JP4500797B2 - キャパシタと電界効果型トランジスタとを有する回路装置及び表示装置 - Google Patents
キャパシタと電界効果型トランジスタとを有する回路装置及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4500797B2 JP4500797B2 JP2006313173A JP2006313173A JP4500797B2 JP 4500797 B2 JP4500797 B2 JP 4500797B2 JP 2006313173 A JP2006313173 A JP 2006313173A JP 2006313173 A JP2006313173 A JP 2006313173A JP 4500797 B2 JP4500797 B2 JP 4500797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nanowire
- capacitor
- electrode
- transistor
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Dram (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
前記電界効果型トランジスタは、第1のナノワイヤからなるチャネルを有し、
前記キャパシタは、導電性を有する第2のナノワイヤからなる第1の電極と、前記第1の電極の外周を部分的に被覆する誘電体層と、前記誘電体層の外周を被覆する第2の電極とを含み構成され、
前記電界効果型トランジスタのゲート電極、ソース電極及びドレイン電極の少なくとも一つに、前記キャパシタの前記第1又は第2の電極が接続されていることを特徴とする。
前記電界効果型トランジスタは、第1のナノワイヤからなるチャネルを有し、
前記キャパシタは、
導電性を有する第2のナノワイヤからなり、第1の端部と第2の端部とを有する第1の電極と、
前記第1の端部における外周を被覆し、該第1の端部から前記第2の端部側に向かって、前記第1の電極の外周を被覆し、且つ前記第2の端部を被覆していない誘電体層と、
前記誘電体層の外周を被覆する第2の電極とを含み構成され、
前記電界効果型トランジスタのゲート電極、ソース電極及びドレイン電極の少なくとも一つに、前記キャパシタの前記第1又は第2の電極が接続されていることを特徴とする。
また、第3の本発明に係る表示装置は、電界効果型トランジスタとキャパシタとを有する回路装置であって、
前記電界効果型トランジスタは、第1のナノワイヤからなるチャネルを有し、
前記キャパシタは、
導電性を有する第2のナノワイヤからなる第1の電極と、
前記第1の電極を被覆する誘電体層と、
前記誘電体層の外周を被覆する第2の電極とを含み構成されており、且つ前記第1のナノワイヤと第2のナノワイヤの長手方向がそれぞれ同じ方向に配向しており、
前記電界効果型トランジスタのゲート電極、ソース電極及びドレイン電極の少なくとも一つに、前記キャパシタの前記第1又は第2の電極が接続されていることを特徴とする。
なお本発明における第1及び第2のナノワイヤは、ナノチューブを含むものである。
図1は本発明の実施形態の一例を示す平面図である。図1は第2のナノワイヤを含み構成されるキャパシタ1と、チャネルが第1のナノワイヤで構成されるナノワイヤトランジスタ2がゲート絶縁層3上に直列接続している回路装置である。
すなわち、上記のナノワイヤキャパシタを用いる場合、単一ナノワイヤキャパシタ上に複数の並列接続されたキャパシタを形成することが可能となるため、静電容量が増加し、より多くの電荷を蓄積させることができる。そのため、該ナノワイヤキャパシタの高容量化を図ることが可能となる。さらに、図21や図22に示すように、第1電極と第3電極とを接続することにより電極面積を増大させ、高容量のナノワイヤキャパシタを提供することができる。
(コア電極(第1の電極))
上記ナノワイヤキャパシタに用いられるコア電極8は、金属や高ドープの半導体ナノワイヤ、導電性酸化物など導電性を有するナノワイヤもしくはナノチューブであれば何でも良い。好ましくは、シリコンウィスカなどである。シリコンウィスカの導電性を挙げる為には、適宜、リンやボロンなどをドープする。
(誘電体層)
誘電体層9については、絶縁性を有していれば何でもよいが、誘電率が高く、導電率が低いものが好ましい。このような誘電体層9の例としては、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタルなどの無機酸化物や窒化物が挙げられる。また、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリエーテル、シロキサン含有ポリマー等の有機高分子が挙げられる。誘電体層9の形成方法は、特に制限はされず例えば蒸着法やスパッタ法などの気相法を用いて形成しても良いし、液相法を用いてコア電極の周囲に形成しても良い。また、上記誘電体層9の膜厚は特に制限はされないが、1ナノメートル程度〜数十ナノメートルである方が好ましい。
(表面電極(第2の電極))
表面電極(第2の電極)10は、導電性を有する材料を用いていれば何でも良く、金属や高ドープの半導体、導電性酸化物などを用いることができる。表面電極10の形成方法は、特に制限はされず例えば蒸着法やスパッタ法などの気相法を用いて形成しても良いし、液相法を用いてコア電極の周囲に形成しても良い。また、上記表面電極10の膜厚は特に制限はされないが、1ナノメートル程度〜数十ナノメートルである方が好ましい。
(ナノワイヤキャパシタの形成方法)
上記ナノワイヤキャパシタの形成方法については、例えば図4(a)〜(d)に示すようにコア電極8、誘電体層9、表面電極10を形成したのちに誘電体層9と表面電極10をエッチングする方法が挙げられる。
特に、画像表示装置の画素領域毎に、複数のTFT(ナノワイヤのチャネルを利用)と、少なくとも一つのナノワイヤキャパシタが設けられている場合に、各画素領域毎の、全てのナノワイヤのチャネルとナノワイヤキャパシタの長手方向が揃っている構成が好ましい。
もっとも、本発明は、必ずしも2つの長手方向が同一の場合のみならず、実質的に同方向を向いている場合は勿論、交差する場合をも包含する。
(1) 電流駆動型表示装置への適用例
有機ELや無機LEDなど、電流駆動型の表示装置の場合、電流駆動型は1フレーム期間の間、画素に電流を流し続けることが求められ、スイッチング用トランジスタとキャパシタを用いて駆動用トランジスタをオン状態に保つことが求められる。その為、電流駆動型の場合一つの画素に、キャパシタと、キャパシタに電流を書き込むためのスイッチング用トランジスタ、及び有機ELや無機LED等の表示素子に電流を供給する駆動用トランジスタとの少なくとも2つ以上のトランジスタを設ける。
(2)電圧駆動型表示装置への適用例
液晶表示装置や電気泳動型表示装置を始めとする電圧駆動式の表示方法は表示部での電圧のオンオフのみであるので上記電流駆動型の表示装置とは異なり各画素へ形成するトランジスタの数は一つで良い。また、上記電流駆動型表示装置と同様に各画素にメモリ性を持たせるためにキャパシタを設ける。
本実施例はナノワイヤキャパシタと半導体ナノワイヤFETを用いた有機EL用表示装置に関するものである。
<実施例2>
本発明は上記実施例1で作製したナノワイヤキャパシタと、半導体ナノワイヤFETを用いたDRAMに関するものである。本発明は実施例1で得られたナノワイヤキャパシタを超音波を用いて基板から剥離させ、エタノール溶媒に分散させる。
2 ナノワイヤトランジスタ
3 ゲート絶縁層
4 ゲート電極
5 ソース電極
6 ドレイン電極
8 コア電極(第1の電極)
9 誘電体層
10 表面電極(第2の電極)
11 多孔質層
12 内部電極
Claims (5)
- 電界効果型トランジスタとキャパシタとを有する回路装置であって、
前記電界効果型トランジスタは、第1のナノワイヤからなるチャネルを有し、
前記キャパシタは、導電性を有する第2のナノワイヤからなる第1の電極と、前記第1の電極の外周を部分的に被覆する誘電体層と、前記誘電体層の外周を被覆する第2の電極とを含み構成され、
前記電界効果型トランジスタのゲート電極、ソース電極及びドレイン電極の少なくとも一つに、前記キャパシタの前記第1又は第2の電極が接続されており、
前記第1のナノワイヤと前記第2のナノワイヤとは1本の連続した同一のナノワイヤからなることを特徴とする回路装置。 - 前記キャパシタは、
前記第2電極の外周に、誘電体層と電極とがこの順で、一層ずつ、あるいは交互にそれぞれ2層以上積層されていることを特徴とする請求項1に記載の回路装置。 - 前記電界効果型トランジスタのチャネルを構成する前記第1のナノワイヤの第1の長手方向と、前記キャパシタを構成する第2のナノワイヤの第2の長手方向は、同じ方向に配向していることを特徴とする請求項1記載の回路装置。
- 請求項1に記載の回路装置と、前記回路装置における前記電界効果型トランジスタのソース電極又はドレイン電極に接続される表示素子と、を有することを特徴とする表示装置。
- 前記表示素子は、有機発光表示素子であることを特徴とする請求項4記載の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006313173A JP4500797B2 (ja) | 2005-12-06 | 2006-11-20 | キャパシタと電界効果型トランジスタとを有する回路装置及び表示装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005352572 | 2005-12-06 | ||
JP2006313173A JP4500797B2 (ja) | 2005-12-06 | 2006-11-20 | キャパシタと電界効果型トランジスタとを有する回路装置及び表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007184555A JP2007184555A (ja) | 2007-07-19 |
JP4500797B2 true JP4500797B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=38340334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006313173A Expired - Fee Related JP4500797B2 (ja) | 2005-12-06 | 2006-11-20 | キャパシタと電界効果型トランジスタとを有する回路装置及び表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4500797B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5060740B2 (ja) | 2006-05-26 | 2012-10-31 | シャープ株式会社 | 集積回路装置およびその製造方法、ならびに表示装置 |
JP4971393B2 (ja) * | 2008-12-08 | 2012-07-11 | 韓國電子通信研究院 | ナノ圧電素子及びその形成方法 |
US9059397B2 (en) | 2008-12-08 | 2015-06-16 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Nano piezoelectric device having a nanowire and method of forming the same |
KR20100094192A (ko) * | 2009-02-18 | 2010-08-26 | 삼성전자주식회사 | 탄소나노튜브 박막을 이용한 에스램 |
JP4897034B2 (ja) * | 2009-12-03 | 2012-03-14 | シャープ株式会社 | 棒状構造発光素子、発光装置、発光装置の製造方法、バックライト、照明装置および表示装置 |
US9006810B2 (en) * | 2012-06-07 | 2015-04-14 | International Business Machines Corporation | DRAM with a nanowire access transistor |
US10204898B2 (en) | 2014-08-08 | 2019-02-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08138973A (ja) * | 1994-11-08 | 1996-05-31 | Toshiba Corp | サージ保護用コンデンサ |
JP2003168745A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-13 | Ind Technol Res Inst | 集積回路素子の容量を増加させる方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7102605B2 (en) * | 2002-09-30 | 2006-09-05 | Nanosys, Inc. | Integrated displays using nanowire transistors |
-
2006
- 2006-11-20 JP JP2006313173A patent/JP4500797B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08138973A (ja) * | 1994-11-08 | 1996-05-31 | Toshiba Corp | サージ保護用コンデンサ |
JP2003168745A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-13 | Ind Technol Res Inst | 集積回路素子の容量を増加させる方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007184555A (ja) | 2007-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1979705B (zh) | 纳米线电容器及相关电路器件 | |
CN1979857B (zh) | 具有电容器和场效应晶体管的电路装置和利用它的显示设备 | |
JP2007184554A (ja) | キャパシタおよびそれを用いた回路装置 | |
JP4500797B2 (ja) | キャパシタと電界効果型トランジスタとを有する回路装置及び表示装置 | |
US7586130B2 (en) | Vertical field effect transistor using linear structure as a channel region and method for fabricating the same | |
US8847313B2 (en) | Transparent electronics based on transfer printed carbon nanotubes on rigid and flexible substrates | |
JP4737474B2 (ja) | 半導体素子 | |
US8178907B2 (en) | Nanoscopic wire-based electrical crossbar memory-devices and arrays | |
US8748242B2 (en) | Electronic circuit structure and method for forming same | |
WO2010010766A1 (ja) | 電界効果型トランジスタおよび回路装置 | |
EP2194026A1 (en) | Large-area nanoenabled macroelectronic substrates and uses therefor | |
US7851281B2 (en) | Manufacturing method of flexible semiconductor device and flexible semiconductor device | |
TW201108311A (en) | Process for aligning nanoparticles | |
WO2009133891A1 (ja) | 縦型電界効果トランジスタ | |
KR20090079035A (ko) | 강유전체 메모리 장치 | |
Takei | Flexible and Stretchable Medical Devices | |
CN110137356A (zh) | 薄膜晶体管及其制作方法、电子装置 | |
JP6070073B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイ | |
JPWO2016067591A1 (ja) | 薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法 | |
Sun et al. | Semiconductor nanomaterials for flexible technologies: From photovoltaics and electronics to sensors and energy storage | |
KR101182522B1 (ko) | 나노 패턴 형성 방법과 그를 이용한 박막트랜지스터 및액정표시장치의 제조 방법 | |
KR101499075B1 (ko) | 유전막 표면 개질용 저전압 트랜지스터 및 이의 제조 방법 | |
JP4767856B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP2007158116A (ja) | 線状構造体の配向制御方法、電気素子及び電界効果型トランジスタ | |
Liu | Layer by layer printing of nanomaterials for large-area, flexible electronics |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080207 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20090324 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |