JP4500078B2 - 柿タンニンの抽出方法、及びこの方法で抽出された柿タンニン - Google Patents
柿タンニンの抽出方法、及びこの方法で抽出された柿タンニン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4500078B2 JP4500078B2 JP2004086351A JP2004086351A JP4500078B2 JP 4500078 B2 JP4500078 B2 JP 4500078B2 JP 2004086351 A JP2004086351 A JP 2004086351A JP 2004086351 A JP2004086351 A JP 2004086351A JP 4500078 B2 JP4500078 B2 JP 4500078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tannin
- fruit
- cells
- water
- insoluble
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
- Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
- Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
Description
柿果実1は、脱渋の形態から完全渋柿、不完全渋柿、不完全甘柿、完全甘柿の4種に分類される。このうち、充分に成熟した完全甘柿と一部の不完全甘柿については、自然状態でタンニンが不溶化する。また、成熟した完全渋柿、不完全渋柿、不完全甘柿の一部、及び全ての柿の未成熟果実は、本工程においてタンニンの不溶化を行う。公知の脱渋方法としては、高濃度の炭酸ガスに果実を暴露する方法とエタノールを用いる方法があるが、次の軟化工程を速やかに行うため、エタノールを用いるのが望ましい。エタノールを用いる場合は、果実を密閉できる容器、袋等に収容し、果実重量1kg当たり、1〜4ミリリットルのエタノールを処方して密封し、果実温が15℃〜40℃になるよう温度を調整するのが良い。なお、脱渋の完了は公知のタンニンプリント法などで確認するとよい。
通常、脱渋工程でエタノール処理を選択すると、果実の軟化も同時並行的に進行することが多い。従って、脱渋工程終了後も軟化が充分でない場合にのみ、本工程を適用する。本工程では、脱渋工程における密封状態を維持したまま果実温が15℃〜40℃になるよう温度を調整し、1、2日程度静置すると果実1が果実4のように軟熟化する。軟化の完了は外観でも表皮が弛み、全体に透明感が増す等で確認でき、また、指で果実を押した時の窪みが復元しない等で確認できる。
果実が軟化したら果実のヘタを取り除いてから粉砕し、ジュース5の状態にする。充分に軟化した果実はほぼ細胞骨格が崩れ、果実を構成する細胞がバラバラにほぐれた状態になっているので、ジューサー等で簡単に攪拌するだけで粉砕できる。
ジュース5を遠心分離し、タンニン細胞画分6を得る。タンニン細胞はその他の果実細胞よりも重いので、遠心分離容器の底部に集積する。その上部に分離する果汁と果実細胞等を除き、タンニン細胞画分6を回収する。
タンニン細胞画分6を細胞分解酵素液7に分散させ、タンニン細胞中のタンニン8を分離する。酵素はセルラーゼ、ヘミセルラーゼ、ペクチナーゼを用いる。具体的には、例えばヤクルト薬品工業株式会社製のペクチナーゼSS、ペクチナーゼ3S、ペクチナーゼHL、または同社のセルラーゼオノヅカ3S、セルラーゼYーNC、マセロチームAを、単独、もしくは複数の組み合わせでタンニン細胞重量の0.001〜0.5%加え、pH3.0〜6.0、温度40〜60℃に調整し、30分〜24時間置けばよい。処理終了後、タンニン8を含む酵素液7を遠心分離し、タンニン8を回収する。
タンニン8を水9に分散させ、加熱および/または超音波を作用させる。水の酸度は中性で良いが、より確実には酸性の方が溶解効率がよく、望ましい。加熱は70℃以上でタンニン8が不溶性から可溶性に変化しうるが、より確実には80℃以上が良い。また、200℃以上ではタンニン成分が分解してしまうので、それ以上の高温にはしないようにする。
(比較例1)
2 タンニン細胞
3 果実細胞
4 軟化した柿果実
5 柿果実粉砕ジュース
6 タンニン細胞画分
7 酵素処理液
8 タンニン
9 タンニン入り水
10 タンニン溶液
Claims (2)
- 柿果実中のタンニン細胞に集積したタンニンを、自然及び/または人工的方法で脱渋することで水不溶性にする脱渋工程と、果実が持つ細胞骨格分解酵素を働かせて果実を軟化させ、タンニン細胞の収集を容易にする軟化工程と、軟化した果実を粉砕する粉砕工程と、粉砕した果実を遠心分離してタンニン細胞のみ回収するタンニン細胞分離工程と、回収したタンニン細胞を酵素処理して不溶性タンニンとその他の細胞成分を分離する酵素処理工程と、分離した不溶性タンニンを酸性水または水中に分散させ、加熱および/または超音波を作用させる事で再び可溶性にする可溶化工程により、抽出することを特徴とする柿タンニン抽出方法。
- 酵素処理工程における細胞分解酵素が、セルラーゼ及び/またはヘミセルラーゼ及び/またはペクチナーゼである請求項1記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004086351A JP4500078B2 (ja) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | 柿タンニンの抽出方法、及びこの方法で抽出された柿タンニン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004086351A JP4500078B2 (ja) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | 柿タンニンの抽出方法、及びこの方法で抽出された柿タンニン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005270766A JP2005270766A (ja) | 2005-10-06 |
JP4500078B2 true JP4500078B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=35170984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004086351A Expired - Lifetime JP4500078B2 (ja) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | 柿タンニンの抽出方法、及びこの方法で抽出された柿タンニン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4500078B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100932427B1 (ko) | 2009-07-24 | 2009-12-17 | 재단법인나주시천연염색문화재단 | 감 타닌 발효액 자동 제조설비 |
JP2011148724A (ja) * | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Hirosaki Univ | 植物材料糖化物、醸造物およびそれらの製造方法 |
KR101696533B1 (ko) * | 2015-02-27 | 2017-01-16 | 경상북도 청도군 | 고농축 유색 발효감물의 제조방법 |
KR101772601B1 (ko) * | 2015-03-26 | 2017-09-13 | 주식회사 화수목 | 감즙을 발효하여 조성된 유색 천연 도료의 제조방법 및 상기 제조방법에 의한 조성물 |
CN111296798A (zh) * | 2020-04-27 | 2020-06-19 | 龙岩市永定区巧生农业发展有限公司 | 一种柿子制品的制备方法 |
CN112029415B (zh) * | 2020-08-28 | 2021-03-05 | 广西灵水林化有限公司 | 一种超声辅助生物酶法提取黑木相思栲胶的方法 |
CN115925843B (zh) * | 2022-07-25 | 2024-09-03 | 华中农业大学 | 柿单宁生物合成正调控转录因子DkMYB21基因、蛋白质及其应用 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61170374A (ja) * | 1985-01-19 | 1986-08-01 | Yuutoku Yakuhin Kogyo Kk | 渋柿果汁の製造方法 |
JP3333557B2 (ja) * | 1992-09-09 | 2002-10-15 | 協和醗酵工業株式会社 | 柿ワインの製造法 |
JPH06276990A (ja) * | 1993-03-25 | 1994-10-04 | Kagoshima Pref Gov Keizai Nogyo Kyodo Kumiai Rengokai | 柿の処理方法 |
JP2514905B2 (ja) * | 1993-12-08 | 1996-07-10 | 鳥取県 | 渋柿の処理方法及び渋柿果肉を用いた加工食品の製造方法 |
JP4632598B2 (ja) * | 2001-09-12 | 2011-02-16 | 小川香料株式会社 | 食品の香味劣化抑制剤並びに抑制方法 |
JP3629563B2 (ja) * | 2002-08-08 | 2005-03-16 | 新潟県 | 柿渋の製造方法 |
-
2004
- 2004-03-24 JP JP2004086351A patent/JP4500078B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005270766A (ja) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106333193B (zh) | 一种甘薯淀粉加工废水全资源化利用方法 | |
CN101744326A (zh) | 枸杞清汁及其制备方法 | |
WO2006113700A1 (en) | Concentrated polyphenolic product and process for making the same | |
EA006680B1 (ru) | Способ производства сока и сок, полученный данным способом | |
CN109824796A (zh) | 燕麦麸皮中β-葡聚糖的提取、分离纯化方法 | |
JP5902256B2 (ja) | 全果りんご及び・又はリンゴ搾汁残渣からのセラミドおよび又はペクチンの抽出方法 | |
CN113913409B (zh) | 一种人参素提取用复合蛋白酶、制备方法及其应用工艺 | |
CN108484785A (zh) | 一种从秋葵中提取纯化多糖的方法及单糖组分鉴定方法 | |
JP4500078B2 (ja) | 柿タンニンの抽出方法、及びこの方法で抽出された柿タンニン | |
CN113693228A (zh) | 香菇浓缩汁改进工艺 | |
CN107011992A (zh) | 一种分子蒸馏制备无花果提取物的方法 | |
US6602985B1 (en) | Extraction of zein protein from gluten meal | |
JP6768970B2 (ja) | ルブソシドの調製方法 | |
EP0555466B1 (fr) | Procede d'obtention d'arome naturel de vanille par traitement enzymatique des gousses de vanille verte et arome obtenu | |
US4282264A (en) | Process for removing bitter taste from a fruit or vegetable extract, and the debittered extract thus obtained | |
JP6944069B2 (ja) | スイカからリコピンとシトルリンを同時に抽出する方法 | |
RU2354140C1 (ru) | Способ переработки растительного сырья с получением пектина и пектинсодержащих пищевых продуктов и линия для его осуществления | |
KR101439102B1 (ko) | 진생베리로부터 진생베리 추출농축액을 효율적으로 제조하는 신규한 제조방법 | |
EP0616024A1 (en) | Process for recovering olive oil | |
CN104004048B (zh) | 皱皮木瓜高利用率提取及加工方法 | |
KR101283323B1 (ko) | 생산성이 향상된 홍삼액의 제조방법 | |
DE69005457T2 (de) | Verfahren zur herstellung eines frucht- oder gemüsesaftkonzentrates. | |
US5731018A (en) | Method for production of a fruit or vegetable juice concentrate | |
CN103614356B (zh) | 一种快速提取分离植物叶多酚氧化酶的方法 | |
KR101888301B1 (ko) | 비정제 저온발효 마스코바도 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100416 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4500078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |