JP4502429B2 - Location information transmission / reception terminal device - Google Patents
Location information transmission / reception terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4502429B2 JP4502429B2 JP25915299A JP25915299A JP4502429B2 JP 4502429 B2 JP4502429 B2 JP 4502429B2 JP 25915299 A JP25915299 A JP 25915299A JP 25915299 A JP25915299 A JP 25915299A JP 4502429 B2 JP4502429 B2 JP 4502429B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- position information
- information
- terminal device
- target
- current position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、現在位置情報を検出し、センタに送信することができる位置情報送受信端末装置、さらに詳しくは、予め設定されている目的位置情報と検出された現在位置情報とが一致した場合にセンタと自動的に通信を行う位置情報送受信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
通信機能を有する情報端末装置が普及しており、この情報端末装置と任意の情報端末装置またはホスト装置との間におけるデータ送受信の制御に関する技術開発が盛んに行われている。
例えば、特開平7−327046号公報には、定期的な自動通信とは別に、指定日時に自動通信させることを可能とする電子メールシステムが開示されている。これは、通信すべき日時を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された日時に従って定期的にセンタと自動通信する手段と、通信すべき日時を指定する情報を受信したらそれを判別して、その受信情報を記憶手段に記憶させる記憶交信手段とを端末装置に備え、センタから新たな通信日時が指定されたならば、以後新しく指定された日時に従って、端末装置が定期的にセンタと自動通信するといった構成からなっている。
【0003】
また、特開昭63−131764号公報には、入力手段により記憶されたメッセージの送信先および送信時刻を入力し、入力した時刻になると制御手段が入力された送信先に記憶されたメッセージを送信することで指定した時刻に自動発信できるボイスメール装置が開示されている。これは、概略次のような構成である。 すなわち、ユーザが電話器によりメッセージ用の音声を入力するとネットワークコントロールユニットを介して外部記憶装置に記憶される。次に相手先の電話番号をキーボードより入力し、入力情報は外部記憶装置に記憶される。次に発信時刻をキーボードより入力し、CPUの内蔵レジスタに入力された発信時刻をセットする。タイマがCPUに送る時刻がこのレジスタに指定された時刻になると、外部記憶装置よりメッセージを音声化しネットワークコントロールユニットを通して相手先に送る構成である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記、特開平7−327046号公報、及び特開昭63−131764号公報に開示されている技術は、ともに時刻を指定しておき、その時刻になると自動的に通信を行い、またその設定する時刻を変更できるというものであり、端末装置を使用している場所に関しては全く配慮されていない。例えば、端末装置を所持している人が移動しながらこの端末装置を使用している場合などを考えると、設定された任意の時刻における使用場所は、その端末装置との通信を行うことで把握できるが、設定した特定の場所に行ったかどうかとか、設定した特定の場所の近くまで行けたかどうか等に関しては、設定された時刻にたまたまその特定の場所にいない限り、不明である。したがって、端末装置を所持している人の行動を把握できないといった問題もある。
【0005】
また、目的地を探す場合に、目的地の近くまできているにもかかわらず、そのことがわからないため、非常に苦労して目的地を探しあてるとか、場合によっては、目的地がわからずそこまで行けないといった場合も発生しうる。
また、目的地へ行くまでの目標とすべきものが分かっている場合でも、目標とするものがどの程度離れているのかが不明であるため、目標物がかなり離れている状態からでも目標物を、常に最大限の注意を払って探さなければならず、神経を使って疲れてしまうといった状況とか、逆に目標物に気がつかず、目標物を通り過ぎてしまうといった状況が考えられる。
【0006】
本発明は、上記したような問題点を解決することを目的としており、具体的には、端末装置を所有している人が特定の場所に到着した、あるいは近づいたことが容易に分かり、端末装置を所有している人の行動を把握し、目的地まで容易に誘導することができるシステムの提供を目的としている。
【0007】
本発明の第1の技術手段は、通信手段を介しセンタと通信を行い、情報の送受信を行う位置情報送受信端末装置であって、現在位置情報を検出する現在位置情報検出手段と、目的とする位置情報を設定する目的位置情報設定手段と、前記現在位置情報検出手段にて検出した現在位置情報と前記目的位置情報設定手段にて設定した位置情報とを比較する位置情報比較手段と、該位置情報比較手段が位置情報の一致を判定した場合に前記センタに前記位置情報を送信すると共に、当該センタから返信される情報を受信する通信制御手段と、前記センタから返信される情報に含まる位置情報を抽出する位置情報抽出手段とを有し、前記目的位置情報設定手段は、該位置情報抽出手段にて抽出した前記位置情報を新たな目的位置として設定することを特徴とする。
【0009】
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記位置比較手段は、前記検出された現在位置情報と前記設定された目的位置情報とを比較し、現在位置から目的位置までの距離又は方向を検出し、前記通信手段は前記現在位置情報と前記目的位置情報をセンタに送信し、前記目的位置情報設定手段は新たな目的位置を現在位置から目的位置の途中にある中継位置として設定することを特徴とする。
【0010】
第3の技術手段は、第1の技術手段において、予め設定されている情報端末装置に対し送信するメールを作成するメール作成手段を有し、該メール作成手段にて現在位置が目的位置に近接するかまたは一致したことを知らせるメールを作成し、該メールを前記通信制御手段によって前記予め設定されている情報端末装置に送信することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について、図面に基づいて説明する。なお、本発明の構成は実施例の説明によって限定して解釈されるものでないことはいうまでもない。
図1は、本発明の第1の実施例であるナビゲーション端末装置及びナビゲーション情報提供装置の構成を示すブロック図である。
図1において、ナビゲーション端末装置1は、他の情報端末装置やナビゲーション情報提供装置30とネットワークを介して、あるいは直接データの送受信を行うデータ送受信部10、ナビゲーション端末装置1の現在位置を把握する現在位置検出部11、予め目的とする位置情報等を設定しておく位置情報設定部12、位置情報設定部12に設定された位置情報と上記現在位置検出部11にて検出した現在位置情報とを比較する位置情報比較部13、上記位置情報比較部13に対して一致していると判断する比較条件を設定する比較条件設定部14、上記位置情報比較部13の比較結果に応じてデータ送受信部10を制御する通信制御部15、データ送受信部10にて受信したデータが位置情報を含んでいるかどうかを判定する位置情報含有判定部16、位置情報含有判定部16にて位置情報が含まれていると判定した場合に、受信データから位置情報を抽出する位置情報抽出部17、キーボード、タブレット等からなる入力部18、通信制御部15を介して送信するメールを作成するメール作成部19、及び図示はしていないがLCD等の表示部、ナビゲーション端末装置1全体を制御するCPU、上記制御を行うためのプログラム等が格納されているROM、プログラム実行時に必要なワーク等を格納するRAM等から構成されている。
【0014】
また、ナビゲーション情報提供装置30は、ナビゲーション端末装置1との間で情報を送受信するデータ送受信部31、データ送受信部31にて受信したデータ中から目的位置情報を取得する目的位置情報取得部32、同じくデータ送受信部31にて受信したデータ中から現在位置情報を取得する現在位置情報取得部33、目的位置情報取得部32にて取得した目的位置情報と、現在位置情報取得部33にて取得した現在位置情報とを比較する位置情報比較部34、上記位置情報比較部34にて比較した結果、両者が一致していない場合に、現在位置情報で示される現在位置から目的位置情報で示される目的位置までを誘導する誘導情報を作成する目的位置誘導情報作成部35、現在位置情報で示される現在位置から目的位置情報で示される目的位置までの間にある目標物を抽出する目標抽出部36、上記目的位置誘導情報作成部35及び目標物抽出部36にて作成、抽出した目的位置誘導情報や、目標物をナビゲーション端末装置1に送信する目的位置誘導情報送信部37等から構成されている。
【0015】
なお、上記現在位置検出部11は、例えばGPSや、PHSや、PDC等から構成されており、GPSを用いた場合は、GPS衛星から受信した緯度、経度情報から位置情報を検出し、PHSやPDCを用いた場合は、通信している基地局の位置から位置情報を検出する。また、これらGPSとPHS等を組み合わせることで、より精度の高い現在位置を検出するようにしてもよいし、GPS、PHS、PDC等で受信した現在位置に関する情報をセンタに送信し、センタにてより正確な現在位置を計算したものを、端末装置にて受信するようにしてもよい。
【0016】
上記位置情報設定部12に対する位置情報の設定は、入力部18や、位置情報抽出部17の抽出結果を用いて設定される。この位置情報抽出部17は、センタ等から送信されてくるデータをデータ送受信部10にて受信し、そのデータ中に位置情報が含まれていると判定した場合に、位置情報抽出部17にて含有している位置情報を抽出する。位置情報含有判定部16は、例えばサーバから送信されてくるデータの内、<P>で始まるデータが位置情報を示すものと定義しておくと、この先頭が<P>かどうかを判定することで、位置情報が含まれているかどうかを判定することができる。すなわち、“<P>N35.5048、E135.4025”といった形式で、北緯35度50分48秒、東経135度40分25秒といったような緯度情報、経度情報を送受信するものと規定しておくことにより、位置情報が含まれている情報を受信したかどうかを判定することが可能である。
【0017】
また、位置情報設定部12に対する位置情報の設定を、入力部18を用いて行った場合でも、入力された目的地や目標物が例えばセンタと通信を行うことで、上記のように、目的地や目標物の緯度情報、経度情報を取得し、この情報を格納しておくことで、現在位置との比較を行うことができる。この設定した位置情報の緯度情報、経度情報を取得するタイミングに関しては、現在位置と比較を行うタイミングで行ってもよいし、位置情報として設定するタイミングで行ってもよい。
【0018】
比較条件設定部14は、現在位置検出部11にて検出した現在位置と、位置情報設定部12にて設定した位置情報とを比較する時に、どの程度一致したら一致したと判定するかの条件を設定するものであり、例えば半径4kmの範囲まで近づいたとか、緯度、経度情報において、何度何分の何桁目までの数値が一致したとかいった場合に両者が一致したものとして設定するようにする。この際、半径4kmの範囲等で指定した場合には、位置情報設定部12にて設定した位置情報と指定した半径4kmとの関係が緯度、経度情報でどのような値になるかを計算で求めることにより設定することができる。
【0019】
上記、各部の動作について、図2のフローチャートを用いて説明する。
図2において、まず目的とする位置情報を設定する(ステップ1)。この設定は、前記したように入力部18より入力してもよいし、また、データ送受信部10で受信したデータ中から位置情報抽出部17にて抽出したものを入力して設定してもよい。設定された位置情報は、経度情報及び緯度情報に変換されて記憶されている。この経度及び緯度情報に対する変換は、入力部から入力されたデータに関してはセンタと通信を行って、この入力されたデータに関する緯度、経度情報を受信することで変換される。
【0020】
ステップ1にて設定した位置情報に対して、どこまで接近したら報知するようにするかを示す近接判断距離を入力する(ステップ2)。この近接判断距離は、前述した様に、km等の長さの数値で入力してもよいし、緯度情報、経度情報が何桁目まで一致すれば近接したと判断するように入力してもよい。
現在位置検出部にて現在位置を検出する(ステップ3)。この現在位置検出の方法も前述したとおりである。
【0021】
ステップ1にて設定した位置情報と、ステップ3にて検出した現在位置情報とが、ステップ2にて設定した近接判断距離以内に接近したかどうかを判定する(ステップ4)。
ステップ4にて判定した結果、近接していないと判断した場合は、ステップ3に戻り、現在位置検出を行う。すなわち、目的としている位置に接近するまで、ステップ3,ステップ4を繰り返すことになる。もちろん、このステップ3の現在位置検出ステップを特定の周期毎に行うようにしてもよいし、ユーザが操作した時点で現在位置検出を行ってもよい。
【0022】
ステップ4にて判定した結果、近接していると判断した場合には、目的地に近接した旨をセンタに対し送信する(ステップ5)。このセンタに対し送信するかわりに、送信先を予め設定された端末装置にすることも可能である。また、ステップ5にてセンタまたは、予め設定された個所の端末装置に送信するものとしては、予め送信先が決められている相手先等に対するメールの形式でもかまわない。 ここで、メールを送信する場合には、メール作成部19にて予め送信されるべきメールが作成されている。メールを送信する場合には、送信すべき内容、及び相手先をいろいろと変更することができるといった利点がある。
【0023】
本ナビゲーション端末装置1がステップ5にて通信を行うセンタが、後述するような誘導情報や、目標物情報等を送信する機能を有するものであれば、センタ側にて、端末装置を持っている人がどこに対して、どこまで接近したかがわかるので、その結果に応じて次の目標物や、目標とする位置情報等が端末側に送信される。
【0024】
ナビゲーション端末装置1側は、この送信されてくる誘導情報を受信し(ステップ6)、その中に位置情報が含まれているかどうかを判定し(ステップ7)、ステップ7にて位置情報が含まれていない場合には、処理を終了して例えば受信した情報等を表示する。
ステップ7にて位置情報が含まれていると判定した場合には、受信したデータから位置情報を抽出し(ステップ8)、抽出した位置情報をステップ1に戻り、次の目的位置情報として設定する。
【0025】
以上により、例えば、ナビゲーション端末装置1を所持している人が、最終的な目的地を詳細に知らない場合でも、センタ側が、途中の目標物をナビゲーション端末装置1に送信し、ナビゲーション端末装置1側にてその目標物に接近した時点でセンタと通信を行い、次の目標物を受信するといったことを続けていくことにより、最終的な目的地まで問題なく到達することができるようになる。また、センタ側にて、ナビゲーション端末装置1を所持している人に対して、立ち寄ってほしい目的地を送信することで、ナビゲーション端末装置1がそこに立ち寄ったかどうかを把握することもできるため、ナビゲーション端末装置1を所持している人の行動を把握することもできる。
【0026】
次に、前記のようなナビゲーション端末装置1と通信を行うセンタの位置情報提供装置について説明する。図1におけるナビゲーション情報提供装置30が、このセンタに相当する。この情報提供装置30の各部の動作について、図3のフローチャートを用いて説明する。
【0027】
まず、ナビゲーション端末装置1から目的位置情報を取得する(ステップ20)。 次に、ナビゲーション端末装置1の現在位置情報を取得する(ステップ21)。上記ステップ20にて取得した目的位置情報と、上記ステップ21にて取得した現在位置情報とを比較する(ステップ22)。ステップ22にて比較した結果、一致している場合は処理を終了する。一致していない場合は、ステップ21にて取得した現在位置情報で示される現在位置から、ステップ20にて取得した目的位置情報で示される目的位置までの距離および方角を算出する(ステップ23)。 上記ステップ23にて抽出した距離および方角を元に、現在位置と目的位置の途中に目標物があれば、目標物を抽出する(ステップ24)。この目標物の抽出は、情報提供装置側あるいは、他の情報提供装置にあるデータベースにて現在情報と、目的情報の間に目標物があるかどうかを検索して、その結果を用いればよい。
【0028】
上記ステップにて抽出した目標物情報および上記ステップ23にて求めた現在位置から目的地までの方角、距離等の誘導情報をナビゲーション端末装置1側に送信する(ステップ25)。この目標物情報(目標物が存在する位置情報)を送信した場合は、ナビゲーション端末装置1側から上記送信した目標物に近接したといった情報を受信することにより、上記目標物に近づいたことがわかるので、次にその目標物から他の目標物あるいは最終目的地の情報を送信することができる。
【0029】
【発明の効果】
以上説明した構成から明らかなように、請求項1の発明によれば、現在位置情報検出手段にて検出した現在位置情報と目的位置情報設定手段にて設定した位置情報とを比較する位置情報比較手段と、該位置情報比較手段が位置情報の一致を判定した場合にセンタに前記位置情報を送信すると共に、当該センタから返信される情報を受信する通信制御手段と、前記センタから返信される情報に含まる位置情報を抽出する位置情報抽出手段とを有し、前記目的位置情報設定手段は、前記位置情報抽出手段にて抽出した前記位置情報を新たな目的位置として設定するようにしたので、現在位置と目的位置が一致した場合であっても、センタ側から目的地や目標物といったような位置情報を受信した場合には、この受信した位置情報を新たな目的位置情報として利用し、該端末装置を所期の目的位置に効果的に誘導することができる。
【0030】
また、請求項2の発明によれば、上記位置情報一致判定手段が、ある一定の距離以内に接近した場合でも目的地に接近したことが分かるため、目的地に予め決められた距離以内に近づいた場合にセンタと通信でき、目的地の近くまで行ったということにより、次に何をすべきか等の指示、連絡がとり易くなる。また、位置情報送受信端末装置を所持している人の行動把握もより簡単にできる。
【0032】
また、請求項3の発明によれば、目的地と、現在地とが近接するかまたは一致する場合に、メールを送信するメール送信手段をさらに付加したため、特定のセンタだけでなく、ユーザが意図し予め指定した人に対しても、簡単に連絡できるとともに、その人が不在であったとしても、目的としている地点の近傍までいったという記録、履歴を簡単に残すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であるナビゲーション端末装置及びナビゲーション情報提供装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例であるナビゲーション端末装置の処理を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施例であるナビゲーション情報提供装置の処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…ナビゲーション端末装置、10…データ送受信部、11…現在位置検出部、12…位置情報設定部、13…位置情報比較部、14…比較条件設定部、15…通信制御部、16…位置情報含有判定部、17…位置情報抽出部、18…入力部、19…メール作成部、30…ナビゲーション情報提供装置、31…データ送受信部、32…目的位置情報取得部、33…現在位置情報取得部、34…位置情報比較部、35…目的位置誘導情報作成部、36…目標物抽出部、37…目的位置誘導情報送信部。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention detects the current position information, position information transmitting and receiving terminals can be transmitted to the center device, the detail is al, when the current position information detected with the target position information which is set in advance match It relates to the position information transmitting and receiving terminals equipment automatically perform communication with center on.
[0002]
[Prior art]
An information terminal device having a communication function is widespread, and technical development relating to control of data transmission / reception between the information terminal device and an arbitrary information terminal device or a host device is actively performed.
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-327046 discloses an electronic mail system that enables automatic communication at a specified date and time apart from periodic automatic communication. This is a storage means for storing the date and time to be communicated, a means for automatically communicating with the center periodically according to the date and time stored in the storage means, and determining the information specifying the date and time to be communicated, The terminal device is provided with a storage communication means for storing the received information in the storage means, and if a new communication date and time is designated from the center, the terminal device automatically communicates with the center periodically according to the newly designated date and time thereafter. It consists of such as doing.
[0003]
In Japanese Patent Laid-Open No. 63-131864, a message destination and a transmission time stored by an input unit are input, and when the input time is reached, a control unit transmits a message stored in the input destination. A voice mail apparatus that can automatically make a call at a designated time is disclosed. This is roughly the following configuration. That is, when a user inputs voice for a message with a telephone, it is stored in the external storage device via the network control unit. Next, the telephone number of the other party is input from the keyboard, and the input information is stored in the external storage device. Next, the transmission time is input from the keyboard, and the transmission time input to the built-in register of the CPU is set. When the time that the timer sends to the CPU becomes the time specified in this register, the message is voiced from the external storage device and sent to the other party through the network control unit.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
The techniques disclosed in JP-A-7-327046 and JP-A-63-131864 both specify a time, automatically communicate at that time, and set the time. The time can be changed, and no consideration is given to the place where the terminal device is used. For example, considering the case where a person who owns a terminal device is using this terminal device while moving, the location of use at any set time can be grasped by communicating with that terminal device. However, it is unclear whether or not the user has been to a specific place that has been set, whether or not the user has been able to go close to the specific place that has been set, and so on, unless she happens to be at that specific place. Therefore, there is a problem that it is impossible to grasp the behavior of the person who possesses the terminal device.
[0005]
In addition, when searching for a destination, even though it is close to the destination, it is not known, so it is very difficult to find a destination, or in some cases the destination is unknown. It may happen that you can't go.
Even if you know what you want to go to your destination, it ’s unclear how far away you ’re going, so you ’ll be able to There are situations where you must always search with the utmost care and get tired by using your nerves, or you may not be aware of the target and pass through the target.
[0006]
An object of the present invention is to solve the above-described problems. Specifically, it can be easily understood that a person who owns a terminal device has arrived at or approached a specific place. The purpose is to provide a system that can grasp the behavior of the person who owns the device and can easily guide to the destination.
[0007]
A first technical means of the present invention is a position information transmission / reception terminal device that communicates with a center via a communication means and transmits / receives information, and is a current position information detection means for detecting current position information. and target position information setting means for setting the position information, the position information comparing means for comparing the position information set the current position information detected by the current position information detecting means at the target position information setting means, said position When the information comparison means determines that the position information matches, the communication control means transmits the position information to the center and receives information returned from the center, and the position included in the information returned from the center and a position information extracting means for extracting the information, the object position information setting means that sets the position information extracted by the position information extraction means as a new target position And butterflies.
[0009]
A second technical means is the first technical means, wherein the position comparing means compares the detected current position information with the set target position information, and a distance or direction from the current position to the target position. The communication means transmits the current position information and the target position information to the center, and the target position information setting means sets a new target position as a relay position in the middle of the target position from the current position. It is characterized by.
[0010]
A third technical means includes a mail creating means for creating a mail to be transmitted to a preset information terminal device in the first technical means, wherein the current position is close to the target position in the mail creating means. Or creating a mail informing the user that the information has been matched, and transmitting the mail to the preset information terminal device by the communication control means .
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Needless to say, the configuration of the present invention is not construed as being limited by the description of the embodiments.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a navigation terminal device and a navigation information providing device according to the first embodiment of the present invention.
In FIG. 1, the navigation terminal device 1 has a data transmission /
[0014]
The navigation
[0015]
The current position detection unit 11 includes, for example, GPS, PHS, PDC, etc. When GPS is used, position information is detected from latitude and longitude information received from GPS satellites, and PHS and PHS are detected. When PDC is used, position information is detected from the position of the communicating base station. Further, by combining these GPS and PHS, etc., it may be possible to detect the current position with higher accuracy, or send information on the current position received by GPS, PHS, PDC, etc. to the center, You may make it receive in a terminal device what calculated the more exact present position.
[0016]
The setting of the position information for the position
[0017]
Even when the position information is set for the position
[0018]
When the comparison condition setting unit 14 compares the current position detected by the current position detection unit 11 with the position information set by the position
[0019]
The operation of each unit will be described with reference to the flowchart of FIG.
In FIG. 2, first, target position information is set (step 1). This setting may be input from the
[0020]
The proximity determination distance indicating how far the position information set in step 1 is to be notified is input (step 2). As described above, the proximity determination distance may be input as a numerical value of a length such as km, or may be input so as to determine that the proximity information is obtained if the latitude information and the longitude information match. Good.
The current position is detected by the current position detector (step 3). The method for detecting the current position is also as described above.
[0021]
It is determined whether or not the position information set in step 1 and the current position information detected in step 3 have approached within the proximity determination distance set in step 2 (step 4).
As a result of the determination in step 4, if it is determined that they are not close, the process returns to step 3 to detect the current position. That is, step 3 and step 4 are repeated until the target position is approached. Of course, the current position detection step of step 3 may be performed every specific period, or the current position may be detected when the user operates.
[0022]
As a result of the determination in step 4, if it is determined that the vehicle is close, the fact that the vehicle is close to the destination is transmitted to the center (step 5). Instead of transmitting to this center, it is also possible to use a terminal device whose destination is set in advance. In addition, what is transmitted to the center or a terminal device set in advance in
[0023]
If the center with which the navigation terminal device 1 communicates in
[0024]
The navigation terminal device 1 side receives the transmitted guidance information (step 6), determines whether or not the position information is included therein (step 7), and the position information is included in
If it is determined in
[0025]
As described above, for example, even if the person who has the navigation terminal device 1 does not know the final destination in detail, the center side transmits the target on the way to the navigation terminal device 1, and the navigation terminal device 1 By continuing to communicate with the center and receiving the next target when approaching the target on the side, the final destination can be reached without any problems. Moreover, since it is possible to grasp whether or not the navigation terminal device 1 has stopped by sending a destination that the center wants to stop to a person who has the navigation terminal device 1, It is also possible to grasp the behavior of the person carrying the navigation terminal device 1.
[0026]
Next, a center location information providing apparatus that communicates with the navigation terminal apparatus 1 as described above will be described. The navigation
[0027]
First, target position information is acquired from the navigation terminal device 1 (step 20). Next, the current position information of the navigation terminal device 1 is acquired (step 21). The target position information acquired in
[0028]
The target information extracted in the above step and guidance information such as the direction and distance from the current position to the destination determined in the above step 23 are transmitted to the navigation terminal device 1 side (step 25). When this target object information (position information where the target object exists) is transmitted, it can be understood that the vehicle has approached the target object by receiving information from the navigation terminal apparatus 1 such as proximity to the transmitted target object. Therefore, the information on the other target or the final destination can be transmitted from the target next.
[0029]
【The invention's effect】
As is apparent from the configuration described above, according to the first aspect of the present invention, the position information comparison for comparing the current position information detected by the current position information detecting means with the position information set by the target position information setting means. And a communication control means for transmitting the position information to the center and receiving information returned from the center when the position information comparing means determines that the position information matches, and information returned from the center. Position information extracting means for extracting the position information included in the target position information setting means, the position information extracted by the position information extraction means is set as a new target position, Even if the current position and the target position match, if position information such as a destination or a target is received from the center side, the received position information is used as a new target position. Used as broadcast, it is possible to effectively induce terminal device for the intended purpose position.
[0030]
According to the second aspect of the present invention, since the position information coincidence determining means can know that it has approached the destination even when it approaches within a certain distance, it approaches the destination within a predetermined distance. If it is possible to communicate with the center in the event that the destination is close to the destination, it is easier to instruct and communicate what to do next. In addition, it is possible to more easily grasp the behavior of a person who possesses the position information transmitting / receiving terminal device.
[0032]
In addition, according to the invention of claim 3 , since the mail transmitting means for transmitting mail is further added when the destination and the current position are close to or coincide with each other, not only the specific center but also the user intends. A person who has been designated in advance can easily be contacted, and even if the person is absent, it is possible to easily leave a record and a history of going to the vicinity of the target point.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a navigation terminal device and a navigation information providing device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart showing processing of the navigation terminal device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a flowchart showing processing of the navigation information providing apparatus according to the embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Navigation terminal device, 10 ... Data transmission / reception part, 11 ... Current position detection part, 12 ... Position information setting part, 13 ... Position information comparison part, 14 ... Comparison condition setting part, 15 ... Communication control part, 16 ... Position information Inclusion determination unit, 17 ... position information extraction unit, 18 ... input unit, 19 ... mail creation unit, 30 ... navigation information providing device, 31 ... data transmission / reception unit, 32 ... target position information acquisition unit, 33 ... current position
Claims (3)
現在位置情報を検出する現在位置情報検出手段と、
目的とする位置情報を設定する目的位置情報設定手段と、
前記現在位置情報検出手段にて検出した現在位置情報と前記目的位置情報設定手段にて設定した位置情報とを比較する位置情報比較手段と、
該位置情報比較手段が位置情報の一致を判定した場合に前記センタに前記位置情報を送信すると共に、当該センタから返信される情報を受信する通信制御手段と、
前記センタから返信される情報に含まる位置情報を抽出する位置情報抽出手段とを有し、
前記目的位置情報設定手段は、該位置情報抽出手段にて抽出した前記位置情報を新たな目的位置として設定することを特徴とする位置情報送受信端末装置。A location information transmission / reception terminal device that communicates with the center via a communication means and transmits / receives information,
Current position information detecting means for detecting current position information;
Target position information setting means for setting target position information;
A position information comparing means for comparing the position information set by the current position information detected current position information by detecting means and the target position information setting means,
A communication control means for transmitting the position information to the center when the position information comparing means determines that the position information matches, and receiving information returned from the center;
Position information extracting means for extracting position information included in information returned from the center;
The position information transmission / reception terminal device, wherein the target position information setting means sets the position information extracted by the position information extraction means as a new target position .
前記通信手段は前記現在位置情報と前記目的位置情報をセンタに送信し、
前記目的位置情報設定手段は新たな目的位置を現在位置から目的位置の途中にある中継位置として設定することを特徴とする請求項1に記載の位置情報送受信端末装置。The position comparison means compares the detected current position information with the set target position information, detects a distance or direction from the current position to the target position,
The communication means transmits the current position information and the target position information to a center,
The position information transmitting / receiving terminal device according to claim 1, wherein the target position information setting means sets a new target position as a relay position in the middle of the target position from the current position .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25915299A JP4502429B2 (en) | 1999-09-13 | 1999-09-13 | Location information transmission / reception terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25915299A JP4502429B2 (en) | 1999-09-13 | 1999-09-13 | Location information transmission / reception terminal device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001084483A JP2001084483A (en) | 2001-03-30 |
JP4502429B2 true JP4502429B2 (en) | 2010-07-14 |
Family
ID=17330071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25915299A Expired - Fee Related JP4502429B2 (en) | 1999-09-13 | 1999-09-13 | Location information transmission / reception terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4502429B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9522442B2 (en) | 2008-05-29 | 2016-12-20 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Method for the cutting machining of workpieces using a laser beam |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3954899B2 (en) | 2002-05-23 | 2007-08-08 | 三洋電機株式会社 | Mobile phone equipment |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09280878A (en) * | 1996-04-09 | 1997-10-31 | Brother Ind Ltd | Route guidance system, portable communication terminal and guidance instruction device used for the same |
JPH10239082A (en) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Fujitsu Ten Ltd | Navigation system |
JPH1155741A (en) * | 1997-07-31 | 1999-02-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method for displaying plural pieces of position information and position information management device |
JPH1186195A (en) * | 1997-09-10 | 1999-03-30 | Toyota Motor Corp | On-vehicle electronic mail device, on-vehicle electronic mail sending method, and medium recorded with electronic mail sending program |
JPH11101648A (en) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Harness Syst Tech Res Ltd | Car navigation system |
-
1999
- 1999-09-13 JP JP25915299A patent/JP4502429B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09280878A (en) * | 1996-04-09 | 1997-10-31 | Brother Ind Ltd | Route guidance system, portable communication terminal and guidance instruction device used for the same |
JPH10239082A (en) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Fujitsu Ten Ltd | Navigation system |
JPH1155741A (en) * | 1997-07-31 | 1999-02-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method for displaying plural pieces of position information and position information management device |
JPH1186195A (en) * | 1997-09-10 | 1999-03-30 | Toyota Motor Corp | On-vehicle electronic mail device, on-vehicle electronic mail sending method, and medium recorded with electronic mail sending program |
JPH11101648A (en) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Harness Syst Tech Res Ltd | Car navigation system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9522442B2 (en) | 2008-05-29 | 2016-12-20 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Method for the cutting machining of workpieces using a laser beam |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001084483A (en) | 2001-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030060976A1 (en) | Navigation system, route searching method, first communication terminal unit, second communication terminal unit, car navigation apparatus, information recorded medium | |
EP1205733A2 (en) | Method and device for providing information related to activity of user | |
US8775075B2 (en) | Terminal device and recording medium | |
CN107077774B (en) | Remote management system for leaving monitoring area | |
JPWO2009008035A1 (en) | Information collection system, information registration server, information collection method, and portable terminal device | |
WO2007018305A1 (en) | Evacuation route information providing system, evacuation route information providing apparatus, evacuation route information providing method, and evacuation route information providing program | |
JP5018540B2 (en) | Transportation information acquisition system | |
US7209827B2 (en) | Server apparatus, terminal device, and information providing system | |
JP2002314477A (en) | Information providing system, its method and user terminal used for it, and its program | |
JP2007232686A (en) | Traffic guide device, system, and method, mobile terminal equipment, display method, and program | |
JP2000194993A (en) | Method and apparatus for providing position of moving object | |
JP4502429B2 (en) | Location information transmission / reception terminal device | |
JP2006221351A (en) | Balance inquiry device and program | |
KR20010091381A (en) | Position tracking service system and method using internet and wireless communication | |
JP2005147992A (en) | Navigation apparatus of mobile unit | |
JP4911339B2 (en) | POSITION INFORMATION MONITORING SYSTEM, POSITION INFORMATION MONITORING METHOD, SERVER DEVICE FOR THE SAME, AND SERVER DEVICE PROGRAM | |
KR20050078696A (en) | Method for displaying positioning information of mobile communication terminal | |
JP2002008164A (en) | Emergency information informing system, emergency information informing method, emergency information informing program, and emergency information service server | |
JP2014020783A (en) | Traffic safety support system, traffic safety support server device and traffic safety support method | |
JP2002350171A (en) | Relative position management method and relative position management system | |
EP1137303B1 (en) | Information receiving apparatus and information providing apparatus that communicates information corresponding to location of the information receiving apparatus | |
JP2004282301A (en) | Current position detection system | |
JP2001338373A (en) | Mobile object search system, mobile object search method, and mobile object search protection method | |
JP4125510B2 (en) | Safety information management system | |
JP2004144602A (en) | Navigation service system for mobile phones |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060906 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |