JP4501229B2 - Vehicle seat belt device - Google Patents
Vehicle seat belt device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4501229B2 JP4501229B2 JP2000162825A JP2000162825A JP4501229B2 JP 4501229 B2 JP4501229 B2 JP 4501229B2 JP 2000162825 A JP2000162825 A JP 2000162825A JP 2000162825 A JP2000162825 A JP 2000162825A JP 4501229 B2 JP4501229 B2 JP 4501229B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- buckle
- tongue
- insertion hole
- seat belt
- belt device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シートに着座した乗員を拘束する車両のシートベルト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば、特開平9−164908号公報に記載されているように、ウェビングに設けられたタングの挿入部をバックルに設けられた挿入孔に挿入して、上記タングをバックルに係止させる車両のシートベルト装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の車両のシートベルト装置においては、タングの挿入部は板状に形成されている一方、上記バックルの挿入孔はスリット状に形成されている。このため、上記タングをバックルに係止させる際には、上記タングの板状挿入部の側面の向きをバックルのスリット状挿入孔の開口の向きに一致するように上記タングをバックルに近づけ、さらに、上記タングの板状挿入部及びバックルのスリット状挿入孔の向きを互いに一致させた上で上記タングの挿入部をバックルの挿入孔に挿入しなければならない。
【0004】
また、例えば前席のような一人掛けのシートに設けられた従来のシートベルト装置においては、バックルは、シートクッションの側方で上方に突出するように配設されている。また、例えば後席のような二人又は三人掛けのシートに設けられた従来のシートベルト装置においては、バックルは、シートクッション上に引き出されるように配設されている。このため、上記いずれのシートに設けられたシートベルト装置においてもタングをバックルに係止させる際には、先ず上記バックルの位置を確認して、さらに、該バックルが動かないように把持しておかなければ、上記タングの挿入部をバックルの挿入孔に確実に挿入させることができない。
【0005】
このように、従来の車両のシートベルト装置は、タングをバックルに係止する際の操作性が悪いという不都合がある。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車両のシートベルト装置における操作性を向上させることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、ウェビングに設けられたタングをバックルに係止することによって、シートに着座した乗員を拘束する車両のシートベルト装置を対象とし、上記バックルが、シートクッションの上面に連続するように固定して設けられ、上記タングを、上記バックルに形成された挿入部に挿入されて係止される挿入部を有するものとする。
【0008】
そして、上記タングの挿入部及びバックルの挿入孔を、該タングの挿入部をバックルの挿入孔に挿入する際において該挿入部の側面の向きを互いに規制しないように、断面円形状にそれぞれ形成すると共に、上記バックルには、上記シートクッションの上面から連続するように円錐状に凹陥したガイド部を形成して、上記バックルの挿入孔を、上記ガイド部の中心部に形成することを特定事項とするものである。例えば、上記タングの挿入部は略円柱状に形成してもよい。
【0009】
請求項1記載の発明によると、タングの挿入部及びバックルの挿入孔の形状が、該タングの挿入部をバックルの挿入孔に挿入する際の上記挿入部の側面の向きを互いに規制しない形状にされているため、挿入部の側面の向きを挿入孔の開口の向きに合わせるようなことをせずにタングをバックルに近づけ、そのまま上記バックルの挿入孔に上記タングの挿入部を挿入することが可能になる。加えて、上記タングの挿入部をバックルの挿入孔に近づける際において上記タングの接近方向も規制されなくなる。
【0010】
その結果、従来のシートベルト装置、すなわち、タングの挿入部の側面が所定の向きとなるようにタングをバックルに近づけ、しかも上記挿入部の側面を所定の向きにしなければこのバックルの挿入孔に挿入することのできないシートベルト装置に比べて、上記タングをバックルに対して極めて容易に係止させることが可能になり、シートベルト装置の操作性が大幅に向上する。
【0011】
また、タングの挿入部及びバックルの挿入孔を断面円形状に形成することによって、上記タングの挿入部をバックルの挿入孔に挿入する際において該挿入部の側面の向きを互いに規制しないようにすることが可能になる。
【0012】
また、上記タングの挿入部及びバックルの挿入孔を断面円形状に形成することによって、上記バックルに係止された状態のタングが、該バックルの挿入孔における中心軸を中心として回転可能になる。
【0013】
このため、たとえ上記タングの挿入部が通常とは異なる向きでバックルの挿入孔に挿入されて上記タングがバックルに係止されても、上記タングが自動的に回転して、ウェビングが着座した乗員に対して最適に配設される。
【0014】
さらに、タングの挿入部をバックルの挿入孔に挿入する際には、上記円錐状ガイド部の側面によって上記挿入部が挿入孔まで案内されるため、上記タングとバックルとの係止をより一層容易に行うことが可能になる。
【0015】
また、例えば請求項2記載の如く、上記バックルを、該バックルの挿入孔が上向きに開口するようにシートクッションの上面に設けるようにしてもよい。
【0016】
請求項2記載の発明によると、バックルがシートクッション上面の所定の位置に固定して設けられるため、タングをバックルに係止させる際に上記バックルの位置をわざわざ確認する必要がない。しかも、バックルの挿入孔が上向きに開口しているため、該バックルが動かないように把持しなくても上記タングの挿入部をバックルの挿入孔に容易に挿入させることが可能になる。
【0017】
また、バックルをシートクッションの上面に設けることによって見映えの向上が図られ、特に、従来シートクッション上に引き出されるようにしてバックルが配設されていた複数人掛けのシートのシートベルト装置においては、バックルの位置を容易に確認可能であると共に、見映えの大幅な向上が図られる。
【0018】
さらに、例えば請求項3記載の如く、バックルにおける、係止されたタングの係止解除操作を行う解除操作部を、挿入孔が形成された部材によって構成してもよい。
【0019】
請求項3記載の発明によると、例えば解除操作部を挿入孔とは別に設けると、その分だけバックルが大型化してしまうところを、挿入孔が形成された部材を解除操作部とすることにより、上記バックルのコンパクト化が図られて見映えの向上が図られる。
【0020】
それと共に、タングがバックルに係止された状態では、解除操作部の近傍に上記タングが位置することになるため、例えば知らないうちに上記解除操作部を操作してしまってタングの係止を解除してしまうこと等が確実に防止される。
【0021】
一方、上記解除操作部は、シートクッションの上面における所定の位置に上向きで設けられることになるため、例えばシートベルト装置を解除する必要のある緊急時等には、シートベルトの着用者及び第三者が容易かつ迅速に解除操作部を操作可能になる。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明における車両のシートベルト装置によれば、タングをバックルに対して容易に係止させることができ、操作性を向上させることができる。
【0023】
また、バックルをシートクッションの上面に設けることにより、操作性のより一層の向上が図られると共に、見映えの向上も図ることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基いて説明する。
【0025】
図1は、本発明の実施形態に係る車両のシートベルト装置1が設けられた車幅方向左側の前席2を示している。
【0026】
上記シートベルト装置1は、ウェビング11に対して摺動可能に設けられたタング12と、シートクッション21における車幅方向の内側部に設けられたバックル13とを備えている。
【0027】
上記ウェビング11は、センタピラー51の下部に取り付けられたリトラクタ14に巻き取られるようになっていて、このリトラクタ14から上方に引き出されたウェビング11は、上記センタピラー51の上部位置に取り付けられたスリップガイド15によってその引き出し方向を下方に変更されている。上記ウェビング11の先端は、上記センターピラー51下端近傍の車体側の部材(図示省略)に固定されている。上記タング12は、上記ウェビング11における車体側の部材に固定された先端と上記スリップガイド15との間に配設されており、これにより、上記シートベルト装置1は3点式に構成されている。
【0028】
上記タング12は、図2及び図3に示すように、略円柱状に形成された把持部12aを備えていて、この把持部12aの一端部にはスリット溝12cを有するガイド部12bが設けられている。上記スリット溝12cにはウェビング11が通されるようになっていて、これにより、上記タング12はウェビング11に対して摺動可能になっている。
【0029】
一方、上記把持部12aの他端部は先細に形成されていて、その先端には、バックル13の挿入孔13aに挿入される挿入部12dが突出して設けられている。この挿入部12dは略円柱状であって、その柱軸方向の中間部には縮径した係止溝部12eが形成されていると共に、その先端には先細部12fが形成されている。
【0030】
上記バックル13は、図2〜図4に示すように、タング12の係止を解除する際の押しボタン操作がされる解除操作部としての操作部材31と、上記操作部材31の下側に配設される本体部材32と、上記操作部材31及び本体部材32を覆うように配設されるカバー部材33とを備えており、上記タング12の挿入部12dが挿入される挿入孔13aは、上記操作部材31に形成されている。
【0031】
上記操作部材31は、水平方向に拡がる操作面部31aと、この操作面部31aの裏面側から突出するように設けられた円筒突出部31bとによって構成されている。
【0032】
上記操作面部31aは平面視で略舌状に形成されていて、この操作面部31aには、その周縁部から外方に突出する係止片31cが形成されている。この係止片31cは上記操作面部31aの上面よりも下側の位置に設けられている。
【0033】
上記操作面部31aの表面側における上記円筒突出部31bの形成位置に対応する位置には、円形状に凸となった凸部31dが形成されている。この凸部31dにおける中心位置には、上記操作面部31aを上下方向に貫通する円形状の貫通孔が形成されていて、この貫通孔が、上記タング12の挿入部12dが挿入される挿入孔13aとなっている。
【0034】
また、上記操作面部31aの裏面側には、上記円筒突出部31bの径方向外側位置で上記円筒突出部31bを囲むように環状に突出する環状凸部31eが形成されている。
【0035】
上記本体部材32は、上記操作部材31における操作面部31aと略同一の舌状に形成された上面部32aと、この上面部32aの外周縁に沿って下方に延びる側壁部32bとによって構成されている。
【0036】
上記上面部32aの略中央位置には、円形状の段部32cが形成されていて、この段部32cの外径は上記操作部材31の操作面部31aに設けられた環状凸部31eの外径と同一にされている。
【0037】
また、上記段部32cの中心部には、上面部32aに開口しかつ底壁によって下端が閉塞された筒部32dが下方に突出して設けられている。この筒部32dの外径は上記操作部材31における円筒突出部31bの外径よりも大径に設定されている。また、上記筒部32dの底壁の中心部には、貫通孔32eが形成されている。
【0038】
上記カバー部材33は、上面部33aとこの上面部33aの外周縁に沿って下方に延びる側壁部33bとによって構成されていて、上記上面部33aには、上記操作部材31の操作面部31aと略同一形状の開口33cが形成されている。
【0039】
そして、上記本体部材32の筒部32dに操作部材31の円筒突出部31bを内挿した状態で上記本体部材32の上側に操作部材31が配設されると共に、上記カバー部材31が上記操作部材31及び本体部材32の上側から両者31,32を覆うように配設されることによって、上記バックル13が構成される。ここで、上記操作部材31と本体部材32との間には、その環状凸部31e及び段部32cに外挿された第1コイルバネ34が配設されており、この第1コイルバネ34は上記操作部材31を上方に付勢するようにしている。この上方に付勢された操作部材31は、その操作面部31aにおける係止片31cが上記カバー部材33の裏面側における開口33aの外周縁に当接するため、上記カバー部材33よりも上方に移動することが規制されるようになっている。
【0040】
このように上記バックル13は、その挿入孔13aが円形状に形成されると共に、挿入孔13aの中心軸Z(以下、単に中心軸Zという)が上下方向に延びるようになっている。
【0041】
そして、上記本体部材32の筒部32d内には、上記タング12を係止する係止機構部4が配設されていて、この係止機構部4は、上記タング12における係止溝部12eに対して噛み合う3つの係止片42,42,…と、この3つの係止片42,42,…の配設位置を規制する規制部材41と、上記各係止片42が係止溝部12eに対して噛み合い状態となるように付勢する第2コイルバネ43とによって構成されている。
【0042】
上記規制部材41は、その上端に位置する円環状の規制部41aと、その下端に位置する円環状の取付部41bと、上記規制部41aと取付部41bとを互いに連結する連結部41cとによって構成されている。
【0043】
上記規制部41aは、その円環の中心軸が上記中心軸Zと同軸となるように配設されていて、その外径は上記操作部材31の円筒突出部31bの内径よりも小径になっている。そして、この規制部41aは上記円筒突出部31b内に位置するようになっている。
【0044】
上記取付部41bは、その円環の中心軸が中心軸Zに直交するように配設されていて、上記本体部材32の筒部32dよりも下側に位置するようになっている。
【0045】
上記連結部41cは、上記規制部41aの外周縁における所定の位置から上記本体部材32の筒部32dに形成された貫通孔32eを通ってこの筒部32dよりも下側まで延びるように配設されて、その下端が上記取付部41bと連結されている。上記連結部41cにおける上下方向中間部は屈曲されており、これにより、上記取付部41bが上記中心軸Z上に位置するようになっている。
【0046】
上記規制部材41の取付部41bは、車体側取付部材44に対してボルト・ナットによって固定されており、上記車体側取付部材44は、前席2のシートクッション21内に設けられたフレーム22にボルト・ナットによって固定されている。
【0047】
上記各係止片42は、上下方向に互いに離されて略水平方向に延びる上片部42a及び下片部42b、並びにこの上片部42aと下片部42cとの間で両者を互いに連結するように斜め方向に延びる中間部42cによって、側面視で略Z字状に形成されている。そして、上記3つの係止片42,42,…は、それぞれの中間部42cが上記規制部材41の規制部41a内に位置した状態で、上記中心軸Zを中心とする周方向に互いに等間隔だけ離されて配設されている。このため、上記係止片42の上片部42a,42a,…は、上記規制部41aよりも上側でこの規制部41aの中心軸に向かって互いに突き合わされるようになっている。そして、この3つの上片部42a,42a,…の先端が上記タング12の挿入部12dにおける係止溝部12e内に位置することによって、上記タング12がバックル13に係止されるようになっている。一方、上記係止片42の下片部42bは、上記規制部41aの下側で上記中心軸Zを中心とする径方向外方に延びるようにされていて、この下片部42aの先端は上記操作部材31の円筒突出部31bの下端と当接するようになっている。
【0048】
上記第2コイルバネ43は、上記本体部材32における筒部32dの底壁と、上記係止片42の下片部42bとの間に、上記規制部材41の連結部41cに外挿されるように配設されている。上記第2コイルバネ43は、上記各係止片42の下片部42bの先端を上方に付勢するようになっていて、これにより、上記各係止片42の上片部42aは、上記中心軸Zに向かって付勢されるようになっている。
【0049】
上記のように構成されたバックル13の挿入孔13aに対して、タング12の挿入部12dを挿入すると、上記挿入部12dの先端が先細部12fとなっているため、この先細部12fが中心軸Zを中心とする径方向外方に、上記各係止片42の上片部42aを移動させて、上記挿入部12dが3つの係止片42,442,…の間に位置するようになる。そして、上記挿入部12dにおける係止溝部12eが上記係止片42の上片部42aの位置になるまで、上記挿入部12dを挿入すると、上記上片部42aは第2コイルバネ43によって中心軸Zに向かって付勢されているため、各上片部42aの先端が係止溝部12e内に位置して上記3つの係止片42,42,…が係止溝部12eに対して噛み合うようになりかつこの噛み合った状態が維持される。これにより、上記タング12がバックル13に対して係止された状態となる。
【0050】
一方、上記タング12のバックル13に対する係止を解除するときは、乗員が上記操作部材31における操作面部31aの上面を下方に押すと、上記操作部材31が下方に移動することに伴い円筒突出部31bが上記係止片42の下片部42bの先端を下方に移動させる。これにより、各係止片42の上片部42aは中心軸Zを中心とする径方向外方に移動するようになる。その結果、上記上片部42aが挿入部12dの係止溝部12eに対して噛み合った状態が解除され、上記タング12のバックル13に対する係止が解除される。
【0051】
このように、上記タング12の挿入部12dを、従来のように板状とせずに略円柱状に形成すると共に、バックル13の挿入孔を、従来のようにスリット状とせずに円形状に形成することによって、上記タング12の挿入部12d及びバックル13の挿入孔13aはそれぞれ、該タング12の挿入部12dをバックル13の挿入孔13aに挿入する際の上記挿入部12dの側面の向きを互いに規制しないようになる。
【0052】
このため、上記タング12の挿入部12dの側面の向きをバックル13の挿入孔13aの向きに合わせるようなことをせずに該タング12をバックル13に近づけ、そのまま上記バックル13の挿入孔13aに上記タング12の挿入部12aを挿入することができる。
【0053】
その結果、従来のシートベルト装置に比べて、上記タング12をバックル13に対して極めて容易に係止させることができ、シートベルト装置1の操作性を大幅に向上させることができる。
【0054】
しかも、従来のシートベルト装置においては、スリット状挿入孔の開口が延びる方向に対し直交する方向からタングを接近させないと、上記タングをバックルに挿入することが困難になってしまうが、上記タング12の挿入部12dを略円柱状に形成すると共に、バックル13の挿入孔を円形状に形成することによって、上記タング12をバックル13に近づける際において上記タング12の接近方向(図2の矢印参照)及び上記挿入部12dの側面の向きも規制されなくなる。
【0055】
また、上記タング12の挿入部12dを円柱状に形成すると共に、バックル13の挿入孔13aを円形状に形成することによって、上記バックル13に係止されたタング12が、上記挿入孔13aの中心軸Zを中心として回転可能になる。このため、たとえ上記タング12の挿入部12dが通常とは異なる向きでバックル13の挿入部13aに挿入されて上記タング12がバックル13に係止されても、上記タング12が自動的に回転して、着座した乗員にウェビングが最適に配設されるようになる。
【0056】
さらに、上記バックル13は、挿入孔13aが上向きに開口するように、シートクッション21の上面における車幅方向の内側部に固定して設けられている(図1及び図2参照)。このため、タング12をバックル13に係止させる際に上記バックル13の位置をわざわざ確認する必要がなく、しかも、バックル13が動かないようにこのバックル13を把持しなくても、上記タング12の挿入部12dをバックル13の挿入孔13aに容易に挿入させることができる。
【0057】
また、このようにバックル13をシートクッション21の上面に設けることによって見映えの向上を図ることもできる。
【0058】
加えて、バックル13に係止されたタング12の係止解除操作を行う操作部材31に挿入孔13aが形成されているため、タング12がバックル13に係止された状態では、上記操作部材31の近傍に上記タング12が位置することとなる(図3参照)。このため、例えば知らないうちに上記操作部材31に触れてしまってタング12の係止を解除してしまうこと等を確実に防止することができる。一方、上記操作部材31がシートクッション21の上面における所定の位置に上向きで設けていて、しかも、該操作部材31を下方に押すことによってタング12の係止が解除されるため、例えばシートベルト装置を解除する必要のある緊急時等には、シートベルトの着用者が容易かつ迅速にタング12の解除が可能であると共に、第三者もタング12の解除を容易に操作できる。
【0059】
また、操作部材31は、解除操作を行う解除操作部と挿入孔13aの形成部材との双方の部材を兼用しているため、バックル13のコンパクト化を図ることができると共に、見映えの向上を図ることができる。
【0060】
<他の実施形態>
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の実施形態を包含するものである。すなわち、上記実施形態では、車幅方向左側の前席2に設けられたシートベルト装置1を例にしているが、これに限らず、例えば図5に示すように、三人掛けの後席6に設けられるシートベルト装置1′を上記の構成にしても、上記実施形態と同様の作用・効果が得られる。
【0061】
すなわち、リトラクタ14に巻き取られるウェビング11に対して摺動可能に設けられたタング12と、シートクッション61における車幅方向の略中央位置に設けられたバックル13,13,…とを備えるようにし、上記タング12の挿入部12dを略円柱状に形成する一方、バックル13の挿入孔13aを円形状に形成する。上記バックル13は、その挿入孔13aが上向きに開口するようにシートクッション61の上面に配設する。上記バックル13の係止構造部4その他は上記実施形態と同様の構造にすればよい。
【0062】
また、上記実施形態では、3点式シートベルト装置としているが、これに限らず2点式シートベルト装置に適用してもよい。
【0063】
さらに、例えば図6に示すように、バックル13の操作部材31に円錐状凹部であるガイド部35を形成し、該ガイド部35の中心に挿入孔13aを形成してもよい。この場合、上記ガイド部35によってタング12の挿入部12dが挿入孔13aまで案内されるようになり、タング12とバックル13との係止をより一層容易に行うことができる。
【0064】
加えて、上記実施形態では、上記タング12の挿入部12dを略円柱状に形成する一方、バックル13の挿入孔13aを円形状に形成することによって、上記挿入部12d及び挿入孔13aを断面円形状に形成しているが、これに限らず、例えば上記挿入部12d及び挿入孔13aを断面多角形状に形成してもよい。また、上記挿入部12dを断面円形状に形成する一方、挿入孔13aを多角形状に形成してもよい。このようにしても、上記タング12の挿入部12dをバックル13の挿入孔13aに挿入する際において該挿入部12dの側面の向きを規制しないようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係るシートベルト装置が配設された車幅方向左側の前席を示す斜視図である。
【図2】 バックル及びタングを示す斜視図である。
【図3】 図2のA−A断面を示す断面図である。
【図4】 バックルの分解斜視図である。
【図5】 本発明の実施形態に係るシートベルト装置を後席に配設した一例を示す図1対応図である。
【図6】 他の実施形態に係るバックルを示す図2対応図である。
【符号の説明】
1,1′ シートベルト装置
2 前席(シート)
6 後席(シート)
11 ウェビング
12 タング
13 バックル
31 操作部材(解除操作部)
35 ガイド部(円錐状凹部)
21,61 シートクッション
12d 挿入部
13a 挿入孔[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle seat belt device for restraining an occupant seated in a seat.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, for example, as described in JP-A-9-164908, a tongue insertion portion provided on a webbing is inserted into an insertion hole provided in a buckle, and the tongue is locked to the buckle. Vehicle seat belt devices are known.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional vehicle seat belt device, the tongue insertion portion is formed in a plate shape, while the buckle insertion hole is formed in a slit shape. For this reason, when the tongue is locked to the buckle, the tongue is brought closer to the buckle so that the direction of the side surface of the plate-like insertion portion of the tongue matches the direction of the opening of the slit-like insertion hole of the buckle. The tongue insertion portion and the slit insertion hole of the buckle must be aligned with each other, and the tongue insertion portion must be inserted into the insertion hole of the buckle.
[0004]
Further, in a conventional seat belt device provided on a single seat such as a front seat, the buckle is disposed so as to protrude upward on the side of the seat cushion. Further, in a conventional seat belt device provided on a two- or three-seat seat such as a rear seat, the buckle is disposed so as to be pulled out on a seat cushion. Therefore, when locking the tongue to the buckle in any of the seat belt devices provided on any of the above seats, first check the position of the buckle and then hold it so that the buckle does not move. Otherwise, the tongue insertion portion cannot be reliably inserted into the insertion hole of the buckle.
[0005]
Thus, the conventional vehicle seat belt device has the disadvantage that the operability when locking the tongue to the buckle is poor.
[0006]
This invention is made | formed in view of such a situation, The place made into the objective is to improve the operativity in the seatbelt apparatus of a vehicle.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention according to
[0008]
Then, the tongue insertion portion and the buckle insertion hole are respectively formed in a circular cross section so as not to restrict the orientation of the side surfaces of the insertion portion when the tongue insertion portion is inserted into the buckle insertion hole. In addition , a specific matter is that the buckle is formed with a guide portion recessed in a conical shape so as to be continuous from the upper surface of the seat cushion, and the insertion hole of the buckle is formed at the center portion of the guide portion. To do. For example, the tongue insertion portion may be formed in a substantially cylindrical shape.
[0009]
According to the first aspect of the present invention, the shape of the tongue insertion portion and the buckle insertion hole is such that the directions of the side surfaces of the insertion portion when the insertion portion of the tongue is inserted into the insertion hole of the buckle are not regulated. Therefore, the tongue can be brought close to the buckle without aligning the direction of the side surface of the insertion portion with the direction of the opening of the insertion hole, and the tongue insertion portion can be inserted into the insertion hole of the buckle as it is. It becomes possible. In addition, the approach direction of the tongue is not restricted when the tongue insertion portion is brought close to the insertion hole of the buckle.
[0010]
As a result, the conventional seat belt device, that is, the tongue is brought close to the buckle so that the side surface of the tongue insertion portion is in a predetermined direction, and if the side surface of the insertion portion is not in the predetermined direction, the insertion hole of this buckle is inserted. Compared to a seat belt device that cannot be inserted, the tongue can be locked to the buckle very easily, and the operability of the seat belt device is greatly improved.
[0011]
In addition, by forming the tongue insertion portion and the buckle insertion hole in a circular shape in cross section, when inserting the tongue insertion portion into the buckle insertion hole, the orientations of the side surfaces of the insertion portion are not restricted to each other. It becomes possible.
[0012]
Further, by forming the insertion portion of the tongue and the insertion hole of the buckle into a circular shape in cross section, the tongue locked to the buckle can be rotated around the central axis of the insertion hole of the buckle.
[0013]
For this reason, even if the insertion portion of the tongue is inserted into the insertion hole of the buckle in a direction different from normal and the tongue is locked to the buckle, the tongue automatically rotates and the occupant on which the webbing is seated Is optimally arranged.
[0014]
Further, when the tongue insertion portion is inserted into the insertion hole of the buckle, the insertion portion is guided to the insertion hole by the side surface of the conical guide portion, so that the engagement between the tongue and the buckle is further facilitated. It becomes possible to do.
[0015]
Further, for example, as described in
[0016]
According to the second aspect of the present invention, since the buckle is fixedly provided at a predetermined position on the upper surface of the seat cushion, it is not necessary to check the position of the buckle when the tongue is locked to the buckle. In addition, since the insertion hole of the buckle is opened upward, the insertion portion of the tongue can be easily inserted into the insertion hole of the buckle without gripping the buckle so that it does not move.
[0017]
Further, the appearance is improved by providing a buckle on the upper surface of the seat cushion, and in particular, in a seat belt device for a seat of a plurality of seats in which a buckle is disposed so as to be pulled out on a conventional seat cushion. In addition, the position of the buckle can be easily confirmed, and the appearance can be greatly improved.
[0018]
Furthermore, as described in claim 3 , for example, the release operation portion that performs the unlocking operation of the locked tongue on the buckle may be constituted by a member in which an insertion hole is formed.
[0019]
According to the invention of claim 3 , for example, when the release operation part is provided separately from the insertion hole, the part where the insertion hole is formed is used as the release operation part where the buckle is enlarged by that amount. The buckle is made compact and the appearance is improved.
[0020]
At the same time, in the state where the tongue is locked to the buckle, the tongue is positioned in the vicinity of the release operation part.For example, the release operation part is operated without knowing to lock the tongue. The release is surely prevented.
[0021]
On the other hand, since the release operation portion is provided upward at a predetermined position on the upper surface of the seat cushion, for example, in an emergency where the seat belt device needs to be released, the seat belt wearer and the third person The user can easily and quickly operate the release operation unit.
[0022]
【The invention's effect】
As described above, according to the vehicle seat belt device of the present invention, the tongue can be easily locked to the buckle, and the operability can be improved.
[0023]
Further, by providing the buckle on the upper surface of the seat cushion, the operability can be further improved and the appearance can be improved.
[0024]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0025]
FIG. 1 shows a
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
As shown in FIGS. 2 and 3, the
[0029]
On the other hand, the other end portion of the
[0030]
As shown in FIGS. 2 to 4, the
[0031]
The
[0032]
The
[0033]
A
[0034]
Further, on the back side of the
[0035]
The
[0036]
A
[0037]
Further, a
[0038]
The
[0039]
The
[0040]
Thus, the
[0041]
A locking mechanism 4 for locking the
[0042]
The restricting
[0043]
The restricting
[0044]
The mounting
[0045]
The connecting
[0046]
The mounting
[0047]
The locking
[0048]
The
[0049]
When the
[0050]
On the other hand, when releasing the locking of the
[0051]
In this way, the
[0052]
For this reason, the
[0053]
As a result, the
[0054]
Moreover, in the conventional seat belt device, it is difficult to insert the tongue into the buckle unless the tongue is approached from the direction orthogonal to the direction in which the opening of the slit-like insertion hole extends. The
[0055]
In addition, the
[0056]
Further, the
[0057]
Further, the appearance can be improved by providing the
[0058]
In addition, since the
[0059]
In addition, since the
[0060]
<Other embodiments>
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, Other various embodiment is included. That is, in the above embodiment, the
[0061]
That is, a
[0062]
In the above embodiment, the three-point seat belt device is used. However, the present invention is not limited to this and may be applied to a two-point seat belt device.
[0063]
Further, for example, as shown in FIG. 6, a
[0064]
In addition, in the above-described embodiment, the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a front seat on the left side in the vehicle width direction in which a seat belt device according to an embodiment of the present invention is disposed.
FIG. 2 is a perspective view showing a buckle and a tongue.
3 is a cross-sectional view showing the AA cross section of FIG. 2. FIG.
FIG. 4 is an exploded perspective view of a buckle.
FIG. 5 is a view corresponding to FIG. 1 illustrating an example in which the seat belt device according to the embodiment of the present invention is disposed in the rear seat.
6 is a view corresponding to FIG. 2 showing a buckle according to another embodiment.
[Explanation of symbols]
1,1 '
6 Back seat (seat)
11
35 Guide (conical recess)
21, 61
Claims (3)
上記バックルは、シートクッションの上面に連続するように固定して設けられ、
上記タングは、上記バックルに形成された挿入部に挿入されて係止される挿入部を有し、
上記タングの挿入部及びバックルの挿入孔は、断面円形状にそれぞれ形成され、
上記バックルには、上記シートクッションの上面から連続するように円錐状に凹陥したガイド部が形成され、
上記バックルの挿入孔は、上記ガイド部の中心部に形成されている
ことを特徴とする車両のシートベルト装置。A seat belt device for a vehicle that restrains an occupant seated on a seat by locking a tongue provided on a webbing to a buckle,
The buckle is provided so as to be continuous with the upper surface of the seat cushion,
The tongue has an insertion part that is inserted and locked in the insertion part formed in the buckle,
The insertion portion of the tongue and the insertion hole of the buckle are each formed in a circular cross section,
The buckle is formed with a guide portion recessed in a conical shape so as to be continuous from the upper surface of the seat cushion,
The seat belt device for a vehicle according to claim 1, wherein the insertion hole of the buckle is formed at a center portion of the guide portion .
バックルは、該バックルの挿入孔が上向きに開口するようにシートクッションの上面に設けられている
ことを特徴とする車両のシートベルト装置。In claim 1 ,
A seat belt device for a vehicle, wherein the buckle is provided on an upper surface of the seat cushion so that an insertion hole of the buckle opens upward.
バックルにおける、係止されたタングの係止解除操作を行う解除操作部は、挿入孔が形成された部材によって構成されている
ことを特徴とする車両のシートベルト装置。In claim 2 ,
The vehicle seat belt device according to claim 1, wherein the unlocking operation portion for performing the unlocking operation of the latched tongue in the buckle is constituted by a member in which an insertion hole is formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000162825A JP4501229B2 (en) | 2000-05-31 | 2000-05-31 | Vehicle seat belt device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000162825A JP4501229B2 (en) | 2000-05-31 | 2000-05-31 | Vehicle seat belt device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001341613A JP2001341613A (en) | 2001-12-11 |
JP4501229B2 true JP4501229B2 (en) | 2010-07-14 |
Family
ID=18666677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000162825A Expired - Fee Related JP4501229B2 (en) | 2000-05-31 | 2000-05-31 | Vehicle seat belt device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4501229B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5346837A (en) * | 1976-10-05 | 1978-04-26 | Nissan Motor | Mechanism for locking seat belt |
JPH0172446U (en) * | 1987-10-31 | 1989-05-16 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4947374A (en) * | 1972-09-12 | 1974-05-08 | ||
JPS5346838A (en) * | 1976-10-05 | 1978-04-26 | Nissan Motor | Mechanism for locking seat belt |
JPS63199606U (en) * | 1987-06-16 | 1988-12-22 | ||
JPS6422559U (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-06 | ||
JPH0714093Y2 (en) * | 1987-12-22 | 1995-04-05 | 株式会社タチエス | Seat with built-in seat belt |
-
2000
- 2000-05-31 JP JP2000162825A patent/JP4501229B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5346837A (en) * | 1976-10-05 | 1978-04-26 | Nissan Motor | Mechanism for locking seat belt |
JPH0172446U (en) * | 1987-10-31 | 1989-05-16 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001341613A (en) | 2001-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5398997A (en) | Seat belt system with buckle-responsive retractor lock | |
CN104553903B (en) | Children's seat with seat belt and its manufacture method | |
JP3449500B2 (en) | Seat belt equipment | |
US8627554B1 (en) | Buckle assemblies with swivel and dual release features and associated methods of use and manufacture | |
CN209955940U (en) | Seat belt connector tongue assembly and seat belt assembly | |
US7625010B2 (en) | Seat belt device | |
US6631926B2 (en) | Clamp for retractor belt with actuator | |
EP2476582A1 (en) | Seat belt lock device of a child car seat, and a child car seat | |
JP2003524549A (en) | Seat belt system | |
JPH04113958A (en) | Shoulder adjuster | |
US6902194B2 (en) | Detachable interlocking seat belt anchorage apparatus and method | |
US8746743B2 (en) | Seat belt locking buckle and seat belt apparatus including seat belt locking buckle | |
JP4501229B2 (en) | Vehicle seat belt device | |
JP5603684B2 (en) | Seat belt locking device and seat belt device provided with the same | |
JP2012061248A (en) | Buckle and seat belt device | |
JPH09132112A (en) | Three point seat belt device for rear central seat of automobile | |
JP2020050140A (en) | Seat belt wrong operation prevention tool | |
JP3859401B2 (en) | Buckle and seat belt device provided with the same | |
JP2001187559A (en) | Seat belt device | |
JP2013043480A (en) | Tongue detachable mechanism of buckle device | |
JP2007230335A (en) | Seat belt device | |
US20240336220A1 (en) | Buckle for seat belt | |
WO2012160394A1 (en) | Occupant restraint system | |
JP2024054025A (en) | Extension Unit | |
KR20230142052A (en) | Height adjustment apparatus for seat belt of vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |