JP4502394B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4502394B2 JP4502394B2 JP2005202591A JP2005202591A JP4502394B2 JP 4502394 B2 JP4502394 B2 JP 4502394B2 JP 2005202591 A JP2005202591 A JP 2005202591A JP 2005202591 A JP2005202591 A JP 2005202591A JP 4502394 B2 JP4502394 B2 JP 4502394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- pair
- piece
- pieces
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 61
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、着脱自在に嵌合接続される2つのコネクタからなるコネクタに関する。 The present invention relates to a connector including two connectors that are detachably fitted and connected.
従来からパーソナルコンピュータ等における記憶装置は、パーソナルコンピュータ等の制御を行う主基板(マザーボード)に記憶回路が実装されたメモリ基板(メモリモジュール)を電気的に接続して構成される。基板の接続は、特許文献1に記載されるようなコネクタを介して行われる。
Conventionally, a storage device in a personal computer or the like is configured by electrically connecting a memory substrate (memory module) on which a storage circuit is mounted to a main substrate (motherboard) that controls the personal computer or the like. The connection of the board is performed through a connector as described in
このようなコネクタは、一方の基板に取り付けられたプラグコネクタと、他方の基板に取り付けられたレセプタクルコネクタとで構成され、これらコネクタ同士を嵌め合わせて接続することにより両基板が電気的に接続されるようになっている。なお、コネクタを介した基板の接続法として、例えば水平接続、垂直接続、スタック接続等が知られている。 Such a connector is composed of a plug connector attached to one board and a receptacle connector attached to the other board, and the two boards are electrically connected by fitting and connecting these connectors. It has become so. For example, horizontal connection, vertical connection, stack connection, and the like are known as methods for connecting substrates via connectors.
メモリ基板を記憶装置として利用するには、いずれの接続法で基板を接続させる場合であっても、コネクタを介して着脱自在に主基板に接続されたメモリ基板を主基板から脱落させないことが求められる。すなわち、コネクタ同士が接続された状態を保持するためのなんらかの対策が必要となる。 In order to use a memory board as a storage device, it is required that the memory board that is detachably connected to the main board via the connector is not dropped from the main board, regardless of which connection method is used to connect the board. It is done. That is, some measure is required to maintain the state where the connectors are connected to each other.
メモリ基板に外部から衝撃や振動が加わると、コネクタ同士の接続が緩んでメモリ基板が脱落するおそれがある。このような衝撃や振動からメモリ基板を保護するため、コネクタを取り付けたメモリ基板をケース部材に収容し、メモリ基板とともにケース部材に収容された状態のコネクタを主基板側のコネクタに接続するように構成されたコネクタが提案されている。そして、ケース部材に設けられた係合部を主基板側のコネクタに設けられた係止部に係合させることにより、コネクタ同士が接続された状態を保持するように構成されたコネクタが提案されている。 When an impact or vibration is applied to the memory board from the outside, the connection between the connectors is loosened and the memory board may fall off. In order to protect the memory board from such shocks and vibrations, the memory board to which the connector is attached is housed in the case member, and the connector housed in the case member together with the memory board is connected to the connector on the main board side. A configured connector has been proposed. And the connector comprised so that the state where the connectors were connected was proposed by engaging the engaging part provided in the case member with the engaging part provided in the connector on the main board side. ing.
しかしながら、メモリ基板側のコネクタは、基板形状の自由度を確保するなどの要請から、ケース部材を装着しない形態である方が好ましいとされることもある。このとき、上記のようにケース部材と係合可能な係止部を設けた主基板側のコネクタと、ケース部材を装着しない形態のメモリ基板側のコネクタとを接続しても、メモリ基板側のコネクタには接続された状態を保持するための構造がないため、コネクタ同士が容易に緩み、記憶装置を安定して作動させることができないおそれがあった。 However, the connector on the memory board side may be preferred to have a configuration in which a case member is not attached, in order to ensure freedom of the board shape. At this time, even if the main board side connector provided with the engaging portion engageable with the case member as described above is connected to the memory board side connector without the case member attached, the memory board side connector is connected. Since the connector does not have a structure for holding the connected state, the connectors are easily loosened, and the storage device may not be stably operated.
また、上記のような記憶装置を構成する上での様々な要請から、メモリ基板側のコネクタとしてケース部材を装着した形態と装着しない形態のどちらが選択される場合であっても、ケース部材の有無に関わらず、コネクタ同士が接続された状態が保持されるように構成されたコネクタの提供が求められている。 In addition, the presence or absence of the case member is selected regardless of whether the case with or without the case member is selected as the connector on the memory board side due to various requests for configuring the storage device as described above. Regardless, there is a need to provide a connector configured to maintain a state in which the connectors are connected to each other.
以上の課題に鑑みて、本発明では、ケース部材にコネクタが装着されているか否かに関わらず、コネクタ同士が接続された状態を保持して基板の脱落を防止できるコネクタを提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a connector capable of preventing a board from falling off while maintaining a state where the connectors are connected to each other regardless of whether or not the connector is attached to the case member. And
本発明に係るコネクタは、基板(例えば実施形態におけるメモリ基板K2)に取り付けられた第1コネクタ(例えば実施形態におけるレセプタクルコネクタ5)と、第1コネクタと着脱自在に嵌合接続される第2コネクタ(例えば実施形態におけるプラグコネクタ1)とで構成され、第1コネクタが基板を収容するケース部材(例えば実施形態における基板収容ケース100)に基板とともに装着自在になっており、ケース部材の基板の挿入方向に対する左右両側に一対のケース側係合部をそれぞれ左右に弾性変形可能に設け、第2コネクタの左右両側にケース側係合部と係合可能なロック片を有した一対の係止部を設けており、ケース部材に装着されているときの第1コネクタが第2コネクタと嵌合されるときに、一対のケース側係合部がそれぞれ左右外方に弾性変形してロック片に係合し、第1コネクタが第2コネクタに接続された状態が保持されるように構成されたコネクタに関するものである。
The connector according to the present invention includes a first connector (for example, the
このようなコネクタにおいて、一対の係止部がそれぞれ、第2コネクタの左右両側から第1および第2コネクタの嵌合方向に延びるアーム片を有して左右に弾性変形可能になっており、ロック片をこのアーム片の左右方向の一端の先端部に左右外方に突出して形成し、アーム片の先端部に左右内方に突出する突出片を形成しており、アーム片の左右内方に位置してアーム片と突出片とで囲まれた収容空間が形成されるようになっている。さらに、ケース部材に装着自在な第1コネクタの左右両側にアーム状に形成された一対のコネクタ側係合部を設けている。そして、第1コネクタが第2コネクタと嵌合されるときに、一対のコネクタ側係合部が突出片と当接して一対の係止部がそれぞれ左右外方に弾性変形し、一対のコネクタ側係合部が上記収容空間に収容されて一対のコネクタ側係合部と一対の係止部とが係合し、第1コネクタが第2コネクタに接続された状態が保持され、かつ、一対のケース側係合部は、一対の係止部のロック片を左右方向から覆いかぶさるように第2コネクタにロックするように構成している。 In such a connector, each of the pair of locking portions has arm pieces extending in the fitting direction of the first and second connectors from the left and right sides of the second connector, and is elastically deformable to the left and right. A piece is formed to protrude left and right outward at the tip of one end in the left and right direction of the arm piece, and a protruding piece that protrudes left and right inward is formed at the tip of the arm piece. An accommodation space is formed which is positioned and surrounded by the arm piece and the protruding piece. Furthermore, a pair of connector side engaging portions formed in an arm shape are provided on both the left and right sides of the first connector that can be attached to the case member. When the first connector is fitted to the second connector, the pair of connector side engaging portions abut against the protruding pieces, and the pair of locking portions are elastically deformed outwardly on the left and right sides, respectively. The engagement portion is accommodated in the accommodation space, the pair of connector side engagement portions and the pair of locking portions engage, the state where the first connector is connected to the second connector is maintained , and the pair of The case-side engaging portion is configured to lock to the second connector so as to cover the lock pieces of the pair of locking portions from the left-right direction .
なお、係止部の突出片を左右内方に向けて先細りとし、第1および第2コネクタの嵌合方向における手前側方向に面した第1テーパ面と、この嵌合方向における奥側方向に面した第2テーパ面とを形成しており、嵌合方向に延びるとともに左右方向に対して垂直に延びる平面と第1テーパ面とで形成される第1傾斜角度を、この平面と第2テーパ面とで形成される第2傾斜角度に比べて小さくすることが好ましい。
アーム片には、アーム片の左右方向の一端のロック片の対向側に、第1および第2コネクタの嵌合方向に延びて左右内方に突出する突出面が形成され、突出面の先端部は第2テーパ面から嵌合方向における奥側方向に、かつ、収容空間内に、位置しており、一対のコネクタ側係合部は、それぞれ第1コネクタの左右両側から第1及び第2コネクタの嵌合方向に延びる前後片と、前後片の後端から左右外方に向けて延びる左右片とを備え、前後片が左右方向に弾性変形可能になっており、第1コネクタが第2コネクタに接続された状態において、左右片が、収納空間内の突出面に当接することも好ましい。
In addition, the protruding piece of the locking portion is tapered toward the left and right inward, the first taper surface facing the front side direction in the fitting direction of the first and second connectors, and the back side direction in the fitting direction. A first tapered angle formed by a plane extending in the fitting direction and extending perpendicularly to the left-right direction and the first taper surface is defined by the plane and the second taper. It is preferable to make it smaller than the second inclination angle formed by the surface.
The arm piece has a protruding surface that extends in the fitting direction of the first and second connectors and protrudes in the left and right directions on the opposite side of the locking piece at one end in the left and right direction of the arm piece. Is located from the second taper surface in the back direction in the fitting direction and in the accommodating space, and the pair of connector side engaging portions are respectively connected to the first and second connectors from the left and right sides of the first connector. Front and rear pieces extending in the fitting direction, and left and right pieces extending from the rear end of the front and rear pieces to the left and right outwards, the front and rear pieces are elastically deformable in the left and right directions, and the first connector is the second connector It is also preferable that the left and right pieces abut on the projecting surface in the storage space in the state of being connected to.
本発明に係るコネクタの構成によると、第2コネクタにアーム片、ロック片および突出片を有した係止部が設けられている。また、第1コネクタは基板を収容するためのケース部材に装着自在になっており、このケース部材には係止部のアーム片に対して左右外方に形成されたロック片と係合可能なケース側係合部が設けられている。そして、第1コネクタにコネクタ側係合部を設けており、第1および第2コネクタを嵌合させるときに、アーム片に対して左右内方に形成された収容空間に収容されてコネクタ側係合部が係止部と係合するようになっている。 According to the configuration of the connector according to the present invention, the second connector is provided with the locking portion having the arm piece, the lock piece, and the protruding piece. The first connector is attachable to a case member for housing the board, and this case member can be engaged with a lock piece formed on the left and right outwards with respect to the arm piece of the locking portion. A case side engaging portion is provided. Further, the first connector is provided with a connector side engaging portion, and when the first and second connectors are fitted, the connector side engagement is accommodated in an accommodation space formed on the left and right inner sides with respect to the arm piece. The joint portion is adapted to engage with the locking portion.
したがって、第1コネクタをケース部材に装着していないときであっても、第1コネクタのコネクタ側係合部が第2コネクタの係止部の収容空間に収容されてコネクタ側係合部と係止部とが係合し、第1および第2コネクタが接続された状態が保持されることから、第2コネクタが第1コネクタから脱落することを防止できる。さらに、第1コネクタをケース部材に装着しているときにおいては、上記のようにコネクタ側係合部がアーム片に対して左右内方に形成された収容空間に収容されるとともに、ケース側係合部がアーム片に対して左右外方に形成されるロック片に係合する。このように二重の係合により第1および第2コネクタが接続された状態が保持されることから、コネクタの脱落の防止をより確実に行うことができる。また、この二重の係合は、第2コネクタに設けた1つの係止部に対して2種の係合部が左右内外から係合して行われる。このため、コネクタ同士が接続された状態を確実に保持するための機構をコンパクトに構成できる。 Therefore, even when the first connector is not attached to the case member, the connector-side engagement portion of the first connector is accommodated in the accommodation space of the locking portion of the second connector and is engaged with the connector-side engagement portion. Since the state in which the stopper is engaged and the first and second connectors are connected is maintained, it is possible to prevent the second connector from falling off the first connector. Further, when the first connector is attached to the case member, the connector side engaging portion is housed in the housing space formed on the left and right inner sides with respect to the arm piece as described above, and the case side The joint portion engages with a lock piece formed on the left and right outwards with respect to the arm piece. In this way, the state where the first and second connectors are connected by the double engagement is maintained, so that it is possible to more reliably prevent the connector from falling off. In addition, this double engagement is performed by engaging two types of engaging portions from the inside of the left and right with respect to one locking portion provided in the second connector. For this reason, the mechanism for hold | maintaining the state in which the connectors were connected reliably can be comprised compactly.
また、このような第2コネクタにより、第1コネクタがケース部材に装着されている場合と、装着されていない場合とのどちらであっても、係止部を利用してコネクタの保持を行うことができる。すなわち、第2コネクタは第1コネクタの上記2つの場合に対して兼用可能になっており、取扱性のよいコネクタを提供できる。 In addition, with such a second connector, the connector is held using the locking portion regardless of whether the first connector is attached to the case member or not. Can do. That is, the second connector can be used for the above two cases of the first connector, and a connector with good handleability can be provided.
さらに、係止部の突出片に形成される第1テーパ面と嵌合方向に延びる平面とで形成される傾斜角度を、第2テーパ面とこの平面とで形成される傾斜角度よりも小さくしている。これにより、第1および第2コネクタを嵌合させるときには、コネクタ側係合部が上記傾斜角度の小さい第1テーパ面を伝うため、嵌め合わせる方向への力が小さくても係合に必要なだけアーム片を左右外方に弾性変形させることができ、コネクタ側係合部を収容空間にスムーズに収容させることができる。一方、コネクタ同士が接続された状態において第1コネクタが第2コネクタから抜ける方向に力が加わると、収容空間に収容されたコネクタ側係合部が第2テーパ面に当接する。このとき、第2テーパ面は上記傾斜角度が第1テーパ面の傾斜角度よりも大きいことから、係止部とコネクタ側係合部との係合が解かれて第1コネクタを脱落させるまで係止部が左右外方に弾性変形するには、抜ける方向に対して嵌合時よりも大きな力を必要とする。このため、コネクタが外れる方向へのコネクタ側係合部の移動が突出片により規制される。このようにして、第1および第2コネクタが着脱自在であるとともに、第2コネクタの脱落を効果的に防止することができる。 Furthermore, the inclination angle formed by the first tapered surface formed on the protruding piece of the locking portion and the plane extending in the fitting direction is made smaller than the inclination angle formed by the second tapered surface and this plane. ing. As a result, when the first and second connectors are fitted, the connector-side engagement portion travels along the first tapered surface with the small inclination angle, so that even if the force in the fitting direction is small, it is only necessary for the engagement. The arm piece can be elastically deformed outward in the left and right directions, and the connector side engaging portion can be smoothly accommodated in the accommodating space. On the other hand, when a force is applied in a direction in which the first connector is detached from the second connector in a state where the connectors are connected to each other, the connector side engaging portion accommodated in the accommodating space comes into contact with the second tapered surface. At this time, since the inclination angle of the second taper surface is larger than the inclination angle of the first taper surface, the engagement between the engagement portion and the connector side engagement portion is released and the first connector is detached. In order for the stop portion to elastically deform to the left and right outwards, a larger force than that at the time of fitting is required in the direction in which the stop portion is removed. For this reason, the movement of the connector side engaging portion in the direction in which the connector is detached is restricted by the protruding piece. In this way, the first and second connectors are detachable, and the second connector can be effectively prevented from falling off.
以下、図面を参照して本発明に係る好ましい実施形態について説明する。まず、図1〜図8を参照して本発明に係る第1実施形態の第1構成例について説明する。図1に示すように、本構成例のコネクタC1は、プラグコネクタ1と、レセプタクルコネクタ5とで構成される。プラグコネクタ1は、CPU等の集積回路が実装されてパーソナルコンピュータのマザーボードとして使用される主基板K1に取り付けられる。レセプタクルコネクタ5は、表裏両面(片面)にメモリチップが実装されたメモリ基板K2に取り付けられる。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, a first configuration example of the first embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, the connector C <b> 1 of this configuration example includes a
プラグコネクタ1およびレセプタクルコネクタ5は、互いに嵌め合わされることにより着脱自在に接続されるようになっている。本実施形態では、図3に示すように主基板K1とメモリ基板K2とが平行で並ぶようにして両コネクタ1,5が接続される(水平接続)。以下では、各図に示す矢印Uの向きを上方、矢印Fの向きを前方、矢印Rの向きを右方とする。
The
図2に示すように、プラグコネクタ1は、絶縁材料製のプラグハウジング10と、プラグハウジング10により左右に整列して保持された導電材料製の複数のプラグコンタクト20,20,…とで構成され、前後方向および上下方向に比べて左右方向の幅が広く成形されている。
As shown in FIG. 2, the
プラグハウジング10は、基部11と、後壁部12と、嵌合部13と、コンタクト保持部14とを有しており、これら各部11〜14が絶縁性を有した樹脂材で一体に成形されている。基部11には、下面の左右両側部からそれぞれ下方に突出する取付ポスト11aが形成されている。後壁部12は、基部11から上方に延びて形成されている。嵌合部13は、後壁部12の上端部から前方に矩形箱状に延びて形成され、前方に開口を有している。嵌合部13の内部空間は、前後方向および上下方向に比べて左右方向の幅が広く成形されている。コンタクト保持部14は、矩形平板状に形成され、嵌合部13の内部空間の中心部を前後に延びて設けられている。コンタクト保持部14の上下両面には、前後に延びる複数の溝14aが左右に所定の間隔をおいて並んで設けられている。後壁部12には前後に貫通して形成されて上記所定の間隔をおいて左右に並ぶ複数の貫通孔12aが上下に2列設けられており、これら貫通孔12aがコンタクト保持部14に形成された溝14aとそれぞれ連通する。嵌合部13の内部空間には、嵌合部13の内壁およびコンタクト保持部14の外壁に囲まれ、前後に延びるとともに前方に開口するプラグ側空間15,15が形成される。
The
プラグコンタクト20は、コンタクト部21と、水平部22と、リード部23と、接合部24とを有している。水平部22は、後壁部12の貫通孔12aを通ってコンタクト保持部14の溝14aに収容されて保持されている。コンタクト部21は、水平部22の先端部から前方に向けて形成され、嵌合部13の内壁に向かって湾曲してプラグ側空間15に面しており、上下に弾性変形可能になっている。リード部23は、貫通孔12aから外方に露出する水平部22の後端から下方に延びて形成されている。また、後壁部12には上記所定の間隔をおいて左右に並ぶ複数のリブが後方に突出して設けられており、リード部23はこれらリブ間に形成される溝12bの内部に収容されて保持される。接合部24は、リード部23の下端から前後に延びて形成されている。
The
このプラグコネクタ1は、基部11に形成された取付ポスト11aを主基板K1上に設けられた所定の取付穴K1aに装着することにより、主基板K1に対して位置決めされる。そして、プラグコンタクト20の接合部24と主基板K1上に形成された配線パターンとを半田接合することにより、プラグコネクタ1が主基板K1に固定される。
The
図2に示すように、レセプタクルコネクタ5は、絶縁材料製のレセプタクルハウジング50と、レセプタクルハウジング50により左右に整列して保持された導電材料製の複数のレセプタクルコンタクト60,60,…とで構成され、前後方向および上下方向に比べて左右方向の幅が広く成形されている。
As shown in FIG. 2, the
レセプタクルハウジング50は、基部51と、前壁部52と、嵌合部53とを有し、これら各部51〜53が絶縁性を有した樹脂材で一体に成形されている。基部51には、下面の左右両側部からそれぞれ下方に突出する取付ポスト51aが形成されている。前壁部52は、基部51から上方に延びて形成されている。嵌合部53は、前壁部52の上端部から後方に向けて矩形箱状に延びて形成され、後方に開口を有している。この嵌合部53の上方内壁および下方内壁にはそれぞれ前後に延びる溝が所定の間隔をおいて形成されている。前壁部52には前後に貫通して形成されて上記所定の間隔をおいて左右に並ぶ複数の貫通孔52aが上下に2列設けられており、これら貫通孔52aが嵌合部53の上下内壁に形成された上記溝とそれぞれ連通する。前壁部52には後方に突出して複数のリブが上記所定の間隔をおいて左右に並んで設けられており、これらリブの間に溝52bが形成される。嵌合部53の内部空間には、嵌合部53の内壁に囲まれて後方に開口するレセプタクル側空間55が形成される。
The
レセプタクルコンタクト60は、コンタクト部61と、圧入部62と、リード部63と、接合部64とを有している。圧入部62は、貫通孔52aに圧入されて貫通孔52aに保持されている。コンタクト部61は、圧入部62の先端から後方に延びて平板状に形成され、嵌合部53の溝の内部に収容されて保持されており、レセプタクル側空間55に面している。リード部63は、圧入部62の前端から下方に延びており、前壁部52に設けられたリブ間の溝52bに収容されて保持される。接合部64は、リード部63の下端に前後に延びて形成されている。
The
このレセプタクルコネクタ5は、取付ポスト51aをメモリ基板K2上に設けられた所定の取付穴K2aに装着することにより、メモリ基板K2に対して位置決めされる。そして、レセプタクルコンタクト60の接合部64とメモリ基板K2上に形成された配線パターンとを半田接合することにより、レセプタクルコネクタ5がメモリ基板K2に固定される。
The
コネクタC1は、両コネクタ1,5の嵌合部13,53の開口を対向させ、メモリ基板K2に固定されたレセプタクルコネクタ5を図2の白抜矢印の向き(後方)に押圧し、両コネクタ1,5の嵌合部13,53を嵌め合わせることにより、図3に示す接続状態となる。このとき、レセプタクルハウジング50の嵌合部53が、前後に延びるプラグコネクタ1のプラグ側空間15に、プラグコンタクト20のコンタクト部21による付勢に抗して挿入される。一方、プラグハウジング10のコンタクト保持部14が、レセプタクルコネクタ5のレセプタクル側空間55に挿入される。
The connector C1 faces the openings of the
図3に示すように、両コネクタ1,5が嵌め合わされて接続されると、プラグコンタクト20のコンタクト部21の一部と、レセプタクルコンタクト60のコンタクト部61の一部とが当接する。これにより、プラグコンタクト20とレセプタクルコンタクト60とが導通し、主基板K1とメモリ基板K2とが電気的に接続され、両基板K1,K2間のデータのやり取りが可能となる。
As shown in FIG. 3, when the
本発明のコネクタは、図5〜図8に示すようにプラグコネクタ1に接続されたレセプタクルコネクタ5を容易に脱落させないための構造を有している。図1,図5,図6に示すように、プラグコネクタ1のプラグハウジング10に、嵌合部13の左右両側部から各々アーム状に延びて弾性変形可能な一対の係止部17,17が形成されている。図1,図7に示すように、レセプタクルコネクタ5のレセプタクルハウジング50に、嵌合部53の左右両側部から各々アーム状に延びて一対のコネクタ側係合部57,57が形成されている。なお、図5〜図8には左方の係止部17およびコネクタ側係合部57を示しているが、右方についても対称の関係をもって同様に構成され、同様に作用する。
The connector of the present invention has a structure for preventing the
係止部17は、アーム片17Aと、ロック片17cと、突出片17dとを有している。アーム片17Aは、嵌合部13の前端よりもやや後方から左右外方に突出する左右片17aと、左右片17aの側端部から前方に延びる前後片17bとから前後に延びるアーム状に形成されており、前後片17bが左右方向に弾性変形可能になっている。ロック片17cは、前後片17bの前端部から左右外方に突出して設けられている。突出片17dは、前後片17bの前端部から左右内方に突出して設けられている。
The locking
このような係止部17には、左右片17aの前端面、前後片17bの左右内側面、突出片17dの後端面および嵌合部13の外側面13eで囲まれるとともに前方に開放する収容空間17iが形成される。また、収容空間17iの内部には、左右片17aの前端面から前方に突出するとともに、嵌合部13の外側面13eから左右外方に突出する突出面17fが形成されている。
Such a locking
さらに、この突出片17dは、図6に示すように、左右内方に向けて先細りになっており、前方に第1テーパ面17gが形成され、後方に収容空間17iに面した第2テーパ面17hが形成されている。これら第1テーパ面17gと第2テーパ面17hとは互いに接しており、突出片17dの左右内端に位置して上下に延びる尖端部17jが形成される。ここで、図6に点線で表されるように、この尖端部17jを通って前後および上下に延びる平面Sを想定する。この平面Sと第1テーパ面17gとで形成される傾斜角度αは、同じくこの平面Sと第2テーパ面17hとで形成される傾斜角度βと比べて小さくなっている。すなわち、第1テーパ面17gは、第2テーパ面17hと比べて前後方向(図7の紙面上下方向)に対する勾配が小さく、第2テーパ面17hは、第1テーパ面17gと比べて左右方向(図7の紙面左右方向)に対する勾配が小さくなっている。
Further, as shown in FIG. 6, the projecting
コネクタ側係合部57は、レセプタクルハウジング50と一体に成形されており、嵌合部53の後端よりもやや前方から後方に向けて延びる前後片57aと、前後片57aの後端から左右外方に向けて延びる左右片57bとを有している。また、一対の前後片57aと、嵌合部53の外側壁との間にはそれぞれ、所定の間隔で間隙が形成されている。また、左右片57bの左右外端部57gの後端面(外端面)にはR面が形成されている。
The connector-
図8は、レセプタクルコネクタ5がプラグコネクタ1に嵌め合わされるときの係止部17およびコネクタ側係合部57の作用について示している。図8(a)に示す状態から、上記のように互いの嵌合部13,53を嵌め合せるようにしてレセプタクルコネクタ5が白抜矢印で示す向き(後方)に押圧して挿入されると、コネクタ側係合部57の前後片57aの左右内側面57eと、プラグハウジング10の嵌合部13の外側面13eとが当接するとともに、突出片17dの第1テーパ面17gと、コネクタ側係合部57の左右外端部57gとが当接する。
FIG. 8 shows the operation of the locking
この状態からさらに押圧されると、左右外端部57gのR面が突出片17dの第1テーパ面17gを伝ってコネクタ側係合部57がさらに押圧方向に進む。このとき、突出片17dの第1テーパ面17gには押圧力に応じた左右外方への力が作用し、前後片17bが左右外方に向けて弾性変形する。これにより、コネクタ側係合部57の左右片57bが収容空間17iに収容され、左右片57bの後端面57fが収容空間17i内に突出する突出面17fに当接する。
When further pressed from this state, the R side of the left and right
図8(b)に示すように、コネクタ側係合部57が収容空間17iに収容され、左右外方に弾性変形されていた前後片17bが復帰動すると、突出片17dの突出端が、コネクタ側係合部57の左右片57bの左右外端部57gより左右内方に位置するようになっている。このような位置関係にあるため、レセプタクルコネクタ5は、プラグコネクタ1から抜ける方向(前方)に力が加えられても、コネクタ側係合部57の左右外端部57gが収容空間17iに面した突出片17dの第2テーパ面17hに当接し、この方向への移動が規制されるようになっている。また、この第2テーパ面17hは、上記平面Sとにより形成される傾斜角度βが第1テーパ面17gの傾斜角度αよりも大きく、第1テーパ面17gよりも左右方向(図7の紙面左右方向)に対する勾配が小さい。したがって、係止部17とコネクタ係合部57との係合が解かれてレセプタクルコネクタ5を脱落させるまで係止部17を左右外方に弾性変形させるには、両コネクタ1,5を嵌め合わせるときに係止部17を弾性変形させる場合と比べ、抜ける方向に対してより大きな力を必要とする。このようにして、両コネクタ1,5が着脱自在であるとともに、レセプタクルコネクタ5の脱落を効果的に防止できる構成になっている。
As shown in FIG. 8 (b), when the connector-
このように本コネクタC1によると、プラグハウジング10に形成された左右一対の係止部17,17と、レセプタクルハウジング50に形成された左右一対のコネクタ側係合部57,57とが係合することにより、レセプタクルコネクタ5が抜ける方向への移動が規制されるようになっている。このため、両コネクタ1,5の接続状態が保持されてレセプタクルコネクタ5のプラグコネクタ1からの脱落を防止でき、メモリ基板K2の主基板K1からの脱落を防止できる。
Thus, according to this connector C1, the pair of left and right engaging
また、このような機構を構成する係止部17,17およびコネクタ側係合部57,57はそれぞれ、コネクタ1,5を構成するハウジング10,50の左右両側に形成されている。このため、両コネクタ1,5が上下方向に大型化せず、コネクタC1の低背化が図られる。さらに、係止部17およびコネクタ側係合部57はそれぞれ、コネクタ1,5の構成部材であるハウジング10,50に一体に成形されている。このため、部品点数や加工工程を増加させることなく両コネクタ1,5が接続された状態を保持するための機構を有したコネクタC1を提供できる。
Further, the locking
上記構成例のレセプタクルコネクタ5は、メモリ基板K2に固定された状態で、メモリ基板K2とともに基板収容ケース100に装着自在になっている。以下、レセプタクルコネクタ5がこのような基板収容ケース100に装着されている場合を第2構成例として、図9〜図11を参照して説明する。本構成例のコネクタC2は、上記プラグコネクタ1と、上記レセプタクルコネクタ5と、メモリ基板K2を収容する基板収容ケース100とで構成される。このように、本構成例においては、レセプタクルコネクタ5と、メモリ基板K2と、基板収容ケース100とでレセプタクルアセンブリRAが構成され、両コネクタ1,5が水平接続で接続される。なお、プラグコネクタ1については、上記構成例と同一であるため説明を省略する。
The
図10にレセプタクルアセンブリRAの分解斜視図を示すように、基板収容ケース100は、上側ケース101と下側ケース102とを上下に組み合わせることにより構成され、組み合わされた状態において後方に開口する収容空間が内部に形成される。メモリ基板K2は、半田接続によりレセプタクルコネクタ5が固定された状態で、レセプタクルコネクタ5とともに基板収容ケース100に収容されるようになっている。図9に示すように、レセプタクルコネクタ5およびメモリ基板K2が基板収容ケース100に収容されると、下側ケース102の収容凹部にメモリ基板K2が収容されて保持されるとともに、基板収容ケース100の開口からレセプタクルコネクタ5の嵌合部53が露出するようになっている。
As shown in the exploded perspective view of the receptacle assembly RA in FIG. 10, the
基板収容ケース100の上側ケース101には、後部かつ左右両側部からそれぞれアーム状に前後に延びて左右に弾性変形可能になっているとともに、後端部が鉤形状になったケース側係合部103,103が形成されている。また、上側ケース101の内側の左右両側部から左右内方に突出する突起部105,105が形成されている。なお、ケース側係合部103の後端は、面取りされてテーパ面103aが形成されている。
The
このような基板収容ケース100に収容されたレセプタクルコネクタ5を後方に押圧してプラグコネクタ1に接続すると、図11(a)に示すように、レセプタクルコネクタ5を基板収容ケース100に装着させない上記構成例と同様に、レセプタクルハウジング50に形成されたコネクタ側係合部57が、プラグハウジング10に形成された係止部17の前後片17bに対して左右内方に形成される収容空間17i内に収容される。
When the
上側ケース101に形成されたケース側係合部103,103には、鉤形状の後端部の内側に各々平坦な係合面104,104が形成されている。レセプタクルコネクタ5が後方に押圧されると、ケース側係合部103のテーパ面103aが、前後片17bに対して左右外方に形成されたロック片17cの左右外端に当接する。さらに基板収容ケース100が押圧されることにより、テーパ面103aに左右外方に向けた力が作用し、アーム状のケース側係合部103が左右外方に弾性変形する。そして、係合面104,104がロック片17cの後方に当接するようにして、ケース側係合部103が係止部17に引っ掛かる。
Flat engagement surfaces 104 and 104 are formed on the case
なお、基板収容ケース100にレセプタクルコネクタ5およびメモリ基板K2が収容された状態では、図11(a),図11(b)に示すように、基板収容ケース100の上側ケース101の内部に形成された突起部105,105の後端面106,106が、レセプタクルコネクタ5のレセプタクルハウジング50の前端面に当接している。このため、レセプタクルコネクタ5がプラグコネクタ1に接続された状態では、両コネクタ1,5が、基板収容ケース100のケース側係合部103と突起部105とにより、挟持されることになる。
In the state in which the
このように、レセプタクルコネクタ5が基板収容ケース100に装着される本構成例においては、プラグハウジング10の係止部17およびレセプタクルハウジング50のコネクタ側係合部57が係合し、プラグハウジング10の係止部17および基板収容ケース100のケース側係合部103が係合するとともに、基板収容ケース100のケース側係合部103および基板収容ケース100の突起部105が接続された状態の両コネクタ1,5を挟持する。
Thus, in the present configuration example in which the
したがって、レセプタクルコネクタ5やメモリ基板K2に対して外部から振動が加わった場合であっても、プラグハウジング10に形成された係止部17とレセプタクルハウジング50に形成されたコネクタ側係合部57との係合のみで両コネクタ1,5が接続された状態を保持する形態と比べ、レセプタクルコネクタ5の脱落をより確実に防止できる。逆に、プラグハウジング10に形成された係止部17とケース収容部100の係合部103との係合のみでレセプタクルハウジング50にコネクタ側係合部57が設けられていない形態と比べても、レセプタクルコネクタ5の脱落をより確実に防止できる。また、基板収容ケース100がレセプタクルコネクタ5やメモリ基板K2の周囲を覆っているため、レセプタクルコネクタ5やメモリ基板K2に対する外部からの衝撃から保護することができる。
Therefore, even when external vibration is applied to the
また、このような二重の係合は、プラグハウジング10に形成される1つの係止部17に対し、コネクタ側係合部57およびケース側係合部103の2種の係合部が左右内外から係合して行われる。このため、両コネクタ1,5が接続された状態をより確実に保持するための機構をコンパクトに構成できる。
In addition, such a double engagement is such that two types of engagement portions of the connector
そして、上記プラグコネクタ1を用いて、レセプタクルコネクタ5が基板収容ケース100に装着されている場合と、装着されていない場合のどちらであっても、係止部17,17を利用した両コネクタ1,5が接続された状態の保持を行うことができる。このように、本実施形態のプラグコネクタ1は、第1構成例および第2構成例で示したレセプタクルコネクタ5の2つの場合に対して兼用可能になっており、取扱性のよいコネクタを提供できる。
Then, using the
次に、図12,図13を参照して第2実施形態の第1構成例について説明する。本実施形態のコネクタは、メモリ基板K2が主基板K1に対して垂直になるようにプラグコネクタとレセプタクルコネクタとが接続される(垂直接続)。本構成例のコネクタC1′は、レセプタクルコネクタ5が第1実施形態の第1構成例と同一であるため、説明を省略する。
Next, a first configuration example of the second embodiment will be described with reference to FIGS. In the connector of this embodiment, the plug connector and the receptacle connector are connected so that the memory substrate K2 is perpendicular to the main substrate K1 (vertical connection). Since the
図12に示すように、プラグコネクタ1′は、絶縁材料製のプラグハウジング10′と、プラグハウジング10′により左右に整列して保持された導電材料製の複数のプラグコンタクト20′,20′,…とで構成され、前後方向および上下方向に比べて左右方向の幅が広く成形されている。 As shown in FIG. 12, the plug connector 1 'includes a plug housing 10' made of an insulating material and a plurality of plug contacts 20 ', 20', The width in the left-right direction is wider than that in the front-rear direction and the up-down direction.
プラグハウジング10′は、下面に下方に突出する取付ポスト11a′を有した基部11′と、この基部11′から上方に矩形箱状に延びて形成されて上方に開口を有した嵌合部13′と、この嵌合部13′の内部空間において上下に延びて形成されたコンタクト保持部14′とを有し、これら各部11′,13′,14′は一体になっている。基部11′の上方には、嵌合部13′の内壁およびコンタクト保持部14′の外壁により囲まれて上方に開口するプラグ側空間が形成される。
The plug housing 10 'has a base portion 11' having a mounting
プラグコンタクト20′は、コンタクト保持部14′に保持されてプラグ側空間に面したコンタクト部21′と、コンタクト部21′の下端から前後に折り曲げられたリード部23′とで構成される。コンタクト部21′は、先端部がプラグ側空間に向かって湾曲して前後に弾性変形可能になっている。また、リード部23′の下端には接合部24′が形成されている。
The plug contact 20 'includes a contact portion 21' held by the contact holding portion 14 'and facing the plug-side space, and a lead portion 23' bent back and forth from the lower end of the contact portion 21 '. The
このプラグコネクタ1′は、主基板K1上に設けられた所定の取付穴K1aに取付ポスト11a′を装着し、プラグコンタクト20′の接合部24′と主基板K1上に形成された配線パターンとを半田接合することにより、主基板K1に固定される。
The plug connector 1 'has a mounting
第1実施形態では後方に向けられた嵌合部53の開口を下方に向けてプラグコネクタ1′の嵌合部13′の開口と対向させ、レセプタクルコネクタ5を下方に押圧してプラグコネクタ1′に嵌め合わせて接続すると、メモリ基板K2が主基板K1に対して垂直になる。このとき、プラグコンタクト20′のコンタクト部21′の一部と、レセプタクルコンタクト60のコンタクト部61の一部とが当接し、両基板K1,K2間が電気的に接続される。
In the first embodiment, the opening of the
図13に示すようにプラグコネクタ1′のプラグハウジング10′には、上記実施形態と同様にして左右両側部から突出してアーム状に延びる一対の係止部17′,17′が形成されている。本実施形態の係止部17′においては、アーム片17A′が両コネクタ1′,5を嵌め合わせる方向である上下に延びて形成されており、このアーム片17A′の左右外方に突出して上記実施形態と同様のロック片17c′,17c′が形成され、左右内方に突出して上記実施形態と同様の突出片が形成される。
As shown in FIG. 13, the plug housing 10 'of the plug connector 1' is formed with a pair of locking portions 17 'and 17' extending from the left and right side portions and extending in an arm shape in the same manner as in the above embodiment. . In the locking portion 17 'of the present embodiment, the
そして、レセプタクルコネクタ5を下方に押圧すると、レセプタクルハウジング50の左右両側部に形成された一対の係止部17′,17′が左右外方に弾性変形し、コネクタ側係合部57,57が係止部17のアーム片17A′に対して左右内方に形成される収容空間に収容され、係止部17′,17′とコネクタ側係合部57,57とが係合する。
When the
したがって、上記実施形態と同様に、係止部17′とコネクタ側係合部57との係合により、両コネクタ1′,5が接続した状態を保持することができ、レセプタクルコネクタ5の脱落を防止できる。すなわち、メモリ基板K2の主基板K1からの脱落を防止でき、両基板K1,K2間のデータのやり取りを安定して行わせることができる。
Therefore, as in the above embodiment, the engagement between the locking
図14,図15には、第2実施形態の第2構成例を示している。本構成例のコネクタC2′は、上記構成例のプラグコネクタ1′と、第1実施形態の第2構成例のレセプタクルアセンブリRAとで構成され、両コネクタ1′,5は垂直接続で接続される。
14 and 15 show a second configuration example of the second embodiment. The connector C2 ′ of this configuration example is configured by the
本構成例においても、図14,図15に示すように、レセプタクルアセンブリRAを下方に押圧してレセプタクルコネクタ5をプラグコネクタ1′に嵌合させて接続させると、レセプタクルハウジング50に形成されるコネクタ側係合部57,57がプラグハウジング10′に形成される係止部17′,17′の収容空間に収容され、係止部17′とコネクタ側係合部57とが係合する。
Also in the present configuration example, as shown in FIGS. 14 and 15, when the receptacle assembly RA is pressed downward and the
さらに、基板収容ケース100の上側ケース101に形成されるケース側係合部103,103がプラグハウジング10′の係止部17′,17′のロック片17c′,17c′の左右外方から引っ掛かり、ケース側係合部103,103と係止部17′,17′とが係合する。また、上側ケース101に形成された突起部105,105の後端面106,106がレセプタクルハウジング50の後端面に当接しており、プラグハウジング10′およびレセプタクルハウジング50がケース側係合部103と突起部105とにより上下方向に挟持される。
Further, the case
このようにして、垂直接続で両コネクタ1′,5を接続する場合であっても、上記構成例と同様にして、レセプタクルコネクタ5の脱落をより確実に防止できるとともに、メモリ基板K2およびレセプタクルコネクタ5を外部からの衝撃から保護することができる。また、両コネクタ1′,5をより確実に保持するための機構をコンパクトに構成することができる。そして、プラグコネクタ1′は第1構成例および第2構成例で示したレセプタクルコネクタ5の2つの場合に対して兼用可能になっている。
In this way, even when both
なお、上記各構成例では、図5に示すように係止部17の突出片17dの上下方向の長さが所定の長さLになっている。この突出片17dの上下方向の長さによって、係止部17とコネクタ側係合部57との上下方向の係合範囲が決まるが、この長さは適宜変更可能である。
In each configuration example described above, the length in the vertical direction of the protruding
また、本発明に係るコネクタは、上記実施形態で示した水平接続や垂直接続のほか、両基板が平行で積み重なるように接続されるスタック接続にも応用することができ、スタック接続に応用した場合であっても、レセプタクルコネクタが基板収容ケースに収容されている形態と収容されていない形態とに関わらず、プラグコネクタとレセプタクルコネクタとが接続された状態を保持する効果が同様にして得られる。 In addition to the horizontal connection and vertical connection shown in the above embodiment, the connector according to the present invention can be applied to stack connection in which both substrates are connected in parallel and stacked. Even so, the effect of maintaining the state in which the plug connector and the receptacle connector are connected can be obtained in the same manner regardless of whether the receptacle connector is housed in the board housing case or not.
C1,C2,C1′,C2′ コネクタ
K1 主基板
K2 メモリ基板
1,1′ プラグコネクタ(第2コネクタ)
5 レセプタクルコネクタ(第1コネクタ)
10,10′ プラグハウジング
13,13′ 嵌合部
17,17′ 係止部
20,20′ プラグコンタクト
50 レセプタクルハウジング
53 嵌合部
57 コネクタ側係合部
60 レセプタクルコンタクト
100 基板収容ケース(ケース部材)
103 ケース側係合部
105 突起部
C1, C2, C1 ', C2' Connector K1 Main board
5 Receptacle connector (first connector)
10, 10 '
103 Case
Claims (3)
前記ケース部材の前記基板の挿入方向に対する左右両側に一対のケース側係合部がそれぞれ左右に弾性変形可能に設けられ、前記第2コネクタの左右両側に前記ケース側係合部と係合可能なロック片を有した一対の係止部が設けられており、
前記ケース部材に装着されているときの前記第1コネクタが前記第2コネクタと嵌合されるときに、前記一対のケース側係合部がそれぞれ左右外方に弾性変形して前記一対の係止部の前記ロック片に係合し、前記第1コネクタが前記第2コネクタに接続された状態が保持されるように構成されたコネクタにおいて、
前記一対の係止部がそれぞれ前記第2コネクタの左右両側から前記第1および第2コネクタの嵌合方向に延びるアーム片を有して左右に弾性変形可能になっており、前記ロック片が前記アーム片の左右方向の一端の先端部に左右外方に突出して形成され、前記アーム片の先端部に左右内方に突出する突出片が形成され、前記アーム片の左右内方に位置して前記アーム片と前記突出片とで囲まれた収容空間が形成されており、
前記第1コネクタの左右両側にアーム状に形成された一対のコネクタ側係合部が設けられており、
前記第1コネクタが前記第2コネクタと嵌合されるときに、前記一対のコネクタ側係合部が前記突出片と当接して前記一対の係止部がそれぞれ左右外方に弾性変形し、前記一対のコネクタ側係合部が前記収容空間に収容されて前記一対のコネクタ側係合部と前記一対の係止部とが係合し、前記第1コネクタが前記第2コネクタに着脱自在に接続された状態が保持され、かつ、前記一対のケース側係合部は、前記一対の係止部の前記ロック片を左右方向から覆いかぶさるように前記第2コネクタにロックすることを特徴とするコネクタ。 A first connector attached to a substrate and a second connector that is detachably fitted to and connected to the first connector, the first connector being attachable together with the substrate to a case member that accommodates the substrate. And
A pair of case-side engagement portions are provided on the left and right sides of the case member with respect to the insertion direction of the substrate so as to be elastically deformable on the left and right sides, and can be engaged with the case-side engagement portions on the left and right sides of the second connector. A pair of locking portions with lock pieces are provided,
When the first connector when fitted to the case member is fitted with the second connector, the pair of case-side engaging portions are elastically deformed outward in the left and right directions, respectively, and the pair of latches In the connector configured to be engaged with the lock piece of the portion and the state where the first connector is connected to the second connector is maintained,
The pair of locking portions have arm pieces extending in the fitting direction of the first and second connectors from the left and right sides of the second connector, respectively, and can be elastically deformed to the left and right, The arm piece is formed to protrude left and right outward at the tip of one end in the left and right direction, and the arm piece is formed with a protruding piece protruding inward to the left and right and located at the left and right inside of the arm piece. A storage space surrounded by the arm piece and the protruding piece is formed,
A pair of connector side engaging portions formed in an arm shape are provided on both the left and right sides of the first connector,
When the first connector is fitted to the second connector, the pair of connector side engaging portions abut against the protruding pieces, and the pair of locking portions are elastically deformed outward in the left and right directions, A pair of connector-side engagement portions are accommodated in the accommodation space, the pair of connector-side engagement portions engages with the pair of locking portions, and the first connector is detachably connected to the second connector. And the pair of case-side engaging portions are locked to the second connector so as to cover the lock pieces of the pair of locking portions from the left and right directions. .
前記嵌合方向に延びるとともに左右方向に対して垂直に延びる平面と前記第1テーパ面とで形成される第1傾斜角度が、前記平面と前記第2テーパ面とで形成される第2傾斜角度に比べて小さいことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。 The projecting piece is formed by a first tapered surface that tapers toward the left and right inward and faces the front side in the fitting direction, and a second tapered surface that faces the back side in the fitting direction. Has been
The first inclination angle formed by the flat surface extending in the fitting direction and perpendicular to the left-right direction and the first tapered surface is the second inclination angle formed by the flat surface and the second tapered surface. The connector according to claim 1, wherein the connector is smaller than the connector.
前記一対のコネクタ側係合部は、それぞれ前記第1コネクタの左右両側から前記第1及び第2コネクタの嵌合方向に延びる前後片と、前記前後片の後端から左右外方に向けて延びる左右片とを備え、The pair of connector side engaging portions extend from the left and right sides of the first connector in the fitting direction of the first and second connectors, respectively, and from the rear end of the front and rear pieces toward the left and right outwards. With left and right pieces,
前記前後片が左右方向に弾性変形可能になっており、前記第1コネクタが前記第2コネクタに接続された状態において、前記左右片が、前記収納空間内の前記突出面に当接することを特徴とする請求項2に記載のコネクタ。The front and rear pieces are elastically deformable in the left-right direction, and the left and right pieces abut against the projecting surface in the storage space when the first connector is connected to the second connector. The connector according to claim 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005202591A JP4502394B2 (en) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005202591A JP4502394B2 (en) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007026681A JP2007026681A (en) | 2007-02-01 |
JP4502394B2 true JP4502394B2 (en) | 2010-07-14 |
Family
ID=37787223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005202591A Expired - Fee Related JP4502394B2 (en) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4502394B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5612831B2 (en) * | 2009-05-20 | 2014-10-22 | モレックス インコーポレイテドMolex Incorporated | Loop connector and closed circuit forming connector |
JP5517488B2 (en) * | 2009-05-20 | 2014-06-11 | モレックス インコーポレイテド | Board to board connector |
JP5271314B2 (en) * | 2010-06-30 | 2013-08-21 | 株式会社マックエイト | Surface mount connection terminals |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001148265A (en) * | 1999-11-22 | 2001-05-29 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector for flat cable |
JP2002151197A (en) * | 2000-11-07 | 2002-05-24 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Panel installing structure for connector |
-
2005
- 2005-07-12 JP JP2005202591A patent/JP4502394B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001148265A (en) * | 1999-11-22 | 2001-05-29 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector for flat cable |
JP2002151197A (en) * | 2000-11-07 | 2002-05-24 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Panel installing structure for connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007026681A (en) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5059571B2 (en) | Female terminal bracket for PCB | |
US7785112B2 (en) | Contact and electrical connector | |
TWI736295B (en) | Connector assembly | |
WO2004062328A1 (en) | Board securing device | |
CN103229362B (en) | Card connector | |
JP2008066083A (en) | Module socket | |
JP5809463B2 (en) | Floating connector | |
JP2004235142A (en) | Latch for card edge connector | |
WO2011047539A1 (en) | Electrical connector | |
WO2011031719A2 (en) | Connector | |
CN216488833U (en) | Electrical connector with improved contact arrangement | |
JP4502394B2 (en) | connector | |
US6626685B2 (en) | Card connector cover and card connector assembly | |
CN101473497B (en) | socket for mounting electronic component | |
JP6267857B2 (en) | Flat cable connector | |
JP5708106B2 (en) | connector | |
JP4975708B2 (en) | Mating type connector | |
JP3120076U (en) | Card connector device | |
JP4960324B2 (en) | Mating type connector | |
JP4883670B2 (en) | Electrical connector | |
JP2008027875A (en) | Module connector | |
JP2000150071A (en) | Board connector | |
JP4372125B2 (en) | socket | |
JP4041263B2 (en) | Composite connector | |
JP2006294311A (en) | Mounting structure of terminals to housing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100416 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |