JP4496985B2 - 印刷装置、媒体検出方法、プログラム及び印刷システム - Google Patents
印刷装置、媒体検出方法、プログラム及び印刷システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4496985B2 JP4496985B2 JP2005038397A JP2005038397A JP4496985B2 JP 4496985 B2 JP4496985 B2 JP 4496985B2 JP 2005038397 A JP2005038397 A JP 2005038397A JP 2005038397 A JP2005038397 A JP 2005038397A JP 4496985 B2 JP4496985 B2 JP 4496985B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical sensor
- medium
- printing
- ink
- support member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
媒体に対してインクを吐出して印刷を行うインク吐出部と、
前記インク吐出部により印刷が行われる前記媒体を支持する支持部材と、
前記支持部材に設けられ、前記インク吐出部から吐出されて前記媒体から外れたインクを回収するインク回収部と、
前記支持部材に対向して移動可能に設けられ、光を発する発光部と、光を受ける受光部とを有し、前記受光部が受けた光の強さに応じた信号を出力する光学センサとを備え、
前記光学センサから出力された前記信号と所定のしきい値とを比較して前記媒体を検出する印刷装置において、
前記光学センサが移動する範囲において前記発光部から前記支持部材に向けて光を発して、前記支持部材によって反射された光を前記受光部により受けた際に前記光学センサから出力された前記信号から最小値または最大値を取得し、その最小値または最大値に基づき、前記所定のしきい値を変更することを特徴とする印刷装置である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
前記インク吐出部により印刷が行われる前記媒体を支持する支持部材と、
前記支持部材に設けられ、前記インク吐出部から吐出されて前記媒体から外れたインクを回収するインク回収部と、
前記支持部材に対向して設けられ、光を発する発光部と、光を受ける受光部とを有し、前記受光部が受けた光の強さに応じた信号を出力する光学センサとを備え、
前記光学センサから出力された前記信号と所定のしきい値とを比較して前記媒体を検出する印刷装置において、
前記発光部から前記支持部材に向けて光を発して、前記支持部材によって反射された光を前記受光部により受けた際に前記光学センサから出力された前記信号に基づき、前記所定のしきい値を変更することを特徴とする印刷装置。
前記インク吐出部により印刷が行われるときに前記媒体を支持する支持部材と、
前記支持部材に設けられ、前記インク吐出部から吐出されて前記媒体から外れたインクを回収するインク回収部と、
前記支持部材に対向して設けられ、光を発する発光部と、光を受ける受光部とを有し、前記受光部が受けた光の強さに応じた信号を出力する光学センサとを備え、
前記光学センサから出力された前記信号と所定のしきい値とを比較して前記媒体を検出する印刷装置において、
前記発光部から前記支持部材に向けて光を発して、前記支持部材によって反射された光を前記受光部により受けた際に前記光学センサから出力された前記信号に基づき、前記所定のしきい値を変更し、
前記光学センサは、前記支持部材に対して相対的に移動可能に設けられ、
前記光学センサが前記支持部材に対して相対的に移動したときに、前記光学センサから出力された前記信号と前記所定のしきい値とを比較して前記媒体を検出し、
前記光学センサが前記支持部材に対して相対的に移動したときに、前記光学センサから出力された前記信号に基づき、前記所定のしきい値を変更し、
前記所定のしきい値を変更する際に前記光学センサが前記支持部材に対して相対的に移動する範囲が、前記支持部材の全体にわたっており、
前記所定のしきい値を変更する際に前記光学センサが前記支持部材に対して相対的に移動する範囲が、前記媒体を検出する際に前記光学センサが前記支持部材に対して相対的に移動する範囲と等しく、
前記光学センサから出力された前記信号を所定の周期でサンプリングをして得られた値に基づき、前記所定のしきい値を変更し、
前記光学センサから出力された前記信号から最小値または最大値を取得し、その最小値または最大値に基づき、前記所定のしきい値を変更し、
前記最小値または前記最大値が所定の基準値に到達しないときには、前記所定のしきい値の変更は行わず、
前記所定のしきい値を変更する際に、前記発光部から前記インク回収部に向けて光が発せられ、
前記インク回収部が、前記支持部材に溝部として形成され、
前記所定のしきい値を変更する際に、前記受光部が受ける光には、前記支持部材に設けられた凹凸部によって反射された光が含まれ、
前記インクが前記インク吐出部により前記媒体に向けて吐出されていないときに前記光学センサから出力された前記信号に基づき、前記所定のしきい値を変更し、
前記印刷装置の電源がオンされた際に前記光学センサから出力された前記信号に基づき、前記所定のしきい値を変更し、
前記インク吐出部から媒体の縁に向けてインクを吐出して印刷をする縁無し印刷の実行履歴が記憶されたメモリを備え、
前記縁無し印刷を実行するときに、前記メモリに記憶された前記実行履歴をチェックして前記縁無し印刷が実行されたことがなかった場合には、前記発光部から前記支持部材に向けて光を発して、前記支持部材によって反射された光を前記受光部により受けた際に前記光学センサから出力された前記信号に基づき、前記所定のしきい値を変更することを特徴とする印刷装置。
前記インク吐出部により印刷が行われるときに前記媒体を支持する支持部材と、
前記支持部材に設けられ、前記インク吐出部から吐出されて前記媒体から外れたインクを回収するインク回収部と、
前記支持部材に対向して設けられ、光を発する発光部と、光を受ける受光部とを有し、前記受光部が受けた光の強さに応じた信号を出力する光学センサとを備えた印刷装置において、
前記光学センサから出力された前記信号と所定のしきい値とを比較して前記媒体を検出する方法であって、
前記発光部から前記支持部材に向けて光を発して、前記支持部材によって反射された光を前記受光部により受けた際に前記光学センサから出力された前記信号に基づき、前記所定のしきい値を変更することを特徴とする媒体検出方法。
前記インク吐出部により印刷が行われるときに前記媒体を支持する支持部材と、
前記支持部材に設けられ、前記インク吐出部から吐出されて前記媒体から外れたインクを回収するインク回収部と、
前記支持部材に対向して設けられ、光を発する発光部と、光を受ける受光部とを有し、前記受光部が受けた光の強さに応じた信号を出力する光学センサとを備え、
前記光学センサから出力された前記信号と所定のしきい値とを比較して前記媒体を検出する印刷装置において実行されるプログラムであって、
前記発光部から前記支持部材に向けて光を発して、前記支持部材によって反射された光を前記受光部により受けた際に前記光学センサから出力された前記信号を取得するステップと、
取得した前記信号に基づき、前記所定のしきい値を変更するステップとを実行することを特徴とするプログラム。
前記印刷装置は、媒体に対してインクを吐出して印刷を行うインク吐出部と、
前記インク吐出部により印刷が行われるときに前記媒体を支持する支持部材と、
前記支持部材に設けられ、前記インク吐出部から吐出されて前記媒体から外れたインクを回収するインク回収部と、
前記支持部材に対向して設けられ、光を発する発光部と、光を受ける受光部とを有し、前記受光部が受けた光の強さに応じた信号を出力する光学センサとを備え、
前記光学センサから出力された前記信号と所定のしきい値とを比較して前記媒体を検出する印刷装置において、
前記発光部から前記支持部材に向けて光を発して、前記支持部材によって反射された光を前記受光部により受けた際に前記光学センサから出力された前記信号に基づき、前記所定のしきい値を変更することを特徴とする印刷システム。
本発明に係る印刷装置の実施の形態について、インクジェットプリンタを例にとり説明する。
次にこのインクジェットプリンタ1のシステム構成について説明する。このインクジェットプリンタ1は、図4に示すように、バッファメモリ122と、イメージバッファ124と、システムコントローラ126と、メインメモリ127と、EEPROM129とを備えている。バッファメモリ122は、ホストコンピュータ140から送信された印刷データ等の各種データを受信して一時的に記憶する。また、イメージバッファ124は、受信した印刷データをバッファメモリ122より取得して格納する。また、メインメモリ127は、ROMやRAMをはじめ、この他にフラッシュメモリなどにより構成される。
図5は、ヘッド21の下面部に設けられたインクのノズルの配列を示した図である。ヘッド21の下面部には、同図に示すように、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色ごとにそれぞれ複数のノズル♯1〜♯180からなるノズル列211が設けられている。なお、これらイエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各色のノズル列211の各ノズル♯1〜♯180は、本発明のインク吐出部に相当する。
次にリニア式エンコーダ51について詳しく説明する。図6は、キャリッジ41に設けられたリニア式エンコーダ51の構成を模式的に示したものである。
次に前述したインクジェットプリンタ1の印刷動作について説明する。ここでは、「双方向印刷」を例にして説明する。図8は、インクジェットプリンタ1の印刷動作の処理手順の一例を示したフローチャートである。以下で説明される各処理は、システムコントローラ126が、メインメモリ127又はEEPROM129に格納されたプログラムを読み出して、当該プログラムに従って、各ユニットを制御することにより実行される。
本実施形態に係るインクジェットプリンタ1にあっては、「縁無し印刷」を実行することができる。
図9および図10は、本実施形態に係るインクジェットプリンタ1で実行される「縁無し印刷」の概要を説明するものである。図9は、「縁無し印刷」ではなく、通常印刷を行ったときの用紙(媒体)Sと、印刷領域Pとの関係を説明したものである。図10は、「縁無し印刷」を行ったときの媒体Sと、印刷領域Pとの関係を説明したものである。
図11および図12は、本実施形態に係るインク回収部352が設けられたプラテン14の様子を示したものである。図11は、プラテン14全体の様子を示した平面図であり、図12は、プラテンの様子を部分的に示した斜視図である。
図13は、実際に「縁無し印刷」が行われるときの印刷の様子を説明したものであり、図11に示すA−A’線の矢視断面図を示したものである。プラテン14上には、同図に示すように、溝部354として、2つの溝部354a、354bがプラテン14上方に配置されたヘッド21に対向して設けられている。一方の溝部354aは、媒体Sの搬送方向の上流側に設けられたものであり、ヘッド21のノズル列211のノズル♯1〜♯180のうち、ノズル♯178〜♯180と対向するように形成されている。他方の溝部354bは、媒体Sの搬送方向の下流側に設けられたものであり、ヘッド21のノズル列211のノズル♯1〜♯180のうち、ノズル♯1〜♯3と対向するように形成されている。これによって、ヘッド21のノズル♯1〜♯3、♯178〜♯180から吐出されたインクは、溝部354a、354b内に直接打ち込まれて、溝部354a、354b内の吸収材356にそれぞれ回収されるようになっている。
前述した実施の形態では、印刷領域Pが媒体Sからはみ出るように設定されていたが、「縁無し印刷」にあっては、必ずしも、このように印刷領域Pが媒体Sからはみ出る設定する必要はない。図14は、印刷領域Pが媒体Sからはみ出るように設定するのではなく、媒体Sにちょうどぴったり収まるように設定した場合の「縁無し印刷」の例を説明したものである。同図に示すように、印刷領域Pが媒体Sからはみ出さなくても、印刷領域Pを媒体Sのサイズにぴったりはまるように設定することによって、余白部のない「縁無し印刷」を実行することができる。
本実施形態に係るインクジェットプリンタ1にあっては、媒体Sに対して印刷を施す際に、その媒体Sについて位置を検出するようになっている。本実施形態のインクジェットプリンタ1では、媒体の位置を検出するために、反射型光学センサ502を備えている。なお、この反射型光学センサ502は、本発明の光学センサに相当する。
図15は、その反射型光学センサ502を示したものである。この反射型光学センサ502は、同図に示すように、キャリッジ41に一体的に設けられたものであり、図5に示すように、ヘッド21の下面部にノズル列211とともに配置されている。この反射型光学センサ502は、発光部504と受光部506とを有し、媒体Sとの間に間隔Dをあけて配置されている。間隔Dは、例えば5mmなどに設定される。発光部504および受光部506は、それぞれ媒体Sに対して対向して配置されている。発光部504は、例えば、発光ダイオードなどにより構成され、媒体Sに向けて光を発する。受光部506は、例えば、フォトダイオードなどにより構成され、発光部504から発光されて媒体Sによって反射された光を受光する。
受光部506は、受光した光の強さに応じた信号を生成する。受光部506により生成された信号は、反射型光学センサ502から検知結果として外部へと出力される。反射型光学センサ502から出力された信号は、図4に示すように、反射型光学センサ制御部508に入力される。
反射型光学センサ制御部508は、システムコントローラ126からの命令に従って反射型光学センサ502を制御する機能を有している。つまり、反射型光学センサ制御部508は、システムコントローラ126からの命令によって、反射型光学センサ502の発光部504を発光させたり、その発光を停止させたり、また反射型光学センサ502の受光部506の受光感度等を調節したりするようになっている。
システムコントローラ126は、反射型光学センサ制御部508から、反射型光学センサ502の受光部506の検知結果をデジタルデータとして取得する。そして、システムコントローラ126は、その取得したデジタルデータと、リニア式エンコーダ51から取得したキャリッジ41の位置情報とに基づき、印刷しようとしている媒体Sの位置を検出する。
次に実際の処理例について説明する。図16は、媒体Sの位置を検出するときの動作を説明したものである。媒体Sの位置を検出する場合には、図16Aに示すようにキャリッジ41が、同図の矢印A方向に沿って、媒体Sに向かって移動する。このとき、反射型光学センサ502の発光部504からプラテン14に向けて光が発せられ、プラテン14によって反射された光が反射型光学センサ502の受光部506に受光される。次に、図16Bに示すように、キャリッジ41に設けられた反射型光学センサ502が、媒体Sの一方の端部の上方に差し掛かると、反射型光学センサ502の発光部504から発せられた光は、媒体Sにより反射され、その反射された光は、反射型光学センサ502の受光部506により受光される。
本実施形態に係るインクジェットプリンタ1にあっては、プラテン14の状態を調査する。ここで実行されるプラテン14の調査処理について以下に詳しく説明する。
プラテン14の状態を調査するのは、次の理由からである。つまり、本実施形態に係るインクジェットプリンタ1のように、媒体Sに対してインクを吐出して印刷をするような印刷装置の場合、吐出されたインクが霧状化してミストが発生し、プラテン14およびその周辺部が汚れるといった不具合が生じる。特に、「縁無し印刷」が実行された場合には、ノズル♯1〜♯180から吐出されたインクが媒体Sに到達せず、媒体Sから外れることから、ミストが発生し易く、プラテン14の汚れも大きい。
そこで、本実施形態に係るインクジェットプリンタ1では、このようなプラテン14の汚れによる媒体Sの誤検出を解消するために、適宜なタイミングでプラテン14の状態を調査して、その調査結果に基づき、所定のしきい値V0を適宜変更するようになっている。以下に所定のしきい値V0を変更する処理について詳しく説明する。
図22は、反射型光学センサ502によりプラテン14上を調査したときの反射型光学センサ502から出力された信号の一例を示したものである。プラテン14上に汚れがあった場合には、同図に示すように、反射型光学センサ502から出力される信号に、急峻なパルスWbが生じる。なお、同図に示される反射型光学センサから出力される信号に含まれるパルスWcは、プラテン14の溝部354の周縁部のリブ368から反射された光を受光部で受光することにより生じたものである。
図23は、プラテン14上を調査するときの処理手順の一例を示したフローチャートである。プラテン14の調査を行う場合、システムコントローラ126は、まず、キャリッジモータ制御部128を通じてキャリッジモータ42を駆動して、キャリッジ41の移動を開始する(S202)。これにより、キャリッジ41は、例えば、図20に示すように矢印Bに向かって移動を開始する。なお、反射型光学センサ502の発光部504からは、キャリッジ41の移動開始から光が発せられる。
次にこのようにしてプラテン14を調査して得られた最小値Vcに基づき、所定のしきい値V0を変更するときの処理の手順について説明する。
そして、システムコントローラ126は、算出した新たなしきい値Vnを元のしきい値V0に置き換えてメインメモリ127等に記憶して、次回の媒体検出時からこの新たなしきい値Vnが使用されるようにする(S310)。
プラテン14の調査を行うタイミングとしては、次の(A)〜(E)などがある。
インクジェットプリンタ1の電源スイッチがオンされた際に、イニシャライズ処理の1つとして、プラテン14の状態を調査して、所定のしきい値V0の再設定の必要があるかどうかチェックする。
ホストコンピュータ140から送信された印刷データをインクジェットプリンタ1が受信したときに、その印刷データに基づき印刷処理を実行する前に、プラテン14の状態を調査して、所定のしきい値V0の再設定の必要があるかどうかチェックする。
ホストコンピュータ140から送られてきた印刷データに基づき印刷処理を実行した後、次の印刷データがホストコンピュータ140から送られてきてその印刷データに基づき印刷処理を実行する前に、プラテン14の状態を調査して、所定のしきい値V0の再設定の必要があるかどうかチェックする。
媒体Sを給紙部4から給紙する際、その都度、プラテン14の状態を調査して、所定のしきい値V0の再設定の必要があるかどうかチェックする。
「縁無し印刷」がそのインクジェットプリンタ1にて初めて実行される際に、プラテン14の状態を調査して、所定のしきい値V0を適宜設定する。そのインクジェットプリンタ1にて「縁無し印刷」が初めて実行されるのか否かの判定は、例えば、メインメモリ127等といった、インクジェットプリンタ1に搭載された適宜な記憶部に記憶された情報に基づき行う。つまり、例えば、メインメモリ127等の適宜な記憶部には、そのインクジェットプリンタ1にて「縁無し印刷」が今までに実行されたか否かに関する実行履歴情報が記憶されている。このインクジェットプリンタ1が製品として出荷される際には、「縁無し印刷」が未実行であるとの情報が実行履歴情報としてメインメモリ127等に記憶されている。「縁無し印刷」が実行された場合には、この実行履歴情報がシステムコントローラ126により変更される。
次に、本発明に係る印刷システムの一例として、印刷装置としてインクジェットプリンタを備えた印刷システムを例にして説明する。
以上、一実施形態に基づき、本発明に係るプリンタ等の印刷装置について説明したが、上記の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更または改良され得るとともに、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に係る印刷装置に含まれるものである。
本発明のインク吐出部から吐出されるインクとしては、顔料インクであっても良く、染料インクであっても良い。また、透明なクリアインクなどであっても良い。つまり、本発明のインクとしては、媒体に向けて吐出される液体であれば、どのような液体も含む。
前述した実施の形態では、本発明のインク吐出部として、図4に示すようなノズル列211を備えた構成について説明したが、本発明のインク吐出部にあっては、必ずしもこのようなノズル列である必要はなく、媒体に向けてインクを吐出するのであれば、どのような形態のインク吐出部であっても構わない。
前述した実施の形態では、本発明の支持部材として、図11〜図13に示すようなプラテン14を例にして説明したが、本発明の支持部材にあっては、このようなプラテン14に限らず、印刷が行われる媒体Sを支持する部材であれば、どのような部材であっても、本発明の支持部材に含まれる。
前述した実施の形態では、本発明のインク回収部として、図11〜図13に示すように、支持部材(プラテン14)に溝部354が設けられていたが、本発明のインク回収部にあっては、このような溝部354に限らず、インク吐出部(ノズル列211)から吐出されて媒体から外れたインクを回収するのであれば、どのような形態のインク回収部であっても構わない。
前述した実施の形態では、本発明の光学センサとして、前述したような反射型光学センサ502を例にして説明していたが、本発明の光学センサにあっては、このような反射型光学センサに限らず、媒体Sに向けて光を発して、媒体Sによって反射された光を検知するセンサであれば、どのようなセンサであっても構わない。
前述した実施の形態では、本発明の光学センサとして反射型光学センサ502から出力された信号がアナログ信号であったが、本発明において光学センサから出力される信号はアナログ信号ではなく、デジタル信号などであっても構わない。
前述した実施の形態では、本発明の光学センサとして反射型光学センサ502がキャリッジ41に設けられ、キャリッジ41の移動により、媒体Sの端部位置や幅寸法、サイズなどを検出することができたが、本発明の光学センサによる媒体Sの検出にあっては、必ずしもこのような検出が行える必要はなく、例えば、媒体Sの有無を検出するなど、媒体Sの検出が行えれば、どのような形で媒体Sの検出を行っても構わない。
前述した実施の形態では、本発明に係る印刷装置として、インクジェットプリンタを例にして説明したが、本発明に係る印刷装置にあっては、このような印刷装置に限らず、例えば、ドットインパクト式プリンタやレーザービーム式プリンタなど、媒体に対して印刷を行う装置であれば、どのような形態の装置であっても構わない。
媒体については、普通紙やマット紙、カット紙、光沢紙、ロール紙、用紙、写真用紙、ロールタイプ写真用紙等をはじめ、これらの他に、OHPフィルムや光沢フィルム等のフィルム材や布材、金属板材などであっても構わない。すなわち、インクの吐出対象となり得るものであれば、どのような媒体であっても構わない。
前述した実施の形態では、本発明に係る印刷システムとして、コンピュータ本体にインクジェットプリンタを接続した構成について説明したが、本発明に係る印刷システムにあっては、コンピュータ本体に接続される印刷装置は、このようなインクジェットプリンタに限らず、他のタイプの印刷装置であっても良い。例えば、ドットインパクト式プリンタやレーザービーム式プリンタなど、媒体に対して印刷を行う装置であれば、どのような形態の装置であっても構わない。
5 操作ボタン、6 表示ランプ、7 排紙トレー、8 給紙トレー、
11A 紙挿入口、11B ロール紙挿入口、13 給紙ローラ、14 プラテン、
15 紙搬送モータ、17A 搬送ローラ、17B 排紙ローラ、
18A フリーローラ、18B フリーローラ、21 ヘッド、
30 クリーニングユニット、31 ポンプ装置、35 キャッピング装置、
41 キャリッジ、42 キャリッジモータ、44 プーリ、45 タイミングベルト、
46 ガイドレール、48 インクカートリッジ、51 リニア式エンコーダ、
122 バッファメモリ、124 イメージバッファ、126 システムコントローラ、
127 メインメモリ、128 キャリッジモータ制御部、129 EEPROM、
130 搬送制御部、132 ヘッド駆動部、134 ロータリ式エンコーダ、
140 ホストコンピュータ、211 ノズル列、
352 インク回収部、354 溝部、354a 溝部、354b 溝部、
356 吸収材、362 突起部、364 突出部、366 リブ、368 リブ、
452 発光ダイオード、454 コリメータレンズ、456 検出処理部、
458 フォトダイオード、460 信号処理回路、462A コンパレータ、
462B コンパレータ、464 リニア式エンコーダ符号板、
502 反射型光学センサ、504 発光部、506 受光部、
508 反射型光学センサ制御部、510 A/D変換部、
1102 コンピュータ本体、1104 表示装置、1106 印刷装置、
1108 入力装置、1108A キーボード、1108B マウス、
1110 読取装置、1110A フレキシブルディスクドライブ装置、
1110B CD−ROMドライブ装置、1204 ハードディスクドライブユニット、
S 媒体
Claims (16)
- 媒体に対してインクを吐出して印刷を行うインク吐出部と、
前記インク吐出部により印刷が行われる前記媒体を支持する支持部材と、
前記支持部材に設けられ、前記インク吐出部から吐出されて前記媒体から外れたインクを回収するインク回収部と、
前記支持部材に対向して移動可能に設けられ、光を発する発光部と、光を受ける受光部とを有し、前記受光部が受けた光の強さに応じた信号を出力する光学センサとを備え、
前記光学センサから出力された前記信号と所定のしきい値とを比較して前記媒体を検出する印刷装置において、
前記光学センサが移動する範囲において前記発光部から前記支持部材に向けて光を発して、前記支持部材によって反射された光を前記受光部により受けた際に前記光学センサから出力された前記信号から最小値または最大値を取得し、その最小値または最大値に基づき、前記所定のしきい値を変更することを特徴とする印刷装置。 - 前記光学センサが前記支持部材に対して相対的に移動したときに、前記光学センサから出力された前記信号と前記所定のしきい値とを比較して前記媒体を検出することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
- 前記光学センサが前記支持部材に対して相対的に移動したときに、前記光学センサから出力された前記信号に基づき、前記所定のしきい値を変更することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
- 前記所定のしきい値を変更する際に前記光学センサが前記支持部材に対して相対的に移動する範囲が、前記支持部材の全体にわたっていることを特徴する請求項3に記載の印刷装置。
- 前記所定のしきい値を変更する際に前記光学センサが前記支持部材に対して相対的に移動する範囲が、前記媒体を検出する際に前記光学センサが前記支持部材に対して相対的に移動する範囲と等しいことを特徴する請求項3または4に記載の印刷装置。
- 前記光学センサから出力された前記信号を所定の周期でサンプリングをして得られた値に基づき、前記所定のしきい値を変更することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の印刷装置。
- 前記所定のしきい値を変更する必要があるかないかの判断をするための所定の基準値に前記最小値または前記最大値が到達しないときには、前記所定のしきい値の変更は行わないことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の印刷装置。
- 前記所定のしきい値を変更する際に、前記発光部から前記インク回収部に向けて光が発せられることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の印刷装置。
- 前記インク回収部が、前記支持部材に溝部として形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の印刷装置。
- 前記所定のしきい値を変更する際に、前記受光部が受ける光には、前記支持部材に設けられた凹凸部によって反射された光が含まれることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の印刷装置。
- 前記インクが前記インク吐出部により前記媒体に向けて吐出されていないときに前記光学センサから出力された前記信号に基づき、前記所定のしきい値を変更することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の印刷装置。
- 前記印刷装置の電源がオンされた際に前記光学センサから出力された前記信号に基づき、前記所定のしきい値を変更することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の印刷装置。
- 前記インク吐出部から媒体の縁に向けてインクを吐出して印刷をする縁無し印刷の実行履歴が記憶されたメモリを備え、
前記縁無し印刷を実行するときに、前記メモリに記憶された前記実行履歴をチェックして前記縁無し印刷が実行されたことがなかった場合には、前記発光部から前記支持部材に向けて光を発して、前記支持部材によって反射された光を前記受光部により受けた際に前記光学センサから出力された前記信号に基づき、前記所定のしきい値を変更すること特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の印刷装置。 - 媒体に対してインクを吐出して印刷を行うインク吐出部と、
前記インク吐出部により印刷が行われるときに前記媒体を支持する支持部材と、
前記支持部材に設けられ、前記インク吐出部から吐出されて前記媒体から外れたインクを回収するインク回収部と、
前記支持部材に対向して移動可能に設けられ、光を発する発光部と、光を受ける受光部とを有し、前記受光部が受けた光の強さに応じた信号を出力する光学センサとを備えた印刷装置において、
前記光学センサから出力された前記信号と所定のしきい値とを比較して前記媒体を検出する方法であって、
前記光学センサが移動する範囲において前記発光部から前記支持部材に向けて光を発して、前記支持部材によって反射された光を前記受光部により受けた際に前記光学センサから出力された前記信号から最小値または最大値を取得し、その最小値または最大値に基づき、前記所定のしきい値を変更することを特徴とする媒体検出方法。 - 媒体に対してインクを吐出して印刷を行うインク吐出部と、
前記インク吐出部により印刷が行われるときに前記媒体を支持する支持部材と、
前記支持部材に設けられ、前記インク吐出部から吐出されて前記媒体から外れたインクを回収するインク回収部と、
前記支持部材に対向して移動可能に設けられ、光を発する発光部と、光を受ける受光部とを有し、前記受光部が受けた光の強さに応じた信号を出力する光学センサとを備え、
前記光学センサから出力された前記信号と所定のしきい値とを比較して前記媒体を検出する印刷装置において実行されるプログラムであって、
前記光学センサが移動する範囲において前記発光部から前記支持部材に向けて光を発して、前記支持部材によって反射された光を前記受光部により受けた際に前記光学センサから出力された前記信号を取得するステップと、
取得した前記信号から最小値または最大値を取得し、その最小値または最大値に基づき、前記所定のしきい値を変更するステップとを実行することを特徴とするプログラム。 - コンピュータ本体と、このコンピュータ本体に接続可能な印刷装置とを具備した印刷システムにおいて、
前記印刷装置は、媒体に対してインクを吐出して印刷を行うインク吐出部と、
前記インク吐出部により印刷が行われるときに前記媒体を支持する支持部材と、
前記支持部材に設けられ、前記インク吐出部から吐出されて前記媒体から外れたインクを回収するインク回収部と、
前記支持部材に対向して移動可能に設けられ、光を発する発光部と、光を受ける受光部とを有し、前記受光部が受けた光の強さに応じた信号を出力する光学センサとを備え、
前記光学センサから出力された前記信号と所定のしきい値とを比較して前記媒体を検出する印刷装置において、
前記光学センサが移動する範囲において前記発光部から前記支持部材に向けて光を発して、前記支持部材によって反射された光を前記受光部により受けた際に前記光学センサから出力された前記信号から最小値または最大値を取得し、その最小値または最大値に基づき、前記所定のしきい値を変更することを特徴とする印刷システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005038397A JP4496985B2 (ja) | 2004-03-31 | 2005-02-15 | 印刷装置、媒体検出方法、プログラム及び印刷システム |
US11/094,846 US20050225626A1 (en) | 2004-03-31 | 2005-03-31 | Printing method, medium detection method, computer-readable storage medium, and printing apparatus |
US12/409,046 US20090184992A1 (en) | 2004-03-31 | 2009-03-23 | Printing method, medium detection method, computer-readable storage medium, and printing apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004105570 | 2004-03-31 | ||
JP2005038397A JP4496985B2 (ja) | 2004-03-31 | 2005-02-15 | 印刷装置、媒体検出方法、プログラム及び印刷システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005313602A JP2005313602A (ja) | 2005-11-10 |
JP4496985B2 true JP4496985B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=35441509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005038397A Expired - Fee Related JP4496985B2 (ja) | 2004-03-31 | 2005-02-15 | 印刷装置、媒体検出方法、プログラム及び印刷システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4496985B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007136774A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Seiko Epson Corp | プリンタおよび印刷対象物の端部検出閾値の設定方法 |
JP5287336B2 (ja) * | 2009-02-23 | 2013-09-11 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置、記録装置における閾値設定方法 |
JP2019104254A (ja) * | 2019-04-01 | 2019-06-27 | キヤノン株式会社 | プリント装置及びその制御方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04197947A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-17 | Canon Inc | 紙葉等搬送装置 |
JPH0627521U (ja) * | 1992-09-08 | 1994-04-12 | 東京電気株式会社 | ラベルプリンタ |
JP2002067444A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-03-05 | Canon Inc | プリンタ装置 |
JP2002308242A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-23 | Tohoku Ricoh Co Ltd | ラベル検出方法及びラベル検出装置 |
JP2004009700A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Seiko Epson Corp | インクジェット式記録装置 |
JP2004082382A (ja) * | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Seiko Epson Corp | プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷 |
JP2004091112A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Seiko Epson Corp | 判別装置、印刷装置、プログラム及びコンピュータシステム |
-
2005
- 2005-02-15 JP JP2005038397A patent/JP4496985B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04197947A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-17 | Canon Inc | 紙葉等搬送装置 |
JPH0627521U (ja) * | 1992-09-08 | 1994-04-12 | 東京電気株式会社 | ラベルプリンタ |
JP2002067444A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-03-05 | Canon Inc | プリンタ装置 |
JP2002308242A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-23 | Tohoku Ricoh Co Ltd | ラベル検出方法及びラベル検出装置 |
JP2004009700A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Seiko Epson Corp | インクジェット式記録装置 |
JP2004082382A (ja) * | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Seiko Epson Corp | プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷 |
JP2004091112A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Seiko Epson Corp | 判別装置、印刷装置、プログラム及びコンピュータシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005313602A (ja) | 2005-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4998533B2 (ja) | 印刷装置 | |
US7246898B2 (en) | Recording method, recording apparatus and computer-readable storage medium | |
JP4465999B2 (ja) | 印刷装置、吐出検査方法、吐出検査用パターンの形成方法、プログラムおよび印刷システム | |
US20090184992A1 (en) | Printing method, medium detection method, computer-readable storage medium, and printing apparatus | |
JP4496985B2 (ja) | 印刷装置、媒体検出方法、プログラム及び印刷システム | |
JP4433853B2 (ja) | 媒体判別装置、媒体判別方法、印刷装置、プログラム及び印刷システム | |
JP4577037B2 (ja) | 印刷装置、媒体検出方法および印刷システム | |
US7455380B2 (en) | Printing apparatus, media detection apparatus, media detection method, measurement method, computer-readable storage medium, and printing system | |
JP2005022216A (ja) | 印刷装置、吐出検査方法、吐出検査用パターンの形成方法、プログラム、印刷システム | |
US20040145617A1 (en) | Recording method, recording apparatus, computer-readable storage medium, and computer system | |
JP3931688B2 (ja) | 印刷装置、印刷方法、プログラム及びコンピュータシステム | |
JP3951858B2 (ja) | 記録装置、印刷装置、記録方法、プログラム及びコンピュータシステム | |
JP4032886B2 (ja) | 傾き検出装置及び傾き検出方法 | |
JP3937910B2 (ja) | 印刷装置、プログラム及びコンピュータシステム | |
JP2005041080A (ja) | 印刷装置、プログラム及びコンピュータシステム | |
JP3882713B2 (ja) | 記録装置、印刷装置、印刷方法、プログラム及びコンピュータシステム | |
JP4396156B2 (ja) | 印刷装置、吐出検査方法、吐出検査パターンの形成方法、プログラムおよび印刷システム | |
JP2004009686A (ja) | 印刷装置、プログラム及びコンピュータシステム | |
JP2003341023A (ja) | 印刷装置、印刷方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータシステム | |
JP2003320661A (ja) | 印刷装置、印刷方法、プログラム及びコンピュータシステム | |
JP2005028715A (ja) | 印刷装置、印刷方法、プログラム及びコンピュータシステム | |
JP2006347028A (ja) | 液体の到達位置調整方法、液体検出装置、液体吐出装置、およびプログラム | |
JP2005028716A (ja) | 記録装置、記録方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び、コンピュータシステム | |
JP2008260308A (ja) | 記録装置、記録方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び、コンピュータシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4496985 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |