハンドル16を操作することで、背凭15の角度を調節することができる。
In FIG. 3 of Patent Document 1, reference numeral 2 is a seat, reference numeral 7 is a reclining device,
ところで、自動二輪車は四輪車と異なり、運転者が車両から乗り降りする時や、車両を押して移動したり、そばを通ったりする時に、意図せず運転者の身体の一部が操作用ハンドル16に触れることがあり、背凭15の角度が変わる場合がある。
By the way, unlike a four-wheeled vehicle, a motorcycle is unintentionally part of the driver's body when the driver gets on and off the vehicle, moves by pushing the vehicle, or passes by. The angle of the
そこで、リクライニング可能なシートであっても、運転者が意図するとき以外には、リクライニング不能状態が維持できることが望まれる。 Therefore, it is desired that even a reclining seat can be maintained in an inclinable state except when the driver intends.
本発明は、運転者が意図するとき以外はシートリクライニングを不能にすることができる技術を提供することを課題とする。 This invention makes it a subject to provide the technique which can make a seat reclining impossible except when the driver | operator intends.
請求項1に係る発明は、二輪車両又は三輪車両の車体に設けたシートに、リクライニング機構を介してシートバックを取付け、リクライニングレバーを操作することで、シートバックの角度を調整可能にした二・三輪車両用シートにおいて、前記リクライニングレバーとは別に前記シートバックの角度調整を不能にする錠機構を備え、前記リクライニングレバーは、シートバック側に固定されている揺動ブラケットに揺動可能に取付けられており、前記錠機構は、前記リクライニングレバーの操作を不能とすることにより、前記シートバックの角度調整を不能にするようにし、前記錠機構は、前記揺動ブラケットに取付けられていることを特徴とする。 The invention according to claim 1 makes it possible to adjust the angle of the seat back by attaching the seat back to the seat provided on the body of the two-wheeled vehicle or the three-wheeled vehicle via the reclining mechanism and operating the reclining lever. The seat for a three-wheeled vehicle includes a locking mechanism that disables the angle adjustment of the seat back separately from the reclining lever, and the reclining lever is swingably attached to a swing bracket fixed to the seat back side. The locking mechanism disables the operation of the reclining lever, thereby making it impossible to adjust the angle of the seat back , and the locking mechanism is attached to the swing bracket. To do.
請求項2に係る発明では、請求項1において、前記錠機構は、車両に備えるエンジンの始動を許可するキーにより、ロック/アンロック操作可能な機構であることを特徴とする。The invention according to claim 2 is characterized in that, in claim 1, the lock mechanism is a mechanism that can be locked / unlocked by a key that permits starting of an engine provided in the vehicle.
請求項3に係る発明では、前記錠機構は、請求項1または請求項2において、車体の右側に配置し、且つ車幅方向にキーを抜き挿しできるように配置したことを特徴とする。The invention according to claim 3 is characterized in that, in claim 1 or claim 2, the lock mechanism is arranged on the right side of the vehicle body so that the key can be inserted and removed in the vehicle width direction.
請求項4に係る発明では、請求項1において、前記リクライニング機構は、前記車体側に固定され、複数の凹部を有するベースブラケットと、前記シートバック側に固定される揺動ブラケットと、前記ベースブラケットと同一平面上で前記凹部の1つに出入り自在な爪を有するリクライニングレバーと、前記ベースブラケットと前記リクライニングレバーとの両部材を前記揺動ブラケットとで挟み、前記揺動ブラケットと共に前記ベースブラケットに対して揺動可能に軸支されつつ、前記リクライニングレバーを揺動可能に軸支する連結板と、前記リクライニングレバーの揺動を弾発的に規制するように前記リクライニングレバーと前記連結板との間に連結されるスプリングとで構成され、前記リクライニングレバーは突部を一体に設け、前記錠機構は、前記揺動ブラケットに支持されると共に、前記錠機構に挿入されるキーの回動に連動するレバーが、前記突部との係合により前記リクライニングレバーの揺動を許可及び不許可とする位置に移動可能とすることを特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect, the reclining mechanism is fixed to the vehicle body side and includes a base bracket having a plurality of recesses, a swing bracket fixed to the seat back side, and the base bracket. A reclining lever having a pawl that can freely enter and exit in one of the recesses on the same plane, and both members of the base bracket and the reclining lever are sandwiched between the swing bracket and the base bracket together with the swing bracket A connecting plate that pivotally supports the reclining lever while swingably supporting the reclining lever, and the reclining lever and the connecting plate so as to elastically restrict swinging of the reclining lever. And the reclining lever is provided with a protrusion integrally, The lock mechanism is supported by the swing bracket, and a lever that interlocks with the rotation of a key inserted into the lock mechanism allows and disallows the reclining lever to swing by engaging with the protrusion. It is possible to move to the position.
請求項1に係る発明では、リクライニングレバーとは別にシートバックの角度調整を不能にする錠機構を備え、錠機構は、前記リクライニングレバーの操作を不能とすることにより、前記シートバックの角度調整を不能にするようにしたので、リクライニングレバーに外力が作用した場合やシートバックに大きな外力が作用した場合であっても、シートバックの角度を維持させることができる。すなわち、錠機構で、リクライニング機構をロック状態にすることができるため、運転者が意図するとき以外には、リクライニング機能を固定させることができる。
また、リクライニングレバーは、シートバック側に固定されている揺動ブラケットに揺動可能に取付けられており、また、錠機構は、揺動ブラケットに取付けられている。
The invention according to claim 1 includes a lock mechanism that disables the angle adjustment of the seat back separately from the reclining lever, and the lock mechanism adjusts the angle of the seat back by disabling the operation of the reclining lever. Since it is made impossible, the angle of the seat back can be maintained even when an external force is applied to the reclining lever or a large external force is applied to the seat back. That is, since the reclining mechanism can be locked by the lock mechanism, the reclining function can be fixed except when the driver intends.
The reclining lever is swingably attached to a swing bracket fixed to the seat back side, and the lock mechanism is attached to the swing bracket.
請求項2に係る発明では、車両に備えるエンジンの始動を許可するキーにより、リクライニング機構をロック/アンロック操作できるようにした。エンジンを停止し、キー孔からキーを抜き、このキーでリクライニング機構のロックを解除する。すなわち、ロックを解除するためにエンジンを停止させることが必要となる。
キーを兼用したため、車両走行中にシートをリクライニングさせないようにすることができる。
According to the second aspect of the present invention , the reclining mechanism can be locked / unlocked by a key that permits starting of an engine provided in the vehicle. Stop the engine, remove the key from the key hole, and unlock the reclining mechanism with this key. That is, it is necessary to stop the engine in order to release the lock.
Since the key is also used, it is possible to prevent the seat from reclining while the vehicle is running.
請求項3に係る発明では、錠機構は、車体の右側に配置し、且つ車幅方向にキーを抜き挿しできるように配置したので、車両の右側から錠機構へのキーの抜き挿し及び錠機構の操作を行うことができ、操作を容易にすることができる。また、車両に乗ったままキーを挿し込む時には、右手がスロットルグリップから離れるため、車両を発進させるおそれがない。 In the invention according to claim 3 , since the lock mechanism is arranged on the right side of the vehicle body and arranged so that the key can be inserted and removed in the vehicle width direction, the key is inserted into and removed from the right side of the vehicle and the lock mechanism. The operation can be performed and the operation can be facilitated. Further, when the key is inserted while being on the vehicle, the right hand is separated from the throttle grip, so there is no possibility of starting the vehicle.
請求項5に係る発明によれば、錠機構にキーをさし込み、リクライニング可能な位置にレバーを回動した時のみ、シートバックをリクライニングさせることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the seat back can be reclined only when the key is inserted into the lock mechanism and the lever is rotated to a position where it can be reclined.
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。また、二輪車両又は三輪車両は、スクータ型車両を例に以下説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The drawings are viewed in the direction of the reference numerals. The two-wheeled vehicle or the three-wheeled vehicle will be described below by taking a scooter type vehicle as an example.
図1は本発明に係るスクータ型車両の側面図であり、二輪車両又は三輪車両としてのスクータ型車両10は、車体フレーム11の前部のヘッドパイプ12に操舵ハンドル13を操舵自在に取付け、操作ハンドル13に連結するフロントフォーク14に前輪15及びフロントフェンダ16を取付けることを基本構造とする。操舵ハンドル13の左右両端にブレーキ操作子20L、20R(Lは運転者を基準とする左、Rは同右を示す添え字である。以下同様)を備える。
FIG. 1 is a side view of a scooter type vehicle according to the present invention. A
そして、車体フレーム11に、別体フレームを18を取付け、この別体フレーム18に前照灯19、方向指示灯21などを取付け、ダウンチューブ17から延出したロアパイプ34にステップ22を取付け、車体フレーム11の後部にパワーユニット23を上下スイング自在に取付け、このパワーユニット23の後部に後輪24を取付け、後輪24の前方に向かって斜め上方に運転者シート25、後輪24の上方に助手席兼シートバック26を設けた二人乗り可能な軽車両である。
A
図中、27はハンドルポストカバー、28はサイドカバー、29はリヤクッション、30は同乗者用ステップ、31はスタンド、32はグラブレールである。
また、27aはメインスイッチ取付け部であり、車体長手中心軸よりも、右側(図奥)に設けた。従って、メインキーの挿入、回転操作は右手で実施することを標準とする。
In the figure, 27 is a handle post cover, 28 is a side cover, 29 is a rear cushion, 30 is a passenger step, 31 is a stand, and 32 is a grab rail.
図2は一人乗り仕様に変更した本発明に係るスクータ型車両の側面図であり、基本的な構成は図1と同一であるため符号を流用して説明は省略するが、助手席兼シートバック26を起立させて運転者Mの背もたれ、すなわちシートバックに模様替えしたことを示す。また、別体フレーム18の前部にテントなどの荷物33を積載したことを示す。
さらには、操舵ハンドル13及びグラブレール32のみならず、別体フレーム18、ダウンチューブ17、このダウンチューブ17から延出したロアーパイプ34及びリヤフレーム35を露出させたことを特徴とする。
FIG. 2 is a side view of a scooter type vehicle according to the present invention changed to a single-seat specification, and the basic configuration is the same as FIG. 26 is raised to indicate that the driver M has been changed into a backrest, that is, a seat back. In addition, it indicates that a
Furthermore, not only the
従来のスクータ型車両では、車体フレームを車体カバーで覆い、車体フレームの大部分を露出させないようにすることが普通である。これに対して、本発明は、車体フレームの大部分を露出させて、今までにない外観的特長を発揮させるようにした。
なお、Heはヘルメット、37はメータユニット、38はエアクリーナ、39は荷物載せ部である。
In a conventional scooter type vehicle, it is usual to cover the body frame with a body cover so that most of the body frame is not exposed. On the other hand, in the present invention, most of the body frame is exposed to exhibit unprecedented external features.
In addition, He is a helmet, 37 is a meter unit, 38 is an air cleaner, 39 is a load-carrying part.
図3は本発明に係る運転者シート(助手席を起こした姿)を示す斜視図であり、助手席兼シートバック26を起立させたことにより、運転者シート25は、背もたれ付きの座席となる。車体長手軸Wを基準にして右に配置したリクライニング機構90(詳細構造は後述する)の作用で、助手席兼シートバック26は、寝かせたり、角度を変更することができる。
FIG. 3 is a perspective view showing a driver's seat (a state in which the passenger seat is raised) according to the present invention. By raising the passenger seat and seat back 26, the
また、リヤフレーム35に、荷物載せ部39とグラブレール32とを取付けたことを示す。
荷物載せ部39は、樹脂又は軽金属の凹凸板で構成する。凹凸板であれば平板に比較して断面係数を格段に増加させることができ、より多くの荷物を載せることができる。
Further, it is shown that the
The
さらに、運転者シート25の前縁下方に、スライドロック機構(詳細後述)の操作子47及び第1錠機構56、運転者シート25を車体から上方へ外すときに使用する開錠ノブ80を配置する。
Further, an
運転者シート25に座った運転者(図2の符号M)は、アクセルを戻して車両を止めた後、メインスイッチ(図2の符号27a)に差し込んであるキー84を右手でエンジン停止位置へ回し、メインスイッチからキー84を抜く。抜いたキー84を第1錠機構56に差し込み、開錠方向へ回す。これらの一連の操作は、右手で連続して実施する。
The driver (symbol M in FIG. 2) sitting on the
ここで、操作子47は車体左側に設けられているため、運転者は操作子47を、左手で操作することができる。そのため、図2において運転者Mは右側のブレーキ操作子20Rを掛けた状態で、シートスライド操作が可能となる。
Here, since the
左右の手を効率よく使用することができるように、第1錠機構56を右に、操作子47を左に配置したので、操作性を大いに高めることができる。そして、ブレーキを掛けた状態でシートスライド操作を行うことができるので、安定した状態で操作することができる。
Since the
また、キー84を兼用にしたため、エンジン停止時にシートスライド操作をさせることができる。
さらには、キー84を兼用したため、複数個のキーを準備する必要が無く、部品数の削減が図れると共に、操作性を高めることができる。
Further, since the key 84 is also used, the seat slide operation can be performed when the engine is stopped.
Furthermore, since the key 84 is also used, it is not necessary to prepare a plurality of keys, the number of parts can be reduced, and operability can be improved.
次に、シートのリクライニング機構90を説明する。
図4は本発明に係る助手席兼シートバックの取付け図であり、助手席兼シートバック26は、右のスライダ42Rにリクライニング機構90を介して取付けると共に、クロスパイプ43の後端にピン85で回転可能に軸支することにより、取付け角度を変更することができる。
Next, the
FIG. 4 is an attachment view of the passenger seat / seat back according to the present invention. The passenger seat / seat back 26 is attached to the
このリクライニング機構90は、キー84で施錠、開錠することができる。
例えば、図2において運転者Mは、アクセルを戻して停車し、右手でメインスイッチ取付け部27aにおけるキー(図示せず)を回してエンジンを止める。そして、キーを抜き、そのキーを右手で持ったままで図4に示す錠機構92に差し込み、回し、助手席兼シートバック26の角度を調整し、キー84を逆に回してリクライニング機構90をロック状態にする、という一連の動作を一方の手で連続して実施することができる。
The
For example, in FIG. 2, the driver M returns the accelerator and stops, and turns the key (not shown) in the main
そのためのリクライニング機構90は、下カバー91、及び第2錠機構92を備えた上カバー93で覆った構造体である。以下の説明では、これらのカバー91、93を外して、内部の機構を説明する。
The
図5は本発明に係るリクライニング機構の分解図であり、リクライニング機構90は、車体側に固定するベースブラケット94と、このベースブラケット94の上部後部に切欠き形成する第1凹部95、第2凹部96及び第3凹部97と、これらの第1〜第3凹部95〜97の何れかに噛合する爪98を備えるリクライニングレバー100と、助手席兼シートバック側に結合する揺動ブラケット101と、この揺動ブラケット101に折り曲げ形成したストッパ片102と、第2錠機構92を支えるために揺動ブラケット101から膨出形成した突起103と、揺動ブラケット101に対向配置する連結板104と、この連結板104に一端を係止するスプリング105と、2本のリベットピン106、107とを主たる構成要素とする。
FIG. 5 is an exploded view of the reclining mechanism according to the present invention. The
そして、一方のリベットピン106をリクライニングレバー100の穴108に通し、他方のリベットピン107をベースブラケット94の穴109に通し、これらベースブラケット94とリクライニングレバー100とを挟むようにして揺動ブラケット101及び連結板104を添える。リベットピン106、107の両端をかしめることで、リベットピン106、107で揺動ブラケット101と連結板104とを連結し一体化する。
組上がり姿を次図で説明する。
Then, one
The assembled figure is explained in the next figure.
図6は本発明に係るリクライニング機構の斜視図であり、揺動ブラケット101に助手席兼シートバック26を結合し、スプリング105の他端をリクライニングレバー100に係止めたことを示す。第2錠機構56は、エンジンの始動に使用するキー84で操作することができる。
FIG. 6 is a perspective view of the reclining mechanism according to the present invention, showing that the passenger seat / seat back 26 is coupled to the
図7は本発明に係るリクライニング機構の作用図である。
(a)において、リクライニングレバー100を、上のリベットピン106を中心にして時計方向に回すと、第1凹部95に噛み合っていた爪98が外れる。なお、リクライニングレバー100は、連結板104上部のストッパ111に当った時点で、それ以上は図時計方向へ回らない。
FIG. 7 is an operation diagram of the reclining mechanism according to the present invention.
In (a), when the
(a)の状態であれば、揺動ブラケット101は、下のリベットピン107を中心にして反時計方向へ回すことができる。なお、時計方向へは、ストッパ片102がベースブラケット94側のストッパ受け面112に当るため、回転不能である。すなわち、助手席兼シートバック26の上限はストッパ片102とストッパ受け面112とで規定することができる(図6も参照)。
In the state (a), the
(b)は、下のリベットピン107を中心に揺動ブラケット101が図反時計方向へ回転し、一緒にリクライニングレバー100が反時計方向へ回転した結果、爪98が第3凹部97に臨んだことを示す。リクライニングレバー100を緩めれば、スプリング105の引き作用で爪98が第3凹部97に噛み込み、リクライニングロック状態になる。第2凹部96についても同様である。
(B) shows that the swinging
この様にして、リクライニングレバー100を操作してリクライニングロックを解除することで、助手席兼シートバックを任意の角度に設定することができる。なお、リクライニングロックの段数は、この例では3段階としたが、その数は任意である。
In this way, by operating the
図8は本発明に係るリクライニングロック/アンロックの説明図である。
(a)はリクライニングロック状態を示し、第2錠機構92のレバー113がリクライニングレバー100の突部100a側に向いているため、リクライニングレバー100はリベットボルト106を中心に図時計方向へ回すことができず、爪98は第1〜第3凹部95〜97の何れかに噛み合ったままとなる。したがって、第2錠機構92が施錠状態にあれば、リクライニングレバー100に外力が作用しても、リンクライニング可能状態になることはないと言える。
FIG. 8 is an explanatory view of the reclining lock / unlock according to the present invention.
(A) shows a reclining lock state, and since the
ところで、第2錠機構92が施錠位置にあるときに、リクライニングレバー100を強い力でリベットボルト106を中心に図時計方向へ回そうとすると、大きな力が第2錠機構92に作用する。そこで、この力を突起103で受けさせるようにした。この結果、比較的剛性に乏しい上カバー(図4の符号93)に、第2錠機構92を設けることが可能となった。
By the way, when the
(b)はリクライニング・アンロック状態を示し、第2錠機構92のレバー113を回したことにより、リクライニングレバー100を想像線の位置へ引くことができ、リクライニングロックを解除することができることを示す。
(B) shows a reclining / unlocked state, and shows that by turning the
図9は本発明に係る運転者シートの後部構造を示す図であり、運転者シート25の底板114は後部を上方に膨出させるとともに、この膨出部115に縦長の切欠き部116を形成し、この切欠き部116に、助手席兼シートバックを支える支持パイプ117(図4参照)を位置させるようにした。
FIG. 9 is a view showing the rear structure of the driver seat according to the present invention. The bottom plate 114 of the
図9における支持パイプ117は上限位置にあり、リクライニングに伴って切欠き部116の範囲で上下する。また、切欠き部116は下方を開放したため、運転者シート25を、矢印F、Gのごとく、リクライニングポジションに関係なく脱着することができ、シート脱着の操作性を高めることができる。
The
尚、本発明の車両は、実施の形態で述べたスクータ型車両の他、スクータ型車両を除く二輪車又は三輪車であってもよい。 The vehicle of the present invention may be a two-wheeled vehicle or a three-wheeled vehicle other than the scooter-type vehicle described in the embodiment.
また、請求項1においては、錠機構は、リクライニングレバーを直接ロックする機構の他、車体に対して揺動ブラケットを拘束する機構であってもよく、要はシートバックの角度変化を妨げることのできる機構であれば、構造、取付け位置は、任意である。また、錠機構を操作する手段は、必ずしもエンジン始動に用いるキーである必要はなく、それ専用のキーであっても差し支えない。 In addition, in addition to the mechanism that directly locks the reclining lever, the lock mechanism may be a mechanism that restrains the swing bracket with respect to the vehicle body. As long as the mechanism can be used, the structure and the mounting position are arbitrary. The means for operating the locking mechanism does not necessarily have to be a key used for starting the engine, and may be a dedicated key.
本発明は、スクータ型車両に好適である。 The present invention is suitable for scooter type vehicles.
10…二輪車両又は三輪車両(スクータ型車両)、25…シート(運転者シート)、26…シートバック(助手席兼シートバック)、84…エンジン始動可能なキー、90…リクライニング機構、92…錠機構(第2錠機構)、94…ベースブラケット、95〜97…凹部、98…爪、100…リクライニングレバー、100a…リクライニングレバーの突部、104…連結板、105…スプリング、M…運転者。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記リクライニングレバーとは別に前記シートバックの角度調整を不能にする錠機構を備え、
前記リクライニングレバーは、シートバック側に固定されている揺動ブラケットに揺動可能に取付けられており、
前記錠機構は、前記リクライニングレバーの操作を不能とすることにより、前記シートバックの角度調整を不能にするようにし、
前記錠機構は、前記揺動ブラケットに取付けられている、
ことを特徴とする二・三輪車両用シート構造。 In a seat for a two-wheeled vehicle or a three-wheeled vehicle, the seatback is attached to a seat provided on a vehicle body of a two-wheeled vehicle or a three-wheeled vehicle via a reclining mechanism, and the angle of the seatback can be adjusted by operating the reclining lever.
A locking mechanism that disables the angle adjustment of the seat back separately from the reclining lever,
The reclining lever is swingably attached to a swing bracket fixed to the seat back side,
The locking mechanism disables the angle adjustment of the seat back by disabling the operation of the reclining lever ,
The locking mechanism is attached to the swing bracket;
A seat structure for a two- or three-wheeled vehicle.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004077079A JP4504054B2 (en) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | Seat structure for two- and three-wheeled vehicles |
TW094107776A TWI253423B (en) | 2004-03-17 | 2005-03-15 | Longitudinally slidable seat structure for two- or three-wheeled vehicle |
CN200710105485.0A CN101058323B (en) | 2004-03-17 | 2005-03-16 | Longitudinally slidable seat structure for both of two-wheeled/three-wheeled vehicle |
US11/080,450 US7621362B2 (en) | 2004-03-17 | 2005-03-16 | Longitudinally slidable seat structure for two- or three-wheeled vehicle |
CNB2005100555896A CN100548779C (en) | 2004-03-17 | 2005-03-16 | But the armchair structure that is used for the longitudinal sliding motion of two-wheeled or three-wheeled vehicle |
EP05005878A EP1577200B1 (en) | 2004-03-17 | 2005-03-17 | Longitudinally slidable seat structure for two- or three-wheeled vehicle |
DE602005022246T DE602005022246D1 (en) | 2004-03-17 | 2005-03-17 | Longitudinally displaceable seat structure for a two- or three-wheeled vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004077079A JP4504054B2 (en) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | Seat structure for two- and three-wheeled vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005262993A JP2005262993A (en) | 2005-09-29 |
JP4504054B2 true JP4504054B2 (en) | 2010-07-14 |
Family
ID=35087999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004077079A Expired - Fee Related JP4504054B2 (en) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | Seat structure for two- and three-wheeled vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4504054B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5399171B2 (en) | 2009-08-28 | 2014-01-29 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle backrest structure |
JP6333593B2 (en) | 2014-03-20 | 2018-05-30 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5710948Y2 (en) * | 1977-06-22 | 1982-03-03 | ||
JPS5899186U (en) * | 1981-12-26 | 1983-07-06 | 長沼 正雄 | motorcycle |
JPS59190063A (en) * | 1983-04-12 | 1984-10-27 | ヤマハ発動機株式会社 | Reclining device for rocking type car |
JPS6241298U (en) * | 1985-08-09 | 1987-03-12 | ||
JPS6241299U (en) * | 1985-08-09 | 1987-03-12 | ||
JPS62108136U (en) * | 1985-12-27 | 1987-07-10 | ||
JPS6368832U (en) * | 1986-10-24 | 1988-05-09 | ||
JPH0174985U (en) * | 1987-11-09 | 1989-05-22 | ||
JPH09301242A (en) * | 1996-05-15 | 1997-11-25 | Suzuki Motor Corp | Seat locking device for motorcycle |
-
2004
- 2004-03-17 JP JP2004077079A patent/JP4504054B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5710948Y2 (en) * | 1977-06-22 | 1982-03-03 | ||
JPS5899186U (en) * | 1981-12-26 | 1983-07-06 | 長沼 正雄 | motorcycle |
JPS59190063A (en) * | 1983-04-12 | 1984-10-27 | ヤマハ発動機株式会社 | Reclining device for rocking type car |
JPS6241298U (en) * | 1985-08-09 | 1987-03-12 | ||
JPS6241299U (en) * | 1985-08-09 | 1987-03-12 | ||
JPS62108136U (en) * | 1985-12-27 | 1987-07-10 | ||
JPS6368832U (en) * | 1986-10-24 | 1988-05-09 | ||
JPH0174985U (en) * | 1987-11-09 | 1989-05-22 | ||
JPH09301242A (en) * | 1996-05-15 | 1997-11-25 | Suzuki Motor Corp | Seat locking device for motorcycle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005262993A (en) | 2005-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1577200B1 (en) | Longitudinally slidable seat structure for two- or three-wheeled vehicle | |
US20070068201A1 (en) | Guard structure for vehicle seat lock | |
WO2019150495A1 (en) | Saddle riding type vehicle | |
JP3689397B2 (en) | Motorcycle rear luggage loader | |
JP4478485B2 (en) | Front and rear slidable seat structure for two- and three-wheeled vehicles | |
JP2007091140A (en) | Storage part structure for saddle-riding type vehicle | |
JP4759767B2 (en) | Vehicle lumbar support mechanism | |
JP4504054B2 (en) | Seat structure for two- and three-wheeled vehicles | |
JP6816095B2 (en) | Saddle-type vehicle storage structure | |
JP4574346B2 (en) | Cargo passenger seat | |
JP6070327B2 (en) | Variable screen structure | |
KR100715176B1 (en) | Motorcycle with stand lock apparatus | |
JPH09301239A (en) | Handle bar locking device for motorcycle | |
EP3971067A1 (en) | Straddled vehicle seat lock | |
WO2019150494A1 (en) | Saddle riding type vehicle | |
JP4391795B2 (en) | Arrangement structure of parking lever for two-wheeled vehicle and three-wheeled vehicle | |
JP2917451B2 (en) | Seat height adjustment device for scooter type vehicle | |
JP4573682B2 (en) | Motorcycle | |
JP7571082B2 (en) | Windscreen device and saddle-type vehicle equipped with same | |
JP4107557B2 (en) | Foldable handle device for saddle riding type vehicle | |
ITTO20010443A1 (en) | HANDLEBAR LOCKING DEVICE OF A VEHICLE. | |
JP6527181B2 (en) | Saddle-ride type vehicle | |
CN218703631U (en) | Saddle-ride type vehicle | |
JP5555587B2 (en) | Mounting structure for detachable parts for vehicles | |
JP2001341682A (en) | Seat structure for motorcycle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4504054 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |