JP4496851B2 - Optical transmission device with optical fiber loss adjustment function - Google Patents
Optical transmission device with optical fiber loss adjustment function Download PDFInfo
- Publication number
- JP4496851B2 JP4496851B2 JP2004169531A JP2004169531A JP4496851B2 JP 4496851 B2 JP4496851 B2 JP 4496851B2 JP 2004169531 A JP2004169531 A JP 2004169531A JP 2004169531 A JP2004169531 A JP 2004169531A JP 4496851 B2 JP4496851 B2 JP 4496851B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- loss
- optical fiber
- bobbin
- loss adjustment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
本発明は光ファイバ損失調整機能を備えた光伝送装置に係り、特に光ファイバを用いて伝送される光信号レベルの損失を調整する光ファイバ損失調整機能を備えた光伝送装置に関する。 The present invention relates to an optical transmission apparatus having an optical fiber loss adjustment function, and more particularly to an optical transmission apparatus having an optical fiber loss adjustment function for adjusting a loss of an optical signal level transmitted using an optical fiber.
多中継の波長分割多重伝送システムでは、光合分波器、光増幅器等が多数使用される。これらの装置は複数の光部品がファイバ融着されることにより構成されるが、複数の主信号の損失のばらつきを抑える目的で、接続する光ファイバのコアをずらすことで、数dB程度の損失を意図的に与える損失増加接続が適用されている。 In a multi-relay wavelength division multiplexing transmission system, many optical multiplexers / demultiplexers, optical amplifiers, and the like are used. These devices are configured by fusing a plurality of optical components into a fiber, but for the purpose of suppressing variations in the loss of a plurality of main signals, a loss of about several dB is achieved by shifting the core of the optical fiber to be connected. A loss-increasing connection that intentionally gives is applied.
一方、光ファイバにより伝送される光信号の損失調整(レベル調整)には光減衰器が一般に用いられる。この光減衰器では、円柱形状の巻芯部材に光ファイバを複数回巻き付け、光ファイバを通過する光信号を放射損失により減衰するように構成し、巻芯部材の径や光ファイバの巻回数を調整することにより光減数量を調整する方法が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。 On the other hand, an optical attenuator is generally used for loss adjustment (level adjustment) of an optical signal transmitted through an optical fiber. In this optical attenuator, an optical fiber is wound around a cylindrical core member a plurality of times, and an optical signal passing through the optical fiber is attenuated by radiation loss, and the diameter of the core member and the number of turns of the optical fiber are set. There is known a method of adjusting the light reduction quantity by adjusting (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
また、複数の突起を有する台座からなる本体と、その突起に接することにより、所定の円形状に曲げられ、台座面に載置された光ファイバからなる光減衰器では、突起により最初は光ファイバの曲率半径を小さくすることにより、一巻き当りの光減衰量を大きくして租調整を行い、その後光ファイルバの曲率半径を大きくすることにより、一巻き当りの光減衰量を小さくして微調整を行うことにより、巻回数を変更することなく、光信号レベル(光減衰量)の調整を行う方法も従来知られている(例えば、特許文献3参照)。 In addition, in an optical attenuator made of an optical fiber that is bent into a predetermined circular shape by being in contact with the protrusion and placed on the pedestal surface by contacting the protrusion, an optical fiber is initially formed by the protrusion. By reducing the radius of curvature of the optical fiber, the light attenuation per turn is increased and adjusted, and then by increasing the radius of curvature of the optical filer, the optical attenuation per turn is reduced and finely adjusted. A method of adjusting the optical signal level (light attenuation amount) without changing the number of turns by performing adjustment is also conventionally known (see, for example, Patent Document 3).
しかしながら、光ファイバ損失調整機能を備えた光伝送装置として損失増加接続を用いた場合、損失増加接続には本機能を備えた高価な光ファイバ融着接続機が必要である上、多くの作業時間を要するため製造コストやリードタイムの増大が問題である。また、特許文献1乃至3記載の従来の光減衰器による光ファイバ損失調整機能を備えた光伝送装置は、いずれも光ファイバの損失を任意の値に調整することが困難である。 However, when the loss increasing connection is used as an optical transmission device having an optical fiber loss adjusting function, the loss increasing connection requires an expensive optical fiber fusion splicer having this function, and much work time is required. Therefore, an increase in manufacturing cost and lead time is a problem. In addition, it is difficult for any of the optical transmission devices having the optical fiber loss adjustment function using the conventional optical attenuators described in Patent Documents 1 to 3 to adjust the optical fiber loss to an arbitrary value.
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、光ファイバの損失を任意の値に調整し得る光ファイバ損失調整機能を備えた光伝送装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide an optical transmission device having an optical fiber loss adjustment function capable of adjusting the loss of an optical fiber to an arbitrary value.
また、本発明の他の目的は、作業を要することなく、安価な構成により光ファイバの損失を調整し得る光ファイバ損失調整機能を備えた光伝送装置を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide an optical transmission apparatus having an optical fiber loss adjustment function capable of adjusting the loss of an optical fiber with an inexpensive configuration without requiring work.
上記の目的を達成するため、本発明になる光ファイバ損失調整機能を備えた光伝送装置は図1の原理構成図に示すようにしたものである。すなわち、本発明は、図1に示すように、入力コネクタ11から光部品12及び光損失調整用ボビンを通して出力コネクタ15へ光ファイバにより光信号を伝送する光伝送システムの光ファイバ損失調整機能を備えた光伝送装置であって、光損失調整用ボビンとして、前記光ファイバが巻回される複数の曲率半径を持つボビン13を設けたことを特徴とする。なお、図1では、複数の曲率半径を持つボビン13が曲率半径の大きな余長処理用ボビン14を介して出力コネクタ15に光ファイバにより布線されているが、余長処理用ボビン14は必ずしも必要ではない。
In order to achieve the above object, an optical transmission apparatus having an optical fiber loss adjustment function according to the present invention is as shown in the principle configuration diagram of FIG. That is, as shown in FIG. 1, the present invention has an optical fiber loss adjustment function of an optical transmission system that transmits an optical signal from an
この発明では、入力コネクタ11に入力された光信号は、光部品12により例えば、AdB減衰して複数の曲率半径を持つボビン13に導かれる。複数の曲率半径を持つボビン13は、互いに異なる複数の曲率半径(これは、余長処理用ボビン14のそれよりも小である)を持つ複数のボビンから構成されており、各々曲げ損失により光ファイバの巻き数に応じて光信号レベルを減衰することにより、光ファイバの損失を調整する。例えば、複数の曲率半径を持つボビン13が、互いに曲率半径の異なるn個(nは2以上の整数)のボビンからなるものとすると、各ボビンに光ファイバを布線すると曲げ損失により各々B1、B2、・・・、Bn(dB/周)だけ減衰する。
In the present invention, the optical signal input to the
従って、損失調整用ボビン13の出力において、光信号は曲率半径の異なるn個(nは2以上の整数)のボビンの各巻き数に応じて更に減衰される。余長処理用ボビン14は曲率半径が損失調整用ボビン13のそれよりも十分大きいので、余長処理用ボビン14に光ファイバを布線したときの光信号の損失はほぼ0dBで、そのまま出力コネクタ15に出力される。
Therefore, at the output of the
ここで、本発明は、上記の複数の曲率半径を持つボビン13として、光ファイバが外周側面に巻回される周位置の曲率半径が異なる錘形状の一つのボビンや、曲率半径を可変できるボビンを用いることができる。更に、本発明は、ボビン13の替りに、内部に前記光ファイバが布線されて曲げ損失を発生させる箱形状の光損失調整部品を用いることができる。
Here, in the present invention, as the
本発明によれば、実質上、複数の曲率半径を持つボビンや箱形状部品の内部に光ファイバを布線することにより、損失を粗調整及び微調整して増加させることで損失を自由に調整可能であるため、ファイバ融着のノウハウを知らなくても損失調整作業が可能であり、損失調整作業が容易でしかも損失の値を正確に調整できる。また、再調整が必要な際にも、光損失調整用ボビンに光ファイバを巻き付ける周位置やボビンの曲率半径を増減させることで損失量が調整可能である。
According to the present invention, the loss can be adjusted freely by coarsely adjusting and finely increasing the loss by arranging the optical fiber inside a bobbin or box-shaped part having a plurality of curvature radii. Therefore, the loss adjustment work can be performed without knowing the know-how of fiber fusion, the loss adjustment work is easy, and the loss value can be adjusted accurately. Further, even when readjustment is necessary, the amount of loss can be adjusted by increasing or decreasing the circumferential position where the optical fiber is wound around the optical loss adjustment bobbin or the curvature radius of the bobbin .
また、本発明によれば、光ファイバをボビンの円筒に布線するだけで済むため、高価な融着機を必要とせず、低コスト化が可能である。ここでいう増加損失接続とは、接続するファイバのコアをずらすことで、数dB程度の損失を意図的に与えることができる。従来は損失を調整する際に増加損失接続機能を有する高価な光ファイバ融着機を使用し、光ファイバ融着を行う必要があったが、光ファイバ融着を不要にできる。 In addition, according to the present invention, it is only necessary to wire the optical fiber in the cylinder of the bobbin, so that an expensive fusion machine is not required and the cost can be reduced. The increase loss connection here can intentionally give a loss of about several dB by shifting the core of the fiber to be connected. Conventionally, it has been necessary to use an expensive optical fiber fusion machine having an increased loss connection function when adjusting the loss and perform the optical fiber fusion, but the optical fiber fusion can be made unnecessary.
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面と共に説明する。図2は本発明になる光ファイバ損失調整機能を備えた光伝送装置の第1の実施の形態の構成図を示す。同図において、入力コネクタ21は、損失がAdBの光部品22、曲率半径の小さな損失調整用ボビン23及び曲率半径の大きな余長処理用ボビン24を介して出力コネクタ25に光ファイバにより接続されている。
Next, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 2 shows a configuration diagram of a first embodiment of an optical transmission apparatus having an optical fiber loss adjustment function according to the present invention. In the figure, an
本実施の形態では、光部品22から伸びる光ファイバを損失調整用ボビン23に布線することで、光ファイバの曲率半径は損失調整用ボビン23の曲率半径と等しくなる。光ファイバの曲げ損失は曲率半径と曲げ部分の長さにより決定される。そこで、光ファイバを1周させることでBdBの損失が加わるように損失調整用ボビン13の半径を設定することで、この損失調整用ボビン13における光信号の損失は(B×(損失調整用ボビン23での巻き数))dBとなる。
In the present embodiment, the radius of curvature of the optical fiber becomes equal to the radius of curvature of the
最後に余った光ファイバを損失調整用ボビン13よりも曲率半径の大きな余長処理用ボビン24に巻きつけることで、光ファイバの余長処理を行う。余長処理用ボビン24の曲率半径は十分大きいため、巻き付けたことによる損失は発生しない。よって、入力コネクタ21−出力コネクタ25間の光信号の損失は{A+B×(損失調整用ボビン23での巻き数)}dBとなり、光ファイバを損失調整用ボビン13の円筒に巻きつける周数を増減させることでBdB単位で損失を調整することが可能となる。
Finally, the remaining optical fiber is wound around a surplus
以上詳細に実施の形態の構成を述べたが、シングルモードファイバの曲率半径と曲げ損失には密接な関係がある。一般に、曲率半径が20mm以上であれば曲げ損失はほぼ0dBとみなすことができ、曲率半径が20mmより小さくなるほど曲げ損失が増加するという性質を持つ(参考:http://times.ansl.ntt.co.jp/gijyutu/2000_06/Topic_05/topic05_06.html二掲載されている図6)。また、4mmまでの曲率半径を許容するシングルモードファイバも製品化されており(参考:http://www.Furukawa.co.jp/fiber/jp/products/pdf/sm332-pf. pdf)、曲率半径が4mm以上であれば信頼性については問題ない。本実施の形態では損失は生じるものの品質的には問題のない曲率半径4〜20mmでのシングルモードファイバの特性を積極的に利用している。 Although the configuration of the embodiment has been described in detail above, there is a close relationship between the radius of curvature and bending loss of a single mode fiber. Generally, if the radius of curvature is 20 mm or more, the bending loss can be regarded as almost 0 dB, and the bending loss increases as the radius of curvature becomes smaller than 20 mm (reference: http://times.ansl.ntt. co.jp/gijyutu/2000_06/Topic_05/topic05_06.html2) Fig. 6). A single-mode fiber that allows a radius of curvature of up to 4 mm has also been commercialized (Reference: http://www.Furukawa.co.jp/fiber/jp/products/pdf/sm332-pf.pdf) If the radius is 4 mm or more, there is no problem with reliability. In this embodiment, although the loss occurs, the characteristics of the single mode fiber having a curvature radius of 4 to 20 mm, which has no problem in quality, are actively used.
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図3は本発明になる光ファイバ損失調整機能を備えた光伝送装置の第2の実施の形態の構成図を示す。同図において、入力コネクタ31は、損失がAdBの光部品32、曲率半径の小さな損失微調整用ボビン33a、損失微調整用ボビン33aより曲率半径の小さい損失粗調整用ボビン33b、曲率半径の大きな損失調整用ボビン34をそれぞれ介して光ファイバにより出力コネクタ35に布線されている。損失微調整用ボビン33aと損失粗調整用ボビン33bとは、図1の複数の曲率半径を持つボビン13を構成している。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 3 shows a configuration diagram of a second embodiment of an optical transmission apparatus having an optical fiber loss adjustment function according to the present invention. In the figure, an
損失微調整用ボビン33aは光ファイバを布線することで光信号が1巻きあたり0.1dB減衰するものとする。損失粗調整用ボビン33bの曲率半径は損失微調整用ボビン33aのそれより小さく、光ファイバを布線することで光信号が1巻きあたり1.0dB減衰するものとする。
It is assumed that the loss
このように、本実施の形態では曲率半径の異なる二種類のボビン33a及び33bを用意することで、粗調と微調が可能となる。例えば、光部品32の損失以外の2.5dBの損失調整が必要な場合に、図2に示した第1の実施の形態の構成においてボビン23が1巻きあたり0.1dB損失が加わるものだとすると、25回巻き付ける必要がある。
Thus, in this embodiment, rough adjustment and fine adjustment are possible by preparing two types of
これに対し、図3の第2の実施の形態の構成ではボビン33aに5回巻き付けて0.5dBの損失を得ると共に、ボビン33bに2回巻き付けて2.0dBの損失を得ることで、合計7回巻き付けるだけで2.5dBの損失調整ができる。このように、本実施の形態では、増加損失の桁が異なるボビンを二種類用意しているので、光ファイバをボビンに巻き付ける回数を少なくできるという効果が得られる。
On the other hand, in the configuration of the second embodiment of FIG. 3, a loss of 0.5 dB is obtained by winding the
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。図4は本発明になる光ファイバ損失調整機能を備えた光伝送装置の第3の実施の形態の構成図を示す。同図において、入力コネクタ41は、損失がAdBの光部品42、損失調整用の円錐形状ボビン43、曲率半径の大きな損失調整用ボビン44をそれぞれ介して光ファイバにより出力コネクタ45に布線されている。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 4 shows a configuration diagram of a third embodiment of an optical transmission apparatus having an optical fiber loss adjustment function according to the present invention. In the figure, an
円錐形状ボビン43は高さによって径が変化するため、1巻きあたり0.1dB減衰する部分と1巻きあたり1.0dB減衰する部分にそれぞれ光ファイバを布線することで、より簡素な構成で第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、巻き付ける位置を上下にずらすことで、損失の微調整を行うことが可能となる。上記の円錐形状ボビン43は、図1の複数の曲率半径を持つボビン13を構成している。
Since the diameter of the
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。図5は本発明になる光ファイバ損失調整機能を備えた光伝送装置の第4の実施の形態の構成図を示す。同図において、入力コネクタ51は、損失がAdBの光部品52、曲率半径が可変の損失調整用ボビン53、曲率半径の大きな余長処理用ボビン54を介して出力コネクタ55に布線されている。上記の曲率半径が可変の損失調整用ボビン53は、図1の複数の曲率半径を持つボビン13を構成している。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 shows a configuration diagram of a fourth embodiment of an optical transmission apparatus having an optical fiber loss adjustment function according to the present invention. In the figure, an
この実施の形態では、損失調整用ボビン53の曲率半径を変更することで、1巻きあたりの損失を変更することができる。光ファイバを巻き付けた後で入出力の損失を測定して規格内に収まらなかった場合、光ファイバを巻いたまま損失調整用ボビン53の半径を変更することで、光ファイバの巻き数を変更することなく損失を調整することができる。
In this embodiment, the loss per turn can be changed by changing the radius of curvature of the
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。図6は本発明になる光ファイバ損失調整機能を備えた光伝送装置の第5の実施の形態の構成図を示す。同図において、入力コネクタ61は、損失がAdBの光部品62、内部に布線可能な小さな箱63、曲率半径の大きな余長処理用ボビン64を介して出力コネクタ65に布線されている。ここで、箱63の内部という狭い範囲内に光ファイバを布線することで、結果的に曲げ損失を発生させる。本発明は光ファイバの曲げ損失を利用することで、損失を自由に調整可能にするものである。上記の損失調整用ボビンに替わり、図6に示す第5の実施の形態では、箱63を用いることで曲げ損失の生じる構成としている。
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. FIG. 6 shows a configuration diagram of a fifth embodiment of an optical transmission apparatus having an optical fiber loss adjustment function according to the present invention. In the figure, an
次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。図7は本発明になる光ファイバ損失調整機能を備えた光伝送装置の第6の実施の形態の構成図を示す。この実施の形態では以上の実施の形態の損失調整用ボビン23、33a、33b、53に替わり、図7に示すチューブ73により曲げ損失の生じる構成としたものである。図7において、入力コネクタ71は、損失がAdBの光部品72、中空のフレキシブルなチューブ73、曲率半径の大きな余長処理用ボビン74を介して、光ファイバが出力コネクタ75に布線された構成である。上記のチューブ73は、図1の複数の曲率半径を持つボビン13を構成している。
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described. FIG. 7 shows a configuration diagram of a sixth embodiment of an optical transmission apparatus having an optical fiber loss adjustment function according to the present invention. In this embodiment, instead of the
この実施の形態では、光ファイバをチューブ73内に貫通するように布線した後チューブ73を曲げることで、局所的に曲率半径を小さくし、曲げ損失を生じさせて損失を調整する。この実施の形態では、チューブ73内に光ファイバを通した後チューブ73を曲げることにより、損失を増加させることで損失を自由に調整可能であるため、ファイバ融着のノウハウを知らなくても損失調整作業が可能であり、損失調整作業が容易である。また、再調整が必要な際にも、光ファイバをチューブ73内を通してチューブ73に巻き付ける周数を増減させることで損失量が調整可能である。
In this embodiment, the optical fiber is laid so as to penetrate into the
また、本実施の形態によれば、光ファイバをチューブ73に布線するだけで済むため、高価な融着機を必要とせず、低コスト化が可能である。こ従来は損失を調整する際に増加損失接続機能を有する高価な光ファイバ融着機を使用し、光ファイバ融着を行う必要があったが、光ファイバ融着を不要にできる。
In addition, according to the present embodiment, since it is only necessary to wire the optical fiber to the
次に、本発明の第4の実施の形態の要部について説明する。図8は本発明になる光ファイバ損失調整機能を備えた光伝送装置の第4の実施の形態の要部の構成図を示す。この実施の形態では、図5に示した曲率半径可変の損失調整用ボビン53の構造の一例を示す。図8(D)の正面図に示すように、円筒状のゼンマイ付きの軸81の軸方向の一部に、長方形状の可撓性の板ばね82の短辺が固着されている。この状態で、軸81を、ある程度手動で時計方向に回すと、図8(A)の斜視図に示すように、板ばね82が軸に巻き付けられた損失調整用ボビン53が形成される。
Next, the main part of the fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 8 is a configuration diagram of the main part of a fourth embodiment of an optical transmission apparatus having an optical fiber loss adjustment function according to the present invention. In this embodiment, an example of the structure of the
更に、この状態で手動で軸81を反時計回りに回すと、板ばねが82aで示すように緩み、曲率半径が増大する。他方、図8(A)に示す状態から軸81を、手動で軸81を時計回りに回すと、板ばねが82bで示すように、巻き付けられて絞られ、円筒の曲率半径が減少する。このようにして、損失調整用ボビン53の曲率半径を可変することができる。
Further, when the
なお、本発明は以上の実施の形態に限定されるものではなく、例えば、図3では損失微調整用ボビンと損失粗調整用ボビンとを1つずつ設けたが、いずれか一方又は両方を複数ずつ設けるようにしてもよい。また、入力コネクタと出力コネクタの間の接続順序は図1乃至図7に示したものに限定されるものではない。 The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in FIG. 3, one loss fine adjustment bobbin and one loss coarse adjustment bobbin are provided. You may make it provide one by one. Further, the connection order between the input connector and the output connector is not limited to that shown in FIGS.
11、21、31、41、51、61、71 入力コネクタ
12、22、32、42、52、62、72 光部品
13 損失調整用の複数の曲率半径を持つボビン
14、24、34、44、54、64、74 余長処理用ボビン
15、25、35、45、55、65、75 出力コネクタ
23 損失調整用ボビン
33a 損失微調整用ボビン
33b 損失粗調整用ボビン
43 損失調整用の円錐形状ボビン
53 曲率半径が可変の損失調整用ボビン
63 内部に布線可能な小さな箱
73 中空のフレキシブルなチューブ
81 軸(ゼンマイ付属)
82、82a、82b 板ばね
11, 21, 31, 41, 51, 61, 71
82, 82a, 82b leaf spring
Claims (3)
前記光損失調整用ボビンとして、前記光ファイバが外周側面に巻回される周位置の曲率半径が異なる錘形状の一つのボビンを設けたことを特徴とする光ファイバ損失調整機能を備えた光伝送装置。 An optical transmission device having an optical fiber loss adjustment function of an optical transmission system for transmitting an optical signal by an optical fiber from an input connector to an output connector through an optical component and an optical loss adjustment bobbin,
An optical transmission having an optical fiber loss adjustment function, wherein the bobbin for optical loss adjustment is provided with one bobbin having a weight shape having different curvature radii at circumferential positions where the optical fiber is wound around the outer peripheral side surface. apparatus.
前記光損失調整用ボビンは、ゼンマイ付きの円筒形状の軸と、その軸の外周の一部に一辺が固着された、外形が長方形状の板ばねとからなり、前記軸を回転することにより前記板ばねを前記軸に巻き付けた円筒形状であり、前記軸の回転方向及び回転回数を可変することにより曲率半径を可変して、前記板ばねの外周側面に巻回された前記光ファイバの損失調整を行うことを特徴とする光ファイバ損失調整機能を備えた光伝送装置。 An optical transmission device having an optical fiber loss adjustment function of an optical transmission system for transmitting an optical signal by an optical fiber from an input connector to an output connector through an optical component and an optical loss adjustment bobbin,
The light loss adjusting bobbin includes a cylindrical shaft with a spring and a leaf spring having a rectangular outer shape with one side fixed to a part of the outer periphery of the shaft. a cylindrical winding the plate spring to the shaft, by varying the radius of curvature by varying the rotational direction and the rotational number of the shaft, the loss adjustment of the optical fiber wound around the outer peripheral surface of the leaf spring the optical transmission device including an optical fiber loss adjustment function and performs.
前記光損失調整部は、内部に前記光ファイバが布線される箱形状の部品であり、前記光ファイバに曲げ損失を発生させて損失調整を行うことを特徴とする光ファイバ損失調整機能を備えた光伝送装置。 The optical loss adjustment unit is a box-shaped component in which the optical fiber is wired, and has an optical fiber loss adjustment function that performs a loss adjustment by generating a bending loss in the optical fiber. Optical transmission equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004169531A JP4496851B2 (en) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | Optical transmission device with optical fiber loss adjustment function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004169531A JP4496851B2 (en) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | Optical transmission device with optical fiber loss adjustment function |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005354144A JP2005354144A (en) | 2005-12-22 |
JP4496851B2 true JP4496851B2 (en) | 2010-07-07 |
Family
ID=35588263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004169531A Expired - Fee Related JP4496851B2 (en) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | Optical transmission device with optical fiber loss adjustment function |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4496851B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010008568A (en) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Fujitsu Ltd | Light output control apparatus |
JP2014197947A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 古河電気工業株式会社 | Wire rod support tool |
CN106575848B (en) | 2014-07-04 | 2019-11-26 | 古河电气工业株式会社 | Fiber laser device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0327494B2 (en) * | 1985-10-16 | 1991-04-16 | Sumitomo Electric Industries | |
JPH04110904A (en) * | 1990-08-31 | 1992-04-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical filter connecting module |
JPH0943647A (en) * | 1995-07-28 | 1997-02-14 | Nec Corp | Gain equalizer and optical amplifier |
JPH11308170A (en) * | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Chromatic dispersion compensator and optical transmission system |
JPH11305052A (en) * | 1998-04-22 | 1999-11-05 | Ando Electric Co Ltd | Optical fiber non-reflecting terminating device and manufacture thereof |
-
2004
- 2004-06-08 JP JP2004169531A patent/JP4496851B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0327494B2 (en) * | 1985-10-16 | 1991-04-16 | Sumitomo Electric Industries | |
JPH04110904A (en) * | 1990-08-31 | 1992-04-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical filter connecting module |
JPH0943647A (en) * | 1995-07-28 | 1997-02-14 | Nec Corp | Gain equalizer and optical amplifier |
JPH11305052A (en) * | 1998-04-22 | 1999-11-05 | Ando Electric Co Ltd | Optical fiber non-reflecting terminating device and manufacture thereof |
JPH11308170A (en) * | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Chromatic dispersion compensator and optical transmission system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005354144A (en) | 2005-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0821251A2 (en) | Variable optical waveguide attenuator | |
JP2006317948A (en) | Optical fiber filter for suppressing amplified spontaneous emission | |
US7389032B2 (en) | Method and apparatus for adjusting loss caused by optical fiber curvature, and optical transmission system using the same | |
JP2015166853A (en) | optical fiber | |
EP1178337A2 (en) | Device for fabricating polarization insensitive long period fiber grating | |
JP4496851B2 (en) | Optical transmission device with optical fiber loss adjustment function | |
CN110462475B (en) | Cabling arrangement for hollow core optical fibres | |
EP0316191A2 (en) | Dynamic range reduction using mode filter | |
US11422301B2 (en) | Optical fiber cable | |
EP1406098A1 (en) | Optical waveguide diffraction grating device and its fabrication method | |
CN109073825B (en) | Few-mode optical fiber for mode division multiplexing | |
JP2019040002A (en) | Fiber type optical mode filter | |
CN201812068U (en) | Pluggable optical attenuator | |
JP2946437B2 (en) | Optical fixed attenuator | |
JP6871622B2 (en) | Mode scrambler | |
EP2834687A1 (en) | Shunt fiber | |
GB2405488A (en) | Device for controlling the mode distribution in multimode optical fibre | |
US8428467B2 (en) | Optical fiber communication method and transmitting device | |
US20020146221A1 (en) | Optical fiber transmission line | |
JP4304416B2 (en) | Optical fiber filter and manufacturing method thereof | |
JP4329798B2 (en) | Chromatic dispersion compensator and optical transmission system | |
US20220190542A1 (en) | Optical coupler and optical amplifier | |
JP2006292893A (en) | Optical fiber | |
KR100634286B1 (en) | Optical attenuator | |
WO2025028627A1 (en) | Polarization-maintaining fiber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |