JP4493015B2 - Combine - Google Patents
Combine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4493015B2 JP4493015B2 JP2004270914A JP2004270914A JP4493015B2 JP 4493015 B2 JP4493015 B2 JP 4493015B2 JP 2004270914 A JP2004270914 A JP 2004270914A JP 2004270914 A JP2004270914 A JP 2004270914A JP 4493015 B2 JP4493015 B2 JP 4493015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grain
- moisture
- sensor
- moisture sensor
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 claims description 341
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 claims description 60
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 48
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 17
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 17
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 14
- 238000003801 milling Methods 0.000 claims description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 49
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 8
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 5
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 5
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 5
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 5
- 241000209219 Hordeum Species 0.000 description 4
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 4
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 4
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 2
- 101100012902 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) FIG2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 230000004720 fertilization Effects 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005360 mashing Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combines (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
- Threshing Machine Elements (AREA)
Description
本発明は、コンバインに関する。 The present invention relates to a combine.
従来のコンバインのなかには、穀稈を刈取部で刈り取り、該刈り取られた穀稈を脱穀部で脱穀し、該脱穀された後の穀稈(排藁)を排藁処理部で外部に放出すると共に該脱穀された穀粒や排屑などから穀粒を選別部で選別し、該選別された穀粒を揚穀筒を介してグレンタンクに供給し、該供給された穀粒をグレンタンク内に貯留し、さらに該貯留された穀粒を穀物排出装置でグレンタンクから外部に排出するようにして収穫作業を行うものがある。 In the conventional combine, the cereal is harvested by the harvesting unit, the harvested cereal is threshed by the threshing unit, and the cerealed cereal (excretion) is released to the outside by the exclusion processing unit. A grain is selected from the threshed grain and waste by a sorting unit, and the selected grain is supplied to a Glen tank via a frying cylinder, and the supplied grain is placed in the Glen tank. Some harvesting operations are performed such that the stored grain is discharged from the grain tank to the outside by a grain discharging device.
このようなコンバインでは、例えば、グレンタンクに供給される穀粒のうちの一部の穀粒を圧砕して該穀粒の水分量を測定し得るように該グレンタンク内に配設された水分センサを用い、収穫作業の際に穀粒の水分量を求めることがある。この場合、水分センサで水分量が測定された後の押し潰された状態の測定後穀粒がグレンタンク内に貯留される。 In such a combine, for example, the moisture disposed in the grain tank so that a part of the grains supplied to the grain tank can be crushed and the moisture content of the grain can be measured. A sensor may be used to determine the moisture content of the grain during harvesting operations. In this case, the grain after measurement in a crushed state after the moisture amount is measured by the moisture sensor is stored in the Glen tank.
ところが、前記したような従来のコンバインでは、水分センサで水分量が測定された後の押し潰された状態の測定後穀粒は、グレンタンク内に貯留されるので、収穫作業で得られる収穫穀物に該押し潰された状態の測定後穀粒が混入してしまい、好ましくない。 However, in the conventional combine as described above, the crushed grain after the measurement of the moisture content by the moisture sensor is stored in the Glen tank, so the harvested grain obtained by the harvesting operation After the measurement of the crushed state, the grains are mixed, which is not preferable.
本発明は、前記従来技術に鑑みなされたものであり、収穫作業で得られた穀物のうちの水分センサで水分量が測定された後の測定後穀粒の混入量を少なくすることができ、水分量を測定するに際し、水分センサで押し潰される測定後穀粒の発生を可及的に減少させ得るコンバインを提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the prior art, and can reduce the amount of mixed grains after measurement after the moisture content is measured with a moisture sensor among the grains obtained in the harvesting operation, An object of the present invention is to provide a combine that can reduce the generation of post-measurement grains that are crushed by a moisture sensor as much as possible when measuring the amount of moisture.
本発明は、前記課題を解決するため、収穫作業の際に穀粒の水分量を測定する水分センサと、該水分センサの制御を司る制御装置とを備えたコンバインであって、前記水分センサは、刈取部によって刈り取られた刈取穀稈から脱穀部によって脱穀され且つ選別部によって選別された収穫穀粒であって、揚穀筒によって搬送されてグレンタンクに形成された穀粒供給口を介して該グレンタンク内へ供給される収穫穀粒の一部の水分量を測定し得るように前記グレンタンク内に配設された一対の電極ローラを有し、前記収穫穀粒の一部を前記一対の電極ローラ間で圧砕しつつ該電極ローラ間の電気抵抗値を検出し、当該検出された電気抵抗値を前記収穫穀粒の水分量に関する情報として出力するように構成され、前記制御装置は、所定の周期毎の穀粒の水分量を求めるに際し、前記水分センサを前記所定周期より短い時間だけ作動させて前記穀粒を圧砕させつつ前記一対の電極ローラ間の電気抵抗値を測定し、該水分センサの作動時間内の測定値に基づき前記所定周期中の穀粒の水分量を求めるように構成されており、前記グレンタンクには、前記水分センサで圧砕されて水分量が測定された後の測定後穀粒を機外に排出させるための排出口と、前記測定後穀粒を前記排出口を介して機外に導く案内部材とが設けられていることを特徴とするコンバインを提供する。 In order to solve the above-mentioned problem, the present invention is a combine comprising a moisture sensor that measures the moisture content of a grain during a harvesting operation, and a control device that controls the moisture sensor. Harvested grain that has been threshed by the threshing unit and selected by the sorting unit from the harvested cereal that has been harvested by the harvesting unit, and is conveyed through the milling cylinder and formed through the grain supply port formed in the Glen tank A pair of electrode rollers disposed in the grain tank so that the moisture content of a part of the harvested grain supplied into the grain tank can be measured; The electrical resistance value between the electrode rollers is detected while being crushed between the electrode rollers, and the detected electrical resistance value is output as information relating to the moisture content of the harvested grain . Every predetermined period Upon obtaining the moisture content of the grain, the moisture sensor is operated for a short time than the predetermined period to measure the electrical resistance between the pair of electrode roller while crushing the grain, the operating time of the moisture sensor Based on the measured value, it is configured to obtain the moisture content of the grain during the predetermined period, and the grain tank is provided with the grain after measurement after being crushed by the moisture sensor and the moisture content is measured. There is provided a combine characterized in that a discharge port for discharging outside the machine and a guide member for guiding the grain after measurement to the outside through the discharge port are provided .
本発明に係るコンバインでは、前記水分センサで水分量が測定された後の測定後穀粒の収穫穀物への混入量は水分センサの作動時間が長くなればそれだけ多くなるという知見のもと、前記制御装置を、所定の周期毎の穀粒の水分量を求めるに際し、前記水分センサを前記所定周期より短い時間だけ作動させ、該水分センサの作動時間内の測定値に基づき前記所定周期中の穀粒の水分量を求めるように構成している。さらに、前記グレンタンクに、前記水分センサで圧砕されて水分量が測定された後の測定後穀粒を機外に排出させるための排出口と、前記測定後穀粒を前記排出口を介して機外に導く案内部材とを設けている。 In the combine according to the present invention, the amount of mixed grains in the harvested cereal after measurement after the moisture amount is measured by the moisture sensor is increased as the operation time of the moisture sensor is increased. When determining the moisture content of the grain for each predetermined cycle, the control device operates the moisture sensor for a time shorter than the predetermined cycle, and the grain during the predetermined cycle based on the measured value within the operating time of the moisture sensor. It is configured to obtain the moisture content of the grains. Furthermore, an outlet for discharging the grain after measurement after being crushed by the moisture sensor and measuring the amount of moisture to the Glen tank, and the grain after measurement through the outlet And a guide member for guiding outside the machine.
前記グレンタンクには、該グレンタンクに穀粒が供給されているか否かを検出する穀粒供給検出装置を設け、前記制御装置を、前記穀粒供給検出装置の検出結果に基づき穀粒が供給されていると判断した場合にだけ、前記水分センサを作動させるように構成することで、さらに測定後穀粒の収穫穀物への混入量を少なくすることができると共に、穀粒が供給されていない時に穀粒の水分量を求めるといった不確性な計測値を排除することができ、これにより、測定精度を向上させることができる。 The front Symbol grain tank, a grain supply detection device grain in the grain tank to detect whether it is supplied is provided, said control device, said grain supply detection result based grain detection device By configuring the moisture sensor to operate only when it is determined that it is being supplied, the amount of mixed grain in the harvested grain after measurement can be further reduced, and the grain is being supplied. Inaccurate measurement values such as obtaining the moisture content of the grains when there is not, can be eliminated, thereby improving measurement accuracy.
前記穀粒供給検出装置としては、例えば、前記グレンタンクに供給される穀粒が衝突可能に該グレンタンクに配設された衝撃センサ、前記コンバインに備えられる刈取部に配設されたかき込みセンサ、前記コンバインに備えられる排藁処理部に配設された排藁センサなどを挙げることができる。なお、前記穀粒供給検出装置として、例えば、前記かき込みセンサ又は前記排藁センサを用いる場合には、該かき込みセンサ又は該排藁センサは、それぞれ前記刈取部又は前記排藁処理部に配設されるので、該かき込みセンサ又は該排藁センサが感知してから水分センサに穀粒が到達するまでに要する所要時間を考慮して、水分センサの作動時間を該かき込みセンサ又は該排藁センサが感知した時から前記所要時間だけ遅延させることが好ましい。 As the grain supply detection device, for example, an impact sensor disposed in the grain tank so that the grains supplied to the grain tank can collide, a scraping sensor disposed in a cutting part provided in the combine, Examples thereof include a waste sensor disposed in a waste treatment unit provided in the combine. For example, in the case of using the biting sensor or the excretion sensor as the grain supply detection device, the biting sensor or the excretion sensor is disposed in the cutting unit or the excretion processing unit, respectively. Therefore, in consideration of the time required for the grain to reach the moisture sensor after the biting sensor or the excretion sensor senses, the biting sensor or the excretion sensor senses the operation time of the moisture sensor. It is preferable to delay the time by the required time.
前記グレンタンクに、前記水分センサに外部から穀粒を投入するための水分センサ用穀粒投入口と、該投入口を開閉する水分センサ用穀粒投入蓋とを設け、前記制御装置が、前記収穫穀粒の水分量を測定する通常モードに加えて、前記水分センサ用穀粒投入口を介して外部から供給される穀粒の水分量を測定する手動モードを備えるように構成することができる。 The Glen tank is provided with a grain inlet for moisture sensor for feeding grain into the moisture sensor from the outside, and a grain inlet lid for moisture sensor for opening and closing the inlet, and the control device includes the controller In addition to the normal mode for measuring the moisture content of the harvested grain, it can be configured to have a manual mode for measuring the moisture content of the grain supplied from the outside through the grain inlet for the moisture sensor. .
以上説明したように本発明によると、収穫作業で得られた穀物のうちの水分センサで水分量が測定された後の測定後穀粒の混入量を少なくすることができ、水分量を測定するに際し、水分センサで押し潰される測定後穀粒の発生を可及的に減少させ得るコンバインを提供することができる。 As described above, according to the present invention, the amount of mixed grains after measurement after the moisture content is measured by the moisture sensor among the grains obtained in the harvesting operation can be reduced, and the moisture content is measured. In this case, it is possible to provide a combine that can reduce the generation of post-measurement grain that is crushed by the moisture sensor as much as possible.
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、添付図面を参照しつつ説明する。図1から図4はそれぞれ本発明の一実施形態であるコンバインの左側面図、平面図、右側面図及び正面図である。また、図5は図1から図4に示すコンバイン201におけるグレンタンク13及び排出オーガ15の右側面図である。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. 1 to 4 are a left side view, a plan view, a right side view, and a front view, respectively, of a combine that is an embodiment of the present invention. 5 is a right side view of the
まず、図1から図5を用いてコンバイン201の全体構成について説明する。このコンバイン201では、クローラ式走行装置1上に機体フレーム2が載置され、該機体フレーム2前方に引起こし・刈取部3が昇降可能に配設されており、該引起こし・刈取部3において、穀稈は前方に突出した分草板4により分草されて、該分草板4の後方に立設された引起こしケース5から突出されたタイン6により引き起こされ、該引起こしケース5の後方に配設された刈刃7にて株元側から刈り取られる。
First, the overall configuration of the
引起こし・刈取部3の後方には扱胴や処理胴を備える脱穀部12が配置され、該引起こし・刈取部3と脱穀部12との間に穀稈の搬送装置8が配設されている。さらに、該搬送装置8の後方であって、脱穀部12の側方にはフィードチェーン9が後方に延設されている。前記引起こし・刈取部3で刈り取られた穀稈は搬送装置からフィードチェーン9に受け継がれ、該フィードチェーン9によって株元側が後方に搬送される。これにより、穀稈の穂先側が脱穀部12内に搬送されて、該脱穀部12にて穀稈の脱穀が行われる。
A threshing
そして、前記フィードチェーン9後端に排藁チェーン18が配設され、該排藁チェーン18後部下方に排藁カッター装置、拡散コンベアなどを備えた排藁処理部19が配設されている。前記脱穀部12で脱穀された後の穀稈(排藁)は、フィードチェーン9から排藁チェーン18に搬送されて、そのまま圃場に放出、あるいは排藁処理部19にて藁片に切断された後に拡散されながら放出される。
A
また、前記脱穀部12下方には選別部17が配設され、該選別部17にて脱穀部12から流下した穀粒や藁屑などから穀粒が選別される。そして、穀粒や藁屑などのうち、選別後の穀粒が、機体フレーム2上に配置されるグレンタンク13であって、該機体フレーム2に支持されるグレンタンク13に搬送され、藁屑などが機外に排出される。
In addition, a
前記グレンタンク13は脱穀部12の側方に配設されており、該グレンタンク13の前方に運転室14が配設される一方、グレンタンク13後方及び上方に穀物排出装置15が配設されている。穀物排出装置15は縦排出オーガ15aと横排出オーガ15bとを備えており、該縦排出オーガ15aがグレンタンク13後方で機体フレーム2上に立設されている。そして、グレンタンク13は縦排出オーガ15aを中心にして側方へ回動可能に構成されるとともに、その後部上に備えられた回動支点により横排出オーガ15bが上下方向に回動可能に構成されている。
The
グレンタンク13の内側下部には、スクリュー式の排出コンベア16が前後方向に配設され、該排出コンベア16の一端が穀物排出装置15に連設されている。こうして、グレンタンク13内の穀物排出コンベア16によりグレンタンク13から穀物排出装置15に搬送された後、縦排出オーガ15aを経て横排出オーガ15bの先端部から外部に排出されるようになっている。
A screw-
穀物排出装置15において、横排出オーガ15bの根元側は縦排出オーガ15aの上端に上下回動可能に枢着されている。コンバイン201における昇降用アクチュエータであるオーガ昇降シリンダ130は油圧制御バルブの切換により伸縮されるように構成されており、一端が縦排出オーガ15a側面より突設されたブラケット131に回動可能に枢着され、他端が横排出オーガ15b側面より突訳されたブラケット132に回動可能に枢着されている。こうして、オーガ昇降シリンダ130を伸縮させることによって、横排出オーガ15bが上下方向に回動されるようになっている。なお、コンバイン201における昇降用アクチュエータであるオーガ昇降シリンダ130は油圧式のシリンダであるが、その他の電気式または油圧式のモータでも良く、限定されない。
In the
前記縦排出オーガ15aの中途部にはギア133aが外嵌固定され、該ギア133aに旋回用アクチュエータであるオーガ旋回モータ134の回転軸134aに嵌設されたギア133bが噛合されている。こうして、該オーガ旋回モータ134を作動させることにより、縦排出オーガ15aと横排出オーガ15bとが一体的に旋回されるようになっている。なお、コンバイン201における旋回用アクチュエータであるオーガ旋回モータ134は電気式のモータであるが、油圧式のモータでも、その他の油圧シリンダでも良く、限定されない。
A gear 133a is fitted and fixed in the middle of the
このコンバイン201では、グレンタンク13が側方へ回動して機体フレーム2上のレールから離れてもグレンタンク13の前部(回動支点である縦排出オーガ15aとは反対側)が前下方へ傾くことなく、グレンタンク13を元の位置に戻すときに、前部を持ち上げながら回動しなくてもよいように構成されている。
In this
さらに説明すると、縦排出オーガ15aの上部とグレンタンク13の後部上には、後述する許容部59(図6参照)と回動時グレンタンク固定機構60が設けられ、グレンタンク13の外側面下部に回動時グレンタンク固定機構60を操作するための操作部70が設けられ、回動時グレンタンク固定機構60と操作部70はワイヤ等の連結部材で連結されて連動する構成としている。こうしてメンテナンス等でグレンタンク13を側方へ回動するときに許容部59の許容を解消して縦排出オーガ15aに固定するようにしている。
With further described, the
即ち、回動時グレンタンク固定機構60は前記ギア133aの上部に配設されており、図6に示すように、平面視略U字状のガイド板61を水平方向に配置して、その開放側の端部を左右外方向に折り曲げて取付部としてグレンタンク13の後面に固定している。該ガイド板61の切欠の大きさは縦排出オーガ15aの外形に合わせた大きさとして形成し、該ガイド板61の開放側には略M字状の受体62が両内面に跨がって固設されている。該受体62の左右中央部も縦排出オーガ15aの外形に合わせて湾曲して構成しており、該受体62とガイド板61の奥部との間に形成される空間に縦排出オーガ15aを配置し、更に、ガイド板61の内奥部と縦排出オーガ15aの間に固定用の締付けバンド63が配置されている。
That is, the rotating Glen
前記締付けバンド63と受体62との空間内において縦排出オーガ15aに対してグレンタンク13がコンバイン幅方向軸線回り揺動可能に構成している。つまり、締付けバンド63と縦排出オーガ15a間、及び、受体62と縦排出オーガ15aの間に隙間を形成して許容部59としている。この許容部59により、グレンタンク13はコンバイン幅方向軸線回り揺動可能としており、後述する重量センサ32(図5及び図12参照)によりグレンタンク13内の穀粒の重量を検出するときに、このグレンタンク13が少なくとも空の状態から満タンの状態の間で前記軸線回りに揺動できるようにしている。そして、グレンタンク13と縦搬出オーガ15aとを一体的に回動させるときには、締付けバンド63を受体62側に引っ張り締め付けることにより隙間となる許容部59の許容をなくす。これにより、グレンタンク13と縦排出オーガ15aを固定することができる。
In the space between the tightening
前記締付けバンド63は、上下所定幅で縦排出オーガ15aの外周の略半分より長い長さを有し、弾性を有する板体で構成されており、該締付けバンド63の一端が前記ガイド板61の左右一側に設けた枢支軸65に枢結され、他端にはピン66を外方向に突設して、該ピン66に連結部材となるワイヤ64の一端が固定されている。更に、該ピン66の近傍にピン67が突設され、該ピン67にバネ68の一端が係止され、該バネ68の他端はワイヤ64と反対方向に延設して、ガイド板61の所定箇所に係止されている。こうして、締付けバンド63がバネ68の付勢力により縦排出オーガ15aから離す方向、つまり、緩める方向に付勢されることで、許容部59の隙間を大きくし、穀粒の重畳を計測するときに締付けバンド63が縦排出オーガ15aに当接しないようにして正確に重畳を測定できるようにしている。
The
前記ワイヤ64を連結するビン66の近傍にはワイヤ受69が配置され、該ワイヤ受69はガイド板61の開放側端部の外側面に一体的に設けられ、アウタの一端を支持すると共に、ワイヤ64による引っ張り方向が縦排出オーガ15aの外周の略接線方向となるようにガイドしている。一方、前記ワイヤ64の他端はグレンタンク13の前部の下側部に配置した操作部70に延設されている。
A
操作部70は、図5に示すように、グレンタンク固定用レバー71と該グレンタンク固定用レバー71を締付け位置でロックするロックレバー72等より構成されている。この操作部70では、グレンタンク固定用レバー71を外側方へ回動することによりワイヤ64が前方へ引っ張られて、該ワイヤ64の他端に連結された締付けバンド63の一端が引っ張られて、縦排出オーガ15aの外周を前方に引きつけて受体62に当接させ、許容部59の許容する部分をなくすことで、グレンタンク13が縦排出オーガ15aに締付け固定される。この締付けた状態を維持するためにロックレバー72のフック部72bが開放レバー71に係止される。これにより、グレンタンク13が側方へ回動するときは、縦排出オーガ15aとグレンタンク13とが一体的となり、該縦排出オーガ15aが該グレンタンク13を支持することができる。
As shown in FIG. 5, the
図1から図4に示すように、横排出オーガ15bの先端に排出ケース136が設けられている。該排出ケース136内には、図示しない横送りコンベアを軸支するためにボールベアリングなどからなる軸受け部が形成されている。排出ケース136の下面は開口されており、該開口部の縁に沿って筒形状のスリーブ137が取り付けられている。スリーブ137は可撓性の樹脂などで構成され、スリーブ137の下端が穀物排出口138とされている。これにより、排出ケース136の下面から落下した穀物を周囲に飛散させず、穀物排出口138の直下近傍に集中して排出することができる。
As shown in FIGS. 1 to 4, a
図7は図1から図4に示すコンバイン201におけるグレンタンク13の概略構成を示す左側面図である。図7に示すように、グレンタンク13は、穀粒供給口13aが形成され、該穀粒供給口13aと前記した選別部17との間には揚穀筒80が介設されて、図中矢印に示すように、収穫作業の際に該揚穀筒80を通して選別部17において選別された精粒が穀粒供給口13aからグレンタンク13内に供給されて貯留されるようになっている。
FIG. 7 is a left side view showing a schematic configuration of the
また、グレンタンク13には、後述する水分センサ35を装着できるように左側面上部に水分センサ装着用開口13bが設けられており、該開口13bに水分センサ35が装着された後は、該開口13bは閉塞板13cがビスによって取り付けられることで閉じられる。
Further, the
図8に図7に示すグレンタンク13の水分センサ35部分を拡大した概略拡大図を示す。なお、図8において閉塞板13cを取り外した状態を示している。この水分センサ35は、収穫作業の際に穀粒の水分量を測定するものであり、図8に示すように、グレンタンク13に供給される穀粒の水分量を測定可能に該グレンタンク13内に配設されている。
FIG. 8 shows a schematic enlarged view in which the
さらに説明すると、この水分センサ35は、穀粒供給口13aの近傍のグレンタンク13内に配設されている。また水分センサ35は、互いに対向する一対の電極ローラ351を備えており、該一対の電極ローラ351が、該ローラ351間に穀粒供給口13aから供給された穀粒のうちの一部が流入するように(図中矢印参照)設けられている。つまり、ここでのグレンタンク13は、揚穀筒80から穀粒供給口13aを介して供給される穀粒の一部が、図中矢印に示すように、該グレンタンク13の天井板13’から下方に延びるように吊り下げられた案内板13h(後述する図9及び図10も参照)に衝突して該穀粒の方向が水分センサ35側に偏向することで、該偏向された穀粒の一部が水分センサ35の方に導かれるようになっている。
More specifically, the
このようにしてグレンタンク13内に配設される水分センサ35は、穀粒供給口13aから流入した穀粒を圧砕して、該穀粒の水分量を測定することができる。さらに具体的に言えば、一対の電極ローラ351を穀粒供給口13aから流入した穀粒が該ローラ間に入り込むように回転させ、該回転する電極ローラ351間で穀粒を圧砕しつつ(換言すれば押し潰しつつ)該電極ローラ351間で該潰れた状態の穀粒の電気抵抗値を検出し、該検出された電気抵抗値を穀粒の水分量に関する信号(情報)として出力することができ、後述する制御装置100(図12参照)に電気的に接続されている。これにより、水分センサ35にて検出された穀粒水分に関する信号(情報)を前記制御装置100に送信することができる。
In this way, the
また、グレンタンク13には、収穫作業を行っていないときに、水分センサ35に外部から穀粒を投入するための水分センサ用穀粒投入口13dと、該投入口13dを開閉する水分センサ用穀粒投入蓋13eと、水分センサ35で水分量が測定された後の測定後穀粒を機外に排出させるための排出口13fと、前記測定後穀粒を排出口13fを介して機外に導く案内部材13gとが設けられている。
In addition, the
図9はグレンタンク13の水分センサ35部分を平面から視た概略断面図であり、図10はグレンタンク13の水分センサ35部分を示す概略背面図である。図8から図10に示すように、穀粒投入口13dは、グレンタンク13の天井板13’のうち水分センサ35における一対の電極ローラ351の穀粒が投入される側に対向する位置に設けられている。穀粒投入蓋13eは、この穀粒投入口13d近傍に設けられた蝶番13e’を支点として該天井板13’の外側に揺動自在に設けられている。これにより投入口13dを投入蓋13eにより開閉することができる。図10において鎖線は投入蓋13eが開いている状態を示している。
FIG. 9 is a schematic cross-sectional view of the
このように構成することで、後述する水分手動計測モードにおいて、収穫作業を行っていないときに投入蓋13eを開放した状態の穀粒投入口13dを介して外部から水分センサ35に穀粒を投入することができるのであるが、この場合、穀粒投入口13dの位置はグレンタンクの天井位置にあり、穀粒を投入し辛い。従って、このコンバイン201において、図3に示すような梯子400及び補助ステップ500が設けられていることが好ましい。この梯子400及び補助ステップ500は、作業者が投入口13dを介して水分センサ35に穀粒を投入する際に用いることができる。なお、図2及び図4において、梯子400及び補助ステップ500は図示を省略してある。
With this configuration, in the moisture manual measurement mode, which will be described later, the grain is put into the
梯子400は、図3に示すように、上下方向に伸延する前後一対の支柱片401,402と、両支柱片401,402間に上下方向に間隔を開けて横架した複数(本例では六個)のステップ片403と、前記支柱片401,402の途中部とグレンタンク13の右側壁とを連結・固定する連結・固定体404とを具備しており、上端部405,406に連結したコンバイン前後方向に沿う枢支ピン(図示省略)を支点にして、下端部407,408をグレンタンク13の右側壁に沿わせて且つ近接させた収納位置と、上端部405,406に連結した前記枢支ピンを支点にして、グレンタンク13の右側壁から離間させた使用位置との間で位置変更自在となっている。
As shown in FIG. 3, the
また、補助ステップ500は、左右方向に伸延する前後一対のアーム片501,502と、両アーム片501,502の先端部(外側部)と中途部と基端部(内側部)との間に前後方向に伸延する第1から第3のステップ形成片503,504,505をそれぞれ介設して形成しており、第3ステップ形成片505側に設けられたコンバイン前後方向に沿う枢支・固定ピン(図示省略)を支点にして、補助ステップ400の先端部を上方へ跳ね上げてグレンタンク13の右側壁に沿わせた収納位置と、該補助ステップ400の先端部を外側方へ張り出し状に突出させて略水平状態となした使用位置との間で位置変更自在となしている。
Further, the
再び図8から図10に戻るが、排出口13fは、グレンタンク13の左側面の水分センサ35が装着される位置より下方に設けられている。案内部材13gは筒状部材131gと受け入れ部材132gからなっている。なお、図10では、受け入れ部材132gは図示を省略してある。
8 again, the
筒状部材131gは、本例では可撓性を有するパイプであり、一端131g’が水分センサ35における一対の電極ローラ351の穀粒が投入される側とは反対側(即ち測定後穀粒が排出される側)に接続されている一方、他端131g”が排出口13fを通って機外に向けられている。これにより、水分センサ35で水分量が測定された後の測定後穀粒を排出口13fから機外に案内することができる。受け入れ部材132gは、本例ではホッパーであり、入り口部132g’がパイプ131gの他端131g”を受け入れるように且つ出口部132g”が下方を向くように支持部材133gに支持されている。これにより、ホッパー132gは、パイプ131gにて案内されてきた測定後穀粒を入り口部132g’に導入し、出口部132g”から圃場に排出することができる。なお、本例では、案内部材13gにより、前記測定後穀粒を排出口13fを介して機外に導くようにしたが、前記測定後穀粒について、グレンタンク13内に貯留する貯留動作と、機外へ排出する排出動作とを選択的に切り替える切替手段を案内部材13gのグレンタンク13側途中部分又は案内部材13gと水分センサ35との間に設け、該切替手段にて前記貯留動作及び前記排出動作を切替可能に構成してもよい。
In this example, the
コンバイン201は、この水分センサ35の他、前記した重量センサ32、オーガレストセンサ54、穀粒供給検出装置21、蓋開閉検出装置22及びホッパー有無検出装置23をさらに備えている。
In addition to the
重量センサ32は、グレンタンク13からの荷重を検出するロードセル型のものであり、図5に示すように、該グレンタンク13の前部下方且つ機体フレーム2上に配置されていて、前記制御装置100に電気的に接続されている。これにより、重量センサ32にて検出された穀物重量に関する信号(情報)を前記制御装置100に送信することができる。なお、既述したようにグレンタンク13は、許容部59により、重量センサ32にてグレンタンク13内の穀粒の重量を検出するときに、該グレンタンク13が少なくとも空の状態から満タンの状態の間で前記軸線回りに揺動できるようになっているので、重量センサ32は、グレンタンク13内の穀物重量を測定する際に、縦排出オーガ15bが該重量測定に殆ど関与しない状態で該穀物重量を測定することができる。
The
また、コンバイン201は、図1、図2及び図4に示すように、横排出オーガ15bを収納位置に収納するオーガレスト52を有している。このオーガレスト52は、穀物排出装置15を使用しないときに該穀物排出装置15の横排出オーガ15bを支持する部材であり、略Y字状に構成されていて、上部の載置部における凹部には横排出オーガ15bを検出するための前記オーガレストセンサ54が配置されている。このセンサ54は前記制御装置100に電気的に接続されている。これにより、該センサ54にて検出された、オーガレスト52の載置部上に横排出オーガ15bが載置されているか否かの信号(情報)を前記制御装置100に送信することができる。
Moreover, the
穀粒供給検出装置21は、グレンタンク13に穀粒が供給されているか否かを検出するものであって、本例では、グレンタンク13に供給される穀粒が衝突しているか否かを検出する衝撃センサであり、図9に示すように、グレンタンク13に供給される穀粒が衝突可能に該グレンタンク13に設けられた案内板13hの該穀粒が衝突されるべき位置に配設されている。この衝撃センサ21は前記制御装置100に電気的に接続されている。これにより、該衝撃センサ21にて検出された、グレンタンク13に供給される穀粒が供給されているか否かの信号(情報)を前記制御装置100に送信することができる。なお、穀粒供給検出装置21として、衝撃センサに代えて、刈取部3に配設され、該刈取部3で穀稈が刈り取られているか否か、例えば、かき込みチェーン(図示省略)にて送られてくる穀稈を検出するかき込みセンサ33(図1参照)や、排藁処理部19に配設され、該排藁処理部19で排藁が排出されているか否か、例えば、排藁チェーン18にて送られてくる排藁を検出する排藁センサ34(図1参照)を用いてもよい。
The grain
蓋開閉検出装置22は、投入蓋13eの開閉を検出するものであり、本例では、投入蓋13eが閉じているときにONし、開いているときにOFFする投入蓋検出スイッチである。この検出スイッチ22は、図9に示すように、グレンタンク13の投入蓋13e開閉時にOFF/ONする位置に配設されていて、前記制御装置100に電気的に接続されている。これにより、該検出スイッチ22にて検出された、投入蓋13eの開閉信号(情報)を前記制御装置100に送信することができる。
The lid opening /
ここで、グレンタンク13は、収穫作業を行っていないときに、水分センサ35に外部から穀粒を投入するホッパー部材として、穀物ガイドホッパー50を使用することができる。この穀物ガイドホッパー50は、水分センサ35に外部から穀粒を投入する際に該穀粒を水分センサ35に導くように該グレンタンク13に着脱可能に配置される。図10において水分センサ35に外部から穀粒を投入する際に穀物ガイドホッパー50がグレンタンク13に配置されている状態を示している。そして穀物ガイドホッパー50は、水分センサ35に穀粒を投入した後はグレンタンク13から除去される。ホッパー有無検出装置23は、この穀物ガイドホッパー50がグレンタンク13に配置されているか否かを検出するものであり、本例では、穀物ガイドホッパー50が配置されているときにONし、除去されているときにOFFするホッパー検出スイッチである。この検出スイッチ23は、図10に示すように、穀物ガイドホッパー50のグレンタンク13への着脱時にON/OFFする位置に配設されており、前記制御装置100に電気的に接続されている。これにより、該検出スイッチ23にて検出された、穀物ガイドホッパー50の有無信号(情報)を前記制御装置100に送信することができる。
Here, the
図11は運転室14における運転操作部を平面から視た図である。図11に示すように、フロントコラム30の操向ハンドル31中央部分には表示装置24が、該表示装置24の左方上側には第1設定スイッチ25が、左方下側には表示切替スイッチ26が、また該表示装置24の右方上側には第2設定スイッチ28が、左方下側にはブザー停止スイッチ29が設けられており、さらに運転席14aの背もたれ部左方には収穫情報スイッチ27が設けられており、いずれも前記制御装置100に電気的に接続されている。これにより、第1及び第2設定スイッチ25,28、表示切替スイッチ26、ブザー停止スイッチ29並びに収穫情報スイッチ27の入力信号(情報)を前記制御装置100に送ることができ、前記制御装置100から表示装置24及び印刷装置39に出力情報を送信することができる。
FIG. 11 is a view of the driving operation unit in the
次に、本実施形態に係るコンバイン201の制御系の構成について図12を参照しながら説明する。
Next, the configuration of the control system of the
図12は本実施形態に係るコンバイン201の制御系の概略構成を示すブロック図である。図12に示すように、コンバイン201は、既述の水分センサ35、重量センサ32、オーガレストセンサ54、衝撃センサ21、投入蓋検出スイッチ22及びホッパー検出スイッチ23、各種スイッチ類25〜29の他、これらのデバイスの制御を司る制御装置100を備えている。制御装置100は、各種センサ、スイッチ等から入力される信号に基づいて演算処理を実行する制御演算手段を含む中央処理装置101(以下、CPUという)、コンバイン201全体を制御するための制御プログラム等を格納したり、後述する演算式やLUT(ルックアップテーブル)に関する所定のデータ等を記憶するROM102、及びCPU101の演算中に生成されるデータを一時的に保持するRAM103により構成される。CPU101は、ROM102に格納された制御プログラムを必要に応じてRAM103にロードして実行し、コンバイン201を動作させるように構成されている。なお、CPU101は時計用のタイマを内蔵している。
FIG. 12 is a block diagram showing a schematic configuration of a control system of the
前記制御プログラムは、CPU101を、穀物重量測定手段P1、穀粒水分量測定手段P2、収穫情報集計手段P3、水分センサ作動制御手段P4、収穫情報印刷手段P5及びアラーム表示手段P6を含む手段として機能させるものである。
The control program functions as a
穀物重量測定手段P1では、重量センサ32から送られてくる穀物重量に関する情報に基づいて穀物重量値を測定する。具体的には、重量センサ32からの穀物重量に関する情報から所定の穀物重量換算用演算式やLUTを用いて穀物重量値に換算する。
The grain weight measuring means P <b> 1 measures the grain weight value based on the information regarding the grain weight sent from the
穀粒水分量測定手段P2では、水分センサ35から送られてくる穀粒水分量に関する情報に基づいて穀粒水分量を測定する。具体的には、水分センサ35からの穀粒水分量に関する情報から所定の穀粒水分量換算用演算式やLUTを用いて穀粒水分量に換算する。
In the grain moisture content measuring means P2, the grain moisture content is measured based on the information regarding the grain moisture content sent from the
ところで、穀物を出荷する際の該穀物の水分量は穀物の種類及び品種毎に決められているため、収穫時に測定される穀物の重量は、収穫時の穀物水分量から出荷時の穀物水分量に換算した重量になっていることが好ましい。そこで、このコンバイン201では、前記手段P1で用いられる重量センサ32からの穀物重量に関する情報と穀物重量値との関係は、収穫する穀物(作物)の種類毎及び/又は品種毎に予め設定することができる。また、重量センサ32から出力される穀粒の電気抵抗値と穀粒水分量との関係は、穀物の種類や品種によって異なっている。そこで、このコンバイン201では、手段P2で用いられる水分センサ35からの穀粒水分量に関する情報と穀粒水分量との関係は、収穫する穀物(作物)の種類毎及び/又は品種毎に予め設定することができる。収穫する穀物の種類としては、「米」、「小麦」、「大麦」等を例示できる。また、収穫する穀物の品種としては、「こしひかり」、「あきたこまち」、「農林61号」等を例示できる。
By the way, since the moisture content of the cereal when the cereal is shipped is determined for each kind and variety of the cereal, the weight of the cereal measured at the time of harvesting is determined from the grain moisture at the time of harvest to the grain moisture at the time of shipment. It is preferable that the weight is converted to. Therefore, in this
さらに具体的に言えば、図13に示すように、穀物重量換算用の演算式やLUTが有する検量線(図13(A)参照)、及び穀粒水分量換算用の演算式やLUTが有する検量線(図13(B)参照)は、収穫する作物の種類毎及び品種毎にROM102に予め設定されている。そして各演算式やLUTの中から、例えば、表示装置24に表示される所定の作物選択画面(図示省略)で作物の種類と品種が入力されたり、或いはROM102に予め登録しておいた作物の種類と品種が表示され、当該表示された作物の種類と品種が選択されることで、当該入力又は選択された作物の種類と品種に応じた検量線を有する演算式やLUTが選択されるようになっている。
More specifically, as shown in FIG. 13, the calculation formula for the grain weight conversion and the calibration curve of the LUT (see FIG. 13A) and the calculation formula for the grain moisture conversion and the LUT have. A calibration curve (see FIG. 13B) is preset in the
さらに、穀物重量測定手段P1では、収穫作業中においてROM102に予め設定しておいた所定の単位面積を走行する毎の収穫質量を測定する。なお、当該測定した収穫質量と前回測定した収穫質量との差を単位面積あたりの所定区画収量として、この区画収量及び当該測定した収穫質量は各区画毎にRAM103に随時記憶する。
Further, the grain weight measuring means P1 measures the harvest mass every time it travels a predetermined unit area preset in the
さらに、穀粒水分量測定手段P2では、収穫作業中においてROM102に予め設定しておいた所定の周期(例えば60秒)毎の穀粒の水分量を求めるに際し、水分センサ35を前記所定周期(例えば60秒)より短い時間(例えば10秒)だけ作動させ、該水分センサ35の作動時間内の測定値に基づき前記所定周期中の穀粒の水分量を求める。なお、この穀粒水分量は各所定周期毎にRAM103に随時記憶する。
Further, the grain moisture content measuring means P2 determines the
また、この穀粒水分量測定手段P2は、収穫作業の際に刈取部3によって刈り取られた穀稈における穀粒の水分量を測定する通常モード(水分通常計測モード)と、かかる水分通常計測モードに加えて、収穫作業を行っていないときに投入蓋13eを開放すると共に穀物ガイドホッパー50を挿入した投入口13dを介して外部から穀物ガイドホッパー50を通じて供給される穀粒の水分量を測定する手動モード(水分手動計測モード)とを備えている。
In addition, the grain moisture content measuring means P2 includes a normal mode (normal moisture measurement mode) for measuring the moisture content of the grain in the cereal harvested by the
収穫情報集計手段P3は穀物の収穫情報を集計する手段であり、穀物重量集計手段P31と穀粒水分量集計手段P32とを含んでいる。 The harvest information totaling means P3 is a means for totalizing grain harvest information, and includes a grain weight totaling means P31 and a grain moisture content totaling means P32.
穀物重量集計手段P31では、一圃場での収穫作業終了後において手段P1で作業中に測定した各区画収量をRAM103から読み出し、該読み出された各区画収量について各区画に対する収量の大きさを表したヒストグラムを作成する。
In the grain weight totaling means P31, after the harvesting work in one field is finished, each section yield measured during the work in the means P1 is read from the
穀粒水分量集計手段P32では、一圃場での収穫作業終了後において手段P2で作業中に測定した前記所定周期毎の穀粒水分量をRAM103から読み出し、該読み出された穀粒水分量の所定の水分量範囲毎(例えば、含水率15%〜30%の間で0.5%毎)の度数分布を集計することで、ヒストグラムを作成する。
In the grain water content totalizing means P32, the grain moisture content measured during the operation in the means P2 after the harvesting work in one field is read from the
水分センサ作動制御手段P4では、(a)衝撃センサ21の検出結果に基づき穀粒が供給されていると判断した場合にだけ、水分センサ35を作動させる作動制御、(b)投入蓋検出スイッチ22の検出結果に基づき水分センサ35の作動に先立って投入蓋13eが開いていると判断した場合には、水分センサ35の作動を禁止する作動制御、及び(c)投入蓋検出スイッチ22の検出結果に基づき水分センサ35の作動中に投入蓋13eが開いていると判断した場合には、水分センサ35の作動を停止する作動制御がなされる。
In the moisture sensor operation control means P4, (a) the operation control for operating the
収穫情報印刷手段P5では、手段P31で作成したヒストグラム又は手段P32で作成したヒストグラムを制御装置100に接続された印刷装置39(図12参照)に印刷出力する。
The harvest information printing means P5 prints out the histogram created by the means P31 or the histogram created by the means P32 to the printing device 39 (see FIG. 12) connected to the
アラーム表示手段P6では、(a)投入蓋開閉検出スイッチ22の検出結果に基づき前記投入蓋が開いていると判断した場合、及び(b)ホッパー検出スイッチ23の検出結果に基づき穀物ガイドホッパー50がグレンタンク13に配置されていると判断した場合には、アラーム表示を行う。なお、このアラーム表示の内容はROM102に予め記憶されている。
In the alarm display means P6, (a) when it is determined that the closing lid is open based on the detection result of the closing lid opening /
以上説明した制御装置100では、コンバイン201の動作がなされるにあたって、前記制御プログラムが実行されており、CPU101が前記各手段P1〜P6として機能している。
In the
次に、コンバイン201の動作について、(1)穀物重量を測定する場合、(2)穀粒水分量を測定する場合、(3)一圃場での収穫作業後に収穫情報を印刷出力する場合、(4)収穫作業を行っていないときに外部から供給される穀粒の水分量を測定する水分手動計測モードを実行する場合、及び(5)アラーム表示を行う場合に分けて説明する。
Next, regarding the operation of the
(1)穀物重量の測定
収穫作業中において、オーガレスト52の載置部上に横排出オーガ15bが載置される。このとき、オーガレストセンサ54にてオーガレスト52の載置部上に横排出オーガ15bが載置されていることが検出されている。この状態で、収穫情報スイッチ27が押下されて該スイッチ27がON状態にあると、重量センサ32にて穀物重量に関する情報が検出され、該情報が制御装置100に送られると共に、水分センサ35にて穀粒水分に関する情報が制御装置100に送られる。
(1) Measurement of grain weight During the harvesting operation, the
手段P1では、まず、表示装置24に表示される所定の作物選択画面(図示省略)で作物の種類と品種が入力されるか、又はROM102に予め登録しておいた作物の種類(例えば、稲、小麦、大麦等)と品種(例えば、こしひかり、あきたこまち、農林61号等)が表示された後、当該表示された作物の種類と品種のうち所望の種類と品種が選択されると、当該入力又は選択された作物の種類と品種に応じた検量線(図13(A)参照)を有する穀物重量換算用演算式やLUTが選択される。次いで、重量センサ32から送られてきた穀物重量に関する情報から、当該選択された穀物重量換算用演算式やLUTを用いて穀物重量値に換算されることで、穀物重量が測定される。そして、この収穫作業中において、予め設定しておいた所定の単位面積を走行する毎の収穫質量が測定される。
In the means P1, first, a crop type and variety are input on a predetermined crop selection screen (not shown) displayed on the
図14は所定の単位面積を走行する毎の収穫質量を測定する際の処理の流れを示すフローチャートである。図14に示すように、収穫作業開始後(ステップS1)、グレンタンク13内の穀物重量(質量)M1を計測し(ステップS2)、刈取部3の刈取クラッチ(図示省略)が入っている「ON」時に(ステップS4)、走行速度Svxを所定時間t毎に積算(Sv=Sv+Svx)していき(ステップS5)、該積算した積算速度Svと所定時間tと刈取幅wとを掛け合わせた刈取面積(Sv×t×w)がROM102に予め設定しておいた所定の単位面積Sになった時に(ステップS6)、積算速度Svをリセットすると共に(ステップS7)、グレンタンク13内の穀物質量Mi(iは2〜n(nは2以上の整数))を計測し(ステップS8)、当該計測した穀物質量Miと前回測定した穀物質量Miー1との差を単位面積Sあたりの区画収量Yiー1として、この区画収量Yiー1及び当該測定した穀物質量Miを各区画毎にRAM103に随時記憶していく(ステップS9)。この一連の処理を繰り返し(ステップS3〜ステップS9)、収穫作業が終了すると(ステップS3)、各区画収量Y1〜Ynー1が得られる。
FIG. 14 is a flowchart showing a flow of processing when measuring harvested mass every time the vehicle travels a predetermined unit area. As shown in FIG. 14, after the harvesting operation is started (step S1), the grain weight (mass) M1 in the
(2)穀粒水分量の測定
また、収穫作業中、手段P2の水分通常計測モードにおいて、まず、表示装置24に表示される所定の作物選択画面(図示省略)で作物の種類と品種が入力されるか、又はROM102に予め登録しておいた作物の種類(例えば、稲、小麦、大麦等)と品種(例えば、こしひかり、あきたこまち、農林61号等)が表示された後、当該表示された作物の種類と品種のうち所望の種類と品種が選択されると、当該入力又は選択された作物の種類と品種に応じた検量線(図13(B)参照)を有する穀粒水分量換算用演算式やLUTが選択される。次いで、水分センサ35から送られてきた穀粒水分量に関する情報から、当該選択された穀粒水分量換算用演算式やLUTを用いて穀粒水分量に換算されることで、穀粒水分量が測定される。そして、この収穫作業中において、予め設定しておいた所定の周期(例えば60秒)毎の穀粒の水分量を求めるに際し、水分センサ35が前記所定周期(例えば60秒)より短い時間(例えば10秒)だけ作動され、該水分センサ35の作動時間内の測定値に基づき前記所定周期中の穀粒の水分量が求められる。このとき穀粒水分量を各所定周期毎にRAM103に随時記憶していく。
(2) Measurement of grain moisture content In the normal moisture measurement mode of the means P2 during the harvesting operation, first, the type and variety of the crop are input on a predetermined crop selection screen (not shown) displayed on the
図15は所定周期毎の穀粒水分量を測定する際の水分センサ35の作動時間を示す図である。図15に示すように、収穫作業時に所定のx秒(例えば60秒)周期でy秒(10秒)間水分センサ35を作動させる。但し、手段P4にて衝撃センサ21の検出結果に基づき穀粒が供給されていると判断した場合にだけ、水分センサ35を作動させる。換言すれば、衝撃センサ21の検出結果に基づき穀粒が供給されていない「OFF」と判断した場合は、次に穀粒が供給されている「ON」と判断するまで、水分センサ35を作動させない(図中破線参照)。また、水分センサ35の作動中に衝撃センサ21が「OFF」となった場合は、計測値を無視すると共に水分センサ35の作動を停止し、次に衝撃センサ21が「ON」となった時に水分センサ35を作動させる。
FIG. 15 is a diagram showing the operation time of the
なお、衝撃センサ21に代えて、刈取部3のかき込みセンサ33又は排藁処理部19の排藁センサ34を用いる場合には、図16に示すように、かき込みセンサ33又は排藁センサ34が感知してから水分センサ35に穀粒が到達するのに要する時間遅れ(t’秒)を考慮し、水分センサ35の作動時間は、該かき込みセンサ33又は該排藁センサ34の「ON」時からt’秒だけ遅延させればよい。
When the scraping
(3)一圃場での収穫作業後の収穫情報の印刷出力
一圃場での収穫作業終了後に、表示装置24の印刷画面(図示省略)で各区画収量のヒストグラム印刷が選択されると、手段P31において、手段P1で作業中に測定した各区画収量がRAM103から読み出され、該読み出された各区画収量について、図17(A)に示すように、各区画(図示例では1区画〜50区画)に対する収量の大きさを表したヒストグラムが作成され、手段P5において、手段P31で作成したヒストグラムが印刷装置39で印刷出力される。
(3) Print output of harvest information after harvesting operation in one farm field After the harvesting operation in one farm field is completed, when the histogram printing of each section yield is selected on the printing screen (not shown) of the
また、表示装置24の印刷画面(図示省略)で各水分量のヒストグラム印刷が選択されると、手段P32において、手段P2の水分通常計測モードで作業中に測定した水分量測定周期毎の穀粒水分量がRAM103から読み出され、該読み出された穀粒水分量について、平均値、最大値、最小値、標準偏差、測定点数が求められると共に、所定の水分量範囲毎(例えば、含水率15%〜30%の間で0.5%毎)の度数分布が集計されることで、ヒストグラムが作成され、手段P5において、図17(B)に示すように、手段P32で作成したヒストグラムが印刷装置39で印刷出力される。
When the histogram printing of each moisture content is selected on the print screen (not shown) of the
(4)水分手動計測モードの実行
手段P2の水分手動計測モードでは、既述のとおり、収穫作業を行っていないときに投入蓋13eを開放すると共に穀物ガイドホッパー50を挿入した投入口13dを介して外部から穀物ガイドホッパー50を通じて供給される穀粒の水分量が測定される。これについて、図18を参照しながらさらに説明する。図18は、水分手動計測モードが実行される際の表示装置24に表示される表示画面を示す図である。
(4) Execution of Moisture Manual Measurement Mode In the moisture manual measurement mode of the means P2, as described above, when the harvesting operation is not being performed, the
水分手動計測モードが実行されるにあたり、収穫情報スイッチ27がOFF状態において、第2設定スイッチ28が押下されると、図18中A画面に示すように、収穫情報メニューが表示される。なお、この画面Aにおいて第2設定スイッチ28(戻る)が押下されると、画面は収穫情報メニューが表示される前の状態に戻される。この収穫情報メニュー画面Aにおいて、第1設定スイッチ25(↑)、表示切替スイッチ26(↓)で「水分手動計測」が選択されて、ブザー停止スイッチ29(決定)が押下されと、図18中B画面に示すように、作物選択画面が表示される。
When the manual moisture measurement mode is executed, when the
作物選択画面Bでは、水分手動計測すべき作物が選択される。本例では、表示切替スイッチ26(変更)が押下される度に、表示される作物種が「イネ」→「コムギ」→「オオムギ」→「イネ」…というのように順次変化していく。 In the crop selection screen B, a crop to be manually measured for water is selected. In this example, every time the display changeover switch 26 (change) is pressed, the displayed crop type sequentially changes in the order of “rice” → “wheat” → “barley” → “rice”.
水分手動計測の作物の選択後、ブザー停止スイッチ29(決定)が押下されることで、水分手動計測すべき作物種が決定される。ここでは作物の種類が選択されるが、さらに作物の品種が選択されてもよい。なお、この画面Bにおいて第2設定スイッチ28(戻る)が押下されると、収穫情報メニュー画面Aに戻される。 After the selection of the moisture manual measurement crop, the buzzer stop switch 29 (determination) is pressed to determine the crop type for which the moisture manual measurement is to be performed. Although the type of crop is selected here, the type of crop may be further selected. When the second setting switch 28 (return) is pressed on this screen B, the screen returns to the harvest information menu screen A.
こうして作物の種類や品種が選択されると、それに応じた検量線(図13(B)参照)を有する穀粒水分量換算用演算式やLUTが選択され、図18中C画面に示すように、水分センサ35が手動計測可能な状態になる。なお、この画面Cにおいて第2設定スイッチ28が押下されると、収穫情報メニュー画面Aに戻される。
When the type and variety of the crop are selected in this way, a grain moisture amount conversion arithmetic expression or LUT having a calibration curve (see FIG. 13B) corresponding thereto is selected, as shown in the C screen in FIG. The
この手動計測可能な状態において、手段P4にて投入蓋検出スイッチ22の検出結果に基づき水分センサ35の作動に先立って投入蓋13eが開いていると判断した場合には、水分センサ35の作動が禁止される。例えば、作業者によって、グレンタンク13の投入蓋13eが開けられると、水分センサ35の作動が禁止される。このとき、穀物ガイドホッパー50が装着されて、計測すべき穀物が投入され、さらに投入蓋13eが閉じられると、水分センサ35の作動が開始され、例えば、10秒間程度水分センサ35が作動する。また、手段P4にて投入蓋検出スイッチ22の検出結果に基づき水分センサ35の作動中に投入蓋13eが開いていると判断した場合には、水分センサ35の作動が停止される。例えば、作業者によって、水分センサ35の作動中に投入蓋13eが開けられると、水分センサ35の作動が停止され、図18中D画面に示すように、計測が中止される。ここで、ブザー停止スイッチ29(戻る)が押下されると、通常画面(図示省略)に戻される。
In this manually measurable state, if the means P4 determines that the closing
一方、水分手動計測が完了すると、水分センサ35がの作動が停止され、図18中E画面に示すように、計測結果が表示される。こうして水分手動計測がなされると、作業者によって装着された穀物ガイドホッパー50が再び作業者によって取り外され、さらにグレンタンク13の水分センサ用穀粒投入蓋13eが閉じられる。以上の作業は、梯子400及び補助ステップ500を使用することで、容易に行うことができる。なお、この画面Eにおいてブザー停止スイッチ29(戻る)が押下されると、収穫情報メニュー画面Aに戻される。
On the other hand, when the moisture manual measurement is completed, the operation of the
(5)アラーム表示
図19は一圃場収穫作業時のアラーム表示が行われる際の表示装置24に表示される表示画面を示す図である。
(5) Alarm Display FIG. 19 is a diagram showing a display screen displayed on the
手段P6において、投入蓋開閉検出スイッチ22の検出結果に基づき前記投入蓋が開いていると判断した場合、又はホッパー検出スイッチ23の検出結果に基づき穀物ガイドホッパー50がグレンタンク13に配置されていると判断した場合には、図19に示すように、アラーム表示が行われる。
In means P6, when it is determined that the closing lid is open based on the detection result of the closing lid open /
さらに説明すると、一圃場収穫作業中に水分センサ揚穀粒投入蓋13eが開いた場合、ROM102からアラーム表示の内容が読み出され、図19中A画面に示すようなメッセージが表示される。また、作業者が水分センサ35の穀物ガイドホッパー50を取り外し忘れた場合、ROM102からアラーム表示の内容が読み出され、図19中B画面に示すようなメッセージが表示される。
More specifically, when the moisture sensor
以上説明したコンバイン201によれば、所定の周期(例えば、60秒)毎の穀粒の水分量を求めるに際し、水分センサ35を前記所定周期(例えば、60秒)より短い時間(例えば、10秒)だけ作動させ、該水分センサ35の作動時間内の測定値に基づき前記所定周期(例えば、60秒)中の穀粒の水分量を求めるので、それだけ測定後穀粒の収穫穀物への混入量を少なくすることができ、水分量を測定するに際し、水分センサ35で押し潰される測定後穀粒の発生を可及的に減少させることができる。
According to the
また、衝撃センサ21の検出結果に基づき穀粒が供給されていると判断した場合にだけ、水分センサ35を作動させるので、さらに測定後穀粒の収穫穀物への混入量を少なくすることができると共に、穀粒が供給されていない時に穀粒の水分量を求めるといった不正確な計測値を排除することができ、これにより、測定精度を向上させることができる。
Further, since the
また、穀物の重量や水分量を測定する際には、作物の種類や品種を選択することで、それに応じた検量線を有する演算式やLUTを用い穀物の重量や水分量を決定できるので、より正確な測定値を得ることができる。 Also, when measuring the weight and moisture content of the grain, by selecting the type and variety of the crop, the weight and moisture content of the grain can be determined using an arithmetic expression or LUT having a calibration curve accordingly. More accurate measurements can be obtained.
また、一圃場の収穫作業終了後に、各区画収量について各区画に対する収量の大きさを表したヒストグラムを印刷出力できるので、各区画に対する収量のばらつきを知ることができ、従って、圃場内の収穫量を局所的に且つ確実に把握することができ、これにより、土壌管理、肥培管理等の局部的な管理を精度よく評価することができる。 Moreover, since the histogram showing the size of the yield for each section can be printed out for each section yield after the harvesting operation of one field is completed, it is possible to know the variation in yield for each section. Thus, local management such as soil management and fertilization management can be accurately evaluated.
また、一圃場の収穫作業終了後に、作業中に測定した穀粒の水分量について、所定の水分量範囲毎(例えば、含水率15%〜30%の間で0.5%毎)の度数分布を集計したヒストグラムを印刷出力できるので、圃場内における穀物水分量のばらつきを知ることができ、例えば、作業時の天候に対する穀粒水分量分布の統計を取ることで、作業時の天候が作業に適しているか否かの判断に役立てたり、穀物を出荷する際に乾燥機を用いて穀物を乾燥させる場合には、穀粒水分量分布のデータから、乾燥機の乾燥度合いを調節する際に役立てることができる。
Moreover, about the moisture content of the grain measured during the operation | work after completion | finish of the harvesting operation | work of one field, frequency distribution for every predetermined | prescribed moisture content range (For example, every 0.5% between
3…刈取部 12…脱穀部 13d…穀粒投入口 13e…水分センサ用穀粒投入蓋
13f…排出口 13g…案内部材 17…選別部 21…穀粒供給検出装置
35…水分センサ 13…グレンタンク 19…排藁処理部 33…かき込みセンサ
34…排藁センサ 80…揚穀筒 100…制御装置 201…コンバイン
351…一対の電極ローラ
3 ... reaping
13f ...
Claims (6)
前記水分センサは、刈取部によって刈り取られた刈取穀稈から脱穀部によって脱穀され且つ選別部によって選別された収穫穀粒であって、揚穀筒によって搬送されてグレンタンクに形成された穀粒供給口を介して該グレンタンク内へ供給される収穫穀粒の一部の水分量を測定し得るように前記グレンタンク内に配設された一対の電極ローラを有し、前記収穫穀粒の一部を前記一対の電極ローラ間で圧砕しつつ該電極ローラ間の電気抵抗値を検出し、当該検出された電気抵抗値を前記収穫穀粒の水分量に関する情報として出力し、
前記制御装置は、所定の周期毎の穀粒の水分量を求めるに際し、前記水分センサを前記所定周期より短い時間だけ作動させて前記穀粒を圧砕させつつ前記一対の電極ローラ間の電気抵抗値を測定し、該水分センサの作動時間内の測定値に基づき前記所定周期中の穀粒の水分量を求めるように構成されており、
前記グレンタンクには、前記水分センサで圧砕されて水分量が測定された後の測定後穀粒を機外に排出させるための排出口と、前記測定後穀粒を前記排出口を介して機外に導く案内部材とが設けられていることを特徴とするコンバイン。 A combine comprising a moisture sensor for measuring the moisture content of the grain during the harvesting operation, and a control device for controlling the moisture sensor;
The moisture sensor is a harvested grain that has been threshed by the threshing part from the harvested cereal that has been cut by the reaping part, and selected by the sorting part, and is supplied to the grain tank by being conveyed by the milling cylinder. A pair of electrode rollers disposed in the grain tank so that the moisture content of a part of the harvested grain supplied into the grain tank through the mouth can be measured. Detecting the electrical resistance value between the electrode rollers while crushing the part between the pair of electrode rollers, and outputting the detected electrical resistance value as information on the moisture content of the harvested grain,
When determining the moisture content of the grain for each predetermined cycle, the control device operates the moisture sensor only for a time shorter than the predetermined cycle to crush the grain while the electrical resistance value between the pair of electrode rollers And measuring the moisture content of the grain during the predetermined period based on the measured value within the operating time of the moisture sensor ,
The Glen tank is provided with an outlet for discharging the measured grain after being measured by the moisture sensor and measuring the amount of moisture to the outside of the machine, and the measured grain through the outlet. A combine characterized by being provided with a guide member that leads to the outside .
前記制御装置は、前記穀粒供給検出装置の検出結果に基づき穀粒が供給されていると判断した場合にだけ、前記水分センサを作動させるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のコンバイン。 The front Symbol grain tank, and grain feed detection device grain to the grain tank to detect whether or not it is supplied are provided,
The said control apparatus is comprised so that the said moisture sensor may be operated only when it is judged that the grain is supplied based on the detection result of the said grain supply detection apparatus. Combine as described in.
前記制御装置は、前記収穫穀粒の水分量を測定する通常モードに加えて、前記水分センサ用穀粒投入口を介して外部から供給される穀粒の水分量を測定する手動モードを備えていることを特徴とする請求項1から5の何れかに記載のコンバイン。 The Glen tank is provided with a grain inlet for moisture sensor for putting grain into the moisture sensor from the outside, and a grain inlet lid for moisture sensor for opening and closing the inlet,
In addition to the normal mode for measuring the moisture content of the harvested grain, the control device has a manual mode for measuring the moisture content of the grain supplied from the outside through the grain inlet for the moisture sensor. The combine according to any one of claims 1 to 5, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004270914A JP4493015B2 (en) | 2004-09-17 | 2004-09-17 | Combine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004270914A JP4493015B2 (en) | 2004-09-17 | 2004-09-17 | Combine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006081487A JP2006081487A (en) | 2006-03-30 |
JP4493015B2 true JP4493015B2 (en) | 2010-06-30 |
Family
ID=36160462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004270914A Expired - Fee Related JP4493015B2 (en) | 2004-09-17 | 2004-09-17 | Combine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4493015B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013243945A (en) * | 2012-05-23 | 2013-12-09 | Yanmar Co Ltd | Combine harvester |
JP2013243944A (en) * | 2012-05-23 | 2013-12-09 | Yanmar Co Ltd | Combine harvester |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102025891B1 (en) * | 2012-09-27 | 2019-09-26 | 가부시끼 가이샤 구보다 | Combine |
JP6494344B2 (en) * | 2015-03-16 | 2019-04-03 | 株式会社クボタ | Combine |
EP3273405A4 (en) * | 2015-03-16 | 2019-01-02 | Kubota Corporation | Grain management system and combine |
JP6449691B2 (en) * | 2015-03-16 | 2019-01-09 | 株式会社クボタ | Grain management system |
JP6903185B2 (en) * | 2018-12-05 | 2021-07-14 | 株式会社クボタ | Grain management system |
JP6676136B2 (en) * | 2018-12-05 | 2020-04-08 | 株式会社クボタ | Grain management system |
KR20220002102A (en) * | 2020-06-30 | 2022-01-06 | 가부시끼 가이샤 구보다 | Combine |
JP7507051B2 (en) | 2020-09-28 | 2024-06-27 | 三菱マヒンドラ農機株式会社 | combine |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003189733A (en) * | 2001-12-27 | 2003-07-08 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Moisture content measuring apparatus in combine harvester |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6032012Y2 (en) * | 1976-11-30 | 1985-09-25 | 惣太 山本 | Moisture content sample extraction device for grain drying equipment |
JPS599292U (en) * | 1982-07-09 | 1984-01-20 | 静岡製機株式会社 | Sample retrieval device in the elevator of a grain dryer |
JPH0726786B2 (en) * | 1986-02-17 | 1995-03-29 | 井関農機株式会社 | External grain measuring device in moisture meter of dryer |
JPH03247984A (en) * | 1990-02-26 | 1991-11-06 | Iseki & Co Ltd | Drying control system for grain dryer |
JP3687272B2 (en) * | 1997-05-30 | 2005-08-24 | 井関農機株式会社 | Grain dryer |
JPH11271251A (en) * | 1998-03-25 | 1999-10-05 | Kubota Corp | Moisture detecting device and combine having it |
JPH11266658A (en) * | 1998-03-25 | 1999-10-05 | Kubota Corp | Combined harvester |
-
2004
- 2004-09-17 JP JP2004270914A patent/JP4493015B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003189733A (en) * | 2001-12-27 | 2003-07-08 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Moisture content measuring apparatus in combine harvester |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013243945A (en) * | 2012-05-23 | 2013-12-09 | Yanmar Co Ltd | Combine harvester |
JP2013243944A (en) * | 2012-05-23 | 2013-12-09 | Yanmar Co Ltd | Combine harvester |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006081487A (en) | 2006-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006081490A (en) | Combine harvester | |
EP2292083B1 (en) | A biomass cleaner and improvements in crop harvesting machines | |
JP4493015B2 (en) | Combine | |
EP2781147B1 (en) | Operating state detection system for work machine with fusion considering sensor value reliability | |
JP2006246845A (en) | Combine | |
JP4502326B2 (en) | Combine | |
CN104221587B (en) | Consider sensor values reliability, mode of operation detecting system for Work machine | |
JP4484206B2 (en) | Combine | |
JP2006081485A (en) | Combine harvester | |
JP6300592B2 (en) | Harvesting machine | |
JP5171684B2 (en) | Combine | |
JP2006254725A (en) | Combine harvester | |
KR102302684B1 (en) | Harvester | |
JP4493014B2 (en) | Combine | |
JP4895515B2 (en) | Combine | |
JP4396307B2 (en) | Combine | |
JPH10313668A (en) | Harvester | |
JPH0454763Y2 (en) | ||
JP7130604B2 (en) | combine | |
JP2008035825A (en) | System for measuring unloaded grain quantity | |
JP2024049080A (en) | combine | |
JP2008035823A (en) | Combine harvester | |
JP2006065663A (en) | Working machine | |
JP2567999B2 (en) | Threshing selection control device | |
JP2533979B2 (en) | Threshing selection control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100402 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |