[go: up one dir, main page]

JP4503296B2 - アントラキノン染料 - Google Patents

アントラキノン染料 Download PDF

Info

Publication number
JP4503296B2
JP4503296B2 JP2003578472A JP2003578472A JP4503296B2 JP 4503296 B2 JP4503296 B2 JP 4503296B2 JP 2003578472 A JP2003578472 A JP 2003578472A JP 2003578472 A JP2003578472 A JP 2003578472A JP 4503296 B2 JP4503296 B2 JP 4503296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
sub
compound
hydrogen
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003578472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005520906A5 (ja
JP2005520906A (ja
Inventor
ラウク,ウルス
ノヴァック,パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2005520906A publication Critical patent/JP2005520906A/ja
Publication of JP2005520906A5 publication Critical patent/JP2005520906A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503296B2 publication Critical patent/JP4503296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/50Amino-hydroxy-anthraquinones; Ethers and esters thereof
    • C09B1/51N-substituted amino-hydroxy anthraquinone
    • C09B1/514N-aryl derivatives
    • C09B1/5145N-aryl derivatives only amino and hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/16Amino-anthraquinones
    • C09B1/20Preparation from starting materials already containing the anthracene nucleus
    • C09B1/26Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals
    • C09B1/32Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals substituted by aryl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/50Amino-hydroxy-anthraquinones; Ethers and esters thereof
    • C09B1/51N-substituted amino-hydroxy anthraquinone
    • C09B1/514N-aryl derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/56Mercapto-anthraquinones
    • C09B1/58Mercapto-anthraquinones with mercapto groups substituted by aliphatic, cycloaliphatic, araliphatic or aryl radicals
    • C09B1/60Mercapto-anthraquinones with mercapto groups substituted by aliphatic, cycloaliphatic, araliphatic or aryl radicals substituted by aliphatic, cycloaliphatic or araliphatic radicals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、新規アントラキノン染料、その製造方法、ならびに練り込み着色プラスチックまたはポリマー着色粒子を製造する方法におけるその使用に関するものである。
染料、特にアントラキノン系列の染料は、練り込み着色プラスチックに関して既知である。例えば米国特許第5,367,039号に、ビニルモノマーと共重合させることが可能であり、それゆえ着色ビニルポリマーの製造に適している、(メタ)アクリロイル基を有する1,4,5,8−テトラ置換アントラキノンについて記載されている。
しかしながら、現在まで使用されてきた染料は、光堅牢性および特に、熱安定性の点で最も高い要件を満足していない。
したがって、高い着色力を有し、光堅牢性、特に高温光堅牢性を示す着色を生じ、かつ良好な全般的堅牢性を有する新規な熱安定性染料への要求がある。
今や驚くべきことに、本発明の染料が、実質的に上の基準を満足することが見出されている。
したがって本発明は、式I:
Figure 0004503296
〔式中、
1は、式II:
Figure 0004503296
の基であり、
2は、−NH2または式IIの基であり、
3およびR4は、それぞれ互いに独立して、水素、ヒドロキシ、−NH2または式IIの基であり、
5は、水素、ハロゲンまたは−X−(CH2n−Yであり、
(ここで、Xは、直接結合、−O−または−S−であり、Yは、−OHまたは−OSO3Hであり、そしてnは、0〜6の数である)
但し、基:R3、R4、およびR5の少なくとも1つは、水素ではない〕
の化合物に関する。
式IのR1は、好ましくはXが直接結合であり、かつnが2の数である式IIの基である。
好ましさは、Yが−OHである式IIの基である式Iの化合物にも与えられる。
特別な好ましさは、Xが直接結合であり、nが2の数であり、かつYが−OHである式IIの基である式Iの化合物に与えられる。
式Iにおいて、R2は、好ましくはR1と同じ意味を持つか、またはNH2である。
式IのR3およびR4は、好ましくは水素またはヒドロキシである。
式IのR5は、好ましくは水素、塩素または−S−(CH22−OHである。
特別な好ましさが与えられる、本発明の化合物は、式Ia〜Ic:
Figure 0004503296

の化合物である。
式Iの化合物は、市販の出発物質からそれ自体既知の方法に従って得ることができる。適切な出発物質は、例えば、ジクロロアントラキノン誘導体を含み、これは適切なアニリンと反応させることができる。
また、ロイコキニザリンは、式Iの化合物を形成するために、酸性溶媒中で亜鉛およびホウ酸の存在下でアニリンと反応させることができる。
したがって、本発明は、基:R2〜R4のうちの1つが式IIの基である上の式Iの化合物の製造方法に関し、式IIIa、IIIbまたはIIIc:
Figure 0004503296
(式中、R2〜R5は、先に定義した通りである)の化合物を、式IV:
Figure 0004503296
(式中、X、Y、およびnは、先に定義した通りである)の化合物と反応させることを含む方法に関する。
本発明は、更に、基:R2〜R4のうちの1つが−NH2である式Iの化合物の製造方法に関し、式Va、VbまたはVc:
Figure 0004503296
(式中、R2〜R5は、先に定義した通りである)の化合物を、式IV:
Figure 0004503296
(式中、X、Y、およびnは、先に定義した通りである)の化合物と反応させることを含む方法に関する。
式IIIa〜IIIcおよびVa〜Vcのアントラキノン誘導体ならびに式IVのアニリンは、公知であり、それ自体公知の方法で調製することができる。
本発明の式Iの化合物は、練り込み着色プラスチックまたはポリマー着色粒子の製造に特に適している。
本発明は、練り込み着色プラスチックまたはポリマー着色粒子を製造する方法にも関し、高分子量有機材料および式(I)の化合物の少なくとも1種の着色的有効量を混合することを含む方法に関する。
式(I)の染料を用いた高分子量有機物質の着色は、例えば、そのような染料をそのような物質と混合するために、ロールミル、混合装置または摩砕装置を使用することによって行われ、染料は高分子量材料中に溶解または微細に分散される。混合された染料を含む高分子量有機材料は、次に、それ自体既知の方法、例えばカレンダー、圧縮成形、押出、コーティング、スピニング、注入または射出成形などによって処理され、結果として着色材料は最終形態を得る。染料の混合は、実際の処理ステップの直前に、例えば押出機の取込ゾーン内に直接、固体、例えば粉体、染料、および粒状または粉体高分子量有機材料および、適切な場合には、添加剤などの他の成分も同時に連続的に供給することによっても実施可能であり、構成成分は処理される直前に混合される。しかしながら、一般に、更に均質に着色された基材を得ることができるため、好ましさは、高分子量有機材料中に染料を事前に混合することに与えられる。
非硬質な成形物品を製造するために、またはその剛性を低下させるために、成形前に高分子量化合物中にいわゆる可塑剤を混和することがしばしば望ましい。例えばリン酸、フタル酸またはセバシン酸のエステルを可塑剤として使用してもよい。本発明の方法において、可塑剤は着色剤の混和の前または後に、ポリマー中に混和させることができる。各種の色合いを達成するために、高分子量有機物質に式Iの染料に加えて、他の顔料または他の着色剤も所望の量で、場合により更なる添加剤、例えば充填剤または乾燥剤と共に添加することも可能である。
好ましさは、特に繊維の形の熱可塑性プラスチックの着色に与えられる。本発明に従って着色できる好ましい高分子量有機材料は、誘電率2.5以上を有する非常に一般的なポリマー、特にポリエステル、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン/アクリロニトリル(SAN)またはアクリロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)である。ポリエステルおよびポリアミドは特に好ましい。更に好ましいのは、直鎖芳香族ポリエステルであり、それはテレフタル酸およびグリコール、特にエチレングリコールの重縮合によって得られるか、あるいはテレフタル酸および1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリブチレンテレフタレート(PBT)の縮合生成物;またポリカーボネート、例えばα,α−ジメチル−4,4−ジヒドロキシ−ジフェニルメタンおよびホスゲンから得られるポリカーボネート、あるいはポリ塩化ビニルに基づく、そしてポリアミドにも基づくポリマー、例えばポリアミド6またはポリアミド6.6でもよい。
本発明の式Iの化合物は、少なくとも2個のNH基を含有するため、染料とモノマーとの混合およびコモノマーの形でのポリマー骨格中へのその直接混和は、モノマーが、NH基の活性水素原子と反応する反応性基を含有するという条件で可能である。そのようなモノマーの例は、エポキシド(エポキシ樹脂)、イソシアネート(ポリウレタン)およびカルボン酸クロライド(ポリアミド、ポリエステル)を含む。
したがって本発明は、少なくとも1個のNH−反応性基を含有し、かつ重合、重付加または重縮合反応が可能である少なくとも1つのモノマーの混合物を、式Iの化合物の少なくとも1種と反応させることを含む、練り込み着色プラスチックまたはポリマー着色粒子を製造する方法にも関する。
本発明の染料は、上述の材料、特にポリエステル材料に、良好な耐使用堅牢性、とりわけ非常に良好な高温光堅牢性を有する、高い染色強度の均質な色合いを付与する。
本発明において、染料は、更に、あらゆる種類のコーティング用途にも使用できる。
本発明の染料は、また、混合色合いを作成するために他の染料と共に容易に使用することができる。
本発明の式(I)のアントラキノン染料は、更に、特に400〜700nmの範囲の可視光用の、液晶ディスプレイ(LCD)または電荷結合素子(CCD)用のカラーフィルタの製造における着色剤として適切である。
赤色、青色、および緑色の着色剤の適切な基材、例えばアモルファスシリコンへの連続利用によるカラーフィルタの製造は、英国特許出願2,182,165号で記載されている。カラーフィルタは、例えば本発明のアントラキノン染料を含むインク、特に印刷インクを用いてコーティング可能であるか、あるいは例えば本発明のアントラキノン染料を化学的に、熱的にまたは光分解によって構造化可能である高分子量材料と混和することによって製造できる。更なる製造は、例えば欧州特許出願654711号と同様にLCDなどの基材への使用によって、続いて光構造化および現像によって実施できる。カラーフィルタの製造について記載された他の文書は、米国特許第5,624,467号、Displays 14/2(1993)および国際公開公報第98/45756号を含む。本発明のアントラキノン染料を使用して液晶ディスプレイ(LCD)用に製造されるカラーフィルタは、カラードットの高い透過率によって識別される。
本発明は、本発明のアントラキノン染料の、カラーフィルタの製造における着色剤としての使用にも関する。
以下の実施例は、本発明を詳細に説明するものである。
実施例1
1,4−ビス[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルアミノ]−5,8−ジヒドロキシアントラキノン Ib:
Figure 0004503296
2−(4−アミノフェニル)−エタノール100gおよびナトリウムアセテート20gを実験反応装置内に導入し、120℃にて1,4−ジクロロ−5,8−ジヒドロキシアントラキノン20gをそこに添加した。反応混合物を120℃にて4時間攪拌し、次に2N塩酸1.2リットル中に注入した。沈殿物を濾過して、中性になるまで水で洗浄し、真空乾燥チャンバ中で乾燥させた。
収量:23.8g(70%)
実施例2
1−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルアミノ]−3−クロロ−4−アミノアントラキノン Ic:
Figure 0004503296
2−(4−アミノフェニル)−エタノール120g、カリウムアセテート17.8gおよび1−アミノ−2,4−ジクロロアントラキノン40gの混合物を実験反応装置内で180℃にて24時間攪拌した。反応混合物を室温(RT)まで冷却した後、メタノール約0.5リットルを添加した。沈殿物を濾過し、エタノールから再結晶させて乾燥させた。
収量:50.4g(97%)
実施例3
1−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルアミノ]−3−(2−ヒドロキシエチルメルカプト)−4−アミノアントラキノン Ia:
Figure 0004503296
実施例3の1−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルアミノ]−3−クロロ−4−アミノアントラキノン Ic 50.4gおよびジメチルホルムアミド(DMF)100mlの混合物を実験反応装置内で80℃まで加熱した。更なるDMF50mlおよび2−メルカプトエタノール11gを次に添加した。次に内部温度83℃にて、30%水酸化ナトリウム水溶液18.6gをゆっくりと滴下して添加し、混合物を80℃にて3時間攪拌した。RTまで冷却した後、沈殿物を濾過し、エタノールで洗浄して、真空乾燥チャンバ内で乾燥させた。
収量:23.8g(47%)
II.適用例
II.1 液晶ディスプレイ(LCD)用カラーフィルタの製造
ジルコニウムセラミックビーズ83.3gを含有する100mlのガラス容器内で、実施例1のアントラキノン染料2.8g、Solsperse(登録商標)5000 0.28g、Disperbyk(登録商標)161(分散剤、n−ブチルアセテート/1−メトキシ−2−プロピルアセテート 1:6中の、顔料に対する親和性を有する基を含有する高分子量ブロックコポリマーの30%溶液、BYK Chemie)4.10gおよび1−メトキシ−2−プロピルアセテート(MPA)14.62gを23℃にて、Dispermatを用いて1000回転/分にて10分間、および3000回転/分にて180分間攪拌した。アクリレートポリマーバインダ(MPA中の35%溶液)4.01gの添加後、攪拌を室温にて3000回転/分で30分間実施した。ビーズの除去後、分散物を等しい重量のMPAで希釈した。
スピンコート装置を使用して、ガラス基材(Corning タイプ1737−F)を生成された分散物でコーティングして、1000回転/分にて30秒間遠心分離した。層をホットプレート上で100℃にて2分間、200℃にて5分間乾燥させた。生成した層の厚さは、0.4μmであった。
練り込み着色プラスチックに同様に適した以下のアントラキノン染料(表1)は、実施例1と同様にして調製することができる。
Figure 0004503296
Figure 0004503296

Claims (7)

  1. 式I:
    Figure 0004503296
    〔式中、
    1は、式II:
    Figure 0004503296
    の基であり、
    は、−NHまたは式IIの基であり、
    およびRは、それぞれ互いに独立して、水素またはヒドロキシであり、
    は、水素または−S−(CH −OHであり、
    ここで、Xは直接結合であり、Yは−OHであり、そしてnは2であり、
    但し、基:R、R、およびRの少なくとも1個は、水素ではない〕の化合物。
  2. 式Ia〜Ib
    Figure 0004503296
    に示される化合物のいずれか1種である、請求項1記載の式Iの化合物。
  3. 基:R 2 が式IIの基である、請求項1記載の式Iの化合物の製造方法であって、
    式IIIa
    Figure 0004503296
    (式中、 〜R5は、請求項1に定義した通りである)の化合物を、式IV:
    Figure 0004503296
    (式中、X、Y、およびnは、請求項1に定義した通りである)の化合物と反応させることを含む方法。
  4. 基:R 2 が−NH 2 である、請求項1記載の式Iの化合物の製造方法であって、
    式Va
    Figure 0004503296
    (式中、 〜R5は、請求項1に定義した通りである)の化合物を、式IV:
    Figure 0004503296
    (式中、X、Y、およびnは、請求項1に定義した通りである)の化合物と反応させることを含む方法。
  5. 高分子量有機材料と、請求項1又は2記載の式(I)の化合物の少なくとも1種の着色的有効量と、を混合することを含む練り込み着色プラスチックまたはポリマー着色粒子を製造する方法。
  6. 請求項5記載の方法によって着色されたプラスチックまたはポリマー着色粒子。
  7. カラーフィルタの製造における着色剤としての請求項1記載のアントラキノン染料の使用。
JP2003578472A 2002-03-22 2003-03-13 アントラキノン染料 Expired - Fee Related JP4503296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02405226 2002-03-22
PCT/EP2003/002616 WO2003080734A1 (en) 2002-03-22 2003-03-13 Anthraquinone dyes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005520906A JP2005520906A (ja) 2005-07-14
JP2005520906A5 JP2005520906A5 (ja) 2006-04-20
JP4503296B2 true JP4503296B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=28051880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003578472A Expired - Fee Related JP4503296B2 (ja) 2002-03-22 2003-03-13 アントラキノン染料

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7456316B2 (ja)
EP (1) EP1487920B1 (ja)
JP (1) JP4503296B2 (ja)
KR (1) KR20050006133A (ja)
CN (1) CN100408640C (ja)
AT (1) ATE545681T1 (ja)
AU (1) AU2003227059A1 (ja)
BR (1) BR0308618B1 (ja)
CA (1) CA2476886C (ja)
MX (1) MXPA04009115A (ja)
RU (1) RU2340642C2 (ja)
TW (1) TWI293322B (ja)
WO (1) WO2003080734A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1984457B1 (en) * 2006-02-17 2013-01-09 Basf Se Blue colour filters with enhanced contrast
JP6054239B2 (ja) * 2013-05-07 2016-12-27 山本化成株式会社 イソインドリン系化合物およびその製造方法。
CN106537255A (zh) * 2014-04-18 2017-03-22 陶氏环球技术有限责任公司 用于lcd的彩色滤光片的蒽醌化合物
KR20170019413A (ko) * 2014-06-17 2017-02-21 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 Lcd의 컬러 필터를 위해 사용된 안트라퀴논 화합물
EP3489217A1 (de) * 2017-11-24 2019-05-29 LANXESS Deutschland GmbH Verfahren zur herstellung von phenylaminohydroxyanthrachinonen
CN111087831A (zh) * 2019-12-20 2020-05-01 南京金浩医药科技有限公司 一种新型蒽醌类溶剂蓝染料的制备方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE705034C (de) 1938-07-31 1941-04-13 Messerschmitt Boelkow Blohm Rueckstossantrieb mittels der Abgase einer Brennkraftmaschine
GB560817A (en) * 1942-07-15 1944-04-21 Du Pont Anthraquinone dyestuffs
US2434765A (en) * 1944-01-13 1948-01-20 Chem Ind Basel 1-amino-2-hydroxyalkylthio-4-arylamino-anthraquinones
US2487045A (en) * 1947-02-27 1949-11-08 Eastman Kodak Co 1,4-diamino-2-halogenoanthraquinone compounds
CH325464A (de) 1953-12-04 1957-11-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer Dioxy-di-(arylamino)-anthrachinone
FR1450641A (fr) * 1964-07-04 1966-06-24 Bayer Ag Colorants de la série de l'anthraquinone et de la phtalocyanine, et leurs procédés de fabrication
CH472464A (de) * 1964-08-08 1969-05-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Verbindungen der Anthrachinonreihe
US3434792A (en) * 1965-05-04 1969-03-25 American Cyanamid Co 1-amino- (and methylamino) 2-bromo-4-(p-(beta - hydroxyethyl) - anilino) - anthraquinone disperse dyes for nylon and polypropylene
GB1081890A (en) * 1965-07-19 1967-09-06 Ici Ltd Anthraquinone dyestuffs
FR1516828A (fr) 1965-11-29 1968-02-05 Ici Ltd Nouveaux colorants de la série de l'anthraquinone et leur procédé de fabrication
GB1166998A (en) * 1965-11-29 1969-10-15 Ici Ltd Anthraquinone Dyestuffs
GB1078092A (en) 1966-03-08 1967-08-02 Ici Ltd Anthraquinone dyestuffs
BR6787718D0 (pt) * 1966-06-29 1973-06-07 Eastman Kodak Co Elemento fotografico sensivel a luz
FR1530985A (fr) 1966-07-11 1968-06-28 Ici Ltd Procédé de fabrication de composés anthraquinoniques
GB1152244A (en) * 1966-07-11 1969-05-14 Ici Ltd Anthraquinone Dyestuffs
US3734934A (en) * 1970-04-01 1973-05-22 Ciba Geigy Ag Dispersible {60 -{11 and {62 -substituted anthraquinone dyestuffs containing an -alkyleneocoor group
GB1367933A (en) * 1971-05-10 1974-09-25 Ici Ltd Mass colouration of polyesters
DE2123454A1 (en) 1971-05-12 1972-11-23 Farbenfabriken Bayer Ag, 5090 Leverkusen Dyeing of synthetic fibres - using 1,4-bis-(hydroxyanilino) anthraquinones as dispersions in org solvents
GB1592966A (en) * 1977-04-25 1981-07-15 Ici Ltd Colouration process
DE2843474A1 (de) * 1978-10-05 1980-04-17 Bayer Ag Verfahren zum faerben und bedrucken von cellulosefasern
JPS5790081A (en) * 1980-11-27 1982-06-04 Canon Inc Liquid crystal display device
GB2101624B (en) * 1981-05-20 1984-09-19 Mitsubishi Chem Ind Anthraquinone dyes for cellulose-containing fibers and their synthesis
JPS5819363A (ja) * 1981-07-27 1983-02-04 Mitsubishi Chem Ind Ltd アントラキノン化合物、その製造法及びセルロース含有繊維類用アントラキノン染料
JPS62903A (ja) * 1985-06-05 1987-01-06 Sumitomo Chem Co Ltd 近赤外線吸収フイルタ−
JPH0657798B2 (ja) * 1986-12-03 1994-08-03 三井東圧化学株式会社 フイルタ−用青色色素
JPS63249693A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Sumitomo Chem Co Ltd 昇華転写型感熱記録用シアン色素
JPS63268768A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Mitsui Toatsu Chem Inc フイルタ−用緑色色素
JPH0813930B2 (ja) 1987-12-28 1996-02-14 三井東圧化学株式会社 近赤外線吸収フィルター用高純度アントラキノン系色素
US4846846A (en) * 1988-06-20 1989-07-11 Milliken Research Corporation Process for preparing polyurethane resins colored with anthraquinone colorants and products produced thereby
PL362429A1 (en) * 2000-12-22 2004-11-02 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Anthraquinone dyes, preparation thereof and use thereof
WO2002051942A1 (en) * 2000-12-22 2002-07-04 Ciba Specialty Chemicals Holdings Inc. Dyeing or printing of manufactured natural polymer and synthetic hydrophobic fibre materials
WO2002051924A1 (en) * 2000-12-22 2002-07-04 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Preparation of dyed plastics or polymeric dye particles

Also Published As

Publication number Publication date
TW200420673A (en) 2004-10-16
CN1643074A (zh) 2005-07-20
KR20050006133A (ko) 2005-01-15
TWI293322B (en) 2008-02-11
MXPA04009115A (es) 2004-12-07
US20050150061A1 (en) 2005-07-14
RU2004131534A (ru) 2005-07-10
EP1487920A1 (en) 2004-12-22
CA2476886C (en) 2011-02-15
BR0308618B1 (pt) 2013-12-03
EP1487920B1 (en) 2012-02-15
CA2476886A1 (en) 2003-10-02
RU2340642C2 (ru) 2008-12-10
US7456316B2 (en) 2008-11-25
WO2003080734A1 (en) 2003-10-02
CN100408640C (zh) 2008-08-06
AU2003227059A1 (en) 2003-10-08
JP2005520906A (ja) 2005-07-14
ATE545681T1 (de) 2012-03-15
BR0308618A (pt) 2005-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4503296B2 (ja) アントラキノン染料
JP3086483B2 (ja) 着色樹脂及びその関連技術
US7026459B2 (en) Azo dyes
JP4500053B2 (ja) アントラキノン染料
EP1509573B1 (en) Anthraquinone-azo dyes
US20060258784A1 (en) New compounds, a process for their preparation and their use as dyes and pigments
JPH0768459B2 (ja) 染 料
JPH0726340B2 (ja) 染料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees