JP4498295B2 - アクセス制御装置、アクセス制御システム、プロセッサ、アクセス制御方法 - Google Patents
アクセス制御装置、アクセス制御システム、プロセッサ、アクセス制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4498295B2 JP4498295B2 JP2006079691A JP2006079691A JP4498295B2 JP 4498295 B2 JP4498295 B2 JP 4498295B2 JP 2006079691 A JP2006079691 A JP 2006079691A JP 2006079691 A JP2006079691 A JP 2006079691A JP 4498295 B2 JP4498295 B2 JP 4498295B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- source
- access
- read
- write
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/08—Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
- G06F11/10—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
- G06F11/1008—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
- G06F11/1012—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using codes or arrangements adapted for a specific type of error
- G06F11/1032—Simple parity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
Description
図1は、実施の形態1にかかるアクセス制御システム1の全体構成を示す図である。アクセス制御システム1は、アクセス制御装置10と、プロセッサ20と、メモリコントローラ30と、メモリ40とを備えている。
d=(d1,d2,d3,… d64) …(式1)
x=(d1,d2,d3,…d64,p1,p2,…p8) …(式2)
x=dG …(式3)
つまり、64ビットのデータに対して生成行列「G」を掛け合わせると、符号語「x」を計算することができる。こうして計算された符号語「x」の最後の8要素を8ビットのパリティとして出力する。
s=(s1,s2, ・・・ s8) ・・・(式4)
x=(d1,d2,d3, ・・・d64,p1,p2, ・・・ p8) ・・・(式5)
s=xHT ・・・(式6)
ここでHTは検査行列「H」の転置行列を表す。シンドローム計算回路120は、このようにして8ビットのシンドロームを計算し出力する。
図18は、実施の形態2にかかるアクセス制御装置10の機能構成を示すブロック図である。実施の形態2にかかるアクセス制御装置10は、実施の形態1にかかるアクセス制御装置10のアクセスIDレジスタ110にかえて、アクセスID管理装置140を備えている。この点で実施の形態1にかかるアクセス制御システム1と異なっている。
次に、実施の形態3にかかるアクセス制御システム1について説明する。実施の形態3にかかるアクセス制御システム1は、実施の形態2にかかるアクセス制御システム1と同様に、アクセスID管理装置140を備えている。ただし、アクセスID管理装置140における処理が異なる。本実施の形態にかかるアクセスID管理装置140は、書込元ID取得手段および読出元ID取得手段として機能する。実施の形態3にかかるアクセスID選択回路144は、要求元を識別する要求元IDを取得し、この要求元IDに基づいてアクセスIDを選択する。
次に、実施の形態4にかかるアクセス制御システム1について説明する。実施の形態4にかかるアクセス制御システム1は、実施の形態2にかかるアクセスID管理装置140と実施の形態3にかかるアクセスID管理装置140両方の機能を備えている。すなわち、アクセス先のメモリ領域とアクセス要求の要求元の要求元IDの両方の情報に基づいて、アクセスIDを決定する。
次に、実施の形態5にかかるアクセス制御システム1について説明する。実施の形態5にかかるアクセス制御装置10におけるランダムマスク生成処理が他の実施の形態にかかるアクセス制御装置10における処理と異なっている。
f(x)=A0x0+A1x1+A2x2+・・・+A24x24 ・・・(式7)
この場合、このLFSRでdステップ後に出力される値を計算するためには、まずxdをf(x)で割った時の余りg(x)を求める。g(x)は、(式8)で表される。
g(x)=B0x0+B1x1+B2x2+・・・+B23x23 ・・・(式8)
このg(x)の係数である(B0,B1, ・・・ B23)と、LFSRの内部状態(シフトレジスタの各段の値のベクトル)との積和を計算することにより、その内部状態からdステップ後に出てくる1ビットの値が得られる。このB0,B1, ・・・ B23を遅延係数と呼ぶ。
次に、実施の形態6にかかるアクセス制御システム1について説明する。実施の形態6にかかるアクセス制御システム1は、実施の形態5にかかるアクセス制御システム1とほぼ同様であるが、データマスク生成回路130における処理が異なっている。
次に、実施の形態7にかかるアクセス制御システム1について説明する。実施の形態7にかかるアクセス制御システム1は、実施の形態5にかかるアクセス制御システム1とほぼ同様であるが、データマスク生成回路130における処理が異なっている。
次に実施の形態8にかかるアクセス制御システム1について説明する。図43は、実施の形態8にかかるアクセス制御装置10の機能構成を示すブロック図である。実施の形態8にかかるアクセス制御装置10は、アドレス変換装置150をさらに備えている。この点で他の実施の形態にかかるアクセス制御装置10と異なっている。
次に、実施の形態9にかかるアクセス制御システム1について説明する。実施の形態9にかかるアクセス制御システム1は、キャッシュメモリへのアクセス制御を行う。図55は、実施の形態9にかかるアクセス制御システム1の全体構成を示す図である。アクセス制御システム1は、複数のプロセッサ20a〜20cと、ビデオコントローラ21と、メモリ40と、キャッシュメモリを有するアクセス制御装置50とを備えている。
図62は、実施の形態10にかかるアクセス制御装置10の機能構成を示すブロック図である。実施の形態10にかかるメモリアクセス制御部10は、実施の形態2にかかるメモリアクセス制御部10の機能構成に加えてアドレス変換装置160を備えており、プロセッサ20から取得したアドレスを変換し、変換後のアドレスに対してデータアクセスを行う。アドレス変換装置160は、マスク値生成回路112が保持するアドレス変換情報に基づいて、アドレス変換を行う。
キャッシュラインのサイズに対応する範囲(s)と、メモリ素子の持つページサイズに対応する範囲(r+s)と、ページテーブルの管理するページサイズに対応する範囲(q+r+s)のそれぞれの範囲をアクセスするのに必要なビット数が定まっている。
図73は、実施の形態11にかかるメモリアクセス制御部10の機能構成を示すブロック図である。実施の形態11にかかるメモリアクセス制御部10は、実施の形態10にかかるメモリアクセス制御部10の機能構成に加えてバースト転送コントローラ164と、並べ替えバッファ166とを備えている。
図80は、実施の形態12にかかるアクセス制御システム1の全体構成を示す図である。実施の形態12にかかるアクセス制御システム1においては、メモリアクセス制御部10およびメモリ40は同一のバス暗号化装置170,410を備えている。各バス暗号化装置170,410は、秘密の鍵を共有する。そして、この秘密の鍵に基づいて生成される乱数によりメモリバス42上の信号を暗号化する。
10,50 アクセス制御装置
20 プロセッサ
21 ビデオコントローラ
22 プロセッサバス
24 専用線
30 メモリコントローラ
40 メモリ
42 メモリバス
32 ブリッジ
34 ペリフェラルバス
52 プロセッサ側キャッシュ制御回路
54 キャッシュメモリ
56 メモリ側キャッシュ制御回路
60a,60b,60c 周辺機器
76 高速内部バス
78 専用線
100 パリティ生成回路
102 排他的論理和回路
110 アクセスIDレジスタ
112 マスク値生成回路
114 排他的論理和回路
120 シンドローム計算回路
122 誤り訂正回路
130 データマスク生成回路
132 シンドローム生成回路
134 パリティ生成回路
136 排他的論理和回路
138 アドレス情報テーブル
139 アドレス情報特定部
140 アクセスID管理回路
142 アクセスIDテーブル
144 アクセスID選択回路
150 アドレス変換装置
151 アドレス変換メモリ
160 アドレス変換装置
162 アドレス変換表
164 バースト転送コントローラ
171 鍵共有処理回路
170,410 バス暗号化装置
172 共有鍵記憶部
173 初期値計算回路
174 乱数発生回路
175 乱数レジスタ
176 LFSR遅延計算回路
200 回路
202 回路
522 アクセスIDチェック回路
524,562 シーケンスコントローラ
542 タグ格納領域
544 データ格納領域
546 アクセスID格納領域
1301 データマスク生成情報特定回路
1302 データマスク生成情報テーブル
1303a,1303b,1303c,1303d,1303e,1303f LFSR遅延計算回路
1304a,1304b,1304c 排他的論理和回路
1305a,1305b,1305c ゼロシフト回路
1306a,1306b,1306c アドレス拡散回路
1307a 拡散マスクメモリ
1308a デコーダ
Claims (21)
- メモリに書き込むべき元データのパリティを生成するパリティ生成手段と、
前記パリティ生成手段が生成した前記パリティを前記元データに付与してパリティ付与後データを生成するパリティ付与手段と、
前記メモリへの前記元データの書き込みを要求する書込元が前記メモリにアクセスする際に利用する情報である書込元アクセスIDに予め対応付けられている値を、前記パリティ付与後データに対してマスクすべき書込元マスクデータの書込元シンドロームとして生成する書込元シンドローム生成手段と、
前記書込元シンドロームと、前記書込元アクセスIDと、前記元データを書き込むべき書込メモリアドレスとに基づいて、前記書込元マスクデータを生成する書込元マスクデータ生成手段と、
前記パリティ付与後データと、前記書込元マスクデータとの排他的論理和を算出して、第1演算後データを得る第1排他的論理和算出手段と、
前記第1演算後データを前記メモリに書き込む書込手段と、
前記メモリからのデータの読み出しを要求する読出元が前記メモリにアクセスする際に利用する情報である読出元アクセスIDに予め対応付けられている値を、前記第1演算後データに対してマスクすべき読出元マスクデータの読出元シンドロームとして生成する読出元シンドローム生成手段と、
前記読出元シンドロームと、前記読出元アクセスIDと、前記読出元データを読み出す読出メモリアドレスとに基づいて、前記読出元マスクデータを生成する読出元マスクデータ生成手段と、
前記メモリから前記第1演算後データを読み出す読出手段と、
前記読出元マスクデータと、前記第1演算後データとの排他的論理和を算出して、第2演算後データを得る第2排他的論理和算出手段と、
前記第2演算後データから実際のデータシンドロームを算出するデータシンドローム算出手段と、
前記データシンドロームに基づいて、前記第2演算後データを前記元データとして出力するか否かを判断する出力判断手段と
を備えたことを特徴とするアクセス制御装置。 - 前記書込元から前記書込元アクセスIDを取得する書込元アクセスID取得手段と、
前記読出元から前記読出元アクセスIDを取得する読出元アクセスID取得手段と
をさらに備え、
前記書込元シンドローム生成手段は、前記書込元アクセスID取得手段が取得した前記書込元アクセスIDに基づいて、前記書込元シンドロームを生成し、
前記読出元シンドローム生成手段は、前記読出元アクセスID取得手段が取得した前記読出元アクセスIDに基づいて、前記読出元シンドロームを生成することを特徴とする請求項1に記載のアクセス制御装置。 - 前記書込元アクセスID取得手段は、前記書込元に接続されている書込元専用線を介して前記書込元アクセスIDを取得し、
前記読出元アクセスID取得手段は、前記読出元に接続されている読出元専用線を介して前記読出元アクセスIDを取得することを特徴とする請求項2に記載のアクセス制御装置。 - 前記書込元を識別する書込元IDを取得する書込元ID取得手段と、
前記書込元ID取得手段が取得した前記書込元IDに基づいて、前記書込元アクセスIDを特定する書込元アクセスID特定手段と、
前記読出元を識別する読出元IDを取得する読出元ID取得手段と、
前記読出元ID取得手段が取得した前記読出元IDに基づいて、前記読出元アクセスIDを特定する読出元アクセスID特定手段と
をさらに備え、
前記書込元シンドローム生成手段は、前記書込元アクセスID特定手段が特定した前記書込元アクセスIDに基づいて、前記書込元シンドロームを生成し、
前記読出元シンドローム生成手段は、前記読出元アクセスID特定手段が特定した前記読出元アクセスIDに基づいて、前記読出元シンドロームを生成することを特徴とする請求項1に記載のアクセス制御装置。 - 前記書込元IDと前記書込元アクセスIDとを対応付けて保持する書込元アクセスID保持手段と、
前記読出元IDと前記読出元アクセスIDとを対応付けて保持する読出元アクセスID保持手段と
をさらに備え、
前記書込元アクセスID特定手段は、前記書込元アクセスID保持手段において、前記書込元ID取得手段が取得した前記書込元IDに対応付けられている前記書込元アクセスIDを特定し、
前記読出元アクセスID特定手段は、前記読出元アクセスID保持手段において、前記読出元ID取得手段が取得した前記読出元IDに対応付けられている前記読出元アクセスIDを特定することを特徴とする請求項4に記載のアクセス制御装置。 - 前記書込元から前記書込メモリアドレスを取得する書込メモリアドレス取得手段と、
前記読出元から前記読出メモリアドレスを取得する読出メモリアドレス取得手段と
をさらに備え、
前記書込元アクセスID保持手段は、前記書込メモリアドレスと前記書込元アクセスIDとをさらに対応付けて保持し、
前記書込元アクセスID特定手段は、前記書込元アクセスID保持手段において、前記書込メモリアドレス取得手段が取得した前記書込メモリアドレスに対応付けられている前記書込元アクセスIDを特定し、
前記読出元アクセスID保持手段は、前記読出メモリアドレスと前記読出元アクセスIDとをさらに対応付けて保持し、
前記読出元アクセスID特定手段は、前記読出元アクセスID保持手段において、前記読出メモリアドレス取得手段が取得した前記読出メモリアドレスに対応付けられている前記読出元アクセスIDを特定することを特徴とする請求項5に記載のアクセス制御装置。 - 前記書込元から前記書込メモリアドレスを取得する書込メモリアドレス取得手段と、
前記書込メモリアドレスと前記書込元アクセスIDとを対応付けて保持する書込元アクセスID保持手段と、
前記書込元アクセスID保持手段において、前記書込メモリアドレス取得手段が取得した前記書込メモリアドレスに対応付けられている前記書込元アクセスIDを特定する書込元アクセスID特定手段と、
前記読出元から前記読出メモリアドレスを取得する読出メモリアドレス取得手段と、
前記書込メモリアドレスと前記読出元アクセスIDとを対応付けて保持する読出元アクセスID保持手段と、
前記読出元アクセスID保持手段において、前記読出メモリアドレス取得手段が取得した前記読出メモリアドレスに対応付けられている前記読出元アクセスIDを特定する読出元アクセスID特定手段と
をさらに備え、
前記書込元シンドローム生成手段は、前記書込元アクセスID特定手段が特定した前記書込元アクセスIDに基づいて、前記書込元シンドロームを生成し、
前記読出元シンドローム生成手段は、前記読出元アクセスID特定手段が特定した前記読出元アクセスIDに基づいて、前記読出元シンドロームを生成することを特徴とする請求項1に記載のアクセス制御装置。 - 前記書込元マスクデータ生成手段は、
前記書込元アクセスIDおよび前記書込メモリアドレスに基づいて、前記元データをマスクすべきデータマスクを生成する書込元データマスク生成手段と、
前記データマスク生成手段により生成された前記データマスクのシンドロームと、前記書込元シンドローム生成手段により生成された前記書込元シンドロームとの排他的論理和を、前記パリティ生成手段により生成された前記パリティをマスクすべきパリティマスクとして生成する書込元パリティマスク生成手段と
を有し、
前記読出元マスクデータ生成手段は、
前記読出元アクセスIDおよび前記読出メモリアドレスに基づいて、前記第1演算後データのうち前記元データに対応する部分をマスクすべきデータマスクを生成する読出元データマスク生成手段と、
前記データマスク生成手段により生成された前記データマスクのシンドロームと、前記読出元シンドローム生成手段により生成された前記読出元シンドロームとの排他的論理和を、前記第1演算後データのうち前記パリティに対応する部分をマスクすべきパリティマスクとして生成する読出元パリティマスク生成手段と
を有し、
前記第1排他的論理和算出手段は、前記元データと前記書込元データマスク生成手段により生成されたデータマスクとの排他的論理和を算出し、かつ前記パリティと前記書込元パリティマスク生成手段により生成された前記パリティマスクとの排他的論理和を算出し、
前記第2排他的論理和算出手段は、前記第1演算後データのデータ部分と前記読出元データマスク生成手段により生成されたデータマスクとの排他的論理和を算出し、かつ前記第1演算後データのパリティ部分と前記読出元パリティマスク生成手段により生成された前記パリティマスクとの排他的論理和を算出することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のアクセス制御装置。 - 前記書込元データマスク生成手段および前記読出元データマスク生成手段は、それぞれLFSR(Linear Feedback Shift Registers)遅延計算手段を有することを特徴とする請求項8に記載のアクセス制御装置。
- 前記書込元データマスク生成手段および前記読出元データマスク生成手段は、それぞれ
複数のLFSR遅延計算手段と、
前記複数のLFSR遅延計算手段の出力値のうち少なくとも2つのLFSR遅延計算手段からの出力値の排他的論理和を計算する排他的論理和計算手段と
を有することを特徴とする請求項8に記載のアクセス制御装置。 - 前記LFSR遅延計算手段は、前記書込元アクセスIDまたは前記読出元アクセスIDごとに異なるパラメータを利用して処理を行うことを特徴とする請求項9または10に記載のアクセス制御装置。
- 前記書込元アクセスIDおよび前記読出元アクセスIDに対応付けて、前記LFSR遅延計算手段のパラメータを保持するデータマスク生成情報保持手段をさらに備え、
前記LFSR遅延計算手段は、前記書込元アクセスIDまたは前記読出元アクセスIDに対応付けて前記データマスク生成情報保持手段が保持する前記パラメータを利用して処理を行うことを特徴とする請求項11に記載のアクセス制御装置。 - 前記書込元データマスク生成手段および前記読出元データマスク生成手段は、それぞれ
メモリアドレスをシフトさせるゼロシフト手段を有することを特徴とする請求項8から12のいずれか一項に記載のアクセス制御装置。 - 前記書込元データマスク生成手段および前記読出元データマスク生成手段は、それぞれメモリアドレスの値をより離れた値に変換するアドレス拡散手段を有することを特徴とする請求項8から13のいずれか一項に記載のアクセス制御装置。
- 前記書込メモリアドレスを他の値に変換する書込アドレス変換手段と、
前記読出メモリアドレスを他の値に変換する読出アドレス変換手段と
をさらに備え、
前記書込元シンドローム生成手段は、前記書込アドレス変換手段により変換された後の前記書込メモリアドレスに基づいて、前記書込元シンドロームを生成し、
前記書込元マスクデータ生成手段は、前記書込アドレス変換手段により変換された後の前記書込メモリアドレスに基づいて、前記書込元マスクデータを生成し、
前記読出元シンドローム生成手段は、前記読出アドレス変換手段により変換された後の前記読出メモリアドレスに基づいて、前記読出元シンドロームを生成し、
前記読出元マスクデータ生成手段は、前記読出アドレス変換手段により変換された後の前記読出メモリアドレスに基づいて、前記読出元マスクデータを生成することを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載のアクセス制御装置。 - 前記書込元および前記読出元は、プロセッサまたはプロセスであることを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載のアクセス制御装置。
- 前記メモリにおいて発生される乱数と同一の乱数を発生する乱数発生器と、
前記乱数発生器が発生した乱数と、前記メモリにおけるアクセスすべき領域のメモリアドレスとの排他的論理和演算を行う排他的論理和演算手段と、
前記排他的論理和演算手段による演算結果である演算後アドレスを送出する演算後アドレス送出手段と
をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のアクセス制御装置。 - プロセッサと、メモリコントローラと、メモリへのアクセスを制御するメモリアクセス制御装置とを備えたアクセス制御システムであって、
前記メモリアクセス制御装置は、
前記メモリに書き込むべき元データのパリティを生成するパリティ生成手段と、
前記パリティ生成手段が生成した前記パリティを前記元データに付与してパリティ付与後データを生成するパリティ付与手段と、
前記メモリへの前記元データの書き込みを要求する書込元が前記メモリにアクセスする際に利用する情報である書込元アクセスIDに予め対応付けられている値を、前記パリティ付与後データに対してマスクすべき書込元マスクデータの書込元シンドロームとして生成する書込元シンドローム生成手段と、
前記書込元シンドロームと、前記書込元アクセスIDと、前記元データを書き込むべき書込メモリアドレスとに基づいて、前記書込元マスクデータを生成する書込元マスクデータ生成手段と、
前記パリティ付与後データと、前記書込元マスクデータとの排他的論理和を算出して、第1演算後データを得る第1排他的論理和算出手段と、
前記第1演算後データを前記メモリに書き込む書込手段と、
前記メモリからのデータの読み出しを要求する読出元が前記メモリにアクセスする際に利用する情報である読出元アクセスIDに予め対応付けられている値を、前記第1演算後データに対してマスクすべき読出元マスクデータの読出元シンドロームとして生成する読出元シンドローム生成手段と、
前記読出元シンドロームと、前記読出元アクセスIDと、前記読出元データを読み出す読出メモリアドレスとに基づいて、前記読出元マスクデータを生成する読出元マスクデータ生成手段と、
前記メモリから前記第1演算後データを読み出す読出手段と、
前記読出元マスクデータと、前記第1演算後データとの排他的論理和を算出して、第2演算後データを得る第2排他的論理和算出手段と、
前記第2演算後データから実際のデータシンドロームを算出するデータシンドローム算出手段と、
前記データシンドロームに基づいて、前記第2演算後データを前記元データとして出力するか否かを判断する出力判断手段と
を有することを特徴とするアクセス制御システム。 - プロセッサと、メモリへのアクセスを制御するメモリアクセス制御装置とを備えたアクセス制御システムであって、
前記メモリアクセス制御装置は、
前記メモリに書き込むべき元データのパリティを生成するパリティ生成手段と、
前記パリティ生成手段が生成した前記パリティを前記元データに付与してパリティ付与後データを生成するパリティ付与手段と、
前記メモリへの前記元データの書き込みを要求する書込元が前記メモリにアクセスする際に利用する情報である書込元アクセスIDに予め対応付けられている値を、前記パリティ付与後データに対してマスクすべき書込元マスクデータの書込元シンドロームとして生成する書込元シンドローム生成手段と、
前記書込元シンドロームと、前記書込元アクセスIDと、前記元データを書き込むべき書込メモリアドレスとに基づいて、前記書込元マスクデータを生成する書込元マスクデータ生成手段と、
前記パリティ付与後データと、前記書込元マスクデータとの排他的論理和を算出して、第1演算後データを得る第1排他的論理和算出手段と、
前記第1演算後データを前記メモリに書き込む書込手段と、
前記メモリからのデータの読み出しを要求する読出元が前記メモリにアクセスする際に利用する情報である読出元アクセスIDに予め対応付けられている値を、前記第1演算後データに対してマスクすべき読出元マスクデータの読出元シンドロームとして生成する読出元シンドローム生成手段と、
前記読出元シンドロームと、前記読出元アクセスIDと、前記読出元データを読み出す読出メモリアドレスとに基づいて、前記読出元マスクデータを生成する読出元マスクデータ生成手段と、
前記メモリから前記第1演算後データを読み出す読出手段と、
前記読出元マスクデータと、前記第1演算後データとの排他的論理和を算出して、第2演算後データを得る第2排他的論理和算出手段と、
前記第2演算後データから実際のデータシンドロームを算出するデータシンドローム算出手段と、
前記データシンドロームに基づいて、前記第2演算後データを前記元データとして出力するか否かを判断する出力判断手段と
を有することを特徴とするアクセス制御システム。 - メモリコントローラと、メモリへのアクセスを制御するメモリアクセス制御装置とを備えたプロセッサであって、
前記メモリに書き込むべき元データのパリティを生成するパリティ生成手段と、
前記パリティ生成手段が生成した前記パリティを前記元データに付与してパリティ付与後データを生成するパリティ付与手段と、
前記メモリへの前記元データの書き込みを要求する書込元が前記メモリにアクセスする際に利用する情報である書込元アクセスIDに予め対応付けられている値を、前記パリティ付与後データに対してマスクすべき書込元マスクデータの書込元シンドロームとして生成する書込元シンドローム生成手段と、
前記書込元シンドロームと、前記書込元アクセスIDと、前記元データを書き込むべき書込メモリアドレスとに基づいて、前記書込元マスクデータを生成する書込元マスクデータ生成手段と、
前記パリティ付与後データと、前記書込元マスクデータとの排他的論理和を算出して、第1演算後データを得る第1排他的論理和算出手段と、
前記第1演算後データを前記メモリに書き込む書込手段と、
前記メモリからのデータの読み出しを要求する読出元が前記メモリにアクセスする際に利用する情報である読出元アクセスIDに予め対応付けられている値を、前記第1演算後データに対してマスクすべき読出元マスクデータの読出元シンドロームとして生成する読出元シンドローム生成手段と、
前記読出元シンドロームと、前記読出元アクセスIDと、前記読出元データを読み出す読出メモリアドレスとに基づいて、前記読出元マスクデータを生成する読出元マスクデータ生成手段と、
前記メモリから前記第1演算後データを読み出す読出手段と、
前記読出元マスクデータと、前記第1演算後データとの排他的論理和を算出して、第2演算後データを得る第2排他的論理和算出手段と、
前記第2演算後データから実際のデータシンドロームを算出するデータシンドローム算出手段と、
前記データシンドロームに基づいて、前記第2演算後データを前記元データとして出力するか否かを判断する出力判断手段と
を備えたことを特徴とするプロセッサ。 - メモリに書き込むべき元データのパリティを生成するパリティ生成ステップと、
前記パリティ生成ステップにおいて生成した前記パリティを前記元データに付与してパリティ付与後データを生成するパリティ付与ステップと、
前記メモリへの前記元データの書き込みを要求する書込元が前記メモリにアクセスする際に利用する情報である書込元アクセスIDに予め対応付けられている値を、前記パリティ付与後データに対してマスクすべき書込元マスクデータの書込元シンドロームとして生成する書込元シンドローム生成ステップと、
前記書込元シンドロームと、前記書込元アクセスIDと、前記元データを書き込むべき書込メモリアドレスとに基づいて、前記書込元マスクデータを生成する書込元マスクデータ生成ステップと、
前記パリティ付与後データと、前記書込元マスクデータとの排他的論理和を算出して、第1演算後データを得る第1排他的論理和算出ステップと、
前記第1演算後データを前記メモリに書き込む書込ステップと、
前記メモリからのデータの読み出しを要求する読出元が前記メモリにアクセスする際に利用する情報である読出元アクセスIDに予め対応付けられている値を、前記第1演算後データに対してマスクすべき読出元マスクデータの読出元シンドロームとして生成する読出元シンドローム生成ステップと、
前記読出元シンドロームと、前記読出元アクセスIDと、前記読出元データを読み出す読出メモリアドレスとに基づいて、前記読出元マスクデータを生成する読出元マスクデータ生成ステップと、
前記メモリから前記第1演算後データを読み出す読出ステップと、
前記読出元マスクデータと、前記第1演算後データとの排他的論理和を算出して、第2演算後データを得る第2排他的論理和算出ステップと、
前記第2演算後データから実際のデータシンドロームを算出するデータシンドローム算出ステップと、
前記データシンドロームに基づいて、前記第2演算後データを前記元データとして出力するか否かを判断する出力判断ステップと
を有することを特徴とするアクセス制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006079691A JP4498295B2 (ja) | 2005-11-30 | 2006-03-22 | アクセス制御装置、アクセス制御システム、プロセッサ、アクセス制御方法 |
US11/519,797 US7761779B2 (en) | 2005-11-30 | 2006-09-13 | Access control apparatus, access control system, processor, access control method, memory access control apparatus, memory access control system, and memory access control method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005346518 | 2005-11-30 | ||
JP2006079691A JP4498295B2 (ja) | 2005-11-30 | 2006-03-22 | アクセス制御装置、アクセス制御システム、プロセッサ、アクセス制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007179518A JP2007179518A (ja) | 2007-07-12 |
JP4498295B2 true JP4498295B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=38140914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006079691A Expired - Fee Related JP4498295B2 (ja) | 2005-11-30 | 2006-03-22 | アクセス制御装置、アクセス制御システム、プロセッサ、アクセス制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7761779B2 (ja) |
JP (1) | JP4498295B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7836386B2 (en) * | 2006-09-27 | 2010-11-16 | Qimonda Ag | Phase shift adjusting method and circuit |
JP2008299611A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Toshiba Corp | メモリセキュリティ装置 |
US8250452B2 (en) * | 2007-08-20 | 2012-08-21 | Infineon Technologies Ag | Method and apparatus for embedded memory security |
US20090055906A1 (en) * | 2007-08-20 | 2009-02-26 | Infineon Technologies Ag | Method and apparatus for embedded memory security |
US20090265521A1 (en) * | 2008-04-18 | 2009-10-22 | Mediatek Inc. | Pattern protection method and circuit |
US10255463B2 (en) * | 2008-11-17 | 2019-04-09 | International Business Machines Corporation | Secure computer architecture |
RU2010135817A (ru) * | 2010-08-30 | 2012-03-10 | ЭлЭсАй Корпорейшн (US) | Реконфигурируемый декодер кодов бчх |
US8990660B2 (en) | 2010-09-13 | 2015-03-24 | Freescale Semiconductor, Inc. | Data processing system having end-to-end error correction and method therefor |
US8566672B2 (en) | 2011-03-22 | 2013-10-22 | Freescale Semiconductor, Inc. | Selective checkbit modification for error correction |
US8607121B2 (en) | 2011-04-29 | 2013-12-10 | Freescale Semiconductor, Inc. | Selective error detection and error correction for a memory interface |
US8990657B2 (en) * | 2011-06-14 | 2015-03-24 | Freescale Semiconductor, Inc. | Selective masking for error correction |
US8949694B2 (en) * | 2011-09-23 | 2015-02-03 | International Business Machines Corporation | Address error detection |
JP5942402B2 (ja) * | 2011-12-02 | 2016-06-29 | セイコーエプソン株式会社 | 受信方法及び受信装置 |
CN104166632A (zh) * | 2013-05-17 | 2014-11-26 | 华为技术有限公司 | 页面内容共享的方法及装置 |
WO2017020953A1 (en) * | 2015-08-05 | 2017-02-09 | Nec Europe Ltd. | Method and system for providing a proof-of-work |
GB2550929A (en) * | 2016-05-31 | 2017-12-06 | Advanced Risc Mach Ltd | An apparatus and method for generating an error code for a block comprising a plurality of data bits and a plurality of address bits |
GB2564878B (en) * | 2017-07-25 | 2020-02-26 | Advanced Risc Mach Ltd | Parallel processing of fetch blocks of data |
CN114065274A (zh) * | 2020-08-07 | 2022-02-18 | 伊姆西Ip控股有限责任公司 | 用于处理信息的方法、电子设备和计算机程序产品 |
US11921868B2 (en) | 2021-10-04 | 2024-03-05 | Bank Of America Corporation | Data access control for user devices using a blockchain |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000181802A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2006018685A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Ntt Docomo Inc | マルチタスク実行システム |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2788836B2 (ja) * | 1992-05-15 | 1998-08-20 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | ディジタルコンピュータシステム |
US5450563A (en) * | 1992-10-30 | 1995-09-12 | International Business Machines Corporation | Storage protection keys in two level cache system |
US5666411A (en) * | 1994-01-13 | 1997-09-09 | Mccarty; Johnnie C. | System for computer software protection |
US5590309A (en) * | 1994-04-01 | 1996-12-31 | International Business Machines Corporation | Storage protection cache and backing storage having system control element data cache pipeline and storage protection bits in a stack array with a stack directory for the stack array |
US6190691B1 (en) * | 1994-04-12 | 2001-02-20 | Adolor Corporation | Methods for treating inflammatory conditions |
US5739276A (en) * | 1994-10-07 | 1998-04-14 | University Of Utah Research Foundation | Conotoxin peptides |
US5670622A (en) * | 1996-02-15 | 1997-09-23 | University Of Utah Research Foundation | Conotoxin peptide PIIIA |
WO1998023639A2 (en) * | 1996-11-27 | 1998-06-04 | University Of Florida | ShK TOXIN COMPOSITIONS AND METHODS OF USE |
US6230231B1 (en) * | 1998-03-19 | 2001-05-08 | 3Com Corporation | Hash equation for MAC addresses that supports cache entry tagging and virtual address tables |
US6754799B2 (en) * | 2001-05-16 | 2004-06-22 | Microsoft Corporation | System and method for indexing and retrieving cached objects |
US7472231B1 (en) * | 2001-09-07 | 2008-12-30 | Netapp, Inc. | Storage area network data cache |
JP4131789B2 (ja) * | 2001-10-25 | 2008-08-13 | 富士通株式会社 | キャッシュ制御装置および方法 |
JP4263976B2 (ja) * | 2003-09-24 | 2009-05-13 | 株式会社東芝 | オンチップマルチコア型耐タンパプロセッサ |
US7366829B1 (en) * | 2004-06-30 | 2008-04-29 | Sun Microsystems, Inc. | TLB tag parity checking without CAM read |
-
2006
- 2006-03-22 JP JP2006079691A patent/JP4498295B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-13 US US11/519,797 patent/US7761779B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000181802A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2006018685A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Ntt Docomo Inc | マルチタスク実行システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7761779B2 (en) | 2010-07-20 |
JP2007179518A (ja) | 2007-07-12 |
US20070136647A1 (en) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4643479B2 (ja) | アクセス制御装置、アクセス制御システム、プロセッサ、アクセス制御方法およびメモリアクセス制御方法 | |
JP4498295B2 (ja) | アクセス制御装置、アクセス制御システム、プロセッサ、アクセス制御方法 | |
JP4469783B2 (ja) | メモリ保護装置、メモリ保護システムおよびメモリ保護方法 | |
EP3716071B1 (en) | Combined secure message authentication codes (mac) and device correction using encrypted parity with multi-key domains | |
JP6058245B2 (ja) | 乱数拡大装置、乱数拡大方法及び乱数拡大プログラム | |
US10848326B2 (en) | System and method for collision detection | |
JP5507573B2 (ja) | ポイズン・ビット・エラー検査コード手法 | |
JP7354253B2 (ja) | インラインecc保護のための方法及びシステム | |
JP2011181000A (ja) | コントローラ、半導体記憶装置および半導体記憶装置の制御方法 | |
EP4202685B1 (en) | Algebraic and deterministic memory authentication and correction with coupled cacheline metadata | |
US6631489B2 (en) | Cache memory and system with partial error detection and correction of MESI protocol | |
US20240311234A1 (en) | Secure error correcting code (ecc) trust execution environment (tee) configuration metadata encoding | |
US9043655B2 (en) | Apparatus and control method | |
US11256569B2 (en) | Error correcting bits | |
Manzhosov et al. | Polymorphic Error Correction | |
JP2011154551A (ja) | 誤り検出訂正装置及び方法並びにメモリ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100413 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |