[go: up one dir, main page]

JP4500029B2 - 低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法 - Google Patents

低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4500029B2
JP4500029B2 JP2003330558A JP2003330558A JP4500029B2 JP 4500029 B2 JP4500029 B2 JP 4500029B2 JP 2003330558 A JP2003330558 A JP 2003330558A JP 2003330558 A JP2003330558 A JP 2003330558A JP 4500029 B2 JP4500029 B2 JP 4500029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
insulating film
interlayer insulating
gas
dry etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003330558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005101110A (ja
Inventor
泰宏 森川
紅コウ 鄒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2003330558A priority Critical patent/JP4500029B2/ja
Publication of JP2005101110A publication Critical patent/JP2005101110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500029B2 publication Critical patent/JP4500029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、層間絶縁膜をドライエッチングする方法に関し、特に、炭素を含有する低誘電率層間絶縁膜をドライエッチングする方法に関する。
一般に、SiOから構成される層間絶縁膜をプラズマ雰囲気中でドライエッチングして配線用の微細孔(以下、ホールまたはビアとも称す)、溝(以下、トレンチとも称す)を微細加工する場合、CF系(フッ化炭素系)ガスを含む混合ガスが使用される(例えば、特許文献1参照)。この場合、CF系ガスのみによってエッチングを行うと、エッチング処理中に分解生成したガス同士が再結合し、気相中でクラスタリングが生じてCF系の膜が堆積する。このため、エッチングガスとして、アルゴンにフッ化炭素系ガスを添加した混合ガスを使用し、クラスタリングの発生を防止することが考えられている(例えば、非特許文献1参照)。
ところで、近年の半導体装置の高集積化、微細化に伴い、層間絶縁膜として、例えば比誘電率(k)が低いSiOCH系の低誘電率層間絶縁膜(多孔質材からなるものであってもよい)が開発されている。この場合、レジストマスクで覆われた低誘電率層間絶縁膜を、上記した化学反応性の少ないアルゴンにフッ化炭素系ガスを添加した混合ガスを用いてエッチングすると、SiOCH系膜には炭素が含まれているため、層間絶縁膜をエッチングしたときのイオン衝撃によって、例えば膜中のHがなくなり、ホール、トレンチの底部に−C−C−やSi−C−結合を含む層が形成され、エッチングストップ現象が生じる。このことから、酸素(O)や窒素(N)やフッ素(F)を添加した混合ガスを使用してエッチングしたり、フッ素の発生を促進させる方法が提案されている。
特開平11−31678号公報(特許請求の範囲の記載)。 W. Chen, M. Itoh, T. Hayashi and T. Uchid, J. Vac. Sci. Technol., A16(1998) 1594
しかしながら、上記方法のように、アルゴンおよびフッ化炭素系ガスに酸素を添加した混合ガスを使用すると、低誘電率層間絶縁膜の微細加工では、膜中の炭素を効果的に除去できてエッチングレートを高めることがきるものの、酸素そのものの高い反応性によってエッチング形状に大きい寸法変換誤差(いわゆるCDロス)が生じる。すなわち、側壁方向にエッチング反応が進むか、または層間絶縁膜中の炭素(CHx基)が引抜かれて層間絶縁膜(特に、ホール、トレンチの側壁)がダメージを受けるという問題が生じる。
また、アルゴンおよびフッ化炭素系ガスに窒素を添加した混合ガスを使用すると、低誘電率層間絶縁膜の微細加工では、ホールのエッチングには良好な性能を示すが、トレンチ側壁に対するFCNポリマーの堆積が多すぎるために、パターン依存性が強くなってしまうという問題がある。
そこで、本発明の課題は、上記従来技術の問題点を解決して、CDロスが小さく、膜ダメージもなく、また、パターン依存性の抑制された低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の層間絶縁膜のドライエッチング方法は、多孔質材料を含むSiOCH系またはSiOC系の層間絶縁膜をエッチングし、微細孔、溝を微細加工する層間絶縁膜のドライエッチング方法であって、不活性ガスおよびフッ化炭素ガスにNFを添加した混合ガスを導入してエッチングするものにおいて、前記混合ガス中に酸素を含まず、前記NFの添加率が混合ガス総流量基準で5〜10%であることを特徴とする。
前記不活性ガスが、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンから選ばれるガスであることが好ましい。
本発明によれば、上記したように、膜中に炭素を含有する低誘電率層間絶縁膜(多孔質からなるものであってもよい)をエッチングする際に、エッチングガスにNFを添加することにより、酸素添加の場合と同様に、高いエッチングレートが得られる上に、エッチングストップ現象が生じることもなく、また、パターン依存性もないエッチングが可能になる。
添加するNFの比率は、混合ガス総流量基準で10%以下、好ましくは5〜10%である。10%を超えると、所望のエッチング形状が得られず、層間絶縁膜がダメージを受けるという問題があり、5%未満であると、安定的なエッチングレートが得られない上、エッチングレートが低すぎてエッチングストップ現象が生じることがある。
上記低誘電率層間絶縁膜は、塗布によってまたはCVDによって成膜されたものであることが好ましい。
上記混合ガス中にOガスが含まれないことを特徴とする。
上記混合ガスにさらにNガスを添加することを特徴とする。これにより、エッチング形状の微調整が可能となる。Nガスの添加率は、混合ガス基準で5〜50%程度が好ましい。5%未満であると微少流量領域のために安定的なエッチングレートが得られず、50%を超えると添加しないときのポリマー堆積速度よりも低くなるため、エッチング形状調整のための堆積効果が得られない。
前記エッチング用混合ガスを1.5Pa以下の圧力下、好ましくは0.4〜1.5Paの圧力下で導入してエッチングを行うことを特徴とする。作動圧力が1.5Paを超えると、ラジカル反応を抑制し難くなり、0.4Pa未満であると、安定なエッチングがし難くなる。
本発明によれば、エッチングガスとしてNFを添加したものを用いるため、低誘電率層間絶縁膜をドライエッチングする際に、高いエッチングレートが得られ、層間絶縁膜にダメージを与えることがなく、CDロスが小さく、また、パターン依存性の抑制されたエッチングが可能となるという効果を奏する。
図1に、本発明に従って層間絶縁膜をドライエッチングして配線用のホール、トレンチの微細加工を実行するためのエッチング装置を示す。このエッチング装置1は、低温、高密度プラズマによるエッチングが可能なものであり、ターボ分子ポンプなどの真空排気手段2aを備えた真空チャンバー2を有する。この真空チャンバー2の上部には、誘電体円筒状壁により形成されたプラズマ発生部3が設けられ、その下部には、基板電極部4が設けられている。プラズマ発生部3の側壁(誘電体側壁)5の外側には、三つの磁場コイル6、7、8が設けられ、この磁場コイル6、7、8によって、プラズマ発生部3内に環状磁気中性線(図示せず)が形成される。誘電体側壁5の外壁にはプラズマ発生用高周波アンテナコイル9が配置され、この高周波アンテナコイル9は、高周波電源10に接続され、三つの磁場コイル6、7、8によって形成された磁気中性線に沿って交番電場を加えてこの磁気中性線に放電プラズマを発生するように構成されている。
磁気中性線の作る面と対向させて基板電極部4内には、処理基板Sを載置する基板電極11が設けられている。この基板電極は、絶縁体11aを介して真空チャンバー2内に設置されている。この基板電極11は、コンデンサー12を介して高周波電源13に接続され、電位的に浮遊電極となって負のバイアス電位となるように構成されている。また、プラズマ発生部3の天板14は、誘電体側壁5の上部フランジに密封固定され、電位的に浮遊状態として対向電極を形成する。この天板14の内面には、真空チャンバ2内にエッチングガスを導入するガス導入ノズル15が設けられ、このガス導入ノズル15が、ガス流量制御手段(図示せず)を介してガス源に接続されている。
上記エッチング装置を用いて、処理基板S上に形成され、配線用のホール、トレンチが微細加工される低誘電率層間絶縁膜としては、比誘電率の低い材料(Low−k材料)からなる膜が好ましい。例えば、HSQやMSQのようにスピンコートによって成膜され得るSiOCH系材料、或いはCVDによって成膜され得るSiOC系材料であって、比誘電率が2.0〜3.0程度のLow−k材料を用いることが好ましく、この材料は多孔質材料であってもよい。
上記SiOCH系材料としては、例えば、商品名LKD5109r5/JSR社製、商品名HSG-7000/日立化成社製、商品名HOSP/Honeywell Electric Materials社製、商品名Nanoglass/Honeywell Electric Materials社製、商品名OCD T-12/東京応化社製、商品名OCD T-32/東京応化社製、商品名IPS 2.4/触媒化成工業社製、商品名IPS 2.2/触媒化成工業社製、商品名ALCAP-S 5100/旭化成社製、商品名ISM/ULVAC社製などを使用することができる。
上記SiOC系材料としては、例えば、商品名Aurola 2.7/日本ASM社製、商品名Aurola 2.4/日本ASM社製、商品名Orion 2.2/TRIKON社製、商品名Coral/Novellus社製、商品名Black Diamond/AMAT社製、商品名NCS:nano-clustering sillica/触媒化成工業社製などを使用することができる。
上記の他に、低誘電率層間絶縁膜の材料としては、例えば、商品名SiLK/Dow Chemical社製、商品名Porous-SiLK/Dow Chemical社製、商品名FLARE/Honeywell Electric Materials社製、商品名Porous FLARE/Honeywell Electric Materials社製、商品名GX-3P/Honeywell Electric Materials社製などの有機系材料を使用することもできる。
上記層間絶縁膜上にレジストを塗布した後、フォトリソグラフィ法により所定のパターンを形成する。このレジストとしては、公知のものを用いることができ、例えば、UV−II等を使用することができる。
本発明のドライエッチングプロセスに用いるエッチングガスとしては、アルゴンのような不活性ガスとフッ化炭素系ガス(C)とに、総流量基準で10%以下、好ましくは5〜10%の比率でNFを添加した混合ガスを用いる。添加するNFの下限値は、ホールやトレンチの底部の反応が促進され、所望の安定なエッチングレートが得られる値であればよく、例えば、安定な流量を供給できる限界値である5%以上であることが好ましい。フッ化炭素系ガスとしては、例えば、C、C、C、およびCなどから選択すればよい。
この混合ガスを、ラジカル反応を抑制する1.5Pa以下の作動圧力下、また、好ましくは、安定にエッチングできる圧力範囲の下限値である0.4Pa以上の作動圧力下に真空チャンバー内に導入してエッチングすれば、例えば、膜中に炭素を含有する多孔質の低誘電率層間絶縁膜をエッチングする場合であっても、ホールやトレンチの底部の反応が、NFx粒子の反応によって、酸素を含有する混合ガスでエッチングする場合と同様に促進され、CDロスが少なく、高いエッチングレートが得られる。この場合、エッチングストップ現象が生じることもない。また、NFは、酸素原子と比較して反応性が低いため、層間絶縁膜、特に膜内のホールやトレンチの側壁に対してダメージを与えることもない。
本実施例では、SiOCH系材料として比誘電率(k)2.5のMSQ(methylsilsesquioxane)を用い、スピンコータを使用して、基板上に500nmの膜厚で低誘電率層間絶縁膜を形成した。そして、この低誘電率層間絶縁膜上に、スピンコータによりレジストを塗布し、フォトリソグラフィ法で所定のパターンを形成した。この場合、レジストとしては、UV−IIを使用し、レジスト層の厚さを500nmとした。
次に、図1に示すエッチング装置1を用いて、CとアルゴンとNFからなる混合ガスを、真空チャンバ2内に導入して低誘電率層間絶縁膜をエッチングした。この混合ガスは、C:25sccm、アルゴン:205sccm、NF:25sccm(約9.3%)からなるものである。この場合、エッチング処理は、プラズマ発生用高周波アンテナコイル9に接続した高周波電源10の出力を2kW、基板電極11に接続した高周波電源13の出力を100W、基板温度を25℃、真空チャンバ2の圧力を1.3Paに設定して行った。
また、比較例として、フッ化炭素系ガス(C)およびアルゴンにNFに換えてOを25sccm添加した混合ガス、Nを25sccm添加した混合ガス、およびNおよびOのいずれも添加しない混合ガスを真空チャンバ2内に導入して、上記と同様の条件で低誘電率層間絶縁膜をエッチングした。
上記エッチング処理を行った場合のエッチングレートを以下の表1に示す。
(表1)
Figure 0004500029
表1から明らかなように、NF添加の場合は、添加ガスがない場合、および酸素、窒素を添加した場合と比べて、エッチングレートは高い。
上記条件でエッチングしたときに得られたトレンチおよびビアの状態を示すSEM写真を図2および3に示す。図2(a)はC/Arのみの混合ガス、(b)はC/Ar/Oの混合ガス、(c)はC/Ar/Nの混合ガスをそれぞれ用いてエッチングした場合のトレンチ、ビアの状態を示すSEM写真である。図3はC/Ar/NFの混合ガスを用いてエッチングした場合のトレンチ、ビアの状態を示すSEM写真である。
図2(a)に示すように、エッチングガスとして酸素や窒素を添加せずに、C/Arのみを使用した場合、トレンチ、ビア両方ともエッチングストップ現象が生じている。この場合、SiOCH系材料であるMSQでは高いエッチングレートは得られない。
図2(b)に示すように、エッチングガスとしてC/Ar/Oを使用した場合、エッチング形状は、トレンチおよびビアともにCDロスが非常に大きく、側壁の平滑性が失われている。これは、酸素によってエッチングの際に常に側壁保護膜が除去されてしまい、側壁方向にも少しずつエッチング反応が進むことに起因するか、または酸素による膜中炭素の引き抜き反応に起因するものと推測される。従って、酸素添加プロセスの場合、CDロスの問題だけではなく、膜ダメージ発生に伴う低誘電率膜特有の新たな問題が生じている。


図2(c)に示すように、エッチングガスとしてC/Ar/Nを使用する場合、FCNポリマーからなる側壁保護膜が形成されるため、酸素添加の場合と比べて側壁へのダメージについては抑制されるものの、FCNポリマーの堆積が多すぎるため、エッチング形状は強いパターン依存性を示すという問題がある。
これに対して、表1及び図3から明らかなように、NFを添加した混合ガスでエッチングした本発明の場合、エッチングレートは窒素添加および酸素添加に比べて高く、また、図2(a)および(c)に見られるようなトレンチおよびビアのエッチング形状のパターン依存性は見られず、かつエッチングストップの発生も全くない。さらに、エッチング後のパターン側壁の平滑性も良好で、CDロスも少ないことから、酸素添加の場合のプロセスと比べて側壁保護膜がしっかりと形成されていることが分かる。これは、NF添加による窒素若しくはNFx粒子の反応によってイオン照射面である微細パターン底部の反応が促進され、側壁に窒素化されたフッ化炭素ポリマー(FCNポリマー)が形成されることで、CDロスの少ないエッチングが実現しているものと考えられる。このようにNF添加の方が酸素添加の場合よりもCDロスが少ない理由としては、NFxが酸素原子よりも反応性が低いからであると推論される。すなわち、酸素添加の場合は、この酸素が炭素と結合してCOxとして揮発除去されるが、N、FまたはNFxの場合は、表面で一旦FCNポリマーを形成することに由来するものと考えられる。
本発明によれば、上記したように、トレンチ、ビアのエッチングにおいて、パターン依存性の非常に少ない加工精度の高いエッチングプロセスを酸素を用いずに行うことができる。また、側壁の平滑性が維持されていることから、側壁保護膜もしっかりと形成されており、エッチングにおけるダメージも抑制されている。
なお、SiOエッチングにおいて、NF添加プロセスを当てはめた場合、NFはフッ素を供給するプロセスでもあることから、これまでの単純な窒素ガス添加プロセスとも異なる領域といえる。また、SiOエッチングの場合、CD制御に関しては、図2(a)および(b)のような従来方法で十分対応できる上に、逆にNF添加は単純にレジストのエッチング選択比を低下させてしまうことから、本発明の方法によるような良好な効果は得られない。従って、本発明の方法は、膜中に炭素を有するLow−k材料全般のエッチングに最適な手法である。
以上のことから、本発明のように、圧力を1.5Pa以下にして、粒子の側壁アタックを低減させた膜ダメージ低減プロセスを目的としたエッチングパターン依存性の少ないNF添加異方性プロセスを用いることは、MSQのようなSiOCH系材料、SiOC系材料からなるLow−k膜のエッチングの重要な鍵となる。
NFの添加比率を5%、7%としたことを除いて実施例1のエッチング方法を繰り返した。その結果、実施例1と同様なトレンチ、ビア状態が得られ、また、添加ガスがない場合ならびに酸素や窒素を添加した場合と比べて高いエッチングレートが得られた。
本実施例では、図1に示すエッチング装置1を用いて、実施例1で用いた混合ガスにさらにNガスを添加したエッチングガスを、真空チャンバ2内に導入して低誘電率層間絶縁膜(MSQ膜)をエッチングし、エッチング形状の微調整を行った。この場合、エッチング処理は、プラズマ発生用高周波アンテナコイル9に接続した高周波電源10の出力を2kW、基板電極11に接続した高周波電源13の出力を0W、基板温度を25℃、真空チャンバ2の圧力を1.3Paに設定して行い、基板上にFCNポリマーをプラズマ堆積させた。窒素添加率を0〜90%の間で変動させ、この窒素添加率(%)とFCNポリマー堆積速度(nm/min)との関係を図4に示す。この場合、酸素添加とポリマー堆積速度との関係も調べた。
図4から明らかなように、窒素を添加すると10%添加まではポリマー堆積速度は増加し、さらに添加量を増加してゆくと、50%程度で添加無しの場合と同じ堆積速度となることが分かる。なお、5%未満では微少流量領域のために、安定的なエッチングレートが得られない。従って、エッチング形状の微調整のための堆積効果が得られるのは、5〜50%である。一方、酸素を添加するとポリマー堆積速度は低下してしまう。
本発明によれば、エッチングガスとしてNFを添加した混合ガスを用いることにより、低誘電率層間絶縁膜をドライエッチングする際に、高いエッチングレートが得られ、層間絶縁膜にダメージを与えることがなく、CDロスが小さく、また、パターン依存性の抑制されたエッチングが可能となることから、特に炭素を含むLow−k材料からなる層間絶縁膜のエッチングに有効に適用できる。
本発明のドライエッチング方法を実施するエッチング装置の構成の一例を概略的に示す構成図。 従来のドライエッチング方法を実施して得られたトレンチ、ビアの状態を示すSEM写真であり、(a)はC/Arの混合ガス、(b)はC/Ar/Oの混合ガス、(c)はC/Ar/Nの混合ガスを用いてエッチングした場合のトレンチ、ビアの状態をそれぞれ示すSEM写真。 本発明のドライエッチング方法(C/Ar/NFの混合ガス)を実施して得られたトレンチ、ビアの状態を示すSEM写真であり、(a)はトレンチの状態、(b)はビアの状態をそれぞれ示すSEM写真。 本発明によるNガス添加によるエッチングにおいて、N添加率(%)とFCNポリマー堆積速度(nm/min)との関係を示すグラフ。
符号の説明
1 エッチング装置 2 真空チャンバ
3 プラズマ発生部 4 基板電極部
S 基板

Claims (6)

  1. 多孔質材料を含むSiOCH系またはSiOC系の層間絶縁膜をエッチングし、微細孔、溝を微細加工する層間絶縁膜のドライエッチング方法であって、不活性ガスおよびフッ化炭素ガスにNFを添加した混合ガスを導入してエッチングするものにおいて、
    前記混合ガス中に酸素を含まず、前記NFの添加率が混合ガス総流量基準で5〜10%であることを特徴とする層間絶縁膜のドライエッチング方法。
  2. 前記不活性ガスが、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンから選ばれるガスであることを特徴とする請求項1記載の層間絶縁膜のドライエッチング方法。
  3. 前記層間絶縁膜が、塗布によってまたはCVDによって成膜されたものであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の層間絶縁膜のドライエッチング方法。
  4. 前記混合ガスにさらにNガスを添加することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の層間絶縁膜のドライエッチング方法。
  5. 前記Nガスの添加率が、混合ガス総流量基準で5〜50%であることを特徴とする請求項記載の層間絶縁膜のドライエッチング方法。
  6. 前記混合ガスを1.5Pa以下の圧力下で導入してエッチングを行うことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の層間絶縁膜のドライエッチング方法。
JP2003330558A 2003-09-22 2003-09-22 低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法 Expired - Fee Related JP4500029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330558A JP4500029B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330558A JP4500029B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005101110A JP2005101110A (ja) 2005-04-14
JP4500029B2 true JP4500029B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34459486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003330558A Expired - Fee Related JP4500029B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4500029B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101681826B (zh) * 2007-05-14 2011-08-10 爱发科股份有限公司 干式蚀刻方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150463A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Canon Inc 有機層間絶縁膜のエッチング処理方法
JP2001210627A (ja) * 1999-11-16 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd エッチング方法、半導体装置及びその製造方法
JP2004006575A (ja) * 2002-08-06 2004-01-08 Tokyo Electron Ltd エッチング方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150463A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Canon Inc 有機層間絶縁膜のエッチング処理方法
JP2001210627A (ja) * 1999-11-16 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd エッチング方法、半導体装置及びその製造方法
JP2004006575A (ja) * 2002-08-06 2004-01-08 Tokyo Electron Ltd エッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005101110A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101029947B1 (ko) 플라즈마 에칭 성능 강화를 위한 방법
US6207583B1 (en) Photoresist ashing process for organic and inorganic polymer dielectric materials
JP4657458B2 (ja) 低容量の誘電体層をエッチングするための技術
US6991739B2 (en) Method of photoresist removal in the presence of a dielectric layer having a low k-value
KR101075045B1 (ko) 플라즈마 에칭 성능 강화를 위한 방법
KR100874813B1 (ko) 드라이 에칭 가스 및 드라이 에칭 방법
TWI284370B (en) Use of hypofluorites, fluoroperoxides, and/or fluorotrioxides as oxidizing agent in fluorocarbon etch plasmas
JP4839506B2 (ja) ドライエッチング方法
US20040011763A1 (en) Dry etching gas and method for dry etching
US20020003126A1 (en) Method of etching silicon nitride
JPH1098029A (ja) 基板から有機反射防止膜をエッチングする処理法
US7183220B1 (en) Plasma etching methods
JP4651956B2 (ja) 層間絶縁膜のドライエッチング方法
JP4761502B2 (ja) 層間絶縁膜のドライエッチング方法
JP4681217B2 (ja) 層間絶縁膜のドライエッチング方法
JP2007508698A (ja) 有機ケイ酸塩ガラスについての一酸化二窒素剥脱方法
JP4889199B2 (ja) 低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法
JP4500029B2 (ja) 低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法
JP4643916B2 (ja) 層間絶縁膜のドライエッチング方法及びその装置
JP4144795B2 (ja) 低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法
JP4681215B2 (ja) 低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法
JP4500023B2 (ja) 層間絶縁膜のドライエッチング方法
JP2005033027A (ja) 低誘電率層間絶縁膜のドライエッチング方法
JP4316322B2 (ja) 層間絶縁膜のドライエッチング方法
JP4071064B2 (ja) エッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4500029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees