JP4501093B2 - フリップチップ実装装置及び実装方法 - Google Patents
フリップチップ実装装置及び実装方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4501093B2 JP4501093B2 JP2000213096A JP2000213096A JP4501093B2 JP 4501093 B2 JP4501093 B2 JP 4501093B2 JP 2000213096 A JP2000213096 A JP 2000213096A JP 2000213096 A JP2000213096 A JP 2000213096A JP 4501093 B2 JP4501093 B2 JP 4501093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flip chip
- cylinder
- motor
- slider
- package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、フリップチップ実装装置及び実装方法に関し、特に、高精度搭載、高精度加圧、低衝撃搭載を行うフリップチップ実装装置及び実装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のフリップチップ実装装置及び実装方法について、図2を参照して説明する。図2は、従来のフリップチップ実装装置の構造を模式的に示す側面図である。図2に示すように、従来のフリップチップ実装装置は、フリップチップを上下に稼働する上下位置制御部と、フリップチップを加圧する加圧部とからなり、上下位置制御部と加圧部との間にはリニアガイド17が設けられ、リニアガイド17に沿って加圧部が上下動する。
【0003】
また、上下位置制御部は、モータ15とモータ15の回転運動をネジによって上下運動に変換するボールネジ16とからなり、加圧部は、フリップチップ11を加圧する加圧シリンダ14と、フリップチップ11のθ方向の位置を制御するθ軸モータ7及びタイミングベルト8と、パッケージ12とフリップチップ11との平行度を維持する球面軸受け9と、フリップチップ11を加熱するヒータ10とにより構成されている。
【0004】
このような構造のフリップチップ実装装置を用いて実装する場合には、まず、フリップチップ11をヒータ10により加熱し、θ軸モータ7及びタイミングベルト8により位置合わせを行った後、モータ15を回転させる。モータ15が回転すると、その回転運動がボールネジ16で上下運動に変換され、この上下運動によって加圧部がリニアガイド17に沿って下降する。そして、フリップチップ11とパッケージ12とを接触させた後、加圧シリンダ14により、フリップチップ11に荷重を負荷することにより、フリップチップ11の実装を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のフリップチップ実装装置では、加圧シリンダ14によりフリップチップ11を加圧する際にリニアガイド17に荷重がかかり、その荷重の大きさによってはリニアガイド17内の軸受けにたわみが発生し、加圧シリンダ14の押圧方向が変化してしまう。そして、この押圧方向の変化により、パッケージ12のフリップチップ搭載面の法線方向と異なる方向に力が作用してしまい、この力によりフリップチップ11に位置ずれが生じてしまうという問題がある。
【0006】
また、従来のフリップチップ実装装置では、ボールネジ16やリニアガイド17等の転がり軸受けを使用するため、フリップチップ11をパッケージ12に接触させる際に、リニアガイド17内のボールの転がりによって摩擦力が発生し、その摩擦力が進行中一定にならないために、接触時の荷重を軽微にすることができず、搭載時の荷重を高精度に制御することができないという問題がある。
【0007】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、フリップチップを加圧する際の位置ずれを防止し、フリップチップを高精度に搭載することができ、また、フリップチップとパッケージ接触時の荷重を軽微にし、搭載時の荷重を高精度に制御することができるフリップチップ実装装置及び実装方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、フリップチップをパッケージに押圧するシリンダと、前記シリンダに接続され前記フリップチップの高さ方向の位置を制御するモータと、前記モータと前記フリップチップとの間に配設されるエアスライダと、前記フリップチップの回転角度を制御するθ軸モータと、前記パッケージを固定するステージとを備えたフリップチップ実装装置であって、前記シリンダと前記モータと前記エアスライダとが前記フリップチップに向かってこの順に直線状に配置され、前記エアスライダが、中心軸方向に上下に滑動する円筒状のスライダシャフトと、前記スライダシャフト内面に当接するベアリングと、前記ベアリングを介して自在に回動するプッシャとを含み、前記エアスライダの前記中心軸と前記シリンダの駆動軸とが相重なり、前記プッシャを押し下げるものである。
【0010】
また、本発明においては、前記フリップチップの高さ方向の位置を制御する前記モータが、VCMからなることが好ましい。
【0011】
また、本発明のフリップチップ実装方法は、フリップチップをパッケージに押圧するシリンダと、前記シリンダに接続され前記フリップチップの高さ方向の位置を制御するモータと、前記モータと前記フリップチップとの間に配設されるエアスライダと、前記フリップチップの回転角度を制御するθ軸モータと、前記パッケージを固定するステージとを備え、前記シリンダと前記モータと前記エアスライダとが前記フリップチップに向かってこの順に直線状に配置されたフリップチップ実装装置を用いたフリップチップ実装方法であって、前記エアスライダが、中心軸方向に上下に滑動する円筒状のスライダシャフトと、前記スライダシャフト内面に当接するベアリングと、前記ベアリングを介して自在に回動するプッシャとを含み、前記エアスライダの前記中心軸と前記シリンダの駆動軸とが相重なり、前記プッシャを押し下げるように前記シリンダを駆動し、前記シリンダと前記モータと前記エアスライダとの配列方向に、前記フリップチップを押圧するものである。
【0012】
このように、本発明は加圧するシリンダと他の機構部品が同一直線状に配置されているためにフリップチップを高い位置精度でパッケージに搭載することができ、また、エアスライダによりフリップチップ接触時の荷重を軽微にすることができ、搭載時の荷重を高精度に制御することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明に係るフリップチップ実装装置は、その好ましい一実施の形態において、フリップチップ11をパッケージ12に押圧する低摩擦シリンダ1と、フリップチップの高さ方向の位置を制御するVCM2と、フリップチップに加わる荷重の制御を行うエアスライダ3と、フリップチップのθ方向の位置を制御するθ軸モータ7及びタイミングベルト8と、パッケージとフリップチップとの平行度を保持する球面軸受け9と、フリップチップを加熱するヒータ10とを備え、低摩擦シリンダ1とVCM2とエアスライダ3とが直線状に配置され、かつ、エアスライダ3の中心軸と低摩擦シリンダ1の駆動軸とを相重なるように配置することにより、フリップチップに衝撃を与えることなく、高い位置精度でパッケージに搭載するものである。
【0014】
【実施例】
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の一実施例について図1を参照して説明する。図1は、本発明の一実施例に係るフリップチップ実装装置の構造を模式的に示す図であり、(a)は側面図、(b)はエアスライダの拡大断面図である。
【0015】
図1を参照すると、本実施例のフリップチップ実装装置は、フリップチップを加圧するための低摩擦シリンダ1と、低摩擦シリンダ1の駆動軸上に配置され、高さ位置の制御及び低荷重搭載を実現するVCM(ボイスコイルモータ)2と、同じく低摩擦シリンダ1の駆動軸上に配置され、荷重制御を高精度で行うためのエアスライダ3と、θ方向の位置制御を行うθ軸モータ7及びタイミングベルト8と、フリップチップ11の搭載面が自在に可動し、パッケージ12とフリップチップ11との平行度を維持する球面軸受け9と、フリップチップ11を加熱するヒータ10と、フリップチップ11と、搭載パッケージ12と、搭載パッケージを固定する搭載ステージ13とから構成されている。
【0016】
また、エアスライダ3は、図1(b)に示すように、エアスライダ3内を上下に滑動する中空形状のスライダシャフト4と、スライダシャフト4内に配置されるベアリング6と、スライダシャフト4内部にベアリング6を介して回動可能に配設されるプッシャ5とにより構成される。
【0017】
このようなフリップチップ実装装置を用いて実装する場合には、まず、フリップチップ11をヒータ10により加熱し、θ軸モータ7及びタイミングベルト8によりθ方向の位置合わせを行う。次に、VCM2を駆動させてエアスライダ3内のプッシャ5を押し下げてフリップチップ11を下降させ、パッケージ12にフリップチップ11を搭載する。このとき、VCM2は最初は高速で動かし、パッケージ12とフリップチップ11が接触する直前に低速で移動させることにより、接触時の衝撃を緩和することができる。
【0018】
ここで、VCM2及びエアスライダ3は非接触運動を行うために摩擦力はきわめて小さく、また転がり摩擦による摩擦変動もないことから、低速度運動を安定して行うことができる。従って、パッケージ12とフリップチップ11とを衝撃を加えることなく接触させることが可能となる。さらに、球面軸受け9を接触時に自由な状態にしておくためフリップチップ11の下面とパッケージ12の上面が互いに平行になるように接触させることができる。
【0019】
次に、フリップチップ11を加圧するために、低摩擦シリンダ1に圧縮空気を送り込む。この時、低摩擦シリンダ1の加圧位置と、上下方向移動のためのVCM2およびエアスライダ3は低摩擦シリンダ1の駆動軸上に直線状に配置されているために、フリップチップ11に押圧方向と異なる方向成分の荷重が負荷されることはなく、加圧時にフリップチップ11の位置ずれが生じることを防止することができる。
【0020】
また、自在に可動する球面軸受け9の働きによって、フリップチップ11の下面とパッケージ12の上面を互いに平行に保つことができるため、フリップチップ11に搭載面の法線方向のみから加重を負荷することができる。従って、加圧時にフリップチップ11が加圧方向と垂直な方向に変動することを防ぐことができる。
【0021】
また、シリンダ1として低摩擦のシリンダを用いているため、シリンダ内の摩擦力を小さくすることができ、また、エアスライダ3の摩擦力が極小であるため、加圧力を空気圧力に正確に対応させることができ、フリップチップ11を高精度に加圧することが可能になる。
【0022】
さらに、フリップチップ11加圧時に、スライダシャフト4内のプッシャ5を加圧しているため、セラミック等で構成されるエアスライダ3とスライダシャフト4に負荷を直接かけることがないため、エアスライダ3とスライダシャフト4の破壊を防止することができる。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のフリップチップ実装装置によれば下記記載の効果を奏する。
【0024】
第1の効果はフリップチップを高い位置精度でパッケージに搭載することができるということである。
【0025】
その理由は、加圧するシリンダとVCMやエアシリンダ等の他の機構部品とが同一直線状に配置され、およびフリップチップとパッケージの表面が互いに平行に保持される球面軸受けを使用しているため、フリップチップに横方向の荷重が負荷されることがなく、加圧時に位置ずれが発生しないからである。
【0026】
また、第2の効果は、フリップチップ接触時の荷重を軽微にすることができ、搭載時の荷重を高精度に制御することができるということである。
【0027】
その理由は、低摩擦のシリンダ、VCMやエアスライダを使用することにより、シリンダに印加する圧力を正確にフリップチップに伝達することができるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るフリップチップ実装装置の構造を模式的に示す図であり、(a)は側面図、(b)はエアスライダの拡大断面図である。
【図2】従来のフリップチップ実装装置の構造を模式的に示す側面図である。
【符号の説明】
1 低摩擦シリンダ
2 VCM
3 エアスライダ
4 スライダシャフト
5 プッシャ
6 ベアリング
7 θ軸モータ
8 タイミングベルト
9 球面軸受け
10 ヒータ
11 フリップチップ
12 パッケージ
13 搭載ステージ
14 加圧シリンダ
15 モータ
16 ボールネジ
17 リニアガイド
Claims (4)
- フリップチップをパッケージに押圧するシリンダと、前記シリンダに接続され前記フリップチップの高さ方向の位置を制御するモータと、前記モータと前記フリップチップとの間に配設されるエアスライダと、前記フリップチップの回転角度を制御するθ軸モータと、前記パッケージを固定するステージとを備えたフリップチップ実装装置であって、
前記シリンダと前記モータと前記エアスライダとが前記フリップチップに向かってこの順に直線状に配置され、
前記エアスライダが、中心軸方向に上下に滑動する円筒状のスライダシャフトと、前記スライダシャフト内面に当接するベアリングと、前記ベアリングを介して自在に回動するプッシャとを含み、前記エアスライダの前記中心軸と前記シリンダの駆動軸とが相重なり、前記プッシャを押し下げることを特徴とするフリップチップ実装装置。 - 前記フリップチップの高さ方向の位置を制御する前記モータが、VCM(ボイスコイルモータ)からなることを特徴とする請求項1に記載のフリップチップ実装装置。
- フリップチップをパッケージに押圧するシリンダと、前記シリンダに接続され前記フリップチップの高さ方向の位置を制御するモータと、前記モータと前記フリップチップとの間に配設されるエアスライダと、前記フリップチップの回転角度を制御するθ軸モータと、前記パッケージを固定するステージとを備え、前記シリンダと前記モータと前記エアスライダとが前記フリップチップに向かってこの順に直線状に配置されたフリップチップ実装装置を用いたフリップチップ実装方法であって、
前記エアスライダが、中心軸方向に上下に滑動する円筒状のスライダシャフトと、前記スライダシャフト内面に当接するベアリングと、前記ベアリングを介して自在に回動するプッシャとを含み、前記エアスライダの前記中心軸と前記シリンダの駆動軸とが相重なり、前記プッシャを押し下げるように前記シリンダを駆動し、
前記シリンダと前記モータと前記エアスライダとの配列方向に、前記フリップチップを押圧することを特徴とするフリップチップ実装方法。 - 前記フリップチップの高さ方向の位置の制御をVCMを用いて行うことを特徴とする請求項3に記載のフリップチップ実装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000213096A JP4501093B2 (ja) | 2000-07-13 | 2000-07-13 | フリップチップ実装装置及び実装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000213096A JP4501093B2 (ja) | 2000-07-13 | 2000-07-13 | フリップチップ実装装置及び実装方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002033338A JP2002033338A (ja) | 2002-01-31 |
JP2002033338A5 JP2002033338A5 (ja) | 2007-06-14 |
JP4501093B2 true JP4501093B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=18708907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000213096A Expired - Lifetime JP4501093B2 (ja) | 2000-07-13 | 2000-07-13 | フリップチップ実装装置及び実装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4501093B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07221138A (ja) * | 1994-02-07 | 1995-08-18 | Fujitsu Ltd | ボンディング装置及びボンディング方法 |
JPH08203966A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体実装装置 |
JPH11288980A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-19 | Sanyo Electric Co Ltd | ダイボンダ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3220483B2 (ja) * | 1991-09-12 | 2001-10-22 | 松下電器産業株式会社 | ボンディング装置 |
JPH10340931A (ja) * | 1997-06-05 | 1998-12-22 | Toray Eng Co Ltd | チップボンディングツール |
JP3328878B2 (ja) * | 1998-10-26 | 2002-09-30 | 澁谷工業株式会社 | ボンディング装置 |
-
2000
- 2000-07-13 JP JP2000213096A patent/JP4501093B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07221138A (ja) * | 1994-02-07 | 1995-08-18 | Fujitsu Ltd | ボンディング装置及びボンディング方法 |
JPH08203966A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体実装装置 |
JPH11288980A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-19 | Sanyo Electric Co Ltd | ダイボンダ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002033338A (ja) | 2002-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3817207B2 (ja) | 実装処理装置及び該実装処理装置の制御装置 | |
KR950000515B1 (ko) | 탭테이프에의 반도체소자 접합방법 및 초음파 본딩장치 | |
JPH11168111A (ja) | 基板に対して接着剤を塗布するための半導体取付装置 | |
JP2000049441A (ja) | 電子回路に用いられる支持基板を機械的に位置調整するための位置調整装置 | |
WO2019072153A1 (zh) | 键合头装置、键合方法及键合机台 | |
JP5009738B2 (ja) | 加圧装置および加圧方法 | |
JP4501093B2 (ja) | フリップチップ実装装置及び実装方法 | |
JP3961162B2 (ja) | 電子部品装着装置および電子部品装着方法 | |
JP2002043336A (ja) | 電子部品圧着装置 | |
JP2002043797A (ja) | 電子部品実装装置 | |
JP5026151B2 (ja) | 接着剤塗布装置 | |
JP3856375B2 (ja) | 実装装置およびその制御方法 | |
JP2009194015A (ja) | ワーク実装装置 | |
JP4197171B2 (ja) | 電子部品実装機 | |
JP2006114558A (ja) | X−y移動テーブルおよびそれを備えた電子部品接合装置 | |
JP3617957B2 (ja) | 回転往復運動伝達機構及びこれを用いた処理装置 | |
KR100777205B1 (ko) | 자동 시오지(cog) 본딩장치용 가압착 헤드의 얼라인조절장치 | |
JP3359323B2 (ja) | 電子部品実装ヘッドのガイド機構およびそれを用いた電子部品実装装置 | |
JPH09283990A (ja) | マウントヘッド及びボンディング装置 | |
JP3409725B2 (ja) | ボンディング装置 | |
JP4381846B2 (ja) | 部品実装装置 | |
JPS62159088A (ja) | 移動ステ−ジ装置 | |
JP3275872B2 (ja) | 可動ステージ装置 | |
JP2003249531A (ja) | 電子部品の加熱加圧接着装置 | |
JP4034179B2 (ja) | ステージおよびそれを用いた電子顕微鏡装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070426 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100326 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4501093 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |