[go: up one dir, main page]

JP4496901B2 - 被調湿物の水分調整装置 - Google Patents

被調湿物の水分調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4496901B2
JP4496901B2 JP2004265426A JP2004265426A JP4496901B2 JP 4496901 B2 JP4496901 B2 JP 4496901B2 JP 2004265426 A JP2004265426 A JP 2004265426A JP 2004265426 A JP2004265426 A JP 2004265426A JP 4496901 B2 JP4496901 B2 JP 4496901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
water
conditioned
overcoat layer
humidity control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004265426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006075797A (ja
Inventor
賢二 林
学 橋ケ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004265426A priority Critical patent/JP4496901B2/ja
Priority to EP05019873A priority patent/EP1635221A1/en
Priority to US11/223,951 priority patent/US20060086109A1/en
Publication of JP2006075797A publication Critical patent/JP2006075797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496901B2 publication Critical patent/JP4496901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は被調湿物の水分調整方法及び装置に係り、特に光重合性平版印刷版を製造する際に、光重合層(感光層)の上に塗布するオーバーコート層の水分調整技術に関する。
水素結合性基を含む水溶性高分子を主成分とするオーバーコート層を有する光重合性平版印刷版の製造においては、高感度化が重要なファクターであり、高感度化に有利なラジカル重合を利用した感光系が数多く研究、開発されている。しかし、ラジカル重合系は酸素による重合阻害を受けやすいため、光重合層の上に例えばポリビニルアルコール(PVA)を主成分とした酸素遮断性に優れたオーバーコート層を設けて、重合効率を高めるなどの工夫が行われている。このオーバーコート層の酸素透過速度が大きすぎる場合には製造された光重合性平版印刷版の感度が低下し、また酸素透過速度が低すぎても感度が異常に上昇し、現像不良、残色及び残膜発生の原因となり好ましくない。このオーバーコート層の酸素遮断性は、オーバーコート層の含水率に大きく影響され、適正な含水率に制御することが重要である。オーバーコート層の含水率を制御するには、オーバーコート層を光重合層の上に塗布した後、所定の恒温・恒湿の調湿ゾーン内に放置又は通過させることにより、オーバーコート層の含水率を調整する。
しかし、オーバーコート層が塗布された帯状の支持体を連続搬送しながら調湿ゾーンを通過させてオーバーコート層の水分調整をする場合、調湿ゾーン内の温湿度条件とその滞留時間によりオーバーコート層へ供給される水分量が決まってしまう。従って、生産性の向上を目的として支持体の搬送速度を上げる場合には、調湿ゾーンの路長を長くする等の調湿能力の増強が必要であるが、調湿ゾーンの増設スペースがない場合には採用できない。このことから、調湿ゾーンの路長を長くしないで支持体の搬送速度を上げるためには、オーバーコート層に短時間で高効率に水分付与することのできる技術が必要になる。この技術は、被調湿物を調湿ゾーン内に放置して水分調整する場合も同様である。
従来、被調湿物に水分を付与する技術としては、例えば特許文献1〜4のようなものがある。特許文献1は紙の水分調整を行うもので、水塗布と加熱による水分調整方法である。特許文献2は水を超音波により微細化する方法である。特許文献3は段ボールシートの加熱量調整による水分調整方法である。特許文献4はシートの加湿方法である。
特開平6−257093号公報 特開2000−42030号公報 特開2003−145650号公報 特開2000−264464号公報
しかしながら、上記特許文献1〜4は被調湿物の水分調整の代表的なものであるが、被調湿物に短時間で高効率に水分付与する点において未だ満足できるものでない。
ところで、本発明の被調湿物の水分調整の対象として、オーバーコート層の例で説明したが、オーバーコート層に限るものではなく、例えば紙(例えば段ボール)や樹脂フィルム等の水分調整においても同様の課題をかかえている。
本発明はこのような事情に鑑みて成されたもので、被調湿物に短時間で高効率に水分付与することができるので、生産性を向上することができると共に、調湿ゾーンの路長を長くする必要ないので省コスト、省スペースにも寄与する被調湿物の水分調整方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1は、前記目的を達成するために、水を噴霧して湿度調整された調湿ゾーン内に被調湿物を放置又は通過させることにより、該被調湿物の水分を調整する被調湿物の水分調整装置において、前記調湿ゾーン内に水を噴霧する噴霧手段と、前記噴霧する水を微細化する水微細化手段とを備え、前記水微細化手段は、前記噴霧手段で噴霧されたミスト状の水に高電圧を付与する高電圧付与手段であることを特徴とする。
本発明の請求項1によれば、調湿ゾーン内に噴霧する水を微細化することにより、噴霧された水が被調湿物に浸透し易くなるので、被調湿物に短時間で高効率に水分を付与することができる。また、高電圧付与手段により噴霧手段で噴霧されたミスト状の水に高電圧を付与するようにしたので、水の微細化を促進することができる。
請求項2は請求項1において、前記被調湿物は、光重合性平版印刷版を製造する際に感光層の上に塗布されるPVAを主成分とするオーバーコート層であることを特徴とする。
本発明は、被調湿物が光重合性平版印刷版を製造する際に感光層の上に塗布されるPVAを主成分とするオーバーコート層である場合、そのオーバーコート層の水分を短時間で所定の含水率に調整する技術として極めて有効だからである。
請求項3は請求項1又は2において、前記微細化された水の粒径は2.0μm以下であることを特徴とする。
水の粒径を2.0μm以下まで微細化することにより、噴霧された水が被調湿物に一層浸透し易くなる。
請求項4は請求項1〜3の何れか1において、前記高電圧付与手段により、前記噴霧手段で噴霧されたミスト状の水に1000V〜20000Vの高電圧を付与することを特徴とする。
噴霧された水に1000V〜20000Vの高電圧を付与することが好ましい。
本発明の被調湿物の水分調整方法及び装置によれば、被調湿物に短時間で高効率に水分付与することができるので、生産性を向上することができると共に、調湿ゾーンの路長を長くする必要がないので省コスト、省スペースにも寄与することができる。
以下、添付図面に従って、本発明に係る被調湿物の水分調整方法及び装置の好ましい実施の形態について詳説する。
図1は、本発明の被調湿物の水分調整装置を調湿ゾーンに組み込んだ平版印刷版用原反の製造ライン10の一例であり、以下この製造ライン10の例で説明する。尚、本発明は、平版印刷版用原反の製造ライン10に限定するものではなく、紙や段ボール製造における加湿ラインや樹脂フィルム製造における加湿ライン等のように、短時間で効率的に被調湿物の水分調整をしたい全てのラインに適用できる。
図1に示すように、送出機12には、ロール状に巻回された長尺な支持体14がセットされる。この送出機12から連続的に送り出された支持体14は、表面処理部16において表面処理が施される。表面処理が施された支持体14は、バックコート層塗布・乾燥部18において支持体14の裏面にバックコート層が形成された後、下塗り塗布・乾燥部20において支持体14の表面に下塗り層が形成される。次に、感光層塗布・乾燥部22において、下塗り層の上に光重合性組成物の感光層が形成された後、オーバーコート層塗布・乾燥部24において、水素結合性基を含む水溶性高分子、例えばPVA(ポリビニルアルコール)を主成分とするオーバーコート層(PVA塗布膜)が形成されると共に、形成されたオーバーコート層の水溶性高分子の結晶化度が所定範囲に制御される。次に、オーバーコート層は、調湿ゾーン26において、オーバーコート層の含水率が所定範囲、例えば4〜8%になるように制御される。オーバーコート層の含水率は、水分分析計31でオンライン測定され、その含水率データが一定になるように調湿ゾーン26の空調ユニット32がオーバーコート層調湿ゾーンの温湿度を制御する。これにより、光重合性平板印刷版の原反14Aが製造され、原反14Aが巻取機28に巻き取られる。
本発明に用いられる支持体14は、寸度的に安定なアルミニウム又はその合金(例えば珪素、銅、マンガン、マグネシウム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケルとの合金)を用いることができる。通常は、アルミニウムハンドブック第4版(1990、軽金属協会発行)に記載の従来公知の素材、例えば、JIS A l050材、JIS A ll00材、JIS A 3103材、JIS A 3004材、JIS A 3005材または引っ張り強度を増す目的でこれらに0.1wt%以上のマグネシウムを添加した合金を用いることができる。
表面処理部16での表面処理としては、例えば支持体14がアルミニウム板の場合、その表面を目的に応じて各種処理を施すのが通例である。一般的な処理方法としてはアルミニウム板を先ず脱脂または電解研磨処理とデスマット処理によりアルミ表面の清浄化を行う。その後に機械的粗面化処理又は/及び電気化学的粗面化処理を施しアルミニウム板の表面に微細な凹凸を付与する。尚、この時に更に化学的エッチング処理とデスマット処理を加える場合もある。その後、アルミニウム板表面の耐摩耗を高める為に陽極酸化処理が施され、その後アルミニウム表面は必要に応じて親水化処理または/及び封孔処理が行われる。
バック層塗布・乾燥部18において、支持体14の裏面には、重ねた場合の感光性組成物層の傷付きを防ぐための有機高分子化合物からなる被覆層(バックコート層)が必要に応じて設けられる。
下塗り塗布・乾燥部20において、必要に応じて支持体14の表面に下塗り層塗布液を塗布・乾燥して下塗り層を形成する。この下塗り塗布・乾燥部20においても塗布する方式や条件としては、後述する感光性組成物層を塗布する方式や条件の多くを利用できる。
感光層塗布・乾燥部22において、下塗り層の上に光重合型感光性組成物の塗料が塗布・乾燥されて感光層が形成される。そして、オーバーコート層塗布・乾燥部24において、感光層の上に、オーバーコート層塗料を塗布する。
図2は、調湿ゾーン26に設けられた水分調整装置34の概念図であり、調湿ゾーン26内に噴霧する水に高電圧を付与して水を微細化することでオーバーコート層への水分付与を促進する高電圧方式の一例である。
図2に示すように、調湿ゾーン26は、矢印方向に連続的に搬送される支持体14の入口と出口が形成されたトンネル状のケーシング36で囲われ、支持体14はパスローラ38、38…上を、オーバーコート層14aを上にして搬送される。高電圧方式の水分調整装置34は、主として、接地電極40と高電圧電極42とから成る高電圧付与手段と、ミスト発生装置44と、水供給装置46で構成される。即ち、オーバーコート層14aの上方に、リング状に形成された接地電極40が支持体14に平行に配設されると共に、接地電極40の上方に高電圧電源47に接続された高電圧電極42が配設される。尚、接地電極40のリング形状は四角状、円状、楕円状、三角状等を採用することができる。また、ミスト発生装置44の噴霧部44Aが高電圧電極42と接地電極40との間の空間に水を噴霧可能なように配置され、ミスト発生装置44は水供給装置46に接続される。これにより、噴霧部44Aから噴霧された水は、高電圧電極42と接地電極40との間に形成される高電圧の電界を通ることにより大きなエネルギーを得て、表面張力を超えて分裂し、微細化されてオーバーコート層14aに達する。この場合、水に1000V〜20000Vの高電圧を付与することが水の微細化を促進する上で好ましく、5000V〜20000Vの範囲がより好ましい。また、高電圧電極42と接地電極40との距離(H)は100〜300mmの範囲が好ましく、150〜250mmの範囲がより好ましい。また、微細化された水の粒径は2.0μm以下であることが好ましい。
また、水分調整装置34の支持体搬送方向の下流側には、オーバーコート層14aの水分測定を非接触で測定する水分分析計31が配置され、調湿ゾーン26内で調整されたオーバーコート層14aの水分が測定される。
図3は、調湿ゾーン26に設けられた水分調整装置50の別の概念図であり、水に磁力を付与して水を微細化することでオーバーコート層への水分付与を促進する磁気化方式の一例である。尚、図2と同様の装置や部材には同符号を付して説明する。
図3に示すように、調湿ゾーン26を囲むケーシング36は図2と同様である。磁気化方式の水分調整装置50は、主として、ミスト発生装置44と、磁力付与手段としての磁気化水発生装置52と、水供給装置46とで構成される。即ち、オーバーコート層14aの上方に、ミスト発生装置44の噴霧部44Aが設けられ、このミスト発生装置44は水供給装置46に配管54を介して接続される。この配管54の途中には磁気化水発生装置52が設けられる。この磁気化水発生装置52は、配管54を挟んで対向配置された磁石のN極とS極により配管54内に高磁界を発生させる。配管54を流れる水が、この高磁界を横切って磁力が付与されることにより、水のクラスター構造が破壊され、これにより水が微細化する。微細化された水の粒径は2.0μm以下であることが好ましい。これにより、ミスト発生装置44の噴霧部44Aからは微細化した水が噴霧され、オーバーコート層14aに達する。この場合、水に500ガウス(0.05ミリテスラ)以上、より好ましくは800ガウス(0.08ミリテスラ)以上の高磁場を付与することが、水の微細化を促進する上で好ましい。
図3の場合も図2と同様に、水分調整装置50の支持体搬送方向の下流側には、オーバーコート層14aの水分測定を非接触で測定する水分分析計31が配置され、調湿ゾーン26内で調整されたオーバーコート層14aの水分が測定される。
図4は、調湿ゾーン26内に噴霧する水にマイナスの電荷を帯電させると共に、オーバーコート層にプラスの電荷を付与する水分調整装置60であり、水の帯電と同時に水の微細化も行えるようにした帯電方式の一例である。尚、図2及び図3と同様の装置や部材には同符号を付して説明する。尚、水にマイナスの電荷を帯電させた場合には、オーバーコート層には、プラスの電荷を付与するか、若しくは電位ゼロ(アース)にしてもよい。
図4に示すように、調湿ゾーン26を囲むケーシング36は図2と同様である。帯電方式の水分調整装置60は、主として、調湿ゾーン26に入る前のオーバーコート層に正の電荷を付与するプラス帯電手段62と、調湿ゾーン26内に噴霧する水に負の電荷を帯電するマイナス帯電手段とで構成される。プラス帯電手段62としては例えばコロナ放電装置を採用することができる。また、マイナス帯電手段としては、図2で使用した水分調整装置34をそのまま使用することができる。即ち、高電圧電極42と接地電極40との間に高電圧を付与して高電圧電極42と接地電極40との間の空間をマイナスに帯電させて、そこにミスト発生装置44から水を噴霧することで水が微細化すると共にマイナスに帯電させたミストを作成することができる。これにより、ミスト発生装置44から噴出された微細でマイナスに帯電された水が、プラスに帯電されたオーバーコート層14aに吸引されるので、オーバーコート層14aへの水分付与を促進することができる。このように、図4の水分調整装置60は、帯電による吸引効果と微細化による浸透効果の両方の効果で、オーバーコート層14aに更に短時間で一層高効率に水分を付与することができる。尚、図4の水分調整装置60は、オーバーコート層14aをプラスに帯電させ、水をマイナスに帯電させたが、オーバーコート層14aをマイナスに帯電させ、水をプラスに帯電させてもよい。
図4の場合も図2及び図3と同様に、水分調整装置60の支持体搬送方向の下流側には、オーバーコート層14aの水分測定を非接触で測定する水分分析計31が配置され、調湿ゾーン26内で調整されたオーバーコート層14aの水分が測定される。
上記図2〜図4の水分調整装置34、50、60では、調湿ゾーン26内に1基の水分調整装置34、又は50、又は60を設けた例で示したが、調湿ゾーン26の路長に応じて複数基の水分調整装置34、又は50、又は60を設けてもよい。
アルミニウム製の支持体14にPVA塗布液(ポリビニルアルコールを主体とした塗布液)を塗布量が2g/m2 になるように塗布してPVA塗布膜(オーバーコート層に相当)を形成し、この支持体を、高電圧方式、磁気化方式、及び帯電方式の水分調整装置34、50、60を備えた調湿ゾーン26内を通過させて、PVA塗布膜への水分付与速度を比較した。水分付与速度は、調湿ゾーン26内での滞留時間に対するPVA塗布膜の含水率を測定することにより調べた。水分分析計31としては、CHINO株式会社製の赤外線水分計IRM−Vを使用した。また、比較例としては、従来からの加熱加湿方式で調湿ゾーン26内に水を噴霧した。
(比較例)
60〜70°Cに加熱した水を、ファンにより噴霧化して調湿ゾーン26内に噴霧した。
(実施例1)
図2の高電圧方式の水分調整装置34を使用して調湿ゾーン26内に水を噴霧した。高電圧電極42に付与する高電圧を6000Vで行った。
(実施例2)
図4の帯電方式の水分調整装置34を使用して水にマイナスの電荷を帯電させて調湿ゾーン26内に水を噴霧すると共に、調湿ゾーン26に入る前のPVA塗布膜にプラスの電荷を付与した。
(実施例3)
図3の磁気化方式の水分調整装置50を使用して調湿ゾーン26内に水を噴霧した。磁気化水発生装置52はフェライトマグネットを使用し、水に3000ガウスの磁力を付与した。
上記比較例及び実施例1〜3の何れの場合にも、調湿ゾーン26内の温度は26°C、湿度は55%RHに維持されるようにした。
その結果を図5に示す。図5の◇は比較例であり、□は高電圧方式の実施例1であり、△は帯電方式の実施例2であり、○は磁気化方式の実施例3である。また、図5の横軸は搬送される支持体14の調湿ゾーン26内での滞留時間(秒)を示し、縦軸は支持体14に塗布されたPVA塗布膜の含水率(%)を示す。
図5から分かるように、PVA塗布膜の含水率を4%にするまでの調湿ゾーン26内での滞留時間で比較すると、比較例では約200秒、実施例1では約150秒、実施例2では約120秒、実施例3では約180秒であった。また、オーバーコート層の含水率を8%にするまでの調湿ゾーン26内での滞留時間で比較すると、比較例では滞留時間を500秒以上まで増やしても含水率は6%強までしか増加しなかった。これに対し、実施例1では約260秒、実施例2では約220秒、実施例3では約400秒であった。
この結果から分かるように、実施例1〜3の何れも比較例より、短時間でPVA塗布膜に水分付与することができた。実施例1及び2は滞留時間に比例して含水率の増加率が大きく、特に実施例2は滞留時間に比例して含水率が略直線的に増加した。実施例2が実施例1及び3よりも良い結果がでた理由としては、停電方式の実施例2は、水にマイナスの電荷を帯電する際の高電圧付与で水の微細化も生じ、これにより帯電効果と微細化効果の両方の効果が発揮された為と考察される。
このように、本発明はPVA塗布膜に短時間で高効率に水分付与することができるので、生産性を向上することができると共に、調湿ゾーンの路長を長くする必要ないので省コスト、省スペースにも寄与することができる。
尚、実施例では、PVA塗布膜の例で説明したが、段ボール製造における加湿ラインや樹脂フィルム製造における加湿ライン等の場合にも同様の結果を得ることができる。
本発明の被調湿物の水分調整装置を調湿ゾーンに組み込んだ平版印刷版用原反の製造ライン 調湿ゾーンに設けられた高電圧方式の水分調整装置の概念図 調湿ゾーンに設けられた磁気化方式の水分調整装置の概念図 調湿ゾーンに設けられた帯電方式の水分調整装置の概念図 本発明の水分調整装置を備えた調湿ゾーンでの水分付与速度と、従来の加熱加湿方式の調湿ゾーンでの水分付与速度との対比図
符号の説明
10…平版印刷版用原反の製造ライン、12…送出機、14…支持体、14a…オーバーコート層、16…表面処理部、18…バックコート層塗布・乾燥部、20…下塗り塗布・乾燥部、22…感光層塗布・乾燥部、24…オーバーコート層塗布・乾燥部、26…調湿ゾーン、28…巻取機、31…水分分析計、32…空調ユニット、34…高電圧方式の水分調整装置、36…ケーシング、38…パスローラ、40…接地電極、42…高電圧電極、44…ミスト発生装置、46…水供給装置、47…高圧電源、50…磁気化方式の水分調整装置、52…磁気化水発生装置、54…配管、60…帯電方式の水分調整装置、62…プラス帯電手段

Claims (4)

  1. 水を噴霧して湿度調整された調湿ゾーン内に被調湿物を放置又は通過させることにより、該被調湿物の水分を調整する被調湿物の水分調整装置において、
    前記調湿ゾーン内に水を噴霧する噴霧手段と、
    前記噴霧する水を微細化する水微細化手段とを備え
    前記水微細化手段は、前記噴霧手段で噴霧されたミスト状の水に高電圧を付与する高電圧付与手段であることを特徴とする被調湿物の水分調整装置。
  2. 前記被調湿物は、光重合性平版印刷版を製造する際に感光層の上に塗布されるPVAを主成分とするオーバーコート層であることを特徴とする請求項1に記載の被調湿物の水分調整装置。
  3. 前記微細化された水の粒径は2.0μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の被調湿物の水分調整装置。
  4. 前記高電圧付与手段により、前記噴霧手段で噴霧されたミスト状の水に1000V〜20000Vの高電圧を付与することを特徴とする請求項1〜3の何れか1に記載の被調湿物の水分調整装置。
JP2004265426A 2004-09-13 2004-09-13 被調湿物の水分調整装置 Expired - Fee Related JP4496901B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265426A JP4496901B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 被調湿物の水分調整装置
EP05019873A EP1635221A1 (en) 2004-09-13 2005-09-13 Method and apparatus for conditioning moisture of object
US11/223,951 US20060086109A1 (en) 2004-09-13 2005-09-13 Method and apparatus for conditioning moisture of object to be moisture conditioned

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265426A JP4496901B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 被調湿物の水分調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006075797A JP2006075797A (ja) 2006-03-23
JP4496901B2 true JP4496901B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=35414620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004265426A Expired - Fee Related JP4496901B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 被調湿物の水分調整装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060086109A1 (ja)
EP (1) EP1635221A1 (ja)
JP (1) JP4496901B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086343A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 平版印刷版原反の製造方法及び平版印刷版原反
CN102773198B (zh) * 2012-08-16 2015-04-29 上海通用金属结构工程有限公司 金属表面处理装置及处理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147339A (ja) * 1984-01-11 1985-08-03 Toppan Printing Co Ltd 平版印刷用湿し水装置
JPS6148994B2 (ja) * 1982-02-10 1986-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS63302093A (ja) * 1987-01-30 1988-12-08 B M:Kk オフセット印刷方法及びオフセット印刷機
JPH05262905A (ja) * 1992-01-24 1993-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料のマット化方法
JP2000042030A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Lion Corp タンポンの製造方法
JP2003290709A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd マット形成装置及び平版印刷版の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191009321A (en) * 1910-04-18 1911-04-13 James Cox Improved Means of and Apparatus for Printing Warps and the like.
GB893097A (en) * 1957-05-16 1962-04-04 Pekay Machine & Engineering Co Apparatus for moistening sand and the like
GB1311539A (en) * 1970-10-15 1973-03-28 Imp Tobacco Group Ltd Apparatus for conditioning tobacco
GB1528634A (en) * 1975-12-12 1978-10-18 Bicc Ltd Manufacture of plastics coated paper sheet
JPS58168563A (ja) * 1982-03-31 1983-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湿し装置
JPS60255431A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Toppan Printing Co Ltd オフセツト印刷機の静電給水装置
US4708058A (en) * 1985-10-10 1987-11-24 Smith Rpm Corporation Water pulse spray dampening system and method for printing presses
JP3190472B2 (ja) 1993-03-04 2001-07-23 株式会社興人 紙の片面に高平滑性を与える方法
DK173485B1 (da) * 1994-12-02 2000-12-18 Thure Barsoee Carnfeldt Fremgangsmåde til desinfektion eller sterilisation af fødevarer, foderstoffer, maskineri og udstyr til fødevare- og foderst
JP2920735B2 (ja) * 1995-03-13 1999-07-19 株式会社ジャパン・ミーハナイトメタル 鋳物回収砂の調質装置
NL1006040C2 (nl) * 1997-05-13 1998-11-16 Spray Systems Europ Agrima Sse Luchtbevochtigingssysteem, werkwijze voor het bedrijven daarvan, alsmede toepassing daarvan voor het conditioneren van de lucht in een verf- of lakcabine.
JP3437480B2 (ja) 1999-03-12 2003-08-18 信越化学工業株式会社 ガラス母材延伸装置の調整方法
DE19901801C2 (de) * 1999-01-19 2003-12-11 Baldwin Germany Gmbh Vorrichtung zum Konditionieren einer Papierbahn
JP2000264464A (ja) 1999-03-16 2000-09-26 Fuji Xerox Co Ltd シート加湿装置およびシート加湿方法
US6495310B2 (en) * 2000-10-30 2002-12-17 Gary Ganghui Teng Lithographic plate having conformal overcoat and photosensitive layer on a rough substrate
JP2003144982A (ja) * 2001-11-07 2003-05-20 Gunnan Seisakusho:Kk 散水ノズル
JP3629459B2 (ja) 2001-11-12 2005-03-16 レンゴー株式会社 段ボールシートの製造装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148994B2 (ja) * 1982-02-10 1986-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS60147339A (ja) * 1984-01-11 1985-08-03 Toppan Printing Co Ltd 平版印刷用湿し水装置
JPS63302093A (ja) * 1987-01-30 1988-12-08 B M:Kk オフセット印刷方法及びオフセット印刷機
JPH05262905A (ja) * 1992-01-24 1993-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料のマット化方法
JP2000042030A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Lion Corp タンポンの製造方法
JP2003290709A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd マット形成装置及び平版印刷版の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006075797A (ja) 2006-03-23
EP1635221A1 (en) 2006-03-15
US20060086109A1 (en) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1870169B1 (en) Coater of electric insulating sheet and method for producing electric insulating sheet with coated film
JP2005146401A (ja) 巻取式真空蒸着方法及び巻取式真空蒸着装置
Kim et al. Fine particle removal performance of a two-stage wet electrostatic precipitator using a nonmetallic pre-charger
US7963244B2 (en) Electrostatic coating apparatus
JP4496901B2 (ja) 被調湿物の水分調整装置
JP5871171B2 (ja) パターン基板の製造方法及び部品の位置合わせ方法
CN105074866A (zh) 用于产生等离子体的设备及方法
CN106893134A (zh) 用于处理柔性基板的方法
JP2010043215A (ja) 電気絶縁性シートの表面処理装置、表面処理方法、および、電気絶縁性シートの製造方法
JP2008230826A (ja) シートロール体の製造装置および製造方法
JP2006320852A (ja) 塗布膜中の酸素量調整方法及び装置
CN102227790A (zh) 驻极体材料的制造方法
JP2005144414A (ja) 塗布装置
WO2019124151A1 (ja) 成膜方法
JP6146694B2 (ja) 電気粘着保持部材、シート搬送ベルト及びシート搬送装置
CA3126115C (en) System and method to increase surface friction across a hydrophobic, anti-fouling, and oleophobic coated substrate
CN108966662A (zh) 纳米纤维制造装置
JP2012082249A (ja) 半導電性層付電気絶縁性シートの表面処理方法
JP2006196255A (ja) シートの放電処理装置および放電処理方法、ならびに多孔ポリエステルフィルム。
JP2009104077A (ja) 複合管状物
KR100406408B1 (ko) 아연도금강판의 수지피복방법
JPS61184563A (ja) 静電記録装置
JPH0339466Y2 (ja)
JP5817944B1 (ja) 無端ベルトの製造方法
CN116868131A (zh) 带电辊

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees