[go: up one dir, main page]

JP4494052B2 - 室内照明灯 - Google Patents

室内照明灯 Download PDF

Info

Publication number
JP4494052B2
JP4494052B2 JP2004080258A JP2004080258A JP4494052B2 JP 4494052 B2 JP4494052 B2 JP 4494052B2 JP 2004080258 A JP2004080258 A JP 2004080258A JP 2004080258 A JP2004080258 A JP 2004080258A JP 4494052 B2 JP4494052 B2 JP 4494052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
unit
main body
width
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004080258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005263078A (ja
Inventor
健太郎 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2004080258A priority Critical patent/JP4494052B2/ja
Priority to US11/047,716 priority patent/US7178956B2/en
Priority to DE102005007577A priority patent/DE102005007577A1/de
Priority to FR0501725A priority patent/FR2867838B1/fr
Publication of JP2005263078A publication Critical patent/JP2005263078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494052B2 publication Critical patent/JP4494052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/70Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose
    • B60Q3/74Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose for overall compartment lighting; for overall compartment lighting in combination with specific lighting, e.g. room lamps with reading lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/80Circuits; Control arrangements
    • B60Q3/82Switches specially adapted for vehicle interior lighting, e.g. switching by tilting the lens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Description

本発明は室内照明灯に係り、例えば自動車の車内に取付けることができる室内照明灯に関する。
従来より、図9に示すような自動車の車内に設けられている室内照明灯が知られている(例えば特許文献1参照)。
図9に示すように、この室内照明灯100は、自動車の天井に設けられている開口内部に装着される機能部である機能集約ユニット101と、この機能集約ユニット101と一体化され天井の内装材に組み付けられる意匠部である合成樹脂製の矩形状をしたカバー102を有している。カバー102は、車両のフレーム、インナーパネル等に嵌め込まれる周壁102aと、この周壁102aに続いて室内側に位置する鍔部102bと、この鍔部102bの内側に透光性のランプカバー102cを有している。また、ランプカバー102cの一端部には、後述するスイッチ101aをオン/オフする押圧式の操作ボタン102dが上下に移動可能に設けられている。
一方、機能集約ユニット101は、天井の内装材の裏側に配策されているワイヤハーネスW/Hに圧接コネクタ101bを介して電気的に接続されるものであり、バルブ103をオン/オフするスイッチ101a、光を発するバルブ103、バルブ103から発せられる光をランプカバー102cを通して車内に照射するための反射板104等が設けられている。
従って、内装材の裏側に配策されているワイヤハーネスW/Hに、圧接コネクタ101bにより機能集約ユニット101を電気的に接続して、機能集約ユニット101をカバーの周壁102aの内側に嵌め込んで一体化する。このとき、カバー102に設けられている操作ボタン102dは機能集約ユニット101のスイッチ101aの押しボタン101cの真上(室内側)に位置するので、操作ボタン102dを押圧することによりスイッチ101aを切り替えることができるようになっている。
特開2003−335191号公報(図4)
ところで、前述した室内照明灯100では、機能集約ユニット101において、スイッチ101aはその他の機能集約ユニット101、すなわち圧接コネクタ101b、反射板104等と一体的に設けられている。このため、形態が異なるスイッチ(例えば、プッシュロック方式、スライド切替方式、オルターロック式等)を採用する場合や交換する場合には、機能集約ユニット101全体をスイッチの形態に合わせて新たに作り、スイッチを装着する必要があるため面倒であると共に不経済であるという不都合があった。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、形態が異なるスイッチを選択的に採用して装着することができる汎用性のある室内照明灯を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明にかかる室内照明灯は、車両の内装材に設けられた開口に取付可能なハウジングを有し、該ハウジングにレンズが固定された意匠部と、前記意匠部に支持されることにより前記内装材の裏面側に配置され、かつ、光源を備える機能部とを備える室内照明灯であって、前記機能部は、前記光源が装着されるとともに、前記光源に電力を入断するスイッチ部が着脱自在に取り付けられる機能部本体を有し、前記機能部本体、前記スイッチ部を収容する収容部と、前記収容部内に前記スイッチ部を案内する一対のガイドレールと、前記収容部内に案内されたスイッチ部に電気的に接続する雄タブとを備え、前記スイッチ部は、前記一対のガイドレールに嵌合するガイド溝と、前記雄タブを受け入れる雌端子が収容された雄タブ挿入穴とを有し、前記一対のガイドレールの間隔が、入り口側では、進入する前記スイッチ部の前記ガイド溝により押し広げられる幅であり、一方、前記雌端子と前記雄タブとが電気的に接続する状態まで前記スイッチ部が前記収容部に進入した位置では、前記入り口側の幅よりも広い幅であって、前記スイッチ部の前記ガイド溝で押し広げられず、且つ、該ガイド溝から外れない幅であり、前記光源に電力を入断するための機構が異なる複数種類の前記スイッチ部が、前記機能部本体に選択的に取付可能であることを特徴としている。
このように構成された室内照明灯においては、意匠部は車両の内装材に設けられた開口に取付けられ、光源を備える機能部は意匠部に支持されて内装材の裏面側に取付けられている。光源への電力を入断するスイッチ部は、機能部本体に別体で取付けられていて、機構が異なるスイッチ部が選択的に取り付け可能となっている。このため、スイッチ部が変わっても機能部本体は共通して用いることができ、汎用性を持たせることができるので、コストダウンを図ることができる。
また、本発明にかかる室内照明灯は、前記機能部本体が、前記スイッチ部を収容可能な収容部と、前記収容部内に前記スイッチ部を案内するとともに所定位置に固定する案内手段と、前記スイッチ部が所定位置に固定された際に前記機能部に対して電気的に接続可能な接続手段とを備えることを特徴としている。
このように構成された室内照明灯においては、機能部本体の収容部にスイッチ部を取付ける際に、スイッチ部を案内手段に従って収容部の所定位置に位置決め、固定する。また、スイッチ部を機能部本体の収容部に収容することにより、同時に、接続手段により電気的に接続されるので、スイッチ部を容易に機能部本体に取付けることができる。
本発明によれば、従来のようなスイッチ部が機能部に一体的に設けられている室内照明灯においては、スイッチ部が異なれば機能部をスイッチの形態に合わせて新たに作らなければならないという問題を解消でき、異なるスイッチ部について機能部を共通して用いることができるので、コストダウンを図ることができる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の室内照明灯に係る実施形態を示す室内側から見た分解斜視図、図2は図1の室内照明灯を裏面側から見た分解斜視図、図3は機能部本体の斜視図、図4は機能部本体の分解斜視図、図5は機能部本体とスイッチ部を示す斜視図、図6は図5中VI方向から見た平面図である。
図1および図2に示すように、本発明の実施形態である室内照明灯10は、車両の内装材11に設けられた開口12に取付可能なハウジング21にレンズ22が固定された意匠部20と、意匠部20に支持されることにより内装材11の裏面側に配置され、かつ、光源であるバルブ31を備える機能部30とを備えている。また、バルブ31に電力を入断するスイッチ部32が機能部30の機能部本体30aに設けられている。
意匠部20のレンズ22は透明あるいは半透明の樹脂製であり、各レンズ22、22の端部には、スイッチボタン23が上下方向に移動可能に設けられている。従って、乗員がスイッチボタン23を押圧することにより、機能部30のスイッチ部32を入断することができるようになっている。
なお、図1および図2に示した室内照明灯10においては、例えば左右の座席のために1対のレンズ22、22が設けられている。両レンズ22、22の間には、スライドスイッチ用ツマミ24がスライド自在に設けられており、室内照明灯10のモードを切り替えるために機能部30に設けられているモード切替用のスライドスイッチ33のツマミ34を操作することができるようになっている。
ハウジング21は、室内照明灯10を内装材11に取付けるための壁状部材であり、矩形状の室内照明灯10の全周にわたって設けられていて、外面には内装材11からの脱落防止のために係止突起21aが適宜設けられている。図2に示すように、ハウジング21の内側には、後述する機能部30を嵌め込むための機能部嵌合壁25、25が左右のレンズ22、22に対応して設けられ、両機能部嵌合壁25、25の間にはスライドスイッチ33を嵌め込むためのスライドスイッチ用嵌合壁26が設けられている。機能部嵌合壁25の高さは、室内照明灯10を内装材11の開口12に押込んで取付ける際に、勢いあまって機能部30をルーフパネルにぶつけないように空間を確保するために、機能部30を内部に含むことができる高さに設定されている。
機能部30では、左右のレンズ22に対応して光源であるバルブ31を有する左右の機能部本体30a、30aが設けられており、各機能部本体30aには押しボタン式のスイッチ部32が着脱自在に取付けられている。両機能部本体30a、30aおよびモード切替用のスライドスイッチ33は、電力供給用のワイヤハーネスW/Hに接続されている。各機能部本体30a、30aは、各々意匠部20における左右の機能部嵌合壁25、25に嵌め込まれると、バルブ31がレンズ22位置に位置決めされると共に、スイッチ部32のツマミ32aが意匠部20のスイッチボタン23の位置に位置決めされるようになっている。
また、スライドスイッチ33をスライドスイッチ用嵌合壁26に嵌めることにより、スライドスイッチ33のツマミ34が意匠部20に設けられているスライドスイッチ用ツマミ24と一体でスライドするようになる。従って、乗員が室内に露出しているスライドスイッチ用ツマミ24をスライドさせることにより、機能部30におけるスライドスイッチ33のツマミ34をスライドさせてモードを切り替えることができ、例えば、ドアの開閉に連動してバルブ31が点灯したり、常時点灯したり、あるいは常時消灯したりすることが選択できるようになっている。
図3〜図6には、各機能部本体30aが示されている。図に示すように、各機能部本体30aは、スイッチ部32を収容可能な収容部35と、この収容部35内にスイッチ部32を案内するとともに所定位置に固定する案内手段であるガイドレール36と、スイッチ部32が所定位置に固定された際に機能部30に対して電気的に接続可能な接続手段としてスイッチ接続用の雄タブ37とを備えている。
すなわち、機能部本体30aは、一方の側にソケット38を有しており、このソケット38にバルブ31が交換自在に装着されている。従って、バルブ31が切れた場合には、容易に交換できるようになっている。
また、機能部本体30aの中央部を横断する配策路39が設けられており、この配策路39の内部に複数の圧接刃41が設けられている。従って、複数(図3および図4では例えば4本)の電線42からなるワイヤハーネスW/Hを配策路39に沿って配策し、各電線42を適宜圧接刃41に押し付けることにより、ワイヤハーネスW/Hを機能部本体30aに電気的に接続して電力を得ることができるようになっている。なお、接続されたワイヤハーネスW/Hの上からストレインリリーフカバー43を被せて、ワイヤハーネスW/Hに引っ張り力が作用した際に各電線42が圧接刃41から離脱しないように保護している。
図5および図6に示すように、機能部本体30aにおける他方の側(バルブ31と反対側)には収納部35を有しており、この収納部35にスイッチ部32を交換自在に装着されるようになっている。収納部35の両側の側壁部35aには、スイッチ部32の挿入方向に沿って1対のガイドレール36、36が設けられている。
一方、スイッチ部32の本体32bの上面には、機能部本体30aに設けられている案内手段であるガイドレール36により案内される被案内部44が設けられており、この被案内部44の上にスイッチツマミ32aを上下移動可能、かつ常時上方に付勢するツマミ案内部45が設けられている。この被案内部44は、円盤状の鍔部44aと、この鍔部44aとスイッチ部本体32b上面と間に形成されるガイド溝44bを有しており、ガイドレール36がガイド溝44bに嵌合して移動自在に支持されるようになっている。
図6および図7に示すように、各ガイドレール36は先端部分(入り口側)に幅広部36aが設けられており、両幅広部36a、36aの先端間の間隔L1は、スイッチ部32のガイド溝44bの外径D1よりも若干小さめ(L1<D1)となっている。幅広部36aの奥側は幅狭部36bが設けられており、両幅狭部36b、36bの先端間の間隔L2は、ガイド溝44bの外径D1よりわずかに大きく、かつ、ガイド溝44bの鍔部44aの外径D2よりも小さく(D1<L2<D2)なっている。また、鍔部44aの外周面が収容部35の奥壁35bに当接した状態で、ガイド溝44bはガイドレール36の幅広部36bに当接しないで収容されるようになっており、この位置に位置決めされるとともに固定される。
図5および図6に示すように、収容部35の奥壁35bから前方に水平に突出して、複数本の薄板状の雄タブ37が設けられている。機能部本体30aでは、雄タブ37、他端が配策路39の圧接刃41およびバルブ31のソケット38を適宜連結する図示省略のバスバーが設けられている。一方、図4および図6に示すように、スイッチ部32の本体32b前面には、雄タブ37が挿入される雄タブ挿入穴47が設けられており、内部には雌端子48が設けられている。
スイッチ部32を収容部35に収容する際には、スイッチ部32のガイド溝44bが若干ガイドレール36の幅広部36aを押し広げながら収容部35に進入し、ガイド溝44bが幅広部36aを通り過ぎるとスイッチ部32の鍔部44aが収容部35の奥壁35bに当接する。このとき同時に、機能部本体30aの雄タブ37がスイッチ部32の雄タブ挿入穴47に挿入されて、雄タブ37と雌端子48とが電気的に接続される。また、この状態では、鍔部44aとスイッチ部32の本体32bの上面との間に、ガイドレール36が上下から挟まれるので、スイッチ部32は収容部35に保持されることになる。
従って、ワイヤハーネスW/Hにより供給された電力は、一方で圧接刃41からバスバーおよび雄タブ37を通り、雌端子48からスイッチ部32に供給される。さらに、スイッチ部32が「入」の場合には、スイッチ部32の雌端子48から雄タブ37、バスバーを通ってソケット38に供給され、バルブ31に供給される。また、他方では、ワイヤハーネスW/Hから圧接刃41およびバスバーを介して直接スイッチ部32に供給されることになるのでバルブ31は点灯することになる。なお、スイッチ部32が「断」の場合には、電流が一方側からしかバルブ31に供給されないのでバルブ31は点灯しない。
以上、前述した室内照明灯10によれば、バルブ31への電力を入断するスイッチ部32が、機能部本体30aとは別体で設けられていて、機構が異なるスイッチ部を選択的に取り付け可能となっている。このため、スイッチ部32が変わっても機能部本30aは共通して用いることができ、汎用性を持たせることができるので、従来のようなスイッチ部が機能部に一体的に設けられている室内照明灯と比較して、室内照明灯10のコストダウンを図ることができる。
なお、本発明の室内照明灯は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形、改良等が可能である。
例えば、前述した実施形態においては、スイッチ部32として、図2〜図6等に示したように押しボタン式を例示したが、これに限らず、例えば、図8に示したようなスライド式のスイッチ部49に交換することもできる。なお、交換可能なスイッチ部は、少なくともスイッチ部本体32bの大きさおよび形状が同じで収容部35に収容可能であると共に、雄タブ挿入穴47の位置も同じで内部に雌端子48を含んでいることが必要である。 なお、スライド式スイッチ部49では、被案内部44の上ではなく、スイッチ部32の本体32bの横にスイッチツマミ49aをスライド自在に支持するツマミ案内部49bが設けられている。
また、図1および図2に示したように、前述した実施形態では、機能部30に機能部本体30aを2個有する場合について説明したが、1個の場合、3個以上の場合についてもまったく同様に適用することができる。
本発明の室内照明灯に係る実施形態を示す室内側から見た分解斜視図である。 図1の室内照明灯を裏面側から見た分解斜視図 機能部本体の斜視図 機能部本体の分解斜視図 機能部本体とスイッチ部を示す斜視図 図5中VI方向から見た平面図である。 収容部のガイドレールとスイッチ部のガイド溝等の大きさを示す説明図であり、(A)は正面図、(B)は平面図である。 別の機能を有するスイッチ部の例であるスライド式スイッチを示す斜視図である。 従来の室内照明灯を示す分解斜視図である。
符号の説明
10 室内照明灯
11 内装材
12 開口
20 意匠部
21 ハウジング
22 レンズ
30 機能部
30a 機能部本体
31 バルブ(光源)
32 スイッチ部
35 収容部
36 ガイドレール(案内手段)
37 雄タブ(接続手段)

Claims (1)

  1. 車両の内装材に設けられた開口に取付可能なハウジングを有し、該ハウジングにレンズが固定された意匠部と、
    前記意匠部に支持されることにより前記内装材の裏面側に配置され、かつ、光源を備える機能部と
    を備える室内照明灯であって、
    前記機能部は、前記光源が装着されるとともに、前記光源に電力を入断するスイッチ部が着脱自在に取り付けられる機能部本体を有し、
    前記機能部本体、前記スイッチ部を収容する収容部と、前記収容部内に前記スイッチ部を案内する一対のガイドレールと、前記収容部内に案内されたスイッチ部に電気的に接続する雄タブとを備え、
    前記スイッチ部は、前記一対のガイドレールに嵌合するガイド溝と、前記雄タブを受け入れる雌端子が収容された雄タブ挿入穴とを有し、
    前記一対のガイドレールの間隔が、入り口側では、進入する前記スイッチ部の前記ガイド溝により押し広げられる幅であり、一方、前記雌端子と前記雄タブとが電気的に接続する状態まで前記スイッチ部が前記収容部に進入した位置では、前記入り口側の幅よりも広い幅であって、前記スイッチ部の前記ガイド溝で押し広げられず、且つ、該ガイド溝から外れない幅であり、
    前記光源に電力を入断するための機構が異なる複数種類の前記スイッチ部が、前記機能部本体に選択的に取付可能であることを特徴とする室内照明灯。
JP2004080258A 2004-03-19 2004-03-19 室内照明灯 Expired - Fee Related JP4494052B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080258A JP4494052B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 室内照明灯
US11/047,716 US7178956B2 (en) 2004-03-19 2005-02-02 Interior illumination lamp
DE102005007577A DE102005007577A1 (de) 2004-03-19 2005-02-18 Innenbeleuchtungslampe
FR0501725A FR2867838B1 (fr) 2004-03-19 2005-02-21 Lampe d'eclairage interieur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080258A JP4494052B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 室内照明灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005263078A JP2005263078A (ja) 2005-09-29
JP4494052B2 true JP4494052B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=34909412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004080258A Expired - Fee Related JP4494052B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 室内照明灯

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7178956B2 (ja)
JP (1) JP4494052B2 (ja)
DE (1) DE102005007577A1 (ja)
FR (1) FR2867838B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7390104B2 (en) * 2005-05-03 2008-06-24 Osram Sylvania, Inc. Portable LED lamp
JP4856040B2 (ja) * 2007-10-10 2012-01-18 矢崎総業株式会社 電線配線ユニット
JP5140446B2 (ja) 2008-01-22 2013-02-06 矢崎総業株式会社 車載用室内照明装置
JP5162420B2 (ja) * 2008-11-26 2013-03-13 矢崎総業株式会社 車載用室内照明機器
KR101219341B1 (ko) * 2010-09-28 2013-01-21 현대자동차주식회사 자동차용 발광 가니쉬
JP2012236535A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Yazaki Corp 車両用室内照明装置
JP2012236537A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Yazaki Corp 車両用室内照明装置
ITTO20120965A1 (it) * 2012-11-05 2014-05-06 Fiat Group Automobiles Spa Plafoniera riconfigurabile autoveicolistica
JP6342241B2 (ja) * 2014-07-09 2018-06-13 林テレンプ株式会社 照明装置
JP6908467B2 (ja) * 2017-08-21 2021-07-28 株式会社ミツバ 照明装置
KR20210015301A (ko) * 2019-08-01 2021-02-10 주식회사 니프코코리아 글로브박스의 조명장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4025816A1 (de) 1990-08-16 1992-02-20 Hella Kg Hueck & Co Innenleuchte fuer kraftfahrzeuge
DE4447527C2 (de) 1993-09-09 1998-01-29 Eaton Controls Gmbh Leseleuchte für den Innenraum eines Kraftfahrzeuges
DE19506651C1 (de) 1995-02-25 1996-08-22 Hella Kg Hueck & Co Innenleuchte für Fahrzeuge
JPH10129370A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Yazaki Corp 天井用電装組立体
JP3877192B2 (ja) 1997-10-24 2007-02-07 第一電装部品株式会社 車両用室内灯
JP2000344010A (ja) * 1999-06-09 2000-12-12 Teeantee:Kk 車両用室内灯
JP2001171430A (ja) * 1999-12-13 2001-06-26 Yazaki Corp 車両天井用電装組立体
JP3908501B2 (ja) 2001-10-12 2007-04-25 株式会社テーアンテー ルームランプの固定構造
JP2003335191A (ja) 2002-05-22 2003-11-25 Yazaki Corp ルーフワイヤハーネスの取付構造およびその配策方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005263078A (ja) 2005-09-29
FR2867838B1 (fr) 2013-12-27
FR2867838A1 (fr) 2005-09-23
US20050207158A1 (en) 2005-09-22
DE102005007577A1 (de) 2005-10-13
US7178956B2 (en) 2007-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4394651B2 (ja) 電気押しボタンスイッチ
JP4494052B2 (ja) 室内照明灯
JP4260064B2 (ja) 車両用室内照明灯
US20130094233A1 (en) Light source unit assembly
WO2014017324A1 (ja) スイッチ装置
US8262266B2 (en) Illuminating lamp
US20190016261A1 (en) Attachment structure for lighting device
US7233111B2 (en) Illumination device
US7220929B2 (en) Vehicle interior illumination lamp
JP2012236537A (ja) 車両用室内照明装置
CN113451064A (zh) 按钮开关
US8651042B2 (en) Operation device
JP4588624B2 (ja) 車両用室内灯
JP4738929B2 (ja) 車両用室内灯のバスバー間絶縁構造
JP2012236535A (ja) 車両用室内照明装置
JP2008143213A (ja) 車両用室内照明装置
CN114206673B (zh) 用于手套箱的照明装置及手套箱
KR200456700Y1 (ko) 차량용 스위치 장치
US11458876B2 (en) Roof handle for a vehicle
KR101469789B1 (ko) 자동차 인디게이터
JP3874014B2 (ja) インサイドハンドル照明装置
JP4470731B2 (ja) 操作パネルユニット
JP2009274675A (ja) 車載用室内照明装置
JP4396617B2 (ja) 車両室内灯
JPH09115375A (ja) 照明機構付き押しボタンスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4494052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees