JP4495839B2 - Fender structure - Google Patents
Fender structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4495839B2 JP4495839B2 JP2000241726A JP2000241726A JP4495839B2 JP 4495839 B2 JP4495839 B2 JP 4495839B2 JP 2000241726 A JP2000241726 A JP 2000241726A JP 2000241726 A JP2000241726 A JP 2000241726A JP 4495839 B2 JP4495839 B2 JP 4495839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- fender panel
- vehicle body
- fender
- bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車のフェンダ構造に関し、特に、衝撃力を受けた際に車体を変形させて衝撃力を吸収するフェンダ構造に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
図10に示されるように、フェンダパネル1は、車体前方に配置されたフード2の車体左右両側に等しく備えられて、前輪(図示略)をそれぞれ覆うものである。なお、図10は、車体左側のフェンダパネル1の断面構造を示している。
従来、このフェンダパネル1の上端には、車体下側に向かって略垂直となるように折り曲げられた縦壁部3と、この縦壁部3の下端を車体内側に向かって略水平に折り曲げられたフランジ4とが形成されている。また、フランジ4の下方位置には、ホイールエプロン(図示せず)に溶接により結合固定され、アッパメンバアウタ5とアッパメンバインナ6で中空断面構造を形成するアッパメンバが形成されている。そしてフランジ4の下面が、アッパメンバインナ6の略水平な上面7と接合した状態で、連結ボルト8によって強固に結合固定されている。
【0003】
ところが、上記のようなフェンダ構造だと、下向き距離の長い縦壁部3は、下向き荷重に対する剛性が大きく、たとえば、フェンダパネル1とフード2との間の見切り部分9に障害物が当たったときには、縦壁部3が突っ張ってしまうために、充分に衝撃力を吸収する程フェンダパネル1が変形せず、衝撃力を吸収しにくいという問題があった。
【0004】
このような問題を解決するため、特開平11-321717号公報記載のフェンダ構造では、略垂直の縦壁部3を車体外側に向かって折り曲げられた略く字断面とすることによって、衝撃力をフェンダパネルが吸収するようにしたものが提案されている。
しかしながら、このような構造を採用した場合には、略く字断面の下向き距離が縦壁部3と同様に長く、しかも、車体前後方向に対して異なった変形量を保持するように略く字断面に大小を付けて不均一に成形しているので、プレス成形では、その成形性に問題があるものである。
【0005】
すなわち、この発明は、上記のような従来のフェンダ構造が有している問題点を解決するためになされたものであって、衝撃力をフェンダパネルが確実に吸収することができるとともに、フェンダパネルのプレス成形性を向上させることができるフェンダ構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために本発明は、車体に配置されたフードの車体左右両側に備えられて車輪を覆うフェンダパネルの上端に、所定距離だけ車体下側に延ばされた縦壁部が形成され、前記縦壁部の下端に、車体内側に所定距離だけ張り出されたフランジが形成され、前記フランジと前記車体の前後方向に延設されたアッパメンバとの対向面内に、下端部が前記アッパメンバの上面に結合するとともに、上端部が前記フランジの下面に結合するブラケット部材を配置させたことを特徴とする。
【0007】
前記上端部は、前記下端部から斜め上方に配置されていることを特徴とする。
【0008】
前記ブラケット部材は、前記アッパメンバの上面に結合する第1の接合面の両端部をそれぞれ斜め上向きに折り曲げることによって形成された脚部を有し、前記脚部の上端を折り曲げて前記フランジの下面に結合する第2の接合面が形成されていることを特徴とする。
【0009】
前記ブラケット部材は、前記アッパメンバの上面に結合する第1の接合面の片側部を斜め上向きに折り曲げることによって形成された脚部を有し、前記脚部の上端を上向きに折り曲げて縦壁部を形成し、前記縦壁部の上端を車体内側に向けて折り曲げて前記フランジの下面に結合する第2の接合面が形成されていることを特徴とする。
【0010】
前記ブラケット部材は、フェンダパネル前端側においては、前記脚部の上向き角度が緩やかとされるとともに、フェンダパネル後端側においては、前記脚部の上向き角度が直立状態に近づくことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のフェンダ構造の第1の実施の形態について、図1〜図4を用いて説明する。図1は、本発明に係るフェンダ構造を採用した車体の斜視図、図2は、図1中の車体左側のフェンダ構造を説明するための斜視図、図3は、図2中のフェンダ構造を車体内側から見た際の側断面図、図4(a)は、図2中のA−A矢視断面図、(b)は、図2中のB−B矢視断面図である。
【0012】
図1に示されるように、フェンダパネル10は、車体前方に配置されたフード11の車体左右両側に等しく備えられて、前輪12をそれぞれ覆うものである。なお、同図中の符号13は、フェンダパネル10とフード11との境目である見切り部分を示しているとともに、フェンダパネル10は、車体の左右両側に等しく備えられているため、以下では車体左側のフェンダパネル構造について主に説明する。
【0013】
図2〜図4に示すように、フェンダパネル10の上端には、フード11の上下方向における厚み分と略同一とされる所定距離だけ車体下側に向かって略垂直となるように折り曲げられた縦壁部14が、車体前後方向に沿って形成されているとともに、この縦壁部14の下端には、フード11と干渉しないように、車体内側に向かって所定距離だけ略水平に張り出すように折り曲げられたフランジ15が形成されている。このフランジ15には、車体内側の端部から車体外側に向かって略台形状に切り欠かれた切り欠き部15aが、長手方向に所定間隔を空けた状態で複数形成されている。そのことにより、フランジ15の車体前後方向には、幅広のフランジ部15bと幅狭のフランジ部15cとが交互に形成されている。
【0014】
このフランジ15と、アッパメンバインナ17の略水平な上面17aとの対向面内には、長手方向から見た形状が上向きに開口している略ハット形状で、短手方向から見た形状が略矩形状のブラケット18が、その略ハット形状の底部に位置する略水平な接合面18aをアッパメンバインナ17の上面17aの所定位置に接合した状態で、連結ボルト19によってボルト締結されている。また、接合面18aの前後両端(図3においては左,右側)から斜め上方に向かって延びている脚部18b,18bの上端に位置する略水平な接合面18c,18cが、切り欠き部15aを挟んだフランジ15の幅広のフランジ部15b,15bに接合された状態で、溶接により結合固定されている。なお、図中符号16は、アッパメンバアウタを示している。
【0015】
このブラケット18の接合面18aの中央部には、連結ボルト19の軸部を挿通する挿通孔(図示略)が穿孔されている。また、フランジ15の切り欠き部15aの下方に位置するアッパメンバインナ17の上面17aにも、連結ボルト19の軸部を挿通する挿通孔(図示略)が穿孔されているとともに、連結ボルト19の軸部と嵌合するウェルディングナット20が、中空断面内の上面17aに取り付けられている。そのことによって、切り欠き部15aを挟んだフランジ15の幅広のフランジ部15b,15bに接合面18c,18cが接合された状態のブラケット18の挿通孔をアッパメンバインナ17の上面17aの挿通孔に略一致させた状態で連結ボルト19を挿入し、切り欠き部15aを挿通した図示しない取付具で連結ボルト19をウェルディングナット20に嵌合させることによって、ブラケット18はアッパメンバインナ17の上面17aにボルト締結される。
【0016】
ところで、フェンダパネル10前端側のブラケット18は、フェンダパネル10後端側のブラケット18よりも、その下向き荷重に対する剛性を減少させるため、その脚部18b,18bの傾斜角度が緩やかとなるように形成されているとともに、接合面18aの接合面積が縮小されている。つまり、図3に示されるように、ブラケット18は、フェンダパネル10前端側から後端側にかけて、前端側のブラケット18の脚部18b,18bの傾斜角度は緩やかとされて、接合面18aの接合面積が縮小されているのに対し、後端側にいくにしたがって、ブラケット18の脚部18b,18bの傾斜角度が徐々にきつくなるにつれて接合面18aの接合面積が増大していくように形成されている。したがって、フェンダパネル10後端側のブラケット18の脚部18b,18bは、下向き荷重に対する剛性を確保しつつ圧潰するように、略直立状態に近い傾斜角度となるように形成されるのにともなって、接合面18aの接合面積が最大とされている。
【0017】
このように、ブラケット18の脚部18b,18bの傾斜角度および接合面18aの接合面積は、車体前後方向によって異なるように設定されていることにより、見切り部分13近傍におけるフェンダパネル10の下向き荷重に対する剛性をフェンダパネル前端側では弱く、後端側にいくにしたがって強くすることができる。このことは、小さな障害物がフェンダパネル前端側に、大きな障害物がフェンダパネル後端側に当たることが多いので、大小の障害物におよぶ衝撃力をフェンダパネル10に確実に吸収させるためである。
【0018】
ところで、アッパメンバインナ17の上面17aの車体外側の上端は、図4に示すように、上方に向けて略垂直となるように折り曲げられたフランジ17bが形成され、このフランジ17bとアッパメンバアウタ16の車体内側の上端に形成された略垂直なフランジ16aとが接合された状態で溶接により結合固定されている。
このフランジ17bおよびフランジ16aの上端位置は、フェンダパネル10の下向きの変形を妨げないようにフェンダパネル10と非接触状態を保持しつつ、フェンダパネル10の縦壁部14の下端位置と所定距離だけラップするように延ばされていて、フェンダパネル10の内側に雨水が浸入しないようになっている。
【0019】
次に、本発明のフェンダ構造を備えたフェンダパネル10に衝撃力(下向き力)が加わった場合について図5〜図6を参照して説明する。図5は、本発明に係るフェンダ構造の作用説明図、図6(a)は、図2中のA−A矢視断面における作用説明図、(b)は、図2中のB−B矢視断面における作用説明図である。
【0020】
図5〜図6(a)に示すように、障害物21が、連結ボルト19の略直上にあたるフェンダパネル10とフード11との間の見切り部分13に当たって、下向き力がフェンダパネル10にかかると、フェンダパネル10の縦壁部14が圧潰しながら車体下側に向かって進入を開始する。車体下側に進入する縦壁部14にともなってフランジ15も下向きに変位すると、ブラケット18の脚部18b,18bは、図中二点鎖線で示したように、加わった下向き力により傾斜角度が緩やかになるように変形する。このとき、フェンダパネル10前端側のブラケット18の下向き荷重に対する剛性は、フェンダパネル10後端側のブラケット18の剛性に比較すると弱めに設定されているので、フェンダパネル10前端側のブラケット18は、小さな障害物がフェンダパネル10前端側に当たった際の衝撃力で確実に変形するとともに、フェンダパネル10後端側のブラケット18は大きな障害物が当たった際の衝撃力で確実に変形する。そして、障害物21によるフェンダパネル10に加わる下向き力が大きくて、縦壁部14の変形量が多いときは、ブラケット18のボルト頭部がフランジ15の切り欠き部15aに入り込むことによって、縦壁部14の変形を妨げないようになっている。
【0021】
また、図6(b)に示すように、障害物21が、幅広のフランジ15bの略上方にあたるフェンダパネル10とフード11との間の見切り部分13に当たった場合も、上記した作用形態と同様に、縦壁部14およびフランジ15の幅広のフランジ部15bの変位にともなって、ブラケット18の脚部18b,18bが、加わった下向き力により傾斜角度が拡がるように変形する。
【0022】
このように、本実施形態によれば、フェンダパネル10の上端には、フード11の厚み分と略等しくなるように折り曲げられた縦壁部14と、車体内側に向かって略水平に折り曲げられたフランジ15とが形成されている。そのことにより、フェンダパネル10の下向き荷重に対する剛性を小さくすることができ、フェンダパネル10とフード11との間の見切り部分13に障害物が当たった際に、フェンダパネル10の縦壁部14が突っ張ることがなくなって、フェンダパネル10が充分に衝撃力を吸収するようになる。しかも、このフェンダパネル10の構造は、車体前後方向で略均一とすることができるので、プレス成形におけるフェンダパネル10の成形性を容易化することができる。さらに、フランジ15と、アッパメンバインナ17の上面17aとの対向面内には、上向きに開口している略ハット形状のブラケット18が介設され、このブラケット18の脚部18b,18bは、縦壁部14に加わる下向き力で変形するように傾斜角度が設けられているとともに、接合面18aの接合面積が車体前後方向で異なるように増減設定されている。そのことにより、フェンダパネル10前端側のブラケット18は、小さい障害物が当たった際の衝撃力で、また、フェンダパネル後端側のブラケット18は、大きな障害物が当たった際の衝撃力で確実に変形するように傾斜角度および接合面積が設定されているので、縦壁部14に加わる下向き力を確実に吸収しつつ高さ代が短縮するように変形して、下向き力が加わった際のフェンダパネル10の上部を衝撃力の大きさに応じて変形させることができる。
【0023】
これらの結果、フェンダパネル10の上端に当たった障害物21の衝打を緩和して安全性を向上させることができるなどの効果が得られる。
【0024】
次に、本発明のフェンダ構造の第2の実施の形態について、図7〜図8を用いて説明する。図7は、本発明にかかる第2のフェンダ構造を車体内側から見た際の斜視図、図8(a)は、図7中のC−C矢視断面図、(b)は、図7中のD−D矢視断面図である。なお、フェンダパネル22は、車体の左右両側に等しく備えられているため、以下では車体左側のフェンダパネル構造について説明するとともに、上述した実施の形態と同様な部材については、同一の符号を付すものとする。
【0025】
図7〜図8に示すように、フェンダパネル22の上端には、フード11の上下方向における厚み分より短めとされる所定距離だけ車体下側に向かって略垂直となるように折り曲げられた縦壁部23が車体前後方向に沿って形成され、この縦壁部23の下端には、フード11と干渉しないよう、車体内側に向かって所定距離だけ略水平に張り出すように折り曲げられたフランジ24が形成されている。なお、このフランジ24には、切り欠きは設けられてはいない。
【0026】
このフランジ24と、アッパメンバインナ26の略水平な上面26aとの対向面内には、長手方向に沿って複数折り曲げて短手方向から見た形状が斜交い形状となるようなブラケット27が、その底部に位置する略水平な接合面27aをアッパメンバインナ26の上面26aの所定位置に接合した状態で、連結ボルト19によってボルト締結されているとともに、接合面27aの端部から外側斜め上方に向かって延びている脚部27bの上端には、所定距離だけ上方に向かって略垂直となるように折り曲げられた縦壁部27cが形成され、この縦壁部27cの上端を車体内側に向かって略水平となるように折り曲げ形成された接合面27dが,フランジ24に接合された状態で、溶接により結合固定されている。なお、図中符号25は、アッパメンバアウタを示している。
【0027】
このブラケット27の接合面27aの所定位置には、連結ボルト19の軸部を挿通する挿通孔(図示略)が穿孔されている。さらに、フランジ24の車体内側寄りに位置するアッパメンバインナ26の上面26aにも、連結ボルト19の軸部を挿通する挿通孔(図示略)が穿孔されているとともに、連結ボルト19の軸部と嵌合するウェルディングナット20が、中空断面内の上面26aに取り付けられている。そのことによって、フランジ24の下面に接合面27dが接合された状態のブラケット27の挿通孔をアッパメンバインナ26の上面26aの挿通孔に略一致させた状態で連結ボルト19を挿入し、図示しない取付具で連結ボルト19をウェルディングナット20に嵌合させることによって、ブラケット27はアッパメンバインナ26の上面26aにボルト締結されるようになっている。
【0028】
フェンダパネル22前端側のブラケット27は、フェンダパネル22後端側のブラケット27よりも、その下向き荷重に対する剛性を減少させるため、その脚部27bの傾斜角度が緩やかとなるように形成されているとともに、接合面27aの接合面積が縮小されている。つまり、図8(a),(b)に示されるように、ブラケット27は、フェンダパネル22前端側から後端側にかけて、前端側のブラケット27の脚部27bの傾斜角度が緩やかとされて、接合面27aの接合面積が縮小されているのに対し、後端側にいくにしたがってブラケット27の脚部27bの傾斜角度が徐々にきつくなるにつれて接合面27aの接合面積が増大していくように形成されている。このように、ブラケット27の脚部27bの傾斜角度、および接合面27aの接合面積は、車体前後方向によって異なるように設定されていることにより、見切り部分13近傍におけるフェンダパネル22の下向き荷重に対する剛性をフェンダパネル22前端側では弱く、後端側にいくにしたがって強くすることができる。このことは、小さな障害物がフェンダパネル22前端側に、大きな障害物がフェンダパネル22後端側に当たることが多いので、大小の障害物におよぶ衝撃力をフェンダパネル22に確実に吸収させるためである。
【0029】
ところで、アッパメンバインナ26の上面26aの車体外側の上端は、図8に示すように、上方に向けて略垂直となるように折り曲げられたフランジ26bが形成され、このフランジ26bとアッパメンバアウタ25の車体内側の上端に形成された略垂直なフランジ25aとが接合された状態で溶接により結合固定されている。
このフランジ26bおよびフランジ25aの上端位置は、フェンダパネル22の下向きの変形を妨げないようにフェンダパネル22と非接触状態を保持するように設定されている。
【0030】
次に、本発明の第2のフェンダ構造を備えたフェンダパネル22に衝撃力(下向き力)が加わった場合について図9を参照して説明する。図9は、本発明に係る第2のフェンダ構造の作用説明図を説明するもので、(a)は、図7中のC−C矢視断面における作用説明図、(b)は、図7中のD−D矢視断面における作用説明図である。
【0031】
図9(a)に示すように、障害物21が、車体前端側のフェンダパネル22とフード11との間の分割部分(見切り部分)13に当たって、下向き力がフェンダパネル22にかかると、フェンダパネル22の縦壁部23が圧潰しながら車体下側に向かって進入を開始する。車体下側に進入する縦壁部23にともなってフランジ24も下向きに変位すると、ブラケット27の脚部27bは、図中二点鎖線で示したように、加わった下向き力により容易に変形するようになる。このとき、脚部27bの傾斜角が緩やかなフェンダパネル22前端側のブラケット27の下向き荷重に対する剛性は、脚部27bの傾斜角がきついフェンダパネル22後端側のブラケット27の剛性に比較すると弱めとなるように設定されているので、フェンダパネル22前端側のブラケット27は、小さな障害物がフェンダパネル前端側に当たった際の衝撃力で確実に変形する。そして、障害物21によるフェンダパネル22に加わる下向き力が大きくて、縦壁部23の変形量が多いときは、フランジ24が連結ボルト19のボルト頭部を回避するようにブラケット27が折り曲げ形成されていることによって、フェンダパネル22の変形を妨げることはない。
【0032】
また、図9(b)に示すように、障害物21が、車体後端側のフェンダパネル22とフード11との間の見切り部分13に当たって、下向き力がフェンダパネル22にかかると、フェンダパネル22の縦壁部23が圧潰しながら車体下側に向かって進入を開始する。車体下側に進入する縦壁部23にともなってフランジ24も下向きに変位すると、傾斜角のきついブラケット27の脚部27bは、図中二点鎖線で示したように、加わった下向き力に抗しながら変形を始める。この脚部27bの傾斜角がきついフェンダパネル22後端側のブラケット27の下向き荷重に対する剛性は、フェンダパネル22前端側のものよりも大きくなるように設定されているので、フェンダパネル22後端側のブラケット27は、大きな障害物がフェンダパネル22後端側に当たった際の衝撃力で確実に変形する。
【0033】
このように、第2の実施形態によれば、フェンダパネル22の上端には、フード11の上下方向における厚み分より短めとされる所定距離だけ車体下側に向かって略垂直となるように折り曲げられた縦壁部23と、フード11と干渉しないよう、車体内側に向かって所定距離だけ略水平に張り出すように折り曲げられたフランジ24が形成されている。そのことにより、フェンダパネル22の下向き荷重に対する剛性を小さくすることができ、フェンダパネル22とフード11との間の見切り部分13に障害物が当たった際に、フェンダパネル22の縦壁部23が突っ張ることがなくなって、フェンダパネル22が充分に衝撃力を吸収するようになる。しかも、フェンダパネル22の構造は、車体前後方向で略均一とすることができるので、プレス成形によるフェンダパネル22の成形性を容易化することができる。さらに、フランジ24と、アッパメンバインナ26の上面26aとの対向面内には、斜交い形状のブラケット27が介設され、このブラケット27は、フェンダパネル22前端側から後端側にいくにしたがって、脚部27bの傾斜角が次第にきつくなるとともに、接合面27aの接合面積が次第に増大していくようになっている。そのことにより、フェンダパネル22前端側のブラケット27は、小さい障害物が当たった際の衝撃力で、また、フェンダパネル後端側のブラケット27は、大きな障害物が当たった際の衝撃力で確実に変形するようになり、縦壁部23に加わる下向き力を確実に吸収しつつ高さ代が短縮するように変形して、下向き力が加わった際のフェンダパネル22の上部を大きく変形させることができる。さらにまた、フード11の下部にエンジンを配置している場合は、エンジンルーム内に雨水、雪などの浸入をより防止できるとともに、外部からエンジンルーム内を見えにくくするので、外観視を向上させることができ、しかも、遮蔽性が向上するのでエンジン音が外にもれにくくすることができて、車外騒音を改善することができる。
【0034】
これらの結果、フェンダパネル22の上端に当たった障害物21の衝打を緩和して安全性を向上させることができるなどの効果が得られる。
【0035】
なお、第1および第2のフェンダ構造は、フロントフェンダパネルに採用されるだけではなく、リヤフェンダパネルに採用されるようにしてもよい。
【0036】
【発明の効果】
以上のように、本発明のフェンダ構造によれば、衝撃力をフェンダパネルが確実に吸収することができるとともに、フェンダパネルのプレス成形性を向上させることができるフェンダ構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフェンダ構造を採用した車体の斜視図である。
【図2】図1中の車体左側のフェンダ構造を説明するための斜視図である。
【図3】図2中のフェンダ構造を車体内側から見た際の側断面図である。
【図4】(a)は、図2中のA−A矢視断面図、(b)は、図2中のB−B矢視断面図である。
【図5】本発明に係るフェンダ構造の作用説明図である。
【図6】(a)は、図2中のA−A矢視断面における作用説明図、(b)は、図2中のB−B矢視断面における作用説明図である。
【図7】本発明に係る第2のフェンダ構造を車体内側から見た際の斜視図である。
【図8】図7中のC−C矢視断面図、(b)は、図7中のD−D矢視断面図である。
【図9】本発明に係る第2のフェンダ構造の作用説明図を説明するもので、(a)は、図7中のC−C矢視断面における作用説明図、(b)は、図7中のD−D矢視断面における作用説明図である。
【図10】車体左側に取り付けられた従来のフェンダ構造を示す断面図である。
【符号の説明】
10 フェンダパネル
14 縦壁部
15 フランジ
15a 切り欠き部
15b 幅広のフランジ部
15c 幅狭のフランジ部
17 アッパメンバインナ
17a 上面
18 ブラケット
18a 接合面
18b 脚部
18c 接合面
19 連結ボルト
21 障害物
22 フェンダパネル
23 縦壁部
24 フランジ
26 アッパメンバインナ
26a 上面
27 ブラケット
27a 接合面
27b 脚部
27c 縦壁部
27d 接合面[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an automobile fender structure, and more particularly to a fender structure that absorbs an impact force by deforming a vehicle body when the impact force is applied.
[0002]
[Problems to be solved by the invention]
As shown in FIG. 10, the fender panel 1 is equally provided on both the left and right sides of the
Conventionally, the upper wall of the fender panel 1 has a
[0003]
However, in the case of the fender structure as described above, the
[0004]
In order to solve such a problem, in the fender structure described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-321717, the impact force is reduced by forming the substantially vertical
However, in the case of adopting such a structure, the downward distance of the substantially rectangular cross section is as long as the
[0005]
That is, the present invention has been made to solve the above-described problems of the conventional fender structure, and the fender panel can absorb the impact force with certainty, and the fender panel. It is an object of the present invention to provide a fender structure capable of improving the press formability of the.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve such an object, the present invention provides a vertical wall portion that is provided on the left and right sides of a hood disposed on a vehicle body and extends to the lower side of the vehicle body by a predetermined distance at the upper end of a fender panel that covers wheels. A flange is formed at the lower end of the vertical wall portion so as to project a predetermined distance on the inner side of the vehicle body, and the lower end portion is disposed in a facing surface between the flange and the upper member extending in the front-rear direction of the vehicle body. And a bracket member that is coupled to the upper surface of the upper member and has an upper end coupled to the lower surface of the flange.
[0007]
The upper end portion is disposed obliquely upward from the lower end portion.
[0008]
The bracket member has leg portions formed by bending each end portion of the first joint surface coupled to the upper surface of the upper member obliquely upward, and bending the upper end of the leg portion to the lower surface of the flange. A second joining surface to be joined is formed.
[0009]
The bracket member has a leg portion formed by bending one side portion of the first joint surface coupled to the upper surface of the upper member obliquely upward, and bending the upper end of the leg portion upward to form a vertical wall portion. A second joining surface is formed and is joined to the lower surface of the flange by bending the upper end of the vertical wall portion toward the inside of the vehicle body.
[0010]
The bracket member is characterized in that the upward angle of the leg portion is gentle on the front end side of the fender panel and the upward angle of the leg portion approaches an upright state on the rear end side of the fender panel.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a first embodiment of the fender structure of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 is a perspective view of a vehicle body employing the fender structure according to the present invention, FIG. 2 is a perspective view for explaining a fender structure on the left side of the vehicle body in FIG. 1, and FIG. 3 is a diagram of the fender structure in FIG. 4A is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 2, and FIG. 4B is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
[0012]
As shown in FIG. 1, the
[0013]
As shown in FIGS. 2 to 4, the upper end of the
[0014]
In a surface facing the
[0015]
An insertion hole (not shown) through which the shaft portion of the connecting
[0016]
By the way, the
[0017]
As described above, the inclination angle of the
[0018]
Incidentally, as shown in FIG. 4, a
The upper end positions of the
[0019]
Next, a case where an impact force (downward force) is applied to the
[0020]
As shown in FIG. 5 to FIG. 6A, when the
[0021]
Further, as shown in FIG. 6B, when the
[0022]
Thus, according to the present embodiment, the upper wall of the
[0023]
As a result, it is possible to obtain an effect that the impact of the
[0024]
Next, a second embodiment of the fender structure of the present invention will be described with reference to FIGS. 7 is a perspective view of the second fender structure according to the present invention as viewed from the inside of the vehicle body, FIG. 8A is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 7, and FIG. It is DD arrow sectional drawing in the inside. Since the
[0025]
As shown in FIGS. 7 to 8, the upper end of the
[0026]
A
[0027]
An insertion hole (not shown) through which the shaft portion of the connecting
[0028]
The
[0029]
By the way, as shown in FIG. 8, a
The upper end positions of the
[0030]
Next, a case where an impact force (downward force) is applied to the
[0031]
As shown in FIG. 9A, when the
[0032]
9B, when the
[0033]
As described above, according to the second embodiment, the upper end of the
[0034]
As a result, it is possible to relieve the impact of the
[0035]
The first and second fender structures may be employed not only for the front fender panel but also for the rear fender panel.
[0036]
【The invention's effect】
As described above, according to the fender structure of the present invention, it is possible to provide a fender structure in which an impact force can be reliably absorbed by the fender panel and press formability of the fender panel can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a vehicle body employing a fender structure according to the present invention.
2 is a perspective view for explaining a fender structure on the left side of the vehicle body in FIG. 1. FIG.
3 is a side sectional view of the fender structure in FIG. 2 when viewed from the inside of the vehicle body.
4A is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 2, and FIG. 4B is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 2;
FIG. 5 is an operation explanatory view of a fender structure according to the present invention.
6A is an operation explanatory diagram in the section taken along the line AA in FIG. 2, and FIG. 6B is an operation explanatory diagram in the section taken along the line BB in FIG. 2;
FIG. 7 is a perspective view of the second fender structure according to the present invention when viewed from the inside of the vehicle body.
8 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 7, and FIG. 8B is a cross-sectional view taken along the line DD in FIG.
FIGS. 9A and 9B are diagrams for explaining the operation of the second fender structure according to the present invention, in which FIG. It is effect | action explanatory drawing in the DD arrow inside cross section.
FIG. 10 is a cross-sectional view showing a conventional fender structure attached to the left side of a vehicle body.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000241726A JP4495839B2 (en) | 2000-08-09 | 2000-08-09 | Fender structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000241726A JP4495839B2 (en) | 2000-08-09 | 2000-08-09 | Fender structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002053074A JP2002053074A (en) | 2002-02-19 |
JP4495839B2 true JP4495839B2 (en) | 2010-07-07 |
Family
ID=18732874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000241726A Expired - Lifetime JP4495839B2 (en) | 2000-08-09 | 2000-08-09 | Fender structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4495839B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100410514B1 (en) * | 2001-04-18 | 2003-12-18 | 현대자동차주식회사 | An automotive front side structure having impact absorbtion |
KR20040041368A (en) * | 2002-11-11 | 2004-05-17 | 현대자동차주식회사 | Fender panel fixing structure with walker protection function in automobile |
FR2855810B1 (en) * | 2003-06-03 | 2005-07-29 | Plastic Omnium Cie | WING SUPPORT FOR MOTOR VEHICLE |
KR20040106781A (en) * | 2003-06-11 | 2004-12-18 | 현대자동차주식회사 | Construction for many collision absorb of fender mounting part |
JP3883989B2 (en) * | 2003-07-11 | 2007-02-21 | 本田技研工業株式会社 | Front body structure |
JP4486416B2 (en) * | 2004-06-14 | 2010-06-23 | 本田技研工業株式会社 | Body front structure |
US7878579B2 (en) * | 2008-10-22 | 2011-02-01 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle front end assembly and method |
JP2011230572A (en) * | 2010-04-26 | 2011-11-17 | Kanto Auto Works Ltd | Vehicle having fender |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001334958A (en) * | 2000-05-25 | 2001-12-04 | Mazda Motor Corp | Structure of vehicle front part |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3436079B2 (en) * | 1997-06-26 | 2003-08-11 | 日産自動車株式会社 | Front fender connection structure |
JP3687319B2 (en) * | 1998-01-09 | 2005-08-24 | 日産自動車株式会社 | Front fender mounting structure |
JPH11321717A (en) * | 1998-05-19 | 1999-11-24 | Honda Motor Co Ltd | Fender structure |
-
2000
- 2000-08-09 JP JP2000241726A patent/JP4495839B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001334958A (en) * | 2000-05-25 | 2001-12-04 | Mazda Motor Corp | Structure of vehicle front part |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002053074A (en) | 2002-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1749710B1 (en) | Fender panel mounting structure of automobile | |
US7581781B2 (en) | Device for absorbing lateral forces during a side impact of a motor vehicle | |
JP4872586B2 (en) | Car body front structure and connecting member | |
JP3444773B2 (en) | Car fender structure | |
JP4495839B2 (en) | Fender structure | |
JP3687086B2 (en) | Front structure for vehicles | |
JP4123073B2 (en) | Fender panel mounting structure | |
JP4136827B2 (en) | Truck bed structure | |
JP2004203158A (en) | Front part structure of automobile | |
JP2578156B2 (en) | Car body structure | |
JP2008110668A (en) | Vehicle hood structure | |
JP4736030B2 (en) | Collision detection sensor mounting structure | |
JP5054467B2 (en) | Vehicle side body structure | |
JPS6039340Y2 (en) | Vehicle body connection structure | |
JP3680310B2 (en) | Front structure for vehicles | |
JP4140201B2 (en) | Vehicle fender structure | |
JP3518202B2 (en) | Automotive door panel structure | |
JP4798485B2 (en) | Vehicle front bumper structure | |
JP4176207B2 (en) | Front bumper mounting structure | |
KR100309612B1 (en) | High rigidity structure of sill side for vehicle | |
JP4140186B2 (en) | Vehicle fender structure | |
JP3478459B2 (en) | Car body front structure | |
KR100570019B1 (en) | Cowl crossbar mounting structure for automobile | |
JP2009214569A (en) | Vehicle body front structure | |
JP4096290B2 (en) | Body front structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |