JP4497893B2 - 振動子の支持構造の製造方法 - Google Patents
振動子の支持構造の製造方法Info
- Publication number
- JP4497893B2 JP4497893B2 JP2003378088A JP2003378088A JP4497893B2 JP 4497893 B2 JP4497893 B2 JP 4497893B2 JP 2003378088 A JP2003378088 A JP 2003378088A JP 2003378088 A JP2003378088 A JP 2003378088A JP 4497893 B2 JP4497893 B2 JP 4497893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrator
- support member
- container
- adhesive
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Gyroscopes (AREA)
Description
第一の突起と第二の突起とを備えている支持材料を用意し、第二の突起上に接着剤を配置し、支持材料上に振動子材料を載置し、この際振動子材料を第一の突起および接着剤に接触させ、次いで接着剤を硬化させて接着する。
支持部材が、前記容器の底部に対向する固定面が設けられた基部と、この基部から突出する突起とを備えており、基部の固定面が容器の底部に容器側接着層によって接着されており、振動子が支持部材の突起に振動子接着層によって接着されており、振動子の接着層との接触面が略平坦であり、支持部材の容器への固定面の面積が、支持部材の接着層への接触面の面積よりも大きく、支持部材の容器への固定面の面積が、振動子の対向面の面積よりも大きく、支持部材の容器への固定面の幅が、振動子の支持部材への対向面の幅よりも大きい。
固定用治具の吸着面に振動子を吸着し、支持部材と固定用治具との間に接着剤を介在させ、接着剤を硬化させることによって、振動子を支持部材へと接着する。
図6(a)に示すような支持材料15を準備する。支持材料15は、第一の突起15aと第二の突起15bとを備えている。第二の突起15bは、第一の突起15aよりも若干低く形成されている。第二の突起15b上に接着剤5を滴下し、配置する。次いで、図6(b)に示すように、支持材料15上に振動子材料16を載置する。本例では、振動子材料16には、連結枠16bと貫通孔パターン16aとが設けられている。そして、連結枠16bを第一の突起15a上に載置し、振動子の部分16cを第二の突起15b上に接着する。次いで、図7(a)に示すように、振動子材料16を切断し、例えば二つの振動子16Aを残す。各振動子16Aは、それぞれ、接着層5Aを介して第二の突起15b上に接着されている。次いで、図7(b)に示すように、切断手段19を用いて支持材料15を所定箇所Aで切断し、図9に示すような支持構造18Aを成形する。
接着剤の硬化方法は限定されず、2液混合による付加反応型接着剤、加熱による付加反応型接着剤、脱アルコール型接着剤を例示できる。
図1〜図5に示す振動型ジャイロスコープ用の支持構造を作製した。具体的には、厚さ0.1mmの水晶のZ板のウエハーに、スパッタ法によって、所定位置に、厚さ200オングストロームのクロム膜と、厚さ5000オングストロームの金膜とを形成した。ウエハーの両面にレジストをコーティングした。
図6〜図9に示す振動型ジャイロスコープ用の支持構造を作製した。具体的には、実施例1と同様のウエハーを作製した。また、図6(a)に示すSUS製の支持材料15を用意した。図6(a)に示すように、RTVシリコーンゴム組成物をディスペンサー6によって突起15b上にポッティングした。支持材料上に振動子材料を乗せ、接着剤を硬化させた。次いでウエハー上の振動子連結部を折り取り連結枠16bを取り除いた。次いで支持材料15をダイシングし、基部4aの大きさが2.5mm×2.5mmの各支持部材4を成形した。ついで得られた支持構造18Aを容器20に銀ペーストで固定した。銀ペーストの加熱温度は150℃とし、保持時間は1時間とした。アルミニウム製のワイヤーボンディングによって振動子を容器の端子に接続した。
Claims (4)
- 振動子、この振動子を支持するための支持部材、および前記振動子を前記支持部材へと接着する振動子接着層を備えている支持構造を製造する方法であって、
第一の突起と複数の第二の突起とを備えている支持材料を用意し、前記第二の突起上に接着剤を配置し、前記支持材料上に振動子材料を載置し、この際前記振動子材料を前記第一の突起および前記接着剤に接触させ、前記接着剤を硬化させることによって前記振動子材料を前記支持材料へと接着し、前記接着剤の硬化後に前記振動子材料を切断して複数の前記振動子を切り出し、次いで前記支持材料を切断して複数の前記支持部材を成形することを特徴とする、振動子の支持構造の製造方法。 - 前記支持部材が、容器の底部に対向する固定面が設けられた基部と、この基部から突出する突起とを備えており、前記基部の前記固定面が前記容器の前記底部に容器側接着層によって接着されており、前記振動子が前記支持部材の前記突起に前記振動子接着層によって接着されており、前記振動子の前記振動子接着層との接触面が略平坦であり、前記支持部材の前記容器への固定面の面積が、前記支持部材の前記振動子接着層への接触面の面積よりも大きく、前記支持部材の前記容器への前記固定面の面積が、前記振動子の前記支持部材への対向面の面積よりも大きく、前記支持部材の前記容器への前記固定面の幅が、前記振動子の前記支持部材への対向面の幅よりも大きいことを特徴とする、請求項1記載の方法。
- 前記支持部材の前記突起の側面と前記振動子接着層への接触面とのなす角が90°以上、135°以下であることを特徴とする、請求項2記載の方法。
- 前記支持部材の前記基部の側面が前記容器の内壁面と接触していることを特徴とする、請求項2または3記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003378088A JP4497893B2 (ja) | 2003-11-07 | 2003-11-07 | 振動子の支持構造の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003378088A JP4497893B2 (ja) | 2003-11-07 | 2003-11-07 | 振動子の支持構造の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005140660A JP2005140660A (ja) | 2005-06-02 |
JP4497893B2 true JP4497893B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=34688587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003378088A Expired - Fee Related JP4497893B2 (ja) | 2003-11-07 | 2003-11-07 | 振動子の支持構造の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4497893B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5428241B2 (ja) * | 2008-08-22 | 2014-02-26 | セイコーエプソン株式会社 | ジャイロ振動子及びジャイロ振動子の製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0212751Y2 (ja) * | 1978-09-29 | 1990-04-10 | ||
JPS58191722U (ja) * | 1982-06-15 | 1983-12-20 | 富士電気化学株式会社 | 音叉型フイルタ−の支持装置 |
JP3163709B2 (ja) * | 1992-01-17 | 2001-05-08 | 松下電器産業株式会社 | セラミック発振子の製造方法 |
JPH0646317U (ja) * | 1992-11-26 | 1994-06-24 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | 振動ジャイロ |
JPH08278145A (ja) * | 1995-04-10 | 1996-10-22 | Nikon Corp | 圧電振動角速度計 |
JPH08304076A (ja) * | 1995-05-01 | 1996-11-22 | Japan Aviation Electron Ind Ltd | 振動ジャイロ装置とその製法 |
JPH1194554A (ja) * | 1997-09-17 | 1999-04-09 | Fujitsu Ltd | 音叉型圧電振動ジャイロ |
JP4437337B2 (ja) * | 1999-06-08 | 2010-03-24 | 住友精密工業株式会社 | 半導体デバイスの製造方法 |
JP2002181550A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-06-26 | Ngk Insulators Ltd | 角速度測定装置 |
JP4802399B2 (ja) * | 2001-06-12 | 2011-10-26 | 株式会社村田製作所 | 電子部品の製造方法 |
JP4033643B2 (ja) * | 2001-06-18 | 2008-01-16 | 日本碍子株式会社 | 圧電/電歪デバイスおよびその製造方法 |
JP2003156336A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Ngk Insulators Ltd | 角速度測定装置 |
JP3978345B2 (ja) * | 2002-02-06 | 2007-09-19 | 日本碍子株式会社 | 切断加工部品保持構造の形成方法および切断加工部品の製造方法 |
-
2003
- 2003-11-07 JP JP2003378088A patent/JP4497893B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005140660A (ja) | 2005-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4305623B2 (ja) | 振動子および振動型ジャイロスコープ | |
CN101729037B (zh) | 电子部件用封装体、压电器件及其制造方法 | |
EP1333289B1 (en) | System and structure for supporting vibrators | |
US8640540B2 (en) | Vibrating element, vibrator, and electronic apparatus | |
CN103363972B (zh) | 振动片、传感器单元、电子设备以及振动片的制造方法 | |
US20060162447A1 (en) | Piezoelectric vibration gyro element, structure for supporting the piezoelectric vibration gyro element and gyro sensor | |
EP2947422B1 (en) | Angular velocity sensor | |
JP4364349B2 (ja) | 振動型ジャイロスコープ | |
JP2002257548A (ja) | 角速度測定装置 | |
JP2001116551A (ja) | 角速度センサ | |
CN110323328B (zh) | 振动元件及其频率调整方法和制造方法、物理量传感器、惯性测量装置、电子设备和移动体 | |
JP4497893B2 (ja) | 振動子の支持構造の製造方法 | |
JP4364385B2 (ja) | 振動型ジャイロスコープおよびその製造方法 | |
JPWO2005090912A1 (ja) | 振動子デバイスとその製造方法 | |
US6651498B1 (en) | Vibratory gyroscope, vibrator used in this gyroscope, method for analyzing vibration of the vibrator, method for supporting the vibrator, and method for manufacturing the vibratory gyroscope | |
CN110411412B (zh) | 重采样电路、物理量传感器单元及惯性计测装置 | |
JP2001194154A (ja) | 振動子、振動子の支持構造、振動型ジャイロスコープおよび直線加速度計 | |
JP2008131059A (ja) | 圧電デバイスの製造方法 | |
JP4859347B2 (ja) | 振動型ジャイロスコープ | |
JP4364390B2 (ja) | 振動型ジャイロスコープ | |
JP2005249428A (ja) | 振動子の支持構造、その製造方法および振動子用パッケージ | |
JP2008261750A (ja) | 圧力センサおよび圧力センサ用ダイヤフラム | |
JP4297251B2 (ja) | 回転角速度測定装置 | |
JP2015141103A (ja) | 角速度センサ、及び角速度センサを用いた電子機器 | |
JP2004096403A (ja) | 圧電デバイス、及びその製造方法、並びに圧電デバイスを利用した携帯電話装置、電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100413 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |