JP4502216B2 - マッサージ歯ブラシ及びその製造方法 - Google Patents
マッサージ歯ブラシ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4502216B2 JP4502216B2 JP2006171292A JP2006171292A JP4502216B2 JP 4502216 B2 JP4502216 B2 JP 4502216B2 JP 2006171292 A JP2006171292 A JP 2006171292A JP 2006171292 A JP2006171292 A JP 2006171292A JP 4502216 B2 JP4502216 B2 JP 4502216B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- massage
- head
- loop
- toothbrush
- flocked
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 3
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims 2
Images
Landscapes
- Brushes (AREA)
- Massaging Devices (AREA)
Description
前記マッサージ部(5)は、多数のループ状繊維(6)により構成され、そのマッサージ部(5)がその頭部(2)における植毛部(4)の裏面および両側面ならびに、首部(3a)における表面、裏面および両側面に、各面相互が連続して形成されたことを特徴とするマッサージ歯ブラシである。
表面に多数のループ状繊維(6)を基板(7)に固定したループ状繊維基板(8) の裏面側を前記頭部(2)における植毛部(4)の裏面および両側面ならびに、首部(3a)における表面、裏面および両側面に各面相互が連続して接着してマッサージ部(5)を形成することを特徴とするマッサージ歯ブラシの製造方法である。
請求項3に記載の本発明は、請求項2において、前記マッサージ部(5)の存在する頭部(2)および首部(3a)にそれ以外の部分から少なくとも前記基板(7)の厚み分凹陥させた段差部(3b)を予め設けておき、その段差部(3b)に前記ループ状繊維基板(8) を接着したことを特徴とするマッサージ歯ブラシの製造方法である。
前記頭部(2)における植毛部(4)の裏面および両側面ならびに、首部(3a)における表面、裏面および両側面に、複数の固定孔(9) を形成し、複数の繊維をループ状にしてそれらの繊維端を束ねたループ状繊維束(6a)を複数用意し、各ループ状繊維束(6a)の繊維端を各固定孔(9) にそれぞれ挿入・固定してマッサージ部(5)を各面相互に連続して形成することを特徴とするマッサージ歯ブラシの製造方法である。
このとき、基板の厚さ分だけ基板接着部を予め凹陥した段差部を設ける場合には、ループ状繊維基板の剥離を防止すると共に、基板の縁が口腔の表面に接触せず、使い心地がよい。
図5はその基板7の厚み分だけ頭部および首部を予め凹陥した段差部3bを設けておき、そこにループ状繊維基板8の基板7を埋め込んで接着したものである。このようにすると、基板7が露出しないので、その縁が口腔の内面に接触することがなく、使い心地がよい。
2 頭部
3 把持部
3a 首部
3b 段差部
4 植毛部
5 マッサージ部
6a ループ状繊維束
7 基板
8 ループ状繊維基板
9 固定孔
10 接着剤
Claims (4)
- 植毛部(4)を有する頭部(2)と、その頭部(2)に、その幅より狭い幅の首部(3a)を介して延長する把持部(3)とを備え、頭部(2)における植毛部(4)以外の面にマッサージ部(5)を形成したマッサージ歯ブラシにおいて、
前記マッサージ部(5)が多数のループ状繊維(6)により構成され、そのマッサージ部(5)は、その頭部(2)における植毛部(4)の裏面および両側面ならびに、首部(3a)における表面、裏面および両側面に、各面相互が連続して形成されたことを特徴とするマッサージ歯ブラシ。 - 植毛部(4)を有する頭部(2)と、その頭部(2)に、その幅より狭い幅の首部(3a)を介して延長する把持部(3)とを備え、頭部(2)における植毛部(4)以外の面にマッサージ部(5)を形成したマッサージ歯ブラシの製造方法において、
表面に多数のループ状繊維(6)を基板(7)に固定したループ状繊維基板(8) の裏面側を前記頭部(2)における植毛部(4)の裏面および両側面ならびに、首部(3a)における表面、裏面および両側面に、各面相互が連続して接着してマッサージ部(5)を形成することを特徴とするマッサージ歯ブラシの製造方法。 - 請求項2において、前記マッサージ部(5)の存在する頭部(2)および首部(3a)にそれ以外の部分から少なくとも前記基板(7)の厚み分凹陥させた段差部(3b)を予め設けておき、その段差部(3b)に前記ループ状繊維基板(8) を接着したことを特徴とするマッサージ歯ブラシの製造方法。
- 植毛部(4)を有する頭部(2)と、その頭部(2)に、その幅より狭い幅の首部(3a)を介して延長する把持部(3)とを備え、頭部(2)における植毛部(4)以外の面にマッサージ部(5)を形成したマッサージ歯ブラシの製造方法において、
前記頭部(2)における植毛部(4)の裏面および両側面ならびに、首部(3a)における表面、裏面および両側面に、複数の固定孔(9) を形成し、複数の繊維をループ状にしてそれらの繊維端を束ねたループ状繊維束(6a)を複数用意し、各ループ状繊維束(6a)の繊維端を各固定孔(9) にそれぞれ挿入・固定してマッサージ部(5)を各面相互に連続して形成することを特徴とするマッサージ歯ブラシの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006171292A JP4502216B2 (ja) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | マッサージ歯ブラシ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006171292A JP4502216B2 (ja) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | マッサージ歯ブラシ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008000265A JP2008000265A (ja) | 2008-01-10 |
JP4502216B2 true JP4502216B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=39005126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006171292A Expired - Fee Related JP4502216B2 (ja) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | マッサージ歯ブラシ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4502216B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016214785A (ja) * | 2015-05-26 | 2016-12-22 | 合資会社三和歯ブラシ工業所 | ブラシの製造方法、及び、ブラシ |
-
2006
- 2006-06-21 JP JP2006171292A patent/JP4502216B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016214785A (ja) * | 2015-05-26 | 2016-12-22 | 合資会社三和歯ブラシ工業所 | ブラシの製造方法、及び、ブラシ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008000265A (ja) | 2008-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2500318C1 (ru) | Приспособление для ухода за полостью рта, имеющее очищающее средство для тканей | |
KR200479129Y1 (ko) | 기능을 향상시킨 이쑤시개 | |
JP2005523099A (ja) | 歯清掃用デバイス | |
US9532641B2 (en) | L-shaped toothbrush | |
JP3151190U (ja) | デンタルフロスが備えられた歯間ブラシ | |
JP4502216B2 (ja) | マッサージ歯ブラシ及びその製造方法 | |
JP3126032U (ja) | 全歯周ハブラシ | |
JPH0568510U (ja) | 指サック型口腔清掃具 | |
JP6366920B2 (ja) | 改良型歯ブラシ | |
US11464323B2 (en) | Toothbrush | |
JP4433393B2 (ja) | 口腔内擦磨具 | |
JP2020075125A (ja) | 液状歯磨き剤塗布ブラシ | |
JP3227810U (ja) | シュロット歯ブラシ | |
JP7370650B1 (ja) | 不織布歯ブラシ | |
KR20130128868A (ko) | 칫솔 | |
JPH09234114A (ja) | 歯ブラシ | |
JP3138318U (ja) | 歯ブラシ | |
KR200348233Y1 (ko) | 치아 세정 도구 | |
JPH07227318A (ja) | 歯ブラシ | |
WO2011067947A1 (ja) | 歯ブラシ | |
KR20230155667A (ko) | 설태 제거부를 갖는 칫솔 | |
JP4700085B2 (ja) | 歯清掃用デバイス | |
JP2001299453A (ja) | 多機能歯ブラシ | |
KR200469883Y1 (ko) | 칫솔 | |
KR200242610Y1 (ko) | 손가락 삽입식 치솔 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071016 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20071016 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20071108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080428 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080603 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080627 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |