JP4495516B2 - 電子部品用セパレータ及びその製造方法 - Google Patents
電子部品用セパレータ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4495516B2 JP4495516B2 JP2004145430A JP2004145430A JP4495516B2 JP 4495516 B2 JP4495516 B2 JP 4495516B2 JP 2004145430 A JP2004145430 A JP 2004145430A JP 2004145430 A JP2004145430 A JP 2004145430A JP 4495516 B2 JP4495516 B2 JP 4495516B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- resin compound
- present
- solvent
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Description
(a)ガラス転移点が180℃以上の樹脂化合物
(b)180℃以上の融点を有するか、または実質的に融点を有しないフィラー粒子
(c)前記樹脂化合物を溶解する良溶媒の少なくとも1種
(d)前記樹脂化合物を溶解しない貧溶媒の少なくとも1種
また、他の本発明の電子部品用セパレータの製造方法は、下記(a)〜(c)を含む塗料を基材に塗布した後、下記樹脂化合物を溶解する良溶媒と混合可能で該樹脂化合物を溶解しない貧溶媒中に浸漬させ、乾燥することにより多孔質膜を形成することを特徴とする。
(a)ガラス転移点が180℃以上の樹脂化合物
(b)180℃以上の融点を有するか、または実質的に融点を有しないフィラー粒子
(c)前記樹脂化合物を溶解する良溶媒の少なくとも1種
前記本発明の製造方法よれば、孔の均一性の高い多孔質膜が得られ、生産性に優れる。
現状のリチウムイオン二次電池に広く使われているポリエチレン製延伸多孔質フィルムを比較用のセパレータとして用いた。用いたポリエチレン製セパレータの膜厚は20μmであった。
[比較例2]
現状の電気二重層キャパシターに広く用いられているセルロースパルプからなる紙製セパレータを比較用のセパレータとして用いた。用いた紙製セパレータの膜厚は30μmであった。
ガラス転移点が300℃であるポリアミドイミドを、良溶媒のN,N−ジメチルアセトアミドに溶解し、貧溶媒としてエチレングリコールを添加混合し、塗料とした。最終的な固形分濃度は10重量%であり、本塗料にはフィラー粒子は含まれていない。次にポリエチレンテレフタレートからなる樹脂フィルム基材上に、上記塗料をキャスティング法により塗布し、80℃の送風乾燥機中で乾燥させ溶剤を完全に蒸発させた。その後、基材に用いたフィルム基材を剥離し、比較用のセパレータを得た。得られた多孔質膜の厚みは25μmであった。
[比較例4]
ガラス転移点が300℃であるポリアミドイミドを、良溶媒のN,N−ジメチルアセトアミドに溶解し塗料とした。最終的な固形分濃度は10重量%で、本塗料にはフィラー粒子は含まれていない。次にポリエチレンテレフタレートからなる樹脂フィルム基材上に、上記塗料をキャスティング法により塗布した後、蒸留水に浸漬し充分に溶媒を拡散させた。水中より引き上げた後、50℃の送風乾燥機中で乾燥させ溶剤を完全に蒸発させた。その後、基材に用いたフィルム基材を剥離し、比較用のセパレータを得た。得られた多孔質膜の厚みは25μmであった。
[比較例5]
フィラー粒子を一次平均粒径が6μmで融点が123℃のポリエチレン粒子に代えた以外は、実施例1と同様にして、比較用のセパレータを得た。得られた多孔質膜の厚みは15μmであった。
<透気度>
表2にJIS P−8117に準拠した安田精機社製ガーレー式デンソメーターB型による本発明及び比較用のセパレータの透気度を示す。
10×10cmのサイズで、厚さが5mmの2枚のガラス板間に、実施例及び比較例のセパレータを5×5cmの正方形に切り出した試験片を挟んだ後に、水平にしてアルミニウム製のバットに静置し、150℃、200℃のオーブン中に24時間放置して熱による面積変化を調べた。面積変化を、面積変化率=(試験後の面積/試験前の面積:25cm2)×100%として評価し耐熱寸法安定性の指標とした。その結果を表3に示した。
イオン伝導度は、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートが重量比で1:1の割合で混合した溶媒に、1mol/lとなるようにLiPF6を溶解した電解液中に実施例1〜10および比較例1〜5のセパレータを真空含浸した後、これを溶媒中から引き上げ、表面に付着した溶媒を慎重に拭き取り、この電解液を含有した電子部品用セパレーターについて、交流インピーダンス法を用いて測定した。尚、イオン伝導度の測定は、20℃の環境下で測定した。この際の電極にはステンレス電極を用いた。結果は表4に示した。
内部短絡性の試験は、2枚のステンレス板(3×3cm)に実施例および比較例のセパレータ(5×5cm)を挟み、ステンレス電極間に80Vの電位差を設けた状態で、両電極が対抗する方向から加圧して、短絡圧力を測定し内部短絡性の指標とした。尚、先のイオン伝導性の結果から、比較例3および4は、電子部品用セパレータに適さないため、本試験は実施しなかった。結果を表5に示した。
Claims (2)
- 下記(a)〜(d)を含む塗料を基材に塗布し、乾燥することにより多孔質膜を形成することを特徴とする電子部品用セパレータの製造方法。
(a)ガラス転移点が180℃以上の樹脂化合物
(b)180℃以上の融点を有するか、または実質的に融点を有しないフィラー粒子
(c)前記樹脂化合物を溶解する良溶媒の少なくとも1種
(d)前記樹脂化合物を溶解しない貧溶媒の少なくとも1種 - 下記(a)〜(c)を含む塗料を基材に塗布した後、下記樹脂化合物を溶解する良溶媒と混合可能で該樹脂化合物を溶解しない貧溶媒中に浸漬させ、乾燥することにより多孔質膜を形成することを特徴とする電子部品用セパレータの製造方法。
(a)ガラス転移点が180℃以上の樹脂化合物
(b)180℃以上の融点を有するか、または実質的に融点を有しないフィラー粒子
(c)前記樹脂化合物を溶解する良溶媒の少なくとも1種
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004145430A JP4495516B2 (ja) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | 電子部品用セパレータ及びその製造方法 |
KR1020050013866A KR100647966B1 (ko) | 2004-02-24 | 2005-02-19 | 전자부품용 세퍼레이터 및 그 제조방법 |
CNB2005100074824A CN1327546C (zh) | 2004-02-24 | 2005-02-22 | 电子部件用隔膜及其制造方法 |
US11/064,379 US20050186479A1 (en) | 2004-02-24 | 2005-02-23 | Separator for electronic component and method for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004145430A JP4495516B2 (ja) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | 電子部品用セパレータ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005327633A JP2005327633A (ja) | 2005-11-24 |
JP4495516B2 true JP4495516B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=35473803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004145430A Expired - Lifetime JP4495516B2 (ja) | 2004-02-24 | 2004-05-14 | 電子部品用セパレータ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4495516B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11050095B2 (en) | 2004-12-08 | 2021-06-29 | Maxell Holdings, Ltd. | Separator for electrochemical device, and electrochemical device |
JP5671208B2 (ja) * | 2005-12-06 | 2015-02-18 | エルジー・ケム・リミテッド | モルフォロジーグラジエントを有する有機/無機複合分離膜、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子 |
JP5148360B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2013-02-20 | 日立マクセル株式会社 | セパレータ用多孔質基体、電気化学素子用セパレータ、電極および電気化学素子 |
KR101166091B1 (ko) | 2005-12-08 | 2012-07-23 | 히다치 막셀 가부시키가이샤 | 전기화학소자용 세퍼레이터 |
JP4724223B2 (ja) | 2006-09-07 | 2011-07-13 | 日立マクセル株式会社 | 電池用セパレータの製造方法 |
JP4869875B2 (ja) * | 2006-11-08 | 2012-02-08 | 旭化成せんい株式会社 | コンデンサー用セパレーター |
JP6937502B2 (ja) * | 2016-10-18 | 2021-09-22 | ユニチカ株式会社 | 多孔質複合フィルムおよび多孔質複合フィルムの製造方法 |
WO2018155287A1 (ja) | 2017-02-23 | 2018-08-30 | 東レ株式会社 | 多孔性フィルム、二次電池用セパレータおよび二次電池 |
KR20190045872A (ko) * | 2017-10-24 | 2019-05-03 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수 전해액 이차 전지용 다공질층 |
KR20190045873A (ko) * | 2017-10-24 | 2019-05-03 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수전해액 이차 전지용 다공질층 |
KR102308461B1 (ko) | 2018-05-25 | 2021-10-01 | 주식회사 엘지화학 | 분리막 제조용 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전지 |
CN111834589A (zh) * | 2019-04-16 | 2020-10-27 | 住友化学株式会社 | 非水电解液二次电池用多孔层 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6340270A (ja) * | 1986-08-04 | 1988-02-20 | Yuasa Battery Co Ltd | 固体電解質電池 |
JP2000182672A (ja) * | 1998-12-18 | 2000-06-30 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質電池 |
JP2003100348A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Nippon Shokubai Co Ltd | 複合ポリマー電解質およびそれを用いた電気化学デバイス |
JP2003157826A (ja) * | 2001-11-21 | 2003-05-30 | Unitika Ltd | 電池用セパレーター |
JP4145087B2 (ja) * | 2002-07-19 | 2008-09-03 | 三菱樹脂株式会社 | 多孔性素子、多孔性フィルム、電池用セパレーター、電池 |
-
2004
- 2004-05-14 JP JP2004145430A patent/JP4495516B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005327633A (ja) | 2005-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100647966B1 (ko) | 전자부품용 세퍼레이터 및 그 제조방법 | |
JP2006059733A (ja) | 電子部品用セパレータ及びその製造方法 | |
CN111615762B (zh) | 电化学装置用隔膜及其制造方法 | |
CN109314207B (zh) | 隔板和包括该隔板的电化学装置 | |
KR102753117B1 (ko) | 비수계 이차 전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차 전지 | |
KR101032443B1 (ko) | 전자 부품용 세퍼레이터 및 그 제조 방법 | |
JP6193333B2 (ja) | セパレータ及びその製造方法 | |
KR101334888B1 (ko) | 리튬 이차전지용 분리막 및 그 제조방법 | |
JP4812266B2 (ja) | 電子部品用セパレータ及びその製造方法 | |
KR20140018171A (ko) | 전기화학 전지용 세퍼레이터 | |
CN114868301A (zh) | 用于电化学装置的膜、包括膜的电化学装置、和制造电化学装置的方法 | |
JP4495516B2 (ja) | 電子部品用セパレータ及びその製造方法 | |
JP2006344506A (ja) | 電子部品用セパレータ | |
CN116134089A (zh) | 非水系二次电池 | |
JP2015088430A (ja) | 非水電解液二次電池用セパレータおよびそれを備えた非水電解液二次電池 | |
JP2006338918A (ja) | 電子部品用セパレータおよび電子部品 | |
JP2006331759A (ja) | 電子部品用セパレータ及びその製造方法 | |
JP2006338917A (ja) | 電子部品用セパレータおよび電子部品 | |
JP7402766B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JP2006351365A (ja) | 電子部品用セパレータおよび電子部品 | |
JP7413180B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JP7474115B2 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 | |
JP6415312B2 (ja) | セパレータ及び電気化学デバイス | |
JP4691314B2 (ja) | 電子部品用セパレータの製造方法 | |
JP2023525824A (ja) | 二次電池用セパレータの製造方法、それによって製造されるセパレータ、及びそれを備える二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4495516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |