JP4496831B2 - Image forming apparatus and static eliminating apparatus used therefor - Google Patents
Image forming apparatus and static eliminating apparatus used therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4496831B2 JP4496831B2 JP2004121555A JP2004121555A JP4496831B2 JP 4496831 B2 JP4496831 B2 JP 4496831B2 JP 2004121555 A JP2004121555 A JP 2004121555A JP 2004121555 A JP2004121555 A JP 2004121555A JP 4496831 B2 JP4496831 B2 JP 4496831B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- bias
- intermediate transfer
- conductive members
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
本発明は、複写機やプリンタ等の画像形成装置に係り、特に、トナー像を担持搬送するベルト部材の除電を有効に行う画像形成装置及びこの画像形成装置に用いられる除電装置の改良に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine or a printer, and more particularly to an image forming apparatus that effectively eliminates charge from a belt member that carries and conveys a toner image and an improvement in the charge eliminating apparatus used in the image forming apparatus.
従来この種の画像形成装置として、例えば電子写真方式を採用した中間転写型画像形成装置を例に挙げると、感光体ドラム等の像担持体上に各色成分(例えばY(イエロ)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック))トナー像を形成し、これを一時的に中間転写体上の同一箇所にて多重転写(一次転写)した後、この多重トナー像を記録材に一括転写(二次転写)するようにしたものがある。
この種の中間転写体を使用した態様にあっては、中間転写体上に順次形成される各色のトナー像は重ね合わせられるように構成されるため、多重転写トナー像の色ずれを防ぐには、各色トナー像を中間転写体上で高精度に色重ねする必要がある。
また、この種の中間転写体としては、装置内でのレイアウトの自由度の高さや、占有面積の小ささから、ベルト状のものが多用されている。
Conventionally, as an image forming apparatus of this type, for example, an intermediate transfer type image forming apparatus adopting an electrophotographic system is taken as an example, and each color component (for example, Y (yellow), M (magenta) is formed on an image carrier such as a photosensitive drum. ), C (cyan), K (black)) toner images are formed and temporarily transferred in multiple locations (primary transfer) at the same location on the intermediate transfer member. There are some which are designed to transfer (secondary transfer).
In an embodiment using this type of intermediate transfer member, the toner images of the respective colors sequentially formed on the intermediate transfer member are configured to be superimposed. Therefore, it is necessary to superimpose the color toner images on the intermediate transfer member with high accuracy.
Further, as this type of intermediate transfer member, a belt-like one is frequently used because of the high degree of freedom of layout in the apparatus and the small occupied area.
中間転写ベルト(以降、ベルトと略)は、複数の張架ロールに張架されて循環移動し、多重転写トナー像を搬送するものであるが、このベルト上で色重ねされた多重トナー像は、記録材へ二次転写されるまではベルト上にしっかりと保持されている必要がある。
そのため、一般に、107〜1012Ω・m程度の体積抵抗率を有するベルトを使用し、一次転写時にベルト内に生じるトナーとは逆極性の電荷によって、トナーをベルト上に保持するトナー保持力(クーロン力)を得ている。
仮に、このトナー保持力が不足した場合には、色重ねされたトナー同士の反発力(トナーの帯電電荷による相互の反発力)を抑えることができず、トナーの飛び散り(以降、ブラーと称す)が発生し、記録材上での画像乱れとなる。したがって、ベルト内の帯電電荷はブラーの発生を抑える重要な役割を担っている。
An intermediate transfer belt (hereinafter abbreviated as a belt) is stretched around a plurality of stretching rolls and circulates and conveys a multiple transfer toner image. It is necessary to hold the belt firmly on the belt until it is secondarily transferred to the recording material.
Therefore, generally, a toner holding force that uses a belt having a volume resistivity of about 10 7 to 10 12 Ω · m and holds the toner on the belt by an electric charge having a polarity opposite to that of the toner generated in the belt at the time of primary transfer. (Coulomb power) is gained.
If the toner holding force is insufficient, the repulsive force between the toners overlaid with each other (mutual repulsive force due to the charge of the toner) cannot be suppressed, and the toner splatters (hereinafter referred to as blur). Occurs, resulting in image disturbance on the recording material. Therefore, the charged charge in the belt plays an important role in suppressing the occurrence of blur.
しかしながら、ベルト内の帯電電荷が極端に大きくなり、トナーの保持力が強くなりすぎると、二次転写の際にトナーが記録材へ移行(転写)するのを妨げる要因となる。そして、この現象は、電荷の移動に時間がかかる高抵抗のベルトを使用した場合や、十分な電荷移動時間を取ることができない高プロセススピードの場合に顕著に現れ、二次転写率が悪化するという問題が発生する。
この問題に対し、二次転写前のベルト裏面に導電部材を接触させ、この導電部材を接地することでベルト内の電荷を減少させようとする方式が提示されている(例えば特許文献1参照)。また、ベルト裏面に接するローラにベルトの帯電電荷と異なる極性のバイアスを印加することで、ベルト内の電荷を減少させる方式も提示されている(例えば特許文献2参照)。
However, if the charged charge in the belt becomes extremely large and the toner holding force becomes too strong, it becomes a factor that hinders the toner from transferring (transferring) to the recording material during the secondary transfer. This phenomenon is noticeable when using a high-resistance belt that takes a long time to move charges, or at a high process speed that does not allow sufficient charge transfer time, and the secondary transfer rate deteriorates. The problem occurs.
In order to solve this problem, a method has been proposed in which the conductive member is brought into contact with the back surface of the belt before the secondary transfer, and the conductive member is grounded so as to reduce the charge in the belt (see, for example, Patent Document 1). . In addition, a method of reducing the charge in the belt by applying a bias having a polarity different from the charged charge of the belt to a roller in contact with the back surface of the belt has been proposed (see, for example, Patent Document 2).
しかしながら、上述の特許文献1,2記載の発明にあっては、ベルト内の帯電電荷を接地又は逆極性のバイアスを印加した部材をベルト裏面に接する構成のため、ベルト裏面付近のごく一部の電荷は導電部材側へ吸引して消滅することができるが、単一の導電部材を接触した構成のためベルト中に電位勾配を十分形成することができず、殆どの電荷がベルト内に残ってしまう。また、このような現象は、ブラーの発生が抑えられる高抵抗なベルト(高い体積抵抗率のベルト)を使用した場合や高プロセススピードでの転写を行う場合には、特に顕著となり、ベルト内の十分な電荷除去効果が得られず、十分な二次転写率を得ることができない。
本発明は、上述したような技術的課題を解決するためのものであり、記録材への転写前に配設され、トナー像を担持搬送するベルト部材の除電を効果的に行うことで、記録材への転写時の十分な転写効率を確保できる画像形成装置を提供するものである。更に、二つの導電部材間に有効な電位勾配を与えて、ベルト部材の除電を効果的に行う除電装置を提供するものである。
However, in the inventions described in the above-mentioned
The present invention is for solving the above-described technical problems, and is performed by effectively eliminating the charge of a belt member that is disposed before transfer to a recording material and carries and conveys a toner image. An image forming apparatus capable of ensuring a sufficient transfer efficiency at the time of transfer to a material is provided. Furthermore, it is an object of the present invention to provide a static eliminator that effectively removes static electricity from a belt member by providing an effective potential gradient between two conductive members.
すなわち、本発明における画像形成装置は、図1(a)に示すように、複数の張架部材5に回動可能に張架され且つ作像されたトナー像Tを担持搬送する無端状のベルト部材1と、このベルト部材1上のトナー像Tを記録材6上に転写する転写手段7と、ベルト部材1の帯電電荷を除電する除電装置2とを備え、除電装置2は、ベルト部材1の進行方向に対して転写手段7より上流側の張架部材5と転写手段7との間に設けられ、ベルト部材1の進行方向に対して離間し且つベルト部材1裏面に接触して配置される二つの導電部材3(3a,3b)と、この二つの導電部材3(3a,3b)間には一方の導電部材3aに他方の導電部材3bとは異なる極性の電位を有する1000V以上の電位勾配となる除電バイアス又は一方の導電部材3(例えば3a)に0Vの電位を有する1000V以上の電位勾配となる除電バイアスを印加するバイアス印加手段4とを備えることを特徴とするものである。
That is, as shown in FIG. 1A, the image forming apparatus according to the present invention is an endless belt that is rotatably supported on a plurality of stretching
このような技術的手段において、本態様における画像形成装置は、複数サイクル方式(4サイクル等)、タンデム方式、2連タンデム方式を含み、使用されるベルト部材1は、トナー像Tを担持搬送するものであれば、中間転写体、誘電体のいずれでもよい。また、転写手段7は、ベルト部材1に接触配置するロール部材等であってもよいし、ベルト部材1と離間配置されるコロトロン等であっても差し支えない。
更に、導電部材3は、ベルト部材1に除電バイアスを印加できる導電性を備えていればよく、例えば半導電性部材であっても差し支えない。また、導電部材3の態様は、固定した態様であってもよいし、回転する態様であってもよい。
そして、本発明の除電バイアスは、ベルト部材1の帯電電荷を除電する観点から、二つの導電部材3a,3bの間に電位勾配を設けている。そのため、ベルト部材1の帯電電荷を除電するため二つの導電部材3a,3bに印加する除電バイアスとしては、互いに異なる極性が印加される態様が好ましいが、例えば片側が接地される態様であっても除電効果の点では差し支えない。尚、除電バイアスとしては、二つの導電部材3a,3b間で電位勾配が形成されていればよく、例えば直流成分のみや交流成分が付与された直流成分であることには限定されず、また、導電部材3間での電位勾配の方向も特に限定されない。
In such technical means, the image forming apparatus according to this aspect includes a multi-cycle method (4 cycles, etc.), a tandem method, and a double tandem method, and the
Furthermore, the conductive member 3 only needs to have conductivity capable of applying a static elimination bias to the
The neutralizing bias of the present invention provides a potential gradient between the two
本態様におけるバイアス印加手段4は、二つの導電部材3a,3b間に500V以上の電位勾配を有する除電バイアスを設けることが、ベルト部材1の帯電電荷を除電する観点から好ましく、更に、1000V以上の電位勾配を設けるようにする方が一層好ましい。このため、本発明では1000V以上の電位勾配を設ける態様が採用されている。
また、バイアス印加手段4は、二つの導電部材3a,3bのうち、下流側に配置される導電部材3bの極性がトナーの帯電電荷と同様の極性方向になるような除電バイアスを印加することが、転写手段7の近傍に除電装置2を配設した場合においても転写バイアスによる影響を少なくすることができる。ここで、「トナーの帯電電荷と同様の極性方向」とは、例えば負帯電トナーを使用した場合は、下流側が負方向となるバイアスを意味する。そして、特に、下流側の導電部材3bを転写手段7と対向する張架部材5(転写手段7の対向部材)とするようにすれば、転写域でのトナーの飛び散りを防ぐことが可能になる。 また、二つの導電部材3a,3bは、ベルト部材1の帯電電荷を除電するための有効な電位勾配を構築する観点から、互いに50mm以下の距離になるように配設することが好ましく、更に、30mm以下になるように配設する方が一層好ましい。
更に、二つの導電部材3a,3bは、対向する部位に絶縁部材を介挿してベルト部材1側にのみ通電路を確保するようにすることが好ましく、この場合、大気中よりも放電開始電圧を大きくすることができ、二つの導電部材3a,3bを近接配置したときの放電を防ぎ、除電装置2を小型化できる。また、導電部材3a,3bを近接配置することにより除電バイアスも小さくすることができる。尚、「絶縁部材を介挿」とは、絶縁部材と二つの導電部材3a,3bとが互いに接触して配置される態様であってもよいし、離間配置させる態様であってもよい。また、例えばロール状と板状との組み合わせの場合には、板状の一部に絶縁部材を施す態様であっても差し支えない。
In the present embodiment, the bias applying means 4 is preferably provided with a neutralizing bias having a potential gradient of 500 V or more between the two
The bias applying means 4 may apply a static elimination bias so that the polarity of the
Furthermore, it is preferable that the two
更にまた、本発明における中間転写方式の画像形成装置の態様としては、複数サイクル方式(4サイクル等)及び2連タンデム方式が挙げられ、その場合、次のようにすればよい。
すなわち、図1(b)に示すように、複数色のトナー像が形成される像担持体8と、複数の張架部材5に回動可能に張架され且つ像担持体8に対向配置される中間転写ベルト1aと、像担持体8上のトナー像を中間転写ベルト1a上に多重転写する一次転写手段9と、中間転写ベルト1a上のトナー像Tを記録材6に一括転写する二次転写手段7aと、中間転写ベルト1aの帯電電荷を除電する除電装置2とを備え、除電装置2は、中間転写ベルト1aの進行方向に対して二次転写手段7aより上流側の張架部材5と二次転写手段7aとの間に設けられ、中間転写ベルト1aの進行方向に対して離間し且つ中間転写ベルト1a裏面に接触して配置される二つの導電部材3a,3bと、この二つの導電部材3a,3b間には一方の導電部材3aに他方の導電部材3bとは異なる極性の電位を有する1000V以上の電位勾配となる除電バイアス又は一方の導電部材3(例えば3a)に0Vの電位を有する1000V以上の電位勾配となる除電バイアスを印加するバイアス印加手段4と、除電装置2の作動及び停止を切り替える切替手段2aとを備えるようにすればよい。
Furthermore, examples of the image forming apparatus of the intermediate transfer type in the present invention include a multi-cycle method (4 cycles or the like) and a double tandem method. In this case, the following may be performed.
That is, as shown in FIG. 1B, the image carrier 8 on which toner images of a plurality of colors are formed, and a plurality of
この場合、中間転写ベルト1a上のトナー像Tは、記録材6へ二次転写されるまでは中間転写ベルト1aへ保持されることが好ましく、そのため、除電装置2を二次転写手段7aの上流側近傍に配設することが一層好ましい。また、本態様においては、二次転写するまでは、除電装置2による除電効果が働くとブラーが発生する懸念があるため、切替手段2aによって除電装置2が働かないようにしておくことがよい。
ここで、切替手段2aとしては、中間転写ベルト1aの除電を不要とする場合は、例えば除電装置2がリトラクトしてもよいし、除電バイアスのみがOFFするようにしてもよい。
本態様において、像担持体8はドラム状、ベルト状いずれであってもよい。また、一次転写手段9及び二次転写手段7aは、中間転写ベルト1aに接触する転写ロールの態様であってもよいし、中間転写ベルト1aと離間するコロトロン等の態様であっても差し支えない。
In this case, the toner image T on the intermediate transfer belt 1a is preferably held on the intermediate transfer belt 1a until it is secondarily transferred to the recording material 6. For this reason, the neutralizing
Here, as the
In this embodiment, the image carrier 8 may be either a drum shape or a belt shape. The primary transfer unit 9 and the secondary transfer unit 7a may be in the form of a transfer roll that contacts the intermediate transfer belt 1a, or may be in the form of a corotron that is separated from the intermediate transfer belt 1a.
更に、本発明における上述した画像形成装置に用いられる除電装置2の態様にあっては、トナー像Tが担持搬送される無端状のベルト部材1を除電する除電装置2であって、ベルト部材1の進行方向に対して離間し且つベルト部材1裏面に接触して配置される二つの導電部材3a,3bと、この二つの導電部材3a,3b間には一方の導電部材3aに他方の導電部材3bとは異なる極性の電位を有する1000V以上の電位勾配となる除電バイアス又は一方の導電部材3(例えば3a)に0Vの電位を有する1000V以上の電位勾配となる除電バイアスを印加するバイアス印加手段4とを備えるようにすればよい。
Furthermore, in the aspect of the
本発明によれば、記録材に転写する転写手段より上流側の張架部材と転写手段との間のベルト部材裏面側に、二つの導電部材と、この二つの導電部材間には一方の導電部材に他方の導電部材とは異なる極性の電位を有する1000V以上の電位勾配となる除電バイアス又は一方の導電部材に0Vの電位を有する1000V以上の電位勾配となる除電バイアスを印加するバイアス印加手段とを備えた除電装置を配設したので、ベルト部材中の帯電電荷を効率的に除去することができ、転写までのブラーもなく、十分な転写効率が得られる画像形成装置を実現できる。
また、記録材に転写する二次転写手段の前に、除電装置の作動及び停止を切り替える切替手段を備えた除電装置を配設することで、複数サイクルの中間転写方式構成の画像形成装置で、ブラーを防ぎ、十分な二次転写効率を得ることが可能になる。
更に、ベルト部材の裏面側に接触し且つベルト部材の進行方向に対して離間して配置される二つの導電部材と、この二つの導電部材間には一方の導電部材に他方の導電部材とは異なる極性の電位を有する1000V以上の電位勾配となる除電バイアス又は一方の導電部材に0Vの電位を有する1000V以上の電位勾配となる除電バイアスを印加するバイアス印加手段とを備えることで、ベルト部材の帯電電荷を有効に除電できる除電装置を実現できる。
According to the present invention, the belt member back side between the upstream side of the tension member from the transfer means for transferring the recording material and the transfer means, and two conductive members, one conductive Between the two conductive members Bias applying means for applying a neutralizing bias having a potential gradient of 1000 V or more having a potential of a polarity different from that of the other conductive member to the member or a neutralizing bias having a potential gradient of 1000 V or more having a potential of 0 V to one conductive member ; Therefore, the image forming apparatus can be realized which can efficiently remove the charged charges in the belt member and can achieve sufficient transfer efficiency without blurring until transfer.
In addition, an image forming apparatus having a multi-cycle intermediate transfer system configuration by disposing a charge eliminating device having a switching means for switching between operation and stop of the charge eliminating device before the secondary transfer means for transferring to a recording material, Blur can be prevented and sufficient secondary transfer efficiency can be obtained.
Furthermore, the two conductive members which are spaced apart with respect to the traveling direction of the contact and the belt member on the back side of the belt member, on one of the conductive member between the two conductive members and other conductive members A bias applying means for applying a neutralizing bias having a potential gradient of 1000 V or more having a potential of different polarity or a neutralizing bias having a potential gradient of 1000 V or more having a potential of 0 V to one of the conductive members. It is possible to realize a static eliminator that can effectively neutralize charged charges.
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
◎実施の形態1
図2は、本発明が適用された画像形成装置の実施の形態1を示す。
同図において、画像形成装置は、トナー像を担持する感光体ドラム10と、この感光体ドラム10からトナー像を転写させるために前記感光体ドラム10に対向配置される中間転写ベルト20とを備え、4色のカラー画像を得るために中間転写ベルト20上に4回の多重転写を行う所謂4サイクル方式の中間転写型画像形成装置である。
本実施の形態において、感光体ドラム10は光の照射によって抵抗値が低下する感光層を備えたものであり、この感光体ドラム10の周囲には、感光体ドラム10を帯電する帯電装置11と、帯電された感光体ドラム10上に各色成分(本例ではブラック(K)、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C))の静電潜像を書き込む露光装置12と、感光体ドラム10上に形成された各色成分潜像を各色成分トナーにて可視像化するロータリ型現像装置13と、感光体ドラム10上の残留トナーを清掃するクリーニング装置14とが配設されている。
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on embodiments shown in the accompanying drawings.
FIG. 2 shows
In FIG. 1, the image forming apparatus includes a
In the present embodiment, the
ここで、帯電装置11としては、例えば帯電ロールが用いられるが、コロトロン等の帯電器を用いてもよい。
また、露光装置12は感光体ドラム10上に光によって像を書き込めるものであればよく、本例では、例えばLEDを用いたプリントヘッドが用いられるが、これに限られるものではなく、レーザ光をポリゴンミラーでスキャンするスキャナ等適宜選定して差し支えない。
更に、ロータリ型現像装置13は各色成分トナーが収容された現像器13a〜13dを回転可能に搭載したものであり、例えば感光体ドラム10上で露光によって電位が低下した部分に各色成分トナーを付着させるものであれば適宜選定して差し支えなく、使用するトナーも形状、粒径など特に制限はなく、感光体ドラム10上の静電潜像上に正確に載るものであればよい。尚、本例では、ロータリ型現像装置13が用いられているが、4台の現像装置を用いるようにしてもよい。
更にまた、クリーニング装置14については、感光体ドラム10上の残留トナーを清掃するものであれば、ブレードクリーニング方式を採用したもの等適宜選定して差し支えない。但し、転写率の高いトナーを使用する場合にはクリーニング装置14を使用しない態様もあり得る。
Here, as the charging
The
Further, the rotary
Furthermore, the
また、中間転写ベルト20は、6個の張架ロール21〜26に掛け渡され、例えば張架ロール21を駆動ロールとして循環移動するようになっており、本実施の形態では220mm/secの移動速度となっている。
ここで、中間転写ベルト20は、ポリイミド樹脂やポリカーボネート樹脂等の樹脂材を使用した剛性状ベルトや合成ゴム材を使用した弾性状ベルトを適宜選定して差し支えないが、色重ねのためのトナー像を中間転写ベルト20上に安定して保持する観点から、高抵抗が得られる剛性ベルト状を使用することが好ましい。
そのため、本実施の形態における中間転写ベルト20としては、体積抵抗率を1014Ω・cmとする厚さ90μmのポリイミドの剛性ベルトを使用した。
Further, the
Here, as the
Therefore, a polyimide rigid belt having a thickness of 90 μm and a volume resistivity of 10 14 Ω · cm was used as the
更に、本実施の形態において、中間転写ベルト20の感光体ドラム10に対向する部位には、中間転写ベルト20の裏側から一次転写手段としての一次転写ロール27が配設され、図示外の一次転写バイアスによって感光体ドラム10上のトナー像が中間転写ベルト20上に転写されるようになっている。
更にまた、前記中間転写ベルト20の張架ロール26に対向した部位には、二次転写手段としての二次転写ロール28が張架ロール26をバックアップロールとして対向配置されており、例えば二次転写ロール28に所定の二次転写バイアスが印加され、バックアップロールを兼用する張架ロール26が接地されている。
尚、張架ロール21と張架ロール26との間には、ベルトクリーナ29が中間転写ベルト20に対し接離自在に配設され、クリーニング時に中間転写ベルト20上の残留トナーを清掃するようになっている。
また、記録材等のシート30は、二次転写部位に導かれた後、図示外の定着装置を経て図示外の排出トレイへ排出されるようになっている。
Furthermore, in the present embodiment, a
Furthermore, a
A
Further, the
特に、本実施の形態にあっては、張架ロール25と張架ロール(バックアップロール)26との間の中間転写ベルト20の裏面側には、本件の特徴点である除電装置40が配設されている。
除電装置40は、二つの板状の導電部材41,42と、夫々に接続されたバイアス電源44,45とで構成されている。そして、本実施の形態では、二つの導電部材41,42の間には厚さ20mmの絶縁部材43が挟持された形をしており、絶縁部材43と二つの導電部材41,42とは接着固定されている。また、二つの導電部材41,42のうち、上流側の導電部材41にはバイアス電源44が、下流側の導電部材42にはバイアス電源45が接続され、バイアス電源44には+500V、バイアス電源45には−500Vを印加し、両者間での電位差が1000Vになるようになっている。尚、本実施の形態においては、二次転写ロール28が中間転写ベルト20に接離するタイミングに合わせて、除電装置40も中間転写ベルト20裏面に対し接離するように構成されている。
In particular, in the present embodiment, the neutralizing
The
次に、本実施の形態に係る画像形成装置の作動について説明する。
本実施の形態において、感光体ドラム10上に各色成分トナー像が順次形成され、一次転写ロール27による一次転写を介して中間転写ベルト20に多重転写された後、この多重トナー像は二次転写位置にてシート30上に一括転写される。
このような作像・転写過程において、本実施の形態における中間転写ベルト20の帯電電荷と除電装置40の作用について、図2及び図3を基に詳述する。
Next, the operation of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described.
In the present embodiment, the respective color component toner images are sequentially formed on the
In such an image formation / transfer process, the charge of the
本実施の形態において、使用するトナーは負帯電トナーであり、一次転写ロール27にはトナーと逆極性のバイアス(一次転写ロール27をプラスとするバイアス)が印加され、感光体ドラム10上のトナー像が中間転写ベルト20上に転写される。このとき、中間転写ベルト20中では、トナーと逆極性の帯電(プラス帯電)が生じ、この生じたプラス電荷によってトナー像は安定的に保持される。
本実施の形態では、高抵抗の中間転写ベルト20を使用しているため、中間転写ベルト20内に生じた帯電電荷(プラス電荷)は、色重ねが行われている間には張架ロール21〜26に接触しても殆ど減衰せず、色重ねされたトナー像でのトナー相互間の斥力に起因するブラーの発生が防止されている。そして、四色目が一次転写ロール27によって中間転写ベルト20上に色重ねされると、所定のタイミングで除電装置40が中間転写ベルト20の裏面に接触するように移動する。
In this embodiment, the toner to be used is a negatively charged toner, and a bias having a polarity opposite to that of the toner (a bias with the
In the present embodiment, since the high-resistance
除電装置40では、二つの導電部材41,42に印加された除電バイアスにより、中間転写ベルト20の裏面が通電され、中間転写ベルト20中のプラス電荷が有効に除去され、除電される。このとき、本実施の形態においては、中間転写ベルト20の抵抗が高くなっているため除電をしすぎることがなく、トナー像T’は中間転写ベルト20側に十分安定して保持される。
よって、次にシート30へ二次転写する場合、中間転写ベルト20上の四色重ねられたトナー像T’が中間転写ベルト20側へ吸引される力(クーロン力)も小さくなっているため、十分な二次転写率を得ることができる。
そして、このトナー像T’のブラーを防ぎ、十分な二次転写率を得るためには、除電装置40を二次転写部位に近付け、二次転写直前に除電効果を働かせるようにすれば、一層画像の安定性が向上する。
尚、本実施の形態においては、除電装置40の導電部材41,42に印加する除電バイアスとして導電部材41へ+500V、導電部材42へ−500Vを印加するようにしたが、印加するバイアスを逆にして、導電部材41へ−500V、導電部材42へ+500Vを印加しても同様の効果を奏する。
In the
Therefore, when secondary transfer is next performed on the
In order to prevent the toner image T ′ from blurring and to obtain a sufficient secondary transfer rate, the
In the present embodiment, +500 V is applied to the
また、本実施の形態においては、除電装置40を二次転写のタイミングに合わせて、中間転写ベルト20に接触させる態様としたが、これに限らず、例えば、二つのバイアス電源44,45と二つの導電部材41,42との間の回路に切替スイッチを設け、電気信号で切り替えることで、二次転写のタイミング前は二つの導電部材41,42を共にフロート状態にしておくことも可能である。その場合、必要な時には切替スイッチを切り替え、二つの導電部材41,42間に除電バイアスが印加されるようにすればよい。
Further, in the present embodiment, the
◎実施の形態2
図4は、本発明に関連する参考発明が適用された実施の形態2の画像形成装置の要部を示すものである。
本実施の形態に係る画像形成装置の基本的構成は、実施の形態1と同様であるが、除電装置40の構成が実施の形態1と異なり、下流側の導電部材42が張架ロール(バックアップロール)26を兼用するようになっている。尚、実施の形態1と同様な構成要素については実施の形態1と同様の符号を付してここではその詳細な説明は省略する。
FIG. 4 shows a main part of the image forming apparatus according to the second embodiment to which the reference invention related to the present invention is applied.
The basic configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment is the same as that of the first embodiment. However, the configuration of the
同図において、本実施の形態における除電装置40は、板状の導電部材41と張架ロール(バックアップロール)26と、夫々に接続されたバイアス電源44,45で構成されている。導電部材41の張架ロール26側表面には、絶縁部材43が固着され、導電部材41と張架ロール26との間の放電開始電圧を高めるようになっている。
また、本実施の形態では、導電部材41と張架ロール26との間隔は、図のDの距離が20mmになるように配設され、バイアス電源44は+1000V、バイアス電源45は接地されている。更に、導電部材41は、図示外の手段によって、中間転写ベルト20と接離できるようになっている。
In the same figure, the
Further, in the present embodiment, the distance between the
次に、本実施の形態における作動について、除電装置40を中心に図4及び図5を基に説明する。
本実施の形態においては、実施の形態1同様、三色のトナーの色重ね中は、導電部材41は中間転写ベルト20から離間している。そして、四色重ねられたトナー像T’が二次転写部位に近づくと、導電部材41が中間転写ベルト20に接触し、中間転写ベルト20内の帯電電荷(プラス電荷)を除電する。
このとき、導電部材41と張架ロール26との間には、張架ロール26側がマイナスとなる方向に電位勾配が形成され、中間転写ベルト20中を電流が流れるようになる。そのため、二次転写直前に、中間転写ベルト20中に帯電されたプラス電荷が張架ロール26側へ有効に除去され、中間転写ベルト20の除電が行われる。
尚、本実施の形態では、二次転写時には、張架ロール26を接地していることから、二次転写ロール28側がプラス極性になる二次転写バイアスを印加することで、二次転写を行っている。
そして、中間転写ベルト20上の四色重ねられたトナー像T’が中間転写ベルト20側へ吸引される力(クーロン力)が小さくなり、十分な二次転写率を得ることができる。
Next, the operation in the present embodiment will be described based on FIG. 4 and FIG.
In the present embodiment, as in the first embodiment, the
At this time, a potential gradient is formed between the
In the present embodiment, since the stretching
In addition, the force (Coulomb force) by which the four-color superimposed toner images T ′ on the
◎実施の形態3
図6は、本発明が適用された画像形成装置の実施の形態3を示すものである。
本実施の形態における画像形成装置はタンデム型カラー画像形成装置であり、4色(本実施の形態ではY(イエロ)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック))の各色成分トナー像を形成する4つの画像形成ユニット50(具体的には50a〜50d)を並列に配設し、この画像形成ユニット50にて形成した各色成分トナー像を中間転写ベルト60上に順次一次転写ロール52(具体的には52a〜52d)にて一次転写させ、二次転写部位(具体的には二次転写ロール65)にて記録材としてのシート30に中間転写ベルト60上の各色成分トナー像を二次転写させ、このシート30を図示外の定着器に導くようにしたものである。
Embodiment 3
FIG. 6 shows Embodiment 3 of the image forming apparatus to which the present invention is applied.
The image forming apparatus in the present embodiment is a tandem type color image forming apparatus, and each color component toner of four colors (Y (yellow), M (magenta), C (cyan), K (black)) in the present embodiment). Four image forming units 50 (specifically 50a to 50d) for forming an image are arranged in parallel, and each color component toner image formed by the
各画像形成ユニット50は、感光体ドラム51(具体的には51a〜51d)を有しており、この感光体ドラム51の周囲には、感光体ドラム51を帯電する帯電ロール(図示せず)、感光体ドラム51上に静電潜像を書き込むレーザ露光器(図示せず)、各色成分トナーが収容されて感光体ドラム51上の静電潜像を可視像化する現像器(図示せず)、感光体ドラム51上の各色成分トナー像を中間転写ベルト60上に転写せしめる一次転写器52及び感光体ドラム51上の残留トナーなどを除去するクリーナ(図示せず)等が配設されている。
また、中間転写ベルト60は複数の張架ロール61〜64に張架され、例えば張架ロール61を駆動ロールとして循環搬送されるようになっている。
Each
Further, the
そして、本実施の形態では、中間転写ベルト60の張架ロール64に対向する部位が二次転写部位として設定されており、この中間転写ベルト60の二次転写部位表面側には二次転写ロール65が配置され、この二次転写ロール65とこれに対向する張架ロール64(バックアップロールとして機能)との間に二次転写バイアスが印加されるようになっている。また、中間転写ベルト60上の残留トナーを清掃するベルトクリーナ66が、二次転写ロール65の下流側で中間転写ベルト60に接離自在に配設されている。
更に、本実施の形態における除電装置40は、張架ロール63と張架ロール(バックアップロール)64との間で中間転写ベルト60の裏面側に配設されている。
In the present embodiment, a portion of the
Further, the
本実施の形態における除電装置40は、実施の形態1と同様の構成をしており、二つの導電部材41,42が20mm厚の絶縁部材43を介して配設され、二つの導電部材41,42にはバイアス電源44とバイアス電源45が夫々接続されている。このとき、夫々のバイアス電源は、バイアス電源44が+500V、バイアス電源45が−500Vとなっている。また、この除電装置40は、実施の形態1と異なり、中間転写ベルト60に常時接触するようになっている。
The
次に、本実施の形態における画像形成装置の特に除電装置40を中心にして、その作動を説明する。
各画像形成ユニット50(具体的には50a〜50d)にて中間転写ベルト60上に順次転写され色重ねされたトナー像は、最下流の画像形成ユニット50dを過ぎると、張架ロール62及び張架ロール63の部位を経由して、除電装置40に達する。このとき、一次転写を重ねた中間転写ベルト60は、プラス帯電しており、このプラス帯電によって中間転写ベルト60上のトナー像は中間転写ベルト60側に安定して保持されている。
除電装置40に達すると、二つの導電部材41,42間には1000Vの電位勾配が印加されているため、中間転写ベルト60中の帯電電荷は除去され、トナー像の保持力が低下する。そして、この保持力が低下したトナー像は、二次転写ロール65にて図示外のシートトレイ等から搬送された記録材としてのシート30上に転写される。
本実施の形態では、二次転写前の中間転写ベルト60へのトナー像の保持力が小さくできるため、十分な二次転写率を得ることができる。
Next, the operation of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described with a focus on the
The toner images sequentially transferred and overlaid on the
When reaching the
In this embodiment, since the toner image holding force on the
◎実施例1
本実施例は、実施の形態1の構成において、中間転写ベルトの体積抵抗率とプロセス速度(中間転写ベルトの速度に相当)との関係において、本件の除電装置の効果を二次転写率の大きさ及びブラーの発生レベルで評価確認したものである。
本実施例での中間転写ベルトの体積抵抗率は、1012、1013、1014、1015Ω・mの4水準とした。
プロセス速度は、220、400mm/secの2水準とした。
得られた二次転写率の結果は図7に示す。このことから、次の点が確認された。
(1)除電を行うことで、二次転写率が向上する(本件の除電装置が有効)。
(2)プロセス速度を速くすると、二次転写率が低下する。本件の除電装置を利用すれば、本実施例で行った条件内では80%以上の二次転写率が確保された。
(3)中間転写ベルトの体積抵抗率が大きくなると、二次転写率が低下する。しかし、本件の除電装置を使用すれば、体積抵抗率の許容範囲が広がる。
Example 1
In this example, in the configuration of the first embodiment, the effect of the static eliminator of the present case is large in the secondary transfer rate in the relationship between the volume resistivity of the intermediate transfer belt and the process speed (equivalent to the speed of the intermediate transfer belt). It was evaluated and confirmed at the level of occurrence and blur.
The volume resistivity of the intermediate transfer belt in this embodiment was set to four levels of 10 12 , 10 13 , 10 14 , and 10 15 Ω · m.
The process speed was set at two levels of 220 and 400 mm / sec.
The results of the obtained secondary transfer rate are shown in FIG. From this, the following points were confirmed.
(1) The secondary transfer rate is improved by performing static elimination (the static elimination apparatus of the present case is effective).
(2) When the process speed is increased, the secondary transfer rate decreases. By using the static eliminator of the present case, a secondary transfer rate of 80% or more was secured within the conditions used in this example.
(3) When the volume resistivity of the intermediate transfer belt increases, the secondary transfer rate decreases. However, if the static eliminator of this case is used, the allowable range of volume resistivity is expanded.
また、ブラー発生レベルの結果は、図8に示す。このことから、次の点が確認された。
(1)除電を行うことでの明確な有意差は確認できない。
(2)中間転写ベルトの体積抵抗率が1013、1014、1015Ω・mであれば、ブラーの発生は問題にならない。
(3)プロセス速度はブラー発生に直接関係しない。
以上のように、本実施例では、中間転写ベルトの体積抵抗率が1012、1013、1014、1015Ω・mの場合の有効性が確認された。更に、好ましくは1013、1014Ω・mであれば、プロセス速度を400mm/secに速めても、二次転写率、ブラー共に問題なく、高画質な画像形成装置が構築できることが確認された。
The result of the blur occurrence level is shown in FIG. From this, the following points were confirmed.
(1) A clear significant difference by performing static elimination cannot be confirmed.
(2) If the volume resistivity of the intermediate transfer belt is 10 13 , 10 14 , 10 15 Ω · m, the occurrence of blur is not a problem.
(3) Process speed is not directly related to blurring.
As described above, in this example, the effectiveness when the volume resistivity of the intermediate transfer belt is 10 12 , 10 13 , 10 14 , 10 15 Ω · m was confirmed. Furthermore, it was confirmed that a high-quality image forming apparatus can be constructed with no problems in both secondary transfer rate and blur even when the process speed is increased to 400 mm / sec, preferably 10 13 , 10 14 Ω · m. .
◎実施例2
本実施例は、実施の形態1の構成で、二つの導電部材間に印加するバイアスの電位差と二次転写率との関係を、プロセス速度を変えて評価確認したものである。
電位差は、上流側の導電部材をプラス側、下流側の導電部材をマイナス側とし、印加するバイアスは絶対値が同一になるように設定した(例えば、電位差500Vの場合は、二つの導電部材に+250V、−250Vを印加する)。
電位差としては、500、1000、1500、2000Vの4水準とした。
また、プロセス速度は、220、400mm/secの2水準とした。
結果は、図9に示すように、電位差500Vでは、プロセス速度が220mm/secのとき、80%以上の二次転写率が得られ、プロセス速度が400mm/secに速まると二次転写率が悪くなった。しかしながら、電位差が1000V以上であれば、プロセス速度を変えても十分な二次転写率が得られた。
このことから、二つの導電部材間に500V以上の電位差を印加すれば、十分な二次転写率が得られ、更に、1000V以上の電位差とすることで、90%以上の二次転写率が得られることが確認された。よって、本件の有効性が確認された。
Example 2
In this example, the relationship between the potential difference of the bias applied between the two conductive members and the secondary transfer rate was evaluated and confirmed by changing the process speed in the configuration of the first embodiment.
The potential difference was set so that the upstream conductive member was the positive side and the downstream conductive member was the negative side, and the applied bias was set to have the same absolute value (for example, when the potential difference was 500 V, the two conductive members + 250V and -250V are applied).
The potential difference was set to four levels of 500, 1000, 1500, and 2000V.
The process speed was set at two levels of 220 and 400 mm / sec.
As a result, as shown in FIG. 9, at a potential difference of 500 V, a secondary transfer rate of 80% or more is obtained when the process speed is 220 mm / sec, and when the process speed is increased to 400 mm / sec, the secondary transfer rate is poor. became. However, if the potential difference is 1000 V or more, a sufficient secondary transfer rate can be obtained even if the process speed is changed.
From this, a sufficient secondary transfer rate can be obtained by applying a potential difference of 500 V or more between the two conductive members, and a secondary transfer rate of 90% or more can be obtained by setting the potential difference to 1000 V or more. It was confirmed that Therefore, the effectiveness of this case was confirmed.
◎実施例3
本実施例は、実施の形態1の構成で、二つの導電部材間の距離を変えたときの、ブラーの発生状況について、プロセス速度を変えて評価確認したものである。
本実施例では、導電部材間距離を、10、30、50、70mmの4水準とした。
また、プロセス速度は、220、400mm/secの2水準とした。
結果は、図10に示すように、導電部材間距離が長くなったり、プロセス速度が速くなると、二次転写率が低下することが確認された。
すなわち、二つの導電部材間での中間転写ベルトの帯電電荷を除電する効果が小さくなり、結果的に除電が不十分になる。そのため、二次転写時に中間転写ベルトへのトナー像保持力が強く、二次転写率が低下する。
本実施例では、二つの導電部材間距離が50mm以下であれば、プロセス速度220mm/secでは十分な二次転写率が得られ、更に、30mm以下であればプロセス速度を速めても十分な二次転写率が得られることが確認された。よって、本件発明の効果が確認された。
Example 3
In this example, in the configuration of the first embodiment, the occurrence of blur when the distance between two conductive members was changed was evaluated and confirmed by changing the process speed.
In this example, the distance between the conductive members was set to four levels of 10, 30, 50, and 70 mm.
The process speed was set at two levels of 220 and 400 mm / sec.
As a result, as shown in FIG. 10, it was confirmed that the secondary transfer rate decreases when the distance between the conductive members is increased or the process speed is increased.
That is, the effect of eliminating the charge on the intermediate transfer belt between the two conductive members is reduced, resulting in insufficient charge removal. Therefore, the toner image holding force to the intermediate transfer belt is strong at the time of secondary transfer, and the secondary transfer rate is lowered.
In this embodiment, when the distance between the two conductive members is 50 mm or less, a sufficient secondary transfer rate can be obtained at a process speed of 220 mm / sec. It was confirmed that the next transfer rate was obtained. Therefore, the effect of the present invention was confirmed.
1…ベルト部材,1a…中間転写ベルト,2…除電装置,2a…切替手段,3(3a,3b)…導電部材,4…バイアス印加手段,5…張架部材,6…記録材,7…転写手段,7a…二次転写手段,8…像担持体,9…一次転写手段,T…トナー像
DESCRIPTION OF
Claims (6)
除電装置は、ベルト部材の進行方向に対して転写手段より上流側の張架部材と前記転写手段との間に設けられ、ベルト部材の進行方向に対して離間し且つベルト部材裏面に接触して配置される二つの導電部材と、
この二つの導電部材間には一方の導電部材に他方の導電部材とは異なる極性の電位を有する1000V以上の電位勾配となる除電バイアス又は一方の導電部材に0Vの電位を有する1000V以上の電位勾配となる除電バイアスを印加するバイアス印加手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。 An endless belt member that rotatably supports and conveys an imaged toner image that is rotatably supported by a plurality of stretching members, a transfer unit that transfers the toner image on the belt member onto a recording material, and a belt A neutralization device that neutralizes the charge of the member,
The static eliminator is provided between the transfer member and the tension member upstream of the transfer unit with respect to the moving direction of the belt member, and is separated from the moving direction of the belt member and contacts the back surface of the belt member. Two conductive members disposed; and
Between the two conductive members, one of the conductive members has a neutralization bias having a potential gradient of 1000 V or more having a potential of a polarity different from that of the other conductive member, or a potential gradient of 1000 V or more having a potential of 0 V on one conductive member. An image forming apparatus comprising: a bias applying unit that applies a neutralizing bias .
バイアス印加手段は、二つの導電部材のうち、下流側に配置される導電部材の極性がトナーの帯電電荷と同様の極性方向になるような除電バイアスを印加することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1 .
The image forming apparatus characterized in that the bias applying means applies a static elimination bias such that the polarity of the conductive member arranged on the downstream side of the two conductive members is in the same polarity direction as the charged charge of the toner.
二つの導電部材間の距離は、50mm以下であることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1.
An image forming apparatus, wherein a distance between two conductive members is 50 mm or less.
二つの導電部材は、対向する部位に絶縁部材を介挿してベルト部材側にのみ通電路を確保するものであることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3 ,
2. The image forming apparatus according to claim 2, wherein the two conductive members are provided with an insulating member interposed between the two opposing members so as to ensure an energization path only on the belt member side.
複数の張架部材に回動可能に張架され且つ像担持体に対向配置される中間転写ベルトと、
像担持体上のトナー像を中間転写ベルト上に多重転写する一次転写手段と、
中間転写ベルト上のトナー像を記録材に一括転写する二次転写手段と、
中間転写ベルトの帯電電荷を除電する除電装置とを備え、
除電装置は、中間転写ベルトの進行方向に対して二次転写手段より上流側の張架部材と前記二次転写手段との間に設けられ、中間転写ベルトの進行方向に対して離間し且つ中間転写ベルト裏面に接触して配置される二つの導電部材と、
この二つの導電部材間には一方の導電部材に他方の導電部材とは異なる極性の電位を有する1000V以上の電位勾配となる除電バイアス又は一方の導電部材に0Vの電位を有する1000V以上の電位勾配となる除電バイアスを印加するバイアス印加手段と、
除電装置の作動及び停止を切り替える切替手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。 An image carrier on which toner images of a plurality of colors are formed and carried;
An intermediate transfer belt that is rotatably supported by a plurality of stretching members and is disposed opposite to the image carrier;
Primary transfer means for transferring multiple toner images on the image carrier onto the intermediate transfer belt;
Secondary transfer means for collectively transferring the toner image on the intermediate transfer belt to a recording material;
A neutralization device that neutralizes the charge on the intermediate transfer belt,
The static eliminator is provided between the secondary transfer unit and the tension member on the upstream side of the secondary transfer unit with respect to the traveling direction of the intermediate transfer belt, and is separated from the intermediate transfer belt in the traveling direction. Two conductive members arranged in contact with the back surface of the transfer belt;
Between the two conductive members, one of the conductive members has a neutralization bias having a potential gradient of 1000 V or more having a potential of a polarity different from that of the other conductive member, or a potential gradient of 1000 V or more having a potential of 0 V on one conductive member. A bias applying means for applying a static elimination bias to be
An image forming apparatus comprising: switching means for switching between operation and stop of the static eliminator.
ベルト部材の進行方向に対して離間し且つベルト部材裏面に接触して配置される二つの導電部材と、
この二つの導電部材間には一方の導電部材に他方の導電部材とは異なる極性の電位を有する1000V以上の電位勾配となる除電バイアス又は一方の導電部材に0Vの電位を有する1000V以上の電位勾配となる除電バイアスを印加するバイアス印加手段とを備えることを特徴とする除電装置。 A static eliminator that neutralizes an endless belt member on which a toner image is carried and conveyed,
Two conductive members arranged apart from the traveling direction of the belt member and in contact with the back surface of the belt member;
Between the two conductive members, one of the conductive members has a neutralization bias having a potential gradient of 1000 V or more having a potential of a polarity different from that of the other conductive member, or a potential gradient of 1000 V or more having a potential of 0 V on one conductive member. And a bias applying unit that applies a neutralizing bias .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004121555A JP4496831B2 (en) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | Image forming apparatus and static eliminating apparatus used therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004121555A JP4496831B2 (en) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | Image forming apparatus and static eliminating apparatus used therefor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005308784A JP2005308784A (en) | 2005-11-04 |
JP4496831B2 true JP4496831B2 (en) | 2010-07-07 |
Family
ID=35437689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004121555A Expired - Fee Related JP4496831B2 (en) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | Image forming apparatus and static eliminating apparatus used therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4496831B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4897307B2 (en) | 2006-02-20 | 2012-03-14 | 株式会社東芝 | Image forming apparatus |
JP4696956B2 (en) * | 2006-02-22 | 2011-06-08 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Color image forming apparatus |
JP5201348B2 (en) * | 2008-12-04 | 2013-06-05 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001324884A (en) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2003280331A (en) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2004
- 2004-04-16 JP JP2004121555A patent/JP4496831B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001324884A (en) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2003280331A (en) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005308784A (en) | 2005-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100782193B1 (en) | Image forming apparatus | |
US7764900B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method using patch images | |
JP2011008301A (en) | Image forming apparatus | |
JP5534995B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5958274B2 (en) | Image forming apparatus | |
US6515692B2 (en) | Image forming apparatus having writing electrodes as a writing device | |
JP2012013813A (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP4496831B2 (en) | Image forming apparatus and static eliminating apparatus used therefor | |
JP2006313316A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009092783A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008185849A (en) | Image forming apparatus | |
JP5424089B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3848207B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5311767B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013235165A (en) | Intermediate transfer body cleaning device and image forming apparatus | |
KR101295365B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005250411A (en) | Cleaning device and image forming apparatus using the same | |
JP2010072250A (en) | Image forming apparatus | |
JP4285118B2 (en) | Image forming apparatus and cleaning apparatus | |
JP2005338145A (en) | Image forming device | |
JP2006047541A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007199545A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008003522A (en) | Transfer device and image forming apparatus using the same | |
JP2008310059A (en) | Image forming device | |
JP2006337736A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4496831 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |