JP4498758B2 - Automatic change machine - Google Patents
Automatic change machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4498758B2 JP4498758B2 JP2004013263A JP2004013263A JP4498758B2 JP 4498758 B2 JP4498758 B2 JP 4498758B2 JP 2004013263 A JP2004013263 A JP 2004013263A JP 2004013263 A JP2004013263 A JP 2004013263A JP 4498758 B2 JP4498758 B2 JP 4498758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- denomination
- coin
- change machine
- end state
- money
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Description
本発明は、入金された貨幣を金種別に選別して収納する自動釣銭機に関する。 The present invention relates to an automatic change machine for selecting and storing deposited money by denomination.
従来、入金された貨幣を金種別に選別して収納し、金種別に払い出すようにした自動釣銭機がある(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is an automatic change machine in which deposited money is sorted and stored according to money type and paid out according to money type (see, for example, Patent Document 1).
自動釣銭機では、収納した金種毎に貨幣の在高を監視しており、ある金種の硬貨の在高がエンド状態となったことを検出すると、その旨をPOS端末などのホスト機器やオペレータに対してエラー報知するようにしている。なお、ここでの「エンド状態」というのは、実際のある金種の硬貨の在高が0になった場合のみならず、在高が例えば規定枚数よりも少ない状態になったようないわばニアエンド状態をも含む概念である。このような「エンド状態」の概念は、本明細書の全体を通じて共通である。 In an automatic change machine, the amount of money is monitored for each denominated coin, and when it is detected that the amount of coins of a certain denomination is in an end state, that fact is notified to a host device such as a POS terminal or the like. An error is notified to the operator. The “end state” here is not only when the actual amount of coins of a certain denomination becomes 0, but it is a near end where the amount of money is not less than a specified number of coins, for example. It is a concept that includes states. The concept of such “end state” is common throughout this specification.
一般的に、店舗では、1日の営業が終了すると自動釣銭機内の貨幣を回収して金庫などに保管する。そして、翌日の営業開始の際に、金庫に保管していた貨幣などを準備金として自動釣銭機に入金する。 Generally, at a store, when the business day ends, the money in the automatic change machine is collected and stored in a safe or the like. Then, at the start of business the next day, the money stored in the safe is deposited into the automatic change machine as a reserve.
ところで、例えば100円単位で取り引きを行う100円ショップでは、100円の中に消費税を含む運用をしているとすると、1円、5円、10円、50円の硬貨を釣銭として使用することが無い。しかしながら、釣銭として使用しないからといって、1円、5円、10円、50円の硬貨を営業開始の際に自動釣銭機内に入金しないと、それらの硬貨がエンド状態となり、自動釣銭機によるエラー報知が行われてしまう。そこで、このような場合には、釣銭としては必要がない1円、5円、10円、50円の硬貨を自動釣銭機に数枚入金し、それらの金種の硬貨がエンド状態となることを回避している。このような入金作業は、上述したように、毎日行わなければならないので、店員にとって大きな負担となっている。 By the way, for example, in a 100-yen shop where transactions are made in units of 100 yen, if operation including consumption tax is included in 100 yen, coins of 1 yen, 5 yen, 10 yen and 50 yen are used as change. There is nothing. However, just because it is not used as change, coins of 1 yen, 5 yen, 10 yen, and 50 yen are not put into the automatic change machine at the start of business, and those coins are in an end state, and the automatic change machine Error notification is performed. Therefore, in such a case, coins of 1 yen, 5 yen, 10 yen and 50 yen, which are not necessary for change, are deposited into an automatic change machine, and these coins are in an end state. Is avoiding. As described above, such a depositing work must be performed every day, which is a heavy burden on the store clerk.
本発明の目的は、釣銭として使用しない金種の貨幣が生ずるような自動釣銭機の運用を採用する場合に、操作の簡略化を図ることである。 An object of the present invention is to simplify the operation when adopting the operation of an automatic change machine in which money of denomination not used as change is generated.
本発明は、入金された貨幣を金種別に選別して収納し、金種別に払い出す自動釣銭機において、前記収納された貨幣のエンド状態を金種毎にそれぞれ規定するユーザ設定可能な規定枚数値を設定する設定手段と、金種別の貨幣の在高が前記規定枚数値以下であるか否かにより、エンド状態の金種が有るか否かを検出する検出手段と、前記検出手段によりエンド状態の金種があった場合、当該エンド状態の金種の前記規定枚数値に0が設定されているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により0以外の値が設定されていると判定された場合、当該エンド状態の金種の在高がエンド状態である旨を報知し、他方、前記規定枚数値に0が設定されていると判定された場合、当該金種の在高がエンド状態である旨を報知しない報知手段と、を備えることを特徴とする。 The present invention relates to an automatic change machine that sorts and stores received money according to denomination and dispenses the denomination to each denomination. end and setting means for setting a numerical value, depending on whether the balance of the money denomination is less than the predetermined number value, a detecting means for detecting whether the denomination of the end condition is present, by said detecting means If there is a denomination in the state, a determination means for determining whether or not 0 is set to the specified number of values of the denomination in the end state, and a value other than 0 is set by the determination means If it is determined that the amount of money in the end state is in an end state, and on the other hand, if it is determined that 0 is set in the specified number, the amount of money in the denomination is and a notification means that does not report to the effect that an end state, the Characterized in that it obtain.
本発明によれば、釣銭として使用しない金種の貨幣が生ずるような自動釣銭機の運用を採用する場合、営業開始に際して、そのような金種の硬貨を自動釣銭機内に入金することなく不要なエンド状態報知を生じさせなくすることができ、したがって、操作の簡略化を実現して店員に掛かる負担を軽減することができる。 According to the present invention, when adopting the operation of an automatic change machine that generates money of denomination that is not used as change, it is not necessary to deposit such a denomination coin in the automatic change machine at the start of business. The end state notification can be prevented from occurring, and therefore the operation can be simplified and the burden on the store clerk can be reduced.
本発明の第一の実施の形態を図1ないし図7に基づいて説明する。図1は本発明の第一の実施の形態の自動釣銭機である自動硬貨釣銭機の外観を示す斜視図、図2は自動硬貨釣銭機の内部構造を示す平面図、図3は自動硬貨釣銭機の内部構造を示す縦断側面図である。本実施の形態の自動硬貨釣銭機は、概略的には、収納した貨幣である硬貨のエンド状態の報知をするか否かを選択可能としたものである。 A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of an automatic coin change machine which is an automatic change machine according to the first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a plan view showing the internal structure of the automatic coin change machine, and FIG. 3 is an automatic coin change machine. It is a vertical side view which shows the internal structure of a machine. In the automatic coin change machine of the present embodiment, generally, it is possible to select whether or not to notify the end state of a coin that is a stored coin.
図1及び図2に示すように、自動硬貨釣銭機1の筐体であるハウジング2の右側手前には、貨幣である硬貨C(図3参照)を一括して投入する上方に開口した硬貨投入口3が設けられている。この硬貨投入口3には、光電的に硬貨Cの有無を検出する複数組の投入センサ4が設けられている。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, an upper coin opening is made in front of the right side of the
ハウジング2の内部には、硬貨入出金機構Aが内蔵されている。以下、硬貨入出金機構Aについて説明する。
A coin deposit / withdrawal mechanism A is built in the
図2に示すように、硬貨投入口3には、モータM(図4参照)に連結されて駆動され、投入された硬貨Cを奥に向けて搬送する投入口ベルト5が設けられている。この投入口ベルト5上には硬貨投入口3の一端に位置させて不規則に投入された硬貨Cを一枚ずつ送り出すための投入口ローラ6が設けられている。また、投入口ベルト5には、モータM(図4参照)に連結されて駆動され、硬貨Cの送り速度を速めて所定の隙間をあけてそれぞれの硬貨Cを送ることができるように搬送速度を速めた搬送ベルト7が連設されている。さらに、搬送ベルト7の終端部分には、搬送方向を略直角に屈曲する硬貨案内部50と、自動硬貨釣銭機1の幅方向に略平行に設けられ、硬貨案内部50によって搬送方向が略直角に屈曲された硬貨Cを硬貨選別位置(後述する硬貨選別部11)に搬送する搬送ベルト8が設けられている。
As shown in FIG. 2, the
搬送ベルト8の下方には、この搬送ベルト8に沿わせて順次孔幅寸法が拡大する金種毎の選別孔10が設けられ、ここに硬貨選別位置に位置し、搬送された硬貨Cを金種別に選別する硬貨選別部11が形成されている。選別孔10は、図2において右側から1円,50円,5円,100円,10円,500円の順にそれぞれの金種に対応する大きさで6個設けられている。そして、各選別孔10には、金種毎に硬貨Cの枚数をカウントするための計数センサ12が設けられている。選別孔10は、仕切板13により金種毎に仕切られた上方開口の硬貨収納部14(14a〜14f)に連通している。
Below the
次に、硬貨収納部14、硬貨払出機構B等について説明する。図3に示すように、硬貨収納部14のそれぞれの金種毎の底面部分には、モータM(図4参照)に連結されて駆動される搬送ベルトである払出ベルト15が駆動ローラ16と従動ローラ17とに掛け渡されて設けられている。
Next, the
払出ベルト15は、エンドレスベルトであって、硬貨搬送方向下流側に向かうに従い高さが高くなるような昇斜面を形成するように傾斜配置されている。そして、硬貨収納部14の出口部には、硬貨Cを一枚毎に分離する分離ローラ18が、払出ベルト15に対して硬貨C一枚が通過し得る間隔を隔てて配設され、かつ、全ての金種の出口部をそれらの金種毎に横断するように配設されている。
The
さらに、硬貨収納部14の出口部には、所定枚数の硬貨Cを一列に整列させて、待機させる硬貨待機部19が金種毎に設けられている。なお、硬貨待機部19は、払出ベルト15を備えており、硬貨払出経路としても機能する。
In addition, a
各硬貨待機部19には、シャッタソレノイド21に連結され、それぞれ金種別に硬貨Cを一時的に停止させるとともに必要枚数の硬貨Cを送り出すように動作制御がなされる硬貨シャッタ20がそれぞれ設けられている。ここに、払出ベルト15、駆動ローラ16、従動ローラ、硬貨待機部19などにより硬貨払出機構Bが構成されている。
Each
硬貨シャッタ20の直後には、金種毎に払い出された硬貨Cの枚数を計数する光センサである払出センサ22や、硬貨Cの材質を検出するための発振コイルである材質センサ27がそれぞれ設けられている。
Immediately after the coin shutter 20, a
さらに、払出ベルト15によって硬貨Cを金種別に落下させる硬貨払出位置であって、ハウジング2の左側手前には、図1及び図2に示すように、上面が開口した筐体状の硬貨払出口23が配置されている。また、この硬貨払出口23の上方には、図1に示すように、操作部24が設けられている。
Further, a coin dispensing position in which the coin C is dropped into the denomination by the
操作部24は、各種画面を表示する液晶表示器25と、この液晶表示器25の表示部に
積層配置されたタッチパネル26とにより構成されている。
The
次に、自動硬貨釣銭機1に内蔵される各部の電気的接続について図4に基づいて説明する。自動硬貨釣銭機1はマイクロコンピュータ(以下、マイコンという。)30を備えており、このマイコン30が各部を駆動制御する。マイコン30は、各部を集中的に制御するCPU(Central Processing Unit)31にバスライン32を介して、コンピュータプログラム等の固定的データを予め記憶するROM(Read Only Memory)33と各種データを書き換え自在に記憶するワークエリア等として機能するRAM(Random Access Memory)34とが接続されて構成されている。
It will be described with reference to FIG. 4 for the electrical connection of each unit provided in the automatic
このマイコン30には、投入センサ4、計数センサ12、払出センサ22、材質センサ27等のセンサ類35、シャッタソレノイド21、各モータM、液晶表示器25、タッチパネル26、ブザー28、例えばPOS端末が接続されデータ通信を行う通信インターフェース29等が接続されている。このようにマイコン30に接続された各部を説明する。
The
投入センサ4、計数センサ12、払出センサ22、材質センサ27等のセンサ類35は、例えば硬貨Cを光学的に検出した信号やコイルの電圧の変動等をマイコン30に伝達するものであり、この検出信号に基づいてマイコン30が各モータMを駆動制御する。
また、シャッタソレノイド21は、マイコン30から出力される信号に基づき駆動制御され、通電(ON)されることで硬貨シャッタ20を払出ベルト15から離反する方向に変位させ、指定された枚数だけ硬貨Cを払い出す。なお、シャッタソレノイド21は、ここでは1つしか図示しないが、実際には各金種毎に個々にマイコン30によって制御される。
The
タッチパネル26は、オペレータ(店員)によりタッチされたパネル上のXY座標の位置を認識して座標データを取得し、この取得された座標データに応じた信号をマイコン30に入力する。マイコン30に信号が入力されると、マイコン30は入力された座標データと画面上のキー位置とを比較することによりどのキーが操作されたかを特定する。
The
また、マイコン30には、各種データを書き換え自在に記憶する不揮発性メモリ36がバスライン32を介して接続されている。不揮発性メモリ36としてはEEPROMを例示することができる。この不揮発性メモリ36には、ニアエンド枚数設定テーブルT1が設けられている。ニアエンド枚数設定テーブルT1は、自動硬貨釣銭機1に収納されている硬貨Cのエンド状態を規定するためのテーブルである。図5に示すように、ニアエンド枚数設定テーブルT1には、金種毎にエンド状態を規定するニアエンド枚数が書き換え自在に設定されている。ここで、自動硬貨釣銭機1中の硬貨Cがニアエンドであるという表現は、自動硬貨釣銭機1に収納されている硬貨Cの在高が少ないことを示すために用いられ、硬貨収納部14中のある金種の硬貨Cがニアエンド枚数以下の状態がその金種のニアエンド状態である。また、自動硬貨釣銭機1に収納されているある金種の硬貨Cの在高が無い場合にはその硬貨Cがエンド状態ということになる。もっとも、前述したように、「エンド状態」という概念は、自動硬貨釣銭機1中におけるある金種の硬貨Cの在高が0である場合のみならず、ニアエンド状態である場合をも含む概念である。なお、本実施の形態では、1円,5円,10円,50円,100円,500円の各金種のニアエンド枚数を、NE(1),NE(5),NE(10),NE(50),NE(100)NE(500)と表すこととする。
In addition, a
次に、CPU31がコンピュータプログラムに基づいて実行する各種処理及び各部の動作を説明する。まず、硬貨Cの入金処理を各部の動作により説明する。硬貨Cが硬貨投入口3に投入されると、投入センサ4がその硬貨Cを検出し、この検出信号により投入口ベルト5、投入口ローラ6、搬送ベルト7、搬送ベルト8が駆動される。そして、硬貨投入口3に投入された硬貨Cは、投入口ベルト5と投入口ローラ6との間で1枚ずつ分離されて搬送される。その後、搬送ベルト7により搬送される硬貨Cは、硬貨案内部50によって搬送方向が略直角に屈曲され、搬送ベルト7から搬送ベルト8に受け渡され、硬貨選別部11で金種毎の選別がなされる。すなわち、硬貨Cは、金種に応じて選別孔10から落下し、硬貨収納部14a〜14fに金種別に収納される。そして、選別孔10から落下した硬貨Cは、計数センサ12により検出されその数がカウントされる。
Next, various processes executed by the
また、POS端末からの釣銭払出命令を受信した場合には、払出処理を実行する。即ち、払出ベルト15及びシャッタソレノイド21を駆動して、釣銭払出命令に応じた釣銭を払い出す。このとき、払い出しされる硬貨Cは、払出センサ22によりその数がカウントされる。以上の入金・払出処理における計数センサ12及び払出センサ22による硬貨Cのカウントに基づいて自動硬貨釣銭機1内の金種毎の在高が算出される。このようにして算出された各金種の在高は、不揮発性メモリ36に記憶される。
Further, when a change dispensing instruction is received from the POS terminal, a dispensing process is executed. That is, the
次に、ニアエンド枚数設定処理を図6に示すフローチャートに基づいて説明する。まず、ニアエンド枚数設定処理をするには、例えばタッチパネル26での入力操作によって、機器モードをニアエンド枚数設定モードに設定する。そして、500円に対するニアエンド枚数を設定する(ステップS1)。具体的には、機器モードがニアエンド枚数設定モードに設定されていれば、液晶表示器25に500円に対するニアエンド枚数を入力するためのニアエンド枚数入力画面(図示せず)が表示される。そこで、このニアエンド枚数入力画面に対してのタッチパネル26のタッチ入力より500円に対するニアエンド枚数を入力することが可能となる。そして、ニアエンド枚数が入力されたならば、その入力された500円のニアエンド枚数をニアエンド枚数設定テーブルT1に記憶させる。これにより500円に対するニアエンド枚数が設定される。以後、同様の処理を100円,50円,10円,5円,1円というように額面金額の高い金種から低い金種の順に実行する(ステップS2〜S6)。以上の処理により各金種のニアエンド枚数が設定される。
Next, the near-end number setting process will be described based on the flowchart shown in FIG. First, in order to perform the near-end number setting process, the device mode is set to the near-end number setting mode by an input operation on the
ここで、詳細は後述するが、本実施の形態では、ニアエンド枚数設定テーブルT1に設定されたニアエンド枚数が「0」に設定されている金種については、エンド報知を実行しない。この意味で、図6に示すフローチャート中のステップS1〜S6の処理は、エンド状態報知を実行しない金種を選択可能とする選択手段の機能を実行することになる。 Here, although details will be described later, in this embodiment, end notification is not executed for denominations for which the near end number set in the near end number setting table T1 is set to “0”. In this sense, the processing of steps S1 to S6 in the flowchart shown in FIG. 6 performs the function of a selection unit that enables selection of a denomination that does not perform end state notification.
次に、エンド状態報知処理を図7に示すフローチャートに基づいて説明する。このエンド報知処理は、例えば1取引毎の入金・払出処理が実行された後に行われる処理であり、概略的には、自動硬貨釣銭機1に収納された硬貨Cの枚数がニアエンド枚数以下である場合には、エンド報知を実行するが、エンド報知対象となる金種のニアエンド枚数が「0」に設定されている場合には、エンドの報知を実行しない処理である。
Next, the end state notification process will be described based on the flowchart shown in FIG. This end notification process is a process that is performed, for example, after a deposit / withdrawal process for each transaction is executed, and, roughly, the number of coins C stored in the
まず、エンド状態の金種があるか否かを検出する(ステップS11、検出手段)。具体的には、自動硬貨釣銭機1内の各金種の在高がニアエンド枚数設定テーブルT1に設定されたニアエンド枚数以下であるか否かを判定する。自動硬貨釣銭機1内の各金種の在高は、前述した入金・払出処理における計数センサ12及び払出センサ22による硬貨Cのカウントに基づいて算出される。
First, it is detected whether there is an end denomination (step S11, detection means). Specifically, it is determined whether the amount of each denomination in the automatic
エンド状態の金種が無い場合には(ステップS12のN)、各金種の在高がエンド状態ではなく正常状態である旨を報知する(ステップS13)。具体的には、正常状態である旨のホスト機に対する送信及び液晶表示器25による表示、ブザー28からの通常音の出力などを実行する。
When there is no denomination in the end state (N in step S12), it is notified that the amount of each denomination is not the end state but the normal state (step S13). Specifically, transmission to the host device indicating that the state is normal, display by the
一方、エンド状態の金種が有る場合には(ステップS12のY)、当該金種のニアエンド枚数設定テーブルT1に設定されているニアエンド枚数が「0」であるか否かを判断する(ステップS14)。ニアエンド枚数が「0」ではなく「1」枚以上に設定されている場合には(ステップS14のN)、当該金種がエンド状態である旨を報知する(ステップS15、報知手段)。具体的には、当該金種がエンド状態である旨のホスト機に対する送信及び液晶表示器25による表示、通常音と異なるエンド用音のブザー28からの出力などを実行する。
On the other hand, when there is an end denomination (Y in step S12), it is determined whether or not the near end number set in the near end number setting table T1 of the denomination is “0” (step S14). ). If the near-end number is set to “1” or more instead of “0” (N in step S14), the fact that the denomination is in the end state is notified (step S15, notification means). Specifically, transmission to the host device that the denomination is in the end state, display by the
ステップS14において、エンド状態である金種のニアエンド枚数設定テーブルT1に設定されているニアエンド枚数が「0」であると判断した場合には(ステップS14のY)、ステップS13に進み、全金種の枚数がエンド状態ではなく正常状態である旨を報知する(ステップS13)。即ち、ニアエンド枚数が「0」に設定されている金種がエンド状態になった場合は、エンド状態を無視して正常状態であるとする。ここに、選択手段(図6中のステップS1〜S6)によって選択された金種については、検出手段(図7中のステップS11)がエンド状態を検出した場合でも、報知手段にエンド状態報知を実行させない報知禁止手段の機能が実行される。 If it is determined in step S14 that the near-end number set in the near-end number setting table T1 of the denomination in the end state is “0” (Y in step S14), the process proceeds to step S13 and all denominations are made. It is notified that the number of sheets is not an end state but a normal state (step S13). That is, when the denomination whose near end number is set to “0” is in the end state, the end state is ignored and the normal state is assumed. Here, for the denominations selected by the selection means (steps S1 to S6 in FIG. 6), even when the detection means (step S11 in FIG. 7) detects the end state, the notification means notifies the end state. The function of the notification prohibiting means that is not executed is executed.
このように、本実施の形態では、自動硬貨釣銭機1に収納された貨幣である硬貨Cのエンド状態を金種毎に検出して、エンド状態を検出したことを報知する構成とした上で、エンド状態の報知を実行しない金種を選択可能としたことにより、釣銭として使用しない金種のエンド状態を報知しないように設定することができる。これにより、釣銭として使用しない金種を営業開始前に自動硬貨釣銭機1内に入金しなくてよいので、営業開始時における店員の準備金の入金作業に掛かる手間が軽減される。
Thus, in this Embodiment, after setting it as the structure which detects the end state of the coin C which is the money accommodated in the automatic
また、本実施の形態では、検出手段は、貨幣である硬貨Cの収納枚数が、硬貨Cのエンド状態を規定するための金種毎にユーザ設定可能な規定枚数以下の枚数となった場合にエンド状態を検出し、選択手段は、ユーザ設定可能な規定枚数を0に設定することによってエンド状態報知を実行しない金種の選択を許容することにより、エンド状態を規定する規定枚数の設定によってエンド状態の報知/非報知を選択することができる。 Further, in the present embodiment, the detection means detects when the number of stored coins C, which is money, is equal to or less than a prescribed number that can be set for each denomination for defining the end state of the coin C. An end state is detected, and the selection means sets the specified number of sheets that defines the end state by permitting selection of a denomination that does not perform end state notification by setting the specified number of user-settable values to 0. The state notification / non-notification can be selected.
なお、本実施の形態では、自動釣銭機として、自動硬貨釣銭機1を例に説明したが、これに限るものではなく、自動釣銭機としては、自動紙幣釣銭機でもよい。
In this embodiment, the automatic
次に、本発明の第二の実施の形態を図8に基づいて説明する。なお、前述した実施の形態と同じ部分は同一符号で示し説明も省略する(以降の実施の形態でも同じ)。 Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Note that the same parts as those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted (the same applies to the following embodiments).
本実施の形態では、指定された金種の額面金額以下の金種のエンド状態報知を実行しない。このため、ニアエンド枚数設定処理が第一の実施の形態に対して異なる。 In the present embodiment, the end state notification of the denomination of the denomination of the designated denomination is not executed. For this reason, the near-end number setting process is different from that of the first embodiment.
本実施の形態のニアエンド枚数設定処理では、図6に示した処理と同様に額面金額の高い金種から低い金種の順にニアエンド枚数の入力を受け付けてニアエンド枚数を設定する(ステップS1,S2,S3,S4,S5,S6)過程において、金種毎にニアエンド枚数として「0」が入力されたか否かを判断する(ステップS1´,S2´,S3´,S4´,S5´)。なお、この判断は、1円のニアエンド枚数に対しては実行しない。 In the near-end number setting process of the present embodiment, similar to the process shown in FIG. 6, the near-end number is received by accepting the input of the near-end number in the order of the denomination with the highest face value (steps S1, S2, and S2). In the process of S3, S4, S5, and S6), it is determined whether or not “0” is input as the near-end number for each denomination (steps S1 ′, S2 ′, S3 ′, S4 ′, S5 ′). Note that this determination is not performed for the near-end number of 1 yen.
ニアエンド枚数として「0」が入力されなかった場合には(ステップS1´のN,S2´のN,S3´のN,S4´のN,S5´のN)、次の金種のニアエンド枚数設定処理を実行する(ステップS2,S3,S4,S5,S6)。 If “0” is not input as the number of near ends (N in step S1 ′, N in S2 ′, N in S3 ′, N in S4 ′, N in S5 ′), the near end number of the next denomination is set. Processing is executed (steps S2, S3, S4, S5, S6).
ニアエンド枚数として「0」が入力された場合には(ステップS1´のY,S2´のY,S3´のY,S4´のY,S5´のY)、当該金種の額面金額以下の金種のニアエンド枚数を全て「0」に設定する。具体的には、それらの金種に対するニアエンド枚数設定テーブルT1のニアエンド枚数を「0」とする。例えば、金種50円のニアエンド枚数として「0」が入力されたならば、金種50円とともに金種10円,5円,1円のニアエンド枚数も「0」に設定する。そして、処理を終了する。 If “0” is input as the number of near-ends (Y in step S1 ′, Y in S2 ′, Y in S3 ′, Y in S4 ′, Y in S5 ′), the money less than the denomination of the denomination All near-end numbers of seeds are set to “0”. Specifically, the number of near ends in the near end number setting table T1 for these denominations is set to “0”. For example, if “0” is input as the near-end number of the denomination of 50 yen, the near-end numbers of the denominations of 10 yen, 5 yen, and 1 yen are also set to “0” together with the denomination of 50 yen. Then, the process ends.
これにより、ニアエンド枚数として「0」が入力されることで指定された金種の額面金額以下の金種のエンド状態報知が実行されなくなる。 Thereby, the end state notification of the denomination of the denomination of the denomination of the denomination specified by inputting “0” as the near end number is not executed.
このように、本実施の形態においては、エンド状態報知を実行しない金種とした指定された金種の額面金額以下の金種を、エンド状態報知を実行しない金種として選択することにより、エンド状態報知を実行しない金種とした指定した金種の額面金額以下の金種に対しては、自動的にエンド状態報知を行わない設定となるので、エンド状態を報知しない金種の設定操作が容易化される。 Thus, in the present embodiment, by selecting a denomination equal to or less than the denomination of the denomination specified as the denomination for which the end state notification is not executed as the denomination for which the end state notification is not executed, the end type notification is performed. For denominations that are less than the face value of the specified denomination as a denomination for which status notification is not performed, the end state notification is not automatically performed, so a denomination setting operation that does not notify the end state is performed. Facilitated.
次に、本発明の第三の実施の形態を図9に基づいて説明する。 Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
本実施の形態では、全金種の在高が「0」の状態からの準備金投入の際に、投入されなかった金種のエンド状態報知を実行しない。このため、ニアエンド枚数設定処理が前述の実施の形態に対して異なる。 In the present embodiment, the end state notification of the denominations that have not been inserted is not executed when the reserves are input from the state where the balance of all denominations is “0”. For this reason, the near-end number setting process is different from the above-described embodiment.
本実施の形態のニアエンド枚数設定処理は、図9に示すように、まず、当該自動硬貨釣銭機1への準備金の投入要求の有無を判断する(ステップS31)。この準備金の投入要求は、一例として、タッチパネル26での入力操作によってなされる。準備金の投入要求が有ったと判断する条件の別の例としては、当該自動硬貨釣銭機1の電源がONされたことや、図示しない準備金投入開始ボタンの操作による開始信号のマイコン30への入力などでも良い。このように準備金の投入要求があったということは、別の面から見ると、機器モードがニアエンド枚数設定モードに設定されたということになる。
In the near-end number setting process of the present embodiment, as shown in FIG. 9, first, it is determined whether or not there is a request for inserting a reserve to the automatic coin change machine 1 (step S31). For example, the reserve money input request is made by an input operation on the
当該自動硬貨釣銭機1への準備金の投入要求があった場合には(ステップS31のY)、自動硬貨釣銭機1の全金種の現在の在高が「0」であるか否かを判断する(ステップS32)。これは、不揮発性メモリ36に記憶されている自動硬貨釣銭機1内の全金種の現在の在高を参照することで行われる。
If there is a request for putting in a reserve to the automatic coin change machine 1 (Y in step S31), it is determined whether or not the current amount of all denominations of the automatic
ステップS32において、自動硬貨釣銭機1内の少なくとも一つの金種の現在の在高が「0」でないと判断した場合には(ステップS32のN)、エラーとなり、エラー処理を実行する。
If it is determined in step S32 that the current amount of at least one denomination in the automatic
ステップS32において、自動硬貨釣銭機1内の全金種の現在の在高が「0」であると判断した場合には(ステップS32のY)、入金処理を実行する(ステップS33)。この入金処理は第一の実施の形態で説明したので、ここでは説明を省略する。
If it is determined in step S32 that the current amount of all denominations in the automatic
入金処理を終了したならば(ステップS34のY)、全金種のニアエンド枚数を設定する(ステップS35)。入金処理の終了は、一例として、タッチパネル26での入金処理終了指示のような入力操作によってなされる。そして、入金処理において、入金が有った金種に対しては、所定の枚数(例えば20枚)をニアエンド枚数としてニアエンド枚数設定テーブルT1に記憶させる。ここで、入金の有無は、前述したように計数センサ12により検出される。一方、入金処理において、入金が無かった金種に対しては、ニアエンド枚数として「0」枚をニアエンド枚数設定テーブルT1に記憶させる。
If the depositing process is completed (Y in step S34), the near-end number of all denominations is set (step S35). For example, the payment process is terminated by an input operation such as a payment process completion instruction on the
これにより、準備金の入金が無い金種に対しては、エンド状態報知が実行されなくなる。 Thereby, an end state alerting | reporting will no longer be performed with respect to the denomination which has not received a reserve.
このように、本実施の形態においては、全金種の在高が0の状態から準備金が入金されなかった金種を、エンド状態報知を実行しない金種として選択することにより、エンド状態を報知しない金種の設定操作が容易化される。 Thus, in the present embodiment, the end state is selected by selecting the denomination in which the reserve is not deposited from the state where the amount of all denominations is 0 as the denomination that does not execute the end state notification. The denomination setting operation that is not notified is facilitated.
1…自動硬貨釣銭機(自動釣銭機)、ステップS1〜S6…選択手段、ステップS11…検出手段、ステップS14…報知禁止手段、ステップS15…報知手段、C…硬貨(貨幣)
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記収納された貨幣のエンド状態を金種毎にそれぞれ規定するユーザ設定可能な規定枚数値を設定する設定手段と、
金種別の貨幣の在高が前記規定枚数値以下であるか否かにより、エンド状態の金種が有るか否かを検出する検出手段と、
前記検出手段によりエンド状態の金種があった場合、当該エンド状態の金種の前記規定枚数値に0が設定されているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により0以外の値が設定されていると判定された場合、当該エンド状態の金種の在高がエンド状態である旨を報知し、他方、前記規定枚数値に0が設定されていると判定された場合、当該金種の在高がエンド状態である旨を報知しない報知手段と、
を備えることを特徴とする自動釣銭機。 In an automatic change machine that sorts and stores deposited money according to money type,
A setting means for setting a user-settable prescribed number value that defines the end state of the stored money for each denomination ;
Detecting means for detecting whether or not there is a denomination in an end state, depending on whether or not the amount of money of a denomination is equal to or less than the prescribed number value ;
Determining means for determining whether or not 0 is set to the specified number of values of the denomination in the end state when there is an end denomination by the detecting means ;
When it is determined by the determination means that a value other than 0 is set, a notification is made that the amount of money in the end state is in the end state, and on the other hand, 0 is set in the prescribed number value. If it is determined that there is, the notification means that does not notify that the amount of the denomination is in an end state ;
An automatic change machine characterized by comprising:
額面金額の高い金種から低い金種の順に前記規定枚数値の入力を受け付け、
各金種の規定枚数値を設定する処理工程において、当該金種の前記規定枚数値として0が入力されたか否かを判断し、前記規定枚数値として0が入力されたと判断した場合、当該金種の額面金額以下の全ての金種の前記規定枚数値に0を設定し、他方、前記規定枚数値として0が入力されなかったと判断した場合、次の金種の前記規定枚数値を設定する処理工程を実行することを特徴とする請求項1または2記載の自動釣銭機。 The setting means includes
Accept the input of the specified number of values in the order of denominations with higher denomination,
In the processing step of setting the specified number value of each denomination, it is determined whether or not 0 is input as the specified number value of the denomination, and when it is determined that 0 is input as the specified number value, If the prescribed number value of all denominations below the denomination of the seed is set to 0, on the other hand, if it is determined that 0 is not input as the prescribed number value, the prescribed number value of the next denomination is set The automatic change machine according to claim 1 or 2, wherein a processing step is executed .
全金種の在高が0の状態から準備金としての入金が無かった金種の前記規定枚数値に0を設定し、他方、前記準備金としての入金が有った金種の前記規定枚数値に予め設定されている所定値を設定することを特徴とする請求項1または2記載の自動釣銭機。 The setting means includes
The specified number of denominations with deposits as reserves is set to 0 while the specified number of denominations with no deposits as reserves is set from the state where the balance of all denominations is 0 The automatic change machine according to claim 1 or 2, wherein a predetermined value set in advance is set as a numerical value .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004013263A JP4498758B2 (en) | 2004-01-21 | 2004-01-21 | Automatic change machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004013263A JP4498758B2 (en) | 2004-01-21 | 2004-01-21 | Automatic change machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005208827A JP2005208827A (en) | 2005-08-04 |
JP4498758B2 true JP4498758B2 (en) | 2010-07-07 |
Family
ID=34899386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004013263A Expired - Fee Related JP4498758B2 (en) | 2004-01-21 | 2004-01-21 | Automatic change machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4498758B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5412477B2 (en) * | 2011-08-01 | 2014-02-12 | 東芝テック株式会社 | Coin deposit / withdrawal device |
JP2013045434A (en) * | 2011-08-26 | 2013-03-04 | Toshiba Tec Corp | Coin receiving and dispensing device, and control method and program for coin receiving and dispensing device |
CN103456076A (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-18 | 光荣株式会社 | Change-giving processing system |
JP7143698B2 (en) * | 2018-09-18 | 2022-09-29 | 沖電気工業株式会社 | cash handling equipment |
JP2021039787A (en) * | 2020-11-30 | 2021-03-11 | ローレルバンクマシン株式会社 | Currency processing device |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001351147A (en) * | 2000-06-06 | 2001-12-21 | Laurel Seiki Kk | Coin processor |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6220063Y2 (en) * | 1981-04-01 | 1987-05-22 | ||
JPS60170863U (en) * | 1984-04-19 | 1985-11-12 | オムロン株式会社 | Media status notification control device |
-
2004
- 2004-01-21 JP JP2004013263A patent/JP4498758B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001351147A (en) * | 2000-06-06 | 2001-12-21 | Laurel Seiki Kk | Coin processor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005208827A (en) | 2005-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190139350A1 (en) | Money processing device and money processing system | |
JP6467844B2 (en) | Coin processing equipment | |
JP5543424B2 (en) | Money withdrawal processing apparatus and program | |
AU2015408938A1 (en) | Money processing system | |
JP5412477B2 (en) | Coin deposit / withdrawal device | |
JP4498758B2 (en) | Automatic change machine | |
JP2008152524A (en) | Automatic change machine and its program | |
JP5163267B2 (en) | Money handling equipment | |
JP6024100B2 (en) | Paper sheet processing equipment | |
JP6584140B2 (en) | Money handling apparatus and money handling system | |
JP7314682B2 (en) | cash handling equipment | |
JP6882219B2 (en) | Automatic teller machine, deposit processing method | |
JPH0981829A (en) | Paper money transaction machine and its paying-out method | |
JP2015225442A (en) | Money exchanger and money exchanging method | |
JP2005228100A (en) | Product sales data processing apparatus, product sales data processing system and program | |
JPH04205292A (en) | Automatic teller machine | |
JP2834946B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP3969435B2 (en) | Control method of banknote handling machine | |
JP2686923B2 (en) | Change control management device for vending machines | |
JP3760716B2 (en) | Control method of banknote handling machine | |
JP2005056210A (en) | Coin deposit / withdrawal device | |
JPH056479A (en) | Cash automatic transaction device | |
JP2601056Y2 (en) | Currency exchange device | |
JP6469179B2 (en) | Coin processing machine, coin processing system and coin processing method | |
JP2008077195A (en) | Cash processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090416 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100414 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4498758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |