JP4500178B2 - Garbage truck - Google Patents
Garbage truck Download PDFInfo
- Publication number
- JP4500178B2 JP4500178B2 JP2005047046A JP2005047046A JP4500178B2 JP 4500178 B2 JP4500178 B2 JP 4500178B2 JP 2005047046 A JP2005047046 A JP 2005047046A JP 2005047046 A JP2005047046 A JP 2005047046A JP 4500178 B2 JP4500178 B2 JP 4500178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotational speed
- engine
- dust
- lever
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 119
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 61
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 31
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 15
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Refuse-Collection Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
本発明は、塵芥収集車に関する。 The present invention relates to a garbage truck.
塵芥収集車の塵芥収容箱の後部に連設される塵芥投入箱(テールゲート)には、「回転板式」や「圧縮板式」の塵芥積込装置が内蔵されている。このような塵芥積込装置は、PTO装置によって取り出された走行用エンジンの動力の一部によって作動するオイルポンプからの作動油の供給を受けて、駆動される。 A dust input box (tailgate) connected to the rear of the dust storage box of the garbage collection vehicle incorporates a “rotating plate type” or “compression plate type” dust loading device. Such a dust loading device is driven by receiving supply of hydraulic oil from an oil pump that is operated by a part of the power of the traveling engine taken out by the PTO device.
例えば、「回転板式」の塵芥積込装置は、油圧モータによって回転可能な回転板と、油圧シリンダの伸縮によって車体前後方向に揺動可能な押込板と、を備えている。そして、図6に示すように、PTO装置100によって取り出された走行用エンジン200の動力の一部により駆動されるオイルポンプ300から積込油圧回路400を介して油圧モータや油圧シリンダに作動油が供給されることにより、回転板や押込板が駆動されている。
For example, a “rotating plate type” dust loading device includes a rotating plate that can be rotated by a hydraulic motor, and a pushing plate that can swing in the longitudinal direction of the vehicle body by expansion and contraction of a hydraulic cylinder. Then, as shown in FIG. 6, the hydraulic oil is supplied from the
ところで、前記したように走行用エンジン200の動力の一部を塵芥積込装置の駆動力として用いる場合には、走行用エンジン200を作動させた状態で塵芥の積込を行うが、回転板による塵芥掻込時や押込板による塵芥押込時に比較的大きな駆動力(油圧力)が必要となる。このため、近年においては、図6に示すようなエンジン増速装置500を所定のタイミングで作動させて走行用エンジン200の回転数を増加させることにより、比較的大きな駆動力を発生させる技術が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
非特許文献1に記載の技術を採用すると、塵芥積込装置に塵芥が噛み込まれたり塵芥収容箱が満杯となったりすることに起因して積込油圧回路400の油圧が上昇した場合(いわゆる非常時)にエンジン増速装置500を作動させて、比較的大きな駆動力を発生させる。
When the technique described in Non-Patent
しかし、通常の塵芥積込時において走行用エンジン200がアイドリング状態のままであると、PTO装置100の仕様により走行用エンジン200の回転数が低くなったり、オイルポンプ300の仕様により吐出量が不足したりして、迅速な積込作業が行えない場合があった。
However, if the
本発明の課題は、走行用エンジンの動力の一部を塵芥積込装置の駆動力として用いて塵芥の積込を行う塵芥収集車において、PTO装置やオイルポンプの仕様による作動油の量を適切に調節するとともに、塵芥積込装置で塵芥が噛み込んで油圧が高くなったときに走行用エンジンを停止させることなくかつ適切な積込速度が維持できるように走行用エンジンを制御して、円滑な塵芥積込作業を実現させることである。 An object of the present invention is to appropriately set the amount of hydraulic oil according to the specifications of a PTO device and an oil pump in a garbage collection vehicle that loads dust using a part of the power of a traveling engine as a driving force of the dust loading device. And control the traveling engine so that the proper loading speed can be maintained without stopping the traveling engine when the dust is caught by the dust loading device and the hydraulic pressure becomes high. It is to realize the proper dust loading work.
以上の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、車体に搭載した塵芥収容箱内に塵芥を積み込むための塵芥積込装置と、前記塵芥積込装置に所定の油圧回路を介して作動油を供給するオイルポンプと、走行用エンジンと、前記走行用エンジンから動力を取り出して前記オイルポンプを駆動させるPTO装置と、を備えた塵芥収集車において、前記油圧回路に供給される作動油の圧力が所定の値以上になったことを検出して作動する油圧検出手段と、前記走行用エンジンの塵芥積込時の回転数をアイドリング時の回転数から第1の回転数まで増加させる第1回転数調整手段と、前記油圧検出手段が作動したときに前記走行用エンジンの塵芥積込時の回転数を前記第1の回転数を超える第2の回転数まで増加させる第2回転数調整手段と、を備え、前記第1回転数調整手段は、前記走行用エンジンの回転数を増減させるためのエンジン制御レバーと、前記エンジン制御レバーを操作して前記走行用エンジンの回転数を前記第1の回転数まで増加させる第1レバー操作手段と、を有し、 前記第2回転数調整手段は、前記走行用エンジンの回転数を増減させるためのエンジン制御レバーと、前記油圧検出手段が作動したときに前記エンジン制御レバーを操作して前記走行用エンジンの回転数を前記第2の回転数まで増加させる第2レバー操作手段と、を有することを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, the invention described in
請求項1に記載の発明によれば、PTO装置の仕様によって取り出される動力が不足したり、オイルポンプの仕様によって吐出量が不足したりすることに起因して、塵芥積込用の駆動力を充分に発生させることができないような場合においても、第1回転数調整手段により、走行用エンジンの塵芥積込時の回転数をアイドリング時の回転数から「第1の回転数」まで増加させて、積込作業の遅れを防止することができる。 According to the first aspect of the present invention, the driving force for loading dust is reduced due to insufficient power to be taken out by the specifications of the PTO device or insufficient discharge by the specifications of the oil pump. Even in the case where it cannot be generated sufficiently, the first engine speed adjusting means increases the engine speed of the traveling engine when dust is loaded from the engine speed during idling to the "first engine speed". The delay of loading work can be prevented.
また、請求項1に記載の発明によれば、塵芥積込装置に塵芥が噛み込まれたり塵芥収容箱が満杯となったりすること等に起因して、油圧回路の油圧の値が所定の最大閾値を超えた場合においても、第2回転数調整手段により、走行用エンジンの塵芥積込時の回転数を「第2の回転数」まで増加させて、塵芥積込用の駆動力を増大させることができる。この結果、円滑な塵芥積込作業を実現させることができる。 In addition, according to the first aspect of the present invention, the value of the hydraulic pressure of the hydraulic circuit is set to a predetermined maximum value, for example, because dust is caught in the dust loading device or the dust container is full. Even when the threshold value is exceeded, the second rotational speed adjusting means increases the rotational speed when the traveling engine is loaded with the dust to the “second rotational speed” to increase the driving force for loading the dust. be able to. As a result, a smooth dust loading operation can be realized.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の塵芥収集車において、前記第1レバー操作手段は、前記エンジン制御レバーに第1連結手段を介して連結され、塵芥積込動作又は塵芥排出動作が開始されたときに予め設定された角度だけ回動して前記エンジン制御レバーを第1の操作量だけ操作する第1回動レバーを有し、前記第2レバー操作手段は、前記エンジン制御レバーに第2連結手段を介して連結され、前記油圧検出手段が作動したときに回動して前記エンジン制御レバーを前記第1の操作量からさらに操作する第2回動レバーを有することを特徴とする。
Invention according to
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の塵芥収集車において、前記第1連結手段は、前記第1回動レバーと前記第2回動レバーとを連結する回動レバー連結手段と、前記第2連結手段と、から構成されることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the refuse collection vehicle according to the second aspect , the first connecting means includes a rotating lever connecting means for connecting the first rotating lever and the second rotating lever. And the second connecting means.
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の塵芥収集車において、前記エンジン制御レバーは、前記第1レバー操作手段の前記第1連結手段が取り付けられる第1部分と、前記第2レバー操作手段の前記第2連結手段が取り付けられる第2部分と、を有する二股構造とされてなることを特徴とする。
The invention according to
請求項4に記載の発明によれば、エンジン制御レバーは、第1レバー操作手段の第1連結手段が取り付けられる第1部分と、第2レバー操作手段の第2連結手段が取り付けられる第2部分と、を有する二股構造とされている。従って、第1回動レバーの回動量と、第2回動レバーの回動量と、を独立させてエンジン制御レバーに伝達することができるので、回転数の調整を確実に行うことができる。
According to the invention described in
請求項5に記載の発明は、請求項1から4の何れか一項に記載の塵芥収集車において、前記油圧検出手段が作動したときに、前記油圧回路に作動油を供給する前記オイルポンプの容積が減少することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the refuse collection vehicle according to any one of the first to fourth aspects, the oil pump that supplies the hydraulic fluid to the hydraulic circuit when the hydraulic pressure detection unit is activated. It is characterized by a decrease in volume.
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の塵芥収集車において、前記オイルポンプは、2連オイルポンプであり、前記油圧検出手段が作動したときに、前記2連オイルポンプの一方のオイルポンプから吐出される作動油を前記油圧回路に供給せずに作動油タンクに排出する切替手段を備えることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the refuse collection vehicle according to the fifth aspect , the oil pump is a double oil pump, and when the oil pressure detecting means is activated, Switching means for discharging the hydraulic oil discharged from the oil pump to the hydraulic oil tank without supplying it to the hydraulic circuit is provided.
請求項6に記載の発明によれば、油圧検出手段が作動したときに、2連オイルポンプの一方のオイルポンプから吐出される作動油を油圧回路に供給せずに作動油タンクに排出するようにして、2連オイルポンプによる作動油の供給態様を「低圧供給」から「高圧供給」へと切り替えることができる。従って、走行用エンジンの増速と、2連オイルポンプの高圧供給動作と、により、塵芥積込用の駆動力を一層増大させることができるので、塵芥積込作業のさらなる迅速化を実現させることができる。 According to the sixth aspect of the present invention, when the hydraulic pressure detecting means is operated, the hydraulic oil discharged from one of the two oil pumps is discharged to the hydraulic oil tank without being supplied to the hydraulic circuit. Thus, the hydraulic oil supply mode by the dual oil pump can be switched from “low pressure supply” to “high pressure supply”. Therefore, the driving force for loading the dust can be further increased by increasing the speed of the traveling engine and the high pressure supply operation of the double oil pump, so that the dust loading operation can be further speeded up. Can do.
本発明によれば、走行用エンジンの動力の一部を塵芥積込装置の駆動力として用いて塵芥の積込を行う塵芥収集車において、PTO装置やオイルポンプの仕様によって塵芥積込用の駆動力が低下しているような場合に、第1回転数調整手段により、走行用エンジンの塵芥積込時の回転数をアイドリング時の回転数から「第1の回転数」まで増加させて、積込作業の遅れを防止することができる。一方、塵芥の噛み込み等に起因して油圧回路に供給される作動油の圧力が所定の値以上になった場合に、第2回転数調整手段により、走行用エンジンの塵芥積込時の回転数を「第2の回転数」まで増加させて、塵芥積込用の駆動力を増大させることができる。この結果、円滑な塵芥積込作業を実現させることができる。 According to the present invention, in a garbage collection vehicle that loads dust by using a part of the power of the traveling engine as a driving force of the dust loading device, the dust loading drive according to the specifications of the PTO device and the oil pump. When the power is decreasing, the first engine speed adjustment means increases the engine speed when the traveling engine is loaded with dust from the engine speed when idling to the "first engine speed". It is possible to prevent delays in the loading operation. On the other hand, when the pressure of the hydraulic oil supplied to the hydraulic circuit exceeds a predetermined value due to the biting of dust, etc., the rotation of the traveling engine during dust loading is performed by the second rotation speed adjusting means. The number can be increased to the “second rotational speed” to increase the driving force for loading dust. As a result, a smooth dust loading operation can be realized.
以下、本発明の実施の形態を、図を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[第1の実施の形態]
まず、図1〜図4を用いて、本発明の第1の実施の形態に係る塵芥収集車1の構成について説明する。
[First embodiment]
First, the structure of the
本実施の形態に係る塵芥収集車1は、図1〜図4に示すように、車両に設けられた塵芥収容箱2及び塵芥投入箱3(図1)、塵芥投入箱3に内蔵された塵芥積込装置10(図2)、動力を発生させる走行用エンジン20(図3)、走行用エンジン20の回転数を増減させるためのエンジン制御レバー30(図4)、走行用エンジン20の動力の一部を取り出すPTO装置40、PTO装置40により取り出された動力により駆動される2連オイルポンプ50、2連オイルポンプ50から供給される作動油により駆動されて各種油圧機器を駆動制御する油圧回路(積込油圧回路60及び排出油圧回路61)、油圧回路の動作を制御する電気回路(積込電気回路70及び排出電気回路71)、走行用エンジン20の回転数を増加させるエンジン増速装置(低圧用エンジン増速装置80及び高圧用エンジン増速装置90)、等を備えて構成されている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
本実施の形態に係る塵芥収集車1の塵芥投入箱3に内蔵される塵芥積込装置10は、図2に示すような「回転板式」の塵芥積込装置であり、図示されていない油圧モータにより回転する回転板11と、油圧シリンダ12の伸縮によって車体前後方向に揺動する押込板13と、を有している。また、塵芥収容箱2の内部には、油圧シリンダの伸縮によって塵芥収容箱2内を前後動するように構成された図示されていない塵芥排出板が設けられている。これら油圧モータや油圧シリンダ等の油圧機器は、2連オイルポンプ50から供給される作動油によって駆動される。
A
走行用エンジン20は、所定の燃料(ガソリンや軽油)で駆動するものである。走行用エンジン20で発生した動力は、図示されていないクラッチ、トランスミッション及びディファレンシャルギア等を介して、駆動用のタイヤ4(図1)に伝達される。図4に示したエンジン制御レバー30を操作することにより、走行用エンジン20の回転数を増減させることができる。
The traveling
また、走行用エンジン20には、図3に示すように、走行用エンジン20の動力で発電する発電機21が接続されている。発電機21により発生した電力は、バッテリ22に蓄えられる。また、電気回路には、ヒューズ23を介して電力が供給される。このため、PTOスイッチ24をON操作すると、第1リレー25が作動して第1接点25aが閉じ、メインスイッチ26に電力が供給される。そして、メインスイッチ26を積込側又は排出側に操作することにより、積込電気回路70又は排出電気回路71に通電することができる。
Further, as shown in FIG. 3, a
なお、本実施の形態においては、走行用エンジン20のアイドリング回転数が車種により様々でありPTO装置40による変速も一定ではないので、適切な塵芥積込速度を得るためには調整が必要であること、また、多少の油圧の変動でエンジンが停止することがないようにする必要があること、を考慮して、積込電気回路70又は排出電気回路71を作動させた場合に、低圧用エンジン増速装置80を自動的に作動させて適切な回転数を得るように構成している。このように積込電気回路70又は排出電気回路71が作動した場合に、適切に調整された低圧用エンジン増速装置80を自動的に作動させることにより、走行用エンジン20の回転数をアイドリング時の回転数から増加させて、適正な速度の塵芥積込動作を実現させることができる。
In the present embodiment, the idling speed of the traveling
PTO装置40は、図3に示すように、走行用エンジン20の動力の一部を取り出し、取り出した動力で2連オイルポンプ50を駆動する。2連オイルポンプ50は、図3に示すように2つのオイルポンプ51、52から構成され、PTO装置40からの動力で駆動されることにより、作動油タンク53内の作動油を積込油圧回路60及び排出油圧回路61に供給して塵芥積込装置10や塵芥排出板を駆動する。
As shown in FIG. 3, the
2連オイルポンプ50の吐出側には、図3に示すように電磁制御弁54が接続されている。電磁制御弁54は、積込油圧回路60の油圧の値が所定値以上となった場合に作動して、2連オイルポンプ50による作動油の供給態様を「低圧供給」から「高圧供給」へと切り替える。すなわち、油圧が上昇して圧力スイッチ62が作動すると、電磁制御弁54が切り替わり、一方のオイルポンプ52から吐出される作動油が作動油タンク53に直接排出されることとなる。電磁制御弁54は、本発明における切替手段である。
An
積込油圧回路60は、図2に示した塵芥積込装置10の回転板11を回転駆動する油圧モータの動作を制御する電磁制御弁や、塵芥積込装置10の押込板13を揺動させる油圧シリンダ12の動作を制御する電磁制御弁等から構成されている。また、排出油圧回路61は、塵芥積込装置10を上昇させる油圧シリンダの動作を制御する電磁制御弁や、塵芥排出板を塵芥収容箱2内で前後動させる油圧シリンダの動作を制御する電磁制御弁等から構成されている。
The loading
積込油圧回路60及び排出油圧回路61の上流には、図3に示すように、圧力スイッチ62が設けられている。圧力スイッチ62は、本発明における油圧検出手段であり、積込油圧回路60又は排出油圧回路61の油圧の値が所定値以上となった場合に作動するように構成されている。ここで、「所定値」とは、塵芥積込装置10に塵芥Gが噛み込まれたり、回転板11や押込板13に対する塵芥Gの反力が大きくなったり、塵芥排出動作で負荷が大きくなったりしたときに積込油圧回路60内又は排出油圧回路61内に生じることが想定される油圧の値の1つである。
As shown in FIG. 3, a
圧力スイッチ62は、図3に示すように、積込電気回路70又は排出電気回路71に接続された接点63を有しており、この接点63には、第2リレー64及び切替バルブ65が接続されている。そして、第2リレー64の第2接点64aが、積込電気回路70又は排出電気回路71と高圧用エンジン増速装置90との間に介装されている。圧力スイッチ62が作動すると、接点63が閉じるとともに第2リレー64及び切替バルブ65が作動して第2接点64aが閉じ、電磁制御弁54が切り替わり、高圧用エンジン増速装置90が作動するようになっている。積込電気回路70及び排出電気回路71は、図3に示すように電力の供給を受けて、それぞれ積込油圧回路60及び排出油圧回路61の動作を制御する。
As shown in FIG. 3, the
低圧用エンジン増速装置80は、図4に示したエンジン制御レバー30を操作することにより、走行用エンジン20の回転数をアイドリング時の回転数から「第1の回転数」まで増加させるもので、本発明における第1レバー操作手段である。低圧用エンジン増速装置80は、図4(a)に示すように、回動軸81を中心に回動する第1回動レバー82と、第1回動レバー82と第2回動レバー92(後述)とを連結する短尺ケーブル83と、第2回動レバー92とエンジン制御レバー30とを連結する長尺ケーブル84と、から構成されている。
The low-pressure engine
低圧用エンジン増速装置80は、車種により排気量やアイドリング回転数が異なり、エンジン制御レバー30の操作量に対するエンジン回転数の変化量が異なり、積込抵抗や排出抵抗の変化に対する回転数の落ち込みやエンジン停止までの余裕が異なることを考慮して、適正な積込速度を得るために設けられている。
The low-pressure engine
第1回動レバー82は、積込電気回路70又は排出電気回路71に通電された場合に励磁されて作動するように構成されている。短尺ケーブル83は、図4(a)に示すように、その一方の端部が長尺ケーブル84のエンジン制御レバー30と反対側の端部にピン結合され、その他方の端部が第1回動レバー82の端部にピン結合されている。長尺ケーブル84は、図4(a)に示すように、その一方の端部がエンジン制御レバー30にピン結合され、その他方の端部が第1回動レバー82の端部にピン結合されている。短尺ケーブル83は本発明における回動レバー連結手段であり、長尺ケーブル84とともに本発明における第1連結手段を構成する。
The
図3に示したPTOスイッチ24をON操作すると、第1リレー25が作動して第1接点25aが閉じ、この後メインスイッチ26を積込側に操作すると、積込電気回路70に通電される。この後、積込電気回路70に接続された図示されていない起動ボタンを操作すると、積込油圧回路60の制御が開始される。すなわち、自動的に低圧用エンジン増速装置80が作動して、図4(b)に示すように第1回動レバー82が回動軸81を中心に所定角度(θ1°)回動する。この結果、短尺ケーブル83及び長尺ケーブル84を介してエンジン制御レバー30が第1の操作量だけ操作され、走行用エンジン20の回転数が「第1の回転数」まで増加する。エンジン制御レバー30及び低圧用エンジン増速装置80により、本発明における第1回転数調整手段が構成される。
When the
高圧用エンジン増速装置90は、エンジン制御レバー30を操作することにより、走行用エンジン20の回転数を「第2の回転数」(>「第1の回転数」)まで増加させるものであり、本発明における第2操作手段である。高圧用エンジン増速装置90は、回動軸91を中心に回動する第2回動レバー92と、長尺ケーブル84と、から構成されている。第2回動レバー92は、図3に示した圧力スイッチ62が作動した場合に励磁されて作動するように構成されている。長尺ケーブル84は本発明における第2連結手段である。
The high-pressure engine
積込油圧回路60の油圧の値が所定値を超えると、図3に示した圧力スイッチ62が作動して接点63が閉じ、第2リレー64が作動して第2接点64aが閉じ、高圧用エンジン増速装置90に電力が供給されて、図4(c)に示すように第2回動レバー92が回動軸91を中心に所定角度(θ2°)回動する。この結果、長尺ケーブル84を介してエンジン制御レバー30が第2の操作量だけ操作され、走行用エンジン20の回転数が「第2の回転数」まで増加する。また、接点63が閉じると同時に電磁制御弁54が切り替えられて一方のオイルポンプ52から供給される作動油が作動油タンク53に直接戻される。この状態で適正な塵芥積込速度又は塵芥排出速度が得られるように、第2の操作量が決定される。エンジン制御レバー30及び高圧用エンジン増速装置90により、本発明における第2回転数調整手段が構成される。
When the value of the hydraulic pressure in the loading
なお、低圧用エンジン増速装置80及び高圧用エンジン増速装置90によって走行用エンジン20の回転数は「第1の回転数」及び「第2の回転数」まで増加することとなるが、これら「第1の回転数」及び「第2の回転数」の値は塵芥収集車1の仕様等に応じて、適正な塵芥積込速度又は塵芥排出速度が得られるように適宜設定することができる。また、各オイルポンプ51、52の容積の割合は、「高圧供給」時における塵芥積込動作を考慮して設定される。
The low speed engine
次に、本実施の形態に係る塵芥収集車1の塵芥積込時における制御動作について説明する。
Next, the control operation at the time of the dust collection of the
まず、塵芥収集車1を所定の位置に停車させて、走行用エンジン20をアイドリング状態にし、塵芥積込作業を開始する作業者がPTOスイッチ24をON操作する。すると、2連オイルポンプ50が駆動されて作動油が循環し始めるとともに、第1リレー25が作動して第1接点25aが閉じられ、メインスイッチ26に通電される。
First, the
その後、作業者がメインスイッチ26を積込側に操作すると、積込電気回路70に通電される。この後、積込電気回路70に接続された図示されていない起動ボタンを操作すると、積込油圧回路60の制御が開始される。すなわち、自動的に低圧用エンジン増速装置80が作動して、図4(b)に示すように第1回動レバー82が回動軸81を中心に時計回りにθ1°回動する。このような第1回動レバー82の回動により、短尺ケーブル83及び長尺ケーブル84が図4(b)の紙面右側へ引っ張られ、長尺ケーブル84にピン結合されたエンジン制御レバー30が時計回りに第1の回動角度(第1の操作量)だけ回動する。この結果、走行用エンジン20の回転数がアイドリング時の回転数から「第1の回転数」まで増加する。
Thereafter, when the operator operates the
一方、油圧回路は、「低圧供給」になるように設定される。すなわち、2個のオイルポンプ51、52から供給される油が合流して排出油圧回路61又は積込油圧回路60に供給されるように電磁制御弁54が切り替えられる。
On the other hand, the hydraulic circuit is set to be “low pressure supply”. That is, the
塵芥積込装置10は、以下のようなサイクルで塵芥の積込を行う。積込開始時は、図2(a)に示すように回転板11及び押込板13は塵芥収容箱2側に位置して積み込んだ塵芥の戻りを防止している。そして、塵芥投入箱3内への塵芥G投入後に積込スイッチを操作すると、図2(b)、(c)に示すように回転板11が矢印Aの方向に回転を開始する。回転板11が少し回転すると押込板13が後退を開始し、十分後退した後退位置で停止する。回転板11はさらに回転を続け、塵芥投入箱3内の塵芥Gを塵芥収容箱2の床面高さまで掻き揚げて停止する(図2(d))。この後、押込板13が前方に揺動して、回転板11に掻き揚げられた塵芥Gを塵芥収容箱2内に押し込む(図2(e))。
The
このような塵芥積込時に、塵芥Gの噛み込み等に起因して塵芥積込装置10に負荷がかかり、積込油圧回路60の油圧の値が所定値以上になった場合には、圧力スイッチ62が作動し、図3に示した接点63が閉じられて第2リレー64及び切替バルブ65に通電され、電磁制御弁54が切り替えられて一方のオイルポンプ52が吐出する作動油が作動油タンク53に流れる。このとき電磁制御弁54において、他方のオイルポンプ51から吐出される作動油は、作動油タンク53に流れないように阻止される。
When such a dust is loaded, if a load is applied to the
また、第2リレー64が通電されて作動すると、第2接点64aが閉じられて高圧用エンジン増速装置90が作動し、図4(c)に示すように第2回動レバー92が回動軸91を中心に時計回りにθ2°回動する。このような第2回動レバー92の回動により、長尺ケーブル84が図4(c)の紙面右側へ引っ張られ、長尺ケーブル84にピン結合されたエンジン制御レバー30が時計回りに第2の回動角度(第2の操作量)だけ回動する。この結果、走行用エンジン20の回転数が「第2の回転数」まで増加する。
When the
すなわち、塵芥積込時に、塵芥Gの噛み込み等により塵芥積込装置10に負荷がかかり、積込油圧回路60の油圧の値が所定値以上になった場合には、電磁制御弁54が作動して、2連オイルポンプ50による作動油の供給態様が「低圧供給」から「高圧供給」へと切り替えられる。これにより、走行用エンジン20の動力の増大とともに2連オイルポンプ50から高圧の作動油が供給されるため、塵芥積込装置10に作用する負荷に抗し得る充分な駆動力(油圧力)を発生させ、さらに適正な塵芥積込速度を維持することができる。
That is, when loading the dust, a load is applied to the
以上説明した実施の形態に係る塵芥収集車1においては、通常の塵芥積込時における適正な塵芥積込(排出)速度の維持や、積込(排出)抵抗が所定の値まで増加しないうちにエンジンを停止させないことを想定して、自動的に低圧用エンジン増速装置80が作動してエンジン制御レバー30の第1の操作量を調整して操作するような構成を採用している。従って、走行用エンジン20の塵芥積込時の回転数をアイドリング時の回転数から、調整可能な「第1の回転数」まで自動的に増加させて、エンジンを停止させないで積込作業の速度を適切に設定することができる。
In the
また、以上説明した実施の形態に係る塵芥収集車1においては、塵芥積込装置10に塵芥Gが噛み込まれたり塵芥収容箱2が満杯となったりすること等により積込油圧回路60の油圧の値が所定値以上となった場合に、高圧用エンジン増速装置90を作動させてエンジン制御レバー30を第2の操作量だけ操作するとともに、オイルポンプの容積を縮小することができる。これにより、走行用エンジン20の塵芥積込時の回転数を「第2の回転数」まで増加させて、塵芥積込用の駆動力(油圧力)を増大させることができる。この結果、円滑な塵芥積込作業を実現させることができる。また、オイルポンプの容積縮小により作動油の「高圧供給」が可能となるため、走行用エンジン20による塵芥積込用の駆動力を補助することができる。従って、走行用エンジン20の回転数を徒に増大させる必要がないので、燃料が浪費されたり騒音が発生したりするのを防止することができる。
Further, in the
また、以上説明した実施の形態に係る塵芥収集車1においては、低圧用エンジン増速装置80と高圧用エンジン増速装置90とが別々に駆動されるので、エンジン制御レバー30の誤操作を未然に防止することができる。
In the
また、以上説明した実施の形態に係る塵芥収集車1においては、積込油圧回路60の油圧の値が所定値以上となった場合に、2連オイルポンプ50の作動油供給動作を「低圧供給」から「高圧供給」へと切り替えることができる。従って、積込抵抗が増大した場合にエンジンが停止することがなく、また、塵芥積込速度が遅くなることもない。
Further, in the
[第2の実施の形態]
続いて、本発明の第2の実施の形態に係る塵芥収集車の構成について、図5を用いて説明する。本実施の形態に係る塵芥収集車は、第1の実施の形態に係る塵芥収集車1における第1・第2回転数調整手段の構成を変更したものであり、その他の構成については第1の実施の形態と実質的に同一である。このため、変更した構成についてのみ説明することとし、第1の実施の形態と重複する構成については、第1の実施の形態と同一の符号を付すこととする。
[Second Embodiment]
Then, the structure of the garbage truck which concerns on the 2nd Embodiment of this invention is demonstrated using FIG. The garbage truck according to the present embodiment is obtained by changing the configuration of the first and second rotational speed adjusting means in the
本実施の形態においては、二股構造を有するエンジン制御レバー30Aを採用するとともに、低圧用エンジン増速装置80Aの第1回動レバー82と、高圧用エンジン増速装置90Aの第2回動レバー92と、を並列に配置している。エンジン制御レバー30Aは、図5に示すように、低圧用エンジン増速装置80Aの第1回動レバー82に第1長尺ケーブル83Aを介して連結される第1部分31Aと、高圧用エンジン増速装置90Aの第2回動レバー92に第2長尺ケーブル93Aを介して連結される第2部分32Aと、を有している。
In the present embodiment, an
第1長尺ケーブル83Aは、本発明における第1連結手段であり、図5(a)に示すように、その一方の端部がエンジン制御レバー30Aの第1部分31Aにピン結合され、その他方の端部が第1回動レバー82の端部にピン結合されている。PTOスイッチ24がON操作されメインスイッチ26が積込側に操作されると、図5(a)に示すように第1回動レバー82が回動軸81を中心に所定角度(θ1°)回動して、第1長尺ケーブル83Aを介してエンジン制御レバー30Aが第1の操作量だけ操作されることとなる。
The first
第2長尺ケーブル93Aは、本発明における第2連結手段であり、図5(b)に示すように、その一端部がエンジン制御レバー30Aの第2部分32Aにピン結合され、その他端部が第2回動レバー92の端部にピン結合されている。圧力スイッチ62が作動すると、図5(b)に示すように第2回動レバー92が回動軸91を中心に所定角度(θ2°)回動して、第2長尺ケーブル93Aを介してエンジン制御レバー30Aが第2の操作量だけ操作されることとなる。
The second
以上説明した実施の形態に係る塵芥収集車においては、エンジン制御レバー30Aが、低圧用エンジン増速装置80Aの第1回動レバー82に第1長尺ケーブル83Aを介して取り付けられる第1部分31Aと、高圧用エンジン増速装置90Aの第2回動レバー92に第2長尺ケーブル93Aを介して取り付けられる第2部分32Aと、を有する二股構造とされている。従って、低圧用エンジン増速装置80Aの第1回動レバー82の操作量と、高圧用エンジン増速装置90Aの第2回動レバー92の操作量と、を独立させてエンジン制御レバー30Aに伝達することができるので、回転数の調整を確実に行うことができる。
In the garbage truck according to the embodiment described above, the
なお、以上の各実施の形態においては、第1・第2回転数調整手段を、エンジン制御レバーと、これを特定の操作量だけ自動的に操作する第1・第2レバー操作手段(低圧用エンジン増速装置及び高圧用エンジン増速装置)と、から構成した例を示したが、第1・第2回転数調整手段の構成は必ずしもこれに限定されるものではない。 In each of the above embodiments, the first and second rotation speed adjusting means are the engine control lever and the first and second lever operating means (for low pressure) that automatically operate the engine control lever by a specific operation amount. Although the example comprised from the engine speed increasing apparatus and the high pressure engine speed increasing apparatus) was shown, the structure of a 1st, 2nd rotation speed adjustment means is not necessarily limited to this.
また、以上の各実施の形態においては、「回転板式」の塵芥積込装置を有する塵芥収集車に本発明を適用した例を示したが、「圧縮板式」の塵芥積込装置を有する塵芥収集車にも、本発明を適用することができる。 In each of the above embodiments, an example in which the present invention is applied to a dust collection vehicle having a “rotating plate type” dust loading device has been shown. However, a dust collection having a “compression plate type” dust loading device is shown. The present invention can also be applied to a car.
1 塵芥収集車
2 塵芥収容箱
10 塵芥積込装置
20 走行用エンジン
30、30A エンジン制御レバー(第1・第2回転数調整手段の一部)
31A 第1部分
32A 第2部分
40 PTO装置
50 2連オイルポンプ
54 電磁制御弁(切替手段)
60 積込油圧回路
62 圧力スイッチ(油圧検出手段)
80、80A 低圧用エンジン増速装置(第1レバー操作手段、第1回転数調整手段の一部)
82 第1回動レバー
83 短尺ケーブル(回動レバー連結手段、第1連結手段の一部)
83A 第1長尺ケーブル(第1連結手段)
84 長尺ケーブル(第2連結手段、第1連結手段の一部)
90、90A 高圧用エンジン増速装置(第2レバー操作手段、第2回転数調整手段の一部)
92 第2回動レバー
93A 第2長尺ケーブル(第2連結手段)
DESCRIPTION OF
60 Loading
80, 80A Low pressure engine speed increasing device (first lever operating means, part of first rotation speed adjusting means)
82
83A First long cable (first connecting means)
84 Long cable (second connecting means, part of first connecting means)
90, 90A High-pressure engine speed increasing device (second lever operating means, part of second speed adjusting means)
92
Claims (6)
前記油圧回路に供給される作動油の圧力が所定値以上になったことを検出して作動する油圧検出手段と、
前記走行用エンジンの塵芥積込時の回転数をアイドリング時の回転数から第1の回転数まで増加させる第1回転数調整手段と、
前記油圧検出手段が作動したときに前記走行用エンジンの塵芥積込時の回転数を前記第1の回転数を超える第2の回転数まで増加させる第2回転数調整手段と、
を備え、
前記第1回転数調整手段は、
前記走行用エンジンの回転数を増減させるためのエンジン制御レバーと、
前記エンジン制御レバーを操作して前記走行用エンジンの回転数を前記第1の回転数まで増加させる第1レバー操作手段と、
を有し、
前記第2回転数調整手段は、
前記走行用エンジンの回転数を増減させるためのエンジン制御レバーと、
前記油圧検出手段が作動したときに前記エンジン制御レバーを操作して前記走行用エンジンの回転数を前記第2の回転数まで増加させる第2レバー操作手段と、
を有することを特徴とする塵芥収集車。 A dust loading device for loading dust into a dust storage box mounted on a vehicle body, an oil pump for supplying hydraulic oil to the dust loading device via a predetermined hydraulic circuit, a traveling engine, and the traveling In a garbage truck equipped with a PTO device that extracts power from an engine and drives the oil pump,
Hydraulic pressure detection means that operates by detecting that the pressure of the hydraulic oil supplied to the hydraulic circuit has become a predetermined value or more;
First rotational speed adjusting means for increasing the rotational speed at the time of dust loading of the traveling engine from the rotational speed at idling to the first rotational speed;
Second rotational speed adjusting means for increasing the rotational speed of the traveling engine when dust is loaded to a second rotational speed exceeding the first rotational speed when the hydraulic pressure detecting means is activated;
Equipped with a,
The first rotation speed adjusting means is
An engine control lever for increasing or decreasing the rotational speed of the traveling engine;
First lever operating means for operating the engine control lever to increase the rotational speed of the traveling engine to the first rotational speed;
Have
The second rotational speed adjusting means is
An engine control lever for increasing or decreasing the rotational speed of the traveling engine;
Second lever operating means for operating the engine control lever to increase the rotational speed of the traveling engine to the second rotational speed when the oil pressure detecting means is activated;
Refuse collection vehicles, characterized in Rukoto to have a.
前記エンジン制御レバーに第1連結手段を介して連結され、塵芥積込動作又は塵芥排出動作が開始されたときに予め設定された角度だけ回動して前記エンジン制御レバーを第1の操作量だけ操作する第1回動レバーを有し、
前記第2レバー操作手段は、
前記エンジン制御レバーに第2連結手段を介して連結され、前記油圧検出手段が作動したときに回動して前記エンジン制御レバーを前記第1の操作量からさらに操作する第2回動レバーを有することを特徴とする請求項1に記載の塵芥収集車。 The first lever operating means includes
The engine control lever is connected to the engine control lever through the first connecting means, and when the dust loading operation or the dust discharge operation is started, the engine control lever is rotated by a preset angle to move the engine control lever by the first operation amount. A first rotating lever for operation;
The second lever operating means includes
The second control lever is connected to the engine control lever through second connection means, and rotates when the hydraulic pressure detection means is operated to further operate the engine control lever from the first operation amount. The garbage truck according to claim 1 .
前記第1回動レバーと前記第2回動レバーとを連結する回動レバー連結手段と、前記第2連結手段と、から構成されることを特徴とする請求項2に記載の塵芥収集車。 The first connecting means includes
Wherein the pivoting lever connecting means and the first rotating lever connecting the second pivot lever, refuse collection vehicles according to claim 2, characterized in that they are composed, and the second connecting means.
前記第1レバー操作手段の前記第1連結手段が取り付けられる第1部分と、
前記第2レバー操作手段の前記第2連結手段が取り付けられる第2部分と、
を有する二股構造とされてなることを特徴とする請求項2に記載の塵芥収集車。 The engine control lever is
A first portion to which the first connecting means of the first lever operating means is attached;
A second portion to which the second connecting means of the second lever operating means is attached;
The garbage truck according to claim 2 , wherein the garbage collection vehicle has a bifurcated structure.
2連オイルポンプであり、
前記油圧検出手段が作動したときに、前記2連オイルポンプの一方のオイルポンプから吐出される作動油を前記油圧回路に供給せずに作動油タンクに排出する切替手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の塵芥収集車。 The oil pump is
A dual oil pump,
When the oil pressure detecting means is operated, the oil oil is provided with switching means for discharging the operating oil discharged from one oil pump of the double oil pump to the operating oil tank without supplying the operating oil to the hydraulic circuit. The garbage truck according to claim 5 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005047046A JP4500178B2 (en) | 2005-02-23 | 2005-02-23 | Garbage truck |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005047046A JP4500178B2 (en) | 2005-02-23 | 2005-02-23 | Garbage truck |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006233802A JP2006233802A (en) | 2006-09-07 |
JP4500178B2 true JP4500178B2 (en) | 2010-07-14 |
Family
ID=37041749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005047046A Expired - Fee Related JP4500178B2 (en) | 2005-02-23 | 2005-02-23 | Garbage truck |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4500178B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103662548A (en) * | 2013-12-12 | 2014-03-26 | 长沙中联重科环卫机械有限公司 | Garbage compression truck and power control method, controller and control system thereof |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105649793A (en) * | 2016-03-10 | 2016-06-08 | 杭叉集团股份有限公司 | Intelligent flameout-preventing protection system of internal combustion forklift truck |
CN110905674A (en) * | 2019-12-27 | 2020-03-24 | 徐州重型机械有限公司 | Crane power matching control method and system and crane |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02215938A (en) * | 1989-02-16 | 1990-08-28 | Fuji Heavy Ind Ltd | Operating controller for garbage truck |
JPH04351305A (en) * | 1991-05-29 | 1992-12-07 | Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd | Drive controller for operating device of specially equipped vehicle |
-
2005
- 2005-02-23 JP JP2005047046A patent/JP4500178B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02215938A (en) * | 1989-02-16 | 1990-08-28 | Fuji Heavy Ind Ltd | Operating controller for garbage truck |
JPH04351305A (en) * | 1991-05-29 | 1992-12-07 | Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd | Drive controller for operating device of specially equipped vehicle |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103662548A (en) * | 2013-12-12 | 2014-03-26 | 长沙中联重科环卫机械有限公司 | Garbage compression truck and power control method, controller and control system thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006233802A (en) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8573339B2 (en) | Hybrid industrial vehicle | |
US8777808B2 (en) | Working vehicle control apparatus | |
US9644547B2 (en) | Engine control device for work vehicle | |
JP5826037B2 (en) | Electric tractor | |
KR100915571B1 (en) | Hydraulic system for industrial vehicle | |
EP2865634B1 (en) | Industrial vehicle | |
JP5313193B2 (en) | Construction machinery | |
US20100307881A1 (en) | Hydraulic Regenerating And Low-Speed Operating Power Shift Transmission | |
AU2006288487A1 (en) | Hydraulic drive device for dump truck | |
JP6575916B2 (en) | Work vehicle | |
JP4500178B2 (en) | Garbage truck | |
JP2010163946A (en) | Motor controlling device for working vehicle | |
CN1214197C (en) | Hydraulic motor trouble detector and hydraulically driven venhicle | |
JP2006076751A (en) | Hydraulic system and forklift truck having the same | |
JP4473200B2 (en) | Motor vehicle control device for work vehicle | |
JP6172663B2 (en) | Work vehicle bodywork | |
US20140345263A1 (en) | Hydraulic hybrid drive system and method for operating a hydraulic hybrid drive system | |
CN104444966A (en) | Industrial vehicle | |
JP2005041647A (en) | Garbage truck | |
CN201235739Y (en) | Parallel secondary regulation hydraulic hybrid power transmission device of public transport | |
JP2001059573A (en) | Swash plate angle controlling mechanism for hydraulic continuously variable transmission | |
CN105667291B (en) | Hydrostatic drive system | |
JPS6238172B2 (en) | ||
JP4275248B2 (en) | Garbage truck | |
JP6301124B2 (en) | Work vehicle bodywork |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100416 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |