JP4499000B2 - Power supply device - Google Patents
Power supply device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4499000B2 JP4499000B2 JP2005256136A JP2005256136A JP4499000B2 JP 4499000 B2 JP4499000 B2 JP 4499000B2 JP 2005256136 A JP2005256136 A JP 2005256136A JP 2005256136 A JP2005256136 A JP 2005256136A JP 4499000 B2 JP4499000 B2 JP 4499000B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- output
- power supply
- circuit
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 43
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 32
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 18
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 10
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 80
- 101100328413 Arabidopsis thaliana CML9 gene Proteins 0.000 description 9
- 101100118004 Arabidopsis thaliana EBP1 gene Proteins 0.000 description 9
- 101150052583 CALM1 gene Proteins 0.000 description 9
- 102100025580 Calmodulin-1 Human genes 0.000 description 9
- 101100459256 Cyprinus carpio myca gene Proteins 0.000 description 9
- 101150091339 cam-1 gene Proteins 0.000 description 9
- 101100042610 Arabidopsis thaliana SIGB gene Proteins 0.000 description 8
- 101100294408 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) MOT2 gene Proteins 0.000 description 8
- 101150117326 sigA gene Proteins 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 206010000369 Accident Diseases 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、複数系統の映像機器へ給電する給電装置に関する。
The present invention relates to a power supply device for supplying power to the video equipment several systems.
従来の給電装置では、ビデオカメラ動作時の電圧変化が所定の範囲を超える場合、または所定の範囲内でも映像信号が電源部側で検出できない場合には、ビデオカメラの故障または誤接続と判断して、電源部からビデオカメラ部への電力供給を停止する保護機能を有している(例えば特許文献1参照)。 In a conventional power supply device, if the voltage change during operation of the video camera exceeds a predetermined range, or if the video signal cannot be detected on the power supply side even within the predetermined range, it is determined that the video camera is faulty or misconnected. Thus, it has a protection function for stopping power supply from the power supply unit to the video camera unit (see, for example, Patent Document 1).
このような従来の給電装置では、ビデオカメラと給電装置内の電圧検知回路が伝送ケーブルを通じて一対一の関係で接続されている。そのため、給電装置を複数のビデオカメラ接続に対応させる場合、給電装置内に、電圧検知回路やその周辺の回路をビデオカメラと同じ数だけ実装する必要がある。そのため、給電装置を複数のビデオカメラ接続に対応させる場合、給電装置内の部品点数が増大することとなるので、システムを安価または小型に作ることが困難であった。 In such a conventional power supply device, the video camera and the voltage detection circuit in the power supply device are connected in a one-to-one relationship through a transmission cable. For this reason, when the power supply apparatus is compatible with a plurality of video camera connections, it is necessary to mount the same number of voltage detection circuits and peripheral circuits as the video camera in the power supply apparatus. For this reason, when the power supply apparatus is adapted to connect to a plurality of video cameras, the number of parts in the power supply apparatus increases, making it difficult to make the system inexpensive or small.
本発明は上述のような課題を解決するためになされたものであり、複数台のビデオカメラのごとき撮像装置が接続された場合でも、給電制御を適切に行うことのできる給電装置を、少ない部品点数で実現することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems. Even when an imaging device such as a plurality of video cameras is connected, a power supply device capable of appropriately performing power supply control is reduced. The goal is to achieve with a score.
本発明の給電装置は、
撮像装置で撮像された映像信号および前記撮像装置を駆動するための電力を伝送する伝送線が接続される複数の接続端子と、
前記複数の接続端子から入力される信号ごとに前記映像信号を分離出力する分離手段と
を備えた前記撮像装置用の給電装置において、
前記分離手段で分離された前記映像信号を所定時間毎に順次選択して出力する選択手段と、
前記選択手段で選択出力された前記映像信号を所定の標本化周期でサンプリングする標本化手段と、
前記標本化手段から前記所定時間内に出力された標本値の中から最大値を出力する最大値抽出手段と、
前記標本化手段から前記所定時間内に出力された標本値の中から最小値を出力する最小値抽出手段と、
前記最大値抽出手段から出力された前記最大値と前記最小値抽出手段から出力された前記最小値の差分値を出力する差分計算手段と、
前記差分計算手段から出力された前記差分値と所定値を比較して前記差分値が前記所定値よりも大きい場合は1に、それ以外の場合は0になる検出信号を出力する比較手段と、
前記比較手段から出力される前記検出信号に基づいて前記撮像装置への給電を制御する給電手段とを備え、
前記所定値は、前記映像信号中に含まれる同期信号の振幅に対応する値である
ことを特徴とする。
The power feeding device of the present invention is
A plurality of connection terminals to which transmission lines for transmitting video signals captured by the imaging device and power for driving the imaging device are connected;
In the power feeding device for the imaging apparatus, comprising: a separating unit that separates and outputs the video signal for each signal input from the plurality of connection terminals;
Selection means for sequentially selecting and outputting the video signals separated by the separation means at predetermined time intervals;
Sampling means for sampling the video signal selected and output by the selection means at a predetermined sampling period;
Maximum value extraction means for outputting a maximum value from the sample values output within the predetermined time from the sampling means;
A minimum value extracting means for outputting a minimum value from the sample values output within the predetermined time from the sampling means;
Difference calculation means for outputting a difference value between the maximum value output from the maximum value extraction means and the minimum value output from the minimum value extraction means;
The case where the difference value by comparing the difference the difference value and a predetermined value output from the calculation means is larger than the
Power supply means for controlling power supply to the imaging device based on the detection signal output from the comparison means ,
The predetermined value is, you characterized in that a value corresponding to the amplitude of the synchronization signal included in the video signal.
本発明によれば、接続端子各々に入力される信号から分離された映像信号のうちのひとつを一定期間毎に順番に選択し出力する選択回路を設けたので、給電装置に複数の撮像装置が接続される場合でも給電装置内には映像検出回路が一つあれば十分である。すなわち、必要最低限の映像検出回路で、複数個の撮像装置との接続に対応できるので、給電装置内部の部品点数を削減することができ、給電装置を小型かつ安価に作ることができる。 According to the present invention, since the selection circuit that sequentially selects and outputs one of the video signals separated from the signal input to each of the connection terminals for each predetermined period is provided, a plurality of imaging devices are provided in the power feeding device. Even when they are connected, it is sufficient to have one video detection circuit in the power feeding device. That is, since it is possible to cope with connection with a plurality of imaging devices with the minimum necessary video detection circuit, the number of components inside the power feeding device can be reduced, and the power feeding device can be made small and inexpensive.
また、本発明に係る給電装置では複数個の接続端子のうち、ビデオカメラが接続されている接続端子にのみ電源電圧を供給することとしたので、非対応機器の誤接続によるショート火災事故を防止することができる。 Further, in the power supply device according to the present invention, the power supply voltage is supplied only to the connection terminal to which the video camera is connected among the plurality of connection terminals, thereby preventing a short fire accident due to incorrect connection of non-compliant equipment. can do.
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1の給電装置を含む撮像システムを示す。図示の撮像システムは、給電装置10と複数の、例えば9台の撮像装置(ビデオカメラ)CAM1〜CAM9と、モニタ11と、給電装置10と撮像装置CAM1〜CAM9を接続する伝送線L1〜L9および給電装置10とモニタ11を接続する伝送線L1〜L9とを有する。
給電装置10は、撮像装置CAM1〜CAM9とは別個のユニットとして構成され、独立した筐体10aを有するものであり、外部の電源から、例えば商用電源から電力の供給を受ける。
給電装置10は、伝送線13を介して撮像装置CAM1〜CAM9へ電源電圧を供給する機能を有するとともに、撮像装置CAM1〜CAM9から伝送線L1〜L9を介して供給される映像信号SIG1〜SIG9を処理する機能を有する。
FIG. 1 shows an imaging system including a power supply apparatus according to
The
The
図9は伝送線L1〜L9を介した、電源電圧および映像信号の送信を説明する図である。なお、説明を簡単にするため、図9では撮像装置CAMと給電装置10が1対1で接続された場合を例にしている。給電装置10内の電源回路25で生成された電源電圧は撮像装置CAMと給電装置10を接続する伝送線Lを経て撮像装置CAMに供給される。撮像装置CAM内の電源生成回路103では、伝送線Lを介して供給される電源電圧から撮像装置CAM内の各回路を駆動するための電力を生成する。また、撮像装置CAM内の撮像回路101で撮像された映像信号は映像信号重畳回路102により伝送線Lへ重畳され給電装置10に送られる。伝送線Lへ重畳された映像信号は給電装置10内の分離回路18により分離され、後段の処理回路105へ出力される。なお、映像信号の重畳や分離はコンデンサ等を用いた回路により可能であり、その構成は広く知られている。
FIG. 9 is a diagram for explaining the transmission of the power supply voltage and the video signal via the transmission lines L1 to L9. In order to simplify the description, FIG. 9 illustrates an example in which the imaging device CAM and the
給電装置10は図2に示すように、接続端子C1〜C9と、電源回路25と、分離回路18と、選択回路19と、A/D変換回路20と、最大値検出回路21と、最小値検出回路22と、差分計算回路23と、比較回路24と、タイミングコントローラ26と、信号処理回路27と、接続端子C0と、ユーザインタフェース28とを有する。
As shown in FIG. 2, the
接続端子C1〜C9は、伝送線L1〜L9を通じて撮像装置CAM1〜CAM9を接続する。
電源回路25は、接続端子C1〜C9へ接続される機器へ電力の供給を行う。
電源回路25は、後述の比較回路24から出力される検出信号S10に基づいて給電を制御するものであり、給電手段とも呼ばれる。
The connection terminals C1 to C9 connect the imaging devices CAM1 to CAM9 through the transmission lines L1 to L9.
The
The
分離回路18は、分離回路18に入力される信号から映像信号SIG1〜SIG9を分離する。
選択回路19は、分離回路18から入力される映像信号SIG1〜SIG9(それぞれ映像信号入力端子C1〜C9に入力されたもの)を所定時間毎に順次選択して(切換えて)映像信号S5として出力する。
The
The
A/D変換回路20は、選択回路19から出力される映像信号S5をデジタル値にA/D変換した値S6を出力する。即ち、A/D変換回路20は選択回路19から出力される映像信号S5を、所定のサンプリング周期(標本化周期)で、即ち所定の周期のサンプリングパルスS3に同期してサンプリング(標本化)し、A/D変換した値(「サンプル値」或いは「標本値」と呼ぶこともある)S6を出力する。
The A /
最大値検出回路21は、A/D変換回路20から順次出力される値S6の所定期間内の最大値S7を出力する。
最小値検出回路22は、A/D変換回路20から順次出力される値S6の所定期間内の最小値S8を出力する。
差分計算回路23は、最大値検出回路21で検出された上記所定期間内の最大値S7および最小値検出回路22で検出された上記所定期間内の最小値S8の差分S9を出力する。この差分は、映像信号の振幅値とも呼ばれる。
最大値検出回路21と、最小値検出回路22と、差分計算回路23とで、選択手段(19)で選択出力された各映像信号の振幅値を検出する検波手段が構成されている。
The maximum
The minimum
The
The maximum
比較回路24は、差分計算回路23から出力される値(振幅値)S9をある閾値と比較しその結果S10を出力する。例えば、比較回路24は、差分計算回路23から出力される振幅値が閾値よりも大きい時に有意(例えば1)を示す検出信号(S10)を出力する。
The
タイミングコントローラ26は、後述する信号S3、S4を出力する。
選択回路19、A/D変換回路20、最大値検出回路21、最小値検出回路22、差分計算回路23、比較回路24及びタイミングコントローラ26により、映像検出装置が構成される。
The
The
信号処理回路27は、分離回路18から出力される映像信号を処理し、伝送線13を通じてモニタ11へ出力する。
接続端子C0は、モニタ11を接続するためのものである。
ユーザインタフェース28は、後述のようにユーザによるモードの選択や、映像の選択のために用いられる。
The
The connection terminal C0 is for connecting the
The
なお、本実施の形態では、伝送線L1〜L9を通じて、撮像装置CAM1〜CAM9各々から給電装置10へ出力される映像信号SIG1〜SIG9や、伝送線13を通じて給電装置10からモニタ11へ出力される映像信号のフォーマットとして、National Television System Committee(NTSC)テレビジョン方式を用いた説明を行うが、Phase Alternation Line(PAL)方式やSequential Couleur A Memoire(SECAM)方式を用いた場合でも同様の効果を奏する。
In the present embodiment, video signals SIG1 to SIG9 output from the imaging devices CAM1 to CAM9 to the
また、選択回路19、A/D変換回路20、最大値検出回路21、最小値検出回路22、差分計算回路23、比較回路24、電源回路25はタイミングコントローラ26から出力される信号S3、S4に同期して動作する
The
図3(a)及び(b)はモニタ11に映し出される映像を示すものである。図3(a)は9台の撮像装置CAM1〜CAM9から出力される映像信号SIG1〜SIG9に基づく映像1〜9すべてが同時に映し出されるマルチモニタモード、図3(b)は9台ある撮像装置CAM1〜CAM9から出力される映像信号SIG1〜SIG9に基づく映像1〜9のうち選択された一つの映像のみを映し出すシングルモニタモードの様子である。
3A and 3B show images displayed on the
なお、マルチモニタモードとシングルモニタモードの切り替えや、映像1〜9のうちどのひとつを選択してシングルモニタモードで映し出すかといった操作は給電装置10に搭載されたユーザインタフェース28を介して行うことができるようになっている。
It should be noted that operations such as switching between the multi-monitor mode and the single monitor mode and selecting which one of the
図4(a)〜(m)は、給電装置10の動作を示すタイミングチャートである。この図に示された各信号のうち、図4(a)は接続端子Ci(i=1〜9のいずれか。以降iは1〜9のうちいずれか一つを示す符号として記号に付して使用する。)に入力される信号から分離回路18において分離された映像信号SIGiを表し、図4(b)は、接続端子Ci+1(i=9の時は接続端子C1)に入力される信号から分離回路18において分離された映像信号SIGi+1を表す。図4(c)〜(j)は、それぞれ図2に記載されている信号乃至電圧S3〜S10の波形を示している。信号S3、S4は、タイミングコントローラ26から出力されるものであり、そのうち信号S3はサンプリングパルス、信号S4は複数の映像信号SIG1〜SIG9の切換制御信号であり、垂直同期信号に相当する。切換制御信号S4はサンプリングパルスS3の整数倍の周期を持っていて、サンプリングパルスS3に同期して出力される。選択回路19、A/D変換回路20、最大値検出回路21、最小値検出回路22、差分計算回路23、比較回路24、電源回路25はこの二つの信号S3、S4に同期して動作する。信号S11は接続端子Ciに撮像装置CAMiが接続されているか判定した結果を表すものであり、電源回路25の内部で生成、利用されている。符号S12は電源回路25から接続端子Ciに接続される機器へ供給される電源電圧を、符号S13は電源回路25から接続端子Ci+1に接続される機器へ供給される電源電圧を表す。以下、この図を用いて給電装置10の、接続端子Ciに接続された機器への給電動作について説明を行う。
4A to 4M are timing charts showing the operation of the
まず時刻T0において、タイミングコントローラ26から切換制御信号S4が出力される。また、時刻T5に示されるように、以降は、一定周期毎に切換制御信号S4が出力される。
First, at time T0, a switching control signal S4 is output from the
電源回路25は、図4(l)に符号S12に表されるように、時刻T1において切換制御信号S4に同期して、強制的に接続端子Ciに接続される機器へ電源電圧を出力する。(すなわち、時刻T1以前にすでに電源電圧が出力されていた場合には、電源電圧の出力を継続し、時刻T1以前に電源電圧が出力されていなかった場合には、電源電圧の出力を開始する。)その後、時刻T10において、後述する方法で接続端子Ciに、撮像装置CAMiが正しく接続されているかの判定が行われ、その結果に基づいて、時刻T11において電源回路25は図4(l)に符号S12の波形で表されるように、電源電圧出力の継続または停止のどちらか一方の動作を行う。また、図4(m)に符号S13で表されるように、時刻T6において切換制御信号S4に同期して、強制的に接続端子C(i+1)に接続される機器へ電源電圧を出力する。
The
選択回路19は、図4(d)の切換制御信号S4に同期して、映像信号S5として、図4(e)に示すように、映像信号SIG1から映像信号SIG9までのいずれかひとつを出力する。すなわち、時刻T1では、切換制御信号S4に同期して映像信号SIGiが出力され、時刻T6では、切換制御信号S4に同期して映像信号SIGi+1が出力される。
The
A/D変換回路20は選択回路19から出力される映像信号S5を、所定のサンプリング周期で、即ち所定の周期のサンプリングパルスS3に同期してサンプリングし、A/D変換した値S6(図4(f))を出力する。本実施の形態では、時刻T2から時刻T6の間、映像信号SIGiがA/D変換されている。以降の説明ではA/D変換回路20の出力値S6は8ビットとする。
The A /
最大値検出回路21は、図4(g)に示すように、時刻T3において、A/D変換回路20の出力値S6と値0を比較し、大きい方の値を最大値S7として保持し出力する。時刻T4から時刻T7までは、サンプリングパルスS3に同期して、A/D変換回路20の出力値S6と最大値検出回路21に保持されている値を比較し、大きい値を最大値S7として保持し出力する。このように動作することで、時刻T7において、最大値検出回路21から映像信号SIGiの最大値MAXSIGiが信号S7として出力される。次に、時刻T8において、最大値検出回路21はA/D変換回路20の出力値S6と値0を比較し、大きい方の値を最大値S7として保持し出力する。以降は上述の説明と同様の動作により、映像信号SIGi+1の最大値MAXSIGi+1を検出する。
As shown in FIG. 4G, the maximum
最小値検出回路22は、図4(h)に示すように、時刻T3において、A/D変換回路20の出力値S6と値255を比較し、小さい方の値を最小値S8として保持し出力する。時刻T4から時刻T7までは、サンプリングパルスS3に同期して、A/D変換回路20の出力値S6と最小値検出回路22に保持されている値を比較し、小さい値を最小値S8として保持し出力する。このように動作することで、時刻T7において、最小値検出回路22から映像信号SIGiの最小値MINSIGiが信号S8として出力される。次に、時刻T8において、最小値検出回路22はA/D変換回路20の出力値S6と255を比較し、小さい方の値を最小値S8として保持し出力する。以降は上述の説明と同様の動作により、映像信号SIGi+1の最小値MINSIGi+1を検出する。
As shown in FIG. 4 (h), the minimum
差分計算回路23は、図4(i)に示すように、時刻T8において、最大値検出回路21から出力されている映像信号SIGiの最大値MAXSIGiと最小値検出回路22から出力されている映像信号SIGiの最小値MINSIGiの差分DIFiを計算し出力する。
なお、添え字i−1を付された差分DIFi−1は、最大値MAXSIGi、最小値MINSIGiよりも一つ前の垂直同期パルス期間で得られた最大値MAXSIGi−1、最小値MINSIGi−1から求められた差分を表す。以下同様である。
The
Note that the difference DIFi-1 with the subscript i-1 is obtained from the maximum value MAXSIGi-1 and the minimum value MINSIGi-1 obtained in the vertical synchronization pulse period immediately before the maximum value MAXSIGi and the minimum value MINSIGi. Represents the calculated difference. The same applies hereinafter.
比較回路24は、図4(j)に示すように、時刻T9において、差分計算回路23の出力値S9をあらかじめ定められた閾値と比較した結果RSCiを信号S10として出力する。すなわち、差分計算回路23の出力値S9があらかじめ定められた閾値より大きいときは値1(有意の値)を、小さいときは値0を出力する。
As shown in FIG. 4 (j), the
電源回路25は、図4(k)に示すように、時刻T10において、比較回路24の出力値S10に基づいて、接続端子Ciに撮像装置CAMiが接続されているか判定を行う。すなわち、時刻T10において、比較回路24の出力値S10が値1の場合は、撮像装置CAMiが接続されていると判定し、その判定結果を表す値JDGiを例えば値1に更新する。逆に、比較回路24の出力値S10が値0の場合は、接続端子Ciには機器がなにも接続されていない、若しくは撮像装置CAMi以外の機器が誤接続されていると判定し、その判定結果を表す値JDGiを例えば値0に更新する。そして、電源回路25は、図4(l)に符号S12で表されるように、時刻T11において、JDGiの値に応じて、電源電圧の出力を継続若しくは停止する。すなわち、時刻T11においてJDGiの値が値1の時は電源電圧の出力を継続し、JDGiの値が値0の時は電源電圧の出力を停止する。また、ここでの接続判定結果JDGiは、次に接続端子Ciに撮像装置CAMiが接続されているかの判定が開始されるまで、電源回路25内で記憶保持される。
As illustrated in FIG. 4K, the
給電装置10は、以上の動作を接続端子C1〜C9の全てに対し順番に繰り返し行うことで、撮像装置CAM1〜CAM9への電源供給を行う。
The
以上が給電装置10の接続端子Ciへ接続された機器への給電動作である。
The above is the power feeding operation to the device connected to the connection terminal Ci of the
ここでサンプリングパルスS3、切換制御信号S4および比較回路24で用いられる閾値が以下に示される一定の条件を満たすことで、接続端子Ciに撮像装置CAMiが接続されているか否かの判定をより確実に行うことが可能になる。以下にその説明を行う。
Here, when the sampling pulse S3, the switching control signal S4, and the threshold value used in the
まず、比較回路24で用いられる閾値に関する条件から説明を行う。
First, the conditions relating to the threshold used in the
図5はNTSC方式の映像信号の概略図である。その詳細はNTSC方式の仕様によって公知のものとなっている。 FIG. 5 is a schematic diagram of an NTSC video signal. The details are publicly known according to the specification of the NTSC system.
NTSC方式の映像信号では図5に示されるように偶数フィールドの映像と奇数フィールドの映像を表す映像信号が交互に周期Tfで送信される。図5の偶数フィールドの垂直帰線期間の開始点Esから、該偶数フィールドの次の奇数フィールドの垂直帰線期間の開始点Osまでの期間と、奇数フィールドの垂直帰線期間の開始点Osから、該奇数フィールドの次の偶数フィールドの垂直帰線期間の開始点Esまでの期間がともに周期Tfの長さを有する。また、各フィールドの映像を表す映像信号の先頭には垂直帰線期間とよばれる期間が存在する。また、水平方向および垂直方向の同期を合わせるための同期信号が存在し、同期信号の電圧値は基準電圧値に対し、−286mVと定義されている。また、以降の説明では、図5中に示された水平方向の周期をThで表す。 In the NTSC video signal, as shown in FIG. 5, video signals representing even-field video and odd-field video are alternately transmitted at a period Tf. From the start point Es of the vertical blanking period of the even field in FIG. 5 to the start point Os of the vertical blanking period of the next odd field of the even field and from the start point Os of the vertical blanking period of the odd field The period up to the start point Es of the vertical blanking period of the even field next to the odd field has a length of the period Tf. In addition, there is a period called a vertical blanking period at the beginning of the video signal representing the video of each field. In addition, there is a synchronization signal for synchronizing the horizontal direction and the vertical direction, and the voltage value of the synchronization signal is defined as −286 mV with respect to the reference voltage value. Further, in the following description, the horizontal period shown in FIG. 5 is represented by Th.
また、NTSC方式の映像信号において、映像を表す信号の電圧は基準電圧以上の値を持っている。 In the NTSC video signal, the voltage of the signal representing the video has a value equal to or higher than the reference voltage.
従って、接続端子Ciに撮像装置CAMiが正しく接続され、かつA/D変換回路20で同期信号電圧値と、同期信号電圧値以外の電圧値がA/D変換された場合、差分計算回路23の出力値S9は、同期信号電圧値と基準電圧値の差に相当する値以上になる。
Therefore, when the imaging device CAMi is correctly connected to the connection terminal Ci and the A /
一方、接続端子Ciに撮像装置CAMiが接続されていないときやモニタ11が誤接続されている場合、映像信号が入力されないので、映像信号SIGiはほぼ一定の値となる。
On the other hand, when the imaging device CAMi is not connected to the connection terminal Ci or when the
この場合、最大値検出回路21の出力値S7と最小値検出回路22の出力値S8はほぼ同じ値となるので、差分計算回路23の出力値はほぼ0になる。別の言い方をすれば、同期信号電圧値と基準電圧値の差に相当する値に対し十分小さい値になる。
In this case, since the output value S7 of the maximum
従って、比較回路24で差分計算回路23の出力値S9と比較する閾値を同期信号電圧値と基準電圧値の差に相当乃至対応する値(該差よりも若干小さい値)に設定しておくことで、接続端子Ciに撮像装置CAMiが正しく接続されているか否かを判断できる。
Accordingly, the threshold value to be compared with the output value S9 of the
故に、映像信号にNTSC方式を用いた場合、286mVに誤差を考慮した値に応じたものを閾値として設定するのが適している。 Therefore, when the NTSC system is used for the video signal, it is suitable to set a threshold value corresponding to a value considering an error to 286 mV.
以上のように設定される閾値を有効なものとするには、A/D変換回路20が同期信号電圧値を確実にA/D変換できることが望ましい。サンプリングパルスS3、切換制御信号S4が一定の条件を満たすことで、A/D変換回路20で同期信号電圧値がより確実にA/D変換されるようになる。以下にその条件について説明を行う。
In order to make the threshold value set as described above effective, it is desirable that the A /
まず、切換制御信号S4の条件から説明する。 First, the condition of the switching control signal S4 will be described.
図5から明らかなように、垂直同期パルス期間において、映像信号が同期信号電圧値をとる時間が最大となる。 As is apparent from FIG. 5, the time during which the video signal takes the synchronizing signal voltage value is maximized during the vertical synchronizing pulse period.
従って、A/D変換回路20が少なくとも一回、垂直同期パルス期間において選択回路19から出力される映像信号をA/D変換できることが望ましい。切換制御信号S4の周期が、垂直同期周期例えば、図5に示されたフィールド周期Tf以上であれば、図4に記載された時刻T2から時刻T6間に垂直同期パルス期間がかならず1回は含まれる。従って、切換制御信号S4の周期は、フィールド周期Tf以上に設定する。
Therefore, it is desirable that the A /
次にサンプリングパルスS3の条件について説明する。 Next, the conditions for the sampling pulse S3 will be described.
図6は垂直同期パルス区間における映像信号の詳細図であり、その詳細はNTSCの仕様によって公知のものである。図6に示されるように、垂直同期パルス期間中には、6個の切り込みパルスP1が存在する。以下では切り込みパルスP1が立ち上がっている時間をTaで表す。 FIG. 6 is a detailed view of the video signal in the vertical synchronization pulse section, and details thereof are known according to the NTSC specification. As shown in FIG. 6, there are six cut pulses P1 during the vertical synchronization pulse period. Hereinafter, the time during which the cutting pulse P1 rises is represented by Ta.
切換制御信号S4の周期をフィールド周期Tf以上にすることにより、映像信号SIGiをA/D変換する区間に必ず垂直同期パルス区間が含まれる。また、垂直同期パルス期間中には6個の切り込みパルスP1が存在するので、任意の時刻からフィールド周期Tf以上の時間映像信号を切り出した場合、3回以上切り込みパルスP1が連続する区間が存在する。 By setting the cycle of the switching control signal S4 to be equal to or longer than the field cycle Tf, the vertical synchronization pulse section is always included in the section in which the video signal SIGi is A / D converted. In addition, since six cut pulses P1 exist during the vertical synchronization pulse period, when a time video signal having a field period Tf or more is cut out from an arbitrary time, there is a section where the cut pulse P1 continues three or more times. .
図7(a)〜(c)は、切り込みパルスP1が3回連続する区間を表す図である。この区間中に切り込みパルスP1以外の信号電圧値がA/D変換回路20によってA/D変換されれば、同期信号電圧値がA/D変換されたことになる。
FIGS. 7A to 7C are diagrams illustrating a section in which the cutting pulse P1 continues three times. If a signal voltage value other than the cut pulse P1 is A / D converted by the A /
ここでサンプリングパルスS3の周期Tsを、Ta<Ts<0.5Th−Taに設定した場合を考える。 Here, consider a case where the cycle Ts of the sampling pulse S3 is set to Ta <Ts <0.5Th−Ta.
図7(a)は、切り込みパルスP1の立ち上り直後の時刻T01に映像信号SIGiがA/D変換回路20によりA/D変換された場合、その前後にA/D変換が行われる時刻を説明する図である。時刻T01前後のA/D変換は、図7(a)中の斜線で示された区間内でそれぞれ一回ずつ行われ、同期信号電圧値がA/D変換される。
FIG. 7A illustrates the times when A / D conversion is performed before and after the video signal SIGi is A / D converted by the A /
図7(b)は、切り込みパルスP1の立ち下がり直前の時刻T02に映像信号SIGiがA/D変換回路20によりA/D変換された場合、その前後にA/D変換が行われる時刻を説明する図である。時刻T02前後のA/D変換は、図7(b)中の斜線で示された区間内でそれぞれ一回ずつ行われ、同期信号電圧値がA/D変換される。
FIG. 7B illustrates the time when A / D conversion is performed before and after the video signal SIGi is A / D converted by the A /
図7(c)は、時刻T01から時刻T02の間の時刻T03に映像信号SIGiがA/D変換回路20によりA/D変換された場合、その前後にA/D変換が行われる時刻を説明する図である。時刻T03前後のA/D変換は、図7(c)中の斜線で示された区間内でそれぞれ一回ずつ行われ、同期信号電圧値がA/D変換される。
FIG. 7C illustrates times when A / D conversion is performed before and after the video signal SIGi is A / D converted by the A /
図7(a)、(b)、(c)以外の時刻にA/D変換回路20によりA/D変換が行われる場合も図7(a)、(b)、(c)に基づく説明によって明らかなように同期信号電圧値がA/D変換できるのでその説明は省略する。
Even when A / D conversion is performed by the A /
以上のように、サンプリングパルスS3の周期TsをTa<Ts<0.5Th−Taに設定することで確実に同期信号電圧値をサンプリングすることが出来る。従って、より確実に接続端子Ciに撮像装置CAMiが接続されているか否かの判定を行うことが出来る。 As described above, the synchronization signal voltage value can be reliably sampled by setting the cycle Ts of the sampling pulse S3 to Ta <Ts <0.5Th−Ta. Therefore, it is possible to more reliably determine whether or not the imaging device CAMi is connected to the connection terminal Ci.
NTSC方式の映像信号の場合、Th=63.6μsec、Ta=4.7μsecなので、サンプリングパルスS3の周期Tsは、4.7μsec<Ts<27.1μsecの範囲に設定することで、より確実に接続端子Ciに撮像装置CAMiが接続されているか否かの判定を行うことが出来る。 In the case of an NTSC video signal, Th = 63.6 μsec and Ta = 4.7 μsec. Therefore, the period Ts of the sampling pulse S3 is set in a range of 4.7 μsec <Ts <27.1 μsec, so that the connection can be made more reliably. It can be determined whether or not the imaging device CAMi is connected to the terminal Ci.
次に、サンプリングパルスS3の周期Tsを0.5Th+Ta<Ts<Th−Taに設定した場合を考える。 Next, consider a case where the cycle Ts of the sampling pulse S3 is set to 0.5Th + Ta <Ts <Th−Ta.
すでに説明したように任意の時刻からフィールド周期Tf以上の時間、映像信号を切り出した場合、3回以上切り込みパルスP1が連続する区間が存在する。 As described above, when a video signal is cut out from an arbitrary time for a time equal to or longer than the field period Tf, there is a section where the cutting pulse P1 continues three times or more.
図8(a)〜(i)は切り込みパルスP1が3回連続する区間を表す図である。この区間中に切り込みパルスP1以外の信号電圧値がA/D変換回路20によってA/D変換されれば、同期信号電圧値がA/D変換されたことになる。
FIGS. 8A to 8I are diagrams showing a section in which the cutting pulse P1 continues three times. If a signal voltage value other than the cut pulse P1 is A / D converted by the A /
図8(a)は3回連続する切り込みパルスP1のうち、最初の切り込みパルスの立ち上り直後の時刻T21に映像信号SIGiがA/D変換回路20によりA/D変換された場合、次にA/D変換回路20によってA/D変換が行われる時刻を説明する図である。
FIG. 8A shows the case where the video signal SIGi is A / D-converted by the A /
時刻T21の次のA/D変換は、図8(a)の斜線で示された区間内に行われる。図から明らかなように時刻T21の次の時刻には同期信号電圧値がA/D変換されている。 The next A / D conversion at time T21 is performed within the section indicated by the oblique lines in FIG. As is apparent from the figure, the synchronization signal voltage value is A / D converted at a time next to time T21.
図8(b)は3回連続する切り込みパルスP1のうち、最初の切り込みパルスの立ち下り直前の時刻T22に映像信号SIGiがA/D変換回路20によりA/D変換された場合、次にA/D変換回路20によってA/D変換が行われる時刻を説明する図である。
FIG. 8B shows that when the video signal SIGi is A / D converted by the A /
時刻T22の次のA/D変換は、図8(b)の斜線で示された区間内に行われる。図から明らかなように時刻T22の次の時刻には同期信号電圧値がA/D変換されている。 The next A / D conversion at time T22 is performed in the section indicated by the oblique lines in FIG. As is apparent from the figure, the synchronization signal voltage value is A / D converted at a time next to time T22.
図8(c)は時刻T21から時刻T22の間の時刻T23に映像信号SIGiがA/D変換回路20によりA/D変換された場合、次にA/D変換回路20によってA/D変換が行われる時刻を説明する図である。
FIG. 8C shows that when the video signal SIGi is A / D converted by the A /
時刻T23の次のA/D変換は、図8(c)の斜線で示された区間内に行われる。図から明らかなように時刻T23の次の時刻には同期信号電圧値がA/D変換されている。 The next A / D conversion at time T23 is performed within the section indicated by the oblique lines in FIG. As is apparent from the figure, the synchronization signal voltage value is A / D converted at a time next to time T23.
図8(d)は3回連続する切り込みパルスP1のうち、2番目の切り込みパルスの立ち上り直後の時刻T24に映像信号SIGiがA/D変換回路20によりA/D変換された場合、時刻T24の前にA/D変換回路20によってA/D変換が行われていた時刻を説明する図である。
FIG. 8D shows a case where the video signal SIGi is A / D-converted by the A /
時刻T24の前のA/D変換は、図8(d)の斜線で示された区間内に行われる。図から明らかなように時刻T24の前の時刻には同期信号電圧値がA/D変換されている。 The A / D conversion before time T24 is performed within the section indicated by the oblique lines in FIG. As is apparent from the figure, the synchronization signal voltage value is A / D converted at a time before time T24.
図8(e)は3回連続する切り込みパルスP1のうち、2番目の切り込みパルスの立ち下り直前の時刻T25に映像信号SIGiがA/D変換回路20によりA/D変換された場合、時刻T25の前にA/D変換回路20によってA/D変換が行われていた時刻を説明する図である。
FIG. 8E shows the case where the video signal SIGi is A / D converted by the A /
時刻T25の前のA/D変換は、図8(e)の斜線で示された区間内に行われる。図から明らかなように時刻T25の前の時刻には同期信号電圧値がA/D変換されている。 The A / D conversion before time T25 is performed within the section indicated by the oblique lines in FIG. As is apparent from the figure, the synchronization signal voltage value is A / D converted at a time before time T25.
図8(f)は時刻T24から時刻T25の間の時刻T26に映像信号SIGiがA/D変換回路20によりA/D変換された場合、時刻T26の前にA/D変換回路20によってA/D変換が行われていた時刻を説明する図である。
FIG. 8F shows that when the video signal SIGi is A / D converted by the A /
時刻T26の前のA/D変換は、図8(f)の斜線で示された区間内に行われる。図から明らかなように時刻T26の前の時刻には同期信号電圧値がA/D変換されている。 The A / D conversion before time T26 is performed in the section indicated by the oblique lines in FIG. As is apparent from the figure, the synchronization signal voltage value is A / D converted at a time before time T26.
図8(g)は3回連続する切り込みパルスP1のうち、3番目の切り込みパルスの立ち上り直後の時刻T27に映像信号SIGiがA/D変換回路20によりA/D変換された場合、時刻T27の前にA/D変換回路20によってA/D変換が行われていた時刻を説明する図である。
FIG. 8G shows the case where the video signal SIGi is A / D converted by the A /
時刻T27の前のA/D変換は、図8(g)の斜線で示された区間内に行われる。図から明らかなように時刻T27の前の時刻には同期信号電圧値がA/D変換されている。 The A / D conversion before time T27 is performed within the section indicated by the oblique lines in FIG. As is apparent from the figure, the synchronization signal voltage value is A / D converted at a time before time T27.
図8(h)は3回連続する切り込みパルスP1のうち、3番目の切り込みパルスの立ち下り直前の時刻T28に映像信号SIGiがA/D変換回路20によりA/D変換された場合、時刻T28の前にA/D変換回路20によってA/D変換が行われていた時刻を説明する図である。
FIG. 8H shows the case where the video signal SIGi is A / D converted by the A /
時刻T28の前のA/D変換は、図8(h)の斜線で示された区間内に行われる。図から明らかなように時刻T28の前の時刻には同期信号電圧値がA/D変換されている。 The A / D conversion before time T28 is performed in the section indicated by the oblique lines in FIG. As is apparent from the figure, the synchronization signal voltage value is A / D converted at a time before time T28.
図8(i)は時刻T27から時刻T28の間の時刻T29に映像信号SIGiがA/D変換回路20によりA/D変換された場合、時刻T29の前にA/D変換回路20によってA/D変換が行われていた時刻を説明する図である。
FIG. 8I shows that when the video signal SIGi is A / D converted by the A /
時刻T29の前のA/D変換は、図8(i)の斜線で示された区間内に行われる。図から明らかなように時刻T29の前の時刻には同期信号電圧値がA/D変換されている。 The A / D conversion before time T29 is performed within the section indicated by the oblique lines in FIG. As is apparent from the figure, the synchronization signal voltage value is A / D converted at a time before time T29.
以上の説明で明らかなように、A/D変換回路20が同期信号電圧値をA/D変換できない時刻にA/D変換を行ったとしても、その前後いずれかの時刻に同期信号電圧値を必ずA/D変換できる。
As is apparent from the above description, even if the A /
すなわちサンプリングパルスS3の周期Tsを0.5Th+Ta<Ts<Th−Taに設定することで確実に同期信号電圧値をサンプリングすることが出来る。従ってより確実に接続端子Ciに撮像装置CAMiが接続されているか否かの判定を行うことが出来る。 That is, by setting the cycle Ts of the sampling pulse S3 to 0.5Th + Ta <Ts <Th−Ta, the synchronization signal voltage value can be reliably sampled. Therefore, it is possible to more reliably determine whether or not the imaging device CAMi is connected to the connection terminal Ci.
NTSC方式の映像信号の場合、Th=63.6μsec、Ta=4.7μsecなので、サンプリングパルスS3の周期Tsは、36.5μsec<Ts<58.9μsecの範囲に設定することで、より確実に接続端子Ciに撮像装置CAMiが接続されているか否かの判定を行うことが出来る。 In the case of an NTSC video signal, Th = 63.6 μsec and Ta = 4.7 μsec. Therefore, the period Ts of the sampling pulse S3 is set more securely in the range of 36.5 μsec <Ts <58.9 μsec. It can be determined whether or not the imaging device CAMi is connected to the terminal Ci.
以上のことから、サンプリングパルスS3の周期Tsは、4.7μsec<Ts<27.1μsecまたは36.5μsec<Ts<58.9μsecの範囲に設定することが望ましい。 From the above, it is desirable to set the period Ts of the sampling pulse S3 in the range of 4.7 μsec <Ts <27.1 μsec or 36.5 μsec <Ts <58.9 μsec.
本発明による効果は以下の通りである。 The effects of the present invention are as follows.
本発明では給電装置10内で接続端子Ciから入力される映像信号をA/D変換し、その最大値と最小値の差がある閾値以上か否か判断し接続端子Ciへ接続された機器への給電を行うか否かを判断することとしたので、接続端子Ciへ誤ってモニタ11やその他の機器を接続したとしても、モニタ11に不要な電圧が印加されるのを最小限に防止することができる。従って、誤接続によるショート火災を未然に防ぐことができる。
In the present invention, the video signal input from the connection terminal Ci is A / D converted in the
また、給電装置10内に選択回路19を設け、接続端子C1〜C9への機器の接続状態を順番に調べていくこととしたので、接続状態を検知するための回路を一つ備えるだけで、複数個の撮像装置が接続される場合にも対応することが出来る。接続状態を検知するための回路が一つで済むということは部品点数の削減につながるので給電装置10を小型かつ安価に作ることが可能となる。また、これまでの説明から明らかなように本発明による給電装置10は接続される撮像装置の台数が一台であろうが複数台であろうがその接続状態を適切に判断できるので、非常に汎用性の高い給電装置と言える。
In addition, since the
また、サンプリングパルスS3、垂直同期信号S4および比較回路24で用いられる閾値に一定の条件を課すことで接続端子Ciへの撮像装置CAMiの接続判定をより確実に行うことが可能となり、給電装置10の誤動作を防止することができる。その結果、より信頼性の高いシステムを構築することが可能となる。
Further, by imposing certain conditions on the sampling pulse S3, the vertical synchronization signal S4, and the threshold used in the
本発明による給電装置は以上のように、複数系統接続された映像機器に最適な給電を行うことが出来る。 As described above, the power supply apparatus according to the present invention can perform optimal power supply to video equipment connected to a plurality of systems.
前記選択回路19、前記A/D変換回路20、前記最大値検出回路21、前記最小値検出回路22、前記差分計算回路23、前記比較回路24、前記タイミングコントローラ26は、上述のように動作するので複数の撮像装置から映像信号が出力されているかを検出する映像信号検出装置として機能する。例えば、前記比較回路24の出力信号S10を、接続端子C1〜C9に各々対応する9個の表示装置に供給して、映像信号が入力されている接続端子C1〜C9に対応する表示装置を点灯させるような映像信号検出装置が実現できる。表示装置には例えばLED等の発光手段が使われる。
The
本発明は例えば、複数カメラによる監視撮像システムに利用できる。 The present invention can be used, for example, in a surveillance imaging system using a plurality of cameras.
C0 接続端子、 C1 接続端子、 C2 接続端子、 C3 接続端子、 C4 接続端子、 C5 接続端子、 C6 接続端子、 C7 接続端子、 C8 接続端子、 C9 接続端子、 19 選択回路、 20 A/D変換回路、 21 最大値検出回路、 22 最小値検出回路、 23 差分計算回路、 24 比較回路、 25 電源回路。
C0 connection terminal, C1 connection terminal, C2 connection terminal, C3 connection terminal, C4 connection terminal, C5 connection terminal, C6 connection terminal, C7 connection terminal, C8 connection terminal, C9 connection terminal, 19 selection circuit, 20 A /
Claims (3)
前記複数の接続端子から入力される信号ごとに前記映像信号を分離出力する分離手段と
を備えた前記撮像装置用の給電装置において、
前記分離手段で分離された前記映像信号を所定時間毎に順次選択して出力する選択手段と、
前記選択手段で選択出力された前記映像信号を所定の標本化周期でサンプリングする標本化手段と、
前記標本化手段から前記所定時間内に出力された標本値の中から最大値を出力する最大値抽出手段と、
前記標本化手段から前記所定時間内に出力された標本値の中から最小値を出力する最小値抽出手段と、
前記最大値抽出手段から出力された前記最大値と前記最小値抽出手段から出力された前記最小値の差分値を出力する差分計算手段と、
前記差分計算手段から出力された前記差分値と所定値を比較して前記差分値が前記所定値よりも大きい場合は1に、それ以外の場合は0になる検出信号を出力する比較手段と、
前記比較手段から出力される前記検出信号に基づいて前記撮像装置への給電を制御する給電手段とを備え、
前記所定値は、前記映像信号中に含まれる同期信号の振幅に対応する値である
ことを特徴とする給電装置。 A plurality of connection terminals to which transmission lines for transmitting video signals captured by the imaging device and power for driving the imaging device are connected;
In the power feeding device for the imaging apparatus, comprising: a separating unit that separates and outputs the video signal for each signal input from the plurality of connection terminals;
Selection means for sequentially selecting and outputting the video signals separated by the separation means at predetermined time intervals;
Sampling means for sampling the video signal selected and output by the selection means at a predetermined sampling period;
Maximum value extraction means for outputting a maximum value from the sample values output within the predetermined time from the sampling means;
A minimum value extracting means for outputting a minimum value from the sample values output within the predetermined time from the sampling means;
Difference calculation means for outputting a difference value between the maximum value output from the maximum value extraction means and the minimum value output from the minimum value extraction means;
A comparing means for comparing the difference value output from the difference calculating means with a predetermined value and outputting a detection signal that is 1 when the difference value is larger than the predetermined value, and 0 otherwise;
Power supply means for controlling power supply to the imaging device based on the detection signal output from the comparison means,
The power supply apparatus according to claim 1, wherein the predetermined value is a value corresponding to an amplitude of a synchronization signal included in the video signal.
前記所定の標本化周期は、4.7μsecより長く、かつ27.1μsecより短いこと、または36.5μsecより長く、かつ58.9μsecより短いこと
を特徴とする請求項1又は2に記載の給電装置。 The video signal is transferred with a specification according to the NTSC system,
3. The power supply device according to claim 1, wherein the predetermined sampling period is longer than 4.7 μsec and shorter than 27.1 μsec, or longer than 36.5 μsec and shorter than 58.9 μsec. Place.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005256136A JP4499000B2 (en) | 2005-09-05 | 2005-09-05 | Power supply device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005256136A JP4499000B2 (en) | 2005-09-05 | 2005-09-05 | Power supply device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007074083A JP2007074083A (en) | 2007-03-22 |
JP4499000B2 true JP4499000B2 (en) | 2010-07-07 |
Family
ID=37935197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005256136A Expired - Fee Related JP4499000B2 (en) | 2005-09-05 | 2005-09-05 | Power supply device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4499000B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4499018B2 (en) * | 2005-10-20 | 2010-07-07 | 三菱電機株式会社 | Power supply device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07222039A (en) * | 1994-01-31 | 1995-08-18 | Mitsubishi Electric Corp | Power unit for video camera |
JPH11213272A (en) * | 1998-01-29 | 1999-08-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Building management system and video monitoring system |
JP2002209127A (en) * | 2001-01-11 | 2002-07-26 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Camera system with built-in automatic return function |
-
2005
- 2005-09-05 JP JP2005256136A patent/JP4499000B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07222039A (en) * | 1994-01-31 | 1995-08-18 | Mitsubishi Electric Corp | Power unit for video camera |
JPH11213272A (en) * | 1998-01-29 | 1999-08-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Building management system and video monitoring system |
JP2002209127A (en) * | 2001-01-11 | 2002-07-26 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Camera system with built-in automatic return function |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007074083A (en) | 2007-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8449453B2 (en) | Endoscopic image processing apparatus and endoscope system | |
KR0160068B1 (en) | Video cameras and image input devices connected via signal lines transmitting multiplexed data, and image input systems using them | |
US20090167941A1 (en) | Video data reception apparatus and video data transmission and reception system | |
JP2011023967A (en) | Head-separated camera device | |
US8010233B2 (en) | Image processor for robot system and robot system including the same | |
JP4499000B2 (en) | Power supply device | |
JP4499018B2 (en) | Power supply device | |
JP4933686B1 (en) | Transmission line disconnection detection method and slave station terminal used for the method | |
JP2008035967A (en) | Electronic endoscope | |
JP2009272909A (en) | Digital video signal transmission apparatus, receiver and including system | |
KR101444842B1 (en) | Control method of surveillance camera and surveillance camera employing it | |
JP2020167506A (en) | Video imager | |
JP3136565B2 (en) | Video signal processing device | |
EP0462752A2 (en) | Horizontal synchronizing signal separator | |
KR20190110368A (en) | Camera system capable of using an external sync signal and method of using an external synchronization signal thereof | |
JP4277739B2 (en) | Video decoder | |
KR100416786B1 (en) | System for storing and printing screen of pdp | |
JPH05276516A (en) | Input interface device | |
JP2007117724A (en) | Electronic endoscope device | |
JP3497180B2 (en) | Signal transmission equipment | |
JP2006346357A (en) | Endoscope device | |
JP2006121606A (en) | Synchronism detection apparatus | |
JPH06189900A (en) | Electronic endoscopic device | |
JP2001112027A (en) | Image signal processing circuit | |
JPH04156066A (en) | Method and device for converting synchronizing signal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100414 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4499000 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |