JP4496216B2 - 導電性金属ペースト - Google Patents
導電性金属ペースト Download PDFInfo
- Publication number
- JP4496216B2 JP4496216B2 JP2006526010A JP2006526010A JP4496216B2 JP 4496216 B2 JP4496216 B2 JP 4496216B2 JP 2006526010 A JP2006526010 A JP 2006526010A JP 2006526010 A JP2006526010 A JP 2006526010A JP 4496216 B2 JP4496216 B2 JP 4496216B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- species
- fine
- compounds
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/22—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/17—Amines; Quaternary ammonium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/70—Nanostructure
- Y10S977/773—Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
Description
基板表面上に、金属微粒子焼結体型の金属薄膜層を形成する用途に利用可能な導電性金属ペーストであって、
該導電性金属ペーストは、分散溶媒中に均一に分散された、微細な平均粒子径の金属微粒子と、金属化合物1種以上ならびに前記金属化合物1種以上を溶解可能なアミン系溶媒とを含んでなり、
前記微細な平均粒子径の金属微粒子は、その平均粒子径が1〜100nmの範囲に選択され、
金属微粒子表面は、かかる金属微粒子に含まれる金属元素と配位的な結合が可能な基として、窒素、酸素、またはイオウ原子を含み、これら原子の有する孤立電子対による配位的な結合が可能な基を有する化合物1種以上により被覆されており、
前記金属化合物1種以上に含まれる金属種は、前記基板表面を構成する材料に対して密着性を示す金属種の群から選択され、
前記金属微粒子100質量部に対して、前記窒素、酸素、またはイオウ原子を含む基を有する化合物一種以上を総和として、5〜60質量部を含有しており、
前記金属微粒子100質量部に対して、前記金属化合物1種以上は、該金属化合物1種以上中に含まれる金属の総和として、0.3〜7質量部の比率で含有されており、
前記金属化合物1種以上を溶解可能な前記アミン系溶媒の配合比率は、前記金属化合物1種以上中に含まれる金属の総和10質量部当たり、前記アミン系溶媒100〜500質量部の範囲に選択され、
前記分散溶媒として、前記窒素、酸素、またはイオウ原子を含む基を有する化合物一種以上を溶解可能であり、同時に、前記金属化合物ならびに前記金属化合物を溶解可能なアミン系溶媒からなる溶液を均一に希釈可能な有機溶剤一種以上を含む
ことを特徴とする導電性金属ペーストである。
有機酸由来の有機物アニオン種を含んでなる有機酸の該金属塩、または、有機物アニオン種を配位子とする該金属の錯化合物であることが望ましい。
前記金属化合物1種以上に含まれる金属種として、銅、ビスマスを選択することが一層好ましい。
先に説明した本発明にかかる導電性金属ペーストにおける、その基本構成、ならびに、その好ましい形態の構成は、それぞれ、下記の(1)〜(12)に記載する構成要件を具えている導電性金属ペーストの発明として表記できる。
(1)
その表面にシラノール構造(Si−OH)部が存在している、基板表面上に、金属微粒子焼結体型の金属薄膜層を形成する用途に利用される導電性金属ペーストであって、
該導電性金属ペーストは、分散溶媒中に均一に分散された、微細な平均粒子径の金属微粒子と、金属化合物1種以上ならびに前記金属化合物1種以上を溶解可能なアミン系溶媒とを含んでなり、
前記微細な平均粒子径の金属微粒子は、その平均粒子径が2〜20nmの範囲に選択され、
前記微細な平均粒子径の金属微粒子を構成する金属種は、
金、銀、銅、白金、パラジウムからなる群から選択される金属種、あるいは、それら二種以上の合金であり、
金属微粒子表面は、かかる金属微粒子に含まれる金属元素と配位的な結合が可能な基として、窒素、酸素、またはイオウ原子を含み、これら原子の有する孤立電子対による配位的な結合が可能な基を有する化合物1種以上により被覆されており、
前記金属化合物1種以上に含まれる金属種Mは、銅、ビスマスからなる金属種の群より、前記微細な平均粒子径の金属微粒子を構成する金属種と比較して、卑となる金属種であって、前記シラノール構造(Si−OH)に対して、Si−O−Mの形状で固定化される金属種が選択され、
前記金属化合物は、有機物アニオン種ならびに前記金属種Mの酸化数2のカチオン種を含んでなる金属化合物であり、
前記有機物アニオン種は、カルボン酸由来のカルボキシラト(−COO - )、アセチルアセトン(CH 3 COCH 2 COCH 3 )由来の2,4−ペンタンジオナト([CH 3 COCHCOCH 3 ] - )からなる群から選択され、
該有機物アニオン種は、前記金属種Mの酸化数2のカチオン種に対して、二座配位の配位子として配位し、前記金属化合物を構成しており、
前記金属微粒子100質量部に対して、前記窒素、酸素、またはイオウ原子を含む基を有する化合物一種以上を総和として、10〜60質量部を含有しており、
前記金属微粒子100質量部に対して、前記金属化合物1種以上は、該金属化合物1種以上中に含まれる金属の総和として、0.3〜7質量部の比率で含有されており、
前記金属化合物1種以上を溶解可能な前記アミン系溶媒の配合比率は、前記金属化合物1種以上中に含まれる金属の総和10質量部当たり、前記アミン系溶媒100〜500質量部の範囲に選択され、
前記分散溶媒として、前記窒素、酸素、またはイオウ原子を含む基を有する化合物一種以上を溶解可能であり、同時に、前記金属化合物ならびに前記金属化合物を溶解可能なアミン系溶媒からなる溶液を均一に希釈可能な有機溶剤一種以上を含み、
前記窒素、酸素、またはイオウ原子を含む基を有する化合物一種以上は、炭素数8〜18のアルキル鎖の群から選択される、アルキル鎖の末端にアミノ基を有するアルキルアミンからなる群から選択され、
前記金属化合物1種以上を溶解可能な前記アミン系溶媒は、
前記金属化合物1種以上に含まれる、金属カチオン種に対して、配位して、前記金属化合物1種以上を溶媒和可能な有機溶媒成分であり、沸点が150℃〜300℃の範囲である、アルキルアミンおよびポリアミンからなる群から選択され、
分散溶媒として、使用される前記有機溶剤一種以上は、ミネラルスピリット、テトラデカン、ドデカン、テルピネオールからなる群から選択され、
前記金属化合物1種以上は、前記金属化合物ならびに前記金属化合物を溶解可能なアミン系溶媒からなる溶液を調製した後、該溶液を前記分散溶媒と混合することにより、該導電性金属ペースト中に配合されている
ことを特徴とする導電性金属ペースト。
(2)
前記有機物アニオン種は、カルボン酸由来のカルボキシラト(−COO - )からなる群から選択され、
前記金属化合物は、該カルボン酸由来のカルボキシラト(−COO - )と前記金属種Mの酸化数2のカチオン種とからなる金属化合物である
ことを特徴とする前記(1)に記載の導電性金属ペースト。
(3)
前記有機物アニオン種は、アセチルアセトン(CH 3 COCH 2 COCH 3 )由来の2,4−ペンタンジオナト([CH 3 COCHCOCH 3 ] - )であり、
前記金属化合物は、該アセチルアセトン(CH 3 COCH 2 COCH 3 )由来の2,4−ペンタンジオナト([CH 3 COCHCOCH 3 ] - )と前記金属種Mの酸化数2のカチオン種とからなる該金属の錯化合物である
ことを特徴とする前記(1)に記載の導電性金属ペースト。
(4)
前記微細な平均粒子径の金属微粒子を構成する金属種が、銅以外の、金、銀、白金、パラジウムのいずれかであり、
前記金属化合物1種以上中に含まれる、金属種Mは、銅、ビスマスからなる群から選択される金属である
ことを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の導電性金属ペースト。
(5)
前記平均粒子径が2〜20nmの範囲に選択される金属微粒子を構成する金属種は、
銀である
ことを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の導電性金属ペースト。
(6)
前記微細な平均粒子径の金属微粒子は、その平均粒子径が5〜20nmの範囲に選択される
ことを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の導電性金属ペースト。
(7)
前記金属化合物のうち、
250℃〜600℃に範囲に選択される温度に加熱する際、含まれる金属イオン種の還元が生じ、該金属原子を生成可能な還元反応を起こす金属化合物を選択する
ことを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の導電性金属ペースト。
(8)
前記基板表面を構成する材料がガラス材料であり、
前記金属化合物1種以上に含まれる金属種として、銅またはビスマスを選択する
ことを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の導電性金属ペースト。
(9)
分散溶媒として、使用される前記有機溶剤一種以上は、ミネラルスピリット、テトラデカン、ドデカンからなる群から選択される
ことを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の導電性金属ペースト。
(10)
分散溶媒として、使用される前記有機溶剤一種以上は、テトラデカン、ドデカンからなる群から選択される
ことを特徴とする前記(1)〜(9)のいずれか一項に記載の導電性金属ペースト。
(11)
前記金属化合物ならびに前記金属化合物を溶解可能なアミン系溶媒からなる溶液の調製に利用する、前記金属化合物1種以上を溶解可能な前記アミン系溶媒として、
N,N−ジブチルアミノプロピルアミン、またはN,N−ジエチルアミノプロピルアミンを選択する
ことを特徴とする前記(1)〜(10)のいずれか一項に記載の導電性金属ペースト。
(12)
前記微細な平均粒子径の金属微粒子は、その平均粒子径が5〜10nmの範囲に選択される
ことを特徴とする前記(1)〜(11)のいずれか一項に記載の導電性金属ペースト。
銅(II)のアセチルアセナト錯体:
銅(II)のカルボン酸塩:
ビスマス(II)のカルボン酸塩:
前記実施例3に記載する処理を施した銀ナノ粒子分散液(銀ナノ粒子含有比率 63質量%)と、2−エチルヘキサン酸ビスマス(II)/2−エチルヘキサン酸溶液(試薬:和光純薬工業、ビスマス含有比率25%)とを用いて、下記のペースト状分散液を調製する。前記銀ナノ粒子分散液(銀ナノ粒子含有比率 63質量%)100gに、2−エチルヘキサン酸ビスマス(II)/2−エチルヘキサン酸溶液(ビスマス含有比率25%)2.52gを添加し、攪拌脱泡機で攪拌混合する。得られるペースト状分散液の液粘度は、10mPa・s(20℃)であった。
銀ナノ粒子分散液として、前記実施例3に記載する処理を施した銀ナノ粒子分散液(銀ナノ粒子含有比率 63質量%)を利用する。この銀ナノ粒子分散液(銀ナノ粒子含有比率 63質量%)の液粘度は、9mPa・s(20℃)であった。
Claims (12)
- その表面にシラノール構造(Si−OH)部が存在している、基板表面上に、金属微粒子焼結体型の金属薄膜層を形成する用途に利用される導電性金属ペーストであって、
該導電性金属ペーストは、分散溶媒中に均一に分散された、微細な平均粒子径の金属微粒子と、金属化合物1種以上ならびに前記金属化合物1種以上を溶解可能なアミン系溶媒とを含んでなり、
前記微細な平均粒子径の金属微粒子は、その平均粒子径が2〜20nmの範囲に選択され、
前記微細な平均粒子径の金属微粒子を構成する金属種は、
金、銀、銅、白金、パラジウムからなる群から選択される金属種、あるいは、それら二種以上の合金であり、
金属微粒子表面は、かかる金属微粒子に含まれる金属元素と配位的な結合が可能な基として、窒素、酸素、またはイオウ原子を含み、これら原子の有する孤立電子対による配位的な結合が可能な基を有する化合物1種以上により被覆されており、
前記金属化合物1種以上に含まれる金属種Mは、銅、ビスマスからなる金属種の群より、前記微細な平均粒子径の金属微粒子を構成する金属種と比較して、卑となる金属種であって、前記シラノール構造(Si−OH)に対して、Si−O−Mの形状で固定化される金属種が選択され、
前記金属化合物は、有機物アニオン種ならびに前記金属種Mの酸化数2のカチオン種を含んでなる金属化合物であり、
前記有機物アニオン種は、カルボン酸由来のカルボキシラト(−COO-)、アセチルアセトン(CH3COCH2COCH3)由来の2,4−ペンタンジオナト([CH3COCHCOCH3]-)からなる群から選択され、
該有機物アニオン種は、前記金属種Mの酸化数2のカチオン種に対して、二座配位の配位子として配位し、前記金属化合物を構成しており、
前記金属微粒子100質量部に対して、前記窒素、酸素、またはイオウ原子を含む基を有する化合物一種以上を総和として、10〜60質量部を含有しており、
前記金属微粒子100質量部に対して、前記金属化合物1種以上は、該金属化合物1種以上中に含まれる金属の総和として、0.3〜7質量部の比率で含有されており、
前記金属化合物1種以上を溶解可能な前記アミン系溶媒の配合比率は、前記金属化合物1種以上中に含まれる金属の総和10質量部当たり、前記アミン系溶媒100〜500質量部の範囲に選択され、
前記分散溶媒として、前記窒素、酸素、またはイオウ原子を含む基を有する化合物一種以上を溶解可能であり、同時に、前記金属化合物ならびに前記金属化合物を溶解可能なアミン系溶媒からなる溶液を均一に希釈可能な有機溶剤一種以上を含み、
前記窒素、酸素、またはイオウ原子を含む基を有する化合物一種以上は、炭素数8〜18のアルキル鎖の群から選択される、アルキル鎖の末端にアミノ基を有するアルキルアミンからなる群から選択され、
前記金属化合物1種以上を溶解可能な前記アミン系溶媒は、
前記金属化合物1種以上に含まれる、金属カチオン種に対して、配位して、前記金属化合物1種以上を溶媒和可能な有機溶媒成分であり、沸点が150℃〜300℃の範囲である、アルキルアミンおよびポリアミンからなる群から選択され、
分散溶媒として、使用される前記有機溶剤一種以上は、ミネラルスピリット、テトラデカン、ドデカン、テルピネオールからなる群から選択され、
前記金属化合物1種以上は、前記金属化合物ならびに前記金属化合物を溶解可能なアミン系溶媒からなる溶液を調製した上で、該溶液を前記分散溶媒と混合することにより、該導電性金属ペースト中に配合されている
ことを特徴とする導電性金属ペースト。 - 前記有機物アニオン種は、カルボン酸由来のカルボキシラト(−COO-)からなる群から選択され、
前記金属化合物は、該カルボン酸由来のカルボキシラト(−COO-)と前記金属種Mの酸化数2のカチオン種とからなる金属化合物である
ことを特徴とする請求項1に記載の導電性金属ペースト。 - 前記有機物アニオン種は、アセチルアセトン(CH3COCH2COCH3)由来の2,4−ペンタンジオナト([CH3COCHCOCH3]-)であり、
前記金属化合物は、該アセチルアセトン(CH3COCH2COCH3)由来の2,4−ペンタンジオナト([CH3COCHCOCH3]-)と前記金属種Mの酸化数2のカチオン種とからなる該金属の錯化合物である
ことを特徴とする請求項1に記載の導電性金属ペースト。 - 前記微細な平均粒子径の金属微粒子を構成する金属種が、銅以外の、金、銀、白金、パラジウムのいずれかであり、
前記金属化合物1種以上中に含まれる、金属種Mは、銅、ビスマスからなる群から選択される金属である
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の導電性金属ペースト。 - 前記平均粒子径が2〜20nmの範囲に選択される金属微粒子を構成する金属種は、
銀である
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の導電性金属ペースト。 - 前記微細な平均粒子径の金属微粒子は、その平均粒子径が5〜20nmの範囲に選択される
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の導電性金属ペースト。 - 前記金属化合物のうち、
250℃〜600℃に範囲に選択される温度に加熱する際、含まれる金属イオン種の還元が生じ、該金属原子を生成可能な還元反応を起こす金属化合物を選択する
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の導電性金属ペースト。 - 前記基板表面を構成する材料がガラス材料であり、
前記金属化合物1種以上に含まれる金属種として、銅またはビスマスを選択する
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の導電性金属ペースト。 - 分散溶媒として、使用される前記有機溶剤一種以上は、ミネラルスピリット、テトラデカン、ドデカンからなる群から選択される
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の導電性金属ペースト。 - 分散溶媒として、使用される前記有機溶剤一種以上は、テトラデカン、ドデカンからなる群から選択される
ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の導電性金属ペースト。 - 前記金属化合物ならびに前記金属化合物を溶解可能なアミン系溶媒からなる溶液の調製に利用する、前記金属化合物1種以上を溶解可能な前記アミン系溶媒として、
N,N−ジブチルアミノプロピルアミン、またはN,N−ジエチルアミノプロピルアミンを選択する
ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の導電性金属ペースト。 - 前記微細な平均粒子径の金属微粒子は、その平均粒子径が5〜10nmの範囲に選択される
ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の導電性金属ペースト。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2004/008806 WO2006011180A1 (ja) | 2004-06-23 | 2004-06-23 | 導電性金属ペースト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006011180A1 JPWO2006011180A1 (ja) | 2008-05-01 |
JP4496216B2 true JP4496216B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=35785938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006526010A Expired - Fee Related JP4496216B2 (ja) | 2004-06-23 | 2004-06-23 | 導電性金属ペースト |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8021580B2 (ja) |
EP (1) | EP1780732B1 (ja) |
JP (1) | JP4496216B2 (ja) |
CN (1) | CN100587855C (ja) |
DE (1) | DE602004020396D1 (ja) |
WO (1) | WO2006011180A1 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004075211A1 (en) * | 2003-02-20 | 2004-09-02 | The Regents Of The University Of California | Method of forming conductors at low temperatures using metallic nanocrystals and product |
TWI287477B (en) * | 2004-04-16 | 2007-10-01 | Nat Inst For Materials Science | Colloidal solution of metal micro particles conductive paste material, conductive ink material and method of manufacture |
WO2008009779A1 (en) | 2006-07-21 | 2008-01-24 | Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus | Method for manufacturing conductors and semiconductors |
JP2008069374A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Nippon Shokubai Co Ltd | 金属ナノ粒子分散体および金属被膜 |
KR100709724B1 (ko) * | 2007-01-30 | 2007-04-24 | (주)이그잭스 | 도전막 형성을 위한 금속 페이스트 |
JP5368683B2 (ja) * | 2007-07-17 | 2013-12-18 | 株式会社日本触媒 | 金属ナノ粒子分散体および金属被膜 |
JP4838219B2 (ja) * | 2007-10-01 | 2011-12-14 | ハリマ化成株式会社 | 金属ナノ粒子焼結体の製造方法 |
US9396833B2 (en) * | 2009-09-04 | 2016-07-19 | Basf Se | Composition for printing electrodes |
JP5468885B2 (ja) * | 2009-12-01 | 2014-04-09 | ハリマ化成株式会社 | 導電性アルミニウムペースト |
JP2011252194A (ja) * | 2010-06-01 | 2011-12-15 | Murata Mfg Co Ltd | 金属粉末とその製造方法および金属粉末を用いた導電性ペーストとそれを用いた積層セラミック電子部品 |
JP5506042B2 (ja) * | 2010-07-27 | 2014-05-28 | ハリマ化成株式会社 | 導電性銅ペースト |
KR101228675B1 (ko) | 2010-12-06 | 2013-01-31 | 삼성전기주식회사 | 내부 전극용 도전성 페이스트 및 이를 포함한 적층 세라믹 전자부품 |
US8643165B2 (en) | 2011-02-23 | 2014-02-04 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor device having agglomerate terminals |
CN104024351B (zh) | 2011-09-06 | 2016-11-16 | 汉高知识产权控股有限责任公司 | 导电金属和方法 |
EP2753442B1 (en) * | 2011-09-06 | 2019-10-30 | Henkel IP & Holding GmbH | Di-or poly-functional electron deficient olefins coated metal powders for solder pastes |
WO2013096664A1 (en) | 2011-12-23 | 2013-06-27 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Ink composition for making a conductive silver structure |
JP6037494B2 (ja) * | 2012-01-11 | 2016-12-07 | 国立大学法人山形大学 | 銀ナノ粒子の製造方法及び銀ナノ粒子、並びに銀塗料組成物 |
KR101412812B1 (ko) * | 2012-07-18 | 2014-06-27 | 삼성전기주식회사 | 도전성 구리 페이스트 조성물 및 이를 이용한 금속 박막의 형성방법 |
JP5960543B2 (ja) * | 2012-08-08 | 2016-08-02 | 古河機械金属株式会社 | 銅微粒子の製造方法、および導電性ペーストの製造方法 |
JP2014034697A (ja) * | 2012-08-08 | 2014-02-24 | Furukawa Co Ltd | 銅微粒子の製造方法、導電性ペーストおよび導電性ペーストの製造方法 |
US9725614B2 (en) * | 2013-04-19 | 2017-08-08 | Xerox Corporation | Conductive ink compositions and methods for preparation of stabilized metal-containing nanoparticles |
CN105579533B (zh) | 2013-08-16 | 2020-04-14 | 汉高知识产权控股有限责任公司 | 亚微米银颗粒油墨组合物、方法和用途 |
JP6132716B2 (ja) * | 2013-09-10 | 2017-05-24 | 株式会社東芝 | 金属粒子ペースト、これを用いた硬化物、および半導体装置 |
WO2015083307A1 (ja) * | 2013-12-03 | 2015-06-11 | 国立大学法人山形大学 | 金属薄膜の製造方法及び導電構造 |
CN103745763B (zh) * | 2014-01-21 | 2016-04-27 | 江苏欧耐尔新型材料有限公司 | 太阳能电池背面电极浆料及其制备方法 |
US9982154B2 (en) | 2014-04-17 | 2018-05-29 | Electroninks Incorporated | Solid ink composition |
WO2016014246A1 (en) * | 2014-07-21 | 2016-01-28 | Sun Chemical Corporation | A silver paste containing organobismuth compounds and its use in solar cells |
CN107438885A (zh) * | 2015-03-27 | 2017-12-05 | 贺利氏德国有限责任两合公司 | 包含有机金属氧化物的导电浆料 |
JPWO2017094166A1 (ja) | 2015-12-03 | 2018-09-20 | ハリマ化成株式会社 | 導電性ペーストの製造方法 |
US9865527B1 (en) | 2016-12-22 | 2018-01-09 | Texas Instruments Incorporated | Packaged semiconductor device having nanoparticle adhesion layer patterned into zones of electrical conductance and insulation |
US9941194B1 (en) | 2017-02-21 | 2018-04-10 | Texas Instruments Incorporated | Packaged semiconductor device having patterned conductance dual-material nanoparticle adhesion layer |
JP2017162824A (ja) * | 2017-04-17 | 2017-09-14 | 株式会社東芝 | 金属粒子ペースト、これを用いた硬化物、および半導体装置 |
TW201921382A (zh) * | 2017-09-29 | 2019-06-01 | 日商播磨化成股份有限公司 | 導電性糊 |
KR102239330B1 (ko) * | 2019-06-12 | 2021-04-12 | 엘지전자 주식회사 | 제어된 산화막을 가지는 면상 발열체 및 그 제조방법 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030108664A1 (en) * | 2001-10-05 | 2003-06-12 | Kodas Toivo T. | Methods and compositions for the formation of recessed electrical features on a substrate |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2561537B2 (ja) | 1989-03-30 | 1996-12-11 | 真空冶金株式会社 | 金属ペースト及びその製造方法 |
US5882722A (en) * | 1995-07-12 | 1999-03-16 | Partnerships Limited, Inc. | Electrical conductors formed from mixtures of metal powders and metallo-organic decompositions compounds |
US5922403A (en) * | 1996-03-12 | 1999-07-13 | Tecle; Berhan | Method for isolating ultrafine and fine particles |
JP3662715B2 (ja) | 1997-06-16 | 2005-06-22 | アルプス電気株式会社 | 導電性材料および導電ペーストと電子機器 |
JP3666371B2 (ja) * | 2000-08-08 | 2005-06-29 | 株式会社村田製作所 | 導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品 |
CA2426861C (en) * | 2000-10-25 | 2008-10-28 | Yorishige Matsuba | Conductive metal paste |
US6951666B2 (en) * | 2001-10-05 | 2005-10-04 | Cabot Corporation | Precursor compositions for the deposition of electrically conductive features |
US7553512B2 (en) * | 2001-11-02 | 2009-06-30 | Cabot Corporation | Method for fabricating an inorganic resistor |
JP4066247B2 (ja) | 2002-10-07 | 2008-03-26 | 日本ペイント株式会社 | ニッケルコロイド溶液及びその製造方法 |
TWI331345B (en) * | 2003-09-12 | 2010-10-01 | Nat Inst Of Advanced Ind Scien | A dispersion of nano-size metal particles and a process for forming a layer of an electric conductor with use thereof |
JP2005174824A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 金属ペースト及び該金属ペーストを用いた膜形成方法 |
US7517382B2 (en) * | 2005-04-20 | 2009-04-14 | Gang Zhao | Production of fine particle copper powders |
-
2004
- 2004-06-23 CN CN200480043434A patent/CN100587855C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-23 US US11/571,249 patent/US8021580B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-23 EP EP04746275A patent/EP1780732B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-23 WO PCT/JP2004/008806 patent/WO2006011180A1/ja active Application Filing
- 2004-06-23 JP JP2006526010A patent/JP4496216B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-06-23 DE DE602004020396T patent/DE602004020396D1/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030108664A1 (en) * | 2001-10-05 | 2003-06-12 | Kodas Toivo T. | Methods and compositions for the formation of recessed electrical features on a substrate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1780732A1 (en) | 2007-05-02 |
US8021580B2 (en) | 2011-09-20 |
JPWO2006011180A1 (ja) | 2008-05-01 |
EP1780732B1 (en) | 2009-04-01 |
EP1780732A4 (en) | 2008-07-30 |
DE602004020396D1 (de) | 2009-05-14 |
WO2006011180A1 (ja) | 2006-02-02 |
CN1973341A (zh) | 2007-05-30 |
US20080105853A1 (en) | 2008-05-08 |
CN100587855C (zh) | 2010-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4496216B2 (ja) | 導電性金属ペースト | |
CN107848077B (zh) | 含金属微粒的组合物 | |
JP3764349B2 (ja) | 金属微粒子分散液を用いたメッキ代替導電性金属皮膜の形成方法 | |
KR100841665B1 (ko) | 동 미립자 소결체형의 미세 형상 도전체의 형성 방법, 그방법을 응용한 동미세 배선 및 동박막의 형성 방법 | |
JP7128115B2 (ja) | 金属含有粒子、接続材料、接続構造体、接続構造体の製造方法、導通検査用部材及び導通検査装置 | |
WO2017033911A1 (ja) | 低温焼結性に優れる金属ペースト及び該金属ペーストの製造方法 | |
WO2005023702A1 (ja) | 金属ナノ粒子及びその製造方法、金属ナノ粒子分散液及びその製造方法、並びに金属細線及び金属膜及びその形成方法 | |
JP2009545657A (ja) | 粒子およびインクおよびそれらを用いるフィルム | |
JPWO2014185073A1 (ja) | 金属接合用組成物 | |
JP2013055193A (ja) | 導電性金属膜の形成方法 | |
JP5468885B2 (ja) | 導電性アルミニウムペースト | |
WO2016067599A1 (ja) | 接合用組成物 | |
JP5750259B2 (ja) | 導電性金属ペースト | |
US20110284807A1 (en) | Metal fine particle, conductive metal paste and metal film | |
JP5988762B2 (ja) | 金属被膜の形成方法、スルーホール用導電性被膜の形成方法及び電子部品の固定方法 | |
JP4792203B2 (ja) | 導電性ito膜上への金属薄膜層の形成方法、および該方法による導電性ito膜上の金属薄膜層 | |
JP6669420B2 (ja) | 接合用組成物 | |
WO2009098985A1 (ja) | 水素化銅ナノ粒子、その製造方法、金属ペーストおよび物品 | |
KR100784762B1 (ko) | 도전성 금속 페이스트 | |
JP5707726B2 (ja) | 導電性金属ペースト用金属微粒子および導電性金属ペーストならびに金属膜 | |
JP6938125B2 (ja) | 接合体およびその製造方法、並びに半導体モジュール | |
JP5124822B2 (ja) | 複合金属粉体およびその分散液の製造法 | |
JP6603989B2 (ja) | 複合粒子及びその製造方法、導電性ペースト、焼結体、並びに半導体装置 | |
WO2015159480A1 (ja) | 接合用組成物及びそれを用いた金属接合体 | |
JP6338419B2 (ja) | 金属粒子組成物、接合材及びそれを用いた接合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4496216 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |