[go: up one dir, main page]

JP4499882B2 - D−キシロース・イソメラーゼを用いるアルドヘキソースの製造方法 - Google Patents

D−キシロース・イソメラーゼを用いるアルドヘキソースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4499882B2
JP4499882B2 JP2000207218A JP2000207218A JP4499882B2 JP 4499882 B2 JP4499882 B2 JP 4499882B2 JP 2000207218 A JP2000207218 A JP 2000207218A JP 2000207218 A JP2000207218 A JP 2000207218A JP 4499882 B2 JP4499882 B2 JP 4499882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
altrose
psicose
allose
producing
xylose isomerase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000207218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002017392A (ja
JP2002017392A5 (ja
Inventor
健 何森
桂二 津▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Original Assignee
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK filed Critical Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Priority to JP2000207218A priority Critical patent/JP4499882B2/ja
Publication of JP2002017392A publication Critical patent/JP2002017392A/ja
Publication of JP2002017392A5 publication Critical patent/JP2002017392A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499882B2 publication Critical patent/JP4499882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、D−キシロース・イソメラーゼを用いるアルドヘキソースの製造方法、及びD−プシコース又はL−プシコースのD−アロース、D−アルトロース又はL−アルトロースへの変換方法に関し、より詳細には、D−プシコース及び/又はL−プシコースを含有する溶液にD−キシロース・イソメラーゼを作用させて、D−プシコースからはD−アロースとD−アルトロースを、L−プシコースからはL−アルトロースを生成せしめ、これらD−アロース、D−アルトロース及びL−アルトロースから選ばれる1種又は2種以上のアルドヘキソースを採取することを特徴とするアルドヘキソースの製造方法、及びD−プシコース及び/又はL−プシコースを含有する溶液にD−キシロース・イソメラーゼを作用させて、D−プシコースをD−アロースとD−アルトロースに、L−プシコースをL−アルトロースに変換することを特徴とするD−プシコース及び/又はL−プシコースの変換方法、更には、D−アロース、D−アルトロース又はL−アルトロースを含有する酵素反応液、及びD−キシロース・イソメラーゼ含有酵素剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
D−アロース、D−アルトロース及びL−アルトロースは、何れもアルドヘキソースに分類される単糖類で、自然界には殆ど存在しない稀少糖質である。これら稀少糖質は、発見当初より、食品、化粧品、医薬品、化学工業等の幅広い分野での利用が期待されていたにも拘わらず、それらの供給量が少なく、高価格であることから、未だ工業的に広く利用されるには至っていない。D−アロース、D−アルトロース及びL−アルトロースの製造方法については、有機化学反応による製造方法の報告はあるものの、殆ど研究されていないのが実状である。D−アロースの製造方法については、シェイクワット・ホセイン・ブイヤン等による『ジャーナル・オブ・ファーメンテーション・アンド・バイオエンジニアリング』、第85巻、539乃至541頁(1998年)に於いて、L−ラムノース・イソメラーゼを用いてD−プシコースからD−アロースを製造する方法についての報告があるのみである。又、D−アルトロース及びL−アルトロースについては、それらの酵素反応による製造方法の報告は未だない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、工業的に大量かつ安価に製造することのできるD−アロース、D−アルトロース及びL−アルトロースの製造方法、及びD−プシコース又はL−プシコースをD−アロース、D−アルトロース又はL−アルトロースに変換する方法、更には、D−アロース、D−アルトロース又はL−アルトロースを含有する酵素反応液、及びD−キシロース・イソメラーゼ含有酵素剤を提供することを課題とする発明である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、前記課題を解決することを目的として、D−アロース、D−アルトロース及びL−アルトロースを生化学的手法により、大量かつ安価に製造し得る方法について鋭意研究した。その結果、従来、異性化糖の製造に用いられていたD−キシロース・イソメラーゼ(EC 5.3.1.5)をD−プシコース及びL−プシコースに作用させたとき、意外にも、D−プシコースからはD−アロースとD−アルトロースとが生成し、L−プシコースからはL−アルトロースが生成することを新規に見出し、本発明を完成するに至った。斯かる本発明の製造方法で用いる酵素であるD−キシロース・イソメラーゼ、及び、当該酵素の基質となるD−プシコースやL−プシコースは、その何れも既に工業的に大量かつ安価に供給されていることから、これらを材料としてD−アロース、D−アルトロース及びL−アルトロースを製造する本発明によるときには、これら稀少糖質を工業的に大量かつ安価に製造できることとなる。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明で用いるD−プシコース及びL−プシコースは、本発明のD−キシロース・イソメラーゼが作用してD−アロース、D−アルトロース又はL−アルトロースを生成する限り、その由来、性状を問わず利用することができる。具体的に、本発明で用いることのできるD−プシコースとしては、例えば、特開平6−125776号公報に開示されている方法、即ち、D−フラクトースにD−ケトヘキソース・3−エピメラーゼを作用させて得られるD−プシコースを例示することができる。又、本発明で用いることのできるL−プシコースとしては、例えば、シード・ムニルズマン等による『ジャーナル・オブ・ファーメンテーション・アンド・バイオエンジニアリング』、第79巻、323乃至327頁(1995年)に記載された、D−プシコースを還元して得られるアリトールに、ケイ・タケシタ等による『ジャーナル・オブ・ファーメンテーション・アンド・バイオエンジニアリング』、第81巻、212乃至215頁(1996年)に記載された酢酸菌を作用させて得ることのできるL−プシコースを例示することができる。
【0006】
又、本発明で用いるD−キシロース・イソメラーゼは、別名、グルコース・イソメラーゼ(EC 5.3.1.18)とも呼ばれ、本発明に於いては、D−プシコース及び/又はL−プシコースを含有する溶液に作用させたとき、D−アロース、D−アルトロース及び/又はL−アルトロースを生成する限り、その由来、起源を問わず、天然型であろうと遺伝子組換え型であろうと、何れのD−キシロース・イソメラーゼをも用いることができる。又、使用目的にもよるが、D−キシロース・イソメラーゼは、必ずしも高純度に精製されたものでなくてもよく、粗酵素であっても用いることができる。粗酵素の具体例としては、例えば、当該酵素産生能を有する微生物自体を、又、その培養物や部分精製した培養物等を用いることができる。前記D−キシロース・イソメラーゼ産生能を有する微生物やD−キシロース・イソメラーゼは、公知の手法により固定化して繰り返し用いることもできる。固定化微生物及び固定化D−キシロース・イソメラーゼは、D−アロース、D−アルトロース及びL−アルトロースを連続的に製造する酵素反応に有利に用いることができる。本発明に於いては、市販されているD−キシロース・イソメラーゼを好適に用いることができる。具体的には、ノボ社製の『スイートザイムT』や長瀬産業株式会社製の『ナガセザイム』等の固定化酵素剤を好適に用いることができる。
【0007】
本発明のD−キシロース・イソメラーゼを用いる酵素反応は、通常、下記の条件で行われる。即ち、基質としてのD−プシコース及び/又はL−プシコースを含有する溶液として、通常、水溶液を用い、その基質濃度は、D−プシコース及び/又はL−プシコースの合計重量で約0.1乃至80w/v%、望ましくは、約1乃至60w/v%、更に望ましくは、約1乃至50w/v%の範囲から適宜選ばれる。酵素反応温度は、使用するD−キシロース・イソメラーゼの由来や性状により変動するが、通常、約1乃至80℃、望ましくは、約10乃至80℃、より望ましくは約30乃至70℃の範囲から選ばれる。同様に、酵素反応pHも使用するD−キシロース・イソメラーゼの由来、性状により変動するが、通常、約3乃至11、望ましくは、約5乃至10、更に望ましくは、7乃至10の範囲から選ばれる。本発明の酵素反応に用いるD−キシロース・イソメラーゼの使用量は、全基質重量グラム当たり約0.1単位以上、望ましくは、約1単位以上、更に望ましくは、約10乃至5,000単位の範囲から選ばれる。反応時間は、使用する基質量、酵素量、温度、pH条件等により変動するが、通常、バッチ式の場合、経済性を考慮して、約3乃至100時間、望ましくは約5乃至50時間の範囲で行う。
【0008】
斯くして得られる酵素反応液は、未反応のD−プシコース及び/又はL−プシコースと共に、新たに生成したD−アロース、D−アルトロース及びL−アルトロースから選ばれる1種又は2種以上のアルドヘキソースを含有しており、この酵素反応液をそのまま、又は、未反応のD−プシコース及び/又はL−プシコースを除去し、新たに生成したアルドヘキソースのみを分取して、食品、化粧品、医薬品、化学工業等の分野に有利に用いることができる。その代表的な用途としては、甘味料、保湿剤、結晶析出防止剤、照り付与剤、賦形剤等として用いることができる。しかしながら、前記酵素反応液は、通常、常法にしたがって、活性炭を用いて脱色し、H形、OH形イオン交換樹脂を用いて脱塩し、精製し、濃縮してシラップ状製品とする。更に必要ならば、このシラップ状製品を、例えば、アルカリ金属型又はアルカリ土類金属型強酸性カチオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーにより、D−アロース、D−アルトロース及びL−アルトロースから選ばれる1種又は2種以上のアルドヘキソース高含有画分と、未反応のD−プシコース及び/又はL−プシコース高含有画分とに分画し、更に、必要に応じて濃縮してシラップ状のアルドヘキソース高含有物とすることも随意である。この際、D−プシコース及び/又はL−プシコース高含有画分は、次のD−キシロース・イソメラーゼ酵素反応の基質として利用すれば、アルドヘキソースの製造コストをより低減させることができるとの利点がある。
【0009】
このようにして得られたD−アロース、D−アルトロース及びL−アルトロースは、従来のD−アロース、D−アルトロース及びL−アルトロースと同様、まろやかな甘味を有する甘味料、保湿剤、結晶析出防止剤、賦形剤、照り付与剤等として、飲食物、飼料、餌料、歯磨き、口中香錠、舌下錠、内服薬等の各種経口摂取物の甘味付や嗜好性向上などを目的として有利に用いることができる。又、D−アロース、D−アルトロース及びL−アルトロースは、発酵用炭素源、試薬、化学品、化粧品、医薬品、及びそれらの製造原料や中間体としても有利に用いることができる。
【0010】
以下、実験例により、本発明について詳細に説明する。
【0011】
【実験例1】
後述する実施例1の方法で得た精製D−アロース標品(純度99%)についてその同定試験を行った。当該標品の融点測定は、『マイクロ・メルティングングポイント・アパレータス』(柳本製作所製)を、比旋光度は、『ポラックスL』偏光度計(株式会社アタゴ製)を、又、核磁気共鳴(13C−NMR)の測定は、ジオキサンを内部標準とする『JNM−A400型』核磁気共鳴分光器(日本電子株式会社製)を用いて行った。当該標品の高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析は、下記に示す条件下で行った。その結果を下記に示す。
【0012】
(1)融点
実施例1の方法で得た精製D−アロース標品の実測値:130〜131℃
D−アロースの文献値:128〜129℃
(文献:「ディクショナリー・オブ・オーガニック・コンパウンズ」、第5版、114頁(1982年)、チャップマン・アンド・ホール社)
(2)比旋光度
実施例1の方法で得た精製D−アロース標品の実測値:
Figure 0004499882
(文献:「ディクショナリー・オブ・オーガニック・コンパウンズ」、第5版、114頁(1982年)、チャップマン・アンド・ホール社)
(3)13C−NMRスペクトル
実施例1の方法で得た精製D−アロース標品の13C−NMRスペクトルを図1に示す。このスペクトルは、これとは別に測定した標準物質としての試薬D−アロース(シグマ社製)の13C−NMRスペクトル(図2)とよく一致した。
(4)HPLC
実施例1の方法で得た精製D−アロース標品をHPLC(装置及び条件:HPLC装置は、『880−PU』(日本分光化学株式会社製);カラムは、『GL−C611カラム』(日立製作所製);溶離液は、10−4M水酸化ナトリウム水溶液;カラム内温度は、60℃;流速は、1ml/分;検出器は、『IRD−6A』(島津製作所製))で分析したところ、その溶出位置は、標準物質としての試薬D−アロース(シグマ社製)と同じ21分であった。
【0013】
実施例1の方法で得た精製D−アロース標品の融点、比旋光度、13C−NMRスペクトル及びHPLCによる分析結果から、当該標品は、D−アロースであると同定した。
【0014】
【実験例2】
後述する実施例1の方法で得た精製D−アルトロース標品(純度99%)について、その同定試験を行った。当該標品の比旋光度と13C−NMRの測定は、実験例1と同様にして行った。又、当該標品のHPLC分析は、下記に示す条件下で行った。その結果を下記に示す。
【0015】
(1)比旋光度
実施例1の方法で得た精製D−アルトロース標品の実測値:
Figure 0004499882
(文献:「ディクショナリー・オブ・オーガニック・コンパウンズ」、第5版、127頁(1982年)、チャップマン・アンド・ホール社)
(2)13C−NMRスペクトル
実施例1の方法で得た精製D−アルトロース標品の13C−NMRス ペクトルを図3に示す。このスペクトルは、これとは別に測定した標準物質としての試薬D−アルトロース(シグマ社製)の13C−NMRスペクトル(図4)とよく一致した。
(3)HPLC
実施例1の方法で得た精製D−アルトロース標品を、実験例1で実施したHPLCと同じ装置、同じ条件下で分析したところ、その溶出位置は、標準物質としての試薬D−アルトロース(シグマ社製)の18分とほぼ同じ位置に溶出した。
【0016】
実施例1の方法で得た精製D−アルトロース標品の比旋光度、13C−NMRスペクトル及びHPLCによる分析結果から、当該標品は、D−アルトロースであると同定した。
【0017】
【実験例3】
後述する実施例3の方法で分離精製して得た精製L−アルトロース標品(純度99%)についてその同定試験を行った。当該標品の比旋光度と13C−NMRの測定は、実験例1と同様にして行った。又、HPLC分析は、下記に示す条件下で行った。その結果を下記に示す。
【0018】
(1)比旋光度
実施例3の方法で得た精製L−アルトロース標品の実測値:
Figure 0004499882
(文献:「ディクショナリー・オブ・オーガニック・コンパウンズ」、第5版、127頁(1982年)、チャップマン・アンド・ホール社)
(2)13C−NMRスペクトル
実施例3の方法で得た精製L−アルトロース標品の13C−NMRスペクトルを図5に示す。このスペクトルは、これとは別に測定した標準物質としての試薬D−アルトロース(シグマ社製)の13C−NMRスペクトルとよく一致した。
(3)HPLC
実施例3の方法で得た精製L−アルトロース標品を、実験例1で実施したHPLCと同じ装置、同じ条件下で分析したところ、その溶出位置は、標準物質としての試薬D−アルトロース(シグマ社製)の18分とほぼ同じ位置に溶出した。
【0019】
実施例3の方法で得た精製L−アルトロース標品の13C−NMRスペクトルとHPLCによる分析結果は、標準物質としての試薬D−アルトロースの分析結果とよく一致したこと、又、比旋光度については、実施例3の方法で得た精製L−アルトロース標品のそれは、標準物質としての試薬D−アルトロースのそれとは旋光性(+/−)が逆であったが、絶対値においてほぼ一致し、実施例3の方法で得た当該標品は、D−アルトロースの光学異性体であるL−アルトロースであると同定した。
【0020】
次に、実施例により、本発明について詳細に説明する。
【0021】
【実施例1】
塩化マグネシウム1mM及びD−プシコースを最終濃度で1w/v%含む0.05Mリン酸カリウム緩衝液10ml(pH7.5)に、D−キシロース・イソメラーゼとして、『スイートザイムT』(ノボ社製)10g(=約400単位)を添加し、振盪攪拌下、70℃で10時間反応させた。酵素反応後の酵素反応液の糖組成を実験例1で実施したHPLCと同じ装置、同じ条件下で分析した結果を表1に示す。次いで、得られた酵素反応液を活性炭を用いて脱色し、脱イオンした後、『ダウエックス50W−X4』(Ca++形強酸性カチオン交換樹脂、ダウケミカル社製)を充填したカラムを用いて酵素反応液を分画し、D−アロース高含有物(純度99%の精製D−アロース)、D−アルトロース高含有物(純度99%のD−アルトロース)、及びD−アロース及びD−アルトロース高含有混合物を得た。
【0022】
【表1】
Figure 0004499882
【0023】
表1の結果から明らかなように、D−キシロース・イソメラーゼは、D−プシコースに作用し、これを異性化して、D−アロースとD−アルトロースとを生成することが判明した。
【0024】
本例で得られた製品中に含まれるD−アロース及びD−アルトロースは、従来のD−アロース及びD−アルトロースと同様、まろやかな甘味を有する甘味料、保湿剤、結晶析出防止剤、照り付与剤、賦形剤等として、飲食物、飼料、餌料、歯磨き、口中香錠、舌下錠、内服薬等の各種経口摂取物の甘味付や嗜好性向上などの用途に、又、発酵用炭素源、試薬、化学品、化粧品、医薬品、及びそれらの製造原料や中間体等としても有利に用いることができる。
【0025】
【実施例2】
塩化マグネシウム1mM及びD−プシコースを最終濃度で1w/v%含む0.05Mリン酸カリウム緩衝液10ml(pH7.5)に、D−キシロース・イソメラーゼとして、『ナガセザイム』(長瀬産業株式会社製)13g(=約400単位)を添加し、振盪攪拌下、70℃で10時間反応させた。酵素反応後の酵素反応液の糖組成を実験例1で実施したHPLCと同じ装置、同じ条件下で分析した結果、実施例1の場合とほぼ同様の糖組成であった。次いで、得られた酵素反応液を活性炭を用いて脱色し、脱イオンした後、『ダウエックス50W−X4』(Ca++形強酸性カチオン交換樹脂、ダウケミカル社製)を充填したカラムを用いて酵素反応液中の各成分を分画し、D−アロース高含有物(純度99%の精製D−アロース)、D−アルトロース高含有物(純度99%の精製D−アルトロース)、及びD−アロース及びD−アルトロース高含有混合物を得た。
【0026】
本例で得られた製品中に含まれるD−アロース及びD−アルトロースは、従来のD−アロース及びD−アルトロースと同様、まろやかな甘味を有する甘味料、保湿剤、結晶析出防止剤、照り付与剤、賦形剤等として、飲食物、飼料、餌料、歯磨き、口中香錠、舌下錠、内服薬等の各種経口摂取物の甘味付や嗜好性向上などの用途に、又、発酵用炭素源、試薬、化学品、化粧品、医薬品、及びそれらの製造原料や中間体等としても有利に用いることができる。
【0027】
【実施例3】
塩化マグネシウム1mM及びL−プシコースを最終濃度で1w/v%含む0.05Mリン酸カリウム緩衝液10ml(pH7.5)に、D−キシロース・イソメラーゼとして、『スイートザイムT』(ノボ社製)10g(=約400単位)を添加し、振盪攪拌下、70℃で10時間反応させた。酵素反応後の酵素反応液の糖組成を実験例1で実施したHPLCと同じ装置、同じ条件下で分析した結果を表2に示す。次いで、得られた酵素反応液を活性炭を用いて脱色し、脱イオンした後、『ダウエックス50W−X4』(Ca++形強酸性カチオン交換樹脂、ダウケミカル社製)を充填したカラムを用いて酵素反応液中の各成分を分画し、L−アルトロース高含有物(純度99%の精製L−アルトロース)を得た。
【0028】
【表2】
Figure 0004499882
【0029】
本例で得られた製品中に含まれるL−アルトロースは、従来のL−アルトロースと同様、まろやかな甘味を有する甘味料、保湿剤、結晶析出防止剤、照り付与剤、賦形剤等として、飲食物、飼料、餌料、歯磨き、口中香錠、舌下錠、内服薬等の各種経口摂取物の甘味付や嗜好性向上などの用途に、又、発酵用炭素源、試薬、化学品、化粧品、医薬品、及びそれらの製造原料や中間体等としても有利に用いることができる。
【0030】
【実施例4】
塩化マグネシウム1mM及びL−プシコースを最終濃度で1w/v%含む0.05Mリン酸カリウム緩衝液10ml(pH7.5)に、D−キシロース・イソメラーゼとして、『ナガセザイム』(長瀬産業株式会社製)13g(=約400単位)を添加し、振盪攪拌下、70℃で10時間反応させた。酵素反応後の酵素反応液の糖組成を実験例1で実施したHPLCと同じ装置、同じ条件下で分析した結果、実施例3の場合とほぼ同様の糖組成であった。次いで、得られた酵素反応液を活性炭を用いて脱色し、脱イオンした後、『ダウエックス50W−X4』(Ca++形強酸性カチオン交換樹脂、ダウケミカル社製)を充填したカラムを用いて酵素反応液中の各成分を分画し、L−アルトロース高含有物(純度99%の精製L−アルトロース)を得た。
【0031】
本例で得られた製品中に含まれるL−アルトロースは、従来のL−アルトロースと同様、まろやかな甘味を有する甘味料、保湿剤、結晶析出防止剤、照り付与剤、賦形剤等として、飲食物、飼料、餌料、歯磨き、口中香錠、舌下錠、内服薬等の各種経口摂取物の甘味付や嗜好性向上などの用途に、又、発酵用炭素源、試薬、化学品、化粧品、医薬品、及びそれらの製造原料や中間体等としても有利に用いることができる。
【0032】
【実施例5】
塩化マグネシウム1mM及びD−プシコース及びL−プシコースを最終濃度でそれぞれ1w/v%含む0.05Mリン酸カリウム緩衝液10ml(pH7.5)に、D−キシロース・イソメラーゼとして、『スイートザイムT』(ノボ社製)10g(=約400単位)及び『ナガセザイム』(長瀬産業株式会社製)13g(=約400単位)を添加し、振盪攪拌下、60℃で10時間反応させた。酵素反応後の酵素反応液は、未反応のD−プシコースとL−プシコースの他、新たに生成したD−アロース、D−アルトロース及びL−アルトロースを含有していた。次いで、得られた酵素反応液を活性炭を用いて脱色し、脱イオンした後、『ダウエックス50W−X4』(Ca++形強酸性カチオン交換樹脂、ダウケミカル社製)を充填したカラムを用いて酵素反応液を分画し、D−アロース高含有物、D−/L−アルトロース高含有物、及びD−アロース及びD−/L−アルトロース高含有混合物を得た。又、D−/L−アルトロース高含有混合物にD−又はL−アルトロースを資化性の微生物で処理すれば、D−アルトロース高含有物又はL−アルトロース高含有物をそれぞれ得ることができる。
【0033】
本例で得られた製品中に含まれるD−アロース及びD−/L−アルトロースは、従来のD−アロース、D−アルトロース及びL−アルトロースと同様、まろやかな甘味を有する甘味料、保湿剤、結晶析出防止剤、照り付与剤、賦形剤等として、飲食物、飼料、餌料、歯磨き、口中香錠、舌下錠、内服薬等の各種経口摂取物の甘味付や嗜好性向上などの用途に、又、発酵用炭素源、試薬、化学品、化粧品、医薬品、及びそれらの製造原料や中間体等としても有利に用いることができる。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明は、D−キシロース・イソメラーゼを用いるアルドヘキソースの新規な製造方法を提供するものである。より詳細には、D−プシコース及び/又はL−プシコースを含有する溶液にD−キシロース・イソメラーゼを作用させて、D−プシコースからはD−アロースとD−アルトロースを、L−プシコースからはL−アルトロースを生成させ、これらD−アロース、D−アルトロース及びL−アルトロースから選ばれる1種又は2種以上のアルドヘキソースを採取することを特徴とするアルドヘキソースの製造方法、及び、D−プシコース及び/又はL−プシコースを含有する溶液にD−キシロース・イソメラーゼを作用させて、D−プシコースをD−アロースとD−アルトロースに、L−プシコースをL−アルトロースに変換することを特徴とするD−プシコース及び/又はL−プシコースの変換方法を提供するものである。
【0035】
本発明によれば、従来、食品、化粧品、医薬品、化学工業等の幅広い分野での利用が期待されていたにも拘わらず、その供給量が少なく、高価格であったことから、未だ工業的には広く利用されていなかった稀少糖質であるD−アロース、D−アルトロース及びL−アルトロースを大量かつ安価に製造できることとなった。
【0036】
このように、本発明は、比較的簡単な酵素反応のみにより、斯界に於いて希求されていた稀少糖質であるD−アロース、D−アルトロース及びL−アルトロースを工業的に製造する方法を確立した点に於いて、斯界に与える影響は極めて大きいと言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の方法で得たD−アロースの13C−NMRスペクトルを示す図である。
【図2】標準物質としての試薬D−アロース(シグマ社製)の13C−NMRスペクトルを示す図である。
【図3】実施例2の方法で得たD−アルトロースの13C−NMRスペクトルを示す図である。
【図4】標準物質としての試薬D−アルトロース(シグマ社製)の13C−NMRスペクトルを示す図である。
【図5】実施例3の方法で得たL−アルトロースの13C−NMRスペクトルを示す図である。

Claims (4)

  1. −プシコースを含有する溶液にD−キシロース・イソメラーゼを作用させてL−アルトロースを生成せしめ、反応液中のL−アルトロースを、強酸性カチオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーにより精製、採取することを特徴とするL−アルトロースの製造方法。
  2. 強酸性カチオン交換樹脂が、Ca ++ 形である請求項1記載のL−アルトロースの製造方法。
  3. 反応液中のL−アルトロースが、反応液糖組成中10質量%である請求項1又は2記載のL−アルトロースの製造方法。
  4. 純度99%のL−アルトロースを採取することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のL−アルトロースの製造方法。
JP2000207218A 2000-07-07 2000-07-07 D−キシロース・イソメラーゼを用いるアルドヘキソースの製造方法 Expired - Fee Related JP4499882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207218A JP4499882B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 D−キシロース・イソメラーゼを用いるアルドヘキソースの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207218A JP4499882B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 D−キシロース・イソメラーゼを用いるアルドヘキソースの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002017392A JP2002017392A (ja) 2002-01-22
JP2002017392A5 JP2002017392A5 (ja) 2007-08-09
JP4499882B2 true JP4499882B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18704017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207218A Expired - Fee Related JP4499882B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 D−キシロース・イソメラーゼを用いるアルドヘキソースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4499882B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3175858B1 (en) 2002-05-22 2019-08-21 Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. Therapeutic use of d-allose for the treatment of liver cancer or skin cancer
JP5158779B2 (ja) 2005-08-31 2013-03-06 国立大学法人 香川大学 D−アロースを有効成分とする血圧上昇抑制剤
JP5731784B2 (ja) 2010-09-29 2015-06-10 松谷化学工業株式会社 食感食味の優れたベーカリー製品及びその製造法
JP6216493B2 (ja) 2011-06-24 2017-10-18 国立大学法人 香川大学 寿命延長剤
CN103975058B (zh) 2011-10-27 2016-05-25 国立大学法人香川大学 多元醇氧化酶
JP6209526B2 (ja) * 2012-10-30 2017-10-04 松谷化学工業株式会社 D−アロースの生産方法
CN105101815B (zh) 2013-04-08 2017-07-28 松谷化学工业株式会社 饮食物的咸味增强方法以及利用该方法所得的饮食物及咸味增强剂
WO2014168018A1 (ja) 2013-04-08 2014-10-16 松谷化学工業株式会社 甘味料組成物およびその製造方法並びにその用途
KR102303570B1 (ko) 2013-04-26 2021-09-16 마쓰다니가가꾸고오교가부시끼가이샤 에너지 소비의 촉진 및/또는 에너지 소비 기능 저하의 치료 및/또는 예방제, 또는 방법
US20220175931A1 (en) 2019-03-29 2022-06-09 National University Corporation Kagawa University Osmotic pressure regulator for peritoneal dialysate containing d-allose and/or d-allulose

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966845A (en) * 1988-02-24 1990-10-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Microbial production of L-altrose
JPH04149189A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Japan Tobacco Inc D―アルトロースの製造方法
JPH10155480A (ja) * 1996-05-16 1998-06-16 Hayashibara Biochem Lab Inc L−リボースイソメラーゼとその製造方法並びに用途

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6574400A (en) * 1999-08-18 2001-03-13 Hydrios Biotechnology Oy Process for the preparation and simultaneous separation of enzyme-catalysed products

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966845A (en) * 1988-02-24 1990-10-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Microbial production of L-altrose
JPH04149189A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Japan Tobacco Inc D―アルトロースの製造方法
JPH10155480A (ja) * 1996-05-16 1998-06-16 Hayashibara Biochem Lab Inc L−リボースイソメラーゼとその製造方法並びに用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002017392A (ja) 2002-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499882B2 (ja) D−キシロース・イソメラーゼを用いるアルドヘキソースの製造方法
KR0161973B1 (ko) N-아세틸뉴라민산의 효소적 제조방법
JP3131655B2 (ja) N−アセチルノイラミン酸の製造法
EP0096547B1 (en) Process for preparing uridine diphosphate-n-acetylgalactosamine
KR100374450B1 (ko) L-케토헥소오스의제조방법
KR100508724B1 (ko) 트레할로오스및당알코올의제조방법
JP3711296B2 (ja) L−プシコースの製造方法
Milat et al. Synthesis of the tetrasaccharide O-α-L-fucopyranosyl-(1→ 2)-[O-α-D-galactopyranosyl-(1→ 3)]-O-β-D-galactopyranosyl-(1→ 4)-2-acetamido-2-deoxy-D-glucopyranose, the antigenic determinant of human blood-group B (type 2)
JP3194160B2 (ja) L−タガトースの製造方法
JPH02163092A (ja) 糖化合物の製造法
Monnier et al. Novel approaches toward inhibition of the Maillard reaction in vivo: Search, isolation and characterization of prokaryotic enzymes which degrade glycated substrates
Hasehira et al. Development of a chemical strategy to produce rare aldohexoses from ketohexoses using 2-aminopyridine
JP4011496B2 (ja) L−グルコースの製造方法
JPH06113875A (ja) L−ガラクトースの製造方法
CA1247544A (en) PSEUDOOLIGOSACCHARIDES WITH AN .alpha.-GLUCOSIDASE- INHIBITING ACTION, A PROCESS FOR THEIR PREPARATION, THEIR USE AND PHARMACEUTICAL PRODUCTS
Barthomeuf et al. Assay and structural determination of fructo-oligosaccharides synthesized by an enzymatic system from Penicillium rugulosum
JP3975274B2 (ja) D−アロースの結晶化法による分別法とその大量生産への応用
JPH07508413A (ja) 精製されたショ糖‐合成酵素,その製造方法及びその使用方法
JP2001292792A (ja) N−アセチルグルコサミンの回収方法
JP3498979B2 (ja) 糖のエリシター活性を高める方法
JP2009215231A (ja) 結晶1,5−d−アンヒドログルシトールの製造法
KR20190002364A (ko) 레반수크라아제를 이용한 루부소사이드-프락토사이드의 합성 방법
KR0162726B1 (ko) 프락토올리고당 혼합액에서 프락토올리고당의 분리방법
AKAMATSU Isolation of uridine diphosphate N-acetyl-D-glucosamine from Streptomyces griseus
JPH10327893A (ja) 2−アセチルアミノ−4−O−(2−アミノ−2−デオキシ−β−D −グルコピラノシル)−2−デオキシ−D −グルコースおよびその塩の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees